このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2015年2月11日 03:36 | |
| 289 | 43 | 2015年2月28日 10:33 | |
| 24 | 11 | 2015年1月25日 05:30 | |
| 18 | 3 | 2014年12月16日 21:47 | |
| 17 | 6 | 2014年12月4日 16:56 | |
| 109 | 19 | 2014年12月16日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DA21mm limited みたいなフードが付属(オプション?)しそう。
薄いけど結構太そう。
レンズキット専用?単品は出るかな?
http://www.dpreview.com/files/p/articles/9930134268/2015CES_Reference_Kmount_DSLR_with_new18-50mm_.jpeg
書込番号:18345316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LなのにWRですか…、他L同様プラマウントなのかな。
書込番号:18345443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご存知の通りLはレンズキット専用ということで、
プラマウントを意味するわけではありませんが、
おっしゃるようにプラマウントでしょうね。
期間限定でも良いから、単品でカラバリ販売してくれないかな?
書込番号:18345462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DCなのは昨今のユーザーからの「AF駆動音がうるさい!」を反映したんでしょうね。
書込番号:18345797
3点
レンズが静かに成るなら、そろそろ静音モードも全機種標準にして欲しいとこですね。
私はペンタのレリーズ音好きなんですが、ビデオ撮影の方にはよく睨まれてました(;^_^A
書込番号:18345935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音についてはレンズもボディも廉価版には難がありますね。
このレンズ初見ではモーター非搭載/防滴無かと思いましたが、
DCモーターかつWR仕様ということで、俄然購入候補になりました。
書込番号:18345974
2点
現行品のDA L18-55mmより上の描写を当然期待します。
中でも特に残念なウイークポイントのひとつである
近接撮影の描写について改善されているといいなぁ。
書込番号:18346716
3点
このレンズは良さそうですね
DA21タイプのレンズフード、カラバリ、DC、WR、(RE?何これ?
嫁のDAL18-55白から変える気満々です
何せうちの嫁もレンズフードが有っても収納状態のままで使う人間なので・・・
書込番号:18348345
2点
収納フードだったら面白いですね。
今後のリニューアルでは独自機構の収納フードを、様々なレンズに採用したら特色出てペンタっぽさが増す気がします。
書込番号:18348614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フードは写真で見る限り、先端にバヨネット装着するようですね。
花形や円筒型のよく見かける形ではなく、
DA21みたいな四角い枠が前玉の直前に位置するタイプです。
REは海外のサイトでは’REtractable’と見る向きが多いようですね。
沈胴機構付きの「格納式」ということでしょう。
書込番号:18349553
2点
フード装着時は通常のキャップは使えないようで、
合わせて使うのは被せ式のタイプですね。
フードはオプション扱いで付属しない気がしてきました。
まあ、現状と同じなので妥当かな。
書込番号:18351092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーの製品発表がありましたのでスレッド終了いたします。
どうもありがとうございました。
K-S2のキットレンズ(smc DA L)はフードが別売。
単品販売の(HD DA)はフードが付属ということです。
smc PENTAX-DA L18-50mmF4-5.6 DC WR RE
レンズフード別売(PH-RBJ58)
レンズキャップ別売(O-LW67A ※フード使用時専用)
HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
レンズフード付属(PH-RBJ58)
レンズキャップ付属(O-LW67A ※フード使用時専用)
フードとキャップの価格が3,000円前後。
キットのsmcがお得とは言い切れないとみるか。
単品販売のHDに割高感はあまり感じないとみるか。
書込番号:18462805
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズのレビュー少ないですね。
ペンタK3を購入しようと考えておりますが、一緒にこのレンズもと考えています。ただ情報が少なくて悩んでいます。そんな方多いのではないでしょうか?
かなり前からずっとタムロン17-50 F2.8が安く写りも良い(好みもあるでしょうが)とのことでこちらを考えておりましたが、AFがよくないとのことで踏ん切れずにいました。ここで登場したこのレンズ防滴防塵DC。ただF3.5-5.6と暗めなのと変化するF値。買ってよかった。または買って後悔したみたいな情報をお願いします。
書込番号:18300019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
K-3というか
ペンタKのキットレンズは「DA18-135」という便利ズームがありますからね^^;
私は「K-3ズームレンズキット」を買ったので
このレンズはそんなに必要性を感じないかなぁ・・・と^^;
書込番号:18300196
3点
多分、みなさん、次のAPS-Cの上位グレードのキットレンズになる…と想定して、単体購入はしないんでしょ。
書込番号:18300366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。
18-135も惹かれていました。こちらの評価も良いも悪いもあり、やはり好みによるものなのかなあと感じてます。とりあえず思い切って買ってみるのが良いのかなあと。K3のキットレンズとして売られてる18-135もキットレンズとして販売されるかも?の16-85のレンズも悪いはずはないぞという思いです。因みにムラウチというショップでK3と16-85のセットで\138,911で販売されてます。お買い得かな。
書込番号:18300497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-3・18-135レンズキットを今春購入しましたが、16-85も発売と同時に購入しました。とびぬけたものは今一つ感じられませんが、オーソドックスにまとまった良い(そして便利な)レンズだと思っています。(ただ、価格がもう少しこなれるといいのですが・・・ね)
神社仏閣等の建造物や桜・紅葉等の風景を撮ることが多いので、広角側16mm始まりは本当に助かります。また、18-135はカメラを首にかけていると筒が伸びてしまうのに対して、16-85はそんなことはありません。一部に片ボケの報告があるようですが、私のものは大丈夫なようです。
価格さえ納得されるのなら16-85をお勧めします。
書込番号:18303988
12点
55saiさんどうもです。
両方お持ちですか。いいなあ。
18と16mmの画角ではかなり違いがあるでしょうね。広角寄りの16-85か望遠寄りの18-135かってところでしょうか。今の私は16-85が気になってます。簡単に欲しいレンズを購入することが出来ない私。悩むんですな。。
書込番号:18305048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(・。・) .........微妙なんでしょうね
価格が5万円を切っていれば売れると思いますが
ほとんどPENTAXを愛用されている方は
DA18-135mmを所有しているか それに近いズームを使用中で
広角側の16mmが魅力ですがPENTAXには小型軽量の
DA15mmの単焦点レンズがあって所有者も多いので
まぁ 必要ないかな? 1本化は便利だけど
そのために6万5千円の出費はどうかな? と
それにキットレンズになれば
バラ売りの新古品が格安で手に入るし
もしかしたらフルサイズが出るかも知れない
それでは貯金しておこうかな?
