このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2016年12月27日 21:18 | |
| 87 | 12 | 2016年12月26日 08:22 | |
| 31 | 5 | 2016年12月9日 22:54 | |
| 50 | 5 | 2016年12月5日 17:26 | |
| 7 | 1 | 2016年11月24日 23:40 | |
| 64 | 23 | 2016年11月5日 01:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE F6.3 |
DA★300oF4.0 F6.3 |
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE F8.0 |
DA★300oF4.0 F8.0 |
先のスレでは皆さんの参考になったのかはわかりませんが
ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
を購入して、DA★300oF4.0と撮り比べをしてみました。
同条件
(三脚使用、LV撮影、2秒タイマー、同じ距離からの撮影)
(カスタムイメージ、ナチュラル、ファインシャープネス)
先程、室内撮りですがやってみました。予想はしてましたが、
さすが、単焦点DA★300oF4.0はやはり、違いました。
しかし、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
は、かなり単焦点DA★300oF4.0に肉薄する写りであることを
実証して再認識した次第です。また、解放値F6.3とF8.0の差は
殆どないと言っていいように思いました。また、中心部から周辺
部にかけて解像度の差が殆ど感じられないです。DA★300o
F4.0は中心部と周辺部の差が割と出ますね。レンズ口径の差も
多少あるのかもしれません。
で、もって、55-300oはズームレンズでありながら、F値もやや暗く
300o解放値F6.3のハンディがありながらも、重量を500g以下に
抑え、防滴レンズ性能αAF速度&AF精度を考えると一体、どちら
に軍配を上げられるのか正直、自分にはわかりません。
余談ですが、作例をご覧になればお分かりかと思いますが、300o
ズームレンズと単焦点300oとの画角の違いがよくわかりますね。
同じ300oでもDA★300oF4.0の方が大きく撮れるということです。
12点
おはようございます。
同じ絞り値でも、☆の方がボケるのですね。
書込番号:20517491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントラストはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの方が良いようですね。
Carl Zeiss LoxiaとかVoigtlander ULTRON等の単焦点を持っていますけど開放F値と
絞った時の差がボケ以外は非常に少ないので、このレンズも素性の良さを感じます。
書込番号:20517653
4点
>写真は光さん
そうですね、そのような見方もアリかと思います。(^^
>ズッコケさん
コントラストが高めなのはこのレンズの味付けなんでしょうね。
好みは分かれるかもしれませんが、個人的には好感蝕です。
素性の良さからいろんな場面で使いたくなるレンズになりそう
です。(^^
書込番号:20518923
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
このレンズ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRと
名称は似ていますが、中身は全く違うレンズですね。
昨日、手元に届いたので本日、早速、試し撮りしてみました。
まずは使い始めに関して。
一枚目、このレンズを装着した時、背面液晶にこのように表示されます。
二枚目、焦点距離表示数字前にあるボタンを押して、上端の位置まで回します。
一番、短くする時も同様にこのボタンを押しながら回さなければなりません。
三枚目、広角端55oでは鏡筒がレンズ先端までマウント位置から13p伸びた状態
になります。
四枚目、望遠端300oでは鏡筒がレンズ先端までマウント位置から20p伸びた状態
