このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2021年1月5日 05:49 | |
| 41 | 8 | 2020年12月20日 21:55 | |
| 73 | 12 | 2020年7月6日 18:26 | |
| 28 | 5 | 2020年6月19日 14:25 | |
| 20 | 10 | 2020年6月7日 22:12 | |
| 13 | 3 | 2020年5月2日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW Silver Edition
自分のような多マウント派に朗報です!!
以前から噂はされていたみたいですが、やっと今年の2月頃発売されそうですね♪
ポートレートにシルバーエディションで使ったみたい♪
ペンタックスのレンズは50mmf1.7やタクマで止まっていたので、嬉しいです♪(笑)
書込番号:23886146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これですかね。
https://asobinet.com/info-rumor-coming-soon-la-ke1/
FA3兄弟も、もう随分昔に手放してしまいましたが
http://t223t.seesaa.net/article/253515918.html
AFでEマウントで使える様になるのは良いですね。
LA-KEってここ迄純正を捩っていいのかしら( ^_^; )w。
書込番号:23886370
3点
>hattin89さん
FA三兄弟は使ってみたいと思いましたが、ペンタックスがミラーレスを出さないので、今更一眼レフに行くのも.....。
今年の趣味の中の趣味のジャンルで、春からの週末が楽しめそうです♪
書込番号:23889613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 85mmF1.4ED SDM AW Silver Edition
当初の予定より少し早まったようですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-85/silver/
当方、予約中ですがまだお店から連絡なしです。
FA☆85と撮り比べて進化を体感できればと思っています。
17点
こんばんは、あれから40年さん
届いたらFAスターとの比較結果教えてください。
平川レンズの最高傑作といわれるFAスター85oF1.4との対決楽しみです。
私はFAスター80−200oF2.8とDFAスター70−200oF2.8をテストしてみたんだけど、画質面では思ったほどの差が出なかったんですよ。
気象条件のいい日にやり直すつもりですけどね。
さすがにAF速度と音は全然違う。
書込番号:23825792
4点
たいくつな午後さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
比較画像はそのうちアップしたいと思いますので、気長にお待ちください^^
新旧比較の件、今は手放してしまったのですが、FA☆200とFA☆300を所有していたことがありました。
それぞれDA☆200及びDA☆300と比較しました。
結果、FA☆200とDA☆200の差はあまり感じなかったのですが、FA☆300とDA☆300は違いを感じました。
絞り開放ではFA☆300の描写は甘く、パープルフリンジが発生していました。
DA☆300は改善されていたので、感動したのを覚えています。
FA☆85は今でも一番好きなレンズなので、DFA☆85との比較をとても楽しみにしています。
書込番号:23827570
4点
店頭受取で予約を入れていたのですが、本日、無事受け取りました。
想像以上の大きさ、重さにビビりました^^
いろいろあって、撮り比べにはたどり着いておりません。
後日アップということでご容赦願います。
書込番号:23846999
2点
>あれから40年さん
ご購入おめでとうございます。
撮り比べ楽しみです。
しかし、なにこのデカさ。
中判用レンズ?
ビビりました。
書込番号:23847790
2点
>たいくつな午後さん
書き込みありがとうございます。
単焦点とは思えない大きさと重さですね。
長時間の手持ち撮影は大変かもです。
書込番号:23849135
0点
DFA85とFA85で同じ被写体を撮影してみました。
思ったほどというか、あまり差を体感できませんでした。
比べれば違いがあるんでしょうが、単独だと判別困難なような気がします。
少なくとも私には無理^^
書込番号:23860227
4点
こんばんは、あれから40年さん
アップありがとうございます。
確かに微妙な違いですね。
私がDFAスター70−200oF2.8で感じたのと同じような結果です。
水栓のハンドルの解像度がDFAの方が少し高いのはわかる。
FAスター80−200oF2.8とDFAスター70−200oF2.8の比較画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740513/SortID=20032370/#23834202
FAスターはどちらも平川純氏の設計で、ペンタックスに戻ってきてくれないですかねえ。
書込番号:23860654
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 85mmF1.4ED SDM AW
全くの別物でしたね(笑)
大きさ重さは近いんだが・・・
PENTAX 95mm x 123.5mm 1255g
SIGMA 94.7o × 126.2o 1130g(SA)
6点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:23431998
8点
レンズの材料はどこが作ってるのかな?