PENTAX愛用者は こんな心境かも知れませんね
結局2014年度は 4本の予定欄に登場したのは この1本
PENTAXそのものを考えている人も多いみたいで
CP+から春先ぐらいまで様子見の方が多いのでは?
書込番号:18309316
10点
>(・。・) .........微妙なんでしょうね
が〜たんさんはこのレンズをお持ちなんですよね?
持っているから微妙だと言い切れるんですよね?
私は微妙だとは思いません。
そもそも持っている方の多くがこの掲示板に書き込むとは限りませんし、この掲示板の意見の全てが的を得ているとは思えません。
私はDA標準ズームの全てを所有しておりましたが、このレンズが最も癖が無い使い勝手の良いレンズだと思っております。
多くの方が気にされる解像度も、ロードマップ初出時に★標準ズームだっただけあり、とても素晴らしいものだと思います。
フォーカスリングの細さや場所、開放F値など完璧とは言えないものの、現時点でのKマウント標準ズームのベストバイだと思います。
書込番号:18309408
14点
簡易防滴ですが、防塵ではないのでご注意を。
とはいえ、他社同クラスのレンズに比べシーリングもしっかりしているようですし、雪が溶けて水滴になるようなこの季節の撮影でも安心して使えるでしょう。
35mm判換算24.5mm〜130mmって山写真で必要な画角がこれ一本でokですから、私にはとっても気になるレンズです。PENTAXの一眼レフが初めての方にも、理想的な標準ズームだと思います。
私は29日の仕事納めの後、買ってると思います(笑)
書込番号:18310066
6点
俺はこのレンズをとても欲しいけど、今は買えない。
そして持ってないけど自信を持って言える。
微妙だ。
が〜たんさんの話。
今回はほとんど同意だな、特に最後から2行目。
書込番号:18310569
9点
皆さんありがとうございます。
色んな意見本当に参考になりますし、ワクワクしながら楽しみに読ましていただいています。
このレンズでの画質、使用感など、良いとこ悪いとこ当然あって当たり前であり、求めている性能も人それぞれだと思います。もちろんスターやリミテッドには及ばないのでしょうが、私自身の購入意欲をそそるものではありました。あまり無理をしていない画角、HDコーティング、簡易防塵防滴、円形絞り、DCであるなど、これ欲しいなと思いました。メーカーのレンズ紹介を読んでもきっと良い写りなのだろうと期待しています。サードパーティー製のF値2.8固定、またはF4固定の同等画角のズームが出たりしない限りはこのレンズを買うつもりです。少ない小遣いを少しづつ貯めなければ。
書込番号:18311955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>が〜たんさんはこのレンズをお持ちなんですよね?
>持っているから微妙だと言い切れるんですよね?
が〜たんさんはこのレンズの性能とかよりも、このレンズの立ち位置が微妙だと言ってるんだと思いますが。
私もこのレンズ持ってないから良いレンズなのか糞ズームなのかは分かりませんが、立ち位置は微妙だと私も感じます。
書込番号:18315072
20点
個人的にはペンタらしい写りで「欲しいなー〜」と思います。
が、APS-Cでこのスペックのレンズは
かなりのカリカリシャープでないとインパクトがないのでは?
階調重視ならフルにいっちゃう人が多いでしょう。
私自身もフル待ちで来年秋まで様子見するつもり。
書込番号:18317524
3点
う〜ん、やっぱり買ってしまった(笑)
標準ズームは16-50,50-135,18-135を所有してますが、山用にこの画角のズームが前から欲しかったので。CやNには以前から有ったので羨ましかったですが、簡易防滴やHDコーティングでの今回の登場は、ペンタらしく魅力的でした。
思ってたよりファインダーも明るく見えるし(DA18-135mm比)、鏡筒の作りもしっかりしていますね。ズームリングがテレ端付近で急に重めな感じになるのがちょっと気がかりですが(^^ゞ
書込番号:18319045
10点
値下がりを待てずに買いました(65,980円)。
人気が無いというよりも欲しいけどちょっと高いかなってとこじゃないでしょうか。
微妙ってのは確かに感じます。
何ですかねこの微妙感。
可変F値とか室内で普段使いには不便だし。
今後の作例アップでレンズへの評価が煮詰まってくるのではないかと思いますが、
私には16スタートの標準ズームそして防滴仕様で山に持って行くには魅力たっぷりです。
拙い1枚を載せさせていただきます。
書込番号:18321017
14点
dottenさん チョアさんどうもです。
どんどん作例あげて下さい。私以外にも待ってる方の為に。
良い点、悪い点あれば、教えてくださいね。
よろしくお願いします。
書込番号:18321576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF-C の作成です。
連続4コマ、レンズ補正なしのJ-PEG撮って出しです。
真正面からのカモメも追随していい感じです。
周辺減光も気にならないレベルです。
チョアさん
目の覚めるような風景ですね。涸沢カールのようにも見えますがどちらの山でしょうか?