になります。何か、SIGMAの70-300o、macroを想像しちゃいました。
上記の焦点距離表示前のボタンですが、ズームレンズでありがちな下に向けると
ビヨ〜ンと伸びてしまうのを防ぐ用途も合わせ持っているのかなと、いわゆるロック
ボタンと同じような印象を持ちました。
7点
マウント部分は電磁絞りになったことで画像にあるように今までの
FA&DAレンズにあった、絞り制御の突起がなくなっていることが
判ります。
書込番号:20511149
6点
このレンズで撮った作例を載せます。
一枚目、望遠端、最短撮影、解放値F6.3
二枚目、広角端、最短撮影、解放値F4.5
三枚目、広角端、解放値F4.5で風景を撮る。
四枚目、同様にF8.0で撮る。
最短撮影での写りも、解放値での写りも素晴らしいの
一言に尽きるかと思います。
書込番号:20511178
8点
逆光の作例を載せます。
他の方のレビューで見た通り、逆光性能もすこぶる良好でパープルフリンジ
&、ゴーストが殆どわからない位でビックリ!です。
太陽を入れたファンダー撮影では眼をやられるのでLV撮影にしました。
書込番号:20511196
8点
望遠端、解放値F6.3で撮った作例をアップします。
おそらく、HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRとの
決定的な違いはこの部分に寄るところが大きいのかもしれ
ません。
書込番号:20511242
8点
>毎朝納豆さん
同じくクリスマスプレゼントでしたか、このレンズ良いですよね!、私もきょう一日撮りまくっていました。
書込番号:20511309
5点
その他の作例をアップして終わりにします。
解放値からの描写がとても良く、どの焦点域でも大げさかもしれないが。
単焦点レンズに肉薄する写りは今までのペンタのレンズと一線を画すも
ののように実際に撮影して思い知った感じです。AFもギュイーンなる音も
皆無でストレスを全く感じさせません。
それに軽くて、収納性もとても良く、コストパフォーマンスも最高かと。
このレンズはK-70とベストマッチングになると思いました。
このレンズ購入にあたっては、が〜たんさんのレビューがとても参考に
なり、自分でも実際に購入して使って見たい衝動に駆られたからです。
自分も今度、DA★300oとの比較をしてみようとマジで考えてます。
が〜たんさん、ありがとうございました。
最後に、このスレがご覧いただいた皆様のご購入の参考になれば幸いです。
書込番号:20511319
16点
これほど逆光に強ければ無敵ですね (*^^*)
書込番号:20511806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(;^_^A 毎朝納豆さん レンズ沼に引き摺り込んでスミマセン、、、
でも・・・・軽くて良いレンズです 安くて写りの良いレンズです
並レンズの位置付けですがボケ味など とても満足の仕上がりです
ここまで良いレンズにしちゃうと高級なレンズが売れなくなりそうな感じです
大丈夫なんでしょうかリコーイメージングさん(笑)
キャッシュバックの5000円も大きいですよね
2017年1月9日(月)までなので ボクもポチってしまった口です
毎朝納豆さんのウキウキ感に 乾杯です♪ ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
書込番号:20513492
5点
>ズッコケさん
このレンズ、購入されたのですね。おめでとうございます。
購入のきっかけはもちろんズッコケさんのスレでして、
このレンズが発売されたのも全く知らなかったものでしたから。
ありがとうございました。
>AE84さん
確かにふてぶてしくてワル猫に見えちゃいますね。
>Green。さん
今まで使ってきたペンタのレンズではこれほどまでに逆光性能の
高いレンズは経験したことがないので驚きました。
>が〜たんさん
レス、いただきありがとうございます。
ホント、これほどの描写をするレンズでお値段以上ニトリではない
ですが、心配しちゃいますよね。
キャッシュバック5000円の案内はレンズが届き、梱包に入っていた
ことで初めて気づき、本日、必要事項及び貼り付けしたものを郵送
で送ったので楽しみに待っています。
JPEG撮って出しでも何故かEXIFにレンズ名が表示されず、他機種に
なるのは????
