このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 12 | 2020年3月30日 10:51 | |
| 53 | 1 | 2020年3月16日 21:18 | |
| 43 | 4 | 2020年3月11日 22:47 | |
| 797 | 160 | 2020年1月4日 21:05 | |
| 12 | 5 | 2019年12月27日 20:41 | |
| 27 | 2 | 2019年12月11日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX67 105mmF2.4
PTX105F2.4うお購入して使用してますが、ラジウムの影響かレンズが黄ばんでます。
レンズは主にアダプター経由で中判デジタルS2で使用してますが、光学ファインダー越しにみても黄ばみで
色が変わってきてるのがよくわかるくらいです。
ということで、マニュキアよう紫外線で無限大時間が出るのを購入し手この土日利用し紫外線照射中です。
デジタル中判はフジのGFX50sも使用してますが、こちらの電子ファインダーでは黄ばみあまり気にならないです。
PTX67レンズは他に300mmF4.0ED持ってますが、こちらは645レンズよりも再焦点距離が短いので使いやすいです。
4点
人柱乙!
紫外線照射でレンズの黄ばみを取るんですか?
是非結果を教えてください。
私は、黄ばみは取れない、若しくは悪化するに一票です。
書込番号:23311216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ラジウムと黄ばみはどういう関係?
書込番号:23311275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラジウムの影響か
ラジウム源はどこに?
また、紫外線でプラスチックなどが黄ばみますが・・・(^^;
書込番号:23311314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
酸化トリウムを成分に持つトリウムガラスから発せられる放射線による、ブラウニングと呼ばれるものですね。紫外線である程度黄ばみがとれるということだそうです。
SMC TAKUMAR 50mmF1.4というトリウムレンズを持っていますが、デジタルならWBは簡単なので、気にせず使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21692814/
書込番号:23311318
7点
ラジウムで無く「酸化トリウム」と言う放射性元素ですよね。微量ながらも放射線をだしているそうで、この放射線の影響のブラウニング現象とかででPENTAXの標準玉や広角レンズの一部、例えばSuper Takumar および SMC Takumar 50mm F1.4などは結構黄色くなってますね。このレンズもです。
レンズバラして紫外線に当てるといいと言われていて、八百富さんがバラして炎天下で天日干したら結構改善されて黄ばみが抜けたとブログに書かれてますが、対象のレンズは後玉なので前玉のレンズはそこそこがいいとも書かれてます。
書込番号:23311332
3点
こんにちは
ネイル用のランプだとLEDじゃないですか?
LEDだと漂白できないような気がしますが、
UVライトでもネイル用なら、光で樹脂を硬化するための波長で為害性がないようになっているはずなので、漂白は難しいと思います。
ブラウニングの漂白を求めるなら、殺菌ランプのほうが良いはずですが、樹脂や塗装へのダメージ考えないといけませんね。
書込番号:23311382
1点
>holorinさん
>しま89さん
半分わかりましたが、それで、、、
放射線(たぶんγ線?)の影響で何が黄変するのでしょうか。ありがとう、世界さんのいうようにプラスチックならわかりますが、無機物である硝材もそうなるのかなあ?
書込番号:23311637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
レンズが黄色く変色することだそうです
>golfkidds2011さん
久しぶりに検索してみたら参考になるサイト見つけました。
八百富さんのブログでも変色する元が後玉なので単純に前から紫外線当てても変わらずバラしたら有効と書いてあり、紹介するサイトも後ろから紫外線当ててますね
https://yossyheim.com/radioactive-lens-uv-irradiation
書込番号:23311694
2点
> マニュキアよう紫外線
マニキュア用ではなく、ジェルネイル用だと思います。
マニキュアを乾かすとかでなく、つけ爪をジェルで作って、紫外線で硬化させます。
書込番号:23312586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんどうも書き込みありがとうございます??
使ってる紫外線ライトはAmazonで900円で購入、これ以前にも購入したのですが
タイマーがついてて最長90秒で切れてしまう仕様だったので無限時間が選択できるのに
買い替えてます。
ネイルライトですが、最初ので失敗したあとこのブログを見て無限時間可能なネイルライトを
Amazonで購入して土日やってみました。
http://sstylery.blog.jp/archives/78137025.html
40時間くらいは必要とのことで今週末もう一度トライすればいいのかなと思ってます。
ハンドルネーム古い方の使ってないやつでアップしてたので、使ってるハンドルネームでアップです。
書込番号:23312783
0点
アカウント情報出てますが大丈夫ですか?
アマゾンは画面に情報出ちゃいますよ。
書込番号:23312910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>golfkidds2011さん
レンズオープナーなど工具をお持ちなら、レンズを分解して、黄変しているレンズエレメントを取り出し、夏の晴れた日に屋外に紫外線にさらしてみるといいです。
ミノルタSRロッコールレンズで試したことがありますが、黄変取れましたよ。
分解してレンズエレメントに直接あてないと効果ないです。
http://sstylery.blog.jp/archives/78137025.html
もちろん分解は自己責任です!
