このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2025年3月6日 18:04 | |
| 9 | 4 | 2025年3月6日 02:32 | |
| 6 | 7 | 2025年2月9日 11:29 | |
| 28 | 5 | 2024年6月13日 23:01 | |
| 6 | 4 | 2024年6月13日 06:29 | |
| 91 | 24 | 2024年6月10日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
販売終了に入れられちゃった。
とうとうFFレンズもディスコン始まった。
まあ★70-200と二種類もいらないけど。
同じ兄弟のタムロン勢15-30と24-70も近いうちにディスコン?
まあこれら全部(★70-200含む)既に持ってる変わり者だから痛くはないけど。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list_others.html
5点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc版現行レンズが2008年 3月下旬 発売という事で、幾ら何でも一刻も早くHD化して欲しい。
もうHD化さえしてくれたら手動のMF専用でも構わない。
その際には絞り環が鏡筒内に必須。MFだが電子接点は付けて置いて貰いたい。
それと軽量化。800g以下ぐらいにはして欲しい。
APS-Cで300mmF4.0は本当に素晴らしい。
変換アダプタかましてフジXやマイクロフォーサーズのカメラでも使いたい
2点
>杣谷奥さん
こんにちは。
>硝材とコーティングの更新して欲しい
コーティングはともかく、硝材まで変更なら
光学設計も変わってしまいますね・・。
光学設計が変わるなら、IFレンズの小型化や
モーター強化、レンズ自体の小型化、
手振れ補正の導入(これは無理かも?)
などてこ入れをするチャンスでもありますが。
自分は、70-200/2.8や85/1.4のような
更なる大型化は(いくら性能が良くても)
望みません。
コアユーザーは高齢化の一途なのに
大型重量化はユーザー離れの
要因の一つと思っています。
現行のレンズはAFカプラー、SDM両対応、
手動絞り対応も重さの原因でしょうから、
電磁絞り化、(強力な)SDMのAF駆動
一本化、鏡筒材質も変更なら、多少は
軽量化できて、ついでにDFA銘化位なら
HD更新出来そうですがK-3IIIのラインも
維持できないのにはたしてできるのか
心配でもあります。
シャープさを目指すなら、望遠レンズは
光学設計もですが、手振れ補正を
入れるのが良いと思うのですが。
(タムロンの技術をお借りして・・)
書込番号:26071586
1点
現状のペンタックスで★300はディスコンにならないだけでも十分なのでは?
これの兄弟といえるスターレンズはことごとくディスコンされて後継もないし。
>とびしゃこさん
まあ何から何まで大型化もどうかとは思いますが、
最初重さに心折れかけた★70-200もDFA150-450も結局慣れて今は手持ち撮影楽しめてます。
K-1 II+★70-200で街撮りスナップも平気になりました(笑)
もちろん何時間も、ってわけにはいきませんけど。
だから今はある程度は許容かな?って考えが変わってきました。
けれど更新があるとするならば★300はおっしゃられる通り1kgより重くはなってほしくないですね。
あと、5656復活。無理か。
書込番号:26071731
4点
>杣谷奥さん
コーティング変更すれば良いかなって思います。
フルサイズも出ず、ミラーレス移行せずに一眼レフ継続が裏目に出たように思います。
ペンタックスブランドは細々と継続してる感が強か、フィルム機のペンタックス17を出しましたがデジタル一眼レフはKFが最後。
維持してるだけでも良しとするのが現状に思います。
復活を期待はしてますが。
また、リコーの戦略かはわかりませんがGR3系が抽選販売で市場在庫をコントロールしてるのか売り上げ重視に思えます。
他社でも同様のことをしてるところがあるようなので欲しいユーザーは発表、予約開始して即予約しないと購入できない現状だったりします。
GR系は安泰、一眼レフは厳しい状況なのがリコーの現状ではないですかね。
書込番号:26071807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忘れて居ました。もし更新するなら【必ずMFかPLM採用】にする事。
現状PLM(パルスモーター内蔵)レンズは2本しかありません(DA⭐︎1650とDA55300)。何故そうなったかと言うと@PENTAXのメインの一眼レフはAPS-CでしたAしかし黒死病問題が発生。PENTAXはこれに悩まされて来ましたB起死回生にFAを大量にラインナップしました(FA(フルサイズ対応レンズ)はPENTAXの場合絞り環もあり黒死病問題を回避)CしかしFAレンズはどうしても重くお高いものに。D軽く最適化されたDAレンズの解決策としてはPLM搭載。PLMにする事で一部過去本体の互換性が絶たれてしまいますが黒死病から免れる。EだがPLM搭載レンズは未だ2本に留まる。
こう言う経過なので単焦点DA⭐︎の当レンズのHD化にはいっそMF化するか、PLM搭載かになってしまう。黒死病対策としては現状のAF駆動の持ち越しは許されない。私はMF化で軽量化にも寄与出来るし開発も早く出来ると思うのでMF化を推します。上手く強度も耐久性も出せてお安くしかもPLM搭載出来れば良いのですが。
書込番号:26099589
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited [ブラック]
昨年、KFを買ってデジタル一眼レフデビューをしました。
来月に初めての単焦点レンズとして買う予定です。
せっかくなら公式ストアから買ってあげたいなと思うのですが、在庫切れですので他の販売店から買うことになりそうですね。
書込番号:26066254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>前の人さん
こんにちは。
>来月に初めての単焦点レンズとして買う予定です。
>在庫切れですので他の販売店から買うことになりそうですね。
入荷待ちは残念でしたね。
自分も外観(とコーティング)違いの
ペンタ40mmを使っています。
・smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
https://kakaku.com/item/K0000340267/
もし単焦点がボケを楽しむ目的で、
APS-Cで40mm(フルサイズ60mm)の
やや狭い画角でも問題なければ、
もう少し望遠気味にはなりますが
50/1.8も安価にボケが楽しめて
楽しいかもしれません。
・smc PENTAX-DA 50mmF1.8¥13,750 (税込)
https://ricohimagingstore.com/pentax-da50f18-s0022177.html
書込番号:26066364
1点
1万ちょい高くなりますが思いっきり寄れるDA 35mmF2.8 Macro Limitedも良いですよ。
マクロレンズですが35mm換算標準域のレンズとしてオールマイティに使えます。
https://kakaku.com/item/K0000566945/
書込番号:26066377
1点
>とびしゃこさん
>5g@さくら餅さん
ありがとうございます!
