ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52605件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited(旧型)

2015/10/12 20:18(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]

クチコミ投稿数:17318件

と比べて、AFの合焦速度は速くなっていますか?

同じなら、旧モデルの中古の美品を狙います。

書込番号:19221604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件

2015/10/12 20:24(1年以上前)

ちなみに、旧型は発売当初に\46.800で購入しましたが、手放してしまいました。

コーティングと絞り羽根に変更があったようですが、あまり気にしていません。

特に、絞り羽根については円形であるより、主観的には、羽根の枚数が奇数である方が光芒の出方が面白いと思っています。

書込番号:19221619

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2015/10/13 18:45(1年以上前)

マリンさん、おばんです。

今のところどちらも持ってないですが、駆動系は同じだったはずです。
ハチマキの色が緑(量産型)から赤(◯◯専用)になって3倍速いわけでも無いです。w

書込番号:19223975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/13 20:40(1年以上前)

>同じなら

 両レンズ色違いで持っていますが、
 駆動系は同じだと思われます。
 所詮、ジーコレンズなので、
 AF速度に期待することはないかと・・・・・

 HDを買ってみたものの、
 光芒欲しさに、旧製品を処分できません(-_-;)

書込番号:19224315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2015/10/13 21:43(1年以上前)

馮道さん 1641091さん

レス有り難うございます。駆動系は同じ。。。 しかもボディ側からなので、レンズに大差はないか。

吹っ切れました。旧タイプをもう一度。

実は、あるショップに極上美品の出物があったので、キープ状態なんです。


スナップに重宝して、小物に寄れるレンズが欲しくて、、、。

有り難うございました。

書込番号:19224546

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ソフト・ウエポン化

2015/10/11 13:41(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

先端の保護は希望通り出来たんですが、ペンタで赤帯(笑)

58mm用フードの傾斜部は、思いの他径が大きく、浅かったです。

左上がHOYA58mm、右下がHOYA52mm、左下が八仙堂49mm

念願のFA31Ltd♪ 粗相する前に早速ラバーフードをつけてみました。

結論から申し上げますと、58→52ステップダウンリング1枚に、HOYA52mmマルチレンズフードの組合せです。
フード先端四隅に指を置いて試したところ、フードを縮めた状態ではケラレ無し(余裕)、伸ばした状態でギリギリでした。

購入まで、皆さんのウエポン化を興味深く拝見していましたが、私の場合、
・車窓や水族館で、CPLフィルター無しで使いたい
・ワンコや幼児の近接撮影で、急に動かれた場合に怪我をさせたくない
・純正一体フード先端を保護したい
を重視して、ラバーフードにしてみました。

問題は、質感がLtdに不釣合いなんですよね(笑)

HOYAのフードはネジ径が8種、フード外径が4種あり、該当しそうなのは、49&52mmと55&58。
画像2枚目は58mmなのですが、フードの傾斜部が純正一体フード先端に干渉してしましました。
画像1枚目は52mmで、フード先端への干渉はありませんでした。
画像3枚目左下は八仙堂さんの49mmですが、ちょっと好みより柔らかいんですよね…
レンズキャップがしっかり嵌るし、デザインもシンプルで良いのですが…
ちなみにHOYAのフードにレンズキャップはかろうじて嵌るのですが、直ぐ外れます…

良さげ(レンズキャップがしっかり嵌って、赤帯無し)なラバーフードがありましたら、ご教示頂けますと嬉しいです。

書込番号:19217671

ナイスクチコミ!4


返信する
藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2015/10/11 18:38(1年以上前)

・神父村さん:
こんばんは.ウェポン化については様々なアイディアが出てきて,楽しいです.

> 良さげ(レンズキャップがしっかり嵌って、赤帯無し)なラバーフードがありましたら、ご教示頂けますと嬉しいです。

以前,hama マルチレンズフードにフロントキャップをはめて使ったことがあります.
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1248
但し,マルチレンズフードの売りは3段に伸縮できることなので,伸ばしっぱなしだと少しもったいない気がします.また,実は私のマルチレンズフードは壊れてしまったので,FA 31mmで試せません.

使ったことのないものだと,次の2点でフロントキャップを装着できるようです:
・UN フード ラバーレンズフード 52mm ブラック UN-5152
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/
・ETSUMI ラバーフードII 52mm ETM-83874
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1713

とは言え,上記3つのラバーフードについては,(1)伸ばしたときの深さや,(2)FA 31mmの固定フードと干渉するかしないかが,私にはよく分かりません.あくまでもご参考程度にとどめてください.
個人的には,(1)と(2)を考慮すると,HOYAのラバーフードを使い続けるのが安全なようにも思います.いざとなれば,赤線を塗りつぶすことも可能でしょうから(笑).
よろしくお願いいたします.

書込番号:19218336

ナイスクチコミ!3


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2015/10/12 20:52(1年以上前)

藤八さん、ご無沙汰しております。

hama製は初めて見ました。ゴムの質感や厚みは、エツミと同等なのでしょうか?
エツミ製は折り返し部が短く、純正フードに被らないので、今回は見送りました。
UN製、今度試してみたいと思います♪

情報、ありがとうございました!

書込番号:19221715

ナイスクチコミ!0


藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2015/10/13 20:16(1年以上前)

・神父村さん:
こんばんは.

> hama製は初めて見ました。ゴムの質感や厚みは、エツミと同等なのでしょうか?

エツミを使ったことがないので,分かりません.ただ,hamaはドイツのメーカーで,エツミはhama製品を輸入して国内で卸しています.したがって,質感や厚みが異なっていても全く不思議ではありません.
それはさておき,hamaのゴム質感は,HOYAと違ってつや消しです.また,白い粉が浮きやすかった記憶があります.一方,ゴムの厚みはHOYAと同等か若干薄いと思います.そして,hamaのフードは折り目が多く,私の所持していた物は折り目でゴムが切れてしまいました.
価格.comだと,↓のスレッドでhama製ラバーフードが話題になっています.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910689/SortID=3702331/

よろしくお願いいたします.

書込番号:19224233

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2015/10/14 23:49(1年以上前)

藤八さん、情報ありがとうございます!

hama製は伸縮比が大きいんですね! 機会があれば他のレンズで試してみたいです♪
エツミ製も古くなると白くなってました〜

書込番号:19227890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

商品が見つかりません...

2015/10/06 02:17(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

クチコミ投稿数:17318件

と、唯一「有り」になっている富士カメラのサイトに行くと、このようになっています。

HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited があるので、別にかまわないのですが、ちょっと過去ROMがきになったので。

書込番号:19203135

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17318件

2015/10/06 02:22(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511918_K0000566945

諸元を比較してみると、内容は同じですね。

重量がわずかに違うのはデザインか材質が原因かな?

もしかすると、コーティングぐらいは変えてるかも。

書込番号:19203138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/10/06 02:58(1年以上前)

コーティングが進化したのと、絞りが通常の物から円形に更新されました

書込番号:19203159

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/06 07:33(1年以上前)

>絞りが通常の物から円形に

  なので、夜景の光芒が違いますね。

書込番号:19203336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/10/06 07:34(1年以上前)

富士カメラのトップからペンタックスのレンズを全て表示してやっても
出て来ないようなので入り切れたのかな?

http://www.fuji-group.biz/categories/c-150_614.html?page=1

書込番号:19203339

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/06 09:21(1年以上前)

>コーティングぐらいは変えてるかも

 http://ganref.jp/m/f-47gallery/reviews_and_diaries/review/5552

書込番号:19203548

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ454

返信77

お気に入りに追加

標準

★じゃないのに、、

2015/09/25 11:45(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR

クチコミ投稿数:56件

フルサイズのキットなんだと思ってましたが、、、中々のお値段ですね。2.8通しだから当然と言えば当然ですが、★じゃないんですよね??
もっと高級な★仕様もでるのかなー?

書込番号:19171749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/25 12:01(1年以上前)

たぶん いまはこれ以上の開発費が出せないんだと思います。
当面、広角ズームと標準ズームをタムロンに(注文はつけるが)任せるのでは?
カメラ本体が普及してからでないと、完全自社製でDFA★を増殖させるのは冒険です。

書込番号:19171787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/09/25 12:33(1年以上前)

24-70mm F2.8としては親切価格ですよ。

書込番号:19171886

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/09/25 13:05(1年以上前)

どの部分が基準以下なんだろうな?
やっぱ、WRだからダメ出しされたのかな?