書込番号:20513955
6点
私も、が〜たんさんのHPを拝見してコレは良いかもと他のサイトのレビューや
インプレを漁り尽くして購入に至りました。イブに到着して撮りまわっています。
余談ですが、ペンタックス純正の82mmレンズキャップがレンズフードにピッタリ
合うので安価ですし、フードを常用して運用される方は埃除けには最適です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-RICOH-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-F-82mm/pd/000000102108601424/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NTQMO6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20515021
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
来たるべくK-1発売に心を踊らせていますが、レンズ選びが悩ましくもあり、楽しいですね。
このレンズは特に人気があるわけでもなく、そもそもフルサイズデジタルカメラが存在しないにも関わらず「DFA」
の名前を関して細々と12年も売って来たかと思うと感慨深いものがありますね。
僕はDA35macroを手放し本レンズを購入しました。画角もそのまま、使い勝手もそのままで、スムーズに使えそうです。
K-1発売後、使用感を投稿したいと思います(^^♪
8点
おはようございます。
愛用してます。光芒もきれいに出ますし。
Photozone でも評価は高いですね。
http://www.photozone.de/pentax/906-pentax50f28macro?start=2
書込番号:19735764
7点
実際にK-1に取り付けて試してみましたが、やっぱり50mmが50mmのまま使え
るのは良いなあと思いました。ただ自分は75mm相当で慣れきってしまっている
ので、別途90mm-100mmのマクロレンズが欲しくなりそうな気がしてます。
最近はレンズ内モータで静かなレンズが多いので、AF駆動音はそこそこ気に
なりましたが、ピントリングを端から端まで回すのにかかる時間(まあこのレンズ
だと実際には回りませんが)は結構短くなってる印象を持ちました。
K-1にこのレンズを付けても個人的には重さは特に気にならなかったです。
1.3kg弱くらいになるみたいですが。
書込番号:19737303
5点
>写真は光さん
熱気が伝わってきますね!今日届きましたがこのレンズ軽くて良いですね!K-S1にもよく合いそうです(^^♪
>雲太さん
f4で光芒が出るんですね!有用な情報ありがとうございます。手持ちで光芒が出せそうですね。
dxomarkでも上々な評価なようですし、フルサイズ対応レンズではコストパフォーマンス最強な予感!
>茄子大臣さん
そうですね〜。僕も75mm相当けっこう好きです。クロップモードで対応可能なので一粒で二度美味しいですね。
迷った時のうるささは折り紙つきのようで・・(笑)
マクロとしてはDA35macroと同様で等倍撮影では使いくいですね。
K-3で撮ってみました。軽くて写りも良さそうです。早くK-1で使いたいですね〜
書込番号:19737382
3点
またまた、久しぶりに覗いてみたら、ユーザが増えてる?
うれしいですね。
私は、野山の花がメイン被写体ですが、花だけでなく、背景の環境も入れて撮りたいので、K-1に50mmマクロがベストです。
デザインは、ペンタックスレンズのひとつ前の世代の形ですが、今使っても、なかなか、カッコいいですよね。
書込番号:20469407
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
最新ファームウェアにアップデートすれば「KAF4マウントレンズ」を使えるようになったようです。
リコーイメージング株式会社は11月24日、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3」「PENTAX K-50」の
最新ファームウェアを公開しました。
バージョン番号は、K-3が1.30、K-50が1.02。
電磁絞りを搭載する「KAF4マウントレンズ」に対応。
「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」での撮影が可能。
K−3ユーザですが、ファームウェアをアップデートすれば、使えるようになるのはうれしいです。
俄然このレンズに興味がわきました。
18点
対応機種が増えるのは嬉しいですね
N社C社のウン十万するレンズと比べても AF速度は遜色なかったです
コスパに優れた良いレンズだと思います WRなのが他社にない強みです
書込番号:20427161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
加齢と共にすっかり軽量コンパクトなシステム(マイクロフォーサーズ)が
私のメイン機材となりましたが
手持ちのK-3でHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REが使えるなら
試したい気持ちが急沸して来ました。
高速化したAF速度にWR(簡易防滴)や携帯時に重宝する沈胴構造など
普段使いの望遠ズームとして魅力ですよね。
RICOHさん、ありがとう!
