このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 3 | 2016年6月2日 22:05 | |
| 12 | 2 | 2016年7月2日 20:45 | |
| 29 | 8 | 2016年6月12日 01:41 | |
| 14 | 5 | 2016年5月9日 18:56 | |
| 11 | 2 | 2016年5月7日 22:58 | |
| 13 | 3 | 2016年4月29日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
このカメラ、K-1が発売されるより以前から、開放では周辺光量が下がるけど
少し絞れば使える、とか、条件付きで使用可、とか、ある程度情報がありましたが
実際に、K-1で使ってみて得た感じや、撮れる写真についての報告です。
まず、最初の4枚は、F2.4から1/3段づつ絞った比較写真です。
手持ちなので、厳密な比較ではないですが、フルサイズでの使用でも
この程度か、、という事がお分かりいただけるかと思います。
5点
こちらは、より周辺光量の低下がよりわかりやすい構図で、F2.8から四枚。
より分かりやすいというか目立つような明るさで撮った空の写真でも、F4.0であれば
実用上は全く問題ないように思います。
個人的には、空などを撮る時は少なくともF3.5より絞るのを目安にしようかなと思いました。
書込番号:19924587
5点
あとは適当に、、このレンズで小一時間遊んできたのですが、、
私の感想としては、このレンズとK-1の組み合わせは、街撮り、近所撮りのスナップ等には
充分、普通に使えると感じました。
というか、、K-1のためにわざわざこのレンズを買うか? と言われたらちょっと考えますが
でも、もしもこのレンズを持っているのなら、フルサイズフォーマットで使用するレンズの
一本に加えても良いと思いました。
実際、K-1を使い始めて、同じ焦点距離、開放F2のレンズを使っていても、滅多に開放では
撮らなくなりました。深度とか、その他諸々の理由から自然と、、です。
F2.8かF4付近から使う感じでなのですが、それであればこのレンズも普通に使えるなと
今日の散歩で感じました。
書込番号:19924637
7点
写りは良いし、AFは速いし、、と以前から感じていたこのレンズの良い面と
さらに、K-1で使うと、その軽さにこれまで以上のメリットを感じました。
いやほんと、撮ってて楽しくなるくらいでした。
拙い報告&写真にお付き合い頂きありがとうございました。
いわずもがな、ですが、貼った写真は全てクロップしない、フルサイズでの撮影です。
また、メーカーは公式にはこのレンズはフルサイズに対応しているとは一言も言っておりませんので
その点だけご注意ください。
書込番号:19924715
20点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-08 WIDE ZOOM
このたびオリエンタルホビーから発売されたX-CAP2 49mmをこのレンズに装着しましたので紹介します。引張り出して「開」、押し込んで「閉」の簡単操作です。
ケラレについては、アスペクト比4:3ではズームリング4.2mm以下では上部隅にはっきり入ります。
アスペクト比3:2では広角端で上部隅にほんのわずか入ります(写真3枚目)が、ズームリングを広角端から少し(1mmぐらい)テレ側に回すと消えます。
16:9では全く入りません。
装着してみて、何よりもレンズキャップの脱着の手間がなく、起動が早い機種でもあるので、ストレスレスで快適に操作・撮影できるという印象です。私は3:2派なので大変重宝しています。
書込番号:19903254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
FINE dayさん
おう。
書込番号:19905415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
ペンタックス(リコー)さんのズームレンズの操作環境は統一されないのでしょうか?
