ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

まずどれにするべきか・・・

2021/04/27 17:38(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [ブラック]

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

資金は確保しました!
しかし、優先順位はどれも同じ。今回買うのは以下の内1つのみ。
・K-3 MARKV
・HD PENTAX-FA 31mm F1.8 Limited
・HD PENTAX-DA★ 11-18mm F2.8ED DC AW

う〜ん、悩む・・どれか背中を押してください!

所有機材
・KP
・HD DA 21mm F3.2 Limited
・タムロン 28-75mm F2.8 A09
・シグマ Art 30mm HSM F1.4
・smc DA 35mm F2.4
・HD DA 40mm F2.8 Limited
・smc FA 43mm F1.9 Limited
・smc DA 50mm F1.8
・コシナ Carl Zeiss Planar T*1.4/50mm
・HD DA 55-300mm PLM

書込番号:24104166

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/27 18:19(1年以上前)

>Alfakeiさん

ボディは待てば値下げありそうな気がしますのでレンズが良いのではと思います。

31oが良いのではないですかね。

書込番号:24104220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/27 21:14(1年以上前)

Alfakeiさん


所有機材に広角域のレンズがないですね。

候補に HD PENTAX-DA★ 11-18mm F2.8ED DC AW
が上がっているので広角が嫌いでもないようですし。

ですので、HD PENTAX-DA★ 11-18mm F2.8ED DC AW を推します。
このレンズは、私も欲しい。

書込番号:24104575

ナイスクチコミ!3


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/04/27 21:29(1年以上前)

>with Photoさん
やはり評判の31mmは使ってみたいです♪APS-Cでも中々使い勝手が良さそうですね。1票入れておきます(^^♪

>雲太さん
はい。11-18mmは噂の段階から買うだろうと思いながら今に至っています。
GRVで28mmの画角に慣れて来たので、そろそろ超広角域を埋めたいなと思っている所です。
これ1本で旅に出ても面白そうだなと考えたりしています。1票入れておきます♪

書込番号:24104609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/29 16:19(1年以上前)

>Alfakeiさん
悩み方が絶妙w(失礼しましたorz)
新★16-50とFa21も気になってますよね?

動体と連写を少しでもされるのであればK-3V行くのもアリかなぁ(固定液晶許容できれば)
動体と連写を全くされないのであれば
Da21の使用頻度がArt30より多ければ★11-18(個人的にめちゃくちゃ楽しいレンズ、気にしていた重さは楽しいと気になりませんw)
Art30の方が多いなら新★16-50まで静観
Fa31は★16-50の出来(レビューや評判)で決める。
私ならそうするかなぁ(^_^;)

書込番号:24107933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/04/29 20:30(1年以上前)

>(Calamity)さん
返信ありがとうございます♪
新HD DA★16-50mmやFA21mm Limitedはもちろん気になっていますよ。
しかし今は考慮すると決められないので、発売されてから必要なら入れ替え等検討しようと思っています 笑
野鳥撮影や天体撮影はたまにするのですが、頻度は低いため動体や固定液晶を重視していません。
一昨日K-3 MARKVを軽く触った限りでは、良いカメラと思っています。ダイナミックレンジがKPよりもかなり良くなっている様なので、レンズとどちらを優先するのか悩ましい・・
DA21mmとArt 30mmでは後者の方が頻度は高いですね。HD FA31mmを買うなら、1mm差&重量差から手放す方向に向かうかもしれません。
Calamityさんの考察からHD DA★11-18mmに1票入れておきます。
ありがとうございました(^^♪

書込番号:24108450

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/05/11 01:28(1年以上前)