私の周りにカメラを持ってる人がいないので、誰かにおすすめされると迷っちゃいますね(笑)
私はバイク乗りで、出先の写真をもっといい感じに残したいと思いカメラを買いました。
なので軽量、コンパクト(軽量<=コンパクト)重視でパンケーキレンズかなと思ったのですよね。
最初なのでその中で一番標準寄りにしておこうかと。
上手くなっていったら、最終的には撮りたい絵を撮れるように、広角、標準、望遠、マクロ全部揃えたいですね。
書込番号:26066503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はバイク乗りで、出先の写真をもっといい感じに残したいと思いカメラを買いました。
かれこれ30年以上前、当方も250ccオフロード転がしてました。旅先での記録にと安価であったPENTAXの確かsuperAとか言うフィルム機を連れて行きましたが、これが道中故障してしまい露出計が全然マトモに動作しなくなりました。
バイクもクルマもバス移動でも、路面からの振動は人間が感じる以上に強烈だと思ってます。
なのでそうした移動中心での撮影には実は可動メカ部分が少ないミラーレスが少しは対振動性はマシかな?とは思います。
とは言えミラーレスも基板同志を繋ぐフレキケーブルとコネクタも、振動与えてりゃモノによってはガタが来ますので似たようなものかな?
カメラは耐振素材多用したバッグか中仕切りで囲んだ上で持ち運ぶのが吉でしょう。
レンズも必要以上にデカいと当然振動を受けて、結果あんまり宜しくない状態になると想定してた方が無難。
クルマならフロアに放置よりは後部座席とか横席に座布団介してカメラバッグに入れて置くとか、バイクなら荷台に乗せたりせず背中に背負うタイプに防振素材で包んで運ぶとか。
現在は撮影中にファインダ内液晶がトチ狂い始めたK-S2を騙し騙しで単焦点メインで使ってます。
Kマウントレンズはなんだかんだ言いながら手放し難いレンズが多々あります。
書込番号:26067348
1点
>くらはっさんさん
確かにバイクだと故障の確率は格段にたかそうです。
ミラーレスの方が壊れにくいですか…
光学式ファインダーとバッテリー持ち、PENTAXの存在から一眼レフに決めたのですが、軽量コンパクトを優先してミラーレスにした方が良かったかもしれないですね(笑)
とりあえず衝撃を与えない持ち運びを考えます!
書込番号:26067446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
ミラーレスもレンズは必要なんだから、それ言ってたらレンズも使えませんよ。
>前の人さん
パニアケースに入れるならカメラバッグの周り上下左右に何か詰めて固定して緩衝材にする。
これなら通販で届く段ボール箱みたいなものになるし。
タンクバッグでも同じかな。この人みたいに。
https://ameblo.jp/kouvfr/entry-12609032521.html
ボディバッグやリュックなら身体に密着してる分、ある程度身体が衝撃吸収すると思いますけど。
書込番号:26067619
1点
>5g@さくら餅さん
すぐ取り出せる場所でもあり、タンクバックはいいかもです。
そういえば、カメラ本体は公式から買って長期安心サービスワイドSOMPO(5年)を付けておいたんですよね。
Amazonにヤマト運輸の3年事故保証プランが¥2,780であるので、それ付けて気軽に扱うのもありかなと。
書込番号:26067832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > FAマクロ100mmF2.8
PENTAXカメラ&レンズファンの皆さま
今日は(私にとって)嬉しいニュースです。
長年の酷使でガタガタに草臥れてしまい、絞り値Fが表示されなくなってしまいました。
F値の自動表示にエラーがついても数日放っておくとまた復活することもありましたし、マニュアルで絞りを決めれば使えなくもないのでこれまで数年間欺しだまし使ってきました。。
AFが効かないと山勘で露出を決めて一旦撮影後再調整すればいいとは言うものの、併用するカメラがK200Dですので レンズ絞り環とカメラボディーとの間隙が狭く操作しづらく面倒で不便でした。
それが今朝、別スレ
>やっぱり紫陽花は今年もPENTAXで
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25767578/#tab
で青い糸さんから有り難い後押しの示唆を頂きまして、勇気を出して分解掃除して再度組み立てましたところ、絞り値に関する電子情報のレンズとカメラのやり取り機能が無事回復してくれました。
このレンズは金属胴筐を使った重厚な作りで上質なボケも鮮明な絵も得られる特上なレンズですが、もう古いので修理もなかなかだと思います。それで同じような現象が起きた時の参考になればと思い、自己点検で回復したとの情報をお届けするものです。
点検内容は上記リンクの別スレ最後尾に記載しています。 書込番号:25769232
分解掃除は自己責任ですが、どうしても接点不良でオート機能が使えないという時の参考になればと思い転機した次第です。
以下このレンズを使った今朝撮れの紫陽花ファイルを、レンズ機能回復記念として連投で張っておきます。
6点
PENTAXカメラ&レンズファンの皆さま
ここのボードはもうレビューなさる方もないかと思います。お役目を終えたj古いレンズボードですから。
でもPENTAXのレンズの優秀さを少しでも分かって頂けるならと、敢えて今流行の高級ミラーレス機ではなくて、古いカメラで撮ったこのマクロレンズ関連ファイルをupします。惚れた者特有の、痘痕も靨(あばたもえくぼ)ですが・・・(^▽^) (^^ゞ
書込番号:25769754
