このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2021年8月3日 08:19 | |
| 12 | 9 | 2021年8月29日 22:38 | |
| 10 | 0 | 2021年5月16日 11:26 | |
| 11 | 1 | 2021年5月3日 14:46 | |
| 31 | 4 | 2021年5月2日 16:07 | |
| 67 | 8 | 2021年4月29日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先代も高かったけど、さらに高いのか。
ただ一本あれば満足度の高い画角だから、好みの写りであれば、
買いの一本だと思う。
いつ使うかわからないズームよりよっぽどコスパいい。
書込番号:24270118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的なレンズ名を書かないのが流行ってるの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24268962
書込番号:24270538
6点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
モデルチェンジの噂は全く聞きませんね…
書込番号:24242420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも受注生産だったような・・・
高いし、でっかいし、重たいので、とても買えませんが
書込番号:24242682
1点
>ronjinさん
販売終了のようです。
・販売終了:デジタル一眼レフカメラ用レンズ一覧
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list_others.html
このクラスの超望遠では、APS-C設計のサイズメリットは少なさそうですし、
K-1もある今、DFA呼称で、600/5.6+フルサイズ対応テレコンなどの展開があるのでしょうか・・。
書込番号:24243233
2点
まじですか、、まあ、、ですよね(^◇^;)
k-3IIIのAFの恩恵でずいぶん使いやすい感じなんですが、、、
壊れて修理不能まで使い倒します。
書込番号:24244373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
560mm、早くもカタログ落ちかぁ〜
一時、購入検討したんですが、
フルサイズK-1が登場予告があったし、昔買ったA☆600/5.6の不調がNSBテクノスでOHしてもらいまずまずの性能を取り戻したのでとりあえず見合わせでいたんですよ。
もしもこの560mmがDA☆200mmや300mmのように光学性能のみでフルサイズをカバーできていたら(解放時に)もっと前向きに購入へ傾いていたんだろうけど。K-1で使う際、レンズ補正使用がが前提で使わないといけないのは、、、悩んだ。
もしも、可能なら、イメージサークルがフルサイズカバーになってDFA560mmF5.6とか改良されて新登場して欲しいな!
DFAズームで450mmまでとは寂しい、600mmf5.6クラスなら条件で手持ちもかなり効きますし、一本はラインナップして、PENTAX、リコーイメージング様。
ただ、DFA化したら買える値段か気になりますが(笑)
書込番号:24287709
3点
>toranekkoさん
どうもです。
PENTAXはAPSーCがあるので
600mmf5.6で良いんですよね。
でもフルサイズ版になって
これよりもっと大きく重くなったら使える人
あまり居ないんではと思います。
願わくばもう少し軽量化と全長を短くしてもらって、
普通のカメラバッグに収めたいです。
私の体力からすると
150-450mmが精一杯です。
となると200-600f5.6みたいなものが欲しくなりますね。
そういえばFA200-600f4がありましたね。
これもバカデカかった。
書込番号:24287875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DAレンズの中では、★200、300とともに560もフルサイズのイメージサークルをカバーしていると
ロードマップにはなっていたと思いますが、光学性能がかなり落ちるのでしょうか。
購入可能な価格になるかわかりませんが、150-450との差を考えるとラインナップ的には
3kgのままでDFA600mmF5.6が出てくるといいですね。
書込番号:24311271
2点
>sgsgさん
返信ありがとうございます。
DA560を使う人はやはり高倍率で撮影したい人が多いので、APSーCカメラとの組み合わせが多いのではと思います。
その場合問題ないのですが、FFで撮影すると若干周辺減光します。補正で目立たなくなるため実用上問題ありませんが、レンズの枚数が少ないため中央の解像度は抜群に良いのですが、周辺は良いとは言えません。
それにも増してフリンジの発生があるため補正なしでは使えない写真になっています。
その辺も少し改善すると良いと思います。
書込番号:24312703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。イメージサークルはフルサイズをカバーしていても画質はある程度落ちるとは思っていましたが、周辺減光や解像度低下以外に周辺でフリンジも目立つのですね。
書込番号:24314341
