このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2006年9月23日 20:27 | |
| 0 | 18 | 2006年9月23日 20:23 | |
| 1 | 20 | 2006年9月22日 11:22 | |
| 4 | 7 | 2006年9月18日 22:24 | |
| 0 | 15 | 2006年9月18日 20:16 | |
| 2 | 5 | 2006年9月15日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
皆さんの書き込みを見てると、欲しくてたまらなくなりますね。
合わせてDA70mmF2.4Limitedも欲しい。
ルックスがまたいいですよね。
このクラシカルな外観には、一眼レフじゃなく小ぶりな距離計式デジカメがいいと思うんですが、いかがでしょうか?
ペンタックスさん、作ってくれたら即買いますよ。
0点
DA・Limitedでいくか?FA・Limitedでいくか?そこが問題ですね〜。
書込番号:5446773
0点
ペンタ沼では「両方逝っとけ」がセオリーです(+o+)☆\(^^;
書込番号:5447430
0点
欲しいレンズは「躊躇せず」よ。
鉄則1 「欲しいときが買い時」
鉄則2 「見たら買え」
ワタシは最近Limited「三姉妹」が揃ってしまったので、少しお休みよ。
書込番号:5447568
0点
Limited三姉妹は具体的にどんなレンズ三姉妹でしょうか?一応買い揃えようと思いますので、教えてね。
書込番号:5447684
0点
長女=43mm
次女=77mm
三女=31mm
姫=40mm
三姉妹+姫
書込番号:5447811
0点
>レンズ三姉妹でしょうか?
これと
DA21,DA40のDA Limitedレンズ三姉妹
FA31,FA43,FA77のFA Limitedレンズ三姉妹
かな?
さらに最薄(最小最軽量)のDA40Limitedが姫とのことです。
書込番号:5447817
0点
>これと
すいませんm(__)m
70mmの板と勘違いしてました。
DA21/40/70ですね。
書込番号:5447821
0点
FALimiが3姉妹なら、
DALimiで40mmが長女の「姫」で、
その妹たちで「姫3姉妹」かな♪
書込番号:5447949
0点
>DA=「姫三姉妹」→承認♪
40mm=姫=長女
21mm=次女
70mm=三女
FAとDAは「いとこ」関係?!
書込番号:5447964
0点
>contrex2009さん
どうもです。ここの”沼の住人の皆さん”の悪魔のささやきに耳を貸すと大変なことになりますよぅ・・・
私は沼からの脱出に成功したので大丈夫ですが・・・
書込番号:5458372
0点
軍曹殿、
沼脱出のあと、
お寂しいのではとひそかにお察ししております。
私たちはお財布が寂しくなってますけど(^^ゞ
書込番号:5458480
0点
FA Limitedの3本 + DA Limitedの3本 = 6本とも逝っちゃえ
ですね。
かなり過激なレスで失礼しました。<(_ _)>
書込番号:5458536
0点
<DAはいとこかも、FAはおばさんかな♪
あのう、K100D初心者の質問ですみませんが、やはり、デシにはFAよりDAのほうが画質、描写の相性がいいのでしょうか?
あれ?いとことおばさんはおばさんのほうが近しい?え、おばさんて、隣とか近所のおばさんていうことですか?
FA31mmリミ買おうと思っていたのですが(FA消えていくし。DAになっていくし。銀塩ではDA広角使えないし。フルサイズになったとき困るし、ってならないか)...
板違いで済みません。31リミ高価なので、後悔先に立たずなので。DA1本も持っていません。
書込番号:5459386
0点
>やはり、デシにはFAよりDAのほうが画質、描写の相性がいいのでしょうか?