今さらながらとおっしゃられるかもしれませんが、ズーム環とピント環の位置がほかのレンズ(DA☆16〜50やDA☆50〜135、これしか持っていませんが)と前後が入れ違っています。レンズを変えたときにとまどいそうです。
絞り環などなくなっているので変革は仕方がないと思いますが、位置関係は統一してほしい気がします。
他のメーカの事情は分かりませんが、「こんなもん」と割り切るしかないのでしょうか(シャッターボタンが左右異なるボディがあったりして。。)
4点
昔のDAズームは結構ズーム環が手前だったのですが、何時からかDA18-135mmあたりから、ズーム環は先端で、ピント環が手前になりましたね。
DFA150-450もズーム環が先端なのですが、結構使いやすいです。
他社の70-200mmはほとんどズーム環が手前となっているので、今回のDFA70-200mmは逆で使いにくいのではと、スクエアの人に言ったことがありますが、開発者が使いやすいと思って作ったのですから、そのうち慣れるのではと思います。
書込番号:19854894
4点
晴空のち星空さん
こんばんは。
他メーカーでも統一されていませんからね。
構造上とコスト上の理由があると聞いております。
DFA 28-105mmが同様に「逆配置」になっています。
自分は薬指でフォーカスリングを触ってしまうので、
AF後にうっかりしているとピンぼけさせてしまいます。
慣れるまではちょっとしたストレスでした。
書込番号:19855332
3点
晴空のち星空さん
設計の問題もあるんとちゃうんかな。
書込番号:19856486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>晴空のち星空さん
おはようございます。
他メーカーを使ってますが統一性はないですね。
発売時期や購入時期もばらばらなんで仕方ないでしょうね。
メーカーも色々と考えての結論で作ってると思いますよ。
使うレンズ、毎度毎度その時に慣れるしかないですね。
書込番号:19856502
1点
ご意見を頂戴しておきながら回答が遅れて申し訳ありませんでした。
>ronjinさん
メーカーさんでは使いづらいとは感じておられていないようですね、今後の統一に期待したいと思いますが、懐がついていけそうにありません。
>Tubby spongesさん
このレンズを使う機会が多くなるので慣れるのは早いと思いますが、慣れから、レンズを交換したときに、操作ミスを起こしそうです。対象が天体のためマニュアルフォーカスで、望遠側で焦点を合わせてからの撮影になります。夜間ということでフォーカスリングを触ってしまいそうです。
>nightbearさん
設計上の問題。確かに精密機器の精度を上げるには思い切った発想の転換が必要なのでしょうね。でも、それを克服するのが進歩だと思います。さらなる製品を期待しますが、懐にやさしい製品創りもお願いしたいと思っております。
>虎819さん
他のメーカーさんも製品によって違っているのですか。設計者の思想が反映されているのでしょうね。
ユニバーサルデザイン(?)的な感じで統一がされればありがたいです。サードパーティーさんも巻き込んで、、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19860864
4点
D FAレンズはズームリングが先端側に統一するみたいな事をどこかで聞いた気がします(体験会だったかな)。
でも15-30のピントリングの回転方向に関しては、スタッフさんに聞いても申し訳ないのひと言しかでてきませんでした。
これらもUIの一環ですから、統一していただけると助かりますが...。
書込番号:19890706
2点
(^O^)b 美人は3日で飽きる
PENTAXのレンズは3日で慣れる
書込番号:19903438
5点
晴空のち星空さん
おう!
書込番号:19949249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
開放 ピントはラプンツェル(右)の顔に合わせています |
F10 雰囲気ありますね・・・何だか妙に色気を感じるのは私だけでしょうか(笑) |
開放 リアレゾ動体補正なし 等倍で見ると少しだけジャギーのような物が見えます |
F10 リアレゾ動体補正なし 等倍で見るとジャギーのようなものが少し目立ちます |
今更ですがK-1で撮った画像をアップさせて頂きます。
設定やライティングなど全く考慮せずにザッと撮ったものなので参考になるかは分かりませんが・・・
さすがに開放でも周辺の流れはあまり気にならないですね。
絞って撮ると精細ながらも絶妙な柔らかさが・・・
色気のある描写だなぁと個人的には感じます。
ほんと味わい深いですね。
DA★55mmの方にも少し書きましたが、リアレゾで撮ると等倍にしたときジャギーのようなブロックノイズのような模様が出ますね。
おそらくブレが原因では無いと思います。
ひょっとして写真の問題ではなくディスプレイの解像度の問題だったりするのでしょうか・・・
10点
>リアレゾで撮ると等倍にしたときジャギーのようなブロックノイズのような模様が出ますね。