ミノルタはレンズの材料から
自社製造でした。
トヨタ純正エンジンオイルと
ホンダ純正エンジンオイルは
元は同じアラブのほうから来たのかな?
とは思います
ローソンの弁当のレタスと
セブンイレブンの弁当のレタスは
同じ畑で取れた材料だったりして
書込番号:23432053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
前玉が凹レンズなのですか?
Z50mmf1.8みたいですね♪
写りは良さそう!
因みにMacコーヒーはUCCです♪(笑)
書込番号:23432109 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
各社、硝子はオハラじゃないですかね。
ニコンは、内製とオハラでしょう。
ミノルタ ミノルタって、もうないっしょ。
餓鬼の時分に、セミP使っていたけど。
書込番号:23432277
4点
つかガラスは繋がりからして普通にHOYAじゃね?
( ´∀` )
書込番号:23432288
3点
>♪Jin007さん
前玉凹って少ないですよね
僕が持ってるレンズでも一本しかなかったかも
どれか忘れたけど(笑)
でもちょっと調べたらオータスも凹だった
全体的に結構近いレンズ構成かも
書込番号:23432296
4点
このスレ見て、FA☆85mm/F1.4のレンズ構成探しましたが、別物でしたね。
HOYAから離れて久しいですが、まだ繋がってるんですか?そういえば、Tokinaの新作も久しく見ていない気が、、、
書込番号:23432409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっと、ペンタだと硝子はSOYAかも知れん。
けど、リコー繋がりだと同じ城南育ちで、おっぺけぺ---オハラ???
Tokinaは、監視カメラ等の産業用に随分前からシフトしてませんかね。
書込番号:23432479
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>大きさ重さは近いんだが・・・
ぺんたHPにFA85/1.4の光学系との比較がありました。
開発の現場から(ペンタックスHPより)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/star_lens/special/sp_dfa85-14/interview/
最初はFA85/1.4のレンズ構成に手を加えてコンパクトさと性能を両立させつつ今どき性能に、
という方針だったようですが、軸上色収差の徹底補正のために最前面に凹レンズを持つ
補正レンズ群を前群に持ってきているそうです。
ちょっと違うところもありますがぱっと見FA85/1.4風の光学系の前にさらに補正レンズ群を
かぶせたような感じにも見えてしまいます(光学系は詳しくわかりませんが)。
これでは、コンパクトになりようもないですね。
ほどほど性能のコンパクトな85/1.8も欲しいですが。
書込番号:23434491
2点
このレンズ予約したのですが、他に購入する人ってどれくらい居るのでしょう?
僕は以前は77mmを使っていたのですが色んな事情で手放してしまって、ポートレート撮影用にこのレンズを買おうと思います。
書込番号:23436111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
いきなり専用ページもうけるとはペンタックスも気合入ってますねえ♪
FAと比べると、大雑把に言えばFAの前に一群加えた感じ?
しかし、考えようによってはOtus 1.4/85の性能が
半額近くでいきなり手に入るのかも?
お得に感じるマジックやな(笑)
書込番号:23436599
8点
ほしいですね。Kマウントのレンズやカメラをたくさん持っているので、高いですがお布施するかな。
書込番号:23516336
6点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
「レヴュー」の添付写真、他のレンズによる写真が混在してました。お詫びして訂正します。「黒い飛行機:スターフライヤー」と「八重桜」です。(恥)一旦載せると「削除」できないという事で、差し違えたい写真は以下のものです。とにかくいいレンズです。というかこのメーカーが好きですね、大変な時期、時代でしょうけどぜひ頑張ってほしいですね。
5点
>kussameさん
おはようございます。
「再レビュー」とすれば、写真を上げなおすことができます。
(正確には、再レビューを行う際には写真が未設定状態になりますので、そこから再レビュー用の写真を適宜添付する動作となります)
なお、再レビューは最大5回ぐらいしかできません。
誤記を修正して保存したタイミングで1回カウントしますので、微修正を繰り返すとあっという間に5回になります。
また、本文が前回の投稿内容と同一である場合は投稿できないので、
どこか一文字でも良いので違う内容にする必要があったかと思います。
ということで、慎重に再レビューを投稿し、必要な写真だけ掲載されてはどうでしょうか。
書込番号:23477949
12点
えとね
このスレの1枚目の写真も、ちがうレンズなんじゃないの (。_゜) ?