GW中に随分と想像し考えましたが、やっと決めました(^_^;)
HD DA★11-18mm F2.8です!
KPを使わなくなりそうなのでK-3 MARKVは見送り、HD FA 31mm F1.8 Limitedはラスボスらしく欲しいレンズの最後にしようと。
これで超広角から〜300mmまでの焦点域をほぼ揃える事になります(^^♪
個人的にはあとDA24mmの単焦点とか出てくれれば嬉しいのですが、そこは新DA★16-50mm F2.8でまかなえるでしょう。
ちなみにフルサイズを視野に入れて購入していたタムロン28-75mm F2.8(A09)は、使用頻度下降気味だったので、活躍の場を他ユーザーさんに譲り旅立って行きました・・・。良いレンズでした。
アドバイス頂いた>with Photoさん>雲太さん>(Calamity)さん ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24129626

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

魚眼画像-広角画像変換

2021/04/26 14:41(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED

クチコミ投稿数:11件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

10mmで撮影

補正後

11mmで撮影

補正後

PENTAXのホームページによると、魚眼ズームは“超広角ズームレンズを魚眼レンズとして開発する”という着想で開発されたそうです。このレンズもその志を継承しているでしょうが、この志は、魚眼画像を広角画像に変換しないと完結しません。

フリーの魚眼画像-広角画像変換ソフト「uonome」は、作者が各自でカスタマイズして好きに使うことを勧めています。そこで、お言葉に甘えさせて頂きました。基本的に、撮影した時の焦点距離に合わせるだけで画像変換できるようにしました。見た目優先で理想は「スライダーで簡単補正」の境地を目指しています。

魚眼ズームが超広角ズームとしても使えるので、何かと重宝で、コンパクトな超広角ズームがもう1本増えたようでとても得をした気分になります。

広角にしたほうがよいかは、絵柄によりますので、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED とsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] のユーザーは、まずはお試しあれ。

https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_page_02.htm

書込番号:24102185

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/26 15:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自分も
シグマ15mmF2.8フィッシュアイ
(対角180°)で撮ったのを
画像編集アプリで歪曲を直線に伸ばしたりしてるけど
所有のシグマ12-24mmF4.5-5.6HSM Uの
12mm域より一枠広いよ
11mmF2.8相当かもしれない
デジタルにはそうした
自由が有ります

書込番号:24102216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/04/27 12:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

補正画像を表示

ご返信ありがとうございました。

ご指摘のように、対角魚眼の短辺方向の画角は約93°なので、短辺方向がケラれられないように歪曲補正をすると約11mm程度の焦点距離の広角画像になります。対角魚眼画像なら、パースはあまり射影方式に左右されませんし画質も良好です。

容易に倍率は変化できるのですが、今回は、撮影したときの焦点距離を広角画像の焦点距離として変換します。10mmの魚眼画像を例えば0.8倍で変換したものは、周辺画質が悪くなるのと、「簡単補正」の趣旨から離れてしまうので見送りました。

参考として倍率0.8〜1.2倍のスライダーを入れてみた場合の操作画面のスクリーンショット示します。

書込番号:24103744

ナイスクチコミ!0


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/27 19:52(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

魚眼で撮った画像と、変換(defish)した広角画像、二度楽しめてよいですよね。

私もuonomeのアルゴリズムを拝借りて自作し、たまに遊んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/MakerCD=251/SortRule=2/ResView=all/Page=12/#22986395

GUIを作るのが面倒なのと、複数の画像を一括変換したかったので、バッチ処理プログラムにしました。

横位置で撮った場合、アスペクト比を 16:9 にすると、なお良いですよ。

書込番号:24104396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/04/28 07:31(1年以上前)

私も、「uonome」を試した事があり、とても面白く感じました。ただし、m4/3での事例なので、直接的には、皆さんのお役に立たない気もしますが‥‥

以下で、初めて試しただけなので、「RAD_FISH_VAL」と「DIST_FISH_VAL」の2つのパラメータしか用いていません。設定値も全て同じです。設定画面と順番が逆になりますが、以下の順序で設定しました。。

