このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 24 | 2015年10月4日 20:55 | |
| 23 | 3 | 2015年2月11日 01:02 | |
| 4 | 4 | 2015年2月8日 16:44 | |
| 19 | 10 | 2015年2月15日 23:12 | |
| 41 | 12 | 2015年2月15日 18:03 | |
| 38 | 9 | 2015年3月3日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
D FA★70-200mm F2.8 出ましたね〜。
と来れば、次は D FA★24-70mm F2.8 でしょうか。それはそれでいいんですが・・・。
あのー、DA★16-50mm F2.8, DA★50-135mm F2.8 もHD, DC化を期待しています!
特にDA★16-50mm は、光学系の設計見直しはもはや期待しませんので、焦点距離によらずレンズ長も一定で(この時点で設計見直しですが)、ズームリングもDA★50-135mm並の軽さも欲しいです。さらに欲を言えば、動画AF対応だったりすると最高です(接点追加不要と思います)。
それはともかく、防塵防滴で機動性抜群(さらにお財布にも優しい)なAPS-C系もしっかりお願いします。切実な願いです。
16点
だね!…よろしく!
書込番号:18461967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
えっと、SDMって超音波モーターですよね?
DCモーターとどちらが一長一短と言うところもあると思いますけど・・・・
キヤノンのSTMタイプ=リコーのDCタイプなんでしょうか。
書込番号:18462381
2点
最新の2015年以降の
ロードマップを見る限り、
>DA★16-50mm F2.8
>DA★50-135mm F2.8
該当品は無いようですね。
>APS-C系もしっかりお願い
DA系は、DA12-24の後継が出るようですね。
今後☆レンズ(大口径・F通し)は、
D FAで出てくる感じですね。
他社同様、
今後の高品質レンズは、
35mm判で選択しか無い、
残念な結果です。
書込番号:18462474
5点
返信(レスポンス)が遅くてすみません。無線LANのベースのAirMacは問題ないんですが、最近、モデムの調子が悪くて、ネットに繋がらない事があるので、ちょっとインターネットが面倒になり離れています。このスレッドはたまたま繋がった時に立ち上げたもので・・・本当にすみません。
松永弾正さん
期待や賞賛、Good Point 伝えにくいので、この機会にスレッドを作っちゃいました。
APS-Cの期待も、伝えるべきと思っています。
同級生が某光学メーカーの技術者なので、たまに話をしますが、ネットの書き込みと潜在的な期待が全然違うので、批判的な意見と同じぐらい、肯定的な意見も目にすれば、ありがたいとよく言われます。
AGAIN !!さん
その辺は分かりかねますが、ペンタックスの超音波モーターの安定性(?)を体感している身としては、"長"を感じません。
静かではありますが、本体モーター駆動音に比べれば静音性は優れていると思いますが"速さ"は論外です。DA★60-250mmF4 は電圧の問題か電流の問題か解りませんが、動かないこともよくありますし。
その点、DC(18-135mmしか知りませんが)は静かで速いので、ペンタックスはDCにして欲しいと思っています。
方式で言えば、キヤノンの超音波モーターは速いので、"技術的な何か"の差でしょう。(技術の差では無いように思います・・・)
1641091さん
本当に残念です。
正直なところ、それでもPENTAXを使い続けますか?
今、自分がPENTAXを使っている理由として、システムとしての価格 につての魅力が大なのです。
70-200mmが30万だったら、魅力はゼロです。24-70mm 相当の16-50mmは、防塵防滴で写りもよく値段が10万程度なので使っていますが、もしこれが30万円だったら、、、、当然魅力はゼロです。自分は、、、PENTAXがその方向なら他社に行きますね。
防塵防滴、軽量コンパクト、お財布にも優しい製品を切望しています。 16-50, 50-135, 10-17mm は見捨てずにリニューアルし続けて欲しいです。
もっと言えばF4 系統で、17-70, 60-250mm に追加して、200-400mm F4 の爆速レンズも期待しています。
いずれにせよ、16-50mm F2.8 は "顔"みたいなものなので、希望を見させて欲しいです!!
書込番号:18477528
5点
70D+24-70F4LiIS、デフォルトのピクチャースタイルオート |
k-3+DA15Ltd、デフォルトの鮮やか、同条件では! |
DA★16-50は、防塵防滴(船の上〜)と広角も魅力ですが、色ノリと空の色が好きです♪ |
サンチン先生 さん、おはようございます。
>あのー、DA★16-50mm F2.8, DA★50-135mm F2.8 もHD, DC化を期待しています!