山写真のアップ期待しております。
ps. F値はもう少し絞ったほうがいいかもですね。
書込番号:18322069
4点
皆様。明けましておめでとうございます。
私もこのレンズは微妙な位置です。以前、シグマの17-70を購入しましたが、17-50F2.8(室内も使える)で間に合うし、望遠側は便利ズームの方が便利で、結局1年で手放してしまいました。
今は、シグマの18-300が出るのを首を長〜くして待っています。
まぁ。この辺は人それぞれでしょうが。無条件に手が伸びるレンズとは言い難いように思います。
もし、このレンズがF2.8通しのレンズなら、無条件に欲しいレンズになります。
書込番号:18326223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
薄日がさした僅かな時間で花撮りしてみました。
私感としては、解像もボケもいい感じです。
逆光耐性は、数枚しか撮影できなかったのでまだよく分かりません。
1枚目 開放、しべの解像具合
2枚目 開放、花びらのボケと解像、背景ボケ
3枚目 逆光耐性
ボディー内RAW現像、3枚ともマルチパターンAWB、手振れ補正OFF、回析補正以外のレンズ補正OFF、ハイライト補正OFF、カスタムイメージのシャープネス等のパラメーターは全て±0です。
カスタムイメージは3枚目だけ風景、残りはナチュラルです。
2枚目3枚目はシャドー補正しています。
山歩き中に見つけた花を撮るには十二分な描写力かな、という印象です。
書込番号:18327836
8点
なんだ?なんだなんだなんだ?
いったいどこから微妙なんて評価が出てくるんだ?
しばらくこのスレに来てなかったら、とんでもないことになってるな。
では、改めて言いましょう。
このレンズの弱点はF値が暗いこと。
ただ、それだけです。
ペンタレンズ特有のパープルフリンジもありません。
それだけ優等生な標準ズームレンズです。
そんなレンズは他にはありません。
こんないいレンズを買わないと、ペンタは新製品を出すのがどんどん遅くなりますよ。
書込番号:18330783
21点
F値が通しF2.8、そうでなくてもF2.8-4.0なら魅力だけど、
シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMが3万円弱からすると、
良いレンズなのかもしれませんが価格が高めですね。
16-85mmということは今年、85mmからの望遠レンズが出るのかな?
85-400mm,500mmと、こっちの方を期待してしまう。
書込番号:18331469
7点
田舎のペンタさん
誰も描写性能が微妙だとは言ってないみたいですよ。
俺だけじゃなく微妙だと言ってる皆さんでも、
レンズ自体については概ね好意をもっていらっしゃるのでは?
実際、自分にとっては購入したい一番の候補です。
こんないいレンズでも買えないんだから、
ペンタは方針を出すのをどんどん早くしてくれないと。
書込番号:18331610
13点
なるほど。みんなF値と価格を気にするのだね。
自分は基本絞って使うからF値は気にならなかった。
価格はHD20−40を見てるので、8万を切れば買いかなと思っていたら、7万前半だったので購入を決めました。
おそらく、これからの新レンズは皆、これくらいの価格になってゆくと思います。
ロードマップにある望遠新レンズもおそらく、☆300といい勝負の値段じゃないかと予想しています。
HD16−85は性能的にも値段的にもペンタはがんばったなと思っています。
書込番号:18332850
10点
私の場合、
「今の所そんなに必要性を感じない(今すぐに買う必要が無い)」ってだけなので
このレンズ自体を否定してる訳ではないのであしからず(笑)
選択肢が増えるのは良い事です♪
書込番号:18334332
7点
カリカリではないけど十二分な解像、素直な発色、特にボケはズームレンズとは思えない良好な印象です。
逆光はどなたか作例を挙げられるでしょうけど、かなり強いと思いますよ。
スタンダードクラスの標準ズームとして高画素に対応したとても心強いレンズが登場したなとの感で、他社のこの焦点距離のズームに比べても、PENTAXの魅力の一つになるのではと思われます。
逆に、発売から日も経ったDA★16-50(所有)が今後どう刷新されるのかが気になりますが。。。
作例は、J-PEG撮って出し、カスタムイメージ:ナチュラル、コントラストとファインシャープネスが +1です。
4枚目の氷の繊細な描写が特に気に入りました。
書込番号:18334380
9点
微妙か否かは分かりませんが皆さん価格と作例で、少しずつ考えるのではないでしょうか?
