このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 2016年4月29日 03:14 | |
| 3 | 0 | 2016年4月28日 13:20 | |
| 121 | 18 | 2016年4月28日 00:10 | |
| 22 | 2 | 2016年4月19日 23:25 | |
| 87 | 15 | 2016年5月3日 13:33 | |
| 6 | 2 | 2016年4月3日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
開放で。こういう写真だと光量落ちはさほど気になりませんね |
F8で。1/10秒でISO3200で手持ちでこれだけ撮れりゃ文句無いです。 |
開放で。若干光量落ちが目立ちますね。 |
F8で。絞ると光量落ちは目立ちません。 |
K-1でも使えると聞いていたので、実際に試し撮りをしてみました。
条件悪いのであまり参考にならないかもですが・・・
作動は何ら問題ありません。
画質については開放だと若干周辺光量落ちが見られますね。
とはいえ、絞れば改善しますし、普通に使えると言って構わないレベルだと思います。
旧型になっちゃいましたが充分良いレンズなので、今後も使い倒してやろうと思います。
10点
皆さまこんにちは.
D FA 15-30mmやD FA 28-105mmを購入された方には,おめでとうございます.撮影を楽しんでください.
本日, K-1, D FA 15-30mmやD FA 28-105mmに対応した,Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.5.1)が公開されました.
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/software/
……と書いていて,アップデータ配付ページに,D FA 24-70mmに関する記述が無いような気がしてきました.
それでは失礼いたします.
追記:
K-1の板にも同種の書き込みをいたしました.念のため,レンズの板にも書き込みをいたします.
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
間違って200mmのほうに書き込んでしまいました。こちらに貼りなおします。
ずっとペンタフアンです。今はk−3とk-5Usで鳥撮りしています。レンズはサンヨンとボーグ71FL,89EDです。
このレンズ買おうかなと迷っているところですが、価格ドットコムを見ていてふと疑問??
ペンタックス HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW\229,986ですね。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED\135,279 +VRD7200 ボディ\82,515=217794円って?
なんか変ではありませんか!レンズ買うとニコンだと7200カメラボディがおまけみたいな価格ですね。誰かが両方ともタムロンのOEMだと言っていました?。量産効果が見込めない弱小メーカーのフアンはうらいですね(~_~;)。
6点
--- で、こっちへお引っ越しと。
ブロニカ修理しながら、横手でペンタ作っているって初めて聞きましたが、
あ!そこまでは仰ってないわ。
ほんまかいな???
基本、ペンタックスはかなり安いという認識ですけど。
書込番号:19818901
10点
こんにちは
お書きのニコンレンズは最近特別に安く設定されて出されたようです。
この機会にボディも一緒にニコンにするいいチャンスかも知れません。
D7200は価格以上にいいと思いますが。
D500に比べても割安。
書込番号:19818918
4点
…かと言ってもね〜簡単には別れられないのが○○○と○○○なんですね(~_~;)〜。
書込番号:19818955
3点
今は無くなったようですが、以前はニコン用にこんなのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511709/SortID=14313366/#tab
書込番号:19818974
2点
D7200含めて同価格帯だと確かに魅力的ではありますがニコンの200-500mmってこのレンズの比較対象にならないと思いますけど?
ニコンも含めキヤノン、ソニーも400mmクラスの純正望遠ズームは大して価格に差は無いですよ。
このレンズは重さは他社よりかなり重いが価格は特に高いとは思いません。
書込番号:19819042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ペンタックス愛が足りないんぢゃないですか?
書込番号:19819144 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
キヤノンでいえば100-400、ニコンでいえば80-400に値するからレンズ的にそんな高い気もしないけど
(あっ僕は金ないから買えませんけど)
でもさ、ペンタも最近少し価格高めな傾向だよね(>_<)
書込番号:19819182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりあえず「隣の芝は見ない事」が一番です。
書込番号:19819678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>copykunさん
150-450がタムロンのOEM???