同感です! 被写体の関係でDA★16-50のAF速度に不満は無かったのですが、
DA★50-135は動体AFという唯一の欠点で、断腸の思いで手放してしまいました…
キャノン機とLレンズ2本を追加した後の、嫁のプレッシヤーには勝てず…
動体AFさえ速くなれば、金策して必ず買い戻したいと思います!
70-200f4LIS、軽いけど長くて不便… DA★50-135のボケ味が恋しい…
>70-200mmが30万だったら、魅力はゼロです
価値観は色々ですよね。
ただ、他社の70-200f2.8最安と同じ\22〜24万位だったらいかがでしょうか?
私は、動体AFが他社に若干劣る程度で、同等の解像感、そしてペンタの色味だったら欲しいですね〜
>正直なところ、それでもPENTAXを使い続けますか?
1641091さんへの「今後の高品質レンズは、35mm判で選択しか無い」への問いと思いますが、
FA LtdとDA Ltdがあるので、使い続けると思います〜
ペンタックス・ブルーは、プライスレスです♪
書込番号:18477741
6点
DFA70-200f2.8は室内スポーツ用に購入予定ですが、DA★50-135も使い続ける予定です、街歩きには軽快でいいですからね。リニューアルするならAFが速くなると最高ですね。
純正ではPENTAXにしかない焦点距離と軽さのf2.8望遠ズームですから、息の長い商品になって欲しいです。
書込番号:18478164
2点
いつもいつもレスポンスが遅くて、すみません。
モデムが悪いことが判明し、交換することとなりました・・。。
愛してタムレさん
そういう方向なので、声をあげてみました。
このレンズの焦点距離、サイズ、価格的な手軽さ、写り、フィールドカメラにふさわしいものなので、是非とも更新の計画を!という気持ちです。
神父村さん
お写真、まさにその通りで、色味は特にメーカーの思想が出ますよね。自分も5Dmk2とF2.8セットを使うことがありますが、デフォルトではペンタックスが好みです。ただ、RAWで撮って、後でいじるならその辺の色味は調整できそうです。ただシャッターチャンスを逃すと意味がないので、動物相手では特にAF速度ではペンタックスはもっと頑張って欲しいです。。
ちなみに、自分はちょっと古い感覚なので、ブルーはオリンパスが抜けるような鮮やかさと思っており、ペンタックスは諧調豊かなグリーンに魅力を感じています。(ハッセルブラッド(ツァイスレンズ)で撮ったグリーンのコントラストがたまらなく好きですが、35mmではペンタックスが好きでした)
話が矛盾しますが(話は全く別!)、FA77mmを最大限にするという目的のためなら、ペンタックスの35mmサイズのボディーの登場を心待ちにしています。また、リコーの55mm F1.2も気に入っていますので、これも35mmサイズのボディーで使ってみたい気持ちはあります。。。K-5IIs + 55mmF1.2 で家族シネマを撮っていますがそれはそれでいい感じですが....。
dottenさん
DA★50-135の写りは捨てがたいですね! DA★16-50と共に、是非リニューアルして欲しいです。
欲を言えば、DA★55mm のような写り味で、DA★16-50mm, DA★50-135mmが再設計されると、実はとても嬉しいです。
書込番号:18500135
3点
>それでもPENTAXを使い続けますか
新しいレンズに投資は、
暫く見合わせる予定ですが、
格安レンズキットなら買いですね。
35mm判D FAレンズの単体新規購入は、
高価格路線なので、厳しいです。
MFメインになりますが、
FA Lim、smc−A、ツァイス、フォクトレンダー等の
レンズがあるので、
Kマウント"も"、使います。
というか、残しますって感じです。
すでに、望遠系は他マウントに移行してますし、
そちらで、広角レンズ、マクロもあるので、
早急に、35mm判に行く必要性もありません。
今度の35mm判は、
バリアン液晶、内蔵ストロボなし、
超解像も、三脚前提のようだし、
風景撮影に向いた性格の感じですね。
動体AFの性能アップは必要ですが、
方向性は、静物重視の感じを受けました。
蛇足ですが、・・・・
>モデムが悪いことが判明し、交換・・・・・
モデム・・・ADSL等のメタル回線でしょうか?
