このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 8 | 2021年2月16日 12:47 | |
| 27 | 2 | 2019年12月11日 20:53 | |
| 33 | 5 | 2019年7月11日 07:03 | |
| 24 | 11 | 2024年11月1日 21:23 | |
| 8 | 1 | 2019年5月13日 23:34 | |
| 26 | 14 | 2022年8月10日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
手持ちのペンタ三姉妹が(というかKマウントレンズが)、
【瞳AF可能な位相差AFレンズ】に!
テックアート 社のアダプター、「LM-EA7 」にK&F社の「Kマウント→ ライカMマウントアダプター」を使うことで※、あの三姉妹レンズが、最新のAFレンズとして使えるようになりました!
※K&F社のアダプターが、厚みがあって、テックアート のアダプターにパチリとハマらないため、ヤスリがけしてはまるように加工しました。
何はともあれ、やれ、ウレシ!
副次効果として【最短撮影距離が、40cm弱】となることもGood!!
これで、《瞳AFポートレート・レンズ》として、77が使えまーす!
(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:22911322 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
副次効果として【最短撮影距離が、40cm弱】となることもGood!!
⇒∞はピント来るのでしょうか?
書込番号:22911337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者の若造さん
来てますょ。
ピントリング操作との「ハイブリッド操作?」になりますが、最短方向に回してからAF。
緑の木の作例がソレに近いものです(溝があってこれ以上近づけなかった】
書込番号:22911344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ初心者の若造さん
すみません!
ご質問は「無限遠」でしたね。
たぶんキチンと来てるかな?と。
今後、検証してみますね。
※一応、ソラを撮ってみた
書込番号:22911347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ違いですけど……
43limitedと、31limitedの画も、貼っておきます。
最短撮影距離のテストショットです。
どちらも、全面位相差AF可能!です。
書込番号:22919287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤスリがけは、どういった工具を使われていますか?
素人でも出来そうでしょうか?
書込番号:22958423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K&F Concept KF-PKM2なら干渉しないので、加工なしで付きます。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001352/afmt_sony/page1/recommend/
書込番号:23731936
5点
>lemopeeさん
そうでした!
最近、「対応品」が出てきたんですよね。
買い増し決定〜(^-^)/
情報、ありがとうございます。
書込番号:23734511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kossy201306さん
自分もFUJIFILMボディでペンタックスのFAリミ、レンズベビーやロモの癖玉、フォクトレンダーのf1.1、写ルンですのレンズやハーフフィルムカメラのレンズなどをAF化していますしフルサイズEマウントボディも購入寸前でした。
しかしNIKON Zマウントの方がAF化マウントアダプターではより使えることが判明。
理由はのZマウントのフルサイズミラーレスとして最短フランジバックであることによるマウントアダプター幅が稼げてレンズ繰り出し幅が長くなりよりマクロに強くレンズや中間アダプターを含めた取り付け重量制限がフジ、ソニーの500g以下から700g以下まで使えるようになったことです。
これでソニー用やフジ用AF化マウントアダプターでは使えないlensbabyのvelvet85やvelvet28もAF化できると知ってしまったので。
書込番号:23970051
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
DAからHD-DAへ買い換えます.デザイン的にも洗練されました.フィッシュアイは面白いですよね.旧型DAでは微妙な色収差も気になっていたところで改善されたこと期待しています.FF用フィッシュアイが発売されたらそっちを購入しようかとも思っていましたが、Kー1使用時はクロップで使用かな.APS-C機種もいまだに使ってますからレンズ併用します.
11点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
今春は、渾身の直球(DA★11-18) https://kakaku.com/item/K0001126044/
この夏は、変化球(HD FISH-EYE10-17mm)でしたか!