6点
PENTAXカメラ&レンズファンの皆さま
PENTAX 100mmマクロレンズの朝撮れファイルで連投です。
PENTAXのレンズは、このレンズに限らず、旧世代のカメラと相性がいいのか皆良い写りをしてくれると感じています。
このレンズで撮る限り?、花撮りには最新ミラーレス機は私には無用な感じも・・・・購入する原資がないことの言い訳です(^^ゞ
書込番号:25769758
6点
おめでとう御座います。直ってよかったですね。
自分はここ10年ばかり
親の介護で日常生活以外ネグレクト状態
さらに数年前一緒に昆虫撮影してたカメラ仲間亡くしてしまい
撮影はほとんど行けてなかったのですが、
昨年秋親父が施設入れて
このレンズもK200もまだありますので
落ち着いたらまた撮影してみようと思います。
書込番号:25771027
3点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
晴天下での撮影、CCDの良さが出てますね。
レンズマウント部の分解清掃、上手くいって良かったですね。
今回の清掃で長く使えると良いと思いますが、もし再発した場合、同様に分解して接点復活剤を薄く塗布すること良い結果に繋がることかも知れませんね。
サンハヤトのニューポリコールキングは中々の優れものでオススメです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6954875031354001179&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIuIT4m6_YhgMVtwh7Bx3hlgQjEAQYAiABEgLM3vD_BwE&xfr=pla
書込番号:25771049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
endlicheriさん
長い人生 山あり谷あり 喜怒哀楽の連続ですが、最後の4文字から少なくとも2番目の文字の勢いを消して、好きなフォトライフでも続けながら四季折々の風情を楽しみたいものですね。
是非ぼつぼつでも この老兵となってしまったレンズを含めて大いに楽しんで下さい。どこかのコラムでお会いで来たる日を楽しみにしております。ご訪問とメッセージをありがとうございました。
with Photoさん
教えて頂きました接点改良剤 リンクから即注文しました。ヨドバシはポイントが貯まっていたので100円そこそこで手に入りました(^▽^) 最後の最後までありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:25771259
5点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
しばらく使ってなかったのですが、久々に持ち出したらAFが作動しませんでした。
初期ロットなのでSDMが何時か故障するだろうとは思ってましたが出費が痛い。
早速修理に出したところAFユニット交換で約25000円でした。
過去の口コミ見ますと17000円位ですから値上がりしてますね。
何かと値上がりしてるご時世ですし致し方ありませんね。
すでに生産完了しており、修理可能なのはあと数年と思います。
4点
モーターの交換で3万しないなら安いなあと思ったけど、元が10万くらいのレンズだと思うと、そんなもんかと感じました。
2013年8月の各メーカーへの取材だと、修理用補修部品の保有期限は、リコーイメージングは5年とのことでした。
10年前の話なのでこの期間が前後してるかもしれないのと、保有期限後も残っている部品は(再生産はしないが)廃棄せず残しておいて、部品のある限り修理可能なメーカーもあるので参考まで
書込番号:25769311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
値上がり前の料金なら安いと思いますし、今回の25000円も妥当な修理料金と思います。
他メーカーですが、高倍率ズームの為かオーバーホールで50000円とか有りましたので…
リコーの修理部品の保有期限は5年ですか、少し短いですね。
ユーザー的には部品を多めに作って長く保有してくれてたら有り難いですね。
書込番号:25769518
0点
>ZZ−Rさん
修理代は痛い出費でしたが、完治してよかったですね。
以前に「治ったけど」のスレ主です。私の分は何とか動いています。と言っても、同じようにほったらかしでしたが、、たまには動作確認もかねて使ってみようと思います。
>seaflankerさん
修理用補修部品の保有期限は、リコーイメージングは5年とのことでした。
カメラの部品は小さいものが多いと思いますので保管費用も少ない(個人的な想像)ので長期保有していただければありがたいですが、未使用でも古い部品で修理しても再発の可能性があるかと思いますのでメーカーさんも痛しかゆしでしょうね。
高価な商品ですし、写真も残ってるわけですし、末永く同じレンズで撮影できるように対処してほしいですね。
聞いた話ですが、大手家電メーカーになると商品の種類や部品の大きさもあり、毎年、数億円分の部品を破棄することもあるそうです。
書込番号:25769926
1点
>晴空のち星空さん
どうもありがとうございます。
「治ったけど」参考にさせて頂き、同じことしたのですが、
動きませんでしたので・・・修理に出しました。
そうですね、たまには動かさないと駄目ですね(汗)
書込番号:25770364
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
RICOHイメージング直売で購入手続きをとりました。
Amazonなら翌日到着ですが、リコー応援で直売で!