まだ黄変くらいならいいほうです。
マミヤRB67レンズは黄変はありませんがバルサムの症状がでていて個人的にはおてあげ状態です。
書込番号:23313023
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
修理に出していたカメラ(K-1改)とレンズ(DFA70-210F4)が戻ってきたので、
再度試し撮りをしてきました。
作例をアップしておきます。
修理後なので当然と言えば当然ですが、レンズの性能が評価できるものになっていると思います。
(写真としての出来はさておき)
手持ち撮影でRAW現像していますが、シャープネスはいじっていません。
参考になれば幸いです。
東京の染井吉野もそろそろ開花が近くなってきました。
当たり前にできていたことができなくなると気分が落ち込みますが、
それぞれの春をたのしみましょう。
31点
動物園での試し撮りです。
動物との距離が比較的近いところだと、DFA150-450のようにちょっと離れてから
撮影するといったことも必要ないので使い勝手はいいと思います。
AFスピードに関しては速くもなく遅くもなくといった印象です。
解像感に関しては不満はないですね。
書込番号:23288582
22点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
D FA 70-210mmF4ED SDM WRをK-1 mark2で試し撮りしてきました。
レンズが軽量なので取り回しもよく、あまり疲れませんでした。
稚拙な作例ですが画像をアップしたいと思います。
画像は加工なしのJPEGです。
ヒヨドリの写真をみるとややピンが甘い気がしますが、
AF微調整を追い込んでいないせいもあると思うのでその辺りはご容赦ください。
PLフィルターなどは使っていなく、手持ち撮影です。
参考になったら幸いです。
30点
開放F4のレンズにしてはピンボケ写真が多いようですね
カメラのファームウェアは更新されましたしょうか
書込番号:23234465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おまっと〜さん
こんばんは。
K-1mark2のファームウェアは最新の状態で撮影しています。
実は「んー、なんかピンが甘いな・・・」と思いながら撮影していました。
他の写真も見直してみましたが同様でしたので、
サービスでカメラ本体とレンズのピントチェックをしてもらいました。
カメラ、レンズ(DFA70-210)とも後ピンとの判断になり、入院になりました。
カメラ、レンズが帰ってきたら再度撮りに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23235429
8点
こんにちは。
70-200f2.8は持ってますが、こちらはやはりコンパクトでいいですね。
この手のレンズにplmって出来ないのですかね?aps-cなら★50-135f2.8の新型にplm、そしたら動体でも大手と肩を並べられると思うのですがね。
書込番号:23278326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真は光さん
こんばんは。
70-200F2.8は私も持っています。
70-200F2.8は重いので持ち出すにはそれなりの気合が必要となってしまいます。
その点この70-210F4は軽いので気軽に持ち出せます。
このレンズはOEMだと思うのでPLMにするのは難しかったのかもしれませんが、
ロードマップにある望遠ズームレンズ(70-300?)が自社で開発するのであれば
PLMを採用してもらいたいところですね。
書込番号:23279212
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
2018 平成30年 戌年 の春分です
ボソッ と絵をUPしていただけると楽しくなります
か、どうかは分かりませんが ため込むのは良くないですからね
よろしくお願いいたします
12点
.
このレンズ ビシと決まったときは若冲(じゃくちゅう)レンズと呼ばれるのかな^^
ときどき、イーグルやオオハクの待ち時間に近辺を撮るとき
うーむ、2mとは苦しいなと思いながら合焦するまでジリジリあとづさり なんかしてパチリ
よくK01+HD35をお伴に連れていくので どうやろう無駄に比較してみたが
そこそこ来てますよね雰囲気は そこそこ・・ だって2mはきついですもん(笑)
まあ、あまり撮らないんですけど どちらかというと 150〜200ゾーンがもったいないかなあ
書込番号:22414769
5点
皆様、こんばんは。
ただの性悪愉快犯がスレ立てすると不愉快ですな。
ここはデイケアセンターじゃないんだから、
会話する気もないくせに、なぜ立てる?。
お得意の持論とやらをハカまで持っていけよ。
と思いましたとさ。
>suzakid77さん
日本イタチですか?本土イタチ?
いやー、いいなー。
あちこちでクロテン探していますがいまだ遭遇なし・・。
うらやましいです(ひょっとして害獣かな?)。
>dottenさん
いっつもTAVなので、安パイの1/2000sだと少しの日陰で
ISOが天パルのです。
試しに1/1000sにおとしてみても彼らの動きの方が早いのです。
鳥撮りはいつも天秤でーす。
書込番号:22421619
5点
.