手放してから一番惜しかったレンズのリニューアル。
8点
>手放してから一番惜しかったレンズのリニューアル。
ならば、購入するのみですね。
書込番号:22788222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-C用だけど、FFのK-1シリーズでも対角魚眼や円周魚眼として使えるし。
八百富さんの解説
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2019/07/-hd-pentax-da-fish-eye10-17mm-f35-45-ed.html
>でぶねこ☆さん
はい、そうなりそうですが、突然の発表で予算が(^^ゞ
書込番号:22788244
5点
>dottenさん
思うところあって私も先日手放したばかりなんですが、フード外せるならまた欲しいかも…。K-1に付けてフードでけられるのが一番の問題でしたので。WR化されてたら言うこと無しだったんですけどね。スペシャルサイト見るとHDコーティングの効果は明らかですね。
限られたリソースでしょうから素性の良いレンズはこういうリニューアルで良いと思います。その分新規開発の物に力入れてくれれば…。
書込番号:22788438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
限られたリソースの中でできること
ユーザーが喜びそうなことをしてるんじゃないかと。
まず既存レンズのHD。
次にして欲しいのはWRやQFSでリニューアル(特にFALtd.)。
なんとなく購入し損ねたレンズや
手放してしまったレンズも購入したくなると思います。
でも、旧型持ってるので我慢我慢w
書込番号:22790155
4点
>☆Minimalist☆さん
素性のレンズのリニューアルは、アリですね!
スペシャルサイト、魚眼ズームの歴史も面白い。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/hd_coating/Feature02/
//訂正//
K-1で円周魚眼、完全な円周ではない。
書込番号:22790162
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
スターリーナイトやプロソフトン等を、このレンズに付けたくて、
手持ちの資材でチャレンジしました。
【レシピ】
1 使わない67mmのフィルターのガラスをとんかちで割って除去する(泣ける)。
2 ガラスが残っていることがあるので、掃除機で吸ったり、ブロワーで吹き飛ばし、ケガのないようにすること(ここまでくるとスッキリする)。
2 100円ショップのマジックテープの、ふわふわしているほうを細く切り、フィルターねじのないほう(ボディ側)に貼る。
3 2に、ステップアップリング67→82と、フィルター(今回はプロソフトンB)を装着して、レンズ前面から差し込んで撮影
【結果】
82のステップアップリングの段階で、10mmで写り込みます。11でほぼ大丈夫。
フィルターを付けると、12mmでぎりぎり大丈夫ぐらい。
スターリーナイトは82ミリまでしかないので、妥協は必要ですが、それでも価値ありそうなので、先ほど注文しました(まだまだ来そうにないけど)。
10点
新製品の様ですね。ASTRO は望遠だけの様ですがこんな広角に使えるんですね。以前、ASTRO で嫌思いをしたんでこの手のものは諦めてたんですが試して見たくなりました。
広角で試されてるので条件が違いますが明るい星があってもゴーストの様なものは出ませんか?
機会があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:22704083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は、このフィッシュアイズームにフィルターを付ける手段を模索していたことを紹介させていただいております。
ごらんいただいている皆様のアイデアをさらにいただければ幸いです。
(こうすればケラれないとか)
>晴空のち星空さん
速くもレスいただきありがとうございます。
ASTROを私は知らずに、今調べてみましたら、めちゃくちゃ高いんですね。
確かに望遠用と書いてありますね。
まだ、私は広角でも使えるとされているスターリーナイトの67mmしか使ったことはありませんが、
広角の星景しか撮っていないので、申し訳ないですが、よくわからないんです・・・
まあ、ASTROより汎用的で、保障的なフィルターとして、常用しているぐらいなので。
違うレンズで撮った写真ですが、スターリーナイト使った写真を参考まで。
(板違いかもしれませんが、せっかくの機会なので、みなさまお許しを)
書込番号:22704105
2点
同じ場所でフィルターの有り無しの作例もお願いします。
入荷待ちの人も多いと思うので目の保養に
書込番号:22704129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
その通りですね。すみません。
入手してすぐ撮影に行き、最初はそう思ったんですが、
周りがヒグマの出没地帯で、クマよけの爆音機の音が
鳴り響くところだったもので、そんなことも忘れて、
ビビって車の中に隠れていました・・・
書込番号:22704164
0点
ケンコーの100mm角フィルターで試してみましたら、なんと、マルチホルダーのミゾが写り込みます・・・。
ミゾを上下に配置すればいいのですが、ハーフNDだと向きが縦になってしまいました。
いずれにしても、10mm域では、丸い枠は入り込んじゃいますね。
書込番号:22704199
1点
あれ?
