このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年8月4日 12:58 | |
| 57 | 5 | 2023年7月8日 08:30 | |
| 31 | 11 | 2023年6月23日 15:11 | |
| 6 | 2 | 2023年6月17日 08:45 | |
| 32 | 5 | 2023年6月17日 00:27 | |
| 10 | 3 | 2023年6月11日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
さくらやで生産完了在庫限りとなってますが…
リコー公式ではそんな記載一切ないけど、どうなんでしょ?
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=448
0点
>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>リコー公式ではそんな記載一切ないけど、どうなんでしょ?
ひょっとすると、もう直販在庫のみ、
みたいな感じなんでしょうかね。
Kー3IIIの高感度はすごいので、
D FA 70-210mmF4ED SDM WR
でこらえてください、みたいに
なるのでしょうか。
書込番号:25342780
0点
さくらやに問い合わせてみたら修正されました。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=448
★60-250と間違えたようで★60-250ページは削除、★50-135は生産完了在庫限りが削除されました。
古いレンズですがディスコンではありませんでした。
書込番号:25370671
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]
D-FA初のリミテッドが超広角で来るとは思わなんだ。。
リミテッドは収差を残した味わいレンズだから人物撮影にこそ有意であって、たとえばFAリミの三姉妹なんかは広角、標準、中望遠それぞれのポートレートで重宝してる訳です。
円安・物価高で値上がりする前にと、これ買ったはいいけど21mmで人物は撮ったことがないし使い方もわからん状態。ふと、APS-Cで使えば31mmになるんじゃねと気づいてK-3で使ってみました。
普通に撮ったら普通の画にしかならない。思い切って寄ったり、下から煽るなどひと工夫がいるな。。それなりに使いこなしが求められるレンズかと。自分の腕がついてかない。
(モデルはNaonさん)
20点
>日課は犬の散歩さん
こんにちは。
モデルさんやカメラマンさんの腕もさることながら、
ピント面からのボケ具合が大変美しいレンズですね。
気になっているレンズです。
書込番号:24846520
3点
>とびしゃこさん
そうですねボケは確かにリミテッド!
ところでピンが甘い個体だったので、調整がてら新設のクラブハウス行こうかと。
書込番号:24846613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D-FA初のリミテッドが超広角で来るとは思わなんだ。。
→超広角レンズのほうが
逆光になりやすいから
デジタル対応のコーティングになったと察します
書込番号:24846793 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>謎の写真家A
コーティングの話なんかしていないだろ。
規定違反の無関係機種画像の貼り込みを控えたらどうだ。
誤解を招くという理解ができないのかな。
書込番号:24847434
18点
素晴らしい撮影事例有り難うございます。
モデルさんもお綺麗ですね。
書込番号:25334730
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [シルバー]
皆さん こんにちは
最近DA20-40mmLシルバーを購入しまして、使用し始めましたが気になった事がありました。
フードです・・・。
純正のフードですと、外径が約62mmでフードチャップの外形が約68mm程で、被せているだけ
の為に、時々、カメラバックの中で引っかかり、出し入れの時に不用意に外れてしまったり
バックの中で外れていたりすることもありました。
そこで、別にフードを用意した方が、運用する上で良さそうに感じました。
過去スレの中で、Detectiveさんの書き込み(2013/12/16 12:08 [16962636])に
>1.先端に58mmのキャップがピッタリと装着可能。
ワイド端でもケラレ無し。八仙堂 広角レンズ用フード 55mm
ただし、保護フィルターを装着するとワイド
端で僅かにケラレが生じます。
との、情報を上げて頂いているのを覚えていましたので、このフードを使用し対応する
こが良いのではと思いました。 (Detectiveさんに感謝します)
フィルターを使用しての運用を考えていますので、そのままではケラレが生じてしまい
ますので、短く切らないといけません。
そこでフィルターの厚みくらい切れば、良いだろうと最初5mm程切ってみました。
そこで確認した所、広角域の無限遠ではOKですが、最短撮影距離にした所ケラレが発生
してしまいました。
レンズによって、ピント位置の違いによって、画角が多少変わってしまいますので、
無限遠と最短撮影位置とでの確認作業が必要になります〜。
そこでさらに、削って追い込んでいき、広角域の最短撮影距離でもケラレないフードの
長さに調整できました。
加工に用いた、八仙堂 広角レンズ用フード 55mmでは、シルバーの設定がありませんので
私の場合は、塗装ではなく、研磨してアルミ地を整える事で対応してみました〜。
加工フードには、58mmのレンズキャップを付けてあります。
3点
フードでなく、
純製レンズキャップが、
外れやすいということですよね。
フードはそのままで、
純製フードに合う、
レンズキャップに変更して、
使用してますよ。
書込番号:17893073
6点
さらに続きます。
加工したフードの実際の長さですが、ほぼ純正のフードと同じ様な長さに
なった様に思います。
長さが、ほぼ同じですが、純正のフードでは62mm径のレンズキャップを付ける
事ができ、加工フードでは58mm径のレンズキャップを使える事になります。
同じ長さでも、フードの内径が1サイズ小さいですので、遮光性は気持ち良く
なっているかもしれません。
しかし、小さくなったので、手ブレ補正が最大限に発揮されてしまうと、ケラレが
発生してしまうかもしれません・・・。
レンズキャップのサイズでは、外径で約1cm近く小さくする事ができました
ので、カメラバックの出し入れでも引っ掛かりにくいのではと思いますが、
これからの、運用で様子を見ていこうと思います〜。
今回は、携帯性や利便性を考えて花形加工はしませんでしたが、このレンズの
ユーザーの方で、私はこのフードを使用しているなど、情報が有りましたら、
お寄せ頂けると助かります〜!!