届くのはGW明けになるのでしょうかね。楽しみに待っています。
16点
>運動会は2〜3時間ありますので一脚を入手しておいたほうが良いのかなと思い悩んでいる最中です。
保育園とか幼稚園の頃から使っています。
一脚に「機材の重さの大部分を任す」だけでも、かなりの負担軽減になります。
(使っていなかった時期が無駄に思えるほど(^^;)
なお、人混みで近寄れない場合、液晶にもよりますが、
後方からのオーバーヘッド撮影が実用的に近づく利点もあります。
書込番号:25724775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
>一脚を利用されているとのことですが、こちらのレンズを手持ち撮影するのと一脚撮影するのとではやはり全然違うのでしょうか?
徒競走などの短時間の競技を撮影するときには必要ありませんが、ダンスや団体演技など5分を超えるような競技の動画を撮るときには必須です。
テレ端付近で撮ることが多いので、少しのブレで子どもを見失うことがあります。
なので一脚で支えて撮影しています。
ただ、一脚も縮長が長いと周囲の人の邪魔になることもあり、運動会の撮影してない時間は校庭の隅っこの方にいます。
私はこのレンズを手持ちでも三脚でも使っています。
飛行機撮影で、決めたアングルで長時間撮る時は三脚とビデオ雲台orジンバル雲台を使っています。
三脚はアルミの32mm径のものを使っています。
色んなアングルで撮る時は手持ちです。
このスレッドに触発されて一昨日1.5時間ほど手持ちで歩き回りながらも撮影してたのですが、ずっと三脚座を握って持ち歩いてたからか疲れました。
どんな撮り方をされるか次第ですが、運動会には一脚はお勧めです。
書込番号:25725107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
参考になるご意見ありがとうございます。
「機材の重さの大部分を任す」無理せず楽できるところは機材に頼る・・・なるほど、と思いました。レンズは発送されて明日の午後に届く予定なので、明後日以降に天気が回復したらブラリと外に持ち出して重さ加減を確認してきます。一脚・・・多分買うことでしょう。価格コムやAmazonのレビューを読み回りしています。
>pky318さん
ダンス・・・そう言えばそうでした。一瞬を切り取る写真であればシャッター速度1/1000位なら綺麗に子供のダンスも走りも決まりますが、動画撮影に関しては小刻みなブレこそ手振れ補正で抑えられるにしてもゆ〜らゆ〜らとした大きな腕の上下ブレはどうしようもなくて再生するとけっこう汚くなっていました。そこのところを改善するためにも一脚は必要だなと思いました。一脚を使っての撮影を事前に練習するためにも早めに入手しないと・・・運動会は今月下旬にありますので^^;
書込番号:25725353
3点
>みつえもんさん
一脚の使用方法ですが、雲台を使う人と使わない人がいます。
私は使わないですが、自由雲台を使われてるのをよく見ます。
レンズが重いので自由雲台の「カクッ」とした傾きが怖くて私は使えません汗
基本的に左右は一脚を回して、上下は前後に傾けています。
ただ、ダンスなどで動きが激しい場合は重量を一脚で支えながら、自由雲台のフリクションを効かせながら上下左右に降った方が、撮りやすいかもしれません。前後に傾けると上下方向の真ん中に合わせづらいです。
また、このレンズはズームリングが硬いので急なズームイン・ズームアウトが辛い場合があります。
ちょっと引き気味で撮っておいた方が慌てなくていいかなと思います。
昨年の撮影経験からの拙いアドバイスでした。
書込番号:25725414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pky318さん
とても分かりやすくて親身なアドバイスありがとうございます^^
自由雲台は確かに怖いですね。ツルッといってしまうと想像しただけでうわぁ〜となります。雲台ですが、ここ数年全く使わず押入で眠っている雲台があることを思い出したので、それを練習で使ってみようと思います。むかし中古で入手したSlikのテレバランス3という雲台です。もし手応えが良ければ本番の運動会でも使います。結構重厚な雲台なのでそれに合うように重厚な一脚、VelbonのV84をAmazonで発注しました。これも中古で1万いくらかで売っていましたので、安物を買って後悔するよりいいかなと思いながらポチりました。
レンズ、本日到着しました。最初持ち上げたときは意外と軽いと感じたのですが、カメラを装着してズームを延ばして手に取りファインダをのぞいたら・・・「あ、2時間3時間の手持ち無理だ」と潔く諦めました。一脚の力に頼ります。
書込番号:25726164
3点
>みつえもんさん
到着おめでとうございます!
まさかのストラップもお揃いかも。
純正のレザーストラップですよね?