初めて聞きました
>ケミコさん
隣の芝を見たらEF300F2.8IS・EF400F2.8LIIを追加購入していました
書込番号:19820044
3点
copykunさん
ボディー、レンズ
コストパフォーマンス、ええからな。
書込番号:19820252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんか変ではありませんか
>簡単には別れられないのが
そう思えば、
マウント追加になるでしょうか・・・・・ネ
ペンタはレンズは、
HD D FAになってから、
以前より、高価格になりましたね。
D FA 150-450mmは、
じっくり触っていませんが、
造り自体は、
AF-S 200-500mmより、
質感もよくしっかりしてます。
200-500は、
フードも含め、ややチープな造りです。
また、ナノクリ仕様でもありませんし、
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
とは、違いますね。
しかし、Fマウントになると、
上は青天井で、
望遠レンズ沼にはまると、
D FA 150-450mmどころでは、
ないですね。
D7200は、発売時期も古くなり、
現在底値近くですが、
AFスペックは、
ペンタより動体向きです。
APS機、動体であれば、
コスパ抜群ですね。
しかし、D500が出たので、
動体メインで、マウント追加・移行なら、
迷わずD500になりますね。
D7200、AF-S 300mm f/4E PF ED VR
(+AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
であれば、
かなり軽量/コンパクトなシステムも組めます。
DA☆300での動体は、
あまり使わなくなりました。
ペンタの場合、
最新現行品、純製で組むと、
D FA 150-450mm
HD DA 560mm(フルでは・・・・)
の選択肢になり、
サードもあてにならないとこが、
辛いですよね。
DA☆300は、今となれば、
AFが一寸と、トロいです。
書込番号:19820285
6点
皆様
ちょっと浮気心だしてみただけですよ〜。
今までのペンタを数えてみると9台!!レンズも色々…この古女房とは分かれられません。
このレンズ次の購入予定の場所に並んでいるようです。あとは天皇賞かダービーか!3連単で多分大丈夫でしょう。
書込番号:19820540
5点
HD150ー450と Kー1、順番に行くのが最善かと(笑)
書込番号:19820550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
せっかく(やっと)ラインナップされたレンズですから、
早く手に入れらるとよいですね、お馬さんがんばって下さい。
2~500も使っていますが、質感、操作性、色味は1545のほうが
私は良いと感じています。三脚座も穴二個ですし・・。
2~500のぶっとい鏡筒はなかなか大変です。
ただ、それもボディを換える(500)とどうなるか楽しみです。
しかし、1545のおかげでその日が遠くなったのも事実です。
>dottenさん
そのうちお邪魔させていただきますね。
書込番号:19820824
8点
隣りの芝の話か〜〜い
たしかにな
キヤノンは98センチまで寄れる! ニコンは500が出てくる!
で、そうこうしてるうちに トシとっちゃうんだよね(爆)
書込番号:19821532
5点
>FLmomoさん
お待ちしておりますよ〜。
線の繊細さ、こうして並べて頂くと確かに感じますね!
一枚目の鳥さんは、なんてお名前でしょうか〜(笑)
HD150-450は、モタスポ初心者でもなかなか楽しめました〜。
書込番号:19822727
9点
>dottenさん
ミソサザイ、通称ミソッチで日本の野鳥では
最小部類です。
しかしけたたましい?そのカンツォーネは、ボディサイズからは
想像できないほど、堂々としています。
これであと2日もすれば、コマドリのお出ましです。
しかし、忙しすぎてGWなしです。
書込番号:19825269
4点
>copykunさん
ミソサザイ、通称ミソッチって言うんですね。
シックな色合いで可愛い小鳥ですね〜。
カンツォーネって素晴らしいたとえですね、一度聴いてみたいみたい!
私も珍しい鳥を撮ってみたいです。
>FLmomoさん
スレをお借りしてすみませんでした。
HD150-450、おススメですよ。
書込番号:19825655
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
DFA450愛好者の皆さまこんにちは。
良い写真撮れてますかー!
それはさておき、システム重量3.2kg以上にもなるとストラップにお困りの方も
おられると思いますので、自作ストラップを紹介させていただきます。
三脚座に、SUNWAYFOTO クイックリリースプレート DPG-80D/@2500円程を固定、
プレート穴に20mmストラップを通し、端に20mmDカンを取り付けます。
ハンドストラップは市販のものもありますが、長さが少し短いので写真のものを
作ってみました。 全長34cmぐらい
手持ちの時はこれがあれば安心です。
肩掛け用スピードストラップには、25mmDカンにナスカンを取り付ければ簡単に
交換可能です。
バランスは3枚目の写真のようにレンズ側に重心があります。
使用した部材は、amazonで購入しましたが、ホームセンターにも有ると思います。
写真4枚目右下から、Dカン20mm、Dカン25mm、ナスカン4mm
使用加重は、SUS Dカン:20kgf、SUS ナスカン4mm:40kgf、パラシュートロープ3mm:150kgf
注意は必要ですが、強度は十分あると思います。
10点
アルカスイスプレートを付けると、雲台の取り付けも簡単です。
ビデオ雲台でアルカスイス互換の物は、あまりありませんが
BENRO S4Pはなかなか良いですね。
カウンターバランスはシステム重量に負けてますが、ネジを
少し絞めればしっかり止まります。
三脚座の内側にテニスラケット用のグリップを両面テープで
貼り付けると、手持ち時に滑り止めになります。
@200円程なので、お試しを・・
