このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2022年2月13日 20:18 | |
| 36 | 6 | 2022年2月4日 22:06 | |
| 143 | 29 | 2022年1月16日 00:45 | |
| 6 | 1 | 2022年1月10日 14:53 | |
| 31 | 9 | 2021年12月17日 08:40 | |
| 131 | 22 | 2021年12月5日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
昨年マップカメラで中古ではありますが美品を手に入れて噂にたがわず素晴らしい写りで
下手な自分の腕あがったかに思わせてくれるレンズに大満足です。
ところでスレ違いになるかとは承知の上でひとつの事例として報告です。
レンズ本体は何も問題はありませんが三脚使用時に水平から縦位置に動かした時に
カメラがズレたので慌てて押さえたら銅鏡を支えるリングを固定する爪が欠けました。
三脚座をネットで探したらペンタックスでは3000円をちょっと超える値段。
ヨドバシで税送料込みで2150円であったのでそちらで購入。
DA300mmF4用の純正品ですがサイズが一回り小さくなってます。
今後のことを考えるともう一個くらい予備で購入しておこうかと。
1点
>くろやぎ散歩さん
落下しなくて良かったですね。
小型のは300of4でも使えるようですが、元々はKマウントレンズ用アダプターQ用の三脚座ではと思います。
確かに同じものでも2,000円少々のショップもあれば3,000円オーバーのショップもありますね。
最近は部品なども価格が上がってるようなので予備として安い時に入手するのも良いと思います。
書込番号:24596268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
こんな爪で止まるのかと不安があったので常にストラップを右腕に巻き付けていたので落とさずに済みました。
ペンタックスの今後を見据えたら今のうちに予備の部品は購入しようと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:24598082
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
さいきんAFリアコンバーター×1.4を入手しまして、使用によってどのくらい画質が変わるか試してみました。
撮影条件や設定を厳密に合わせるでなくテキトーで恐縮ですが、何かの参考になれば。
ボディは全てKP、RAW現像からトリミングしています。
DFA150-450+リアコンの換算945mmは魅力ですが、色々試してこれが限界でした。
リアコン無しだと解像、色乗り、流石という他ありません。
できるだけ長い距離が必要という状況でない限り、トリミングが良という結論になりそうです。
16点
ついでに、DA★300+リアコンとの比較もしてみます。
これも条件・設定を合わせてないテキトーですみません。
DA★300+リアコンの換算630mmは、DFA150-450 リアコン無しのテレ端と同等です。
画質も良い勝負、ややDFA優勢か。でもDA★300+リアコンなら手持ち余裕です。
状況に応じて使い分ける、という結論になりそうです。
書込番号:24527671
9点
よく見たらトリミングで画像のExifが消えたので掲載。
1投目、順番に
F10、1/640sec、ISO200
F10、1/640sec、ISO320
F8、1/500sec、ISO400
F8、1/500sec、ISO160
2投目、順に
F5.6、1/1250、ISO200
F8、1/500sec、ISO200
書込番号:24527886
0点
私も以前は150-450持っていました。
300+リアコンと比較して、450と同等か300+リアコンのほうが画質が良いように思えたので150-450は手放しました。
しかも重さ・大きさでは300+リアコンの圧勝です。150-450はその重さ・大きさで心が折れました。
書込番号:24528500
3点
>柴犬タロのパパさん
確かにそうですねー
DFAは早々に手持ち諦めて常に一脚です。
ベルボンスーパー8とのコンビは中々快適。
書込番号:24529297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DA300+1.4リヤコンはズーム機の150-450を超えてしまいますし
ズームレンズにリヤコンは まず一発目でヒザが落ちてしまいますね(悲)
それくらいDA300単の素性がズ抜けていいのですが なかなかHD化してくれない
もっとも早くしてほしかったのが100と300なんですけど
ペンリコらしいへそまがり(笑)は どうしようもないです〜
寝て待つしかないですね
書込番号:24577187
5点
>suzakid77さん
DA300のリメイク大賛成!
HD化とAFモーター入れ替えでOK!
FAリミはHD化したけど、FA★はしないのね。カタログ落ちだから?
書込番号:24580818
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]
皆さんこんにちは。
私はk-1 所有しています。
購入前から解っていましたが、レンズが少ない。
FAもですがDAとて少ないです、特に広角、望遠では選択指が有りません。
20oF4程度を希望しますが21oのF2.4で、少し期待外れです。
値段的にもすぐに手が出せません。
ところで本題ですが、作例を見ていますと、基調に統一感が有ります。一言で表すとクラッシック調です。
解像度が抑えられて、色調もメリハリを抑えた感じです。悪口的に表すと眠い感じです。
タムロン(過去の)は中心を解像させて、周辺を甘くし、ボケがなめらかだと思います。
このペンタレンズは全体に甘く、ボケがなめらかと思っています。
良い悪いは別として、この方向は賛成ですか反対ですかご意見をお聞かせください。
また、私の感想に反論でも構いません。
4点
有りだとは思います。
好みの問題でしょう。
他社を含め、色んな機材があるわけですから、いいと思えば使えばいいし、そうでなければ使わなければいい。
それだけの事です。
書込番号:24511190
12点
>作例を見ていますと、基調に統一感が有ります。
「作例」じゃなく「作品」を見たらどうですか?