FLmomoさん、ありがとうございます
驚くのは 現代のSNSらしきものはジョークやユーモアさえ通じない狭さですし
町内会さえ出ない若者が わけも分からずかわいそうと手を差し伸べる異様さ
どんだけ ジージの狡猾さを知らんのかね・・ 無防備すぎる政権と同じような空気に
ジダイという あやふやな諦めに流すつもりはなく いう事はガツンとやらねばならないて
知らぬ顔がいくつも浮かぶような気がする まあ、やっとれやとか
そんなのが あとからもっともらしいコトをまあまあとか したり顔でやってくる^^
それでペンタファン〜〜だとは噴飯やと思うし それ以上は至るところがないだろうな
まあ 自身のショット以外に意味がないのがフォトスレ
イタチはハクチョウを襲うんで憎きやつなんですが・・ 彼らとて生きるため
ドブの中も走るレンジャーのようなタフさとサバイバル能力をもつ かわいい顔してこわいよ
書込番号:22424254
4点
.
若い方にはすこし勉強になったかも知れん^^
日和見とジジが どちらかというと分かりますよね
後者はふつうに あまねくだが これ以上はみなさんの感覚次第だろう
書込番号:22433709
2点
.
日々を撮るだけ というのが、けっこうモガいたり あんのんと散歩したり
はじめた頃のワクワクがなかったり まあイロイロ なのですが
撮り手のバージョンアップがままならない・・
書込番号:22511700
3点
皆さま
ご無沙汰しております。
久々の撮影です。
散歩がてらに、このような撮影が出来るのは環境に恵まれていますね。
若いころの2年間のブランクは回復が早いのでしょうが、年寄りの2年間の回復はとんでもなく遠い道のりと
思いましたが、ホールドの良い慣れ親しんだカメラに助けられ、少しの時間を楽しむことが出来ました。
2020年発売予定の新型フラッグシップAPS-Cはとんでもなく画質が良くなるらしいですね。
K-3Uオーナーの悩みを一気に解消するようなカメラになることを期待します。
書込番号:22540107
5点
.
ronjinさん 肩は治りましたか 復帰ありがとうございます
BORGや560でのショットも鮮烈でしたが このレンズは重いけどある意味 気楽ですよね
レンズ一体となったバランス・フィット感は重要で クツが合わないと運動どころではありませんから・・
あ、新型については すごいのも見たいのですが きっと高いだろうなあ・・ というのが悩み!!
旧型でノイズまるごと撮りつづけますよ・・・・・
書込番号:22544481
6点
小松基地へ通いつづけて数年でしたが
あのエリアではやはり800で撮ってみたいという想いがしばしばで
中途な感じではありますがシーズン7でいったん終了いたします
参加してくださった方に本当に感謝いたします ありがとうございました!
書込番号:22704462
2点
>suzakid77さん
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
800mmって凄いですね。
また熱いお写真を見せて頂くことを楽しみにしています!
書込番号:22707634
1点
dottenさん、ありがとうございます
経済的にOEMの150-600+APSC で頑張ってる航空ファンはすごく多い
ただ、その一歩うえが ひたすら遠い世界で・・・
経済的でなく 重さに負けてオリンパパナ300+テレコンというオジンもけっこう居ますが
あまりイーグルショットが見えてこんのは寂しいかなあ
なるべく早く復帰したいのですが! なんともです^^
書込番号:22709165
2点
>suzakid77さん
>dottenさん
>ronjinさん
あけまして おめでとうございます。
今年も"念"フォト待ってます。w
「 今の心 」 写っていれば、どれも素敵な作品です!
このシリーズは名作ぞろいだから、折に触れて鑑賞しています。、
いつまでも、その瞬間の(グリップにこもる熱、被写体に向かう心の熱・・・)が伝わってくるものばかりです。
レフだろうが、レスだろうが、皆さんの意気込みが私を惹きつけてやみません。
透明感最高!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2395590/
黄昏
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2350899/
旋回
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2371377/
飛翔
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2396768/
Bob Baldwin - Lately
https://www.youtube.com/watch?v=awzImG87Ohg
d(*^o^)g
書込番号:23145579
3点
.