情報お待ちしています!!
書込番号:17893091
2点
1641091さん こんにちは
早速、書き込みして頂き感謝します〜。
純正の62mm径のレンズキャップという事ですね!
私もそれが一番手っ取り早いかと思っています^^;
フォーカスリングの幅まで、レンズ先端の鏡胴のサイズが同じであれば
スッキリとするのだろうと思いますが、55mm径になっているので少し
バランスが悪いな〜というのが、私の感じた所です。
レンズの全長を一番短くしても鏡胴が少し出ている事を考えると、この
部分に、引き出し式のフードを設定できたのではと思ったりもします^^;
結構、長いフードは無理そうですから^^;
書込番号:17893104
1点
皆さん こんにちは
あと、この加工フードを作り終えて思ったことなのですが、この位の
長さのフードであれば、無理にフードではなく、55mm径のフィルターを
使うのであれば、さらに55mm径の保護リングを重ねて使用する事でも、
保護リングをフードの代わりとして対応できるかもしれないな〜と
思ったりもしました^^;
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-55.html
55mm径の保護リングを入手する機会があれば、試してみたいと思います^^;
書込番号:17893117
3点
>私もそれが一番手っ取り早いかと思っています
DA 35o macro、FA Lim系も含め、
純製特別仕様キャップが、
格好は良いけど、
脱落しやすく、高価なので、
実用面では、不向きですね。
上記のレンズ達は、
手持ちのレンズキャップから、
適合しそうなものを、付けています。
ただし、FA Lim 31のような
APS使用では、純製フード性能が劣るやつは
フード込みの改造を、施してます。
HD 20-40は、
APS専用であり、HDコーティングなので、
浅い純製フードでもOKかな・・・・
書込番号:17893152
4点
1641091さん こんにちは
>格好は良いけど、
脱落しやすく、高価なので、
実用面では、不向きですね。
私も同様に感じます〜^^;
でも、なんだか許せてしまう私がいます(笑)
書込番号:17893466
1点
>なんだか許せてしまう私がいます
同感です。
室内で、愛でる分には最高です。
キャップは、防湿庫の片隅に置いて、
たまには、装着してます。
紛失すると高く付きますね。
全部合わせると、中古レンズ1本ぐらい買えそうです。
出先でしたので、画像が送れませんでした。
先ほど、撮ってみました。
左から、
HD 20-40、FA Lim77、43、31、HD 35 macroです。
20-40は、購入したキタムラで無料で頂きました。
少々緩いので、バッグ収納時に付けています。
FA 31は、フード改造です。
他は、SMC-Aレンズ等からの流用です。
書込番号:17895447
3点
C'mell に恋してさん、こんにちは。
メタルフードの先端をカットするという発想には正直脱帽しました。
僕は紆余曲折を経て、現在は次のような構成で運用しています。
@保護フィルターを装着する場合
「55mm保護フィルター」+「55-62mmステップアップリング」+「62mm保護リング」+「62mmレンズキャップ」
A保護フィルターを装着しない場合
「55-62mmステップアップリング」+「八仙堂62mm広角用メタルフード」+「67mmレンズキャップ」
当初はAの構成での保護フィルターの装着を目論んでいたのですが、敢え無く玉砕。保護フィルターを装着すると、ケラレこそありませんが広角側で四隅の減光が顕著だったため断念しました。大丈夫だと思ったのですが...。
@の構成でフードとしての効果は純正フードと同程度だと思います。
DA20-40mmはコーティングも優秀なので、本来であれば保護フィルター無しでの運用がベストなのでしょうが、状況によっては保護フィルターを装着した方が安心な場面もありますね。
そもそも純正フードの先端に溝さえ切ってあれば、1641091さんが書かれてある通り62mmの通常キャップがピッタリなんですがね。溝が無いと、やっぱり外れ易い。
書込番号:17931258
5点
Detectiveさん こんにちは
情報頂き感謝します〜!!