書込番号:19789999
10点
補足です。
昨年付けたので忘れていましたが、ねじ止め2か所する場合は
クイックリリースプレート DPG-80Dの加工が必要でした。
写真の赤印のところに当たりの突起があるので、ヤスリで削ります。
ジュラルミン系のアルミなので少し時間が掛かりますが、気長に
やればなんとかなります。
※ちなみに私の場合30分ぐらい掛かりました。
ねじ止め1本の場合は、加工不要です。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:19802667
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
こんにちは
せっかくの画像ですので、Exif dateが添付されると、皆さんにも参考になると思います。
Exifを残したまま縮小出来るフリーソフト リサイズ超簡単PRO をおすすめします。
書込番号:19781093
7点
UPの仕方が悪いのか情報が消えてしまいます。
すいません。。。
絞り値 f8
露出時間 30秒
ISO100
露出補正 +0.7
35mm焦点距離 102mm
こんな感じです。
修業しなおします。
書込番号:19782425
3点
当方ちゃんと情報表示されてますよ(^_^)
長秒なので微ブレを感じますが、発色は間違いないですね。
私はK-1を、まだまだ買うことはできませんが、入手することがあれば一緒に使ってみたいですね。
書込番号:19782553
3点
最後のアップは無圧縮とのことでローパスレスの鮮明な感じが良く出ていますね。
レンズの描写性能目的でのアップなら無圧縮が一番参考になります。
何度もアップお疲れ様でした。
書込番号:19782617
6点
ブレが目立ちますね…
三脚の使い方が悪いのかブレてしまいます。
見苦しい画像失礼しました。
次回は20秒くらいでやってみます。
書込番号:19830719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像のブレは、撮影場所が福岡タワーと言うことで
K-1買うぞさんの設定や三脚のせいでは無く、塔自体が揺れているのではないか?と思います。
福岡タワー内[19828463]
の写真はハイレゾショットですよね?特有のブレ補正が画像に見受けられるので・・・。
アップして頂いた写真から推測して、ブレの原因が塔自体の揺れであれば
解放でシャッター速度を上げないと、この場所からの鮮明な撮影は難しいのではないかと思いました。
書込番号:19832435
6点
>k-utada77777さん
ありがとうございます。
今回はハイレゾで撮ってます。
30秒の4回で1枚あたり2分…
建物の揺れもありますよね。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19833012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタは、リアレゾでしたね。
ハイレゾショットは、オリンパスですね。
大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19841608
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50mmF1.8
Pentaxforums.comで,レビューが公開されました.
http://www.pentaxforums.com/reviews/smc-pentax-da-50mm-f18/introduction.html
Conclusionから描写にかかわる項目を抜き出すと,解像力の高さ,歪曲の少なさとボケについて,高く評価されています.その一方,開放近辺の色収差,ゴースト・フレア耐性の低さと周辺光量不足について,低く評価されています.
現時点ではAPS-C機との組合せだけについて論じられています.但し,K-1との組合せについても,後日レビューで取り上げるそうです.
それでは失礼いたします.
3点
>藤八さん
情報ありがとうございます。
以前デジカメinfoで見た記事(ePHOTOzine、ペンタックスDA50mm F1.8レビュー)とは
少し評価が異なるようですね。
どちらがより自分の感覚に近い評価なのか、、使ってみないとわからないですけど
使ってみたくなりますね。
http://digicame-info.com/2012/10/da50mm-f18-3.html
Pentaxforums.comで評価が低かった項目だけ要旨を書くと
色収差はよく補正されている。
周辺光量落ちは開放でわずか1.15EVで、F1.8の大口径レンズとしてはよく補正されている。
歪曲は0.505%のごくわずかなタル型で歪曲の形は整っているので、必要なら補正は容易。
フレア耐性は極めて高く、光源を入れて撮影した場合でも、コントラストは良好。
だそうです。凄く高く評価されています。
個人的に一番気になるのが、フォーカスリングの適度な重さが良いそうで、、、。
おじゃましました。
書込番号:19744478
3点
・青空と自転車大好きさん:
情報提供有り難うございます.ePHOTOzineのレビューは存じませんでした.
> 以前デジカメinfoで見た記事(ePHOTOzine、ペンタックスDA50mm F1.8レビュー)とは
> 少し評価が異なるようですね。
ePHOTOzineとPentaxforums.comとの間では,色収差にかかわる評価が最も異なるようです.但し,Pentaxforums.comの色収差にかかわる点数(10点満点中7点)は,開放近辺のパフォーマンスを大きく反映しているようで,個人的には厳しい評価だと存じます.
周辺光量不足についても,Pentaxforums.comでは開放近辺の周辺光量不足(絞り開放で約0.8EV, F2で0.7EV超)を指摘しているので,これも厳しい評価だと存じます.
それでは失礼いたします.
書込番号:19754585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