rumamonnさん、ありがとうございます 新年もよろしくお願いいたします
念フォト!! 月の裏側はいまやリアルに撮られておりますし(笑)
こちら pizzicato dead slow というスタイルが身についてしまったのか・・
とうとう K5-Us +DA300+ 1.4 というスタイルで戦うことになりましてね
ものすご〜〜〜く不便なのですが、pentax味を出すには3歩さがって1歩すすむ
のがいいんじゃないかと今さらながら なのでしたスミマセン
むかしのチャラも自分的には現役 https://www.youtube.com/watch?v=tZwON4VU31I
フォトは3U+150-450 と比較にはなりませんかな 近いけどちがうとこをどうか
ちがうけど近いところをどうか
書込番号:23148859
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
某社の光害フィルターと他のレンズの組み合わせでこりていたのですが、K&F Concept 社 の光害フィルターを新たに入手したので試してみました。ただ、このレンズの86ミリフィルターが発売されていないようなので、MARUMI のステップダウンリング 86ミリ―>82ミリを利用して撮影してみました。ボディは、KP とアストロトレーサです。
このレンズは1年前ぐらいに入手していましたがまともに使ったのは今回が初めてで、KPも PC に接続できるということで購入してプログラムの作成に使っただけで、実際の撮影にはほとんど使っていませんでした。長い焦点距離で天体の動きが速く空気の影響で像が安定せずピントが少し甘く少し流れています。
1枚目は450ミリで、2枚目はリアコンバーターA2X−Sを装着し400ミリで撮影(AFが効かないので焦点距離を800ミリに設定したものです)。
撮影条件は自宅の庭で、近くに明るい街灯があるので建物の陰で撮影しました。1枚目は下弦の月が昇ってきた状態で、2枚目は月の影響はありません。
リアコンバーター装着時はピント合わせと対象の導入に苦労しました。ズームですがコンバータ使用時は300ミリからなので結構視野が狭いので、望遠鏡の様なファインダーが欲しくなりました。
ただ、原因は不明ですが変なゴーストの様なものが写りこんでいます。某社の光害フィルターも似たような状態になりました。
操作に慣れておらずK−3とも操作性が異なるので戸惑いました。特に、LVの設定が小さなダイヤルで変更する必要があるためムービー側になってしまうこともしばしばでした。k−3のボタン式がありがたかった。ただ、ディスプレイの角度が変わるので、対象の導入後の操作は楽でした。
高感度とアストロトレーサのおかげでフィルムと赤道儀時代と比べて設置と露出時間の短さで撮影は体力的に非常に楽ですが、寒さは変わりません。
6点
某社の光害フィルターとはどこのものでしょうか?変なゴーストの様なもの以外にどんな不具合がありましたか?晴空のち星空さんの投稿を読むと、K&F Conceptのフィルターのほうがよさそうですが、100%満足いく感じでもないようですね。
私も光害カットフィルターを買おうと思っているので、ぜひ参考にさせてください。
書込番号:23131222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネクベトさん
某社のフィルターなんですが、ケンコーASTRO LPR Type 2[天体観測 撮影用フィルター]です。使用レンズは Pentax 70-200 F2.8 でボディは Kー3でした。
100ミリ以上の焦点距離で使用する制限があったと思います。この時の症状は、蠍座の中心を狙った時に明るい星があったのか星雲のようなゴースト的な物が常に写り込んでいました。メーカーに問い合わせましたが問題なしとのことでした。高価な物なので各所に相談し返品処理をしてもらえました。
対象などにより条件が変わるので一概に全てに同様の症状ができるとは言えませんがお役に立てれば幸いです。
今回のフィルターでは写真2に細い線が写り込んでいますが、撮影タイミングにより様々なパターンがあり原因は今のところ不明ですが無い時があるので、今のところ使い続けてみようと思います。広い視野に対しては今の所、光害酷く試せていません。
書込番号:23131506
2点
>写真2に細い線が写り込んでいますが、
これは静止衛星でしょう。
書込番号:23131541
3点
>masa2009kh5さん
不明な写り込みの件、静止衛星という情報ありがとうございます。
確かに、静止衛星なら天体を追尾しているので線状に写るのは当然ですね。
アストロガイドで人工衛星を表示すると銀河と思えるほどたくさんありました。同じように複数個の線状痕が写っている画像もあるのも納得です。
ゴーストでないことがわかり安心しました。
書込番号:23132159
0点
>晴空のち星空さん
情報ありがとうございます。
私は広角で天の川を撮ったりしたいので、ケンコーASTRO LPR Type 2[天体観測 撮影用フィルター]は私の用途には合いそうもないですね。
それにしても、そんなに人工衛星だらけとは。将来、地球の上空には使えなくなった人工衛星の粗大ゴミだらけとならないといいのですが。
書込番号:23132604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
DAからHD-DAへ買い換えます.デザイン的にも洗練されました.フィッシュアイは面白いですよね.旧型DAでは微妙な色収差も気になっていたところで改善されたこと期待しています.FF用フィッシュアイが発売されたらそっちを購入しようかとも思っていましたが、Kー1使用時はクロップで使用かな.APS-C機種もいまだに使ってますからレンズ併用します.
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































