フードがアルミ製だったので、切って切れない事はなかろうと
切ってしまいました(笑)
樹脂のフードを切って加工した事があったので、勢いでやりま
したが、以外に時間がかかった様な気がします^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510405/SortID=13018564/#tab
とは言え、花形加工しなかったので、作業自体は単純ではありま
したけども、地味な作業ですね〜。
切らないで済むのであれば、切らない方が良いかと思って
います〜。
やはり、皆さんの他のフードの使用状況を見ていると、55mm系の
保護リングを使用するくらいの長さでフードの代用が効きそうな
感がしますね。
55mmの保護リングであれば、フィルター込みで1つか2つでフード
の代わりができそうな感じですね・・・。
書込番号:17933274
1点
>Detectiveさん
物凄く亀レス申し訳ありません。
シルバーのステップアップリングと保護リングはどこで購入されましたか?
アマゾンやAliExpressなど探しても見当たりませんが…
書込番号:25079802
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
Nikon ZfcにLM-Nik Z AF AdapterとKOPON PK/DA-M(私的改造済み)の組み合わせはZマウントでKAF4レンズを除いたDAも含めたKマウントのレンズをAFで使える唯一の組み合わせ。
Classicレンズを付けてもレンズやアダプターの径が近いこともあり異物感はあまりない。
Classicで近距離、レンズのヘリコイド無限遠位置でのアダプターAF最短距離は普通なのですがレンズのヘリコイドを最短撮影距離にしてAF最短撮影すると簡易マクロ的に使えます。
虹もファインダーで確認しながら撮影できるので使いやすい。
6点
Classicで撮影した写真のデータのレンズ名がLeica M 50mm f/1.4になっているのはAFアダプターのボディ手振れ補正を動かすための信号用だと思われます。
書込番号:25302686
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
ダブルガウスとすれば標準的な価格ではないでしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000586667_10501010009_10503512029_K0001537786_K0001537787&pd_ctg=1050
FA43がバーゲン価格?
書込番号:25266066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5g@さくら餅さん
50oClassicは良いですが個人的にデザインはFAではなくどうせならLimitedシリーズのような感じにして欲しかったかな、価格は上がるけど。
まぁ、レンズと同時に新しいフルサイズもボディも出して欲しいですけどね。
正直、カラバリ、Monochrome専用機や何とかエディションばかり。
新たな試みと言えばフィルムプロジェクトがありますが、K-1の新型開発などの話題も無くカメラ事業は黒字のようですが寂しく思いますね。
昔のように一眼レフの単三電池対応モデルなどペンタックスらしいモデルを出して欲しいですね。
書込番号:25266079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の時代せめてレンズ内モーター駆動でお願い。
書込番号:25266521
7点
こんにちは、5g@さくら餅さん
FAリミ43oは初値69,120円が2年以上たって54,800円。
FA50oクラシックは出たばかりで53,820円。
今は同じくらいでも、FA50oの方がいずれ安くなると予想しています。
この2年で物価が大きく上がったので、FAリミの価格改定=値上もありえます。
実際ニコンは値上げしたしね。
出来れば新開発の製品で安価なものが望ましいのですが、こうも値上がりばかりのご時世ではペンタに限らずどこからも出ない。
新開発製品はK-3MarkVやスターレンズのような高価なもの、安価なものは旧製品の改良版でいくのでしょう。
20世紀ならばペンタックスでも2〜3年でレンズのリニューアルなんてされてたけど、今そんなメーカーないわ。
今後予想されるのは、DA18-55、DA18-135、DA35安、DA50安あたりのHD化ではないでしょうか。
それ以外のsmcレンズは在庫限りで販売終了でもおかしくない。
レンズロードマップでは今後の予定としてフルサイズ用大口径広角単焦点(35oF1.4あたり?)と望遠ズームレンズ(70―300oあたり?)の2本しかなく、出たとしたらこの2本も高そうですね。
カメラはK-1MarkUの新型を期待したいけど、これは30万以上になりそうだし、そもそも後継機が出るだろうか。
個人的にはシンプルで安価なフルサイズを出して欲しいが。
それでもカメラやレンズを買える人はいいです。
私は家の改修に費用が掛かってそれどころではない。