書込番号:19171987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2015/09/25 16:39(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

ありがとうございます。
その様な事情なんですね、、。リコーに拾われたんで余裕があるかと思ってましたが、、。
個人的には中学生の時に中古で買ったXR7とリケノン50mmを大事にしてるんで、リコーとKマウントに思い入れがあるし応援してるんです❗

>うさらネットさん

確かにそうなんです、、ただ2.8通しって何処のメーカーも高級ラインのイメージなんで★じゃないことに驚きで、、逆に★だったら実売25万くらいでも納得したかも?しれないです。

>愛してタムレさん
やっぱり★はAW仕様であるべきなんでしょうが、後はペンタックスならではの変態的焦点域で★か、、リミテッドを出してきますかねー。


書込番号:19172363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2015/09/25 17:46(1年以上前)

やはりというか、レンズ構成はタムロンA007と同じでしたね。

書込番号:19172504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/25 20:02(1年以上前)

>カルロスゴンさん

ホントだ。同じですね。
OEMでこの価格とすると、辛いですね。
ただ、フルサイズデジイチは、全部単焦点リミテッドで発売するくらいの気持ちだったりして(笑)
『ズームの開発は、他社に任したぜ』って感じで。

書込番号:19172844

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/25 20:27(1年以上前)

これはどう判断したらいいのか… この距離はこのレンズで行きますという意味なのか はたまたこれと別に真打が控えてるのか…。出来れば真打のほうを最短距離で購入したい…。うーん困ったな。ほんと商売下手ですねリコーさん。良いものだと判れば糸目をつけず出費する覚悟を決めているユーザーが結構いるはずなのですよ。わたしもそうです。まず最高のものを出して通常版を後に出した方がみんな幸せになれると思う。

書込番号:19172913

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/25 21:56(1年以上前)

QSFとHDとWR追加したのでタムロンと同じ値段では出せない。
そして、OEMはスターと呼びたくない。

と言うことでしょうかね。

望遠レンズはともかく標準、広角では周辺画質の案程度が問われるだけに、公式の作品がK-3Uなのは微妙ですね。

本当に平川レンズなら気になります。

書込番号:19173247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/25 23:40(1年以上前)

北米ではTamronと同じお値段らしいですね。

http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron-24-70mm-2p8-vc-usd



書込番号:19173624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/26 00:08(1年以上前)

WRは簡易防滴だから、タムロンA007と同じ。
新しいSDMと言ってるけど、中身はUSDと同じ。
HDコーティングしたけど、EDレンズとLDレンズの使い方微妙。
カメラ本体が10万台くらい出ないと、望遠レンズと違って標準・広角のDFAズームは、慎重になるわさ。
レンズが実売価格20万超だと(フルサイズ機を買っても)皆が買えるわけないし。
たぶん、タムロンからは出さないという条件でしょ。
でもって、15万くらいには下がると。
むしろ、カメラと同時に24−105F4DCWRなんかをキットで出さないと、
シグマが24−105を出して持っていかれるかも。

書込番号:19173715

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/26 00:35(1年以上前)

レンズの価格と性能のバランスを取るなら、中途半端に大口径のOEMの並レンズを出すよりは、ポートレート派には単焦点で、風景派にはF4通しズームを出した方が多くのユーザーの期待に応えると思うのですが、、、

書込番号:19173792

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/26 00:41(1年以上前)

最近、タムロンは ニコンの200−500VRにも絡んでいると言うし、
相手先の要望を満たせるのなら、商売するよ。

風景用途なら 軽量のF4ズームのラインも必要だろうから、
そっちをカメラと一緒に3本揃える方が、ユーザーはとっつき易いと思うよ。

書込番号:19173808

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/26 01:02(1年以上前)

タムロンも防滴なんですね。
海外は同じ値段なんですね。

知りませんでした。

個人的にはタムロンの新シリーズの35mmと45mmがOEMで出てきたらドン引きしちゃう。

シグマの35mm、50mmも含めて光学屋の存在感を示せる素晴らしい単焦点を出して欲しい。

んでもって、タムロンにはKマウントを出して欲しい。

無理か。。。(^_^;)

書込番号:19173855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/26 01:39(1年以上前)

A007ベースにして、
非球面レンズ3枚のうち1枚をED非球面レンズに変更、
コーティングをHDに変更、
モーターも2012当時より改良されたバージョンに変更、
なんじゃないですかね。

自社の生産設備のキャパや、
販売のリスクヘッジとか、
性能vs価格のコストパフォーマンスとか、
そいうの検討するとコレになったのかな?
DFA★の24-70は、結構あとになるのかな。

書込番号:19173921

ナイスクチコミ!3


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/26 07:56(1年以上前)

なんで今発表なの?ちゃんんとボディを発表してからにしようゼ!という感じです。
このレンズでこんなに高額だと先が思いやられます。

書込番号:19174254

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:65件

2015/09/26 10:09(1年以上前)

どう考えても、無理してでも欲しいと思えるレンズじゃない。
大三元、それは自社の看板レンズといっても過言ではないと思う。
頑張って自社開発で出してほしかった。
こんな商売してたらユーザさんがどんどん離れていってしまうよ。

書込番号:19174530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/26 11:00(1年以上前)

リコー、どうかしてるね。

APS Cボディが価格がもたない理由をまるで分かってない。

2.8Zoomが2本とも、Tokinaだからだよ。
看板レンズを自分で作れないんじゃ、そんなカメラ誰がいるかって話だよ。

それを、フルサイズでもやりやがった。
開発が間に合わない、ボディは何とか来春に出せる。
苦肉の策だってのはわかるけど、こりゃ、酷い。

FA☆の中古価格がさらに上がるね…

真剣にがっかりした。

書込番号:19174653

ナイスクチコミ!22


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/26 12:27(1年以上前)

実売16万円前半スタートですね。

f2.8標準ズームをキット用普及版として準備したのはよかったが、本体の遅れが響きましたね。
それと、皆さんDFA★70-200並みの24-70が出るんじゃないかと期待が大きかった。★の予定についてはメーカーから何かアナウンスが欲しいところです。
まあ、本体が出る頃には純正普及版OEMズームが10万円に近い値段で入手出来るということははっきりと分かりました。

書込番号:19174873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/26 12:59(1年以上前)

>ミッコムさん
>Cookdododoさん

K-3のプレビューでも書いたのですが、今のペンタックスは、デジタルカメラ技術とアナログカメラ技術を融合したカメラ技術者は居ますが、レンズ屋は、ほぼ居なくなったと考えた方が良いです。
以下、あくまで私の想像の域ですが…

・HOYAとくっついたときに医療光学や先端光学に必要な光学人材は、本体(HOYA)に移り、デジカメ屋だけがリコーに拾われた。
・幸い、リコーは広角系レンズ技術は持っている。
・ペンタックスは、中堅の広角系とズーム系光学屋は、HOYAに残ってしまった。
・でも、幸い、レンズ屋の若手とカメラ技術屋は、ペンタックスにおり、退職したベテランも繫がりが無いわけではない。

そのあたりの残り資産にリコーは、ペンタックスブランド購入の価値を見出したと考えます。

・リコーには、広角系単焦点の光学財産はあるけれど、それ以外のレンズ開発に資金を割けないか、若手が育っていない。
・GR(APSC)等の高級コンパクトと一眼レフボディの開発にかかる『画像エンジン』の技術と技術者の共通化共用化をはかり、まずは『カメラボディ製造』におけるブランドを確立し、コスト下げと利益の確保をしたい。

・カメラ部門で利益の確保が出来るようになったら、若手が育った頃に自社開発レンズを出す。

という戦略しか取れないのではないかと考えます。
それまでは、昔のブランド資産で食いつなぐしかないでしょう。
レンズは、自社開発に資金が回せないなら、他社に開発して貰ったのをOEMしつつ、自社の技術者も育てる。
そして、それらは海外生産子会社となるでしょう。

ペンタックスは、カメラメーカーとして『カメラ開発製造』に一極集中するしか無いのではないかと考えています。
それでも、これだけの素晴らしいAPSCイチガンを出していたのですから、フィールドでは絶対信頼のカメラを作るメーカーとして、生き残り、レンズも少しずつ開発できるようになるカメラ・レンズのメーカーとしての復活を応援するしかないかなぁと。

まぁ、親族がペンタックス板橋の光学部門に定年までいたものですから(HOYAになる随分前に定年でした)、私が初めて使ったフィルムカメラもKマウントだったわけで、なんとなく応援はしたいのですよね。
仕事のカメラのメインは、キャノンであったとしても。



話がそれましたが、このレンズは、LDレンズはEDレンズと光学性能は近いということで、置き換え、ペンタックスの光学技術の売りの一つであるHDコーティングを施してもらってのOEM。
それゆえ、スターがないのかと。

とすれば、タムロンは、このHDコーティングの技術を手に入れるために手を組んだと考えても良く、APSCの18-200のOEMズームあたりのタムロンの新製品世代からから、新しいコーティングを施されたモノが出てくるのでしょう(それをBBARというのかどうかは知らない)。
そして、単焦点もタムロンとペンタックスの共同開発であったとしても別に不思議ではないです。
あとは、リコーさんがなけなしの28mm,24mmの光学技術をタムロンさんに放出するかどうかではないかなぁ、と。

ま、あくまで、想像ですが、フルサイズイチガンが出て、昔のsmc-Mレンズとかが使えるペンタックスカメラに、新しい単焦点群レンズが揃えば、写真趣味の人も喜ぶと思うのですけれど。
いかがでしょうか。

書込番号:19174962

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/26 13:05(1年以上前)

只今さん
>なんで今発表なの?ちゃんんとボディを発表してからにしようゼ!という感じです。

ごもっとも。推測ですが・・
FF機は今秋当レンズをキットレンズとして一緒に発表し発売を予定していた。
ところが肝心のボディが間に合わない。

レンズメーカー側 「依頼のレンズ納期通りです」
リコー側 「あのぅ、本来今秋発表のボディがまだ出来ません」
レンズメーカー側 「えぇ〜約束通りに作ったのに、どうしてくれるんですか?」
リコー側 「すみません。とりあえずウチが責任持って先にレンズだけ売ります」

・・・・となったのでは。

dottenさん
>まあ、本体が出る頃には純正普及版OEMズームが10万円に近い値段で入手出来るということははっきりと分かりました。

まあ、実質10万円以下でしょうね。

書込番号:19174976

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/26 15:32(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん

PENTAXのHDコーティングに相当するTAMRONの技術は「eBANDコーティング」です。
ナノコーティング技術自体、もはや一般的なものであり、外注業者もいます。
推測ですが、国を超えてレンズ部品を移動する煩雑さをさけて、eBANDをHDと呼び
変えていると思うのが順当では?