書込番号:20427366
8点
K50で対応するなら まだまだユーザーも多いと思われるK30での対応もしてもらいたいですね
書込番号:20433992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
先日こちらのレンズを購入しましたが
量販店だと黒との値段差は誤差程度との
事でした。31mmも同じく。
77mmだけ数千円差があるとは言って
いました。
書込番号:20424664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
こんにちは
レンズのキャッシュバックキャンペーンも始まり、初売りを目指して15-30か150-450のどちらかを欲しいと思っているのですが、今のところどちらにするか決めかねています('ω')
全くかぶっていない二本のレンズなので「両方!」と行きたいのですがさすがに・・・いずれは買いたいですが
付けるボディはK-1で、今メインで使っているレンズは
F28、FA31、FA50、DFA100、DA300、1.4テレコン、DFA28-105、FA80-200
ですので焦点距離的には15-30で埋めたいところなのですが、作例などを見てグッとくるのは150-450のほうなんですよねー(´・ω・`)
しかし完全にDA300とテレコンでまかなってるところを食ってしまうのが悩ましい
5点
ご自身が何を撮りたいかだと思います。
望遠でしたら、DA300mmとリアコンがあるのですから、DFA150-450の焦点距離をほぼカバーしていますね。
私がDFA15-30mmを躊躇している理由としては
フィルターが特殊であることくらいでしょうかね。
DFA28-105mmは軽量で写りも良いし、こういう超広角レンズが出ないかなと思ったり、
今度発売されるウルトラワイドの単焦点も気になるし、
DFA15-30mmは旅行に持っていくのはちょっと重いんですよね。
ですが、北海道旅行には迷わずDFA150-450mmを持っていきましたから、
その気になれば、重量なんて問題無いと思います。
良い選択ができると良いですね。
書込番号:20323232
5点
動体望遠も超広角も、きびしい世界ですね〜
ぜひPentaxの大谷選手をめざしてください!
書込番号:20323569
4点
>彩京さん
15-30!
15-30の方が安いので、定額2万円引きは
値引き率で考えるとお得です。
書込番号:20323691
2点
>しぼりたてレモンさん
15-30もよさそうでよねぇ('ω')
>アハト・アハトさん
私の場合「さにあらず」のほうに近いです(笑)、仕事で撮ってるわけでもなく、さらに撮り方が雑食(風景メインというわけでなし、かといって鳥やモータースポーツだけでもなし(。-`ω-))なので、レンズが増えた分だけ撮影の幅が広がる感じに
>‡雪乃‡さん
そうですね、望遠のほうが被写体が明確な分「わかりやすい」画ということも影響しているんだと思います
>ronjinさん
望遠の場合は既存の焦点距離の強化(ズームの利便性、AF性能)、ただし大型化
広角の場合はさらなる広い世界へ・・・
おっしゃっているように今後のレンズの発売予定に、「ワイドアングルシングルフォーカスレンズ」と「ラージアパーチュアウルトラワイドアングルシングルフォーカスレンズ」、さらに「フィッシュアイズームレンズ」と、広角側は出そうなんですよねぇ(´・ω・`)
重さはまあ、いまFA80-200(1700g)ぶら下げて歩いてるので大丈夫かな
>suzakid77さん
おーたに♪おーたに♪
ごめんなさい野球疎いもんで、大谷って言われて真っ先に「大谷晋二郎」のほうが出てきました( ゚Д゚)
>ミッコムさん
失念してました!たしかに17-2と22-2では率を考えると結構違いますね
いまのところそれぞれの上げと下げは
15-30上げ、焦点距離の拡充、風景、星撮りが捗りそう
15-30下げ、これから発売予定のレンズでワイドの単やフィッシュアイズームがある
150-450上げ、鳥撮りとかモータースポーツとかが捗るなぁ
150-450下げ、300とのかぶり
まだ2か月ちょいありますので、撮り撮りさぐってみようとおもいます
書込番号:20324544
2点
>彩京さん
こんばんは。
私も少し前まで同じことで迷っていました。