・DIST_FISH_VAL: 円弧を逆方向に歪める度合い。以下では「0.44」に設定。
・RAD_FISH_VAL: DIST_FISH_VALを(数値を小さくして)強く掛ければ掛ける程、画像の長方形が内側に凹みます。ここで、凹みを取り除くトリミング範囲を設定。以下では「0.56」。

・連続する3つの書き込み (2021/02/28)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=23986438/#23993134


因みに、最近は、(公式でのダウンロードは終了してしまった)「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」が面白そうなので、撮影(*)/合成までは試してみました。かなり使えそうです。ただ、私の使用目的は、パノラマ静止画ではなく、動画なのですが、動画で活用するのは、まだ先になりそうです。

(*)
35mm判換算焦点距離:40mmの単焦点レンズにて、「180度以上のパン × 3段階のチルト」

書込番号:24105108

ナイスクチコミ!1


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/28 19:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

変換前

変換後

こんばんは。皆さん、楽しんでいらっしゃいますね。

変換の方式やパラメータについて、説明の図を挙げさせていただきました。

自分の理解では、パラメータは
@変換の強さ
A切り出す範囲 ⇒ アスペクト比
B拡大/縮小 ⇒ 四隅が過度に引き伸ばされない縮小率
に集約されると思います。

ズームレンズでは画角によって変換の強さを調節する必要があるのですね。
その点に楽しさがあるように感じました。

私は単焦点レンズしか所有しておらず、画角もあまり広くありません(Sigma 16/2.8とK17/4)。
作例はK17/4です(本スレッドのレンズではありませんが、悪しからず)。
少し魚眼の湾曲を残すのが私の好みです。

ごきげんよう。

書込番号:24106154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/04/29 06:04(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。

K17/4は、お気に入りのレンズです。
K17/4の画像を「SILKYPIX」で何度も歪曲補正をしていましたが、一回で補正したいと思ったのが「uonome」との出会いです。

https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/M_html/SILKYPIX_page_01.htm

「uonome」に関する復習に書きましたが、結果として「uonome」は正射影で投影された魚眼画像を補正することを前提にしています。ちなみに、正射影の魚眼レンズは、OP Fisheye-Nikkor 10mm F5.6が、唯一無二だそうです。
「RAD_FISH_VAL」が 図中のr、「DIST_FISH_VAL」が 図中のDとタイトな関係となっているようです。

対角魚眼画像なら、uonome補正でも目立たないのですが、全周魚眼画像に近づくと、陣笠歪みになったりして、きれいなパースになりません。そこで、簡単な近似式で周辺の補正を微調整するようにした次第です。
その他に、補正した画像の画角(焦点距離)がいい加減になってしまうのも不満でしたので、中心部の大きさが変わらいパラメータの組み合わせも探しました。

行き当たりばったりでTiny uonome → Semi-auto uonome とカスタマイズしました。魚眼画像ファイルを開いただけで、補正ができる「簡単補正」が、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED 最適化の目的です。

書込番号:24106803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/06/04 08:29(1年以上前)

改訂のご報告です。

Semi-auto uonome は、魚眼画像ファイルを開けただけで、補正ができる「簡単補正」に進歩しましたので、改訂してAuto uonomeとして紹介しています。

画像ファイルの撮影情報(Exif情報)から、焦点距離などを読み込んで補正します。Exif情報が読み込めなかったときは、従来と同じように設定します。
(Tak17/4やK17/4は、Auto uonomeの補正式に合わないので Tiny uonome は残します。勝手ながら、Semi-auto uonomeは削除しました。)

また、試写と歪曲補正のページを追加し、歪曲補正の効果を、魚眼画像と広角画像を比較して示します。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_Sumpl_Pic.htm


※ takumar_papa こと つが_の です

書込番号:24171153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/31 15:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28m の補正

smc PENTAX FISH-EYE 1:4 17mmの補正

smc PENTAX FISH-EYE 1:4 17mmの補正

SMC FISH-EYE-TAKUMAR 1:4/17

再び改訂のご報告です。

Auto uonome は、SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28mm にもファイルを開くだけの「簡単補正」に対応できましたので、改訂して Auto uonome Plus として紹介しています。
Tak17/4やK17/4の対角魚眼画像は、「セミ・オート簡単補正」ボタンのクリックで補正できるようにしました。