だから出ても買えません。
給料が上がらないのに食料品や石油製品がすごく高くなり、これらは買わないわけにいかないからカメラに回す予算を削らざるを得ません。
この辺がなんとかならんとね。
書込番号:25267241
7点
遅ればせながらYou Tubeも見ましたが久しぶりに?新レンズほしいな、と思いました。
価格もたいくつな午後さんおっしゃるように妥当なのではないかなと。
これでどんな写真が撮れるだろうと夢想したら楽しくなってしまいます。
税金も公共料金も食品その他諸々爆上がり時代ですのでカメラ周辺の人たちにはいろいろハードな時代になってしまったけれど、だからこういうレンズ、すてきだと思います^^
書込番号:25304789
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
新APS-Cフラッグシップ機の
雲行きが個人的に怪しくなってきたので
こちらの後継モデルへの期待も込めて
スレさせて下さいorz
当初はこの辺りの画角のレンズを
おわら風の盆の撮影用にと探していて
シグマの18-35Artを購入予定にしていたのですが
コロナの影響でおわらが中止になってしまい
がっかりしていたところでの
後継モデルの製作発表。
恐らく予約すると思います。(ただシグマのf値1.8も魅力)
新APS-Cフラッグシップ機が固定液晶となり
星撮り専用機にしようとしていた私は
アストロトレーサー実装すらも怪しくなってきたため
ものすごく期待していた分、少し萎えてしまいましたw
本レンズの後継モデルの情報はすごく嬉しかったのですが
昨年末より製作発表があった
APS-Cフラッグシップ機が
なんだか微妙なため複雑な思いです。
アストロトレーサー実装とリモコンレリーズ対応となれば
思いもまた変わりますが今はモヤモヤしてますw
私の用な思いの方いましたら
どんな思いですか?
書込番号:23649374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(Calamity)さん
一応、F2.8ED という言葉につられて購入しましたが、なぜか望遠系の撮影が多くて出番が少ない状態なんで後継モデルへの思いはあまりないのですが、50−135や50−200のようにズーム時にレンズ長が変わらないようにしてほしいですね。それと、ズームリングとフォーカスリングの位置も統一してほしいものです。小型なのとアストロトレーサ使用なんで重心位置の移動はそんなにシビアじゃなく自重で天頂を向けたときにズーム位置が変わることが無いでしょうけど。
新しいカメラの件ですが、基本機能のブラッシュアップの様でK3(k3−Uじゃなく)の流れのように感じており、KPとは別の思想で開発されているように感じます。よって、今回の機種は星の撮影にはちょっと後退した感じがします。
私も、アストロトレーサと無線リモコン、可動液晶は必須になりつつあります。キャノンさんでしたっけ、赤色への感度が上がった新星撮りKPの様なものが欲しいですね。
新機種には色々と思いが語られているようですが、言い訳ぽい感じがします。デジイチ市場が縮小しているので果たして基本機能だけの訴求で市場に食い込めるかは疑問で、私の様なスナップだけでいいという人には魅力的には見えず台数を稼ぐ気が無いような気がします。ただ、フォーカス速度と精度が他社製品を凌駕するものであれば別ですけど。Wifi もカットされるのかな。出先でクラウド保存や画像編集には、たとえ液晶がちょっと大きくなっただけでは、天敵のスマホとの連携には苦戦すると思います。SDカードも高速と大容量化でワンカット必中でもないし。KPは星撮りが店頭で訴求されていましたが新機種はどうなるのか楽しみではあります。
あっ!、レンズよりカメラの話になっちゃいました。
書込番号:23650405
5点
>晴空のち星空さん
返信ありがとうございます。
そうですねズーミングによる全長の変化は
気になるところですね。
現行型は変化するので
新型も全長変化の可能性大なのかな?
基本的に防滴防塵の観点でいっても全長変化は
無いに越したことはありませんし
仰られるように星空写真のように
カメラ(レンズ)を上向きしての撮影では
不安要素であるのは間違いないですから(^_^;)
そういう面で言えば
シグマ18-35Artは欠点が無いかなぁウーン
まーそれでもPLMなのは魅力的かなw
書込番号:23652438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(Calamity)さん
こんにちは!
ペンタックスが645Zをディスコンしたので、コメントします。
リコー傘下での新機種開発はやはり困難なのでしょうか、カメラの機種が少ないですね。
フラッグシップ機と言っても、ペンタックスの中のナンバーワンであって。
市場での位置付けがわからないが、家電量販店には必ずデモ機が置いてある、コレが現在のペンタックスの印象です。
書込番号:25296664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