FAレンズを「今の技術でデジタルに対応(専用)させた新設計DAレンズ」だったらFAよりDAの方がデジタルで使う上で相性は「良いはず」だと思います。
似たようなレンズだからと言って、別のレンズを比べるのは土俵が違うので何とも・・・
ただ・・・私はFAレンズで困った事はないです。
それと、DAレンズは持ってないので、比較した事がないです(^^;;
書込番号:5459541
0点
>DAはいとこかも、FAはおばさんかな♪
DAはDALimiと同世代と言うことで・・
FAはペンタックスのオートフォーカスカメラの2代目として出たので、世代が古いと言う意味で、
あまり正確な話ではなくしゃれみたいなもんです(^^ゞ
おばさんの弟みたいなFAJと言うレンズもありますね。
不謹慎な話で申しわけないのですが、やはり世代が古い分だけ、
お亡くなりになるのも早いかと。
DAレンズはデジ一眼の撮像素子を前提に設計されていますから
筒内反射など相性はいいかもしれません。
フレアなどで☆80−200、FA50マクロなどデジ一眼と相性のいまいちと言う物もあります。
スターレンズ亡き後、FALimiはペンタの高級レンズです、
特に31Limiは現在ペンタ最高のレンズで、
デジ一眼で最強の標準レンズだと思います。
FALimiがデジ一眼で相性悪いと言う話は聞いた事ありません。
31Limiぜひ購入してあげてください。
目から鱗が2枚ぐらい落ちる高性能レンズです
書込番号:5459578
0点
yuki tさん、パラダイスの怪人さんレスありがとうございます。そしてcontrex2009さん、横レスになってしまい申し訳ありません。
31Limi買わないといつまでもくよくよしていそうなので、買います。広角側はこれDA21Limiかな。
書込番号:5460318
0点
>31Limi買わないといつまでもくよくよしていそうなので、
ワタシもこのレンズ買ってようやく一段落。
なんか言い知れぬ安堵感がありませね。
これは単なる所有欲ではありません。
書込番号:5461806
0点
うわ〜!独り言のように書いただけだったので、レスがこんなに伸びているなんて思いませんでした。大変失礼いたしました。
みなさん、ほんとうに短焦点リミッテッドがお好き
なんですねぇ。のらくろ軍曹さん名指しでレスいただいていたのに失礼しました。わたしも泥沼に入りたいです(笑)。
ここに、DA70mmF2.4Ltd.をK10Dに装着している写真が出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/22/4657.html
くぅわ〜っこいい〜!。
しびれてしまいます。
書込番号:5466978
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
ようやく「K10D」とともに本レンズも正式発表。待たされましたね。「果報は寝て待て」でしょうか。
さて単焦点レンズとしては、今は無き?FA☆85mm、それにFA77mm Limitedと近い本レンズ、パンケーキ三姉妹(三兄弟)の最後として発売されますが、どのような描写に違いがあるか興味深々です。
はやく作例、UPしてください。ペンタちゃん(こちらのUPはお早くお願いします)。
0点
「スライド伸縮式の着脱可能専用フード」が気になりますね。
どんなフードが付属しているのやら・・・
書込番号:5442571
0点
nanzoさん、こんにちは。
ようやく出そろいましたね。ただ、DALtdレンズのラインアップが21mmを除き、結構かぶってるので、
FALtdレンズを整理したりしないか心配だったりします。
ISO100始まりの、K10Dも出たことですし、これからF2.8止まりでなくさらに明るいレンズの発売もお願いしたいです。
書込番号:5445713
0点
かずぃさん
馮道さん
ようやく正式発表ですね。それにしても、K10Dの板は誠ににぎやかですが、本レンズの板は「閑散」ですね。みなさん、あまり本レンズに興味がもてないのでしょうかね。
もうチョット本レンズを盛り上げないと、続くであろうレンズの「計画」に影響がでませんかね。
私としては、望遠レンズ系、200mmマクロ、そして☆レンズのデジタル専用化をぜひとも期待します。
書込番号:5446670
0点
こんばんは。
PENTAXのレンズは本レンズとDA14mmで打ち止めにしたいです。
無理かな・・・。
書込番号:5446867
0点
サンデーソウザンスさん
>無理かな・・・。
無理です(笑)。ペンタちゃんのレンズは、一度嵌ったら・・・。
この際、みなさんで盛り上げましょうね。
書込番号:5446946
0点
新宿ペンタックスフォーラム行ってきました。
みなさんディスプレィ台上の2台のK10Dデモ機が
お目当てみたいでしたが、ショーウインドウの中の
K10Dの隣に、ちょこんと飾ってありました。
フードもついていましたが、49mmのフィルタ枠が
そのまま長くなった感じのシンプルなデザインで、
途中に緩やかな段差が1段ついていたようですが
スライド伸縮式は外観からは判断つきませんでした。
(写真もなく恐縮ですが)
実際に触って確認できるようになるまでのご辛抱です。
書込番号:5448110
0点
>「スライド伸縮式の着脱可能専用フード」
写真撮ってきました。
FA43Limiと同じねじ込み式で先が伸びるようになっています。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/09/post_be43.html
書込番号:5450583
0点
>「スライド伸縮式の着脱可能専用フード」
どのぐらい伸びるのですかね?結構伸びるのなら、FA77に使ってみたい、、、(シルバーならもっと良いけど(^^)
書込番号:5451833
0点
DA21とほぼ同じ大きさと微妙な値段。 定価4万円(ヨドバシ価格)なら即買いなんですけどね(ぉ
DA21は歪曲や色収差が目立ちますがDA70はどんな絵を出してくるか気になるところです。
FA77を持っているので無理して買うことも…?
でもこの大きさで70mmてのも魅力だし…
でも両方持っててどっちを持って出かけるかとなるとFA77だろうし、うーん。
DAリミテッドもいいですけど星レンズはどうなるんですかね?
2004年のカタログを見ると… 200mmマクロを含めて11本のスターレンズが。
2000mmのレフレックスとかシフトレンズとか色々載ってて面白い本ですよね。(ちょっと違
書込番号:5452662
0点
本日午前中、新宿のフォーラムにいってきました。
K10Dのコーナーにはすごい人(なんと5人)、順番待ちの時間を利用してウインドー内の70mmを見学。手に取れないのは残念ですが、21や40に比べるとやや大きいですね。これなら私の太い指でもリングを回せるようですね。フードは良くわかりませんでした。
作例を見てみたいですね。水瀬もゆもゆさんと同様、77mmを持っていますので、購入するかは微妙。でも比較してみたいですね。
ところでK10Dは、クリップをつけたモデルを持つことができましたが、初めはこんなものかと思ったのですか、次第に片手だけでは結構な重さに。これに☆レンズつけたら(とくに85や200)どうなるかしら(まして28-70は?)。
書込番号:5453649
0点
待ってました〜!!早く欲しいぞ〜!(>_<)
写りなんかどうでも良いから早く自分の物にしたい〜!
K100D購入後、さすがにAFレンズが一本くらい欲しいぞ〜!ってことで購入したDA21でペンタ熱再燃!続いて、DA40を衝動買い・・・このDA70で終わりにしたいと思っていますが・・・。
書込番号:5457839
0点
パラダイスの怪人さん
>写真撮ってきました。
わざわざありがとうございます。
伸縮フードといえばゴムというイメージがありますが、金属なのですね。
とはいえ、やっぱりDAの三姉妹は買わないと思います。
DAレンズは仕方なく買ったDA14mmだけで済ませたいです。
書込番号:5458331
0点
本日も新宿のフォーラムへ立ち寄れたので、K10Dの感触を再確認するとともに、ウインドのなかの70mmについて、試着(着るわけではありません。装着の意)できないかと聞いたところ、発売日までできないとのコメント。残念。
果報は寝て待て・・・?
書込番号:5462560
0点
お邪魔します コニミノユーザーでしたが一度PENチャンを使って見たくてK10&70LIMITED予約しちゃいました サンプルや詳細が無いので多少不安ですが画質革命を信じて待ちたいです PENチャンを使っていらっしゃる方からするとこのシリーズのレンズはどうなんですかね?きっと満足させてくれるとの思い込み?で注文したんですが 感性も人ソレゾレですから断言は出来ませんが安心?させて頂ける書き込みあると嬉しいかな?って思ってます 個人的にはズームレンズは嫌いなんで最初の一本はこれにしました
書込番号:5468347
0点
jeritamaさん こんばんは。
最新の70mmの外観についてのレポートが出ました(もうご存知かな)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/22/4657.html
実際に私たちが触れるのは発売日以降になりそうですので、このレポートは参考になりますね。
私はDAシリーズ(21mm)は未購入ですので、画質についてはなんともいえませんが、距離的にはFA77mmとどう違うのか、興味津々です。
新レンズの開発ロードマップを発表した今後のペンタちゃんに期待したいですね。
書込番号:5468547
0点
nanzoさんお返事ありがとうございます 余談ですが写真の腕が無いからだと思うのですがどんなカメラを使ってもAFでピントが合わず泣き出したい思いだったので諦めてMFオンリーで撮っているんでファインダーの性能やシャッターを切った感覚など(数字以外)でPENちゃんが憧れだったんでとにかく待ちきれないって感じです お付き合い頂きありがとうございます せっかく明るいレンズなんで綺麗なおねいさんをより綺麗に撮れたらと思ってます 下品ですみません
書込番号:5468754
0点
jeritamaさん
私もほとんどMFで撮ってます。ペンタのファインダーはその点、明るくてMFでも苦労はしないですね。
>せっかく明るいレンズなんで綺麗なおねいさんをより綺麗に撮れたらと思ってます
私はほとんど人は撮りませんが、でもきれいなオネーさん、一度は撮ってみたいですね。このレンズがそれをかなえてくれるレンズでありますように。
書込番号:5469049
0点
当初は、F2.8通しのズームも今秋発売と言われていたので、
K10も買ってズームもDA70も購入、はちょっと資金的になぁ・・・と
思ってたのですが、ズームの方が来年に延期とのことで、
一気にこのレンズに気持ちが傾いてきました。
コンパクトな金属の鏡筒は所有欲をそそりますが、FA77も大変気に入って
使ってるので、画質の面でもFA77と棲み分けのできるキャラクターに
なって欲しいですね。希望としてはDA40の流れを汲んだシャープな
カリっとした絵がいいです。
作例を待って決めます。でもどうせきっと買っちゃうだろうな。
書込番号:5471176
0点
超音波モーターを搭載した、DA★レンズがフォトキナに参考出展だそうです。
外観写真も出ています。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200646.html
0点
ついに出ましたね。
ロードマップでは今年中に発売予定だったものが、来年3月にまでずれ込んでいますね。おそらく、件のレンズ上位互換の問題を解決するためでしょうか。
>smc PENTAX-DA*60-250mmF4ED [IF]
は隠し種でしたね。すっごい重そう…。
でも、DAの碧帯を残しつつ、新たに金帯というのは、びみょーにかっこわるいと思っちゃいました。
でも、ロードマップは未だ更新されず…。早く新ロードマップを!
書込番号:5463437
0点
レンズには全部金帯がありますね。しかも大きくて重そう。
別格だけあって随分とレンズの雰囲気が違いますね。
はたして、実売価格はいかほど?
645 Digital が3000万画素の計画ですか・・・そりゃ凄い。
書込番号:5463438
0点
あ、ついでに645Dも出品されるようですが、残念なことに「発売時期未定」となってしまっています。
が、しかし。
>本製品は、今後、撮像素子を変更し、有効画素数を30Mピクセルクラスに高める計画です。
いよいよ、ペンタックス、中判でも勝負をかけるみたいですよ〜。
書込番号:5463449
0点
スターレンズで高級自体はいいのですが。
安価なトキナーレンズが使えるニコン、キヤノンユーザーに比べてペンタユーザーが損な気もします。
トキナーマウントのも発売して、選択肢が増えるといいのですが。
書込番号:5463554
0点
トキナーから全く同じものを安く出されてしまったら、Pentaxが儲からなくて潰れてしまいそうです・・・
Pentaxには18-70mm/F3.2-F4位の便利なレンズも出してもらいたいです。60-250mmとセットで使用できるってのが重要です。
年末に発売予定のズームレンズが来年になってしまったので、年内は70mmのみ。ちょっと寂しいです。フォトキナで新しいロードマップを公開してもらえる事を期待したい!
書込番号:5463595
0点
スター沼の住人としては、
スターレンズ復活にとにかくめでたいと言っておきます。(^^)/
フォトキナのレポートが待ち遠しいですね。
来年3月発売なのでフォトエキスポでは実機がでるのでしょうね。
楽しみです。
私はこれからズームレンズを買うことはないと思いますが、
この先の展開を期待しています。
ロードマップも期待して待ちたいと思います。
書込番号:5463680
0点
出たぜぃ。新ロードマップ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
望遠短焦点以外はすべてDA。
なんでかな〜。フルサイズ・デジ一は作りません、ってこと〜?
DA35とかDA55とかDFAでもいいじゃん。
でも、細かいスペックは出ていないので、ひょっとしたらDA35/1.4とかDA55/1.4ということかもしれません。だったらDA★となるか…。
書込番号:5463921
0点
出ちゃいましたね。ロードマップ。
単焦点で買えそうなのは、DA35mmとDA55mm。
35mmは50mm相当。55mmは85mm相当って事ですかね。
あと出して欲しいのは、18mm、28mmと135mmです。
17-70mmもこれくらいの便利なレンズが欲しいと思っていたところですから、早く出て欲しい。あまり明るくなくても良いので、レンズ内にモーターを搭載してくれませんかね?
表の下のほうにあるので、来年末にK10Dの廉価版と一緒になんて事もあるかもしれません。やっぱり純正品の方が安心感がありますし。
シグマからのOEMだったらガッカリですが・・・
書込番号:5463995
0点
>シグマからのOEMだったらガッカリですが・・・
まだ、何のアナウンスもないので、勝手に判断するのは慎んだ方がよいのかもしれませんが、17-70, 70-300はひょっとするとTokinaとの共同開発の可能性があります。
しかし、70-300までDAで出だして、一体誰が買うんだろう?よほど軽いか、廉価でない限り、他社製のフルサイズのものを選ぶだろう。
しかし、繰り返しになるけど、ペンタックスはフルサイズについてどういう了見を持っているのかさっぱり分からない。いくら他力本願とはいえ、いずれフルサイズ時代が来るのは明らか。それなのにDAラインナップのみを充実させるのはちょっと危ない気がする。
他社が中級機クラスにフルサイズを出して、ペンタックスだけ出しません、APS-Cで十分です、というわけにはいかんでしょう。技術力がない会社かと思われて、イメージダウンになってしまい、エントリー機さえも売れなくなるでしょう。
大は小を兼ねる。DFAラインナップの拡充こそ今や急ぐべきでないのか>ペンタックスさん。
書込番号:5464458
0点
>月並みさん 、
>大は小を兼ねる。DFAラインナップの拡充こそ今や急ぐべきでないのか・・・
私は、世の中の情勢を見てからでも、十分ではないかと思いますよ。
今は、APSサイズでしかボデーを販売していないのだから、DAレンズの方が開発〜製造の費用としても効率的です。
将来DFAレンズとしてリニューアルする場合も、FAレンズの光学系を
レンズ内モーターで駆動するだけで十分対応できますから、
資金さえあればいつでもやれるわけです。
だから、ペンタックスがフルサイズカメラを発表するときに、
「新DFAレンズ」として同時発表した方がインパクトがあると思いますよ。
K100D・K10Dでしっかり稼いでもらって、次の開発に潤沢な資金が回せると良いですね。
書込番号:5464839
0点
月並みさん、シャンプーハットAさん、どちらもゴモットモです。
(優柔不断でスミマセン)
ただフルサイズは別としても、M☆、A☆、FA☆というPENTAXの歴史の中で、いまだにDFA☆もDFALimitedもないのは、PENTAXのデジ一も銀塩も使ってらっしゃる方にはサビシイのでは?
書込番号:5465182
0点
私も、じっくり待てばいいと思います。
フルサイズカメラが出ればフルサイズレンズのラインアップが
そのときの技術を駆使して発表されるでしょう。
またその時のサプライズがあると、
ペンタさんですからきっとやってくれるでしょう。
これまで、オートフォーカス機だけでもSF→F、Z→FA、銀塩ist→FAJ
そしてD→DAついにK→DA☆が出されてきました(^^/
現在のロードマップでもDFA200、DFA300がラインナップされているのですから、
望みは捨てていません。
フルサイズ機が出たらDFA☆
DFALimitedなどと期待が膨らみます(^^v
書込番号:5465238
0点
静観。「じっと我慢の子」でお小遣い貯めます。
書込番号:5465397
0点
皆さんの意見を聞き、納得して参りました。
とりあえず、今そこにある危機を乗り越えることこそ先決。
APS-Cサイズ・デジ一で下克上を成し遂げる(?)ためにも、来年はこのラインナップを整備することがペンタックスにとって最上と判断したのでしょう。
皆さんのおっしゃっているとおり、フルサイズのレンズの技術を放擲しているわけではなく、ちゃんと蓄積されているので、その気になれば、いつでも出せるものですからね。
とりあえず、K10D&DAスターレンズ群でペンタックス復活ののろしを高らかに上げて頂きたいです。
そして、宿願であるフラッグシップ機の発表・発売へ一直線です。
書込番号:5465415
0点
こんばんは。
今度の3本のレンズは、どんな写りになるんでしょうね。
最近のDAレンズは、全体的に硬質な感じの描写をするものが多いので、その傾向を踏襲するのでしょうかね〜。
とまれ、☆の名に恥じないレンズであることを期待したいです。
書込番号:5465915
0点
まぁ、ペンタには他社にはない中判があるので、でっかいのはそちらでという棲み分けなんじゃないでしょうか?それにペンタは庶民的なメーカーなので他社がやってるからといって必ずしもフルサイズに手を出す必要もないのではと思います(大体フルサイズが各社からバンバン出ると決まってるわけじゃないわけですし)。
それに、デジタル(APS-C)専用とデジタル対応レンズは大は小を兼ねるというものではないと思います。デジタル専用レンズの方が小型軽量化できるわけですから、大きくて重くなりがちな望遠ズームがデジタル専用で出てくる意味はあると思います。ただ、今あるFAJ75-300mmはかなり軽いレンズなので、これと比べてどうなのかというところは気になりますね。
書込番号:5466220
0点
ロードマップを見ていると、
DA17−70、DA70−300が
DA☆レンズと焦点距値がかぶっているので、
超音波モーターレンズとほかのAFレンズとの互換性はないのではと思いはじめました。
どうなるでしょうね。
書込番号:5466260
0点
一応プレスリリースには、Kシリーズと*istDシリーズで使用可能とあります。
電気接点がない機種では、レンズ内モーターが使用できないというだけで、鈍足なAFならできるという感じでしょうか。
高いレンズだけでなく、比較的買いやすいレンズにも超音波モーターを搭載して欲しい。
モーター自体の大きさ重さってのはどの位なのでしょうか?
書込番号:5466630
0点
見落としていました。ありがとうございます。
書込番号:5466796
1点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
ジャンクかごに入っていたのを、K100Dに付けて試写してみたら、
ちゃんと動くではありませんか。
持ち帰って、外回りを綺麗に掃除してやると、全く新品同様・・・
とまでは行きませんが、「中古良品」レベル。
どこが悪くてジャンク品になったのでしょう?
軽量コンパクトで、歪曲も少なく、とても使い易そうなレンズだと感心しました。
さて、フィルムで使おうか?デジタルで使おうか?検討中。
1点
>クイ夕ソの夜影さん 、
>理由が不明だからジャンクなんだよ。
なるほど、その通り!
後で何がしかの不具合に気がつくのかも?
それまでは、2000円で楽しめますね。
ところで、その泣き顔はどうしたの?
書込番号:5447325
0点
レンズの歪みとかカビとか皆無ですか?
>理由が不明だからジャンクなんだよ。
訳もなくジャンクにならないわ。
最大の理由は動作不良よ。しかも修理不能の。
不明ってどういうことよ?
書込番号:5447336
0点
見た目でわからないときは、絞り羽の不良かも。
私の☆24も落下の後最初の点検でOK、2回目で「絞り羽がチャンと来ていません」で分解修理。
こんなこともあるのでご用心♪
書込番号:5447414
1点
マリンスノウさん 、パラダイスの怪人さん 、いつもどうも。
ズームリングやピントリングは他のFAレンズ並みに動きます。
絞り羽も、外観からは濡れた様子も無く、軽やかに動きます。
それではと、あらためてじっくり、レンズを覗いていましたら、
強めの透過光でやっと見つけたのですが、中玉あたりにカビらしきものがちょっと・・・
元値も安いし、接着仕様?で、簡単に分解清掃できないようですので、かごに入ったのかな?
まあ、こんな感じでも写真は撮れるでしょう。
書込番号:5447526
0点
そう、カビが原因なの?
ありがちね。悪徳中古屋は平気でカビカビレンズでもジャンク扱いにせずに売ってるわ。
「ソフト用にどーぞ」だって。ふざけてるわ。
まぁ、いずれにしてカビレンズは格安でなきゃいけないわ。
見えるか見えないか程度のカビなら写りに大きな影響は無いと思うわ。
逝けるとこまで逝って下さい。使い倒して「ナンボ」よ♪
書込番号:5447595
0点
FAレンズの分解練習のつもりで、色々と触りまくって、眺めまわしていましたら、
やっと分解方法がわかりました。
とても簡単。それで早速、中玉を取り出して拭き拭きしてしまいました。
今、組み立て終わって、レンズもすっきり、気分もすっきりしました。
いや〜、良い買い物をしました。
書込番号:5455403
2点
K10Dが発表になり、にわかに注目を浴び始めているPentax。ほかのメーカーから乗り換えを考えている人が価格コム内でもちらほら見えます。
しかし、そのレンズラインナップはCanonやNikonのそれと比べると実に貧相。
そこで、私はフォトキナで早々に来年以降のロードマップを公表し、レンズラインナップに関する不安を一掃すべきだと考えています。
希望としては今はラインナップから落ちてしまっている、FAスターレンズ群(ズーム・単焦点ともども)をDFA化して復活して欲しい。
さらにFA単焦点群も、DAとの絡みもあって、全部は難しかろうが、出来るだけDFAとして復活を望む。また、FAズームで評価の高かった24-90等も。
来るべきフルサイズデジ一にそなえる意味でも、ペンタックスにはレンズラインナップの拡充を急いで欲しいとおもいます。
おっと忘れていた。注目の「高性能DFA50-200 F2.8」は是非とも見てみたい。手は届くか否かは別にして。
0点
>DFA50-200 F2.8
pentaxからこんなの出るんですか。すごいですね。
F2.8のわりにズーム比率が大きいですが、写りはどうなんでしょうかねぇ
書込番号:5445758
0点
そうですね。
ソニーにでも、初めてのデジ一眼α100発売時においてレンズのロードマップ(年内分だけだが)を発表していますよね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
書込番号:5445859
0点
>pentaxからこんなの出るんですか。
今のロードマップの「前の」ロードマップに「高性能DFA望遠レンズ」はありました。
グラフからだと70-210位かな?と、思ってましたが・・・他の情報を持ってないので私も驚きました。
私の想像ではF4かな?と思ってました。
※ロードマップから消えてますが、継続して開発しているコメントはどこかで見たと思います。
書込番号:5445908
0点
言葉足らずで、誤解を招いてしまい申し訳ありません。
去年の時点では「DFA高性能望遠レンズ」がロードマップにありましたが、今年に入ってDA16-50/2.8、DA50-135/2.8というデジタル専用大口径ズームの方に変更になってしまいました。
確かにyuki t さんご指摘のように、スベックは明示されていなかったです。が、焦点域は50-200 をカヴァーしており、「高性能」とあったのでつい「F2.8」と思いこんでおりました。
申し訳ございません。
でも、この「DFA高性能望遠レンズ」は「計画中止」ではなく「延期」になったという話を聞いたことがありますので、期待しています。
書込番号:5445980
0点
>「DFA高性能望遠レンズ」
春のフォトエキスポで、ペンタさんには珍しくきっぱりと
「来年出します」と言ってましたわよ♪
超音波モーターの搭載で新しいレンズラインアップができるだろうと想像してるけど
やっぱりなんたって今不足しているのは望遠レンズ群ですわね♪
☆レンズにあった、☆200 ☆サンニッパ、☆400
☆250−600や☆600なんて超恕級のレンズを待ってるわ♪
それにやっぱり復活してほしいのはペンタの最高峰☆85
あとは消えてしまった、A☆135♪
これじゃお金いくらあっても足りないわね♪
どこかのおやじに貢がせるしかないわね、おほほ♪(+o+)☆\(^^;
ペンタさんフォトキナで新しいロードマップ待ってるわよ♪
書込番号:5446233
0点
怪人さん
>春のフォトエキスポで、ペンタさんには珍しくきっぱりと
>「来年出します」と言ってましたわよ♪
たしか、怪人さんがおっしゃっていたように思ったのですが、やはりそうでしたか。
情報ありがとうございます。
書込番号:5446392
0点
DFA高性能望遠レンズもさることながら個人的にはDFA、もしくはDAで18mmF2.8あたりのものを希望ですね。
これに防塵防滴が付いたらある意味最強です。しかし以前だったらまずは28mmあたりのレンズが付いているのが普通だったようですけれどもまずは標準ズームレンズありきと今はなってしまったみたいですね。
しかし昨日来たペンタックスからのメール、そしてそれに付随するようなアンケートはかなりレンズ群の見直しを示唆するような内容でしたけれども来年あたりをにらんでかなりドラスティックに変革するつもりなのかと思ってしまいますね。
嬉しいですけれども財布にはやさしくないかも(笑)
書込番号:5446645
0点
DSボーイさん
私、先月の頭
「FA Limited で24mm
F2以下を出して下さい」
ってお願いしときました♪。
書込番号:5446678
0点
こんばんは。
レンズ内モータ搭載レンズがラインアップで出るなら、Kマウント互換の新しいシリーズ(DAやDFAでなく)が、
立ち上がってくるかもしれないですね。
そうしてくれた方が判別しやすくてありがたいですが(^^
書込番号:5447796
0点
DSボーイさん
DA20とDA14があるけどなんだかその間(18mmとか16mm)も欲しいですよね。
でも、各社ともデジタル専用の単焦点にはほとんど力を入れていないので、それだけあるだけでもありがたいかと思います。
各社、デジタル(APS-C)専用の単焦点をほとんど作らないところから見ても、いずれ、主戦場はフルサイズへと移行していくのでしょうね。もちろん、APS-Cは初心者用として残るとは思いますが、やはり、会社側としても35mmフルサイズ用レンズが売れた方が開発費その他を鑑みたとき利幅が大きいので、そっちに力を入れてくると思います←個人的見解。
ペンタックスからのメールは受け取っていないのでメールの件は知りませんでしたが、いよいよ、「復活」の時近しといった感じを受けます。
書込番号:5448831
0点
ラビットさん
個人的にはFA24を所持していますので、新しいのが出ると悔しいです(笑)
でも、従来のものよりずっと小柄で35mm対応で24/F2を達成していると揺れますね。
書込番号:5448840
0点
>馮道さん
>レンズ内モータ搭載レンズがラインアップで出るなら、Kマウント互換の新しいシリーズ(DAやDFAでなく)が、立ち上がってくるかもしれないですね。
そうなんですよね。
これまで、何でペンタックスはFAレンズが次々と生産中止になっているのにその善後策を打ってこないんだと歯がゆい思いをしてみていましたが、レンズ内モーターを搭載するために遅れていると考えれば、合点が行くんですよね。ただし、CANONやNikonがやれば、もっとスムーズで早かったでしょうけど…。
でも、これ以上レンズの名前(FAだとかDAだとか)が増えると頭が着いていけないかも。
書込番号:5448862
0点
個人的に作って欲しいレンズの一覧をあげると・・・
DFA(DA)18mmF2.8 しつこいと言われそうなほど書いていますけれどもフィルム時代に単焦点28mmをつける人は多かったのだから作れば売れると思うんですけど駄目かな?防塵防滴にしてくれるとなおのこと嬉しいのですが。
DFA28mmF2.8 この前ディスコンにしたレンズにQSFつけてくれたらもう何も文句はありません。
DFA135mmF2.8以下 あのAレンズをそのままAFに(簡単に言うなと言われそうだが)してQSFつければ・・・しかしこれを書くとDFA☆85mmの話題が出てきそう。
ズームレンズでは・・・
DFA24-90mmF3.5-4.5 ちょっと逆光に弱いのと(ゴーストが出やすい)鏡筒の色が今のボディの色に合わないことを改善して、ピントリングもMFがしやすくなって、そしてQSFが付けば買い換えてしまうと思います。(これもしつこく書いているよな・・・)
DFA100-300F4 2.8通しも魅力なんですが、それよりは中口径とも言うべき明るさで焦点距離をそこそこカバーする望遠レンズがあったら便利だと思うのですがね。こういった望遠系のものこそ超音波モーターの恩恵を受けることができると思いますし・・・
個人的にはDAでないと駄目とかDFAでないと駄目というのはないのですが広角系以外はやはり将来的なことも考えてDFAにしておいてくれたほうが良いかなという気持ちもありますけれども。
どちらにせよフォトキナまであと10日をきりましたから期待して待ちましょう。
書込番号:5452371
0点
DSボーイさん
>DFA(DA)18mmF2.8
フルサイズ対応にすると一桁違ってきそう+でかくなりそうなので、出すならDAかな。確かに換算28mm単焦点というのはあった方がいいと思う。
>DFA28mmF2.8
個人的にはフルサイズ28mmはSMC Takumar しかないので、出たら揺れるだろうな〜。
>DFA135mmF2.8以下
怪人さんも同じようなことをおっしゃっていますが、これ、私も激しく希望!!
最近、やっぱり135mmというのは何かと便利な焦点距離であることを認識。ボケや手ぶれのしにくさなど…。85mmと両方出ると…ヤバイな、こりゃ。
>DFA24-90mmF3.5-4.5
この焦点距離はフィルムでもデジタル(APS-C)でも使い勝手がよさげなんですよね〜。出たら多分買います。
>DFA100-300F4
確かにペンタックスは中口径望遠ズームがなかったから、こういうのは欲しいかも。
上記のものが実現することを願いつつ、フォトキナを待ちませう。
書込番号:5452917
0点
DSボーイさん、月並みさん
>DFA(DA)18mmF2.8
APS-Cサイズでは、コンパクトな広角レンズがDA21しか見当たらないので、コンパクトなDA18mm/F2.8が出たら買います。
>DFA28mmF2.8
M28mm/F2.8前期型では悲しい思いをしたので、周縁までシャープなDFA28mm/F2.8が出たら魅力的です。FA31との使い分けに悩むかも。
>DFA135mmF2.8以下
私はFA135/F2.8を気に入っています。そのまま再発売してくれるだけでよいです。
フォトキナを期待しています。
書込番号:5454765
0点
レンズ > ペンタックス > FA Jズーム75-300mm F4.5-5.8AL
「ネット上で等倍サンプルが無い」とお嘆きの方もいらっしゃる様なのでup roadしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116526&key=1605356&m=0
1点
私もこのレンズ所持はしているんですが、ほとんど使ってません。
ペンタファン@台湾さんはどんなときにこのレンズを使用しますか?
書込番号:5246475
0点
実は私も殆ど使っていません。ウチの前(台湾海峡)を通り過ぎる船、又はこれもウチの前で着陸態勢に入る飛行機をたまに撮って遊んでいる程度です。200〜300mmだとカメラをよほどしっかり固定しないとブレブレ写真の量産ですね。
しかしbuebueさん、かなりノメリ込んでいますね、いたく感心致しました。
書込番号:5246595
0点
ペンタファン@台湾さん。お返事ありがとうございます。
私も散歩に持ち出すほどのこともなく箪笥の肥やしになっております。
まだ未熟者なのでどうしてもレンズの力に頼ってしまうところがあり、
このレンズは放置気味なのです。
私もご他聞に漏れず、沼にズブズブと入っています。
書込番号:5249144
1点
ペンタファン@台湾さん こんにちは
Sigma Apo 70-300 DGを購入しテレ端の描写とAFスピードに悩んでまして
今朝方ペンタファン@台湾さんのサンプルを拝見して、早速購入しました!
ササッと撮ってみましたが、明らかに描写は良いです
マウントがプラでチョットビビリましたが、描写には変えられません
本当に有益な情報ありがとうございました!
書込番号:5415816
0点
えっえっ、私のサンプル見て早速購入?びっくり仰天です。このレンズ、とりえは安さと軽さだけだと思っていました。しかも私のサンプル、手持で撮った75mmの画像は今日あらためて等倍〜200%で見るとブレていますよ。手持じゃこのレンズはキビシィ〜が実感です。touchanさんのk100dが羨ましい〜
貴ブログ拝見。ピンクの花、少し透け気味で被写体と光線の加減が絶妙ですね。一瞬の光を表現するのは難しいのに同じレンズで撮ったとは思えない綺麗な絵になっていますね。
光の表現に関して失敗例を一つ。状況は下記(1.〜5.)です。
1.時は早朝、用をたしに起きた。外を見た。夜明け前なのに明るい。
2.雲の隙間から月の光が海面を照らし波に乱反射してキラキラ水晶の様に輝いている。
3.超うつくしい光景が目の前に。
4.当レンズを装着し夢遊病者の如くベランダへ。カメラを手すりに置きミラーup後10秒露出。
5.即またベッドに戻り寝る。
その日の夜、想いだした様にその画像をpcモニターでチェック。
愕然….肉眼で見たキラキラ水晶の海面部分は白い海雲に変形していました。
冷静に振り返ると撮像素子に10秒間も光をあてればこう→http://image9.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j019_311&p2=76915213336f1&p3=0jpg&p4=7756642&p5= なるのは当たり前ですよね。
渓流や滝の流れをスローシャッターで表現した画像を思い出しました。
所で Sigma Apo 70-300 DGに比し「明らかに描写は良い」とは具体的にはどの様に良いのでしょう。お暇な時に参考まで教えて頂けないでしょうか。
書込番号:5443302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