da17-70との作例比較も見ましたが、大きな差とは、私自身は感じられず。。。広角側は、良いと見ましたが、70mmは、da17-70と同等かなとも、感じましたが、私だけかな?無論、逆光耐性は魅力ですが。
ここで、懸案要素が出てましたし、皆さん悩まれるのでしょう。価格的にも現状ですと、やはり高いかなと。
田舎のペンタさんが、気に入られていることは分かります。ただ、ペンタックスが、次のレンズを出すために買うよう促すのはちょっといただけません。確か他の方も似たようなことを書かれていましたが。
レンズを買うのはペンタックスのためではなく、撮影を楽しむためですので。
そこまでのつもりはないのかもしれませんが、そうとも読めますので。ペンタはズームでは、割とファンを悩ませてきましたし、時間がかかる気が致します。
無論、いいレンズであり、価格がもう少しこなれてくることを期待してます〜
書込番号:18336128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
tachitsutetoさん、申し訳ない。少し熱くなってしまいました。
>>ペンタはズームでは、割とファンを悩ませてきましたし、時間がかかる気が致します。
その通りです。だから、悩ませないこのレンズはお勧めです。
事例画像を載せます。
4枚目の逆光に注目してください。
手前の電線、他のペンタレンズならパープルフリンジが出やすい状況ですが、出てません。
パープルフリンジが出ないのも、お勧めの一つです。
逆光は@特に強いA強いB普通の3つに分類すると、Aの強いになります。2番手グループですね。
書込番号:18336472
4点
>田舎のペンタさん
いえいえ、多少気になっただけですので♪
良いレンズだからこそ、との気持ちはひしひしと(笑)
こちらこそ、ついつい・・・揚げ足取りのような形で失礼しました。
いつも、作例を多く載せてくださるのも、とても参考になります。
逆光についても、ありがとうございます。
焦点距離が広くなり、逆光の点でDA17−70の欠点が随分克服されている点、あとは高画素対応という点は、今後のレンズ資産としても良いのかなと感じています。
あとは、懐具合との・・・そんな悩みです(笑)
ではでは、またお声掛けさせていただくかもしれません。よろしくお願いいたします。
書込番号:18337663
4点
僕もこのレンズが気になっている一人です。
確かにf値は気になりますね!!
室内でCanon 6Dを使っていた時は高感度がすごく、絞っても開放でも綺麗に撮れたので気にしていませんでしたが、k5Usは正直物で。
モロに違いが分かりました。
室内での使用感を教えてください!
書込番号:18339445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いちばん気になるのが「個体差」ですねえ。
ペンタのズームでは「個体差」に散々苦労しましたから。
片ボケ、像面湾曲、ピンズレ。
レビューがたくさん上がらないと安心して買えないのが辛いところ。
田舎のペンタさんは当たりを引かれたようで、おめでとうございます。
書込番号:18340584
7点
ワインディングロードさん、勝手にやりとりをやってますけど、お許しください。
「サウンドman」さん、
>>、k5Usは正直物で。モロに違いが分かりました。
これはどういうことなのか説明をお願いします。
それと、私は基本、外での風景撮りがメインですので、室内ではあまり使いません(だから、F値があまり気にならない)。
室内でのお子さん撮りとかですかね?撮れると思いますが、感度は高くなるでしょうね。
hidepontaroさん、おめでとうと言われても、人の不幸を笑うみたいで喜べません。
個体差は早い段階なら交換が可能と思いますので、出たなら出たなりで、落ち着いて対応するのが一番だと思います。
今日、ペンタの新デジカメと新レンズが発表されました。
特に「18−50、F4−5.6、沈胴式のコンパクトなレンズ」が18−55の後継レンズでしょう。
とすると、このレンズの立ち位置は、☆ではない上級標準ズームということになります。
書込番号:18342136
5点
田舎のペンタさん
なんせ持ってないので。。。
皆様の使用感等を聞けてほんと楽しんでますんで、どんどんやって下さい。
dottenさん
カモメも追随できるくらいのAFでしたら私自身には十分な性能のようにおもえます。勿論腕あってのことでしょうが。私みたいに家族、遊んでる子供を撮るくらいならば大丈夫そうですね。
この焦点域のズームレンズをお持ちの方は多いでしょう。ズーム域が重なっていると改めての購入対象にはなりにくいのでしょうね。私はまだデジ一を持ってないもんでこのあたりのズーム域のレンズをターゲットにしています。
ボケも解像度もなかなかだと言うdottenさん。
やはり単焦点のものには及ばないでしょうが人物撮り等このレンズではどうでしょうか?向かないレンズもあるようなので。。
書込番号:18343488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワインディングロードさん、
正月に室内の蛍光灯下で親類の記念撮影をしましたが、このf値でも十分でした。ただ、やはり望遠端はもう少しf値の小さいレンズでないと撮りづらいでしょうね。
人物撮影はカリカリではなく少し柔らかめで自然な描写でした。もちろん単焦点がより適していますが。
人肌の発色はPENTAX機に共通でとてもナチュラルなので、ご家族の成長記録等を撮るのにむいていると思います。
書込番号:18347441
4点
dottenさんありがとうございます。
あまりカリカリにならないってのも私の好みであります。人物撮りにもなかなか良いみたいですね。
3.5-5.6でありますが、3.5のF値は焦点距離何mmぐらいから変化するのでしょうか?室内ではあまり望遠側を使う事はないと思いますがどんなものでしょう?素人のような質問ですみません。
書込番号:18349823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワインディングロードさん
やはりそこ気になりますよね。
焦点距離と開放F値の変動をK5Usで確認してみました。
16mm‐18mm F3.5 (16mm-18mmまではF3.5なんだと思います
21mm‐28mm F4.0 (19mm-28mm 〃 F4.0 〃
31mm‐60mm F4.5 (29mm-60mm 〃 F4.5 〃