焦点距離域が違うから迷わないとかそういうことではないんですよね。自分の場合。
DA300の稼働率が一番高いこともあり、結局少し前に八百富さんのセールに負けてDFA150-450を買いました。
地元近くの航空祭がもうすぐあるのも購入した動機になるかもしれません。
(飛行機はそれほど撮りませんが)
では、稼働率が高い焦点域で選んだ方がいいかといえばそうでもない気がします。
ありきたりな意見ですが、持っていない焦点域のレンズが手に入れば、今までとは違う撮り方ができたり、
違う被写体を撮れますしね。
DFA15-30もいいんですが、自分の場合このレンズを買うとNDフィルターも欲しくなってしまうので
先にDFA150-450を購入しました。
ronjinさんもおっしゃってますが、フィルターが特殊で私の知ってる限りだと使いやすそうなものはNisiという
メーカーのものくらいしかなく、ホルダーに装着する150mm幅の角形フィルターって高いんですよね。
1枚3万近くします。
ただ、超広角域のズームレンズは現在DFA15-30くらいしかないので悩ましいところではありますね。
私の場合、
・DFAレンズロードマップで具体的にどういう広角域のレンズがこれから出るのかわからない
(DFA15-30より気に入るレンズが出るかもといった意味で)
・DA300の稼働率が高かった
のがDFA150-450の購入動機になりました。
彩京さんの場合、被写体対象が多そうなのでどちらを選んでもハッピーになれそうな気がします。
書込番号:20324952
3点
>☆M42☆さん
同じような状況で悩まれて(楽しまれて)いた方がいてほっとしました(*'ω'*)
八百富さんのツイッターなどでも今回のキャッシュバックキャンペーンで動いた方が結構いらっしゃるようで、動向的には
15-30、70-200、150-450の順だそうで
最近は現行レンズに関してできるだけ新品を購入するようにしているのですが、150-450は中古の値下がりが大きいようなので
キャッシュバックは考えずに中古もありかなとも思っています(。-`ω-)
書込番号:20328435
0点
>彩京さん
>☆M42☆さん
私も同じ2本で迷いました。
私もDA★300と1.4テレコンを所有しており、これらの使用率が最も高いです。
K-1を導入したことで超広角が必要ではありますが、使用頻度を考えると私の場合は明らかに望遠系であることと、自分には超広角にズームは必要ないこと、そして超広角で1kgは私には許容範囲外という結論に至り、まずはDA150-450、超広角はロードマップの単焦点待ちで様子見することにしました。彩京さんと同じくFA31mm Ltdを所有しているので、私的に超広角は小型軽量な18〜20mm程度の単焦点があればいいんですよね。
確かにDA150-450とDA300+1.4テレコンで焦点距離は被ってきますが、私は使い分けできると思っています。DA150-450にはズームできる利便性と、速くなった(はずの)AFというメリットが、そしてDA300には小型軽量ゆえの機動力がありますよね。私はこの2本を太刀と小刀と考えています。共に切れ味は鋭く、そして大が小を兼ねるわけではない…と。大きさ重さを気にしないでよい状況なら(撮影地までの移動は車とか)DA150-450がやはり便利であり、動体撮影なら咄嗟に画角を変えられることで得られるショットというのもあるはずです。一方で長時間移動しなければならない場合(登山など)はDA300の機動力の恩恵の方が大きいと思います。機材の重さでへとへとになってしまい、いざ撮影の段階で撮影意欲が萎えてしまっていたり集中力がでないと何のために思い機材を持ってきたのやら、本末転倒ですからね。
ポイントは、彩京さんがもしDA150-450を購入された場合、DA300も残されるのかどうかかもしれませんね。DA150-450導入後、DA300をほとんど使わなくなったという方も多いようです。ということで、無責任な個人的意見としては、
@: 今回はDA150-450を購入
A: DA300と共存できるか検討
BA: 共存可 ⇒ 超広角の資金を貯め始める
BB: DA300不要 ⇒ 売却すれば超広角の資金に
C: そうこうしている間に超広角単焦点の詳細が明らかになり楽しい悩みがまた増える