メーカー問わず此処で「描写が眠い」「解像感がない」と言われてる機材でも
作品として発表された写真はキリッとした描写になってるものが多いです。
書込番号:24511410
8点
>作品として発表された写真はキリッとした描写になってるものが多いです。
メーカーの「基調」の話をしてるんだから、ユーザーの「描写」の話をしても全く意味がないよ。
理解力無いのかな?
書込番号:24511570
12点
>モモくっきいさん
全く好みだと思います。有りとのことですね。
ただボケ方向にはPCソフトで何とかなる部分も有るので、この金額レベルに足りているのかが疑問です。
>横道坊主さん
言葉足らずでしたが、メーカ及びユーザーの絵をみて全般的に思っています。
>seventh_heavenさん
ペンタさんも自信をもって出してきていると思いますが、
現在のマーケットに合っているのかな?疑問です。
他のメーカと差別化しないと埋もれるのも確かですが。
書込番号:24511790
3点
選択肢としては有りだとは思いますが・・・・。
私個人の好みかというと・・・?
かつてのち密な縮小をかけたような精緻ないいイメージがなくなってしまって大陸的な感じがしてきているペンタックス。
・・・・がんばれ。
書込番号:24511841
2点
有りです。
私的には…今まではミネラルウォーターみたいなクセのないレンズでしたが、最近は井戸水。
差別化としてはありかと。
書込番号:24512003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トンボ鉛筆さん
確かに選択肢が少ないですね・・。
>ところで本題ですが、
Limitedの名前を免罪符に、後ボケや雰囲気描写重視コンパクトなレンズはありだと思います。
球面収差を残すと後ボケはよくなりますが、開放の結像がソフトレンズっぽくなるようです。
ミラーレスではフランジバックの制限がすくなく、広角レンズは
高性能な設計がしやすいようですし、カメラ補正+EVFにより、
歪曲収差補正あきらめてさらにコンパクト化へという技も
当たり前になってきています。
画像を直視するレフ機では、高価格帯レンズで歪曲収差は無視
できないでしょうから(見づらい、直線物がフレーミングしにくい)、
球面収差の完璧な補正をあきらめ?てボケ味に活かしつつ、
実用的なサイズにするのはありなのかなと思います。
Limitedを理由に?MTFは公表されていませんので遠景の結像性能など
不明ですが、色じみなく、周辺でもボケを保ち、周辺流れもないとなると、
色収差(軸上、倍率)や非点格差や像面湾曲はよく補正してあるのでしょうし
実写ででてくる絵は悪くないのかなと思います。
このあたりは安価なレンズ群とは違いが出てきそうな気がします。
レフ機用の広角で真剣に全収差方向でいまどきレベルの性能重視となれば、
シグマアート28/1.4のようなサイズになるでしょうし、個人的には
本レンズやHD35,HDリミテッドは買うことはあっても、DFA50や85は
どんなに高性能でも重量面から手が伸ばしにくく感じています。
K-1自体が重量級なのもありますが。
新DA16-50もフルサイズ大三元のDFA24-70の重量、サイズ感に
肉薄していますので、ペンタフルサイズレンズの超高性能化
(=重量級ラインナップ化)路線は心配でした。
リミテッドシリーズだけでもコンパクト路線は歓迎です。
絞り環は(この価格ならば)残してほしかったですが。
高級SラインのニッコールZ20/18をも軽く超える価格設定ですが、
もう2-3万低めなら、もうすこし世評も変わるのかもしれません。
書込番号:24512720
7点
賛成派です。
Limitedは味≠追求したネオレトロなレンズだと思っています。
これに対する★レンズの単焦点がもっとあれば良いのですが、解像度重視のレンズは個人的に面白味には欠けますね。
この様な味のあるレンズを作っている国内メーカー&ブランドって、PENTAXしかない様な気がします。
書込番号:24512892
8点
僕はアリだと思います。
書込番号:24512965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
>ミッコムさん
有りに私も同意します。 もう少し暗く、低価格にしてほしかった。
>とびしゃこさん
大変参考に成るご意見です。
一つは、ミラーレスの補正ありとのジレンマが有ると思います。
もう一つは、中心と周辺の差があまりなく均一なのは、価格相応なのでしょうか。
K-3も同じですが、数量が期待できず、利益を上げるに高利少量路線と思います。
>Alfakeiさん
なるほど ネオレトロは言い当てていますね。
>この様な味のあるレンズを作っている。 「孤高のPENTAX」 もうガンバレしかないですね。
書込番号:24513480
0点
確かに、もう少しカジュアル路線の新レンズがあっても良いですよね。現代の技術で作るパンケーキとかあるといーんですよね。
書込番号:24513515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本レンズは、
どの被写体を撮っても解像感はカリカリすぎず眠すぎず、色味はクドすぎず薄すぎず、とにかくとてもナチュラルな印象を受けます。
人によってはそれが物足りなく感じるかもしれません。
自分はデジタル世代なので撮った事ないですが、フィルムカメラで撮った写真のようなイメージです。
FAリミテッドレンズの系統を受け継ぐ正にリミテッドレンズならではの写真が撮れます。
これがこのレンズの描写におけるPENTAXなりの回答であり、PENTAXの良心かと感じています。
個人的にはとてもナイスなレンズだと思いますよ。
書込番号:24513799