いずれにしても、両社間のOEM(ODM)関係がDA18-270などの1世代前のレンズではなく、
最新のレンズで成立したことはユーザーにとって喜ばしいことですね。

書込番号:19175334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2015/09/26 15:59(1年以上前)

レンズのロードマップも更新されてましたが、DFA STANDARD ZOOMがまだ開発中なんで、
そちらは24-85mm/F4とか、24-120mm/F3.5-4.5みたいな感じになるんでしょうね。

とりあえず上記の開発が間に合わなくても、今回のF2.8もあるし、キットレンズは準備できたと。


タムロンブランドのA007 のKマウントは出さない密約があるのでしょうね。
(その代わり、1万台買取り責任ありかな)

もし、このF2.8通しもキットレンズにしたら、結構安くなるんでしょうね。(TAMRON A007 価格以下かも。)


でもペンタックスの場合、35mmとか50mmのF1.4みたいな単焦点がキットレンズじゃないの〜?


書込番号:19175389

ナイスクチコミ!5


86はAE86さん
クチコミ投稿数:9件

2015/09/26 16:05(1年以上前)

★は、F2.4通しとかになるんでしょうかね・・

書込番号:19175408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/26 16:22(1年以上前)

やはり キットにする標準ズームは
24-105mmF4DC WR
24-120mmF4DC WR
など、F4通しDC WRが理想でしょ。
残すは、広角だ。
15-30mmF2.8SDMWR(OEM)
18-35mmF4-5.6DCWR
などか?

書込番号:19175450

ナイスクチコミ!4


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2015/09/26 18:05(1年以上前)

何故に★じゃないのか不思議ですね?
ただ、メーカで修理不能なFA★しか無かった焦点域(f2.8)に、新製品が投入されたのは喜ばしい限りです♪

定価税抜き\21万って高いな〜と思いましたが、他社と比べれば極端に高い訳では無いのかもしれませんね。
EF24-70F4LISで¥11万強、EF24-70F2.8Lで¥18万強。 
値段がこなれて中間の¥14万強になり、写りが後者と遜色なければ、まずますの競争力?
ただ、A007が¥9万強なので、ハイレゾ代と考えても差額¥5万は大きいですかね???
写り次第ですね。

個人的にはペンタのFFは広角ズームとポトレ用中望遠がマストで、望遠〜はAPS-Cを使いたいです。
なので、シグマ24-35F2が気になっているのですが、ハイレゾが使えない…

シグマOEMのDFA★24-35F2 と新規のDFA★35−105F2.8 で大三元の隙間狙い! なので24-70F2.8は★無し???
欲しいなぁ〜 出ないかな? 無理かな? 出ないよなぁ…

なんにせよ、作例が楽しみですね♪

書込番号:19175763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/26 21:38(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん

なんかちょっと言い過ぎだと思う。
いや、思いたい(^_^;)

150-450、20-40
16-85と沈胴式18-50
これらはオリジナルでしょうね。

70-200もオリジナルじゃないかな。
OEMは2.8通しでもスターとは呼ばないという矜持があるなら、ね。

だから、レンズは作れるけどリソースが無い。
可もなく不可もない優等生レンズは作れるけど名玉は…?



誤解を恐れず言うならレンズベビーのベルベット56をペンタにこそ出してほしかった。

書込番号:19176403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/26 22:48(1年以上前)

>ミッコムさん

共同開発ということですが、DA☆レンズにもレンズ光学系は「まんま」というものが何本もありました。
今回も同じようなものだと思います。

書込番号:19176691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/26 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

旭光学はどこへ行った?

残ったのはブランドだけ?

中判を含めれば、ニッコールに負けないラインアップがあったはず。

645レンズもどうやって作ってるんだろうか?

>幼稚園専業写真屋さん

お久しぶりです。

光学技術者に広角系とかズーム系ってのがいるかどうか分かりませんが、開発資金とリソース(人材)不足は間違いないでしょうね。
旭光学だったものが、レンズが作れないんじゃお話にならないんですが。
もはや、違うものなんでしょうかね。

今のDAレンズの、出自もばらばらのレンズが脈絡も無く並んでいる状況を繰り返すなら、フルサイズも、1年で半額コースを繰り返すだけでしょう。まあ、フルサイズの価格破壊を促すプライスリーダーとしての役割を担うつもりなのでしょうかね。とはいっても、すでに、フルサイズはレフ機のデフォルトになりつつあるし、ならないと、ミラーレスとの差別化もできない。差別どころか、ミラーレスのほうが機能的に原理的に上を行っている。

確かに、センサーを上手く使って、ソフト屋さんを上手く使って、デジカメを上手くまとめる技術があるな、とは思います。
低価格機ばかりを買ってみて、なるほど、こいつは上手いなと思わせるものがいくつもある。操作性、絵作りにそれぞれの機種に個性がある。個性がありすぎて、Userが困る場合もあるとは思うけど。

しかし、レンズラインアップはどうでしょうか。
FAの生き残り、TokinaのOEMの混在。特に2.8Zoom 2本が、Tokinaっていうのがイメージをぶち壊しています。
また、基本的なレンズをもっと低廉に出すべき。Ltdと付ければ、高く売れるっていう商売は、ペンタックスらしくない。
マイクロフォーサーズのほうが、ビギナーに優しい価格と焦点距離系列を持っています。

まあ、生き残っているだけでありがたいと思うべきなのかもしれませんね。
かつてのミノルタファンやヤシコンUserは、どうしてるのでしょうね?NCで満足できるとは思えないんだが。
みんな、マイクロフォーサーズに行ったのかな?w

書込番号:19176829

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/27 00:51(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん

訂正があります。

PENTAXのHDコーティングに近いのはTAMRONの新BBARコーティングのようです。

又、各社のコーティング技術は秘密性が高く外注するかどうかはわかりません。

書込番号:19177045

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/27 00:56(1年以上前)

幼稚園専業写真屋さんやCookdododoさんは、
レンズ開発の人材は、リコーとPENTAXの部隊を合わせてなんとか居るが、まだまだ十分な人材数ではないとおしゃてるんだと思います。まあ、それでも18-135,20-40,16-85,18-50,150-450,★70-200と開発発表してきたわけですが、フルサイズにあわせてレンズを揃えるのは、並大抵なことではないのでしょうね。

今回、コーティングについてHDとeBANDの違いを調べてみましたが、全く違うじゃん((笑)というのが良く分かりました。最近のレンズ名が何故SMCからHDになったかも復習できました。

書込番号:19177059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/27 00:58(1年以上前)

>へのKappaさん

OEMと共同開発は違うと思うなぁ。

OEMのときはOEMという発表はありません。
共同開発はペンタ自身が言っていることです。

デジカメwatchの記事でも否定されています。
共同開発しているのは、あくまでレンズの光学系だけで、レンズ鏡胴の細かい仕様やデザインはそれぞれ異なっており、こうした部分は独自に設計を行ない、生産拠点も異なっている。いわゆるOEMの関係ではなく、硝材の共同購入、内部部品の共通化、金型などのイニシャルコストや光学系の開発費を双方で案分することで、コストダウンと開発期間の短縮を狙った協力関係だ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html

書込番号:19177066

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2015/09/27 02:47(1年以上前)

共同開発といっても、主従関係があると思うよ。
10-17mmの場合は珍しく?、あの当時、ペンタック主体で開発して、Tokinaにも部品供与されたんじゃなかったっけ?
それにあの頃は、TokinaとペンタックスはHOYAを通じて、関係が強かったし。

でも最近のペンタとタムロンの関係は、レンズの開発的にみればタムロンの方が先行してるし
タムロンとて、サードパーティと言われながらも、ソニーが大株主な訳で、
ライバル会社の息のかかったレンズみたいなもんだよね。(言い過ぎかな)


個人的には、ズームにそんなに拘ってないので、カリスマ的な単焦点でも自力で出して欲しいな。リコーさん。

書込番号:19177220

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/27 09:18(1年以上前)

>カルロスゴンさん

カリスマ的単焦点

同意です。
最近のレンズの優等生っぷりはリコーならではだなと感じます。
ズームはそれで良いのですが、ペンタの
個性的な単焦点を作る文化が受け継がれているかどうか
次のDFA単焦点が試金石になるかもしれませんね。

書込番号:19177653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/27 10:30(1年以上前)