お住いの環境や手持ちの機器にもよりますが、
Wi-Fiと携帯スマフォで、
ティザリングがお手軽ですよ。
ヘビーなDLをしないなら、
料金も安くなっています。
家庭では、光回線ですが、
家庭外では、ノートPCでティザリングで使用です。
書込番号:18500378
1点
(・。・)................. スターレンズにHDは無いでしょうね
HDは製造コストを削減する目的で開発されたマルチコーティング
PENTAXブランドの最高峰ならば 妥協を許さない
「エアロ・ ブライト・コーティングU」 これでしょうね
DA18-135mmのDCが速いのは 単に動かすレンズが軽いだけ
そのDCモーターを★レンズに装着したら どん亀でしょうね
そもそもレスポンスはモーターの出力容量なので
駆動方式は あまり関係が無かったりします
ただ他社などでは 宣伝効果なるブランドの位置づけがありますからね
何にせよ レンズを強力に動かすには それだけ電力が必要となります
バッテリーの持ち具合も かなり差が出るでしょうね
フルコーティングで贅沢なレンズを豊富に使って組んだら
フルサイズ用の望遠スターレンズが32万4000円の希望小売価格を
販売前に26万円以下に落としているので
APS-C用の標準★Uレンズなら 12〜14万円ぐらいの初値では?
他社ユーザーの不満は APS-Cでシステムを組み立てた時
純正レンズのお粗末さが目立ちます そのことを以前のPENTAXは突いていたので
DFAとDAは独立して開発されて行くと思います
DAレンズもLimitedシリーズのレンズ内モーター化が
動画の御時世ですから 必要になって来ると思います
それと高級レンズだけでなく 軽量コンパクトもPENTAXのウリなので
お手頃価格のDAレンズの開発も進行中だと感じます
なんにせよPENTAXは 最新レンズは凄く
それでいて旧式のレンズも味わいながら使えるメーカーなので
RICOHも優秀な光学メーカー 他社みたいな家電品思想とは違うハズです (^○^)ゞ
書込番号:18511820
8点
が〜たんさん
勘違いをされていますが、HDコーティングとABCは別物です。
そもそも、HDコーティングはsmcの置き換えを狙ったもの。ABCは、HDコーティングやsmcでは解決しづらい光の反射に対応するものと違いがあります。
また、万能のように言われがちなABCですが、値段よりも違う大きな欠点があります。
それは、コーティングの強度が弱い事です。
コーティングの仕組みじょう、コーティング表面を触るだけでコーティングが壊れてしまうそうです。
なので、新しくスターレンズを出す場合は、HDコーティング版となるのではないかと思います。
また、ABCが画質などに有利なら胴鏡内の何れかのレンズに使われていてもおかしくないと思います。
書込番号:18512063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>HDコーティングとABC
メーカー説明では、
別物で、併用するようですね。
HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/645/macro/hdpentax-d-fa645-macro-90/
書込番号:18512072
2点
(・。・) ぺんたっくまさん 1641091さん ありがとうございます
車のタイヤで例えると ←なぜタイヤ?汗、、、
イン側とアウト側のゴム質が違う 非対称パターンみたいですね
なるほど 強度ですか〜 だから併用なんですね 納得 (*^_^*)
そうなるとHDとABCUを併せ持つABCHD?も開発中でしょうね
どうなりますかね〜 新DA★16-50は?
OEMではなく自社開発で登場しないかなぁ〜 買う買わないは別としてw
書込番号:18515214
2点
が〜たんさん
タイヤですか、おもしろいたとえ方ですね。
それぞれ役割が違うので、そんな感じと考えても良いと思います。
それぞれの製膜の合体技は、難しいと思いますよ。
公開された情報から推測するのに、コーティングの作り方が180°違うように考えられます。
リニューアルされるとしたら、いくらぐらいになるんでしょうね。
書込番号:18515523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
用途に合わせて望遠や広角のレンズを
買い足していったのですが、いい加減
APS−Cサイズだけでも全カメラメーカー
共通化して欲しい。
消費者の立場で見るとそこのカメラメーカー限定で
交換レンズを買わないといけない業界構造は
良くないと思います。
書込番号:18531199
2点
末ひろがりさん
良い意見だとは思いますが、実際うまくは行かないんですよね。
フィルムの頃も、マウントの統一を目指そうなんて事がありました。
ただ、折り合いが付かなくて失敗に終わってますね。
利害が絡むと、難しくなる良い例ではないでしょうか
。
書込番号:18533704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、書き込みありがとうございます!