13点
>おこたんぺ子さん 個人的にはとてもナイスなレンズだと思いますよ。
ナイスに私も同意。
木造の街並みなどは合いそうです。
車で例えると、光岡の様なメーカですから、万人受けの製品は作らないですよね。
果てしない放浪の末に HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
が気になりだしました。
K-1で17−18oズームで使えそうです。
書込番号:24514916
2点
値段は万人向けではないですが、
描写性能と使い勝手はほとんどのカメラユーザにお勧めできる良いものだと思っています。寄れますし。
解像もしっかりしていて、甘い(設計に妥協がある)というよりは優しい(コントラストを高めたカリカリシャープにしようと思えばできるがそれはしないしっとりした描写)と私は評価しています。
所有のFA20mmf2.8と比較すると画角的には20mmより21mmの方が狭いですが自然に撮れる気がします。5%の違いは結構大きいです。
PENTAXの”高級路線”がうまくいくかは分かりませんが性能を妥協して安いものを売るのでは戦えないようなのでしばらくは支持するつもりです。
書込番号:24524381
6点
>らくだqjmさん
これだけ高価なレンズですからメーカーが意図しない結果はあり得ないと思います。
高級路線は、ペンタだけではなくほとんどのメーカーのトレンドと思います。
ただ、それだけでは、マーケットはますます狭くなりその内、淘汰が起こると思います。
ニコンの3000や5000、キャノンの90当たりのユーザーの次のステップとして
一部は一眼に留まると思います、その受け皿はペンタにしかなく、この部分の
商品をぜひとも開発してほしいです。
レンズを暗くして8万以内。ボディも15万以内を揃えて欲しいです。
書込番号:24525647
2点
その"一部"が商業ベースに乗る数に至らなければ、ライカのような方向に舵を切ってくるかもしれませんね。
ライカは紆余曲折を経て、現在は光学機器メーカとしてのブランドの柱を持っていますが、現状のペンタックスはその立ち位置にありません。
業務用機器メーカのブランドとしては、リコーの方が強いのです。
パナソニックのテクニクスブランドのように、リコーの中のペンタックスブランド・・・・。
しぶとく頑張って欲しいですが。
書込番号:24525904
2点
恐らくですが、
カメラ市場がかなりシュリンクしているので性能を落としてまでしてレンズの値段を安くしてもそれほど台数売れないと思います。
ましてペンタックスユーザーはキヤノン等と比べ少ないので猶更です。
高くても安くても売れる台数が大きく変わらないのであれば、利益率の高い高額レンズを作って売るしかないですね。
あと、そもそも原材料費等の高騰で安いレンズはもはや新規で作れなくなっている可能性が高いような気がします。
書込番号:24526487
9点
まぁ、先行者利益程では無いですが、残存者利益もありますかが、ただ単に一眼レフであり続けるのではなく、一眼レフという形をした現代カメラでいられるかと言うのがポイントだと思います。
その土台として、最高峰の光学ファインダーというのはまず達成しておかなきゃならないハードルですので、ここまでは良かったと思います。(K-1Vもよろしく!)
次に、個人的には見たまんま写せるというのが大切だと予想します。
ミラーレスは「撮影結果が見える」ですが、「見えた通りに写る」のが一眼レフの方向性じゃないかと。
輝度差が激しい場面や広角での撮影、人工光での色再現など、兎に角OVFで見えた景色を忠実に再現出来れば、意味は違えど同じ効果です。
また、一眼レフはミラーレスの亜種である事を真面目に受け止めるならば、LV撮影で現代ミラーレス並みのAF性能や測距範囲を実現するべきだし、それをファインダー撮影でも享受出来るように進化すべきじゃないかと思います。測光センサーでの像面位相差AFなどです。
孤高の清貧は甘美ですが、それに甘んじない様ガンバってもらいたい。
書込番号:24527739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミッコムさん
>ミラーレスは「撮影結果が見える」ですが、「見えた通りに写る」のが一眼レフの方向性じゃないかと。
僕もそう思てます
問題は、「見えた通りに写る」が終着点じゃなくてそれをどうやって「見えた通りに表示できるか」、表示する装置如何だからそれが次に大事でんな。
書込番号:24529624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
>青連赤道さん
ミラーレスはまだ、幼稚園程度です、撮影結果が見えるも、見えた通りに写るも、両方出来る様にすぐに成ると思います。
最後に残るのはシャツターのカシャ音と振動でしょうか。 まさかミラーレスはマネしないでしょう。
書込番号:24532011
0点
>トンボ鉛筆さん
>ミラーレスはまだ、幼稚園程度です
正にその通りです。更に付け加えるなら沈む幼くして沈む船に幼くして乗っているという事が大きな懸案事項です。
ただ、デジタルになって時間の進み方が圧倒的に早くなっているのも確かです。
成人するのが早いか、船が沈むのが早いか。
本当は、開発リソースをスマホやネットワークとの連携に全振りしても良いくらいで、一刻も早く船から脱出すべき危機的状況だと思うのですが、そんなのはソニーでさえ片手間で未だに一眼レフの価値観の延長でしかミラーレスは作られていません。
高速AF、高感度、高画素、ブラックアウトフリー、視線入力、手ブレ補正、、、
これはマウント縛りという半継続課金ビジネスを何十年とやり続けた宿命だと思いますが、結局ミラーレスを使っているのは一眼レフ好きであって、その土台あってのカメラメーカーなので、心中するしかない訳です。