いまいち具体的にどの部分なのかわかりませんが、
ジャギー自体はフォビオンを使っているとたまに感じることがあります。ハイレゾの証みたいなものだと思っています。
書込番号:19851860
2点
>holorinさん
うーん、やっぱりディスプレイの問題かもしれません。
家のノートパソコンで見るとブロックノイズみたいな模様がワラワラ出てるんですけど、会社のディスプレイで見るとあまり目立ちません。
ディスプレイの解像度不足で表示がおかしくなるのかもしれません。
書込番号:19852093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>具体的にどの部分なのか
画像をお借りして、
4枚目のノイズ部分を、
切り取ってみました。
ネット経由の当画像を、
ProLite XB2485WSU表示で、
ノイズの確認できました。
書込番号:19852231
1点
>1641091さん
そうです、まさにこれです。
家のノートパソコンで見るとあちらこちらに出てるんですよね・・・
会社のディスプレイで見るとそこまで目立たないので、ディスプレイの解像度にも影響されるのかなと。
リアレゾを常用する予定は今のところ無いのでそこまでこだわるつもりもないのですが、一応気になったのでコメントを入れました。
作例はダイニングテーブルに直置きでセルフタイマー2秒で撮影したのですが、もしブレが原因だとすれば撮影条件が相当シビアですね・・・
再生環境の問題なのであれば、お騒がせしてすみませんでしたと言いたいです(笑)
書込番号:19855840
0点
>再生環境の問題なのであれば
最終的に、
液晶モニターによる鑑賞でなく、
プリントアウトすれば、
どうなるのでしょうかね。
書込番号:19860719
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
開放 ピントはラプンツェル(右)の顔に合わせています |
F10 さすがの切れ味で周辺も安定していると思います 若干オーバー気味ですが・・・ |
開放 リアレゾ動体補正なし 等倍で見るとジャギーのようなものがチラホラと |
F10 リアレゾ動体補正なし 等倍で見るとジャギーのようなものが目立ちます |
K-1のクチコミにもすでに出ていて今更感アリアリですが、一応アップさせて頂きます。
開放だと四隅の流れが少し目立ちますかね・・・絞ると改善する感じですが。
歪曲もちょっと目立つかなぁ・・・これは絞っても駄目ですね。要補正。
とはいえ、絞った時の切れ味はやはり素晴らしい。
ザーッと撮ったのでホワイトバランスや露出などは考慮していませんので、あくまでもご参考までに・・・
K-1のクチコミにも出てましたが、リアレゾで撮るとジャギーあるいはブロックノイズのようなものが少し目立ちますね。
ブレてはいないと思うのですが・・・
何なんでしょうね、これ。
9点
手持ちでRRS撮影した時にジャギーのようなものが出たので、ブレている可能性はあるかと・・・
三脚+セルフタイマーですか?
書込番号:19855545
1点
>astronautさん
実は三脚を持っていないので、ダイニングテーブルの上にカメラを直置きしてセルフタイマー2秒で撮りました。
ブレの可能性は屋外での三脚使用より低いと思うのですが、厳密に言うとゼロではないかもしれません・・・
そう考えると、物凄くシビアな撮影環境が要求されるのかもしれませんね。
リアレゾを常用する予定は今のところ無いのですが、堅固な三脚とリモートレリーズが絶対必須ですね。
自分の撮影用途を考えると、宝の持ち腐れになりそうでなかなか手が出せませんが・・・(苦笑)
書込番号:19855758
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
K-1のFFモードで試しに撮ってみました。
12mmにすると007のオープニングのようで楽しいです(笑)
18mmぐらいから24mmまでは使えなくもない感じですが・・・
ご参考程度に。
7点
24mmは使えそうですね。ただ、絞ってもケラレませんか?
書込番号:19830330
3点
12mmでもう少し良いかと勝手に期待していましたが、思ったよりいけませんね。
残念。
FA31Ltdに期待します。
書込番号:19831159
0点
>holorinさん
絞って撮ってみましたが、四隅が若干けられます。
18mm〜24mmであればフードの有無は影響しない感じです。
もっとじっくり研究したいところですが、ごめんなさいちょっと面倒臭くなっちゃいました(笑)
個人的にはクロップモードで使うのが無難かなぁと。
>柴犬タロのパパさん
APS-Cでギリギリの設計って感じですね。
四隅が若干けられるぐらいであればトリミングで救おうかとも思いますが、ここまで駄目だとむしろスッキリします(笑)
書込番号:19831326
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