こんなスレッドを作ったからかどうか知りませんが、先週末にDA★16-50mm が壊れました(涙)。
症状は、ピントリング周りのシーリング(ゴム?)が捲れて、ピント調節ができません。AFさせようとすると、ピーキューと音はしますが動きません。なんと、距離の確認窓?に、シールと思われるゴムがベローンと見えてます。
ここで悩むのは、@修理する、A中古を買う、B新品を買う、Cリニューアルを待つか!
ということですが、Cは絶望的なのでXという状況なのが泣けてきますね〜。
自分が使用するシチュエーションとレンズ、使用頻度は
屋内、日常、動画撮影 DA★16-50mm > DA35mm Lim. > DA★50-135mm
旅行、登山、カヌーなど DA18-135mm > DA10-17mm
動植物調査 DA★60-250mm > DA18-135mm WR > DA35mm Lim. > DA10-17mm
DA★16-50mmは、実は無くてもいいんじゃないか?という気がしないでもないですし、HD DA16-85mmが動体AF爆速ならそちらに行こうかとも思えます。しかしながらミニシネマも撮るので、ピントリングの操作性も重要です。
予期せぬ事態に困惑しつつも、ちょっと楽しい状況かも?と思ってしまったりしています。後継が出れば悩まないんですけど。。。
書込番号:18547218
0点
サンチン先生さん
それは、困った状況ですね。
私なら、お気に入りかどうかで変わりますが、@の修理でしょうか。
壊れても、何か愛着があると、ついつい修理に出しますよ。
書込番号:18547754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティングについて
メーカの説明を見ますと、HDとABCはどちらかしか選べないというより、独立事象のように思います。
よくマルチコーティングと呼ばれる反射防止膜は、通常、異なる屈折率の薄膜を多層に積み上げて形成します。あくまで説明を読む限りの解釈ですが、HDコーティングというのは、従来技術が真空蒸着法を使っているのに対して、"独自の特殊製法"とやらで形成とあります。確かに薄膜形成法は真空蒸着法だけではありませんので、そういうことなのでしょう。ぺんたっくまさんが言われるように、smcの置き換えで、恐らくsmcは真空蒸着法で膜を形成しているということなのでしょう。
一方で、ABCの方は、シリカのエアロゲル構造を持つ膜を一膜足しましたという技術のようです。"通常のマルチコーティングの上に、均質な空隙を持つシリカエアロゲル層をコーティング。"とあります。つまりは、最後にその膜を足すか足さないかの選択が出来るということになりますね。例えば、DA* 55mmは、smcにABC。DFA* 70-200mmは、HDにABCIIというように。エアロゲル構造の膜ですので超低密度で機械的強度は弱そうですね。人の触れる面には採用しないのでは? ABCIIはその構造体をいじったのでは、という推測が成り立ちます。
SPコーティングというのもありますね。これは保護膜の類のようですね。
書込番号:18552959
1点
皆様、
結局修理に出したこのレンズですが、パッキンだけでなく鏡筒にもガタがあったらしく、なかなか重症っぽかったです。
先ほど届いたので確認しましたら、前玉の内側にあったゴミが無くなっていて、更に殆ど気にならない程度の片ボケも治っています。
修理にかかった費用は17,000JPY程度でしたので、良かったです。
今回、ついでに本体のピントズレも修復してもらった(1,080JPY)ので、正常なキレのある写真が撮れるようになりました。
レンズ、本体ともに良好なコンディションで使ってあげないともったいないな〜と感じています。
レンズは2,3年で、本体は毎年点検するぐらいがいいのかも知れません。。。
これで、あと2,3年はこのレンズを使い続ける気持ちを持ちましたが、やはり後継機種を期待します。
書込番号:18625515
4点
サンチン先生さん
無事に直って、良かったですね。
修理金額も、このレンズなら納得できますね。
ところで、胴鏡にもガタがあったとのことですが、どのくらい使われたらガタがくるでしょうか?
書込番号:18642712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぺんたっくまさん
ガタつきの原因はわかりませんが、
購入後5年経過し、だいたい本体に着けっぱなしで、日常的には一番使っているレンズです。
登山やサイクリングなどでは別のレンズを使っていますので
DA★16-50mmは、穏やかな環境で使われていると思います。(若干、雨天での使用もあります)
衝撃も与えたことはありません。
参考にならないかも知れませんが、、、、
書込番号:18646975
3点
スレ主サンチン先生さん
お返事ありがとうござまいます。
具体的な使用例で、参考になります。
書込番号:18648884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、デジタルカメラマガジンのK-3II 完全ガイド を購入したのですが
102ページに、HD PENTAX-DA 16-85mm の紹介があり、その中に
「同社のラインアップで、16mm立ち上がりのズームレンズは本製品のみ。」
という記述が。。 このレンズ、打ち切りなんですかね〜?