68mm‐85mm F5.6 (61mm-85mm 〃 F5.6 〃
焦点距離で表示されない範囲がありますが、そういう表示の仕様なのかと思い込んでいます。
***
ちなみに私は屋外メインですが、普段は単焦点を使っていますので可変F値は使いにくいですね。
承知で買いましたがやはり不満です(笑
初出の8万円や現在の65000円前後の値段なら開放F値固定は実現してほしかったです。
***
dottenさん
レスが遅くなりました。
お褒めいただいたと思いました。ありがとうございます。
これは安達太良山(福島)のくろがね小屋です。
書込番号:18350658
7点
前述の補足です。
ズームリング操作で上面液晶でF値変化の境目を探しました。
焦点距離はinfoで表示されたのを書いています。
( 以降の数値は私の憶測です。
訂正
正:初出の8万円や現在の65000円前後の値段ならF2.8とは言いませんが、F4通しは実現してほしかったです。
書込番号:18350674
6点
チョアさん、ありがとうございます。
そうですね、この値段ならF4通しで出してほしかった。
写真上手な人と一緒に撮影してた時、F値はこれで焦点距離はこれで行こうって教えてくれたんですが、ズームした時にF値が変動してて、露出がメチャクチャだったと言う苦い経験がありまして。
私の場合室内撮りならそんなに望遠側を使用することも少ないと思いますもんで、焦点距離と可変F値の変動。大変参考になります。
書込番号:18352999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョァさん、
安達太良山だったんですね。
F値の変わり方もお調べ頂いておりがとうございます。
このレンズ、当初はF4固定で★レンズとして開発していたけど、どうしてもこのサイズには納まらなかったんだと思います。これ以上大きくなると、標準レンズとしては取り回しが悪くなりますから。
ということで、F値固定の★は16-50あたりに計画が変更されたんじゃないでしょうかね。
露出モードをМやバルブで撮らないかぎり、F値可変もそれほど気になりませよ。
風景の作例です。
現役の一部のFF機よりもよく写っていると思います。
書込番号:18353687
3点
お店で触ってみましたが、広角側も望遠側も意外に寄ることもできて便利だと思いました。
みなさんおっしゃる通り、写りもよいレンズなのでしょう。
ただ、6万5千円出さなくても、半額以下でA09やシグマの17-50が買えてしまうし、
F値明るい方が便利だし、超コンパクトでもないし、フルサイズが出るし、飛び抜けた個性もない。
というわけで積極的に買う理由のないレンズになってしまっているのでしょう。
キットレンズのばら売りで、4万切ってこないと売れないかな。
書込番号:18519415
4点
手持ちのシグ・タムの17-50F2.8ほど明るくなく
DA16-45みたいにフルサイズで25-45で使えるわけでもなく
18-135や18-270ほどの高倍率でもなく
18-55みたいに軽さが取り柄でもなく
ディスコンになった17-70の後釜でもっと早く出すべきのレンズだったことは明白
書込番号:18521579
3点
↑
まったくですねー。これと言った長所が見当たりませんね。
すべて代弁してくれているようで、何も申す事はありません。
書込番号:18521895
2点
目立った欠点がない使い易いズームレンズですどね。
個人的には、MTFどおりのヌケの良さとボケのスムーズさも気にいってますよ〜。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-16-85/
お目汚しな作例ですが。
ボディ内RAW現像で露出補正しています。
書込番号:18522299
4点
シグマ17-70よりワイド側のアドバンテージに少し考えたけど
この手のお気軽ズームとして高すぎなんだよね。
抜けのよさだのボケ感だの気にする人はこの手のレンズ使わないだろうし。
こういうpentaの商売下手なとこがまた好きなんだよね。。
書込番号:18526507
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
一眼レフ機に出戻って一ヶ月が経過して
OVFの勘もだいぶ戻ってきた所で、DFA50mmマクロを追加(=゚ω゚)ノ
私は元々ソニーAユーザーなので、ソニーA50mmマクロとの比較になりますが
DFA50mmマクロのピントリングは遊びがほぼ無いのが良いね!(笑)
ソニーA50mmマクロのピントリングの感触は、お世辞にも「良い!」とは言えないし^^;
後、絞りリングがあるのは面白い。。
これはフィルム時代の名残りなんだろう、、、とすぐに勘付く(笑)
私はマクロレンズで等倍撮影はほとんどしなくて
どちらかと言うと
コンデジみたいに気軽に近づいて撮りたい為にマクロレンズを優先して使ってるようなものです(笑)
近々晴れたら夕日相手に逆光耐性を検証しよう。。。
個人的には、二枚目みたいな豪快なフレアゴーストが出なければ
実用上の問題は少ないかなぁと思ってるんですけどね(。-∀-)ニヒ♪
11点
案外と逆光には強いですよ。
書込番号:18287377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
葵葛さん、松永弾正さん、今晩は〜\(^o^)/
葵葛さん、ご購入おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ(笑)
羨ましいですよ〜(−_−;)(笑)
書込番号:18289863
1点
ご購入おめでとう。50mmは使いやすいですね。
あ!、それから、最近妙にフレアーやゴーストが派手なレンズが懐かしく思っています。昔の色とりどりのゴーストが綺麗だと思ったり、多角形の絞りの形のゴーストが好きだったりします。
人はこれを懐古趣味もしくは昔への憧れというのかもしれません。
書込番号:18290447
3点
葵葛さん
エンジョイマイクロレンズライフ!
書込番号:18290607
0点
>キャロリさん
お遊びレベルなら
二枚目のようなフレアゴーストが出たら出たで、
演出としては面白いんですけどね(笑)
でも、実用上では・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:18290721
0点
>nightbearさん
今の所、どっちかと言うと“OVFライフ”を楽しんでるかなぁと(。^m^)クスクス
書込番号:18290724
0点
葵葛さん
エンジョイ!!!