私も同じ構成で真似して写真撮ってみました笑
テレバランス3という雲台、初めて知りましたが便利そうですね。
通常のビデオ雲台よりコンパクトで小回り効きそうです。
一脚も購入されたとのことで、あとは本番に向けて練習ですね。
私も36mm径の一脚を使ってますが、150-450をつけて左右に振り回しても全く捻じれず、安定感は抜群です。
書込番号:25726210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pky318さん
ストラップは自作です。カメラに金具がぶつからないように、また接続部付近がゴアゴアして操作しづらくならないよう無駄は一切省いて長さ固定で手縫いしました。初めての自作ストラップなのでデザインが下手くそですが、実用強度と使いやすさは十分です。
このやり方では修理に出す際、ストラップを外すには切断するしかないわけですが、それでもあえて自分の体型や使い心地に合うように固定式で作成しました。もし修理で切断しないといけなくなったらまた製作します。他のカメラボディではそこまでの愛情は注いでいないのですが、K-3 IIIだけは半裁革から切り出して愛情を込めました(笑)ちゃっかり小さな目立たない文字入れもしています。
今は運動会用に買った大型踏み台と一脚を背負うためのリュックを革の手縫いで急ピッチ製作中です。意外とカメラ用の革小物を作る作業も楽しいもんで、一年のうちカメラを持っている時間よりもレザークラフトしている時間の方が長いかもしれません(笑)
書込番号:25726404
6点
>みつえもんさん
ストラップ自作でしたか、失礼しむした。
これを手作りされるとは、素晴らしい腕をお持ちですね。
対価が得られるレベルだと感じました。
K-3Vの名入れもいいですね、素敵です。
K-3Vへの深い愛情を感じます。
書込番号:25726433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日の夕方、子供達を連れて公園へ行き当レンズの試写と一脚の練習をしてきました。
前に >ありがとう、世界さん が言及されていたことを身を以て知りました。えっ一脚ってこんなに楽なの?!と驚き、まさに「使っていなかった時期が無駄に思えるほど」の体験でした。
自宅から1kmの公園まで徒歩で行きました。一脚に雲台レンズカメラを装着し、左手は一脚を握り右手はカメラのグリップまたは一脚を握り運んだのですが、全然疲れることがありませんでした。一脚と雲台だけで2.2kgあるのに、レンズカメラだけを首からぶらさげ右手をカメラグリップを握り左手でレンズを支えるスタイルより腕は楽な気がします。
一脚の長さが2m近くあるのですが踏台の高さも70cmあるので丁度良い高さになりました。一脚を購入してほんと正解でした。
>pky318さん が指摘されていたとおり、望遠状態から広角側へのズーム作業はなかなか厳しいものがありました。子供の全身が画面いっぱいに入るように撮っていて、子供がこっちへ向かってくる状況・・・徒競走のスタート地点からゴール地点まで全身いっぱいいっぱい画角に収まるように綺麗に追いかけて撮るのは私の腕では難しいかなと思いました。三脚座を装着している状態だとズームリングを回しにくいんですよね。。かといって三脚座を外して手持ちで固いズームリングを回すと手振れしますしレンズが大きく動いて被写体を見失う可能性があります。最初から引き気味にズーム設定するか、もう少し練習しながら考えます。
書込番号:25728288
2点
>みつえもんさん
事前練習お疲れ様です。
これは主観というか何年も運動会撮ってきた感想ですが、つい自分の子どもをドアップで撮りたくなるのですが、あとで見返したときに何の競技だったのか分からなくなります。
少し引いて周囲のお子さんも一緒に撮っておくと、この写真は徒競走だな、このときは1位だったな、など思い出しやすくなります。
よそのお子さんが写り込んでも個人で楽しむ分には問題ないと考えます。
レンズとは違う余計なアドバイスだったかもしれませんが、残念な写真を量産してきた自分への戒めもこめて…
書込番号:25728860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みつえもんさん
購入・到着おめでとうございます!