D FA★ 70-200mm F2.8 に続き、
標準ズームのD FA★ 24-70mm F2.8が出るのかと思いきや★無しでした。
いっそのこと、D FA★ 14-24mm F2.8 にて、
D FA★ 70-200 F2.8並のコーティング (SP, ABCII, HD) +DCモーターで発表/発売して欲しいな〜。
と思っています。
そんな状況で、DA★ 16-50mmのリファインなんて難しいと思いますが
APS-Cを続けるなら、ぜひ期待したいところです。
書込番号:19199509
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
沈胴式なのにWRってのも凄いし、無理に明るさを追求するよりコンパクトさを重視した設計というのはフィルム時代のキットレンズに通じるところがあるような気がする。
どうせキットレンズは2段絞ってナンボのレンズだし、ぼけ云々語るレンズじゃないしね。
全域でそこそこ寄れるから風景からブツ撮りまで、とりあえず1本でイロイロ撮れますよーって「幕の内弁当的」なものなんだし。
画角は異なるけど当時のキットレンズのひとつ 35-80mm/F4-5.6 とか135用としては極めて軽量コンパクトだったのを思い出した。
9点
値段も手ごろだし発売されたら買うでしょうね。無理してf3.5-5.6にしていないところが少し残念だけど、好印象です。カメラ内手振れ補正を使えばf値は暗くても大丈夫という発想には、???ですが18mm域はf3.5-5.6を多用し、50mm域はf5.6-8を多用するというお散歩カメラ派には楽しいレンズになりそうです。
書込番号:18460499
4点
コンパクトでてHD。魅かれます。
でもレンズキットのレンズとしては面白くても、結局DA18-135の方が1コで万能で便利なのではー!という懸念が。
ともあれ選択肢が多いのは良いことだ。
書込番号:18461723
3点
姉妹品として望遠側も沈胴式で、HD DA 50-150mm F4-5.6とかあれば旅行のお供にいいかも。
書込番号:18462597
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
と…いうと?
フルサイズ対応してないから、メーカーが生産を絞って流通が減ってるという意味?
書込番号:18453101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほぼ横ばいですけど・・・
単に安売り店がなくなって、最安値があがっただけで、平均価格は27000円アンダーでほとんど差がありません。
このレンズ単体で買う人って、居るんですかね?? キットレンズ用だと思いますが。
書込番号:18453217
0点
キットレンズ(L)とは違うレンズだと思いましたよ〜
書込番号:18453433
0点
最安値は上がっているようですが、高いと言う程でもない気が・・・
書込番号:18453478
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
本日、キタムラで70-200と150-450を抱き合わせで注文してきましたが
帰ってリコーのホームページを見てみると
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021330/
HD PENTAX-D FA☆ 70-200mmF2.8ED DC AW
販売価格:¥259,200(税込) に 20,736ポイント で3年保障付 実質238464円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021340/
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
販売価格:¥276,480(税込) に 19,353ポイント で3年保障付 実質257127円
これならダイレクト販売が増えそうでリコーも儲かりますかね?
7点
きよどんさん、こんばんは。
販売店があるということは、やはり数量をさばくために必須ということで、
ダイレクトなんて名前でちまちまやっているレベルでは予算達成は難しい
でしょうか。
Amazonのようなネット商売は一つの量販店ですよね。
楽天は小売店の集合体ビジネスなので、百貨店とかスーパーとは違います
よね。
小売店は儲かってもメーカーは儲からない???
書込番号:18450655
4点
でも…まぁ、使ってみたいよね!