という感じでしょうか(苦笑)。
フルサイズを導入したことで皆さんシステムの再構築に苦慮されていることと思います。多くの方は最終的に画角をカバーされたいはずと思いますが、経済的によほど余裕が無い限り一度に全部なんて無理ですよねぇ。優先順位は人それぞれだと思いますし、この2本で悩まれているのは私は凄く理解できます。最後はいかに自分で自分を納得させるかではないでしょうか(^^)/~
書込番号:20328728
3点
彩京さん、こんにちわ
超望遠と超広角のズーム、やっぱりいずれも必要ですよね。
単焦点も、またそれぞれ持ち味がありますし、さらに悩ましいですね。
私は昨年150-450を買ってたんで、幸い今年はなんとか15-30を手に入れることができました。
15-30は散々悩みました。山に持っていくにはやっぱりでかいし(笑)来年出るDFA単やFISH-EYEも気になるし。まあ最後は、山で星景も撮ってみたいしって自分に言い聞かせて15-30にいきました。バックパックのショルダーベルトに、ピークデザインのホルダーでK-1につけてぶら下げてます。150-450の運搬は、徒歩でもクルマでももっぱら付属のレンズケースで済ませてます。
どちらのレンズも描写力は本当に満足のいくものでしたし、K-1の手ブレ補正のおかげもあったピントもシャープにきます。
私感では、15-30は立体感もよく表現されてるような気がしますし、150-450はこの焦点域の単焦点を何本も持っている感覚で使えて超便利ズームとなっています。280mmぐらいまでf4.5が使えるのがまた良いと思います。DA★200,300の出番は激減です(^^;
どちらもそれぞれの焦点域で撮影の世界を広げてくれるレンズですから、優先順位で選べば間違いないと思います。
書込番号:20329152
5点
15-30は山岳写真とかネイチャー系愛好家には垂涎のレンズでしょう
ただ、一般ユーザが日常で使うには150-450と同様 重でかいし値段もいい
31のキレと比較しだしたら、また悩んだりして^^
だったらハイエンドな軽量単を待つかGRを兼用するかとか考え込む・・
Usでシグマ8-16を使ってましたが、超広角ほどシビアなものはないですね
だからこそ挑戦しがいがありますけども 超広にズームはいらんような気はします個人的に
150-450はキヤノン100-400Uほど軽くなく最短も通常の2M(テキは98センチ!)
で、航空など動体にハマりだすとゴ〜ヨン1本あればいいんでないかい?
と思うようになるが、今度のシグマスポーツもペンタ用はないと予想どおりでショボン・・
悩み多き2本を比較すると、悩みが倍増ズーム化され 通帳残高を見てさらに悩むという
ペンタカラーにハマるとこうなってゆくのですね(爆)
書込番号:20329242
1点
>Grizzly Bearさん
私の場合重量はあまりネックにならないですがそのほかはおおむねGrizzly Bearさんが15-30で引っかかった部分と合致してます
あとは出目金レンズであることの取り扱いの繊細さとかでしょうか
また私の場合レンズの売却ということはあまり考えていない(ガシガシ使うので300も外身は結構傷が多いです)ので、助言のルートですとAルートでいきたいですねー
いままでレンズを使ってきてると、ズームが楽しい期間と、単焦点が楽しい期間がだいたい交互に来るので(笑)
>dottenさん
ともにいい画ですね(^^♪
今年は全日本ロードレース選手権シリーズは天気が合わなくて見に行かなかったのですが、バイクを撮るならやはり300ときどきテレコンでは厳しいかなーとは思ってました
私の場合まだDA200に手を出してなかったのがまだ救いですね、これで200も手元にあったらかなりブレーキがかかっていると思います
>suzakid77さん
そうですねー広角はズームでなく広角単が待ち遠しいです(。-`ω-)
テレズームでテキは98センチですがこちらはテレ単が450mmなのでそこでカバーです、とはいってそれでも0.22倍と0.31倍との差は出ちゃいますが・・・
ごーよんはさすがに高嶺の花で、シグマでKマウント用が出てもちょっと手が出ません(`・ω・´)
デジカメウォッチに150-450のレビュー記事が載って、いいないいなぁと今現在けっこうテレ側に傾いているところです(; ・`д・´)