新フォーマットのレンズ一式を最小限にせよ揃えるのはかなりの大仕事だと思います。

それを、適正な(立ち上げが一段落してからも維持できる)人数で取り組むとすれば、レンズはすべてODMで揃えるくらいでないと難しいのではないでしょうか。

ODMと言っても、箱やマニュアルをはじめとした独自の部材の仕様決めから手配(少なくともコーディネーション)とか色々、発注側の責任でやらなければならない仕事は山積するはずです。QFSについてタムロン製品を知らないのであれですが、仮にカスタマイズするなら、できる・できないの切り分けが会社をまたぐので仕様決めの難易度はMAXのはず。

それを最低でも5本以上あるレンズすべてについてやらないと考えると、レンズすべてがODMでも不思議はないと思います。

書込番号:19177839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/27 10:52(1年以上前)

>dottenさん

>レンズ開発の人材は、リコーとPENTAXの部隊を合わせてなんとか居るが、まだまだ十分な人材数ではないとおしゃてるんだと思います。

頭数だけの問題だったらいいんですけどねえ。
経営が変わるっていうことは、哲学が変わることでもあるんですよ。
まだ、めがね屋のほうは、カメラってのが分かってないから、それでも、国内工場の閉鎖、売却など、ペンタックスを著しく合理化していましたが、そのプロセスで失ったものは大きいと思います。
リコーは、最初は、ペンタックスのカラーを失わせずに復活させてくれるかもしれないなどと思いましたが、そうもいかないかもしれません。
立て続けに出てくる、低価格機、カラバリ、OEMレンズ、激しいボディの価格下落は、なりふり構わない在庫の整理。
リコーは、カメラだけではなく、本業の事務機器などでも、やはり、低価格路線の企業だと思います。
理想よりも算盤。
逆に、旭光学には、これが無くて、長期低迷にいたってしまって、2度の買収という悲哀をなめているわけですが。
先の発言に添付した作例?ペンタックスレンズと67、645をペンタックスK01で撮った画像、FA☆85 1.4です。
APS Cでも、少し色がおかしいので、フルサイズだともっとおかしくなるかもしれませんが、それにしても、すごい描写力です。
レンズキャップがあんなに魅力的に写るとはw。
他の2枚、GF3で撮ったものは、ニッコール Ai s50. 端正な描写ですが、FA85 1.4の色気のある描写とだいぶ違います。
こういうレンズが再び作れるようになるのか、こいつは、コストばかり気にせずに、理想を追う企業姿勢があるかどうか、によるのではないでしょうか。そろばん勘定ばかりが先にたつと、売れるのか、こんなものを作っても、という気持ちが先にたち、採算とか、受け狙いとかを考え出すのではないでしょうか。

>まあ、それでも18-135,20-40,16-85,18-50,150-450,★70-200と開発発表してきたわけですが、フルサイズにあわせてレンズを揃えるのは、並大抵なことではないのでしょうね。

DA18-135は、K50とキットで今年購入してみて、その性能にたまげました。高倍率Zoomで、ここまで破綻せずに、綺麗、いわゆる、多くの人が見て、鮮やかで、綺麗に撮れる組み合わせを経験したことがありません。これが、6万円未満というのに仰天しました。
カメラボディも非常に使いやすく考えられています。
しかし、使っていくうちに、これだけでいいのだろうか?と思うようになりました。
一歩間違うと、ラーメンチェーン店になってしまいやしないか?
花月っていうところが、お気に入りだったのですが、最近は行きません。確かに、美味しいと思わせる味であるんですが、飽きてきます。ですから、しょっちゅう、新しい味が出てきます。しかし、本当にいいものって、飽きるんでしょうか?
私は67やZシリーズで使ってきたレンズ、ぜんぜん飽きていません。
いまだにAPS Cで使ってみても、FA85 1.4のように、新しい発見、(パープルフリンジとかいうものに見える発見もw)、ありますが、その魅力が色あせないのです。

ペンタックスは、一眼レフの事実上のパイオニアとして、クイックリターンミラーを含めて、今のレフ機の基本的な機構のメカニズムに先鞭をつけた先駆者であり、ニコンFに対して、特許侵害の訴えを起こした気概のあるメーカーだったそうです。
多層膜コーティングについても、SMCで先鞭をつけましたし、アイレベルの手持ち撮影が容易な中判というコンセプトで登場した6x7システムは、最初から、F4の大口径望遠レンズがすらりと揃っていたそうです。
こういう歴史をリアルタイムで経験したわけではありませんが、かつての栄光とプライドを失わずに、復活して欲しいと願っています。

書込番号:19177900

ナイスクチコミ!9


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/27 10:54(1年以上前)

>>レンズはすべてODMで揃えるくらいでないと

この部分ですが、何か意図のあるコメントでしょうか?

既に自社製の150-450, 70-200のフル対応レンズを揃えてますし、メーカーも「すべてODMで」とは考えていないのは明白なのに、すべてODMってイメージにしたいんですかね。
また、この24-70はHDコーティングを使ってる時点でODMではなくOEMですよね。

書込番号:19177907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/27 12:08(1年以上前)

>dottenさん

> この部分ですが、何か意図のあるコメントでしょうか?

特段の意図(この文脈ではネガキャンですよね?)はありません。感じたままを書いたままです。

> また、この24-70はHDコーティングを使ってる時点でODMではなくOEMですよね。

他の方も指摘されていますが、同じものの呼び換えだと思います。

> 既に自社製の150-450, 70-200のフル対応レンズを揃えてますし、

これらについて、特許とか、リコーオリジナルであることを示すネタがありましたっけ?
あくまでも見た感じですが、防振レンズになりそうなレンズ群があるような(^^;;

書込番号:19178139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/27 12:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

>Cookdododoさん

FA☆85f1.4 よろしいですね。
K-7で写真を始めた頃に作例を見てビックリしたレンズです。その頃は買いやすい値段で中古屋でよく見かけましたが、新品ということや柔らかい描写のレンズが欲しかったのでFA77にしたんですが、買っておかなかったことを今でも後悔しています。他社にコピーされたと噂もよく聞く銘レンズですね。このような素晴らしい単焦点を、また登場させられるのかはこれからの楽しみと思っています。がっかりさせられるかもしれませんけどね(笑)

レンズ開発の質については、個人的には心配しておりません。
HD16-85はK-3と北アルプスで使ってみましたが、周辺まで安定した高解像な描写で導入の目論見どおりでしたし、24MPクラスのフルサイズ機はこの分野では不要だなと改めて実感するようなレンズでした。
HD150-450は、HOYA時代は想像もつかなかったレンズでした。DFA★70-200も更に上をいくレンズでしょうし。
単はタムロンの新型の描写にちょっとビックリしましたが(笑)

リコーがPENTAXブランドを引き取ったのは、コーティング技術の革新や画期的なAFの可能性に既に気づいていたからかもしれませんね。

HD150-450の手持ち撮って出し作例です。
このレンズに★の称号を与えないのが、現在のブランド基準なんでしょうね。こういう点は結構好きです(笑)

書込番号:19178257

ナイスクチコミ!7


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/27 20:58(1年以上前)

あれこれどれさん、

>他の方も指摘されていますが、同じものの呼び換えだと思います。

同じものとは、コーティング、硝材、レンズモーターのことでしょうか?
少なくとも、レンズの性能を決める最後のパーツとも言えるコーティングに関しては明らかに別物です。

>これらについて、特許とか、リコーオリジナルであることを示すネタがありましたっけ?
あくまでも見た感じですが、防振レンズになりそうなレンズ群があるような(^^;;

70-200F2.8の特許は2012年にも申請があったようですが、直接関連があるのかは知りません。
150-450の特許申請も知りませんが、各社の同クラスレンズとは構成図は異なっています。
両レンズの構成図ともに、手ブレ補正の為のレンズ群のような『余計なモノ』は無いように私には見えます。
特にDFA★70-200は、スーパーEDレンズ2枚使用、ナノコーティングの第2世代?のエアロ・ブライト・コティングUをHDコーティングに併用する等、とんでもないレンズのようです。もしDFA★で24-70が出るなら、こんなレンズだと思います。

書込番号:19179608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/27 21:25(1年以上前)

こちらのレンズの話をRICOHの方から聞いたんですがTAMRONのOEMなのは間違いないみたいですがあくまでもそれがベースであってそこにRICOHのチューニングがされてるみたいですよ♪
コーティングもTAMRONで使われてるコーティングでなくペンタックス純正ののHDコーティング、レンズ内モーターも今まで載せていた物よりも改良されたSDM。シーリングに使われているゴム(シーリング材?)も他のDAレンズのAWやWRに使われているペンタックスの物だそうです。そうじゃないと修理に出すときTAMRONに出さないといけないじゃないですか!と言ってました(笑)
そしてこのレンズはTAMRONに行ってしまったペンタックスに縁のある方が設計したレンズだと教えてくれました。
一社員が全てを知ってるかはわかりませんが憶測や想像で広がってる話よりもこの方を信用したいと思いました(笑)

書込番号:19179705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/27 21:49(1年以上前)

>dottenさん

表記どおりの、正真正銘HDコーティングだとすれば、レンズ製作工程管理はどのようになるのでしょうか?