ただし、対角魚眼画像の場合、まぁるく納まる構図を意識して撮影したものは、広角画像に変換すると単にパースが整っただけの写真になってしまいます。サンプルの写真は、変換しない方が良い微妙なケースです。

以上、SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28m の試写と歪曲補正のページを追加し、歪曲補正の効果を、魚眼画像と広角画像を比較して示します。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_Sumpl_Pic2.htm

書込番号:24316751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/12/17 08:40(1年以上前)

小さな改訂のご連絡です。

PENTAX APS-C版ボディの機種によっては、撮影情報(Exif情報)の都合で魚眼画像の「簡単補正」が出来ない場合がありました。
Auto uonomeとAuto uonome Plusを対応できるように改訂しました。詳細は、以下の追記をご参照ください。

https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_page_02.htm

ご確認のほどよろしくお願い致します。

書込番号:24498027

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

HDFA43がついに出ますね。

2021/04/14 20:51(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited

PENTAXファン待望の3姉妹HD化そしてSPコーティングですね。

K-3MVも出るし、年末にはHD16-50starも出るしで、お金が幾らあっても足り無いなあ。

って、個人的には何も買え無い金欠なのだが・・・。涙。(クルマを買い換えたばかり・・・。)

書込番号:24080963

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/15 08:32(1年以上前)

私は今年に入ってから本格的な動画編集しなきゃいけない状況になってしまったので
Windowsのゲーミングノートとタワー型ゲーミングPC(別途ゲーミングモニター購入)で計50万近く吹っ飛びました・・・(´・ω・`)

それでもMacPCの同スペック機よりかなり安いのが救いですが・・・(汗



そのせいでK-3V購入がだいぶ遠のきました・・・(´・ω・`)

書込番号:24081661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2021/04/21 18:56(1年以上前)

HD Limtied レンズの発売でカメラもファームがアップデートされたのでSMC版Limitedの人でも、メリットが大きいです。対応機種の人でメリットがある人はぜひやりましょう。

書込番号:24093608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

F値を下げた廉価版が欲しい

2021/04/07 22:53(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件

いいレンズなんですが、★でなくていいから、解放F4くらいでいいから、もう少し求めやすい価格の広角ズームレンズがほしい。
以前は、DA12-24mmF4があったのですが、当時は、それほど広角に興味が無くて、買いそびれた。
それに代わるレンズが出ないかな。

書込番号:24067546

ナイスクチコミ!5


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/08 06:44(1年以上前)

廉価機は薄利多売ができないとメーカーの首を絞めるわけで、
ペンタもシグマもこのクラスの廉価レンズを廃止していることを考えると、
新規には厳しいのではないかと。

今なら、大手中古店に DA 12-24mm F4 ED AL(IF)の在庫は比較的あるから、
程度の良いものを探すのが良いと思います。

書込番号:24067873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/08 07:21(1年以上前)

スレ主さんの仰る話題じゃ無くて
あくまで
言葉遣いの問題なんだけど...ちょっと書かせて頂きます。

先日、他のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24053177/#24065840
を読んでいて
この記事のスレ主さんの「レンズ F値下げて撮影」という言い方に
ちょっと引っかかってしまった。

ので、
Googleで「F値 下げる」等で検索し

F値を下げる→数字を小さい方向にすること:開放側で使う事
F値を上げる→数字を大きい方向にすること:依り絞った状態で使う事

という使い方の事例を、幾つか発見し
「ああ、そういう認識が一般的なのか。
じゃぁ(先の記事の)スレ主さんの言葉遣いは
私は引っかかってしまったけれど、充分一般的であり
皆さん納得して受け入れているんやなぁ…」と理解した次第。