「一眼レフはオワコン」とか言ってたミラーレスユーザーも、沈没する船と共に海底に沈みながら見つける訳です。
「一眼レフ丸」という船の名前を。
ペンタックスはステートメントで、その一眼レフ丸から一眼レフでありながら脱出しようとしていると感じています。
スペックではなく、数字に現れない事を第一に掲げた事が正にそうです。
数字の大小は誰にでも分かります。ですが数字に出来ない事に価値が無くなった訳では無くて、むしろ物の価値を数値化出来なかった歴史の方が遥かに長い訳ですし、森羅万象を数値化せずとも人はちゃんと価値を見いだして来た訳です。
lmitedレンズを官能評価で生み出したペンタックスならまだまだ未来はあると思います。
少なくとも僕の人生が尽きるくらい迄は頑張って欲しいw
書込番号:24532534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスカメラが登場して十余年。
今本格的に写真をやっている人にも、最初からミラーレスだった、てな人の割合も増えてきていると思いますけどね。
書込番号:24532625
2点
一眼レフはアナログな光学ファインダーを観るのが気持ち良いし楽しいんですよね。
ミラーレスはファインダー覗いてもデジタルの映像を見ているだけでそこに感動は無い。
カメラ撮影を楽しむ上でここは結構重要な気がします。
例えば、添付の画像。
ファインダーから見える海の景色に感動する、その感動を綺麗に写真に残したい、という気持ちがカメラ撮影の醍醐味だと思うのです。
便利さ手軽さを求めていくと物事の重要な本質が失われていくと思います。
例として、自然な音質を追求する趣味としてのオーディオ文化はデジタル化により衰退しました。
ちょっと話が脱線しましたかね。すみません。
書込番号:24532738
8点
>おこたんぺ子さん
>一眼レフはアナログな光学ファインダーを観るのが気持ち良いし楽しいんですよね。
>ミラーレスはファインダー覗いてもデジタルの映像を見ているだけでそこに感動は無い。
それ言えてるわ、一昨年の5月、医療従事者を励ます言うて飛んだブルーインパルスをペンタックスの光学ファインダー覗きながら撮ったその時にやっぱり光学ファインダー越しに見るブルーインパルスは感動したわ。これ映像が表示されるミラーレスのファインダーはその時点で見たまんまじゃないから覗いても感動せんわな。
書込番号:24533900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミッコムさん
アンドロイド ミラーレスは出そうな気がします。
お正月に団体写真を撮りましたが、今まではプリントアウトして配っていました。
しかし今年はLINEで済ませました。
スマホに浸食されるなら、スマホに成る手もあると思います。
一眼のすみか探しの模索がこのレンズでしょうか。
>モモくっきいさん
鉄撮りのセイヤさんもソニー持ってるし、連射命だからね。
>おこたんぺ子さん
昔はオーディオにも凝っていましたが、今は音質より手軽の方が勝手しまいました。
もともと、聞くことの方が優先だし。
>青連赤道さん
私もどうしても、加工されたテレビ映像の気がして構図を決めるだけで撮っています。
書込番号:24536280
0点
>おこたんぺ子さん
>一眼レフはアナログな光学ファインダーを観るのが気持ち良いし楽しいんですよね。
>ミラーレスはファインダー覗いてもデジタルの映像を見ているだけでそこに感動は無い。
>カメラ撮影を楽しむ上でここは結構重要な気がします。
僕もそう思います。そしてもう少しそれがOVF至上主義者だけの妄言じゃないという説明を付け加えるならば、カメラの露光の仕組みは光の量なんですよね。ですが、人間の目は光の強さソノモノを感じています。
目は眩しさを感じますが、モニターはどう頑張っても白です。更にそのような強い光だけじゃなくもっと微細に光の強さを網膜は感じているはずなんです。
もう少しスケールを大きくして想像してみるならば、日当たりの良い庭をリビング一面の窓で見るか、日当たりの良い庭の映像をリビング一面のモニターでみるか。気持ち良さは比べるべくもないですよね。
なので、EVFよりOVFの方が気持ち良いと言うのは間違いないと思いますが、更に僕はGR3/3xユーザーという事もあって、ファインダーが無くとも楽しいカメラはあると思っています。つまり、EVFであっても同様に楽しいカメラはあるんだろうなと想像もするんです。
独断と偏見で言うと、K-1UとGR3/3xを比べると、楽しさはGR3/3xの方に感じます。
光学ファインダーとFAlmitedがあることで、ギリ同じくらいに楽しめるカメラという感じ。
GR自体も、Ricoh GR/GR2のときよりGR3でめちゃくちゃ良くなったので、ペンタックス機でも同様の伸びしろはあると思います。
K-3Vを使用していないので、もう少しGRとの差が詰まっていてほしいなぁと期待していますし、K-1Vに期待します。
K-3Vがハイスペック路線なので、その路線はK-3Vに任せておいて、もっともっとスペックじゃないところを深堀りしてほしいです。
書込番号:24537471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
おっしゃる通りですね。
自分はK-1とGR3を主に使っていますが、確かにGRはGRなりの楽しさがあります。
おそらく、手軽に気軽に綺麗な写真を撮影できるところが主な要因かと思います。
そういう意味ではK-1と対極的かもしれません。
ファインダーを覗いてじっくりと構えて撮りたい状況ではK-1、気の向くままにサクサク撮りたい状況ではGRが適しているような気がします。