弘前で磨き上げたものをフィリピンでHDコーティングを施し、また弘前で組みあげるのか、それともPENTAX
のコーティング装置と人員を持ち込んで弘前工場で生産するのか?はた又、仕様書きを渡してTAMRONに
やってもらうのか、etc.

TAMRONにも、新BBAR(Broad Band Anti Reflection=広波長域多層反射防止膜)コーティングというものが
あります。
名称からして、HDコーティングと似たものだろうと想像します。これでHDコーティングの特徴である中波長域
の透過率を指定どおりに制御すればHDコーティングが出来上がる。・・・・という想像もできます。

書込番号:19179810

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/27 23:33(1年以上前)

>へのKappaさん
製造工程は私も気になりました。
製造業やレンズ業界の細部を知る立場ではありませんが、貿易は少しかじっています。
日本とベトナムの硝材の輸送費は、たとえ空輸でもレンズの価格に大きな影響を与える程の要因にはならないと思います。なので、ベトナムでHDコーティングを行っているのではと。あるいは、研磨とコーティングはPENTAXベトナムで行って日本へ輸出しているかもと。レンズ業界はそのあたりが入り組んでいるそうなので、実際は中の人しか分からないことかと思います。

タムロンの独自コーティングをPENTAXのHDコーティングとして販売することは、コンプライアンス的にも有り得ないと思います。HDコーティングは、従来のマルチコーティングに比べて透過率向上以外にも特徴があるようですね。そのあたりは新BBARでは語られていないようです。

書込番号:19180228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/27 23:43(1年以上前)

いずれにしてもこのレンズが一本売れると、タムロンは幾らの利益になり、リコーには幾らの利益になるのか興味深いです。OEMになってしまうと、そのあたりが極めてわかりにくいですよね。

書込番号:19180273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/28 00:01(1年以上前)

SDMの件

18−270mmSDMのSDMって、ホントにSDM?

元のタムロンのはPZDというプルプル震える小さいのだけど、SDM入るのかな?

SDMってリング式じゃなかったの?

今回新しいSDMって謳ってるけど、USDベースの改良版じゃないのかな?

タムロンのPZDもUSDも年々改善されて速く正確になってきてるよ。

書込番号:19180338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2015/09/28 00:09(1年以上前)

>dottenさん

私も海外製造関係の仕事をしてますが、レンズだと素材・部品製造工程と組立工程って、別ではないのですかね。
ベトナムとかの海外は、手作業人件費の安い組み立てラインだけとか。
日本で行う作業は、自動工程だけど特殊な装置が必要なレンズのコーティング(スパッタリングか真空蒸着)や研磨工程
なんかが国内ではないかと。
なんでもかんでも全部、自社で作れるものではないので、我々が知らないところで結構、多くが協業してるのでしょうね。
(コンデジのレンズモジュールなんて、数社に集約されてるみたいですし。)


このレンズだけ、さっさと先に販売されちゃいそうですね(笑)

書込番号:19180356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/28 04:08(1年以上前)

>ダレン*さん

そっかぁ、ペンタに居たレンズ技術者の方、タムロンさんとかのレンズ会社に移籍できていたんですね。
シグマとかにも居るのかな。
まぁ、いずれにせよ、光学屋が違う光学屋に、ちゃんと光学屋で技術を磨いていけているなら、日本のカメラレンズ業界も安心しますよ。

最近は、昔の技術屋を簡単に捨てる企業が多いからねぇ。
技術の蓄積は簡単じゃないから、一端離れてしまうと元に戻すのは大変だから。
職人域になると、もはや継続することが条件ですからねぇ。


私は、このレンズの写りが良ければ、使い勝手が良ければ、☆が付いてようが無かろうが構いません。
フルサイズを期待したので、K-3Uが9万円を切ったのですが、購入を見送りました。
K-3とK-50で当面しのぎます。
APSCの画質的には、十分ですので。

もう、ズームは、OEMでもいいから、小さいボディの手頃な価格帯で単焦点レンズを出して欲しい。
フィルム時代に味わった『交換する楽しみ』が生まれるように
24,28,35,50,85,135くらいの単焦点モノを普及帯で願いたいなぁ。
ちょっとペンタらしく変則で21,25,31,43,55,77,125とかでもいいです。
訳分かんないアルミ削り出しの付加価値は不要です。
光学屋は光学屋で勝負して欲しい。
職人カメラマンとしては、そう思う。

書込番号:19180646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/28 07:47(1年以上前)

レンズの部材、部品が日本とベトナムを往復するよりは、タムロンに丸投げしてると考えるほうが自然じゃないかなあ。
コーティングも同等のものを呼称を変えているだけでは?
SMCも、オリジナルは、特許を取った7層の多層膜コーティングだったはずが、いつのまにか、ブランド名になってしまった。
昨日、新宿のスクエアに機材の修理でよったときに、このレンズの話をしたら、うんともすんとも言わないんだよね。
きっと、うんともすんとも言うなって、会社に言われてるんだよ。肯定も否定もできない。
でも、表情からして、大変なことだってのは分かってるみたいだったよ。
一番情けない思いをしてるのは、ペンタックス自身だと思う。
看板商品が出前なんだだから。
深夜食堂で、俺が作るより美味いから、って、餃子を出前する話があったけど…
ペンタックスって深夜食堂なのかねえ?
でも、深夜食堂の豚汁は自前で作ってるけど…
深夜食堂なら、言ってくれれば、なんでも作って欲しいけど…w

書込番号:19180827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/28 07:59(1年以上前)

でも、ペンタックスの工場で作っているかどうかは、この製品がヨドバシカメラにでも出てきたら、一発で分かりますね。
Assembled in Vietnamとあれば、確かに、ペンタックスで組み立てているんでしょうね。
しかし、HDコーティングについては、それでも、分からないなぁ。
Japanとあれば。

どっちでしょうねw。

書込番号:19180853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/28 08:42(1年以上前)

>dottenさん

> 両レンズの構成図ともに、手ブレ補正の為のレンズ群のような『余計なモノ』は無いように私には見えます。

あくまでも素人眼ですが、70-200の後ろから二番目のレンズとかは、意味ありげに他のレンズから離れています。このレンズは確かインナーズームなのでその辺は動かないので、防振レンズを配置するには良いようです。その前のレンズ群とかも、
150-450だと、2群目がそれ風に見えなくもないです。

ちなみに、キヤノンの場合、防振レンズの位置がサイトに載っています。70-200は結像レンズの先端、70-300は第2群に防振レンズが配置されています。

ま、素人の戯言なので捨ててくださって良いです。(^^;;

書込番号:19180928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/28 08:50(1年以上前)

何が違和感感じるかといえば、北米ではタムロンと同じ価格、国内価格はタムロンの最安値が10万を切ってるところですね。




書込番号:19180940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/28 08:56(1年以上前)

>Cookdododoさん

> Assembled in Vietnamとあれば、確かに、ペンタックスで組み立てているんでしょうね。

形式的な最終組み立てと箱詰めをペンタックスでやっても『Assembled in Vietnam』ですけどね。箱詰め関係までタムロンにお願いすると部材調達のワークフローが違ったりして大変なので、というのは考えられます。

書込番号:19180950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/28 09:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

最終組み立てって、形式じゃないですよ。
私、ベトナム組み立てのレンズの返品とか、経験ありますよ。
初期不良。こんなにズームリングの重さが重いのに、検査に通ってしまう。感覚が違うんですね。
皆さん、日本人の優位性が無いっておっしゃる方が多いけど、それが、今の不況の原因なんだよなぁ。

工場を海外移転しても、じゃあ、日本人が、工場の生産管理を日本からリモートでやるとか、製品の企画、設計に従事するから、仕事はいくらでもあるよ、っていうのならいいですよ。そうじゃないから、失業が深刻なんですよねえ…

少し高くてもいいから、Made in Japanはいいね、って買ってくれる時代も、終わっちゃったんですかねえ。

でも、ほんと、どっちでしょうね。

僕はMade in Japanに、一票w。

書込番号:19180963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/28 09:15(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

流通の問題なんじゃないかな。
私は、このレンズは完全にタムロンさんに生産も箱詰めまでお願いしていると考えています。
スバルの工場でトヨタの車も造るみたいな感じで。
材料が変わらないなら、大差ないでしょう。
HDコーティングのガラスだけ国内のコーティング工場へ出しているかも知れないし。

で、国内の流通は、タムロンからリコーの販売会社などを経由するけれど、北米は北米のタムロン販売会社経由だとしたら、タムロンレンズと価格差は生まれにくいと思います。
実際、販売系統まで知らないので想像ですが、昔、東南アジアはペンタックス香港経由で入ってきましたが、地域によっては、オーストラリアから入れる方が安かったりして、販売代理店や販売系統によって価格差が出ます。
キャノンも同様なので、恐らくは北米の販売系統は、このレンズに関してはほぼ同じなのではないでしょうか。

とすれば、こちらもB&Hとかで購入するかも知れません。

書込番号:19180976

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/28 09:19(1年以上前)

八百富さんの写真では、made in japanの刻印です。

書込番号:19180983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/28 09:30(1年以上前)

>dottenさん

じゃ、やっぱりタムロンさんの工場で作ってもらってるのかな。

書込番号:19181004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/28 09:43(1年以上前)

みなさん、誤解なさらないでくださいね。

HDー新BBAR
新SDMーUSD  じゃないの?