と、いうことで
「F値を下げた廉価版が欲しい」と仰る
Photo研さん の言葉遣いは逆になる。

それはそれで、意味もお気持ちもすんなり解るんだが
ふたつは真逆であり
どちらも間違ってない…としてしまうと、ややこしいなぁ(笑)。

書込番号:24067902

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件

2021/04/08 09:34(1年以上前)

>koothさん

廉価版と書きましたが、解放F値を4くらいに抑えて、光学性能的にはあまり変わらないレンズにして、そこそこの利益を載せても、★レンズよりは安くできると思うので、そう言うレンズを、という希望です。
それと、F.2.8のレンズだと、どうしても大きくなってしまうので、F値を抑えて、小型にして欲しいという希望もあります。

おっしゃる通り、DA 12-24mm F4の中古、という手もあります。
でも、新設計のレンズが欲しいというのは、無いものねだりなんですかね。


>エスプレッソSEVENさん

あれま、反対でした(^^;)

絞りを絞ると、環が小さくなって、集める光も減って暗くなる。なので、感覚的には「下げる」なのですが、F値の数字は大きくなるんですよね。数字が大きくなるのに、下げる、は確かに変です。
でも、感覚的には、解放F値が、いちばん上げた状態で、絞って行くほど下がってゆく、なんですよね。
なので、ほとんど無意識に、「F値を下げる」と書いてしまいました。

上の返信で書いたように、「F値を抑える」とすれば、どうでしょう?

書込番号:24068137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/08 09:51(1年以上前)

>上の返信で書いたように、「F値を抑える」とすれば、どうでしょう?

「開ける」「絞る」と言葉を添えたり
それと判る文脈で表記すれば
写真の基礎知識のある同士では
誤解のしようが無いですが、

入門者レベルの場合は、
そもそも絞りの違いを、面積の違いと捉えているかが不明なので
結局
「F値という数字を大きく」とか「小さく」とか言わないと
完璧に誤解を防ぐのは難しいかもですね。

スマホ撮影しか経験の無い若年層にとって
絞り・SS・ISO感度の関係性や表記方法は謎でしょう。
カメラ業界の衰退と、どこかで関連しているかもしれません。

書込番号:24068161

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/08 12:56(1年以上前)

>Photo研さん

>廉価版と書きましたが、解放F値を4くらいに抑えて、光学性能的にはあまり変わらないレンズにして、
>そこそこの利益を載せても、★レンズよりは安くできると思うので、そう言うレンズを、という希望です。

ペンタックスはボディシェアが量販店で棚を確保しやすい4%を下回って久しい(多分良くて2%前後)から、
まずユーザ総数が少ない。
レンスの製造原価は抑えられても開発原価はしっかりかかる。
ユーザ総数が少ないと、レンズ購入も少なくなり、レンズに占める開発原価の割合は増加する。
光学性能的にはあまり変わらないってことは、ほぼ★レンズということで、
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWと狭いシェアの共食いになり、最悪共倒れ。

って考えると、希望に近づくためには、まず、新品ボディを買わないと厳しいでしょうね。

ボディがもっと売れてユーザ数が増えてくれば、レンズも流通量が増える。
そうすれば、OEMを含めてレンズ開発のリソースを増やすことができるかもしれない。
レンズ開発のリソースが増えて、主要なレンズの更新(HD化含む)が早めに終われば、目があるかなとは思います。

希望があるとすると、
今のペンタックスの開発者は非常にユーザに近い位置にいるので、
他社に比べてユーザの声を開発に届けやすいこと。

ここに書くのも良いですが、リコーイメージングに要望を出されてはいかがでしょうか。

書込番号:24068475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/08 13:00(1年以上前)

私も DA12-24のリニューアルを期待していましたが、
寄る年波には逆らえず、旅行の際に、KP+DA12-24が重くて持てなくなりました。

で、GX7II とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. を追加購入で軽量化に成功〜〜〜

したのに、コロナのおかげで、旅行に行けないじゃん! プンプン。


書込番号:24068482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/04/08 18:07(1年以上前)