書込番号:18450903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
きよどんさん
2本とも予約とは凄いですね。
キタムラの予約価格
HD PENTAX-D FA☆ 70-200mmF2.8ED DC AW
販売価格:¥233,280(税込) に 11,684ポイント で5年保障 合計244964円
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
販売価格:¥248,830(税込) に 12,441ポイント で5年保障 合計261271円
5年保障をつけるとオンラインストアの方がキタムラよりも安くなりますね。
でも私だったら、現在最安値の八百富カメラで買いますかね。ケチですみません。
書込番号:18451672
3点
リコーのポイントがアップしていますね。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021330/
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
販売価格:¥259,200(税込) に 33,696ポイント で3年保障付 実質225,504円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021340/
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
販売価格:¥276,480(税込) に 33,177ポイント で3年保障付 実質243,303円
八百富さんの価格
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
販売価格(税込): 223,000 円
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
販売価格(税込): 237,900 円
リコーは何故かHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW の方が価格が高いのにpointは少ないですね。
ギリギリの価格設定なのでしょうか。
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW は八百富さんと同価格帯で頑張っていますが、
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW はもう少し頑張ってほしいですね。
書込番号:18480517
1点
リコーのポイントアップはファミリークラブの会員でのポイントでした。
一般の方は
きよどんさんの最初の書き込みのポイントになります。
失礼しました。
書込番号:18480712
1点
ronjinさん
会員価格が有るのですね・・・・
今回は注文取り消しはしないつもりですが
ファミリークラブの会員に入ったほうが良いように思えてきました
書込番号:18480962
0点
jm1omhさん 松永弾正さん
ronjinさん
FAMILY PREMIUM MEMBER FEE
FAMILY CLUB MEMBER FEE
のどちらでも会員価格になるのでしょうか?
書込番号:18481045
0点
きよどんさん
私はプレミアム会員で上記のポイントが付与されます。
クラブ会員の場合ですとポイントの付与率が低いと思います。
書込番号:18481232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きよどんさん
ファミリークラブ会員はどっちも10%ポイントみたい。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
ポイント:27,648ポイント
販売価格:¥276,480(税込)
HD PENTAX-D FA☆ 70-200mmF2.8ED DC AW
ポイント:25,920ポイント
販売価格:¥259,200(税込)
書込番号:18481477
0点
>プレミアム会員
少々お高いですが、
修理代金の割引 20%OFF 、
写真年鑑の配布、
ファミリークラブ主催イベント割引 ◎
等あります。
レンズやボディが多く、
修理に出したりすれば、元が取れます。
写真年鑑代と考えても良いですね。
書込番号:18481556
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
八百富さんのブログに、今後のレンズのラインのカラーについて、コメントが追記されてますね!(^^)
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/02/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw.html
以下、転載です。
---------- ココから ----------
メーカーからの回答がありました。
⇒ これからは「緑ライン」に統一。スターレンズには「金色」と「緑」、今後は2色体制になります。
⇒ ということで、赤ラインレンズはもうでないそうです。
⇒ 緑色にも意味が込められているそうで、「成長・発展・自然・新鮮」を表しているそうです。
---------- ココまで ----------
過去のスレや、直近の他のスレでもコメントしましたが、個人的に緑に戻ったことはホントに嬉しいです!(^^) やはりメーカー毎のカラーは大事にしないとと思いますし、メーカーもそれが分かった、というか意思統一がなされたんでしょうね(笑
と言いながら、実はHD DA Limited シルバーの赤(RICOHの赤?)は悪くないと思っていましたので、旧レンズで持っていない15mmは購入するかもしれません。逆にレアものとして今後、価値が上がったりして?(笑
ともあれ、フルサイズ機の正式発表もありましたし、今後のペンタリコの発展に大いに期待したいです!(^o^)
先ずは、来週のCP+が楽しみです!
18点
緑ラインに戻り、賛同です。
販売店で赤ラインのペンタレンズ見るたびに溜息してましたョ。
アレはイカン。
金の色も落ち着いた感じにして欲っしぃぞ。
口の奥でキラッと光る金歯のイメージなのよねワシ。
書込番号:18442007
10点
>とむっちんさん、
詳しい画像が見れました。
ありがとうございました。
気になっていた三脚座は、
残念ながら、アルカスイス互換でないようですね。
レンズストラップ取り付け金具が、
やはり見当たりません。
手持ち撮影する場合、
ボディにレンズ装着しての移動時は、
ボディのストラップで、
マウント荷重は、耐えられるのでしょうか?
不安に感じます。
書込番号:18442115
1点
とむっちんさん
良い情報ありがとうございます。
私が調べたかった他機種との情報が満載でした。
これから出るであろうサンプルが楽しみです。
三脚座は残念ですね。
私はプレートをつけていますが、重量が増加しますからね。
RRSやKirk等から専用の三脚座・・・出ませんかね?