というのは私の願望です。
せっかく評価の定まった良いものが手に入るチャンスなのに、
いじくりまわして劣化させないでね、ということです。

どちらの問題も、現物が店頭に並べば分かることです。
AF駆動音やレンズの色合で判定できる人がでてくるはずです。

生産国名はmade in Japanの刻印がありますよ。

書込番号:19181020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/09/28 15:38(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

PZDはUSDと別のものではなく、
USDのバリエーションの一つなのだから、
PENTAX的にはどっちにしろSDMで良いのだ。

書込番号:19181713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/28 15:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

PZD

USD

PZDとUSDは違う駆動方式。


書込番号:19181738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/09/28 16:58(1年以上前)

馬鹿馬鹿しい。
レスしなきゃ良かった。

https://www.tamron.co.jp/news/release_2010/1209.html

「PZD(Piezo Drive)」とは

てところ参照してね。

どっちも超音波モーターって書いてるでしょ?

書込番号:19181829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/28 18:21(1年以上前)

>愛してタムレさん
>さすらいの「M」さん


進行波型と定常波型を区別するかどうか?

書込番号:19181996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/28 21:50(1年以上前)

元のタムロンが「区別」してるモノを、
無理矢理「同列」にしているのは「傲慢」。

書込番号:19182695

ナイスクチコミ!5


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/09/28 23:54(1年以上前)

>カルロスゴンさん
ペンタのベトナム工場は、進出してから日も経ってますし規模もそこそこですし、研磨やコーティングの工程も行っているんじゃないかなと思っています。で、このレンズはどうなのかと。

>幼稚園専業写真屋さん
北米での販売、なにか提携してるっぽいですね。

レンズのモーターですが、同じ超音波モーターでもタムロンのUSDのほうがペンタのSDMより良さそうですよ。だってペンタはリング式かどうかも不明だし。もしかしたら、USDをSDMと表記する承諾をタムロンから得てるんじゃないないかなと思っています。 もしや、HDコーティングやABCコーティングとリング式のクロスライセンスだったりして。そうすると、モヤモヤがいちばんスッキリするんですけどね(妄想)。

書込番号:19183212

ナイスクチコミ!2


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2015/09/29 01:57(1年以上前)

(雑感)

・カメラ本体の発売に「間に合うこと」を評価すべきか?

・リコーになって「儲かるビジネス」のための価格政策を強化している感じもするし。

・他社と比べて「軽量/コンパクト/低価格」がウリだったPENTAXは何処へ行く?

・コンタックスNシステムを思い出した(ひとりごと)

書込番号:19183464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/29 08:16(1年以上前)


24,28,35,50,85,135くらいの単焦点モノを普及帯で願いたいなぁ。
ちょっとペンタらしく変則で21,25,31,43,55,77,125とかでもいいです。

これは私も同意です。 いくら高性能になっても所詮ズームだと、明るさがどうしても足りなかったり、望遠端の収差が取りきれなかったり、何と言っても大きく重くなるのは避けられないですからね、

その辺りニコンは手の届く価格帯の1.8シリーズが実に素晴らしい。28, 50, 85 と揃えましたが、21, 24, 35も欲しくなる。100や135も今はDCニッコールしかないので1.8シリーズで補っても良いでしょう。実はあれこれ欲しくなりまんまとニコンにやられています。

ペンタらしい隙間単焦点域は魅力ですので、ぜひ期待したいです。

書込番号:19183803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/29 10:42(1年以上前)

>Next Oneさん

> ・コンタックスNシステムを思い出した(ひとりごと)

ひとりごとに突っ込むのもアレですが(^^;;

それではNシステムがあまりにも気の毒です!
一応、当時の技術水準では、デジタル向きにはここまで必要を示したマウントと、加齢臭じゃなかった銀塩臭バリバリのKマウントを比べるのは暴挙です。

比べるなら、APS-Cに最適化されたVマウントでコンシューマプロダクトを出せず、古色蒼然のAマウントを引っ張り出さざるを得なかった、ミノルタに例えるのが順当です。

書込番号:19184056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/29 12:26(1年以上前)

>あれこれどれさん


Nシステムの残骸、本棚にたなざらし。NX、フィルム機
新品で、まるで、85ミリ1.4のようなぶっといプラナー50 1.4と一緒に買いましたよ。
μフォーサーズのようにテレセンを考えた大口径マウント。
645システムも完全電子マウントで連動する。

理想は高いですよ。

じゃあ、どうして、突然死、いや、自殺するんだよ!

AFは異常に遅いし、合わないし。
そもそもあのプラナーもどこが作ってるかしらないけど、コンタックスGのプラナーがすごくよかったので、買ったけど、どうってこと無い薄味。

買ったんですか?
Nシステム?
まさか、645一式買ってたとか、無いだろうなぁw。

あれじゃあ、ジャミラになってしまった、Ist Dフルサイズ(幻)と、結局同じじゃないかな?

しかし、あれこれどれさんも、暇だねw。



書込番号:19184230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/29 13:48(1年以上前)

>Cookdododoさん

> 買ったんですか?
> Nシステム?

いいえ。前々から書いていることですが、当時の私は、APS-C(もちろんデジタルのみ)の輝く未来を信じていたので、Nシステムには何の興味もありませんでした。

キヤノンがEFマウント継続断念に追い込まれてEF-Sに全力投球する未来です。(笑)
ミノルタからは、当然、VマウントのVectisD

言われていたファインダー倍率の問題は、K-01方式ミラーレス機で解消して、チープな標準レンズは完全沈胴するのが当たり前♪

どこでどう間違えたのか?それはキヤノンが、あるべき歴史を捻じ曲げたのです。(笑)

> しかし、あれこれどれさんも、暇だねw。

(^^;;

書込番号:19184428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/30 09:46(1年以上前)

>あれこれどれさん

僕も、ファインダーの倍率があまりに小さい、あの覗き込むファインダーさえ、なんとかなるなら、別にAPSでいいというか、μフォーサーズなんですよね、あれは、w。テレセンの問題を回避している。だから、レガシーマウントならあれがベストでしょう。

それをニコンはニコンで、とんでもなく前玉のでかいレンズに、ドーピングエンジンを積んで、フルサイズがでっちあげられてしまう。
まあ、それがデジカメの技術ってやつでしょう。

ただ、リコーの(もう、ペンタックスとは呼びたくないw)、FF参入で、今までのフルサイズボッタクリ商売も終わりでしょう。
F4−5.6の標準ズームが12万円?冗談言ってんじゃねーよ、って思いませんか?
あんなのリコーが参入したら、おまけで付いてくるでしょう。

というわけで、リコーのFF参入はペンタックスの葬儀だけではなくて、レガシーカメラメーカー2ブランドの葬儀にもつながっていく可能性が高いわけです。

まあ、所詮、デジカメってのは、カメラじゃない。

今回の騒動でも、ますます、確信になってきた。
もともとPCの画像取り込み周辺機器。
開発の歴史を見ても、ソニーやカシオは、カメラメーカーこそ、新規参入者じゃねーかと思っているでしょう。

勘違いしていた方が悪いんだろうなぁ。

だから、紛らわしい名前付けるなって思う。
ペンタックスは、カメラのブランドです。

書込番号:19186798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/30 10:05(1年以上前)

>Cookdododoさん

> まあ、所詮、デジカメってのは、カメラじゃない。

>.今回の騒動でも、ますます、確信になってきた。

まぁ、その通りなのですが(^^;;、一方で画像データを取り巻くワークフローの中で、銀塩カメラが『弱い輪』であったことも確かでしょう。

前にも書いたことですが、銀塩時代には、普段は違う地域に勤めている仲間が集まった折に撮った写真をウェブサイトに載せてそのまま落とせるとか、天井が不自然に欠けている様子をメールに添付して注意を喚起するとか、今では普通のことが現実的だとは思われていませんでした。スキャナでは法外な労力を要したと思いますし。

その意味では、デジタルカメラは、カメラの役割を再定義したものだと思います。

> それをニコンはニコンで、とんでもなく前玉のでかいレンズに、ドーピングエンジンを積んで、フルサイズがでっちあげられてしまう。

再定義された役割の前で、ニコンの皆さんは、過去の蓄積との関係を適切に扱ったのだと思います。

書込番号:19186837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/09/30 16:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

GF3 AI S 50 1.4

GF3 同じく

>あれこれどれさん

いやあ、うれしいねえ!

Kマウントを非難しておいて、ニコンは折り合いをつけたという!

君も十分に偏向しているのが分かってうれしいぞ!

あのね、誉めてるの、分かってねw。

もう、どうでもよくなった。

当分マイクロフォーサーズにすることにした。

ニッコールをGF3に付けると、すごくいいぞ!

しかし、付けると外れなくなる不変のFマウントは高いボディに付けると怖いから、中国製アダプターで使うといいぞ。
さすが、過去の蓄積との関係をもう少し適切に取れたら、べたぁ、だったわけだw。

しかし、俺は、一応、買ったことも使ったことも無いものには、口出さない主義なんだが、まあ、それも、人それぞれってことだろう。






書込番号:19187514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/30 21:28(1年以上前)

>Cookdododoさん

お褒め?に預かり光栄です。

> Kマウントを非難しておいて、ニコンは折り合いをつけたという!

Kマウントについては、十年待たせて、結局、これかい!!も加味しての評価ですけどね。
APS-Cというよりも中判が立ち行かなくなりつつあってのフルサイズ(ライカ版)転身なのでしょう。
それで言えば、こんなもんかとも思います。

もちろん、バイアスフリーだとは言いません。念のため。(^_^;)

書込番号:19188300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/10/21 10:48(1年以上前)

昨日店頭でお触りしましたが、さすがにフルサイズ大口径ズーム。デカいですね。
かなり萎えました。。。



書込番号:19246011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2015/10/26 23:09(1年以上前)

現行24-70F2.8の中ではこれが一番軽量コンパクトではありますけども

HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR   88.5x109.5 mm  787 g
EF24-70mm F2.8L II USM                88.5x113 mm   805 g
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II     83x111 mm    974 g
TOKINA AT-X 24-70 F2.8 PRO FX          89.6x107.5 mm 1010 g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR        88x154.5 mm  1070 g

書込番号:19262822

ナイスクチコミ!9


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2015/11/02 22:52(1年以上前)

安価なA09とFAリミでズームはしばらく様子見かな。

書込番号:19282624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/07 20:42(1年以上前)

このレンズ。解放での写りはどうなのでしょうね。

甘いのは困ります。

シグマからペンタックス用でないかな〜?

A09持ってたけど手放してしまいました。

やっぱりaps-cだと28ミリは厳しい。

24-105F4あたりのキッドレンズでもいいなぁ〜。

書込番号:19296871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nws3260さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/19 15:06(1年以上前)

皆さんご存知ないのかもしれませんが、

ペンタックスは、昔からタムロン、コシナ、トキナーの OEM 供給を受けていますよ。
FA28-200mm とか、FA28-105mm(2代目) とか、FA及びA100mmF3.5 Macro とか、
塗装とかズームリングのラバーのデザインとか 「PENTAX仕様」 のところはありますが OEMです。
(FA28-105mm は、初代、三代目は自社設計でしたけどね・・・)
Aシリーズの頃からですから、「社内にレンズ屋が居なくなったから」 が理由ではありません。

一方 DA☆17-50mmF2.8 などは共同開発だと言っていましたよね。平川さんが 「コーティングが大変
だった」 と言ってましたから、鏡筒まわりだけがペンタックスオリジナルというわけではありません。

今回については、☆ がなくても悪いもんじゃないのは判っていることですので、K-1 発売時点で大口
径ズームが無い(TAMRON AF 28-75mm/f2.8 A09 しか入手できない)悲劇を思えば、これはこれで
いいんじゃないでしょうか。
そして、数年後に DFA☆ が出ることを夢見ながら・・・

書込番号:19707982

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/21 18:47(1年以上前)

シグマの 24-35mmF2DG HSM が出たら、スゴイと思うんだけどねぇ

書込番号:19715327

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

発売日確定?

2015/09/22 18:18(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:39件

amazonで10月30日発売です予約受付中と表示されていますが・・・・・・

書込番号:19163245

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/09/22 23:42(1年以上前)

メーカーは2015年秋発売としています。

Amazonも詳細な発売日がわからないため、秋である10月30日としているのでしょう。

発売が再延期になっても2016年にフルサイズですから、その前には出すだろうと思いますな。

書込番号:19164436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/25 18:50(1年以上前)

>おもちゃ好きさん
Amazonは、別にカメラ製品に限らず
新製品の発売日が未定であっても「とりあえずの日付」を勝手に決めて予約を受け付ける傾向があります。

ですので、Amazonでの発売日が「○月○日予定」となっていてもほとんど信用出来ませんね。Amazonだけの場合は特に。

書込番号:19172643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2015/09/25 19:06(1年以上前)

rhamさん


<Amazonでの発売日が「○月○日予定」となっていてもほとんど信用出来ませんね。Amazonだけの場合は特に 

そうなんですか?HD140-450mmの時は、Amazonの日付とおりに入手できたので信用していましたが。・・・

書込番号:19172691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/27 18:57(1年以上前)

おもちゃ好きさん、貴重な情報ありがとうございます。

注文してから、もう半年もたったのかぁ、低金利の世の中ですが28万ほど先に振り込んでいるので複雑な心境です。

開発チームが違うとは思いますが、新しいレンズやボディを発売するのなら、この機種の開発に注力して欲しかった。

一度、PENTAX から他社へ乗り換えた報いかもしれません。不可解な症状や不適切な対応、そして今回の発売延期。

来年になってもいいですからしっかりと仕上げてほしいです(罪滅ぼしのつもりです)。

書込番号:19179197

ナイスクチコミ!2


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/28 12:36(1年以上前)

>おもちゃ好きさん
HD150-450mmの時は、リコー(ペンタックス)が各販売店に告知した日付をAmazonも表示し、実際その通りに発売されましたので、Amazonの日付通りに発売されました。
これとは違い、Amazonはメーカーが発売日・出荷日をまだ決定していない場合でも独自に「仮の日付」を設定して予約を受け付ける傾向があります。
この場合のAmazonの日付は、メーカーからの裏付けが何もないためほとんど信用できません。

書込番号:19181353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/03 03:14(1年以上前)

>おもちゃ好きさん
最新のペンタックスファミリー会報誌に、製品版直前の作例が大きく載ってたので、ソロソロ発売にこぎ着けれそうな気配。
残念ながら、発売日までは書いてなかったです。

英国の古い戦闘機の写真が載ってたんですが、あまりの写りに予約したくなってしまいそう。

書込番号:19194438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/15 21:20(1年以上前)

しかし、いつ発売されるのでしょう。
ペンタックスのコーティング技術をつぎ込んだレンズ、とても興味があります。

書込番号:19230049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/10/16 14:27(1年以上前)

八百富カメラのツイートでは、
社長さんが年内と発言されたそうで。

今月発売はチョット無いようなニュアンス。

書込番号:19231753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2015/10/29 13:38(1年以上前)

アマゾンの記載発売日が11月30日に変更されてますね

書込番号:19269630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/01 17:16(1年以上前)

そろそろ正式なアナウンスがあってもいい頃だよね。。。

待たされると何だか欲しくなってくるな・・・


書込番号:19278543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/05 12:13(1年以上前)

自虐ネタでスレッドを汚すかもしれませんが、

出荷日の先延びが、保証期限も先延ばす、嗚呼嬉しからずや

でも、使える日も遅くなるんすよね。ざんね〜ん!

書込番号:19289880

ナイスクチコミ!2


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/13 13:52(1年以上前)

RICOHからお知らせ出ました。

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20151113_009888.html

作例のサンプルまでアップしてるの・・・
『当初予定していた性能』とは何なのか?超気になるわ。

書込番号:19313329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/13 16:13(1年以上前)

AWがらみかAFがらみか、どちらかでしょうね。

書込番号:19313591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/13 21:00(1年以上前)

ボディが発売延期なのに、レンズだけ先に発売しても。
ある意味当たり前、だよね。

書込番号:19314233

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/11/13 21:32(1年以上前)

>『当初予定していた性能』とは何なのか?超気になるわ。

 何でしょうかね?

 遅れた場合の取り敢えずの
 常套文句って気もしませんが・・・・・・

書込番号:19314330

ナイスクチコミ!1


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/13 21:39(1年以上前)

>ボディが発売延期なのに、レンズだけ先に発売しても。
 ある意味当たり前、だよね。

ははは^^
現在、リコーイメージングではK-3Uを販売してますよ。
私の愛機、K-5Usでもこのレンズは使用できます^^

功夫熊猫さん、PENTAXブランドのAPS-C機でDFAレンズって使えるんですよ^^

もう少し勉強してからレスした方が宜しいですよ。。。

書込番号:19314341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2015/11/14 12:32(1年以上前)

ついにメーカーから再延期の発表がありましたね。そういう嫌な予感はしてましたが…。まるで手を伸ばすたびに遠退く蜃気楼のようです。本当に購入出来るか心配になってきました。これ以上ユーザーの気持ちを弄ばないで下さい。

書込番号:19316048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2015/11/14 18:54(1年以上前)

kagefune8さん

DFAレンズがPENTAXのAPS-Cカメラで使用できることくらい功夫熊猫さんもわかった上での発言ではないですかね?
70-200mmや80-200mmという画角は銀塩時代の35ミリフィルムでは主流でしたからね。
やはりせっかくの新型70-200mmはフルサイズで使いたい!
もっというとフルサイズで使わなきゃ意味がない!
という方、私を含めて多いんじゃないでしょうか?