状況によって使い分けることでカメラライフがより一層楽しくなると思います。
もしK-1の後継機が出るのであれば、他の追随を許さない究極のファインダーの搭載を実現してほしいです。
世の中厳しい状況ですがPENTAXには何とか頑張っていただきたいと思います。
書込番号:24538226
4点
>おこたんぺ子さん
PENTAXには何とか頑張っていただきたい。 ほんとですね。
皆様のご意見を伺う内に、この高額でレトロなレンズの意味が少し分かった気がします。
自動車業界で例えると、ガソリンからEVに移行し新規参入が増加し、中国でも十分な自動車を作るでしょう。
カメラの業界もレンズは中国メーカーが多く起業していますが、
本体もすぐにオリンパスの買収や技術者の引き抜きで作れる様に成ると思います。
その時はミラーレスになり一眼は作らないでしょう。
ニコンやソニーはハイトップのみに追いやられ縮小していくでしょう、
この時ペンタックスは世界で唯一の一眼メーカーに成る。
とならば、このレンズ方向性が理解できると思います。
書込番号:24539430
6点
皆さん ご意見有難う御座います。
どれも納得のいく意見です。
少し話が逸れますが、ニコンの本体を見ていると、このレンズの値段で
レンズ付きのZ50どころかZ5も買えてしまう事に気づきました。
対価に対しての結果を考えると、あまりのコスパの差に愕然とします。
比べる事が意味が無いと指摘されれば、その通りですが考え込んでしまいます。
今ミラーレスを買う気は有りませんが、Z9の出来は良さそうで、下位に降りればその内にとも思います。
ショートフランジバックは光学的に有利で、レンズ補正を本体で行うミラーレスには
結果では一眼は太刀打ちできないと思います。
ペンタックスには、ライカの境地でもいいので残って欲しいです。
書込番号:24546648
2点
このレンズはもう新品では買えないクラシックレンズに入るのでしょうね。
最初はだいぶ昔ですが、Aポジションの無い初期型を中古カメラ店で入手していましたが、昨年2021年にAポジションのある後期型をネットオークション手にれました。この違いはカメラから絞りを制御できるかできないかの違いですが、最近の機種では後期型の方が、AEによる露出制御ができるので、撮影は楽です。オークションで入手するなら後期型のほうがオススメです。メリカリなどで入手される場合は、注意してみましょう。
2点
>安中榛名さん
smc PENTAX-A50mmF1.2ですが、このレンズなら発売されたすべてのレンズ絞り環に”A”が付いてますよ。
無いのは、smc PENTAX 50mmF1.2と、ペンタックスブランドで初めてKマウントレンズとして発売した物になり、smc PENTAX-A50mmF1.2とは別のシリーズになり発売時期も違います。
この頃の発売順(Kマウントレンズ)
”SMC PENTAX” or ”smc PENTAX” ※smc PENTAX 50mmF1.2は、ココのグループ。
↓
”smc PENTAX-M”
↓
”smc PENTAX-A” ※smc PENTAX-A50mmF1.2は、ココのグループ。
↓
”smc PENTAX-F”
以降、FA(一部現行) → FA J → DA&DFA(現行)と、変わっていきます。
また、今回のレンズとは少し話がズレますが、レンズコーティングによってsmcとHDがレンズ名に付きます。
書込番号:24536968
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
PENTAXのホームページによると、魚眼ズームは“超広角ズームレンズを魚眼レンズとして開発する”という着想で開発されたそうです。このレンズもその志を継承しているでしょうが、この志は、魚眼画像を広角画像に変換しないと完結しません。
フリーの魚眼画像-広角画像変換ソフト「uonome」は、作者が各自でカスタマイズして好きに使うことを勧めています。そこで、お言葉に甘えさせて頂きました。基本的に、撮影した時の焦点距離に合わせるだけで画像変換できるようにしました。見た目優先で理想は「スライダーで簡単補正」の境地を目指しています。
魚眼ズームが超広角ズームとしても使えるので、何かと重宝で、コンパクトな超広角ズームがもう1本増えたようでとても得をした気分になります。
広角にしたほうがよいかは、絵柄によりますので、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED とsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] のユーザーは、まずはお試しあれ。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_page_02.htm
17点
自分も
シグマ15mmF2.8フィッシュアイ
(対角180°)で撮ったのを
画像編集アプリで歪曲を直線に伸ばしたりしてるけど
所有のシグマ12-24mmF4.5-5.6HSM Uの
12mm域より一枠広いよ
11mmF2.8相当かもしれない
デジタルにはそうした
自由が有ります
書込番号:24102216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご返信ありがとうございました。
ご指摘のように、対角魚眼の短辺方向の画角は約93°なので、短辺方向がケラれられないように歪曲補正をすると約11mm程度の焦点距離の広角画像になります。対角魚眼画像なら、パースはあまり射影方式に左右されませんし画質も良好です。