一脚と雲台だけで2.2kg 私なんか0.8Kgの一脚セットでも持っていくのに悩みます。
Slikのテレバランス3よさそうな雲台ですね。
運動会でベストショットが撮れると良いですね。
書込番号:25729158
3点
>pky318さん
アドバイスありがとうございます。それ私も幼稚園の運動会で何度か経験があります。アップにしすぎると何の写真か分からないですよね(笑)解像力が高いレンズなら少し引いて撮ってもじゅうぶん表情が写りますしね。問題はAFCが食いつくかどうかで、ドアップにしておけばほとんど外しませんが、あまり引きすぎると他の子にAFが移ることがありまして・・・まあきちんとフォーカスポイントを我が子に当て続ければいいんですが、私の腕ではまだまだフォーカス一点で上手に追うことが難しいです(笑)練習あるのみですね。
フォーカスエリアを広げるとカメラが自動認識しますけど回りの子たちも同じ体操服の場合はどうなんでしょうね。K3-IIIの動体AFモードが去年アップデートされましたよね。測距点追尾方法にType3が追加されました。私はそれをまだ試していないので運動会までにそれも使って練習してみます。
>湘南MOONさん
はい、テレバランス3とても良いですよ。オリンパスの300mmF2.8で月を撮るための丈夫な雲台として購入しましたが、レンズを処分してからは重量レンズがないため完全お蔵入りしていた雲台ですが、まさか一脚との組み合わせでこんなに使いやすいとはビックリです。水平方向もお辞儀方向もレバーワンタッチでカチッと止まるしフリーにも出来るし抵抗(度合い可変)を持ちながらの動作も可能です。処分しなくて良かった〜。
書込番号:25730579
1点
>みつえもんさん
AFが他の子に引っ張られること、ありますよね。
なので私は中央一点にして子供が中央に来るようにしています。
いわゆる日の丸構図になりますが、運動会の写真はそれでいいと思ってます。
ちなみに個人的な感覚ですが、シグマ50-500に比べるとAF抜けが少なくなったように感じます。
AFリミッターもありますし、AFエリアが外れたときの復帰も早くなったように感じます。
K-3markVのAFが速いのもあると思いますが。
来月、高校生の娘の体育大会に行くことになったので、そこでも試してみようと思います。
たぶん、このレンズ持って行ったらドン引きされるのでしょうが笑
書込番号:25731832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
前回試写しに出かけたときは夕方でしたが昨日は朝から快晴でしたので、運動会のテストに最適かと思い広い砂グラウンドがある公園へ行って縦横無尽に走る子供達を撮ってきました。今回は手持ちで。運動会パンフレットで「三脚・一脚・踏台禁止」と書かれる可能性もありますので念のため手持ち撮影の練習を兼ねました。
設定は色々変えられますが、絞り値だけF8に固定して撮影しました。被写体深度・画質・シャッタースピード・ISOを考えたときにF8が丁度いいかなと。絞り開放ではなくF8にしておけばピントの山が僅かにずれたとしても少し誤魔化せますし。ただしシャッタースピード1000位とることを軸にすれば快晴下ならF8でもISO低めでいけますが曇天になった場合ISO感度を上げたり絞りを開放にしたりする必要があるな・・・と考えながら練習しました。
私も今までの運動会は基本的に中央スポットで撮ってきましたが、昨日K3-IIIファームウェアVer2から追加されたType3をセレクトエリア拡大Lで使ってみて、これもなかなか使えると思いました。ヘビーユーザーの皆様なら十分知っていると思いますが、ピント中央設定にして追っていた被写体が中央から外れてもカメラがそれを認識してAF追従してくれる機能です。追従感度5(最も敏感)でやりましたが、一瞬被写体が中央からずれたとしても背景のフェンスや木々に引っ張られることは少なくほぼほぼジャスピンで撮れました。ただし、被写体が中央から外れている間、連写H設定の速度は大幅に落ちるようです。連写L位の速度になりました。被写体を中央で捉えている間は連写Hを維持するのですが、、、そのあたりはまだ私も使い勝手がよく分かりません。まあ連写L速度でもピント合った写真が撮れるなら運動会でじゅうぶん使えます。中央一点スポットにするかセレクトエリア拡大にするか悩みどころです。
あと、ピントを外す心配に目が行きがちでしたが、pky318さんが仰るとおり抜けたピントから復帰する能力の大事さを改めて認識いたしました。このレンズとK-3IIIの組み合わせでは、そこがちゃんと出来ているから心強いです。
昨日の練習は1時間の手持ち撮影でしたが全く疲れませんでした。ただ一脚と比較するとズーム伸ばしたときにレンズがぐらぐらしますから手持ちより一脚のほうが撮影しやすいと思います。運動会の天候しだいですね。快晴の運動場とドンヨリ曇天の運動場ではシャッタースピード確保するための設定が大きく違ってきますので、五月晴れの快晴になってほしいです。
(余談)
去年の運動会では近くに居たママさん同士の会話が聞こえてきて
「ね〜運動会でたまにすんごいカメラもってくるひといるよね。こんな(ジェスチャー)」
「いるいる(笑)!バズーカでしょ。ビヨーンって。」
「そうそうバズーカ(笑)」
この150-450mmレンズはバズーカと呼べるのかどうか分かりませんが、目立つでしょうね。でも人の目は気にしていられません(笑)
書込番号:25732140
2点
運動会が済みました。
今回150-450をK3-III・踏台・一脚・雲台との組み合わせで2mの高さから撮影しましたが、K3-III手持ち55-300PLMで臨んだ昨年より満足出来る撮影となりました。
テレ端450mmがあるので観覧父兄の後ろ余裕のある場所から撮影することが出来ました。邪魔にならない場所で撮影することでクレームも発生しないと思います。結果的にそれで来年も引き続き踏台・一脚・三脚の使用が許可されるよう願っています。後方から撮ることで、閲覧している父兄を前ボケとして配置させることができてより運動会の雰囲気が出ました。
運動場の一番向こう側に居るときに450mm、一番手前に走ってきたときに150mmを使うとちょうど良い構図になって、このレンズとAPSC機の組み合わせ距離が小学校の運動会での撮影環境にピッタリ合っていました。
雲一つ無い快晴で明るさが安定していたので、絞りはF8・シャッタースピード1600で固定しました。ISOは自動ですが100〜400の間で白飛びすること無く撮れていました。AF合焦に関してはSPOTでAFC、連写Hです。PLMではありませんが、じゅうぶん合焦してくれました。背景観覧席や前方の先生に乗り移ってもすぐに復帰していました。追従感度は「5」を選択しました。
カメラとレンズに関してはまったく不満無く3時間撮影出来ました。一脚に載せることで腕も疲れ知らずで、K3-IIIの上方に接続したハンディカム動画も昨年と比較して劇的に滑らかに撮れました。来年も今年と同じ組み合わせで行きます。
ひとつ大きな反省点がありまして、子供を認識するために靴を判断材料の1つにしていたのですが、全く同じブランドの同じ靴を履いている子がクラスに3人、色だけ同じ「青系」なら更に多人数です。これで勘違いして違う子を追いかけ写真撮っていることが多発しました。体操服に名前は書かないし帽子被ってるし体格も似たり寄ったりで子供の識別が非常に難しかったです。
来年は遠くからでも判別できるような色の靴と靴下を履かせます。
(余談)
私は妻と別行動で観覧していました。私は撮影に専念で、妻はあちこち移動しながら知り合いママさんとお話ししながらの観覧です。あなた集中して撮影してたから知らないと思うけど付近を行き交う人達「えっ何この人?!」みたいなかんじで通り過ぎてたよ、と運動会後に伝えられました。
書込番号:25748850
5点
>みつえもんさん
運動会お疲れ様でした。
ご満足のいく結果だったようで、良かったですね!