10mmは
対角180°だから絶対 ケラれますよね。
なぜだが
魚眼レンズは
超広角ズームより逆光に強い。
書込番号:22704404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
ご指摘ありがとうございます。そうですよね。ケラれるから、フィルターつかないんですよね。
まあ、それでも、四隅だけしかケラれないし、12ミリ位でそれもなく使えそうなので、それはそれでよしとしております。
書込番号:22704498
1点
私も星を撮影する時にソフトフィルターを使いたいと思い試して見たところ、58mmのフィルターを直接フードの内側に付けることが出来ました。ただし、14mm以下ではけられました…
書込番号:22790174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでにHD版もでており、こちらのSMCVerはスレも止まっているようなので、今更ですが。
FISH-EYEにフィルターをつけたいとおもい
このスレに辿り着きました。
>大徹さん
プロテクトフィルターのガラス除去し、マジックテープを貼るところまでやりました。
150mmの角形フィルターがあるので、ステップアップリングかませてどこまでケラれるかを試してみるつもりです。
このFIHSEYE、ズームするが故にマジックテープで固定できる範囲が狭いので、ケラレなしで150mm角形まで行けるか怪しそうです。
67-77-95-角形ホルダー と経由するため、どこかでケラれてしまいそうな気もしています。
とはいえ、FISHEYEでPLとかソフトフィルターをつけられたら楽しそうなのですごく楽しみです。
素敵な情報を残していただき、ありがとうございました。
書込番号:25943172
3点
いくつか試したので、結果を報告しておきます。
まず、
@67mm プロテクトフィルター → 67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
と接続したところ、
二段目の67-77の時点で10mmでは四隅にケラレ発生しました。
その後も一段フィルタを増やすたびに徐々にケラレは増え、最後の角形フィルタホルダーの状態で13mmまではケラレ無しで使えました。
次に、67mmのプロテクトフィルターが分厚いものだったため、コレを外して67-77のステップアップリングから始めてみました。
A67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
一段づつは試してませんが、角フィルターの状態で11mmまでケラレ無しとなるようです。
これ以上改善するには、67-77、77-95の二段のステップアップリングを67-95の一段にするともう少しケラレは抑えられるかもしれません。
B67-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
ただ、その前にステップアップリングだけだとゆるゆるなので厚手の両面テープを挟むなどして固定方法の見直しが必要そうです。
私は魚眼でハーフNDやCPL入れたかったので、まずは@のプロテクトフィルター有りで13mmを、フィールドで試してみたいと思います。
書込番号:25946223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > FAズーム20-35mmF4 AL
先に投稿されたかたのように、私もヤフオクで見つけて40000代で購入しました。
DFAは素晴らしいのですか大きく重いので丁度いいです。
風景をフィルムライクな仕上げで撮るのに適していますが現代的な描写を求めるかたはDFAのほうが勿論よろしいかと。
軽く小さいので常に持ち歩いておりますが、気がつけばFA43ばかりで撮っており、外歩きの保険のようなポジションのレンズです。
特筆すべきは点光源がヒトデ型光芒になるという点。
このクセを好むか好まないかもポイントになるかと思います。
広角ズーム、現代のペンタキシアンには悩ましい問題ですね。
DFAレンズは15-30も24-74も重くて買っても持ち出さなくなりそうで(笑)
書込番号:22656931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
かなりの期間使用せずにほったらかしにしていましたが、使ってみました。
しかし、オートフォーカスが働きません。カメラを別の機種に変えてもダメ。レンズの接触端子をダメ。
AF/MF ボタンを変えてもダメ。
しかし、ライブビューにしてみると、なんと、オートフォーカスが働くようになりました。
治ったけど、長期間使わなかったのでレンズの機嫌が悪くなったかもしれません。
オートフォーカスが当たり前の時代ですが、その重要性に改めて気づかされました。
以上、たわいもないご報告でした。
8点
ボディ側、位相差AFのモジュールに問題があるのかもね。
書込番号:22639550
1点
車も長期間 放置すると
エンジンかからなくなります。
書込番号:22639594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご連絡、ありがとうございます。
「位相差AF」なるものがよくわかりませんが、K-3、K-Pともだめだったんでボディ側では無いような気がしますが、
細かなストライプなど対象などによっては、カメラがAFに苦労していた記憶があります。
書込番号:22641968
1点
>最後の救世主さん
ご連絡、ありがとうございます。
おしゃるように。機械ものは特に使用していないと調子が悪くなりますね。
重力でオイルが移動したり、表面にサビのような被膜がで影響出そうですね。昔は装置を叩いたら良くなったり、
修理に出したら輸送の影響で直ったり、、、(いつの時代?)