容易に倍率は変化できるのですが、今回は、撮影したときの焦点距離を広角画像の焦点距離として変換します。10mmの魚眼画像を例えば0.8倍で変換したものは、周辺画質が悪くなるのと、「簡単補正」の趣旨から離れてしまうので見送りました。
参考として倍率0.8〜1.2倍のスライダーを入れてみた場合の操作画面のスクリーンショット示します。
書込番号:24103744
0点
こんばんは。
魚眼で撮った画像と、変換(defish)した広角画像、二度楽しめてよいですよね。
私もuonomeのアルゴリズムを拝借りて自作し、たまに遊んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/MakerCD=251/SortRule=2/ResView=all/Page=12/#22986395
GUIを作るのが面倒なのと、複数の画像を一括変換したかったので、バッチ処理プログラムにしました。
横位置で撮った場合、アスペクト比を 16:9 にすると、なお良いですよ。
書込番号:24104396
3点
私も、「uonome」を試した事があり、とても面白く感じました。ただし、m4/3での事例なので、直接的には、皆さんのお役に立たない気もしますが‥‥
以下で、初めて試しただけなので、「RAD_FISH_VAL」と「DIST_FISH_VAL」の2つのパラメータしか用いていません。設定値も全て同じです。設定画面と順番が逆になりますが、以下の順序で設定しました。。
・DIST_FISH_VAL: 円弧を逆方向に歪める度合い。以下では「0.44」に設定。
・RAD_FISH_VAL: DIST_FISH_VALを(数値を小さくして)強く掛ければ掛ける程、画像の長方形が内側に凹みます。ここで、凹みを取り除くトリミング範囲を設定。以下では「0.56」。
・連続する3つの書き込み (2021/02/28)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=23986438/#23993134
因みに、最近は、(公式でのダウンロードは終了してしまった)「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」が面白そうなので、撮影(*)/合成までは試してみました。かなり使えそうです。ただ、私の使用目的は、パノラマ静止画ではなく、動画なのですが、動画で活用するのは、まだ先になりそうです。
(*)
35mm判換算焦点距離:40mmの単焦点レンズにて、「180度以上のパン × 3段階のチルト」
書込番号:24105108
1点
こんばんは。皆さん、楽しんでいらっしゃいますね。
変換の方式やパラメータについて、説明の図を挙げさせていただきました。
自分の理解では、パラメータは
@変換の強さ
A切り出す範囲 ⇒ アスペクト比
B拡大/縮小 ⇒ 四隅が過度に引き伸ばされない縮小率
に集約されると思います。
ズームレンズでは画角によって変換の強さを調節する必要があるのですね。
その点に楽しさがあるように感じました。
私は単焦点レンズしか所有しておらず、画角もあまり広くありません(Sigma 16/2.8とK17/4)。
作例はK17/4です(本スレッドのレンズではありませんが、悪しからず)。
少し魚眼の湾曲を残すのが私の好みです。
ごきげんよう。
書込番号:24106154
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
K17/4は、お気に入りのレンズです。
K17/4の画像を「SILKYPIX」で何度も歪曲補正をしていましたが、一回で補正したいと思ったのが「uonome」との出会いです。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/M_html/SILKYPIX_page_01.htm
「uonome」に関する復習に書きましたが、結果として「uonome」は正射影で投影された魚眼画像を補正することを前提にしています。ちなみに、正射影の魚眼レンズは、OP Fisheye-Nikkor 10mm F5.6が、唯一無二だそうです。
「RAD_FISH_VAL」が 図中のr、「DIST_FISH_VAL」が 図中のDとタイトな関係となっているようです。
対角魚眼画像なら、uonome補正でも目立たないのですが、全周魚眼画像に近づくと、陣笠歪みになったりして、きれいなパースになりません。そこで、簡単な近似式で周辺の補正を微調整するようにした次第です。
その他に、補正した画像の画角(焦点距離)がいい加減になってしまうのも不満でしたので、中心部の大きさが変わらいパラメータの組み合わせも探しました。
行き当たりばったりでTiny uonome → Semi-auto uonome とカスタマイズしました。魚眼画像ファイルを開いただけで、補正ができる「簡単補正」が、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED 最適化の目的です。
書込番号:24106803
0点
改訂のご報告です。
Semi-auto uonome は、魚眼画像ファイルを開けただけで、補正ができる「簡単補正」に進歩しましたので、改訂してAuto uonomeとして紹介しています。
画像ファイルの撮影情報(Exif情報)から、焦点距離などを読み込んで補正します。Exif情報が読み込めなかったときは、従来と同じように設定します。
(Tak17/4やK17/4は、Auto uonomeの補正式に合わないので Tiny uonome は残します。勝手ながら、Semi-auto uonomeは削除しました。)