踏み台が使えるのは羨ましいです。
450mmだったら最後列からでも十分撮れますもんね。
手持ちに比べたら一脚は本当に楽ですよね。
2kgほどあるレンズなのに手ブレがほとんどなくなりますし、被写体追うのに余裕が出来ます。
目印の靴、あるあるですね。
子どもが小さい時は蛍光のストライプの靴下とか履かせてましたが、大きくなると嫌がって目印が無くなり大変でした。
最近は防犯のせいか体操服にゼッケンつけたりしない学校が増えてますよね。
100m走など個人競技は順番聞いておけば対応できますが、団体競技だと一度ロストしたら見つけるのが大変ですね。
このレンズみたいな「バズーカ」付けてる人は運動会の会場で多くても2,3人でしょうから、目立つのは仕方ないですね笑
私も近所のママさん達に驚かれたことがあります。
スマホじゃ撮れないような距離にいるお子さんの写真撮ってあげると喜ばれますよ。
私は来週、高校生の子どもの体育祭に行ってきます。
子どもに来場を許してもらえたので笑
このレンズ持って行ったら引かれるのは覚悟の上です。。を
書込番号:25750925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pky318さん
来週が体育祭ですか。それは楽しみですね!
お子さんが高校生ということで写真はおろか来場も嫌がられる年頃ですが、撮影させてもらえるなんて羨ましいです。私も将来子供達に許可もらえるように頑張ります(笑)とはいえ自分の学生時代を思い返せば体育祭も部活の試合も「絶対来るな!」でした。。何なんでしょうね今振り返れば見に来てもらえば良かったと思うのに学生時代は親に見られるのが恥ずかしかったです。
大きなレンズで運動会撮影に臨む父兄は年々減っている気がします。去年の運動会では白色の巨大ないわゆる大砲レンズで6年生リレーを撮っているお父さん達が居ましたが、今年の運動会では白レンズは2人だけ、それも大砲ではなく準大砲?レベルの大きさでした。私のPentax150-450が一番大きかったみたいです。レンズと腕の良さは必ずしも比例しませんので、私はまだまだですが今後も運動会は本気モードで頑張ります。周りの父兄さんからクスクスざわざわ話題にされても気にしません(笑)
こどもの同級生の競技姿をメモリーカードに入れてお渡しすると喜んでいただけます。子供の走る順番や場所を勘違いして写真/ビデオ取り損ねた〜って言われるかたが案外多いんですよね。写真失敗しただけでもへこむのに競技姿そのものを見過ごしたらショックですから、そういうときに綺麗な写真やビデオを提供して喜んでもらったら撮影者冥利に尽きますね。写真枚数が数千枚なのでそれぞれの家庭用に顔を確認して写真を選別して行く作業が大変ですけど(笑)
では体育祭の撮影頑張ってください♪お子様の結婚式でながれる写真に採用されたら幸せですよね。
書込番号:25751275
3点
>みつえもんさん
おはようございます。
体育大会の撮影が終わりました。
今回の高校の体育大会は初めてだったこともあり、予想外のことが多く少し後悔の残る結果になりました。
まず、保護者席がまさかのテント+椅子で、立ち見だとばかり思っていたのでありがたい反面、思ったように身動きが取れないというデメリットもありました。
1番前の席は取れたのですが第4コーナーに近く、リレーを撮ろうと思ったらカメラ振るのが大変でした。
一脚は使えたので腕はかなり楽で、持っていって大正解でした。
AFはいつも通りAF-Cの中央1点で撮ってたんですが、そこまで近いと間に障害物もないのでエリアを広くしてカメラ任せにしても良かったと反省しています。
高校生はスピードが速いので中央一点でずっと追ってると被写体が外れて背景に持っていってしまうことが多くありました。
復帰は早いのですが、やはり55-300PLMほどの速度はないですね。
あと、これはペンタックスユーザーの不満でしょうが、バッファの貧弱さが辛いですね。
晴天だったのでJPEGで撮ればバッファ詰まりも少しはマシだったかもしれません。
1,300枚のRAWデータ、なかなかの容量です。
とはいえ、来年に向けて改善点は見えたので、腕を磨きつつ来年に備えたいと思います。
ちなみに高校になると一眼を持ってる保護者はほぼおらず、みなさんスマホでした。
やはり150-450は目立ちますね。
写真部の娘にはK-3U+BG+55-300PLMの組み合わせを貸していたのですが、学校が依頼している写真屋さんにカッコいいカメラだねって褒められたと喜んでいました。
ペンタックス使ってる女子高生なんて珍しいでしょうね笑
書込番号:25763410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pky318さん
体育祭おつかれさまです。