書込番号:23478338
5点
>でそでそさん
早々のご教授ありがとうございました。感謝致します。今まで引っ込めたことがなかったので焦りましたがアトの祭りでした。
以後気をつけます。
>guu_cyoki_paa6さん
そうだったんですよね、言われてデータ確認して”真っ白”になりました。”恥の上塗り”とはこの事で「K-5Us」に「DA★300」付けて撮ったやつがやたら混在してまして、お恥ずかしい限りです。・・・という事は、フルサイズにして、この珠玉レンズでもあまり変わらない、上達していないという事に、少なからずショックです。下のがこのレンズ、K-1です。
御覧の皆様、大変失礼しました。
書込番号:23478436
2点
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
良さげですね。レビュー画像の再UPもお待ちしております。
急がず慌てず、まぁ自分もレビューでイグジフ消えちゃった
画像とかあげちゃったりしますけどね。
どーんまーい L( ・∇・)
書込番号:23478541
2点
>hattin89さん
ありがとうございます。
自分の画像管理がいかにいい加減か、思い知らされました。反省至極です。そして皆さん親切で温かい、感謝します。
書込番号:23478682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
こんにちは。PLMが気に行ってしまった私です。 この画像どちらかがPLMで、どちらかがDA★300F4です。
どちらか分かりますかね? みなさんの答えを聞きたいです。(その他ジャンルでいいのかな?)
後ほど、一枚一枚UPしてEXIFで回答発表したいと思います。
コロナの影響で外出できずモヤモヤしている最中のお遊びです。多くの皆さまのご回答お待ちしています。商品はでないけどw
※設定などは厳密でないのでご容赦を。
4点
写真は光さん
左がDA★300F4
右がPLMだと思います。
ボケの感じで判断しました。
書込番号:23346533
1点
>写真は光さん
サンヨンは持ってませんが、私も右がPLMだと思いました^ ^
書込番号:23346683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらも持っているけれど、そこまで気にして撮っていないので
今回の作例では分からないのが正直なところ。
右の後ろのボケの環の具合がDA★300mmっぽい気がするから
消去法で左がPLM。
書込番号:23346748
2点
PLMじゃないDA55-300oしか使ったことがありませんが、左がDA300oで右が55-300oかなと予想。
ボケの感じで決めましたが、難しいですね。
書込番号:23346894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PLMしか持ってませんが、
開放でもシャープなので右の様な写りはPLMはしなさそうに思うので左の方がPLMの気がします。
難しいですね(^^;;
書込番号:23347056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信ありがとうございます。今夜発表したいと思います。
書込番号:23347244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまこんばんは。ご回答ありがとうございます。
では、さっそく回答でございます。
EXIF残ってますかね? 左側が260mmということでPLMです。
右側はF4ということで★300でございます。
それにしてもPLM凄いですね、☆300と見分けがつかない。 ☆300の方が色が濃く出る気がしますが。
PLMは動体にも強い。ただトリミング力はDA★300が異常に凄いです。なので動かない鳥は☆300と使い分けたいと思います。
皆さまご回答ありがとうございました。 因みに余談ですがPLMは135mmまでF値は開放4.5みたいです♪
書込番号:23348920
6点
>写真は光さん
両方ともピントがどこに有るかわからないので
難しいと思いますよ
書込番号:23353603
1点
>UX21さん
左は右上の花。右は右下の花にピントがきてますね。
同じ構図でないからわかりにくいですね。
>写真は光さん
⭐︎DA300は欲しいと思いつつ、活躍の場が少ないので躊躇してしまいます。重いしね。