書込番号:20330441
0点
>彩京さん
>suzakid77さん
DFA15-30、たしかにデカ重ですが150-450と同様に使ってるうちに慣れました(笑) 関心するのは、ペンタの発色で安心して撮れる点ですね、このあたりはやっぱり純正です。
スローシャッターの場面ではデカ重がホールド良く、ブレ防止にかなり効いてるように感じます。で、街中のナイトスナップで建物をSS1/8や1/10秒とかで高感度耐性と合わせ技で驚きの画が。
FA31はさすがです、解像でもこのレンズに負けてない感じしますよ。
モータースポーツでDA★300からDFA150-450ですが、やっぱりAF面で効果大です、楽になりました。ただ、K-1は高画素なので微ブレにはシビアですし、ファイルも重くて撮影後のチェックも大変、私は一日で1000枚ぐらいが限界です(RAW+JPG)。高速連写機の方とかは一万枚/DAYの強者もいるようですが(^^;
>suzakid77さん
一度DA560をレンタルで試してみたいですね(笑)
書込番号:20331075
0点
すみません両方持ってる方にイヤミに聞こえたかも(笑)
待つにも限界がありますから・・ 時間がお金よりもったいないとも言えますね
ところで、150-450の決めてのひとつにHDコーティングがあったので言い忘れました
☆300のSDM更新とHD化によるリニューアルをひそかに待ち望んでいたのですが
それを待ち切れなくてHDズームに決めたのも事実なのです
あのころ18-135だけは未HDでしたが、以降のレンズは全部HDになったかな
黄ばみの出にくい いいコーティングなんです
あ、560も当然HDですね dottenさん、はやく小松へ持ってきてください(笑)
書込番号:20331341
2点
>dottenさん
最近広角側をあまり持ち出してなかったので改めて広角(DA10-17)で撮った写真を見返して見たら
そうそう(*'ω'*)、広角は風景だけじゃなくって被写体にグッと寄ってそこからぶわっと(笑)撮ってたってことを思い出しました
さすがにDA10-17の最短撮影距離にはかないませんが15-30も風景だけでなくスナップでも楽しめそうで、この使い方だと単でなくズームが効いてくるんだよなー と15-30のポイントが上昇中です(`・ω・´)
>suzakid77さん
PENTAXのコーティングの良さは特筆ものですよね(^^♪
素があまりに逆光に強いので、この間CPLフィルターを付けて撮っていたらフィルターの有り無しでものすごく逆光耐性に変化が出てしまいました
HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
書込番号:20337124
0点
.
おおっ 15-30のポイントUP中ですね!
ここらで満塁ホームランをきめてサヨナラといきたいところですが
どっちも使いのdottenさんにはかなわないなあ
たしかに、K−1の絵づくりを見ると超広に余裕がでていて
やっぱりフルではじめて使う気になってるのも事実かな・・
でもプリント派には、また悩ましいところ というのもあるんですわ
価格との折り合いって意味ですがね もうちょっと安くしておくんなさい(笑)
書込番号:20338708
4点
>彩京さん
>HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
こんばんは。
DFA15-30でフィルターを使おうとすると、角形フィルターを使うしか選択肢がないのがつらいところですよね。
以前のレスで少し触れましたが、DFA15-30に取り付けられる角形フィルター用のホルダーは、
NiSi 150 Filter Holder For Tamron 15-30があります。(amazonで出てきます)
角形フィルターが150mm幅のものになってしまうのでフィルター自体の値段が高くなるのが痛いところです。
このホルダーにはCP-Lフィルターは取り付けることはできないと思うのでそれもちょっと残念な点です。
レンズのフィルター径が82mmまででしたら、NiSi 100 Square filter holder set V5という角形フィルター用のホルダーがあります。
ホルダーはアルミ製です。このホルダーの利点のひとつは、ホルダー自体にCP-Lフィルター(専用品でホルダーに付属)を