全員テントに椅子の観覧席ですか・・それはなかなか予想できないです。良い位置の最前列を確保されたとのことで、きちんと早くから登校されたのですね。いつも最後のほうに式典に入る私だったら運動場に入った瞬間テントと椅子を見て絶望するパターンです(笑)
高校の体育大会なら1周200mでしょうか?トラックの大きさや場所取りにもよりますが、トラックと観覧席の距離が近ければズームを調整しながら丁度いい画角で走者を撮り続けるには高い技術が求められますよね。このレンズの硬めのズームリングを回しながら撮影している風景を想像しましたが・・・はい、難しそうです。
並べられた椅子に座ると、左右の観覧席との距離も気になるところです。この長いサイズのレンズを振り回しているとお隣さん達の視界に入って迷惑かけないかな・・と別の意味でも心に負担がかかるシチュエーションですね。
AFCの連写の合焦や速度の件ですが、粘り具合の設定は5段階のうちどれにされていました?背景に乗り移るリスクは高いけど復帰するスピードも速い「俊敏」にするのか、背景に乗り移るリスクを減らすため「粘る」にするのか、中間をとるか、5段階で設定できますよね。私は最も俊敏に設定しています。これにした理由は他にもありまして、バッファのことを考慮してあえて数秒ごとに指を離して一瞬の間を置いてからまたリレーズボタンを押すやりかたで徒競走を撮りました。そのため、再リレーズの際に瞬時に被写体へ合焦してもらうために最も俊敏なAF感度が必要でした。なお、AFC中のフォーカス優先orリレーズ優先の設定に関しては「オート」を選択しています。
周りの観覧席に一眼カメラ無しですか・・・たしかに最近のスマホは動画撮影をウリにしているからそうなっていくんでしょうね。そのうちハンディカムも運動会/体育大会から駆逐されそうですね。かくいう私もスマホではありませんが最近発表されたパナソニックのGH7が気になって仕方がないところです。4K60pで無制限記録、象面位相差AF搭載ということで最近出番のないオリンパス40-150Proと組み合わせたら運動会動画機として活躍するんじゃないかと。もっとも、それだと写真じゃなくて動画になってしまいますけどね。
一番ハッとしたのはpky318さんが娘さんと2人カメラマン体制で撮影に臨んだということです。この手があったか!と思いました(笑)私も将来は弟達を第2、第3カメラマンにして兄ちゃんを撮影しよと思います。
それにしてもK3-IIを娘さんが首からぶら下げていたのですか・・それは声をかけずにはいられないですよ(笑)
今日日女の子が一眼レフをぶら下げているだけでも珍しいのに、EOSKissじゃなくてPentaxの時点で「おお〜っ」となりますよ。しかもモデルがK-3 IIですよね。一番渋いモデルじゃないですか(個人的主観)。そりゃ話しかけたくなる気持ち、分かります!
書込番号:25765945
3点
>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
今年はわりとのんびり行ってしまったので、最前列は取れたもののポジションはイマイチでした。
小中学生の頃は朝一から並んでいたのですが、さすがに高校はそこまでは、なんて思ったのが間違いでした。
トラックは1周200mでした。手前と奥でリレーのバトンが渡されるのですが、バトンを受け取って全力で走っているところをテレ端で撮影して、すぐに200mmくらいにズームアウトしてコーナーを撮影していました。
おっしゃる通り、ズームリングが固いので大変でした笑
一脚があったおかげで安定してたのが救いでした。
AF-Cは4番目でした。お恥ずかしながら初期設定のままで、そのため背景に引っ張られやすくなっていたのだと思います。
私はずっと同じ被写体を追うので、粘る方の2くらいにしておいてもいいかなって思いました。
ただ、直線とコーナーを交互に取る場合は俊敏な方がいいかもしれません。
GH7は動画機として完成度が高そうですね。動画オンリーだったら今の時代はハンディカムよりミラーレスですね。
でも私はやっぱりOVFが好きなので、動画が苦手でもレフ機を使います。
我が家は下の子が幼稚園のときに、最大で3人体制で撮ったことがあります。
同じタイミングで全く違うアングルの写真が撮れるのは大変面白かったです。
ご兄弟をカメラマンに仕立てるのは良いと思いますよ。
K-3U、渋いですよね。KPやK-3markVは少し丸いデザインになってしまいましたが、K-3Uまでは四角くて無骨なカタマリ感があって、The一眼レフって感じです。
昔はEOS Kiss持ってる女性が多かったですし、今はZ50とかZfc、SONYのαを持ってる女性をよく見かけます。
そんな中でPENTAXを持ち続けてくれる娘は貴重な存在です。
書込番号:25767895
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