こんにちは、Photo研さん

F4広角ズームもあるといいとは私も思いますが、まず出ないというのが私の予想です。
DA12−24oF4が出たのが2005年10月で、13年半にわたって販売していました。
その間、WR、SPコーティング、HDコーティング、円形絞りといった改良は一切なし。
それはつまり、最初に作った在庫がなかなか掃けず、改良版を出すことが出来なかったということです。
小型軽量で、価格も7万程度と押さえても売れないとなると、もう出さないですよ。

やっと在庫が掃けるめどが立ったけど、13年もたったら次のロットで同じのなんて作るわけもなく、DA*11−18oF2.8にモデルチェンジ。
これもそうは出ないだろうけど、高値で長く売ろうということなのでしょう。
同様に長く改良されていないDA14oF2.8も、このレンズで代用ということで後継レンズはないと予想しています。

小型軽量の広角ズームが欲しいのなら、HD-DA FISH-EYE 10−17oF3.5-4.5があります。
これは小型軽量の広角レンズとして開発されたんだそうです。
広角ズームはゆがみを補正するためにレンズが多く必要で、どうしても大きくなってしまいます。
それを歪んでもいいから小さくすると考えて作られたんだそうで、そしたら結果的に魚眼になったというわけ。

書込番号:24068860

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件

2021/04/08 21:43(1年以上前)

ほとんどレスもつかないだろうと思って、ぼそっとつぶやいたスレに、思った以上にいろいろコメント頂いて、ありがとうございます。

>koothさん
>けいごん!さん
>たいくつな午後さん

DA12−24oF4が思ったほど売れなかったので、★レンズにリニューアルした、ってことなんですよね。
このレンジの広角ズームを2種類出すほど、余裕はないですね。

DA12−24って、2005年発売でしたか。この頃は、広角ズームに目覚めてなかった(^^;)
単焦点にはまってたかな?小型軽量のAPS-CのKシリーズと単焦点でした。広角も、15mm, 21mm のDA limited を使ってました。

K-1が出て、いっときフルサイズで撮ってましたが、ボディもレンズもデカい(^^;)

KPを買ってAPS-Cに戻り、16-85mmと55-300mm(リニューアル版)を買ったら、この2つのレンズが良くて、もう、ほとんど、これだけで済んでしまう。でも、できれば、もう1つ、広角側の手頃なズームが欲しい。
でも、そう思った時には、DA12−24oは生産終了。新しく出た★11-18mmは、大きくて、ちょっと高い。

Fish eye 11-17mmは持ってるんです。これを組み合わせて出かけるときもあります。
おもしろいレンズですし、17mm寄りにして、撮りようによっては、そんなにひずみもわからない。
でも、やっぱり、ひずまない広角で撮りたいと思う、この頃です。

中古のDA12−24oを探して買うのも手ですかね。


>エスプレッソSEVENさん

言い方、難しいですね。
うーん、F値を落とした、は?微妙ですかね。
暗い、という言い方も、誤解しそう。
会話では、どうしても、無意識に、F値が大きくなる側を、F値を下げる、と言ってしまいそうです。
文に書くときは、気を付けないと、ですね。

書込番号:24069286

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/10 07:01(1年以上前)

>Photo研さん

レンズのF値をどう表現するかは難しいですよね。
自分は、例えば「F値」を「暗め」などと書くようにしています(よく忘れますが)。

「下げる」は、「高い(大きい)」ものから「低い(小さい)」状態に変えること。
F値は「値」なので、明るい方が値は「小」なのは、エスプレッソSEVENさんご指摘の通り。

一方、F2.8通しズーム3本を「大三元」、F4通しズーム3本を「小三元」と、多くの方が呼ばれるように、
物理的とか金額的な大小が明るさに直結しているのがレンズの世界。
スレ主さんの「下げる」はこの大小をそのままF値に当てはめてしまっています(他の方も結構使われます)。