レンズ用のストラップは他社でもあまり付いていませんね。
328以上の3kg超えのレンズには付いているみたいですが。
サンヨンでも首から下げていると痛くなるときがありますからね。
そういう時は、リュックのウェストベルトに三脚座を引っ掛けるようにしています。
案外動かずに固定されるので便利ですよ。
書込番号:18442491
2点
>RRSやKirk等から専用
ペンタは、置いてきぼりですね。
ゴロゴロも、Kirkでは、汎用品でした。
レンズコートも、ゴロゴロは有りませんでした。
APS機で使用の場合、
DA☆300+1.4×(420mm)との差異は、
AFも含めてどうなるか楽しみです。
作例、使用感を含めて買いかどうか?
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR、
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
もあるので、しばらくお預けかな・・・・・
書込番号:18442540
0点
祝!緑ライン復活
歴史は継承しないといけません
書込番号:18442730
3点
150-450はとりあえず買ってみます。でも重い・・・。
良くなかったら、処分して年末頃?に出るフルサイズ機の資金にします。
書込番号:18443126
1点
くりえいとmx5さん
>緑ラインに戻り、賛同です。
>販売店で赤ラインのペンタレンズ見るたびに溜息してましたョ。
>アレはイカン。
ご賛同、ありがとうございます!(^^) おそらく、多くのペンタユーザーが同じように感じているんではないでしょうかね!(笑
先述のとおり、シルバーにメタリックの赤は意外と悪くないと思うのですが、微妙に色合いが違うとは言えどやはり赤はキヤノンですし、特にブラックに赤ラインはその印象が強く感じられますのでイカンですねぇ…(^_^;
1641091さん
>気になっていた三脚座は、
>残念ながら、アルカスイス互換でないようですね。
そのようですね(^_^; 今度、機会があればRICOHの方にその辺りの考えなど聞けたら良いのですが、なんとなく答えは見えてますかね(笑
>ボディのストラップで、
>マウント荷重は、耐えられるのでしょうか?
これだけの特大極太レンズですからねぇ!確かに不安はありますね(^_^; ただ、耐荷重や剛性面はクリアしているはずですし、運搬時に手を添えるのは必須でしょうから許容範囲なんだろうなという気はしています(^^)
と言いながら、実はこのクラスのレンズかつ標準でストラップ付のレンズを所有したことがなく、完全に憶測・希望的観測ですので、実際のところどうなのかメッチャ気になるというのが本音だったりしますが(笑
>APS機で使用の場合、
>DA☆300+1.4×(420mm)との差異は、
>AFも含めてどうなるか楽しみです。
実は、1641091さんの作例を楽しみにしている一人です!(^o^)
ronjinさん
>良い情報ありがとうございます。
>私が調べたかった他機種との情報が満載でした。
お役に立てて何よりでした!(^^)
八百富さんのブログは、大きい写真込みで詳しく紹介されますので、特に新製品発売前の情報はとてもありがたく読ませてもらっています(^^) K-3シルバーのときも、かなり参考にさせてもらいました(笑
>RRSやKirk等から専用の三脚座・・・出ませんかね?
>そういう時は、リュックのウェストベルトに三脚座を引っ掛けるようにしています。
>案外動かずに固定されるので便利ですよ。
三脚座について疎いもので、とても勉強・参考になります!(^^) このクラスに足を踏み入れた際には、色々とお世話になるかもしれません(笑
Cat food Dogさん
>祝!緑ライン復活
>歴史は継承しないといけません
まさに!特にカラーやデザイン(コンセプト含む)などは大事にしないといけません(^^) 時代が変わってもやはりフェラーリは赤ですから!(笑
柴犬タロのパパさん
>150-450はとりあえず買ってみます。でも重い・・・。
お〜!透かさず行かれますか!レビューや作例、楽しみにしております!(^o^)
それにしても、他社比でもかなり重いですよね(^_^; 写りと性能に期待したいです!
書込番号:18446008
1点
基本的に緑リングのほうが好きですが、Ltdのようなアルミ削り出しのレンズだと赤のほうが似合う(特に黒は)と思います。
一律で緑にするより、デザインに合わせて柔軟に変えてほしいですね。
書込番号:18448612
2点
皆様こんばんは
70-200ってPENTAXとしては手持ち撮影を主眼に考えられてるのではないでしょうか?