また、試写と歪曲補正のページを追加し、歪曲補正の効果を、魚眼画像と広角画像を比較して示します。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_Sumpl_Pic.htm
※ takumar_papa こと つが_の です
書込番号:24171153
0点
SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28m の補正 |
smc PENTAX FISH-EYE 1:4 17mmの補正 |
smc PENTAX FISH-EYE 1:4 17mmの補正 |
SMC FISH-EYE-TAKUMAR 1:4/17 |
再び改訂のご報告です。
Auto uonome は、SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28mm にもファイルを開くだけの「簡単補正」に対応できましたので、改訂して Auto uonome Plus として紹介しています。
Tak17/4やK17/4の対角魚眼画像は、「セミ・オート簡単補正」ボタンのクリックで補正できるようにしました。
ただし、対角魚眼画像の場合、まぁるく納まる構図を意識して撮影したものは、広角画像に変換すると単にパースが整っただけの写真になってしまいます。サンプルの写真は、変換しない方が良い微妙なケースです。
以上、SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28m の試写と歪曲補正のページを追加し、歪曲補正の効果を、魚眼画像と広角画像を比較して示します。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_Sumpl_Pic2.htm
書込番号:24316751
2点
小さな改訂のご連絡です。
PENTAX APS-C版ボディの機種によっては、撮影情報(Exif情報)の都合で魚眼画像の「簡単補正」が出来ない場合がありました。
Auto uonomeとAuto uonome Plusを対応できるように改訂しました。詳細は、以下の追記をご参照ください。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_page_02.htm
ご確認のほどよろしくお願い致します。
書込番号:24498027
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [シルバー]
早い入手ですね。
出来ればボディに対するサイズ感とフィルター取り付け可否についてもレポートいただけると助かります。
書込番号:24442572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も昨日届きました。
サイズは「でかい」が第一印象。k-1につけてもでかいと感じる。FA31よりかなりでかい。
フィルターは、一見つかないようなくらいに出目金ですが、ちゃんとつきます。
書込番号:24443272
4点
天気が良かったので、ちょっくら撮ってきました。
ファーストインプレッションとしては、クリアで抜けが良くすっきりとした気持ちのいい写り、だと感じました。
書込番号:24443979
19点
連投すみません。
今日も天気が良かったので、ちょっくら撮ってきました。
フルサイズで21mmの焦点距離のレンズは初めてですが、思いのほかしっくりくる画角で撮りやすいです。
また、このレンズは寄って開放で撮っても良し、絞ってパンフォーカスで撮っても良し、色々楽しめます。
K-1とのサイズバランスがとてもいいので撮影していて楽しいです。
とても気に入りました。
普段使い用&旅行用のレンズとして必携のレンズになりそうです。
今度は夕景や夜景、星空とか撮ってみようかな。
書込番号:24447511
13点
>おこたんぺ子さん
>柴犬タロのパパさん
こんにちは。
いいなー!!!
作例を拝見させていただきました!
もうダメだー!!
帰りにヤマダさんに寄ろうっとー
目にしなきゃ良かった。。。。。
書込番号:24448453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おこたんぺ子さん
今晩は。
連投をお許しください。
作例につられて行ってまいりました。
コムの最安よりは20円安。
予約された方々は、ポイントとか色々駆使されてもっとお安く購入されたかと思います。
在庫が?、、、、。
上手くいけば今月中に手元に届きそうです。
お星さん用には高杉晋作ですが、作例を拝見
し、広角の表現を気付かされました。
作例ありがとうございました。
追伸
七里ヶ浜から江ノ島方向だと思いますが、
随分と砂浜が後退してしまったんですね。
相模川、酒匂川から山砂が供給されなく
なって久しいけれど、、、。
これ程とは。
何はともあれ、次回の作例をお待ちしています。宜しく!
書込番号:24448838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>U"けんしんさん
ご購入おめでとうございます。
お役に立てた(?)ようで良かったです。
ご推察の通り七里ヶ浜からの風景ですが、違う箇所からの写真もついでにupしますね。
気のせいかもしれませんが確かに昔に比べ砂浜は減っているような気がします。
あと、有名バスケアニメで有名になった日坂も撮りましたが撮影の時間帯が悪かったので電車が来る前に退散しました。
開放F値は最初F2.4はどうかな?と思いましたが、ボケが自然で綺麗なのでとても満足しています。
書込番号:24448940
6点
>おこたんぺ子さん
再度今晩は。
作例の続きをアップ頂きありがとうございます。
光芒綺麗ですねー!!