書込番号:22641984
1点
治ったというより、ハイブリッドAFのうち、コントラストAFだけが活きているようですが・・・
K−3であればまだまだ使えるので早めに修理されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22642022
0点
>杜甫甫さん
ボディ側のAF機能にも問題があるかもしれない件、ご指摘ありがとうございます。
KP 側でもダメで、その後、KP でも K-3で も AF が効くようになったので安心していました。
両機種とも使用機会が少ないので、サービスセンターに寄る機会があれば診てもらいます。
書込番号:22644273
1点
長い間使っていなかったという事なら、
もしかしたら、
接点部に酸化被膜が形成され通電出来なかったとか?
で、脱着等を繰り返しているうちに一部の被膜が
剥がれて使えるようになったとか?
書込番号:22644394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ご連絡ありがとうございます。
皮膜の件は、接点を拭ったり、数度の取り外しやカメラ本体のを替えたりしてみました。
また、使っていない USB 端子などで抜き差しを繰り返してうまくいくことがありましたが(実際今もあります)。
今回の場合は LV で回復しましたが、皮膜なども含め、偶然ということがあるかもしれませんね。
書込番号:22646304
1点
>晴空のち星空さん
SDMトラブルですよね.また動かなくなる可能性もあり、すぐに修理に出してください.私もSDMトラブルで一度修理、持ち病ですね.
でも修理後は快適です.最近50-135mmは持ち出すことも多く、撮るたびに感動しております.
書込番号:22960878
2点
>こまわり犬さん
お心遣いありがとうございます。重いので使っておらず忘れてました。重症になる前にサービスさんに相談します。ペンタックスさんのサービスには苦い思い出があるので避けたい気持ちもあったかも知れません。
書込番号:22960972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなりの期間使用せずにほったらかしにしていましたが、使ってみました。
>しかし、オートフォーカスが働きません。カメラを別の機種に変えてもダメ。レンズの接触端子をダメ。
>AF/MF ボタンを変えてもダメ。
>しかし、ライブビューにしてみると、なんと、オートフォーカスが働くようになりました。
私もまったく同様な状態で久しぶりにDA★ 50-135mmをK-3に付けてみましたがAFが動作せず。
レンズ側接点などを清掃しても復旧せず、webを検索してここにたどり着きました。
そして「ライブビュー」にしてみると、おぉ〜AFが動作します。その後は通常のAFも復旧しました。
晴空のち星空さま書き込みありがとうございます。助かりました。
しかし悲しい事実も発見しました。
修理依頼方法を調べていたところ、RICOHの修理可能製品一覧(2022年6月10日現在)に我が一軍機K-3がありません。
書込番号:24868744
2点
晴空のち星空 さん、すべての道はローマから敷設 さん、ありがとうございます。
私はDA★16-50mmですが、まれにAFが動作しにくくなる現象が発生していました。皆さんの口コミを参考にしてライブビューでコントラストAFを動作させると、位相差AFも安定して動作するようになりました。
いままでは、AFが動作しにくくなると、AFが大きく動くように遠近のAFを繰り返してから使っていましたが、ライブビューでコントラストAFを動作させるとすぐに安定します。
これからはAF動作不具合が再発しても、100%ではないとは思いますが、この対処法で対応できそうです。助かります。
すべての道はローマから敷設 さん、私もK-3を使っていますが、昨年末にシャッターユニット交換とミラー機構のフルO/Hをしました。その時点で交換部品の在庫は残り僅かと言っていました。
私のK-3は、後5年程度は使えると思いますが、はたしてどうでしょうか(笑)。
書込番号:24871269
2点
>すべての道はローマから敷設さん
お役に立てたようでうれしいです。
ご報告いただいた、K3が修理対象から外れたのは残念ですね。私も一番使用頻度が高い機種だけにショックです。
高価な商品だけに何とか車のように一定以上の要望があれば別枠的に対応していただければありがたいですね。
K-3 はより高価なために躊躇しそうです。
書込番号:24871388
2点
>4304さん
DA★16-50mm の状況が改善して何よりでした。
私の同レンズも一度は改善したのですが結局修理となりました。
近頃は手軽で焦点距離レンジの広い 18−270 ばかりなので、不調に気づくなかったかもしれません。
K-3 の修理情報もありがとうございます。
書込番号:24871400
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