HD55-300PLMは軽くて重宝しますね。50始まりだともっと嬉しかったのですが・・・。
書込番号:23454568
1点
魚眼レンズで撮った写真を加工することで、普通の(魚眼でない)広角レンズで
撮ったみたいな写真にすることができるようなので、試してみました。
uonomeというフリーソフトがあり、ソースを拝見すると簡便なアルゴリズムで実現
できるようです。これを参考にさせていただき、久しぶりに日曜プログラミングで
Javaのコマンドラインプログラムを作りました。添付はその実行結果です。
嬉しかったのは、予想していたよりもかなり広角な写真になること。
対角180度16mmの魚眼レンズで撮った写真は、使える部分を切り出すとせいぜい
広角レンズの24mm相当くらいかなとなんとなく思っていましたが、実際は19mmよりも
かなり広いですね。
使用した魚眼レンズは Sigma 16mm F2.8 Filtermatic Fisheye で、
比較に用いた広角レンズは Tokina AF 19-35mm f/3.5-4.5 (193) です。
どちらも周辺画質がぼろぼろですが、とにかくなんちゃってでも広く写したい場合には
使えそうです。
よい魚眼レンズが欲しくなりました。
8点
別の作例です。
3・4枚目は台風一過の多摩川です。
河川敷は泥だらけで、柳の木などは根こそぎ倒れて大変な有様でした。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
書込番号:22986410
2点
とてもスローな連投で恐縮ですが、本件、もう少し詳しく検証してみた結果です。
・アスペクト比 3:2 で撮った画像を、魚眼レンズ特有の丸まった線がまっすぐになるように変形
すると、だいたいアスペクト比 16:7 くらいの画像を得ることができる。
・しかしそれだと周辺部の被写体が過度に大きく引き伸ばされてしまうため、実際に使えそうな
画像としてはアスペクト比 16:9 で切り出すのが妥当で、それでもかなり広々とした画像になる。
ただし縦位置だと 2:3 のほうが落ち着く感じ。
・画角としては概算で、16:9 としたときに 12mm 弱相当、3:2 としたときは 13mm 強相当になる。
・問題なのは周辺画質で、もともとの画像が放射状のコマ収差や非点収差があると、それが
対角線方向に引き伸ばされるため、さらに悪くなる。
・画像は部分的に縮小、部分的に拡大するが、バイリニア法が(バイキュービック法より)よさそう。
そんなわけで、画質を気にしなければ、かなり遊べると思います。
また、画質の良い魚眼レンズ(ペンタックスではSMCA 16mm F2.8 Fish-Eye)ですと、加工後の
画質も良いと思われます。それはそれで手が届きにくいレンズですが…
ペンタックスでは15mm より広角のレンズの選択肢がほとんどなく、仮にあっても 10万円 1キログラム
コースとなってしまいますので、なんちゃってで超広角を楽しむにはよいと、私は思います。
書込番号:23053808
1点
古い記事への自己レスで恐縮ですが、
魚眼レンズで撮った写真を、普通の(魚眼でない)広角レンズで撮ったみたいな写真に変換するプログラムを
作成し、GitHubに公開しました。
https://github.com/kgotow/defish
「JavaのプログラムをPCのコマンドプロンプトから実行するような人」向けのプログラムです。そうでない人はご容赦を。
とはいえ、簡単に使えるように作っているつもりです。
Jarファイルを https://github.com/kgotow/defish/blob/master/defish.jar からダウンロードして、
java -jar defish.jar ファイル名またはディレクトリ名
として実行します。オプションは上記URLを参考にしてください。
コロナ禍のため、自宅でできる趣味として作りました。楽しんでいただけたら幸いです。
私自身は最近は SMC Pentax 17mm F4 Fish-Eye (Kレンズ、中古で3万円くらい)をK-1に付けて楽しんでいます。
コンパクトなレンズですが、結果的に魚眼レンズとしても超広角レンズとしても、二度楽しむことができてよいです。
書込番号:23375327
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