書込番号:18290729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、ユーザが増えてる。
意外と、需要があるのかな?
リコーさん、そろそろ、WRにリニューアルしてください!
書込番号:18402874
3点
(*´▽`*) 1枚目
レンズ紹介での この発想 素晴らしいです♪
書込番号:18403882
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
皆様こんにちは。
今年7月に本レンズを購入し、飛行機を追いかけています。
いつの間にかペンタックスのレンズ沼にずっぽり嵌っていますね…
先日行われた新田原基地航空祭に行ってきました。
私は東海圏住まいのため行き・帰りとも飛行機を使ったのですが、付属のソフトケースに入れた状態で機内に持込みできました。
航空会社はANA、機材はB737-500です。
レンズを預け荷物にはできず、持込みできなきゃ空港のロッカーに置き去りかとヒヤヒヤものでしたが、無事撮影を楽しんで帰ってくることができたのでほっとしました。
この一例だけをもって100%大丈夫!…とは言い切れませんが、一つの参考としていただければと思います。
15点
このレンズは、130.3mm(最大径)×521.7mm(長さ)
ANA 国内線 機内持込サイズ
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/carry.html
一脚は、ANAが60p、日本航空が55p。
今回は、ぎりぎりだったと、思われます。
自分は先月、ANA(国内線)で、Lowepro X300は、大きいので、預け入れになりました。
数ヶ月前に、ANA(国内線)で、Lowepro X100の時は、ギリギリ大丈夫でした。
書込番号:18263973
1点
付属のソフトケースの寸法は
58×20×21ですから、ほんとぎりぎりですね。
機内持ち込みできる社外ケースを探していますが、何かよいのはありますでしょうか。
書込番号:18275010
1点
MiEVさん
コメントありがとうございます。
預け入れと機内持ち込みのお話、参考になります。
ただ今回の場合、特に帰りの便は明らかにアウトそうなサイズのバッグを担いだ人たちがちらほらいました。
手荷物検査のところでもめた様子もなかったので、そのまま機内に持ち込んでいったと思われます。
あの日あの時間の利用客は十中八九航空祭帰りに見えましたので、もしかしてもしかしたら特別な状況だったのかも知れません。CAさんも妙に手馴れてたし…
ronjinさん
コメントありがとうございます。
このレンズを買う前、出張にかこつけて新宿のペンタックスフォーラムに巻尺を持ち込んでソフトケースのサイズを実測するくらいに気にしてました。
手荷物の上限は三辺の合計だから大丈夫と目星はつけていたのですが、いざ検査場前の手荷物サイズ案内板をみるとドキドキ…
特にこのサイズのカメラバッグは実物を見る機会が少ないので、バッグ選びは難しいですよね。
私も選びあぐねています。付属のケースはあまり持ち運びに便利ではないので、何とかしたいのですが。
書込番号:18277086
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
K-3購入を期にFA31mmとFA77mmをスクエア新宿で点検してもらったら、FA31mmはピントズレがあり、FA77mmも中
玉に曇りがあるとのことで双方とも工場での調整が必要となりました。
(FAに関してはスクエアでは点検はできるが調整は工場でとなるとのことです)
そして、今日初めてピックアップリペアサービスで工場に送ったのですが、
ヤマトさんの梱包の仕方は、複数の個体を一つの箱で頼む場合、箱の中で個体同士が接触してしまいます。
今回のように複数のレンズを頼むときには、個体別に布やプチプチでくるむなどの養生して準備した方がよろ
しいようです。注意しましょう。(各々ソフトケースなどにいれれば万全です)
まぁ、ともあれ銘玉の誉れ高い2本が完調になって戻ってくるのが楽しみです。
6点
>双方とも工場での調整が必要と
私は、スクエア新宿から、
直接工場送りにしましたので、
送料無料でした。
(DA☆16-15、片ボケ)
予備のレンズもあったので、
支障はありませんでしたが、
使う予定があれば、不可ですが・・・・
FA31mmとFA77mmは、
以前、点検に出しましたが、
AFについては、完全調整は無理でした。
ズームに比べ、比較的追い込めたようですが、
近撮では、ピンずれするとのコメントでした。
他のFA☆系は、
今後補修部品が無くなるので、
対応できなくなるとのコメントでした。
書込番号:18233405
2点
1641091さん、K-3の板ではいつも素晴らしい作品拝見させていただいております。
>直接工場送りにしましたので、送料無料でした。
持ち込んだ翌週末が紅葉のピークでしたので、その時は預けませんでした。
(結局、仕事が休めなくて撮影行けず)
>AFについては、完全調整は無理でした。
やはりフィルム時代の設計ではデジタルに追随するのが難しいのでしょうか。
フィルムとセンサーの違いなど?ピントもシビアにチェックされるし...