この矛盾を簡単に解くなら「F値」を使わないのが楽かな。
例えば「F値」を「下げた」よりも、「明るさ」を「下げた・抑えた」なら誤解しにくかったかも。

書込番号:24071493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/14 17:20(1年以上前)

>Photo研さん
私はKP買って以来
夜景の広角撮影に嵌まってしまい
広角ズームを検討していた中の
シグマ10-20 f3.5かf4
どちらも中古しかないですが
どうせ中古へ行くならこちらも検討されてはいかがでしょう?
私は結局11-18買っちゃいましたが(^_^;)

新たに開発(リニューアル含む)は望み薄と思われます泣

書込番号:24080452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件

2022/12/27 21:19(1年以上前)

スレ立てして、1年半経って、結局、中古のDA12-24mmを購入しました。
マップカメラさんからネットで購入しましたが、状態がとても良いので、驚いています。まあ、値段も、価格コム最安値よりは、けっこう高かったですが。
まだ、ちょっとしか使っていませんが、なかなかよさげです。
スナップなどに、活躍しそうです。

書込番号:25071559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/28 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アントワープ駅

パリのデパート

これもデパート

パリ祭の花火

Photo研さん

DA12-24 重宝しています

皆さんよりも妥協点が低いのか、特に難しいとも思わずに使ってます。

上の方で、 GX7II とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. を追加購入で軽量化に成功〜〜〜
と書きました。

この夏、やっと北海道に持って行ったのですが、曇りガチの天気というのもあったとは思いますが
ペンタの写り/色味との違いに戸惑ってます。

旅行には、多少重くても、ペンタを持っていくべきなのではないか・・・・重いんだけど。

KPに変えてから、レンズが多少暗くても問題なく撮れるようになりましたし

ピントをファインダーで覗きながら拡大して、精密に合わせる・・・のは4/3でないとダメなんだけど

書込番号:25072928

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件

2022/12/30 19:10(1年以上前)

>けいごん!さん

コメントありがとうございます!
DA12-24mm、よさげですよね。
私の場合、よく使っているのはDA16-85mmなんですが、広角16mmで足らない!もっと広く撮りたい!って思う場面が、けっこうあるので、きっと、活躍すると思います。

書込番号:25075356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/31 18:49(1年以上前)

そうなんです

私も16-85 を持っていましたが、結局 中途半端で手放してしまいました。

この 11-18mmF2.8EDは、重いし、標準側が18mmしか無いし、(高いし) で 購入対象に入りませんでした。

やっぱり旅行には 11〜12mmは欲しいんですよねぇ

アントワープ駅もパリの百貨店も 12mmでも入りきらない

書込番号:25076916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件

2024/11/06 22:30(1年以上前)

Facebookに、このレンズの宣伝が上がってました。
たぶん、売れてないんだろうなあ。

旧DA DA12-24mm、結局、たまにしか使ってません。
写りはまあまあなのですが、ゴーストが出やすいんですよね。端の方にちょっと出ることがけっこうある。
ファインダーでは気づきづらいゴーストです。意図したゴーストならいいんですけどね。

書込番号:25952070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信3

お気に入りに追加

標準

とりあえず注文しました。

2021/02/28 19:23(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]

スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件 HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]のオーナーHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]の満足度4

いきなり、HD FA Limitedが三種類もあるぞ。
一番使っているのは間違いなくFA77。
しかし、最近修理に出したばかりで絶好調だし……。
一番の変更点は、変更点は、七宝焼のフィンガーポイントか!
というわけで、唯一シルバーで購入していたFA43の更新を図るため、オフィシャル通販での購入を決定したのでした。
頑張れPENTAX記念と云うことで、オフィシャルサイトを利用した次第です。
他店よりちょっと高いのはポイント還元分だ!