CANONなんて三脚座を持って移動しようとすると滑って落っことしそうな形をしてますよ
それに比べると大きくて先も膨らみをつけて「ここ持ってください」って主張してますから・・
私から見ればとっても持ちやすそうで羨ましいです
以上いつも手持ち撮影の年寄りの独り言でした
PENTAX
http://kakaku.com/item/K0000740512/images/
CANON
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-400/index.html
書込番号:18450526
2点
出来ればスターレンズの金帯も、もっと渋い色にして欲しいけど、
それは無理でも、とにかく赤帯をやめて緑帯に戻してくれたよかったです。
16−85、55−300、DAリミ5本も緑に戻してください〜リコーさん。
書込番号:18454897
0点
>>残念ながら、アルカスイス互換でない
シグマが、150-600 Sで、
やってくれましたね。
手持ち使用時のことも考慮してるようです。
サードの方が、こういう事はやり易いのでしょうかね。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=803
シグマの150-600の廉価版が出ましたが、
(150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary)
Kマウントは、残念ながら非対応ですね。
このクラスの超望遠を使う場合、
最新レンズは、これしかない現状ですね。
あとは、ゴロゴロですね。
>実は、1641091さんの作例を楽しみにしている一人です
K-3で、使って見たいのは山々ですが、
現在、シグマの150-600やニコン純正も有り、
Kマウントまで、資金がありません(-_-;)
DA☆300+1.4×との差は、気になります。
軽量、PF(Phase Fresnel:位相フレネル)の
AF-S 300mm f/4E PF ED VRの方に食指が動きます。
本来は、Kマウント35mm判ボディで使用でしょうが、
ボディは、手持ちの35mm判レンズ(主にMF)を活かすため、
価格が落ち着いてから予定してますが・・・・
今後、D5やD7200もあるし、不透明な状況です。
書込番号:18465782
1点
CP+で緑ライン確認してきました。
今までの緑ラインよりも若干色が深めでした。
レンズの方も手持ちで触ってきましたが、
重いけれど思ったほどではなかったのでひと安心。
書込番号:18480187
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
八百富で、予約受付してますね。
【ご予約受付中!!】 ペンタックス HD PENTAX-D FA ★ 70-200mm F2.8 ED DC AW 【近日発売予定】 PENTAX
販売価格(税別): 206,482 円
販売価格(税込): 223,000 円
8点
メーカー希望価格に対して、各販売店は初期需要分を狙って、かなり攻めた価格設定ですね。
今買うのが一番安かったりして・・・。
書込番号:18441849
3点
かなり嬉しい御値段になってますね。
他店の値付けに影響与えそうです。
仕入れ値はどんなでしょ。
書込番号:18441966
2点
エアロブライトコーディングUを新たに採用しているのか。
それで☆を名乗っているんだね。
ということは一番最新鋭の写りをするのがこのレンズということですか。
フルサイズ対応ということを考えると、納得の値段かな。
書込番号:18442598
4点
価格と重さを知った途端、
わたしゃ、しばらくはA001で我慢しようと
思いました。
書込番号:18443041
9点
1641091さん、こんばんは。
定価に対する初値の割引率、という観点では各販売店も頑張ってくれている
感もありますが、それでも結構なお値段ですねー。
所有している70-200のシグマとタムロンの販売価格を足してもまだ足りない。(笑)
ところで、この純正70-200を買って3社コンプリートしたら名付けはどういう
風になるんでしょうか。大三元や小三元じゃないし、何とか3姉妹とか3兄弟?
何かステキな名称がないですかねー?
待望のレンズで確実に買うでしょうから、今から考えておかないと。(^^)
書込番号:18449675
2点
今回のD FA★2本って、PENTAXとしては(これまでのオープン価格に対して)
"超"久しぶりに「メーカー希望小売価格」が設定されていますね。
これって、なんらかの値崩れ対策の意味合いがあるように感じます ← 深読み(笑
値崩れせず、FA Limitedのようなロングセラーになれば、
「苦労してようやく入手できた者」にとっては、より嬉しいところがありますね。
(そのためにも、PENTAXさん、完成度アップ=最終調整、頑張ってください。)
書込番号:18538778
4点
>なんらかの値崩れ対策の意味合いが
値引きして、
お買い得感を、
煽るということも、
考えられなくはないですね。
大口径高額レンズなので、
希望小売価格は、別にしても、
初期の安値からは、
当分、大きな下落は、
無いでしょうね、
書込番号:18538889
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