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
高価なレンズは買えないけど、標準ズームレンズで星景写真を撮影したい方の参考になればと思い投稿します。
自分のことですが…。
PENTAX K-5IIs 18o ISO-1600 f/4 120秒
スターリーナイト MC プロソフトン (A) アストロトレーサー使用
Lightroom 5.7.1で補正
フィルター使用でケラレが出ました。
10点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
星撮り撮影用にこのレンズを買いまして、実践の前にフィルターがけのテストをしてみました。
フィルターはK&Fの光害カットにケンコーのプロソフトンクリアです。
今まで使ってたシグマ10-20mm F3.5では10mmでの減光が激しく、12mmあたりから使える状態ではありましたが。
同じフィルターサイズでワイドは1mm狭くなったものの、F2.8と明るいコレではどんな結果になるか気になってました。
星空撮影で2枚がけがデフォルトなため、フィルター無しとフィルター2枚がけで11mmのワイド端でF2.8とF3.5のテストです。
結果としては若干暗くなったものの、夜空相手なら11mm開放でも行けるような気がします。
10点
K&FのUVフィルターに
鼻油を塗れば
プロソフトン代わりとなり
フィルターが1枚になり
10mm域が使えるかもしれませんぞ
書込番号:24115774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited [ブラック]
FAリミ三姉妹をsmcからHDに入れ替えました。
HD化で最も期待していたのが77mmのフレア低減なので、さっそく試写しました。
逆光もそうですがsmcは横や斜光に弱い印象があり、それを意識しています。
サンプルは全てK-1で撮影、WB晴天、ナチュラル(調整なし)
補正は周辺光量のみで、他は手を入れていません。
内蔵フードのみ使用。
原寸でアップロ−ドしています。
結論から言うとHD効果は出ていると思います。
ただ背景によって後ボケが煩いと感じることがあったので、これは別の機会に試します。
10点
上の試写は敢えて厳しい条件で撮ってますので、普通に調整したサンプルも載せときます。
二枚目のレモンボケと、三枚目の煩いボケ、四枚目の巻きボケが気になったので、次回は少し絞ってみようと。
ところで三姉妹ともイメージングスクエアで診てもらいましたがピント調整不要でした。
smcは全員調整だったので、地味ながらこういう改善は嬉しいです。
書込番号:24112229
7点
PENTAXのgreen綺麗だにゃぁ〜(ФωФ)
書込番号:24112252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
逆光でコントラストが低下した時
後から編集で
○コントラスト
○彩度
をいじると見やすくなるね
古いレンズはそうしてカバーしてます
書込番号:24112259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53さん
フレアの多かった写真は単なるコントラスト低下なら補正できるかもしれませんが、限界はありますね。盛大に出ると難しいと感じました。
書込番号:24113925
7点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited [ブラック]
たいした違いはないといえばそう言えますが、違いがあります。わかりやすいと思ったサンプルを紹介しいます。
この二つの写真はコンディションを揃えるためにマニュアルモードで指定した設定で撮影しました。
違いがわかりますでしょうか?
30点
デジタル加工すれば
全く違いが判らない
感じです
書込番号:24106186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにフレアが見える傘のある部分ですが、サンプルではなにも映っていないので、明るさを調整すればなんとかなりそうですね。普通はこのフレアの中にふんわりと被写体が被り、霞の中にある物体のようになるので、そうなるとトーンカーブなどで補正しきれないです。
書込番号:24106224
7点
分かりやすいですねっ
20年分の進化ですね〜
書込番号:24106268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HDの方が今風で好きです。
書込番号:24106616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53さん
味の話はしないのですか?
書込番号:24106793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明らかに違いますね。
やはりコーティングの威力は凄い!
他の現行レンズも全部HD化しちゃえば良いのに。
書込番号:24106953
6点
>でぶねこ☆さん
中望遠単焦点レンズで絞りを開いて、ボケを生かす絵作りが取り柄ですね。このボケ具体などの描写の傾向というのは、「ふわふわとろとろ」などと言葉に書いても表現できないですよね。このレンズの良さというというのはそういうものだと思っています。
書込番号:24108179
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