>他のFA☆系は、今後補修部品が無くなるので、対応できなくなる
メーカーが修理対応しなくなると、町場の修理屋さんに頼むことになるのでしょうね。
その場合でもAFは難しいでしょうが、銘玉は末永く使っていきたいものですね。
書込番号:18233582
2点
>ヤマトさんの梱包の仕方は、複数の個体を一つの箱で頼む場合、箱の中で個体同士が接触してしまいます。
俺の場合元箱2個を一つの箱に入れるけどね。
だから、邪魔にはなるが元箱は全部置いてる。
撮影予定が有るのに点検依頼するのも意味無いんで
俺は紅葉撮影も終わり、未だ年末進行になってない先日点検に出した
これだと遅くてもクリスマス前には戻って来る
書込番号:18234190
1点
レンズを数本点検に出したときの、
(最大でDA☆300を含む)
メーカーからの返送梱包は、
1本づつレンズを、ビニル袋に入れ、
輪ゴムで縛ってあり、
それを、プチプチで包み、
周りを、大きなエヤキャップで、
覆って、緩衝材にして、
段ボールに入れてありました。
本数が多いと、
ピックアップ代も、高くなるので、
自分で同様な梱包をして送ります。
ただし、宅急便では、
1梱包の補償額は、30万円以内なので、
気を付ける必要がありますね。
商品購入時と同じ、元箱が、
確実・安全ですが、
特段、元箱がなくても可能ですね。
スクエア新宿経由でないときは、
無料で、梱包の手間が要らない、
キタムラからのメーカー直送を利用します。
>町場の修理屋さんに頼むことに
AF機能に関しては、
モーターや電子部品なので無理かと思います。
FA系レンズは、
DA系のレンズと機構が異なり、
AF調整でのROM書き換えは、
メーカーでも不可と言うことでした。
AFが壊れた場合、
AF機能をスポイルすれば、
使えるかも知れませんが、
AFレンズのフォーカスリングは、
スカスカで使い心地は良くないので、
すべてのFA☆系のレンズは、
正常に使えるうちに処分して、
MFのSMC-A系やツァイス/フォクトレンダー系に
移行しました。
書込番号:18234313
1点
>俺の場合元箱2個を一つの箱に入れるけどね。
だから、邪魔にはなるが元箱は全部置いてる。
スレ主はピックアップリペアの話をしているんだろう
書込番号:18234348
3点
(・。・) うち......普段の持ち歩き
鞄の中でレンズ同士 アメリカンクラッカー
ヽ(´ー` ) その話は 置いといて
それにしてもFAレンズって凄いですね
デジタルはセンサーの位置が固定ですが
フイルムは それ自体に厚みがあって
撮影の度にスライドして フイルムのメーカーもバラバラ
それでも ちゃんと撮れていた.... それとも
固定センサーのデジタルとは比較にならないのか?
今のデジタル精度は フイルムだと温度差だけでも
熱膨張でデジタルの基準値を超えちゃいそうですね (^▽^;)
書込番号:18236737
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
発売日翌日に購入して、翌々日の1日にK-5と共に使用してみました。
16mmの広角、85mmの望遠息は使い勝手が良く、小旅行にはこれ一本で済ませそうです。
また、WRということで、悪天候での撮影にも安心して使用できるのがうれしいところです。
ただし、何となくピントが合のでサービスカウンターに持ち込んだところ
「レンズは問題ない、カメラ本体が調整範囲外」とのことで本体と共に修理になってしまいました。
よって、レビューではなくクチコミに投稿させていただきます。
雰囲気を見てもらうため、ピントが甘かったりするのは許してもらう前提で幾つか写真をアップします。
1枚目:逆光が紅葉を透過し状態で撮影、何枚か撮った中でピントが合っている写真を選択
2枚目:池に映る紅葉がきれいでした。 が、ピントが合っていないのか?もやっとした感じ
3枚目:ライブビューでMFでピントを合わせましたが、遠方の工場の輪郭などハッキリせず、光芒はハッキリしない。 また、灯りの対称部分にゴーストが出ている。
AF精度は修理の結果待ち。
逆光下でのコントラストは良く、フレアも抑えられていました(写真は割愛)、HDコーティングのおかげですね。
解像度は廉価版のズームとの違いが分かりませんでした。
値段が高い理由はHDコーティング、WRと広角望遠の拡大ですかね。。。
辛口コメントは期待が大きすぎたためですが、普段使いのレンズとして長く付き合えると思います。
21点
nomu555さん、今晩は〜\(^o^)/
近くにサービスセンターがあるって、羨ましいですね〜(−_−;)(笑)
他の方の作例からして、AF治って来たら解像度は大丈夫でしょう〜(^_^)v
楽しんで下さいね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
書込番号:18206204
1点
はじめまして。
DA18-135mmから本レンズに乗り換えました。
レビューを上げられるほどの目利きではないので、nomu555さんのクチコミに便乗する形でささやかながら感想を書かせて頂きます。
カメラはK-3で、エクストラシャープネス+0(2枚目のみ+2)と倍率色収差・回析補正をかけて撮りました。
また、写真4枚目は、3枚目の中央部分を切り取ったものです。
・DA18-135mmはエクストラシャープネス+2にしていましたが、シャープすぎる気がしたので+0にしました。
・DA18-135mmは1段程絞って使っていましたが、DA16-85mmは開放からでも許容範囲内です。
・強い光源が入ると、DA18-135mmよりも緑色のゴーストが出る気がしました(派手に出ないので私は気になりませんが)。
・16mmスタートながらも85mmまで1本でまかなえるので、旅行やツーリングで使うのが楽しみです。短くなった望遠域は、餅は餅屋ということでHD DA55-300mmに任せることにします。
書込番号:18206920
11点
別のスレでも書き込みましたが、写りは18-135mmに比較してとてもいいように感じます。シャープな感じでしょうか。ただ、ピント合掌時にレンズがカク!と上に動いたり下に動いたりして、構図が微妙にずれるので早速、販売店に持ち込み再現を確認して販売店経由でメーカー修理(確認)を依頼しました。ちょっと、ついてないですね〜個体差かな?