レフ機なのでセンサー焼けは大丈夫そうですが、目にはくると思いますのでお気をつけて下さい。
鳩さんの絵がありましたが、右上の丘で
数年前仕事で通いました。
日坂の踏切近くは、何じゃこりゃ状態、、
おこたんぺ子さんの撮影された交差点を
左折するのに苦労した事が有りました。
最近はあの頃程では無さそうですね。
左の丘からは江ノ島と、そこに掛かる橋
がそれなりに絵になりそうな所がありました
んがッ 仕事の途中ですしカメラを持ってなかったので、残念至極。
その内と思いながらもう数年、、、、。
歳をとるわけだ。。。。
話しは変わりますが、アップさせて頂いた
江戸切子のような絵だと、周辺部も広く撮影
出来るんですよね?
イルミを撮影した後に、馴染みのスナックで
何方かのを出して頂き撮ってみました。
広角は、主題に出来るだけ寄るって!
聞いたことが有ります。
今から楽しみだなあーーー
ワクワク。
失礼致しました。
それではまた。
書込番号:24449100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>U"けんしんさん
センサー焼け、そうですね。撮影が面白くてついつい忘れていました。
カメラも目も守るために気をつけないといけませんね。
ちなみに、このレンズのレンズキャップですがレンズとの嵌め合わせが結構きついので取り外しと取り付けの際は結構気を使います。
使っていくうちに多少は緩くなっていくでしょうか?
まあ、ポロッと簡単に外れるよりはマシなのですけど。
書込番号:24449236
1点
新しいチートレンズの誕生である、、、
適当にバシャバシャ撮っても
編集時に取捨選択に悩んでしまう自分が想像できます。
「本当に、これ自分で撮ったの?」ってwww
書込番号:24449667
4点
>おこたんぺ子さん
>柴犬タロのパパさん
>('jjj')さん
皆様今晩は!
先程受け取ってまいりました。
おこたんぺ子さんのレビュー、ペンタの
作例などなど、、。
後押しされて逝ってしまいました。
日曜日が待ち遠しい!!!
試写が楽しそう!
これで私の望むレンズは全て揃いました。
後は、、、これ以上気になるレンズ、k1マーク3など発売されてもソッポむこうかなー
>KXDさん
初めまして今晩は!
私もじっと待ってました。
楽しみです。
>馮道さん
初めまして今晩は。
さほど重くも無く、大きさも私は気になりません。
DA16ー85より軽いかな?
って、変なレスしているかも、、。
追記
横浜は薄曇りで天体ショーは残念です。
前回も、、、。
それではまた!!
書込番号:24453569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おこたんぺ子さん
今晩は!
おっしゃる通り、巨大な建物などに威力を
発揮しそうですね。
私はまだまだアップ出来るような絵を撮影出来ておりません。
>('jjj')さん
今晩は。
やけ酒しなくても、、、、。
その手がありましたねー♪
今度やって見ようかなー。
画角90度プラスに戸惑っておりますが、その内に、、、。
良さげな絵をアップ出来る鴨!!
書込番号:24469858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先週、ヨドバシアキバで展示品があり、試写してきました。ハイグレードな描写は、さすがリミテッドレンズだけあるなと思いました。欲しくなってきました。確実に買うと思います。広角レンズのキメとして使いたいと思います。
書込番号:24477735
3点
>おこたんぺ子さん
>安中榛名さん
皆様今晩は!遅くにすいません。
横浜イルミを撮影に行ってきました。
k1mark 2での撮影ですが、レベラーが見えにくい為?な絵を大量生産!!!
困った、、、。
DCU5で修正しますが、ネットに接続してませんのでアップさせて頂く絵は撮って出し
になります。
レンズの性能とは関係有りませんので悪しからず。
画角90度プラスを、なんとか使いこなせるように試行錯誤しております。
それではまた。
書込番号:24477952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>安中榛名さん
このレンズは試写程度でも、おっ?と思うような写りをしますね。
物としての高級感質感も高いので所有満足度は高いと思います。
>U"けんしんさん
この時期は夜景を撮りたくなりますね。
絞ると光芒が綺麗に出ます。
イルミネーションでも撮りに行きたいですね。
書込番号:24478200
3点
>おこたんぺ子さん
夜景もいいですね。ガラスの反射の写り込みを抑えるゴム製のフードみたいなものを思い出しました。それをつかっているのでしょうか?
書込番号:24479342
1点
>安中榛名さん
以前買って暫く使っていなかった、よしみカメラさんの「忍者レフミニ」を使用しました。
用途的にドンピシャでしたね。軽くて折り畳むとかさばらないので良いです。
書込番号:24479444
2点
>おこたんぺ子さん
>安中榛名さん
改めまして今晩は!
昨日の続きです。
イルミの絵が少しだったので、、。
別の視点から。
ランドマークタワーの直ぐ近くです。
(タワーに登った事は有りません、、、)
夜景は中々絞れませんで、、。
三脚忘れた!
書込番号:24479544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