装着できることだと思います。
他にケンコーのマルチホルダー100も持っているのですが、CP-Lフィルターを付けようとするとレンズに取りつけるしかなく、
ケラレの点や操作性で不利になってくると思います。
以下、DFA24-70とNiSi 100 Square filter holder set V5で遊んでみたときのものです。
たまにはじっくり長時間露光撮影してみるのも楽しいです。
1枚目:CP-Lのみ(たぶん)
2枚目:CP-L+ND1000+ハーフNDリバースGND8(0.9)
3枚目:CP-Lのみ(たぶん)
角形フィルターはNisiのもの(ガラス製)を使用しています。
書込番号:20339265
4点
>彩京さん
超広角で理想に近いのはこれなんですよね。
http://irixlens.com/15mm
スイスの新しいメーカー(製造は韓国?)で日本での販売がどうなるのかまだわかりません。
MFですが防塵防滴で前枠にフィルター装着可(95mm!)。K-mountの発売が予定されてます。
純正でこれより魅力的な単焦点が出てくれると一番いいんですけど・・・。
(板違いでしたらすいません。)
私は来月中にDA150-450に逝くと思います。
ということで超広角は当分先送りです。
星景も撮りたいので明るい単が欲しいのですが、スナップ用途だったら小型軽量で寄れるF4通しの18-35mmWRなんかが理想です。そんなの当分出そうにありませんが(苦笑)。DA20-40mm F2.8-4 Limitedがフルサイズ対応だったら最高だったんですけどね〜。
DA10-17mm Fisheyeは私もお気に入りです。15mm位でフルサイズでも180度対角線魚眼として使えるので一本でAPS-CとFFに使えて美味しいレンズになりましたね。これがあるからFF用超広角は急いでいないというのもあります。(魚眼と超広角は違うぞというツッコミはなしで汗)
書込番号:20340165
1点
|_・。) チラ
所有レンズを見ると28mm止まり・・・・
あ〜勿体ない 36MPのフルサイズ・・・・
これから紅葉の風景もあるし 公園のイチョウの樹もある
あ〜勿体ない 勿体ない 28mmに制約されちゃうなんて・・・・
|彡サッ
書込番号:20350140
1点
自分はK-3でDA300mm+テレコン(1.4と1.7)なのですが、正直解像感に不満があります。
K-5IIsの時には不満は感じなかったので、レンズ設計解像度にセンサが追い付いて来たのでしょう。
DA300とテレコンをDFA150-450mmで置き換えることでAFを含めて改善できそうなので、
お金があればDFA150-450mmにしたい。なので、二択ならこちらを選びます。
他方、DFA15-30mmは、フルサイズでこそ活きるレンズなので、
その画角に興味がおありでしたら是非購入いただきたいところ。
自分はQ7に08WIDEとか03FISHEYEをつけて、この画角を楽しんでいます。
書込番号:20357809
2点
>suzakid77さん
>☆M42☆さん
>Grizzly Bearさん
>が〜たんさん
>koothさん
>ミッコムさん
>ronjinさん
>‡雪乃‡さん
>アハト・アハトさん
>しぼりたてレモンさん
(*'▽')イャッッホォォォオオォオウ!
書込番号:20358778
2点
すみませんm(__)m
おもいっきりスレチガイな感じになってしまいましたが
結局今回のキャッシュバックキャンペーンには「15-30」で乗っかることにしました(^^♪、日曜到着予定!
決め手は150-450を一番必要になる時が6月のバイクレースであろうということ(冬場の鳥撮りはDA300でもこなせるだろう)と
15-30欲しさを紛らわせるために、DA10-17、F24-50、tokina19-35あたりで撮ってたら、ミイラ取りがミイラで「ものすっごい広角がほしくなってしまった」というところです(笑)
どっちみちモータースポーツシーズンになれば150-450は必要になると思うので半年かけてなんとか資金をためたいと思います
書込番号:20362364
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