18-135mmが素晴らしく円滑に合掌していたので...((+_+))
早くなおって手元に欲しいですね。
書込番号:18207139
4点
>ピント合掌時にレンズがカク!と上に動いたり下に動いたりして、構図が微妙にずれる
この現象は私の個体でもありました。たまたまハズレという希な確率ではないかも知れませんね。
問題なのは、このカク!っとした時にはピントが僅かにズレることです。
特にMFで精密なピントを探ろうとしても、カク!っとするかしないかの微妙な状態の時に
カメラ本体を操作する等ちょっとした衝撃でもピントが僅かにずれてしまうのがやっかいです。
MF単焦点レンズの様な操作感をこういったレンズに求める事が間違っているのかも知れませんが。
書込番号:18209081
8点
こんばんは。
私の16−85ではピント合掌時にレンズが上下に動くということはありません。
念のため、望遠時に伸びた筒を触ってみましたが、全然動きません。
固体差ですかね?
ただ、85mm望遠から広角に戻す時にレンズの方から風がやってきます。
これは初めての体験です。
書込番号:18209705
4点
皆さん、今晩は〜\(^o^)/
個体差があるみたいですね〜(−_−;)(笑)
田舎のペンタさんの症状は聞いた事ある様な???(・・?)仕様か???(・・?)
でも今までは無かったのですよね〜(−_−;)明日PENTAXに聞いてみよっと(笑)
書込番号:18209924
2点
> 田舎のペンタさん
> 望遠時に伸びた筒を触ってみましたが、全然動きません。
私の個体も伸びた鏡胴がガタつくといったことはありません。
外見上レンズが動くのではなく、フォーカスリングを往復させると
折り返す時に「ファインダー像」が上下に動くのです。
ライブビューで拡大画面にしている時など尚更気になります。
書込番号:18210949
2点
ファインダー像が上下に動く?
私の16−85ではそんな事はありません。
個体差ですね。
書込番号:18211193
1点
・レンズがカク!と上に動いたり下に動いたりして、構図が微妙にずれる
・このカク!っとした時にはピントが僅かにズレることです。
そういうのって一般的には個体差っていうより不具合っていうんじゃね?。
書込番号:18211402
13点
手元に戻って来ましたが、メーカー修理サイドより、これは仕様ということでした。
仕様であれば個体差はないはずで...どれでも起こっている現象のはず
お世話になっている量販店の迅速、丁寧な対応に感謝しますが...。
でも、テレ側でよく目立つのが気になりますね。
書込番号:18218304
1点
のむちゃさん、そんなにファインダー像がガクと動きますか?
私が気づかないだけなのかな?
書込番号:18218354
1点
以前使っていたDA18-135mmでですが、AF・MFどちらでもフォーカスする瞬間にファインダー像がカクっと動くことがありました。
これに気づいたのは、使い出して1年以上してからですが・・・。
その後新宿のリコースクエアに持ち込んで診てもらいましたが、メーカーとしては問題ではないと診断されました。
私は手持ちで撮ることが多く、そういう仕様なら致し方無いと気にしないことにしました。
撮っていてもほとんど気になりませんでしたし。
書込番号:18218785
2点
田舎のペンタさん、やっぱり結構気になりますね。こんなもんだとあきらめれば使えないことはありませんが....。 これは18-135mmが何事もなく円滑になフォーカスだったからです。
akisuiさんのお話では18-135mmでフォーカス時にカク!と動いていてメーカー仕様ということだったのですね。
私の場合は円滑なフォーカスだったので...やはり個体差ありと思えてなりませんが...購入して1週間なので交換依頼してだめならあきらめるとします。望遠側の写りや四隅の写りは18-135mmより、シャープだと感じているので...。
書込番号:18219411
4点
個体差のことを申し上げて取り寄せて交換して頂けることになりました。交換まで現在のレンズを使用しながら頑張ってみたいと思います。
書込番号:18219484
3点
カクッと上下にズレるのは微妙に光軸ずれますのでキチンと治したほうがいいですよ。
部材のガタがあるとシャッターショックでもズレてしまいます。
他社例で恐縮ですが私の安物Nikon 50/1.8Dもカクッとなります。
微妙に写りが悪かったのですが、鏡筒を押さえて使うと写りが良くなりました。
高いレンズですので納得いくまでメーカーと交渉されたほうがいいと思います。
仕様では済まされません。安物レンズではないのですから。
書込番号:18227581
14点
今晩は〜\(^o^)/
人気商品だから遅くなるのかなぁ???(・・?)もう少しかなぁ???(・・?)
今日新田原の航空祭に行きましたが、惨敗かも(−_−;)
書込番号:18247585
1点
長いこと入院していたカメラとレンズが戻ってきました。
本体の「後ピン」を分解調整してもらいましたが、AFの迷いがほとんど無くなり速くなった気もします。
サービスセンターで受け取り、周辺で撮影した写真をアップします。
書込番号:18267215
8点
本来はこういった被写体向けでは無いのかもしれませんが、
85mmでも最短撮影距離が長くならないので意外と撮影倍率は稼げるようです(^^)
コップの直径は6.5cmです。
K-3の説明書が簡略化されすぎてて各機能の役割が書いてないので
K10D以来だとついていけてないかも(^-^;
書込番号:18275853
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