ところで、クーポンコードを打ち忘れたのはどうにかなりませんかねえ。
すっかり忘れていましたよ。
オフィシャル通販を本日中に利用される皆さんはお忘れなく〜。

スレッドを立てるまでもない購入報告と思い立ててみました。
買いましたの一言でもあると界隈が賑やかになるかもしれません。

書込番号:23994616

ナイスクチコミ!38


返信する
スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件 HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]のオーナーHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]の満足度4

2021/04/26 21:30(1年以上前)

本日、18:39着信のメールにて、発送の連絡が参りました。
GWのエゾヤマザクラの撮影に持ち出せそうなので、非常にありがたいです^^
今年の、北の大地の桜が少しだけ早く咲きつつあるのは、このレンズの到着をタイミングを合わせてくれたのでしょう!
日頃のストレスを右手の人差し指に込めて、子供たちの写真を撮りまくりたいと思います。
(早く撮影したいなあという、独り言のような発言で恐縮です。)

書込番号:24102847

ナイスクチコミ!9


スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件 HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]のオーナーHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]の満足度4

2021/05/11 23:06(1年以上前)

レンズが届きはしたのですが、仕事の都合で全く撮影できていない状態です。
緑色のフィンガーポイントを眺めて、ニヤニヤしているだけ……。
そのような事情により、感想等を呟けません。申し訳ありません……。

書込番号:24130943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2021/07/31 05:56(1年以上前)

HD FA Limitedを3つ揃えておられるようで、羨ましいペンタキシアンですね。このなかで何を使うかは好みで選ぶで正解でしょうね。smcは3つそろっていましたがHDは43mmと77mmを買いました。古参のsmc 31mmは使いづづけます。

書込番号:24265992

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]

クチコミ投稿数:748件 HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]のオーナーHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]の満足度5
機種不明

FA 31mmは、FA43mmと共にMZ-3時代から使ってきましたがHDコーティングを機会に買い替えます.常に持ち歩いていたので、まぁよく使った.ご苦労様..

書込番号:23992749

ナイスクチコミ!32


返信する
Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/17 19:50(1年以上前)

>こまわり犬さん
物欲をどれに向かわせようかと見ていたら、こちらも買い替えを検討されているのですね!笑
私は今回の発表直前にsmc 43mm Limited ブラックを購入したので、31mmはHD版シルバーにしようかと思いまして候補に挙げております。
MZ-Sいいですね〜♪ ペンタのフィルム機も私は集めておりまして、AF機はSFXn、Z-5、Z-10、Z-70P、MZ-3、MZ-7をレンズとっかえひっかえしながら撮り遊んでおります(^^♪

書込番号:24026717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件 HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]のオーナーHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]の満足度5

2021/03/17 21:52(1年以上前)

機種不明

MZ-3(海外赴任時代のコンドミニアムにて)

>Alfakeiさん
FA31mmはフィルム機種でこそ真価発揮する印象を個人的には持っています.今回のHDコーティングでどれだけ変化したか確認するためにも買い替えを考えています.

>ペンタのフィルム機も私は集めて
自己紹介欄にも書いてますが、私は未だにメイン機種がMZ-SとFM3Aで、サブ機種にK-1とD780を使っています.
個人所有のペンタのフィルム機種はMZ-3→MZ-Sと変遷しました.MZ-3購入が発売年の1997年でしたが、当時は
各社プラスチックカメラが全盛時代で、「これが真鍮製かマグ合金だったら..」と思っていたところにMZ-Sが
発売され、飛びついて購入した思い出があります.MZ-Sは2001年に購入で20年問題なしに使っています.
でもそろそろ自動巻き上げモーターが心配です.

書込番号:24026993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件 HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]のオーナーHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]の満足度5

2021/05/02 15:09(1年以上前)

別機種

今回はblackにしました.質感はsilverのほうが圧倒的にいいです.個人的に長らくsilverでしたので今回は敢えてblackにしました.明日にでもHDの効果を確かめに撮影に行ってきます.

書込番号:24113837

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング