このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2025年2月19日 12:54 | |
| 11 | 4 | 2025年2月6日 13:11 | |
| 14 | 10 | 2024年12月16日 08:07 | |
| 4 | 8 | 2024年9月27日 18:19 | |
| 2 | 1 | 2024年3月22日 22:57 | |
| 25 | 16 | 2024年2月21日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?
0点
>hal1963さん
フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。
計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。
書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。
APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。
書込番号:26080278
1点
>hal1963さん
通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。
なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;
書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・
「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?
Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。
ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。
APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。
・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。
<補足>
自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。
「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。
書込番号:26080315
0点
iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。
書込番号:26080346
0点
>hal1963さん
トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。
書込番号:26080413
1点
hal1963さん こんばんは
>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります
書込番号:26080472
2点
>hal1963さん
こんにちは。
>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。
ご理解の通りです。
書込番号:26080584
1点
「画角」ついでに。
換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′
※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍
書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。
書込番号:26081078
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
スキーや登山の撮影に、防滴の望遠ズームが欲しいと思いこちらのレンズを候補にしたのですが、どの販売店も在庫切れとなっています。
生産が追い付いていないのでしょうか?
それとも生産終了の予兆で、今後後継モデルが出ると思いますか?
smc50-200wrの古いモデルを中古で買ってしのいで後継モデルが出るまで待つか、HD DA55-300mmを中古で買うか迷っています。
皆さんの予想やアドバイスをお聞かせください。
1点
検索すればすぐ出るじゃん。
リコーのオンラインショップを見る限り在庫切れ。
生産終了なら「生産完了品」と表示される。
書込番号:26002531
2点
1週間前にとあるネットショップに注文したが、メーカーに発注するも納期の回答がないとのこと。メーカーの内情はわからないが、メーカーが何の発表もなく宙ぶらりんな状態にしているのは、消費者からすると不親切に思える。
書込番号:26003105
4点
なんと本日発送されたとのこと。1ヶ月以上待ったので、もうダメかと思っていた。良かった。
書込番号:26041944
4点
在庫復活したみたいで良かったです
書込番号:26064251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
素人質問で恐縮です。10年間使ったsec18-135を先日久しぶりに使ってみたら、前玉が盛大にカビていました。最前面の透明カバーのすぐ裏のレンズ表面と思われます。これって、もうどうしようもないですかね?前一枚外せば拭けるのになあ、と思ってしまいますが。ダメなら16-85あたりを買うしかないかなと思っています。
0点
どうにかなるかは、業者の判断かと。
コーティングが腐食されていたり、
レンズ全体にカビが広がっていたり…
どのような保管をされていたか分かりませんが、
他のレンズやボディと一緒に保管していたら、
問題のレンズ以外に
カビが発生したり移行していなければいいですが…
書込番号:25956867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人には無理なので諦めて下さい。
時々自分で分解してカビ清掃したと自慢する無責任な人がいますが、レンズへのダメージや精度が出なくなりジャンク品になるのでスルーが良いです。普通は組んだ後に光学チェックをしてから完成になります
書込番号:25956874
2点
保管方法は?
レンズって、1枚1枚バラせると思っていませんか?
最近は数枚の郡の組になていて、修理に出すとその群の交換になります。
郡の外側のレンズ面なら拭けますが、カビの大きさ・深さは見ないとわかりません。
キットレンズでしょうから買い替えのほうが安く済むのでは。
書込番号:25956883
2点
まずレンズのカビの写真が有りませんので、的確な説明は期待しないでください。
レンズのHPを見ると1枚目にカバーは見られないのでフィルターを付けいるなら、外して掃除が出来ると思いますが。
レンズ内では無理な可能性が大きいです。
今のレンズは〇群〇枚で、1群が一つの塊になっていて分解できない場合が多いです。
大体前玉は2〜3枚の一塊で分解できないため、メーカーに出してもレンズ1群の交換の場合が多いです。
メーカーに修理をお願いするか。
ダメもとで自分でレンズを分解して掃除に挑戦して壊れたら、諦めて新しいレンズを購入するかです。
書込番号:25956886
![]()
1点
>hal1963さん
物は試しにと、レンズを分解してみた事がありますが、全部のレンズが分離出来なくて、可動しないレンズは何枚かで一体化されている部分があり、
自分の場合、カビの部分は一体化されて分解出来ないレンズの中でした。しかし、外から見たら分解したら出来そうに見えました。
当然、素人なので、再び組み上げれる訳も無く。(分解したレンズは当レンズではありません)
諦めるのが良いでしょうが、後学?の為?好奇心?で試しに分解して楽しんでみるのも面白いかも?
どうせカビカビで値が付かないでしょうしね。笑。
童心に帰って楽しんでみる? じぶんは子供の頃は壊れたラジオをバラバラにしてみたり、昔の手巻き腕時計を分解してみたりしてました。
(本当に小さな小さな歯車や部品の細やかさや美しさに感動してましたね。)本気で時計屋さんになりたいと思っていましたが、デジタル時計の時代到来と共に、アナログ時計が店から消えて、夢を断念した子供の頃の思い出があります。
書込番号:25956903
![]()
1点
所有の現物を見るとベゼルを外せば前方からアクセスできそうに見えますが、ヤル気と知見次第。
DA 18-55mm F3.5-5.6ALII クモリレンズ (周辺バル切れとクモリ) を最近興味本位で分解しましたが、
マウント側から分解で、再組に大苦労。数日後、めでたく組み上げ使っています。
書込番号:25957094
1点
皆さん、ご意見ありがとうございます。やっぱりそうですよね。保管はカメラバックに入れたままで家の中に置いていました。家はどちらかというと湿度少なめなので、少なくともバックから出しておけば良かったと反省しています。バラし方もわからないので、このレンズはこのまま家の中のどこかで眠ってもらいます。10年使ってだいぶ元はとれたから良いかな。
使い勝手が良かったので、もう一度同じレンズを購入しても良いのですが、この際、評判が良い6−85に移行してみようかと思っています。本体はK5-IIです。16−85だと望遠が足らないかもしれないので、55−300が欲しいところですが、K5-IIには対応していないようなので悩ましいところです。K5-IIはまだまだ使えそうなので、まずは16−85+K5-IIでやってみてからかなと思っています。
書込番号:25957143
1点
その後、
http://eij485b.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-7d42b1.html
に分解した人の記事があったので、ダメ元でやってみました。
このレンズに限ってなのか、前玉だけでしたら比較的簡単に外せました。
前玉の裏にびっしりカビがあり、アルコール綿で拭き取れました。幸いカビているのは前玉の裏のみでした。
温度差で結露するからかなと想像しました。
ただし、カビを取った後もよく見るとコーティングが変色したような薄い色づきがカビていたところに残っています。
が、たぶんそれほど影響ないレベルかなと思います。
でも、16−85も買ってしまいました。
ついでに他のレンズも表面だけホコリを取って綺麗にしてあげました。
DA35macroの後玉にも裏側に1個だけカビがあるのを発見しましたが、さすがにこれはいじれませんでした。
よく見たら、DA15,DA21,DA35macro,FA35,DA40XS,DA70,16-85,18-135,sigma70-300と、こんなにあったんだっけ、とびっくりしてしまいました。知らない間にこんなに買っていた(^_^;)。恐ろしい。こんなにあってどないすんねん。これを沼というのでしょうか?
書込番号:25965764
2点
>hal1963さん
自分も負け無いくらいにレンズを持っています。撮影に行く度に全部持ち出すのですが、現地の駐車場で車の中でレンズをチョイスしてます。
それでも多めに持って出ると結構ずっしり来ますね。苦笑。
いろいろ楽しみましょうね。グットアンサーありがとうございます。
書込番号:26001042
0点
>hal1963さん
解決済みになりましたが…
問題になったレンズも今後使っていくのでしょうか?
怖いのは、そのレンズを使うことで、残っていたカビがボディや他のレンズに移行しなければよいのですが…
目に見えている物は、コロニーになって大きく見えて
更にレンズ表面に広がっていたら
そこには数万個単位の菌糸や胞子が存在している可能性も
そのような状態なら目視で確認できない場所に入り込んでいるかも…
そうならと菌糸や胞子が確実に排除できているかは
なかなか確認できないのではないでしょうか?
カビの発育は条件が整えば、短時間で発育しますから注意が必要です。
残っていても既に死滅していればよいですが…
業者で取ってもらったものは安心できますが、
自身で取った場合、私なら少なくともカビの生えた機材の使用は止めますが…
まあ、カビ自体は常時空中に漂っていますから、
レンズやカメラに入り込んでいてもおかしくはないですけど。
カビが発育しないよう保管環境を整えることが大切ですが…
少なからず過去に微生物を扱ったていた者より
ご参考までに、、
書込番号:26001317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
こちらのレンズ、APS-C用のレンズらしいですがDFA 70-200mmより軽いし、中古で5万程度と比較的安いので、K-1mark2でクロップモードで使ってみたいのですが使えますでしょうか?
画質が落ちるなど何か不都合が出たりしますか?
書込番号:25904127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えますよ、画質も悪くないです。
ただファインダーを黒枠のクロップ表示で見ることになり
狭いので慣れないと見難いかもしれません。
公式サイトのクロップ撮影を参考に見てください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/04.html
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo&ab_channel=RICOHIMAGING
書込番号:25904164
![]()
1点
>DON666さん
こんにちは。
>1mark2でクロップモードで使ってみたいのですが使えますでしょうか?
>画質が落ちるなど何か不都合が出たりしますか?
画質が落ちるわけではないですが、
APS-Cクロップになりますので、
画素数がフルサイズ3600万画素から
1500万画素程度になります。
また、最近のミラーレスのEVFと違って、
ファインダー上に矩形の枠線が出るだけ
(実質の像倍率低下)になりますので、
ファインダーで細部は少し確認しにくく
なると思います。
書込番号:25904297
![]()
1点
DON666さん こんにちは
撮影はできますが フルサイズセンサーの中の APS-Cの面積分を使った撮影になりますので 撮影画素数は減ってしまいますし
せっかくのフルサイズのカメラを APS-Cカメラとして使う事のなるので せっかくにフルサイズが 勿体ないと思いますよ。
書込番号:25904815
1点
このレンズはAPS-C用にギリギリまでつめた設計してるから
フルサイズだと望遠端くらいしか使えないんだよねえ
フレアカッターが付いていないにもかかわらずです
普通は広角端は無理でもある程度ズームすればフルサイズでも使えるズームレンジなんですけどね
なのでフルサイズで使うにはおもしろみが無いかな
タムロンのA001の中古でも気長に探すと良いんじゃないかな?
5万円前後でありますよ
たまたま今現在、奇跡的にカメラファンにKマウントのが3個登録されてます
https://camerafan.jp/itemlist.php?c=&m=&s=&l=&h=&w=A001&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:25904873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。アドバイスありがとう御座いました!
書込番号:25906278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
回答ありがとう御座います!ご意見参考になりました。
書込番号:25906280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZZ−Rさん
そうなんですね、回答ありがとう御座いました!参考になりました。
書込番号:25906282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね...フルサイズ機ではいまいちそうなので購入はもう少し考えてみようと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:25906287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質は少し違うようですが、見分け方と機能的違いについて教えていただきたいです。
Takumarは多くの情報ありますしMも情報あるんですが、
Aについては情報がとても少ないんですよね。。
1点
>BoBoBo!さん
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「6」
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「2」
https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=68918
その他委細上記URLに記載があります。
書込番号:25670758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-FA 50mmF1.4
これらの製品はレンズ構成図がほぼ同じに見えます。
価格もほぼ同じではありますが、それなのになぜ片方だけLimitedレンズになるのでしょう?
ちなみに、
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは
HD PENTAX-FA 50mmF1.4と
コーティングの仕様のみが違うようです。
2点
>ごまめだよおさん
こんにちは。
>これらの製品はレンズ構成図がほぼ同じに見えます。
これらのレンズタイプは
ダブルガウス型といって
F値の明るい標準レンズで
よくつかわれる設計です。
よく見ると1枚目と2枚目の
間隔の有無や各レンズの
厚みや曲がり方が違って
いるようにみえますので、
設計は違うものです。
同じ構成(細かく見ると違う)の
フィルム時代の各社50/1.4
も似ているといえば似ていますが、
写りはそれなりに違った気がします。
Limitedはもともとプラスチック
鏡筒丸出しのFやFAレンズにおいて、
「金属鏡筒の高品位なレンズ」として
開発されています。
それなりの価格ですのでボケや描写も
気を付けて作っているはずですが、
外装のこだわりの部分も大きかった
と思います。
それもあってのLimited銘かなと思います。
書込番号:25626345
![]()
3点
同じように見えるだけです。
構成図だけでは判断できません。面の曲率、ガラスの屈折率、分散で全く違ったものとなります。
Limitedはアルミ削り出しで精度の高い鏡胴とF1.9にしては多めのレンズ枚数などが、いわゆる高画質に寄与していると考えられます。
書込番号:25626361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
1997年生まれの、フィルムカメラ後期のレンズですね。懐かしい。
そのころ、ペンタックスでは、軽量小型カメラシリーズとして、MZ-3とかMZ-5とか、シルバーとブラックのツートンのボディが主流でした。
レンズもブラック一色でしたが、金属色の金属ボディをした、ちょいと小型の、小洒落たレンズを何種類か出して、その一つがこれですね。
なので、リミテッド=ちょいと小型の金属ボディレンズ、ってことです。
レンズ構成は50ッm前後のレンズには古くから一般的なガウス構成、その変形型ですね。
書込番号:25626367
![]()
0点
ちなみに、なぜ43ッmかというと、35mm版フィルムの画面サイズ24mm×36mmの対角線の長さ43.2mmからとっています。
F1.9という奇妙なF値も、先にレンズの大きさが決まっていて、F1.4ではレンズ口径が大きくなりすぎる、F2では小さいことから、F1.9となったそうです。
・・・これで全部、謎は解けましたかね?
書込番号:25626379
3点
なお、もう一つついでに言うと・・・。
ペンタのレンズで描写性能に優れたレンズには「Limited」ではなく「★」(スター)が付けられてます。
例) FA★24mmF2
書込番号:25626397
4点
対角線の長さ、考えたこともなかった。
イメージサークルと対角線。
ダブルガウスとスターレンズ。
ペンタックス持ってないけど、
ペンタックスのレンズの書き込みが増えて嬉しい。
書込番号:25626565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごまめだよおさん
リミテッドレンズを設計された方ですが、ネットで友達で今もSNS でたまに交流しています。
リミテッドレンズですが、レンズの収差の補正に拘ったようです。
対して、50ミリですが1980年代(MF時代)に設計されたもののマイナーチェンジ版です。
コーティングが新しくなり、AFに適するようにしただけと思われます。
但し、ここで挙げたリミテッドレンズはSMCコーティング、50ミリはHDコーティングと
50ミリの方が新しいコーティングです。
逆光耐性は50ミリの方が上かもしれません。
同様な設計を行ったその他のレンズ達と一緒にリミテッドというブランドにされたんだと思います。
高性能を安価にということで、スターレンズと差別化したのかもしれません。
因みに、リミテッドレンズの設計者は、PENTAX がHOYAと一緒になった時に、退職され
タムロンに転職。
その後タムロンも辞められて、今はカメラレンズの開発には携わって無いようです。
書込番号:25626654
3点
「自称:設計した人」=「実際:設計にちょっと関わっただけの下っ端」ってのはよくある話。
腕の良い、主任設計者クラスなら、「潰しがきく」(どこへ行っても通用する)から、冷遇されることはない。
書込番号:25626743
0点
☆平川レンズは、ボケ味にこだわったレンズだからね。
レンズ設計は似ていても、結果が微妙に違う見たいですね。
書込番号:25626745
0点
>ごまめだよおさん
添付参照ください。レンズ構成は明らかに違うが。ガウス型で同じだ、と大括りでそう思っている?
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは、ホームページで「50年以上前に設計されたオールドレンズで撮影したかのような虹色フレアなど最新のレンズでは味わえない個性的で味わいのある描写が愉しめる単焦点標準レンズ。」って謳ってあります。SPFやK2 DMD時代のレンズ設計を敢えてデジタル時代に用いてる。
コーティングの違いでどうのこうのじゃありません。
書込番号:25626802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
ペンタックス43mmと71mmは平川純さんの
設計ではなかったかなと思います。
いま検索しても出てきませんが、
当時は盛んにカメラ雑誌インタビューにも
盛んに出てお話しされていた気がします。
・田中季美男さんのXより
https://twitter.com/thisistanaka/status/1217017255633940480
FA31mmは別の設計者だったと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>コーティングの違いでどうのこうのじゃありません。
下記はペンタックスHPからですが、
コーティングが逆光耐性だけでなく
色収差にも影響するのかなと思います。
(43mmの話ではないですが)
「77mmは、いわばPENTAXの技術のオンパレード。
できることは全てやった、というくらいの渾身の製品です。
・・
技術的な話になりますが、球面収差を波長ごとにコーティングで調整して
収差のカーブが平行になるようしています。
それにより色の滲みがない、白がより白に描写されるようなレンズが完成したのです。
・写真三昧の池永が語る
知れば知るほどペンタックス
第2回レンズの味は写真の味
FA Limitedがあるからペンタックスを使う
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/002/
「スフェロアクロマート」という
色消し法を実現するのに
(後記の動画より)
各波長のコーティングを
苦心されたようによめます。
>ごまめだよおさん
>価格もほぼ同じではありますが、それなのになぜ片方だけLimitedレンズになるのでしょう?
当時はリミテッドの方がずっと高価格でした。
平凡なスペックなのに高価なレンズで
営業からは売れ行きを心配されたようですね。
limitedレンズについては、
2021年のCP+での対談で
当時の開発の経緯に詳しい
池永一夫さんがかたって
おられます。
・Limitedレンズ スペシャル対談』商品企画部 岩ア & 池永一夫 --- [CP+2021 リコーイメージング オンラインセミナー]
https://www.youtube.com/watch?v=snQ5bF71bLQ
写真家大竹省二さんの実写評価や
収差をあえて除いてしまわない、
ヌケをよくして・・、という話はよく聞いて
いましたが、この対談は当時の
裏話などもあって楽しい対談です。
リミテッドの開発経緯は18分、
43mmは23分ぐらいからです。
ご興味があればぜひ。
書込番号:25626926
4点
>とびしゃこさん
平川純さんで合ってますよ。43mmと【77】mmね。77mmF1.8
・・・ただ、平川純さんが ねこまたのんき の知り合いかどうかってとこが疑問ってこと。まあ、オタクに一方的に好かれても迷惑だろうが。
書込番号:25627012
0点
>最近はA03さん
>オタクに一方的に
はい! ワタシは確かにオタクです。笑
嫁にはカメラ廃人と呼ばれています。笑
ただ、H氏は正直言ってワタシ以上のオタクです。
ネットの掲示板で交流していたのは、2000年代前半かな.
その後、タムロンに移ってお勧めのレンズを教えてもらい、何本かタムロンレンズ購入
しました。
その後転職して写真業界からは離れて、宇宙開発関連の仕事されていますね。
H氏にとってワタシをどう思っているかはわからないですが(リアルであったことは無いので)
ワタシにとってはタムロンレンズの良さを教えて頂いた人ですよ。
そういえば貴殿のハンドルネームのA03は、タムロンレンズの商品コードですか?
書込番号:25627275
1点
>最近はA03さん
>43mmと【77】mmね。77mmF1.8
71mmと誤記してしまいました。
31mmと脳内で混じってしまったのかもしれません。
ユーザーなのに恥ずかしい限りです。
盛んにも繰り返していますね・・。
書込番号:25627350
0点
>ねこまたのんき2013さん
>そういえば貴殿のハンドルネームのA03は、タムロンレンズの商品コードですか?
・・・そうです。2001年、当時としては革新的な「XR高屈折率ガラス」を内蔵し,28-200mmで標準ズーム並みの大きさを達成した、小型で高性能の高倍率ズームレンズの先駆け的なエポックメイキングレンズです。
当時、ミノルタカメラは、α−7のサブとしてαーSWEETUを持つことが常識的で、それに最も似合ったレンズです。
まあ、事情あって20数年ぶりに昔のハンドルネームで再登場した、というわけです。
・・・・スレ主さん、余計な話ですみません。
書込番号:25627657
0点
>とびしゃこさん
>holorinさん
ホントだ。よく見ると第1から第3の距離間隔は違いますし、第4、第5レンズの形状はかなり違っていますね。
また、屈折率やコーティングのかけ方など、目に見えない部分でも写り方が大きく変わったりするものなのですね・・・。
とても良い勉強になりました。
>最近はA03さん
>ねこまたのんき2013さん
>とびしゃこさん
Limitedシリーズ発売当時の印象や、開発者による設計の思想なども、とても参考になりました。
みなさん、回答してくれて、どうもありがとうございました。
書込番号:25631633
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