書込番号:19317103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/17 19:51(1年以上前)

Let it@EOSさん こんばんは。

>フルサイズで使わなきゃ意味がない!
 ゴメン。俺には意味が分からんわ。。。

>銀塩時代の35ミリフィルムでは主流でしたからね。
 それが、どう関係あるんでしょうか?
 私も、初めて購入した一眼レフ機がZ-1だったので、135版に親しみはありますが、だからどうした?です。。。
 K-5Usでレンズの最も美味しい処を使ってみたいって思う人も居る事を理解した方が幸せになれますよ^^

※私が、どの性能の事で延期になったのか?気になってしまい
 安易にレスした事によって、脱線してしまい申し訳ございません。

書込番号:19326550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2015/11/18 22:03(1年以上前)

kagefune8さん

>ゴメン。俺には意味が分からんわ。。。

昔から慣れ親しんだ画角というのはやっぱり使いやすいものなんですよ^^
風景撮影メインの僕には70-200は70-200として使いたいんです。
APS-Cでは望遠すぎて使いにくいんですよ。
意味わかりますかね?

書込番号:19330206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/19 00:42(1年以上前)

>Let it@EOSさん
その話題はもう結構です。さようなら

久しぶりに、買う気満々だったんだけどなぁ…
この感じだと、発売はやっぱ来年になるのかな…

書込番号:19330737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

価格上昇

2015/09/18 20:35(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

クチコミ投稿数:304件

急に実売価格が上がりましたねェ。
ヨドバシなんかは、底値から1万円近くのアップ。
フルサイズのティザーが出たのが、関係しているのでしょうか・・。

書込番号:19151810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/09/18 21:07(1年以上前)

全くその通りでしょう。
ただでさえ高い85ミリF1.4の中古なんか…どうなるんだろう?

書込番号:19151897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/18 22:47(1年以上前)

意外に
K−S2、K−S1、K−3U
辺りを
購入するのが増えたので
100マクロに行っちゃうのが
恒例になっているかも?

書込番号:19152199

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/09/18 23:18(1年以上前)

645Z系のレンズは、部材高騰で価格改定のようですね。

当レンズもメーカー在庫分は、良しとしても
原材料費の高騰で、仕切値が変更になったかもですね。

最近のHD系D FAレンズは、
以前に比べ、お財布には優しくないような感じです。

新レンズは、
HDやDCモーター機能で、止む負えないでしょうが・・・・
当レンズも、リニューアルされて、HD、DC搭載になれば、
もっと高額になりますね。

書込番号:19152295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2015/09/18 23:30(1年以上前)

>松永弾正さん
やっぱりそうですよねぇ、タイミングがあまりに良すぎる。
自分は先月末の底値ちょっと上ぐらいで、うまく買い抜け?
られてラッキーだったかも。
FA☆85/1.4は、そんなに中古価格が高いんですか?
ぐっと上がった所で、D-FA85/1.4とかが新製品で出てきたりして。


>ドノーマル・カスタムさん
4万円前後だと、結構、コストパフォーマンス良いかと思うので、
比較的売れたかもしれないですね。
ここ半月ほど、ヨドバシ.comで在庫を見てると、ちょこちょこと
店頭在庫が切れる店がありましたからねぇ。


>1641091さん
なるほど、そういう可能性もあるんですね。
在庫が入れ替わったところで、値上げですか。
リコー傘下になってから、特に新しいレンズは確かに高めの印象は
ありますね。

書込番号:19152334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/09/19 06:34(1年以上前)

でも、まだ充分安いです(^△^)

書込番号:19152792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/09/19 14:09(1年以上前)

ちゃみやさん、こんにちは。

旧型がアウトレットで29,800円で出ていますよ。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021520/

ペンタックスしか見ていないと4万は高く感じるけど、他メーカーの価格を知ると激安です。
二大メーカーは8万以上ですから。
タムロンが新型90マクロのペンタックス用を出さないのは、そのほうが高く売れるからだと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786198_K0000055485_10503511532_10506511768_K0000417332_K0000076693

書込番号:19153769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:304件

2015/09/19 18:04(1年以上前)

>ほら男爵さん、たいくつな午後さん

ホントですねぇ、他社と比べると今でも全然お買い得!
ペンタックスユーザーで良かったぁ〜。(^_^)

旧型のアウトレットは、昨日気が付きましたが、今朝の時点で
既に売り切れのようでしたね。
旧型は絞り環があるのが魅力ですが、個人的にはデザインは
Limited風の現行品の方がいいかな・・。
でも、中望遠マクロとして29,800円は、かなりのお買い得。
もう少し早く出てたら、現行品との間で心が揺れてたかも・・。

書込番号:19154290

ナイスクチコミ!2


hihicomさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/10 16:36(1年以上前)

このスレは昨年のものですけど、今年も4/8を期に47000円前後から53000円前後に急に跳ね上がりましたね。
まさしく昨年K-1のデイザが出た時と一緒なのですが、今度は恐らくはK−1自身の発売が間近と言う事なのでしょうね。
一体誰がこう言った価格の操作をしてるんでしょうね?ジワジワと値上がるなら未だしも一日で6000円も上がるのは何かの手が加えられたとしか思えないのですけど・・。
でも・・ペンタユーザなら大半が持っているこのレンズ・・今更値段を上げてどうするんだろう?製造中止なのだろうか?私はもう持っていますが・・もし未だ持っていないとしても、どうせ少し待てば値段は落ちるので私なら待ちますけどね。値上げはペンタユーザには意味が無いと思うなぁ。
いま急いで購入する人は今からK−1とかでペンタデビューする人なんでしょうか?(そして・・再び写りは良いがAFが五月蠅いと酷評が上がると・・(笑))
リコーには早くレンズラインナップ(DFA)を充実させて欲しいですね。レンズの選択肢が無いと一眼が輝かないよ。(決まったレンズしかないなら皆が違う絵を楽しめないからね。)

書込番号:19776034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2016/04/10 19:48(1年以上前)

>hihicomさん

確かに、また急上昇ですね・・。
K-1発売直前ってのが、やはり関係しているのでしょうか。

自分は、底値近くで買えたのは、ラッキーだったのかも。

書込番号:19776568

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/04/10 20:43(1年以上前)

90mmマクロのタムキュウの
最新モデルは、7万円前後なので、
手振れ補正が付いてない、
ボディ内AF駆動としても、
D FA マクロ 100mm F2.8 は、
まだまだお買い得感がありますね。

タムキュウFマントの場合
272E FU\28,513
F004    \55,200
F017    \74,300

純製で、DC(SDM)モーター内蔵で、
WR、HD仕様となれば、
8万円以上はしそうな感じですね。

>FA☆85/1.4

 FA系でない、MFの
 smc-A 85mm F1.4☆の
 中古買い取り価格で、
 8万円前後です。
 購入なら、10万円前後でしょうか?
 以前より上がった感じがします。

書込番号:19776775

ナイスクチコミ!2


hihicomさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/11 21:23(1年以上前)

新しいレンズは高いでしょうね。でもこのレンズはこれで完成じゃないですか。多分HDにすると味が変わりますよね。
古い設計になりましたが良いレンズです。DFAなので急いで買わなくても良いですしね。
しかし これからpentax対応レンズはサードパーティから出ますかね? シグマは対応縮小でタムロンは純正に入り込んでトキナーは切れています。
ある意味フルサイズも出るのでビジネスチャンスなんだけどね。(絶対にフルサイズ対応レンズを皆買う訳だからね。出れば毎年一本買いたいね。)

書込番号:19779776

ナイスクチコミ!3


hihicomさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/17 11:26(1年以上前)

?このレンズを狙ってた連れから今の価格から6000円ほど安く買えたと連絡が。
見ると確かに4/15のみ5万円を切った価格が最安値になっていますね。(笑)
このレンズ 元々がバーゲンプライスだと思いますが市場価格は5万切った位で安定する事が多いのですけど、この1日のみ下がってまた上がってるので何が有ったんでしょうね?(何故じゃ? 棚残か?笑)
ともあれ来週に物が届いたら2人でこれを持って撮影に行く事になりましたが今の時期だと何を取りに行きましょうかね。楽しみ。

書込番号:19795384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2016/04/17 12:55(1年以上前)

>1641091さん

FA☆85/1.4の方だと、八百富で97,200円(税込)ぐらいですね。
マップカメラは「SOLD OUT」になってるので、結構、入手困難に
なってきてるのかな?
自分もMZ-3時代に手に入れてますが、大事に使わないと・・。


>hihicomさん
D-FAマクロ 100/2.8のご購入おめでとうございます!
撮影をお楽しみください!!
場所によっては、まだ、サクラや菜の花も撮影できますかね。

底値はほんとに、一日だけ最安値が下がってますね。
最安値を付けてたEC-JOYは、先月も46,000円台と52,000円台を
上がったり下がったりしてるみたいですね。

書込番号:19795631

ナイスクチコミ!1


hihicomさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/17 16:33(1年以上前)

スレ主さま 
有り難うございます。私は既に持ってるので友人と楽しんで来ます。桜ですか・・うむむ・・関西は大半が散ったと思いますけどどこか山奥に行けば未だいけますかね? 
それにしても変動の理由は不思議ですね。まぁ、3/E頃までは他の販売店でもこれ位だったので・・もう少ししたらまた落ち着くのでしょう。
50mmマクロもアルミに変わらないかしら?(笑)

書込番号:19796206

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング