このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2020年8月13日 01:43 | |
| 70 | 25 | 2020年8月11日 16:51 | |
| 7 | 13 | 2020年7月18日 23:59 | |
| 30 | 18 | 2021年1月24日 20:51 | |
| 19 | 10 | 2020年6月7日 10:37 | |
| 5 | 2 | 2020年5月24日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
はじめまして、一眼レフ新参者です!
プロレス観戦が好きで遠目からも選手のアップを
撮りたいので適したレンズを探してます…
現在使用してるカメラはPENTAX k-1です。
いろいろ調べた結果PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED
が良いかなと思ったのですが…悩んでるうちコスパ的には
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROもかなり良いんじゃないか!とか、どうせ買うならコスパ度外視で
PENTAX-DA★ 300mm F4ED(かなり無理して笑)みたいになってます。
詳しいかた、アドバイスありましたらお願いいたします!
書込番号:23593766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たむしっくすさん
K-1のフルサイズで
Σを除きますが、APS-C用のレンズを使うということでしょうか?
室内の動体撮影ですと、F値は2.8より小さい値のレンズでないと、
高速SSを切れなかったり、ノイズが出やすくなりますけど、大丈夫ですか?
書込番号:23593803
1点
コメありがとうございます!
詳しい事はあんまり分からないので(スミマセン…)
ズバリ適したレンズがあれば教えて頂けますか?
書込番号:23593818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たむしっくすさん
少し重いですが、
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
がおすすめになります。
RAWで撮影され、PCでトリミングされるといいかと思います。
書込番号:23593831
0点
>たむしっくすさん
こんにちは。
>プロレス観戦が好きで遠目からも選手のアップを
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REはAFは速いかもしれませんが、
室内ですと、レンズが暗すぎるように思います。
もう中古しかないと思いますが、
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/10505511842/
丁度マップカメラさんで美品が\45,800で出ているようです。
他にも探せばあるかもしれません。
当方はK-1IIで使っていますが、望遠端でもF4にも絞れば全く問題なく解像し
昔のレンズにしては色収差もかなり少ないと思います。
(AFも以前のペンタのAFの感覚からすれば、結構早い望遠ズームです。)
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WRが発売になった時に
ばっーと中古の程度の良さそうなのが出ましたがまた在庫が減っているようです。
美品で4.5-5万ぐらいではないでしょうか。
ロープ越しなどの撮影では、AFよりもMFでの撮影が増えそうですので、
レンズの明るさを優先して、焦点距離不足の場合はK-1(3600万画素)
ですので、撮影後のトリミングで対応されてはいかがでしょうか。
書込番号:23593838
1点
早速ありがとうございます!
重いのは頑張れますが、この値段の重さはキツいです笑
残念ですが…でもいつかは使ってみたいです。
書込番号:23593866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たむしっくすさん
中古のタムロンA001ですと、AF動作が遅いので、あまりおすすめしません。
もっとAF精度も良く、連写枚数が多い機種(カメラも)に入れ替えた方が、
レスラーの表情が異なった写真が沢山撮れるかと思います。
書込番号:23593882
0点
とっても詳しくコメント頂きありがとうございます!
購入候補のひとつに加えさせて頂きました。。
書込番号:23593890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
引用忘れてごめんなさい…
>おかめ@桓武平氏さん
て事は中古良品のAPS-Cをダブルズームレンズキット付きで買うのもありですね。
書込番号:23593936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑の写真ですが、すみません、説明が間違えていました。
5DMrkVなのでカメラはフルサイズでした。
書込番号:23594193
0点
会場に依って照明は異なるにしても、ある一定以上の明るさ
が有ると仮定 +アプロ_ワンさんのデータを参考にした場合で
各設定(シャッタースピード、感度、F値)ちょっと考察。
1 シャッタースピード(SS)
アプロ_ワンさんの作例はストロボも入ってますが、定常光
部分にブレが有るので、会場だけの光源で撮るかなら1/320は
確保した方が良さげ(1/200ではブレてるので)確実に撮影する
なら1/400ー1/500でしょうか。
2 感度(ISO)
モニターやタブレット、プリント、また使用目的のサイズなど、
それぞれどのサイズで綺麗に見れれば良いかによりますが、ボディは
を持たれてますからご自身で許容範囲を見つける。
レンズの予算(主にF値による明るさ)が有るのでかなり重要ですから
ここ迄OK、これ以上はNGと言うのをテストして鑑賞デバイスで表示
して確認。
3 F値(AV)
購入するレンズと感度の許容範囲に左右される。
アプロ_ワンさんのデータ 1/200 F1.8 200
SSを変えて同明るさにシフトすると 1/400 F6.3 1250
もうちょいSS早くして 1/500 F6.3 1600
さらに会場がもうちょい暗いとして 1/500 F6.3 3200
位は6.3のレンズを使うなら3200から6400位まで感度が上がるかもです。
2のテストでISO3200が許容ならF6.3でもなんとかいけると思いますが、
可能なら余裕持たせる為にベストはF4レンズか、出来るなら5.6は欲しい
かなとは思います。
席が固定でしたら、構図の自由度が高いズームの方が良いかと思います。
アプロ_ワンさんの様に最前列と迄は寄れなくとも、思い切って300mm
F4にしたは良いけど、近すぎて全身が入らないなどの心配もあります。
書込番号:23594231
1点
>アプロ_ワンさん
おー画像付きありがとうございます!
最前最強ですねー笑
書込番号:23594271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
自分がいかに知識不足である事を痛感しました笑
日々勉強します!
書込番号:23594275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、たむしっくすさん
>どうせ買うならコスパ度外視でPENTAX-DA★ 300mm F4ED(かなり無理して笑)みたいになってます。
これが買えるならDFA70−210oF4にされてはいかがですか。
あんまり値段違わないんで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916_K0001226593&pd_ctg=1050
検討されているDA55−300oはAPS-C用ですので、K-1で使うとクロップされて黒枠で囲まれた真ん中部分だけで撮るようになり、これがとてもファインダーが見づらいのです。
この動画の0:19からの状態になります。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=St5L8MnfGJo&feature=emb_logo
まあ理想はF2.8ですけど、F4でもISO6400くらいで撮れるのではと思うし、K-1なら高感度ノイズは許容範囲ではないかな。
フィルム時代のFA*80−200oF2.8なら中古で10万以下で買えます。
AFが遅い、うるさい、修理が出来ないのがネックですが、レンズ自体はいいものです。
3年くらい前までは中古でも12万もしてたんですよ。
https://kakaku.com/item/10504510352/used/#tab
書込番号:23596253
1点
>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
FA*80−200oF2.8が気になりYouTubeの動画見てきました!
いやー音がスゴいですね…でも見た目は今までで1番です笑
書込番号:23596455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムチックな写真が撮りたいと思い、先日メルカリで前期型の(スーパータクマーの前にちゃんと製造番号あり)Super Takumar 55mm F2を購入し、マウントアダプターで接続しOLYMPUS PEN e-pl9に装填し写真を撮ってみてるのですが、
持っているOLYMPUSのレンズ、M.ZUIKO 45mmF1.8 との違いがよく分からなく、それに加えて普段から私はマニュアルフォーカスで撮ってるので(好きで)、これはむしろ高いOLYMPUSレンズを買う必要がなかったのでは?とすら思っているのですがそこで質問です。幾つかあるのですが、
@後期型はアトムレンズといって黄変するから前期型が良いと見て、前期型のF1.8だと予算が足りなかった為 海外輸出向けに作られたらしいF2の方の前期型を買ったのですが、別の掲示板で聞いたところどうやら「F2の前期型もアトムレンズで黄変する」とあり、それなら数百円しか変わらないF1.8の後期型を買った方が良かったのでは?と思っています。これについて真相が知りたいのでお詳しい方教えてくれませんでしょうか?
また、それでもF2の前期型の方でよかったと思うよ〜というご意見もあれば是非聞きたいです。
ちなみに実際届いたものは確かに黄色っぽいのですが撮影した写真は特に黄色くありませんでした。
メルカリの説明欄には、「前期型の為、後玉に黄変はありません」との記載がありました。
A冒頭で話したのとまた同じ質問になってしまい申し訳ないのですが、持っているOLYMPUSのレンズと今回買ったオールドレンズ、撮り比べてみると値段はかなり違うのにほぼ全く違いを感じられませんでした。(画質、色味など)
オールドな雰囲気を出したくて買ったのでちょっと残念でいます。。
やはりカメラ本体によっても変わるんでしょうか?オートフォーカスができるかマニュアルフォーカスかの違いだけでここまで金額が変わるのでしょうか?最近はめっきりマニュアルフォーカスにハマってしまっているので、それならオリンパスの高いレンズ、買わなくても良かったかなぁと後悔してるのですが、ただ素人が考える事なので実際はどんな違いがあるのか知りたく質問させて頂きました。
また、このようにしたらオールドな雰囲気が出せるよ〜という撮り方、設定等も教えて頂きたいです。
書込番号:23586711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルはデジタル…
フィルムはフィルム…
フィルム時代のレンズだからといってフィルムっぽくはならないと思う(´_`。)゙
書込番号:23586753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>こはるっぺさん
こんにちは。
>ちなみに実際届いたものは確かに黄色っぽいのですが撮影した写真は特に黄色くありませんでした。
OLYMPUS PEN e-pl9のホワイトバランスはオート(AWB)になっていませんでしたでしょうか。
デジカメは初期設定ではおそらくほとんどAWBになっているため、フイルム時代とことなり、
黄色っぽいオールドレンズでもそのまま黄色っぽくは写りません。(色の偏りをカメラ側で
勝手に補正してしまいます。)
ホワイトバランスを太陽光(太陽マーク)などに固定されると、オリンパスのレンズと
オールドレンズの色味(おそらく黄色っぽい)がしっかり出ると思います。
>また、このようにしたらオールドな雰囲気が出せるよ〜という撮り方、設定等も教えて頂きたいです。
一部繰り返しになりますが、
1.デジカメのホワイトバランスを太陽光などに固定する(AWBを使わない)
2.開放F値付近(F2やF2.8などなるべく数字の小さな絞り)どうして比べる。
(絞るほど差がなく少なくなります。)
3.逆光気味の構図で撮影する
などされると、黄色っぽく、描写が柔らかく(近年のレンズほどシャープではなく)、
周辺がぼやぼやしがちで、逆光でフレアはゴースト(レンズ面などでの意図せぬ
反射で、コーティングの質やレンズの筒の内部の作りがいまいちのレンズほど
光があふれてコントラストが低下したり、強い光の点(あるいは点々が)が現れ
たりしやすくなります。)などの本来はレンズの欠点とされる点がでやすくなり、
いわゆる「オールドレンズっぽさ」がでやすくなるとおもいます。
ペンタックスのレンズはとくにSMC(スーパーマルチコート)の名のついたレンズは
昔のものでも結構逆光に強かったりしますので、3.の特性は出にくい場合が
あるかもしれません。
書込番号:23586823
![]()
8点
> このようにしたらオールドな雰囲気が出せるよ〜
幻想を抱きすぎな気もしますが…
タクマーは普通な写りだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=18200080/
リサゴン、ドミプラン、オレストンなどです。
リサゴンは1950年代だと思いますが、写りは普通です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17114207/?reload=%8C%9F%8D%F5
ベス単、100年前のレンズですが普通です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17074341/?reload=%8C%9F%8D%F5
Goerz Frontar、80年前のレンズですが普通です。
古いレンズでも極端に変わった写りはしないです。
書込番号:23586850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MA★RSさん
>Jennifer Chenさん
やはりそうですよね(--;)
カメラ本体がフィルムカメラだとまた違うんでしょうけど、、デジタルで昔のレンズを使ったとてデジタルですよね。
URLまで貼ってくださってありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23586884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
この度も細かくご説明頂きありがとうございます...!(T_T)
やはりこのレンズもSMCなのですね...それなら1.8の方を買えばよかったかな(--;)
ホワイトバランスの件ですが、やはりそうでしたか...!
昨日撮っていて、もしかして?と思ってました。
また後でOLYMPUSレンズのほうでもやってみようと思います!
書込番号:23586895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こはるっぺさん
アタシも古いレンズ好きなので色々撮ってみてます(^o^)/
でα7とかで撮ったの張り付けてるスレやっるので参考にならないかもですが見てちょ(^_^;)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23342583/
書込番号:23586916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こはるっぺさん こんにちは
マイクロフォーサーズのカメラのセッティング シャープネス強めになっている感じがしますので シャープネス少し落としてみるのも良いかもしれません。
後 オールドレンズでも 順光で撮影すると 今のレンズと変わらない描写する事も有るので 逆光や 点光源が写る被写体で撮り比べると 差が出てくるかもしれません。
自分の場合は 45oF1.8もありますし コンタックスやライカのレンズで撮影することも多いのですが 45oは点光源でも周辺までボケが丸く シャープな描写するレンズに対し オールドレンズの方が柔らかく 開放では少しフレアーが出るなど 違いが分かります。
書込番号:23586952
![]()
3点
>こはるっぺさん
当方も詳しくはないのですが、スーパータクマ―には年代によってコーティングが
異なるものがあり、最後年のものは一部に多層膜コート(SMC)もあったようです。
https://blog.goo.ne.jp/masatakumar/e/0bd6c6b3d0769200eafb84def9836360
55/1.8は長く作られたレンズのようですので、いわゆるメーカーの「予告なく改良」
されたものなのか、修理で内部レンズなどが当時の最新版に入れ替わったもの
などもあるかもしれません。
(55/2も55/1.8の絞り版を入れただけのもののようですので、同様のケースが
あるかもしれません。前期型でも内部ごっそり入れ替えの修理品や、銘板だけ
異なる非メーカー修理品など)。
また、レンズによっては1/3絞りや半絞り絞っただけでも、かなりコントラストが
上がってすっきりするのもありますので、F1.8と同じ光学系でもF2にされたこと
による開放F値での描写性の向上(=オールドレンズらしい柔らかさの減少)も
多少はあるかもしれません。
目で見て黄色いレンズは写りも黄色くなるはずですので、ホワイトバランス
固定で差が出ると思います。もし、スーパータクマ―にUV(カット)フィルター
がついている場合には外すとわずかですが、本来の黄色味がさらに
出やすくなるかもしれません。
書込番号:23586957
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
オールドレンズ楽しみたいならフルサイズ買うべき♪(´・ω・`)b
書込番号:23586996
3点
夜景や夕景を開放f値で撮影すると現代のレンズではありえない収差が出ます。
開放f値付近で撮影すると違いが分かるかなあ。
書込番号:23587006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
>リスト好きさん
>☆観音 エム子☆さん
なるほどですね〜!
やはり野外や逆光で本領発揮するようですね。
今度やってみます(*^^*)
ちなみにシャープネスですが、設定を見てもよく分からなかったのですが、どこでいじれるんでしょうか?シャープネスって名前じゃないんですかね?すみません無知で...
書込番号:23587032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
先程「晴天」でやってみたのですが、確かに黄色味がかった感じになるのですが、OLYMPUSのレンズも同じでした(--;)
やはり逆光で差がよく出るみたいですね、今度やってみます!
書込番号:23587038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こはるっぺさん
>フィルムチックな写真が撮りたい
フィルムチックとは、
フレアやゴーストが出て、中央以外はピン甘で、周辺減光強めなイメージでしょうか?
書込番号:23587050
0点
>こはるっぺさん
初期型と後期型の違いはF1.8と同じように前期はシリアル番号が左、後期が右、絞り切り替えスイッチの表示が、前期は「M⇔A」、後期は「MAN.⇔AUTO」という表示になっているとのこと
オールドな雰囲気を出したくだとM4/3では難しいかな、換算距離がM4/3だと2倍になるのは理解されてる前提で、55mmレンズだと換算110mmの画角になります。そうなるとレンズの真ん中だけを写すことになりますので描画のいいレンズですとあまり変わらないし、周辺光量落ちもそんなにでません。でどうするかというと一番は同じ画角のフルサイズを買う、もしくは少し高いけどフォーカルレデューサー付きのアダプターで画角をAPS-Cなみの1.4倍するですかね、一応周辺光量落は出ます
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000568/reducer_m43/page1/order/
あとは、E-PL9からノスタルジックな雰囲気の表現が得られるアートフィルター「ネオノスタルジー」が追加されているのでこれで撮影してみるかな。
書込番号:23587072
2点
こはるっぺさん 返信ありがとうございます
>設定を見てもよく分からなかったのですが、どこでいじれるんでしょうか
自分の場合はPEN Fなので カメラの設定でシャープネス−1が出来るので設定していますが e-pl9でできるかは 分からないです。
でも ピクチャーモードをNaturalなどにすれば シャープネスも弱くなってくると思います。
書込番号:23587088
2点
>こはるっぺさん
ごめんなさいフォーカルレデューサー付きのアダプターのリンクはこっちを参考にしてください
http://www.stkb.jp/shopbrand/reducer_m43/
書込番号:23587091
1点
>こはるっぺさん
フィルムぽい写真を撮りたいなら
フィルムカメラで
モノクロフィルムを撮れば良いじゃないか
残念ながらカラーフィルムは
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリントだから
本物のフィルムの味は出ない
モノクロフィルムは
機械現像機と言うのが存在しない
開発170年間その方式が変わって無い
全て自然乾燥
全て手作業
だからカラープリントより高い
モノクロフィルム現像は難しいんだよ
それはやり直しが効かない1発勝負だから
カラー現像機の様に温度が安定してないから
上手い下手ができる
昔ながらの写真屋さんなら
できるかも
若いプロカメラマンでさえ
フィルム?はぁ?何ですかそれ?
エマルジョンナンバー?
アイハンソウフキ?はぁ?の時代
カラープリントは高速機械処理に対応させたRCペーパー
そんなに長持ちはしない
モノクロフィルムは手作業のバライタ紙
バライタ紙はガラスにもくっつかないし
正しく処理されれば
100年以上持つ
現に実証済み
美術館はバライタ紙のモノクロプリントしか欲しがらない
モノクロフィルムを撮る人がいなくなって
フィルムや、印画紙や、現像液が
入手しにくくなりつつ有る
でもモノクロフィルムは無くならない
ヨーロッパのメーカー
イルフォードやケントメリアが輸入されてる
ヨーロッパは日本以上に
文化を大切に考える国だから
書込番号:23587202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
熱く語りますね。
イルゴ530さんの、モノクロームフィルムによる作品を国内のどこかで拝見できませんか?
書込番号:23587268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他国の文化は徹底的に破壊したりするけどね。
書込番号:23587349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こはるっぺさん
「オールドレンズ」を使う場合は、フルサイズ機で再現させた方がいいかと思います。
MFT機ですと、レンズ中央部分だけしか使われないので、本来のレトロな面白みが半減するかと思います。
SONYα7IIIやCANON EOS RPやNIKON Z5も検討されては如何でしょうか?
書込番号:23587354
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
ネオワイズ彗星が明るく見やすくなってきましたね。梅雨明けはまだですが撮影を検討しています。
自宅はすぐ西側が山なので近くの山の山頂(100m)からの風景を撮影してどの程度西空が開けているかを検討しています。
一応、アストロトレーサで方位250°あたりが中心の写真を撮影して、稜線に邪魔されない範囲を検討しています(仰角はわかりませんが)。
18ミリ(K3なんで27ミリ)で撮影したデータの左右の端の方位を得ようとしていますが、ペンタックスさんのHPによる画角情報では76°〜6°とあるんですが、この画角は APS-C 換算のものかどうかがはっきりしません。APS-C 専用レンズなのでAPS-Cのものとは思うのですが、焦点距離についてはわざわざ換算値が記載されているので悩んでいます。
このような場合の画角が APS-C のものかご存じでしたらご教授ください。
2点
APS-C用の対角線画角です。
K3のセンサーサイズが23.5×15.6mmなので、対角線長がおよそ28.2mm
つまりおよその対角線画角θは
θ=arctan(28.2÷2÷(実焦点距離))×2
で求められます。
よって、計算すると
18mm→76.1°
270mm→5.98°
となりました。なお、センサーサイズにも焦点距離にも丸められた数字が用いられているので、これが正確な値というわけではありません。
書込番号:23542045
![]()
2点
>晴空のち星空さん
このレンズはAPS-C専用レンズなので、画角の情報はAPS-Cのもので間違いないと思います。
尚、宜しければ、私が撮影した画像がアップされている、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
をご覧ください。
書込番号:23542046
1点
>晴空のち星空さん
こんにちは。
>ペンタックスさんのHPによる画角情報では76°〜6°とあるんですが、
>この画角は APS-C 換算のものかどうかがはっきりしません。
下記のサイトで、
「APS-C」を選び(「APS-Cキヤノン」は換算値1.6と異なります)、
焦点距離に「18」、「270」の数値を入れると、それぞれ76度、6度と
対角線の画角が出てきます。
・35mm換算ドットコム
https://xn--35mm-y27hg92j.com/
「仮に」18-270mmがフルサイズのイメージサークルを持っていて、
フルサイズ機で使えた場合、18mmは100度、270ミリでは9.2度に
なるはずです。
書込番号:23542083
![]()
1点
>晴空のち星空さん
画角はAPS-Cでも、
F値の値が大きいので、露光時間の影響が大きいかと思います。
出来れば、F値の小さい値(0.95から1.8ぐらいの値)の大口径レンズで撮影された方が綺麗に撮影出来るかと思います。
書込番号:23542089
0点
メッセージが煩雑になるかもしれませんのでまとめての返信をご容赦ください。
>holorinさん
わざわざ、ご計算をいただきありがとうございました。また、ネットでは水平の画角の様な表記があったので疑問に感じた点もありましたが、対角が正解であるとも理解できました。
>とにかく暇な人さん
素敵な写真をありがとうございます。尾もしっかりしていますね。梅雨明けが早くならないかな。
>とびしゃこさん
便利なサイトがあるんですね。APS-C での値として問題ないようですね。
早速、西側風景の写真と比べてみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘のように大口径のレンズがいいと思うんですが、単焦点と短焦点なのでなかなか手が出せません(最大要因は財布事情です)。
現場までは足場の悪い歩きの山登りになるので三脚と大口径レンズは還暦過ぎのオッサンにはきついです。
ただ、「とにかく暇人さん」の写真から短焦点でもよさそうですので、手持ちの 2.8系の短焦点ズームでよさそうです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23542334
0点
>晴空のち星空さん
APS−C用のレンズにフルサイズでの画角を記載しても意味はないと考えます。
すでにholorinさんが指摘されているように、画角は三角関数で求められますが、CASIOさんのサイトに「高精度計算サイト」というページがあって、その中に、「カメラの画角の計算」というページがあり、センサーサイズと焦点距離を指定すれば画角が算出されるようになっています。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
なお、本レンズは確かに便利ズームで、あまり天体撮影に向いているとはいえない面があるのは、F値を見ても確かだとは思いますが、2等星クラスという事でもあり、条件が良ければ、アストロトレーサーの使用で撮影は十分可能だと思います。
書込番号:23542405
![]()
0点
>晴空のち星空さん
>手持ちの 2.8系の短焦点ズームでよさそうです。
ネオワイズ彗星は尾が段々短くなってきており、2日前に換算90mmで撮影した画像が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/ImageID=3412157/
ですから、中望遠や望遠で撮影したほうが良いと思いますよ。
尚、中望遠や望遠で使えるレンズが18-270mmF3.5-6.3しかないなら、ノイズが出るのを覚悟して感度を上げて比較的短い露出時間で撮影するか、星が流れるのを覚悟して、感度を下げて長時間露出するかのどちらかを選ぶことになるのではないでしょうか。
書込番号:23542425
1点
>晴空のち星空さん
フルサイズとの比較をしておきます。
角度計算は難しいかも知れませんが、撮像素子内の各サイズとの比率なら簡単ですので、角度と照らし合わせて比較してみてください(^^;
【このAPS-Cサイズの場合】
実焦点距離:18mm
対角:28.2mm→ 157%≒76.2°
長辺:23.5mm→ 131%≒66.3°
短辺:15.6mm→ 86.7%≒46.9°
【フルサイズの場合】
実焦点距離:18mm
対角:43.3mm→ 240%≒100°
長辺:36mm → 200% = 90°
短辺:24mm → 133%≒67.4°
【その他ご参考(^^;】
140 °≒ 549%
130 °≒ 429%
120 °≒ 346%
110 °≒ 286%
100 °≒ 238%
90° = 200%
80° ≒ 168%
70° ≒ 140%
60° ≒ 115%
53.1°≒ 100%
50° ≒ 93.3%
40° ≒ 72.8%
30° ≒ 53.6%
20° ≒ 35.3%
10° ≒ 17.5%
書込番号:23542595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。ペンタックスのデジカメは持ってませんが・・・
カタログや説明書記載の対角線画角だけじゃ不便でしょう。
縦横方向の画角は、既に紹介の合った対角線画角の求め方から類推してください。
(他人まかせ、計算するのが面倒なので)
<余談>
「彗星の撮影」と聞いて「パンスターズ彗星」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1487284/
今を去ること7年前か、
実焦点距離126mm、F5.6の当時の超望遠ズームコンデジで撮ったソレ(換算720mm)。
肉眼ではほとんど見えず、
そこに見えてるはずだと信じて7倍×50mmの双眼鏡で見えるほどの明るさ。
いろいろレンズを持ってるなら、
いろいろな焦点距離で撮っておくのが"吉"。
露出もいろいろ。
書込番号:23542597
0点
沢山の情報をありがとうございます。
>遮光器土偶さん
計算式の HP のご紹介ありがとうございます。カメラ以外にも色々と使えそうですね。
レンズの件ですがこのレンズはズーム比が大きい割には軽くて日常的に使っている関係で下見などによく使います。ただ、口径の関係で暗いですが、持ち運びを考えると手放せません。ただ、本番には2.8系のレンズを使用したいと思います。
>とにかく暇な人さん
どうしても盆地みたいなところに住んでいるので空が明けている場所が少なく彗星が見やすい位置になると光度が下がりいつも残念に思っています。少し重いですが135ミリ2.8のズームに変更したほうがよさそうですね。
>ありがとう、世界さん
ご丁寧な説明をありがとうございます。特に、長辺と短辺のデータは助かります。
>スッ転コロリンさん
私もタブレットを入手してからはネット検索が多く自分で苦労しなくなってしまいました。
>皆さんへ
画角の件ですが、カタログを探し出してチェックしてみると対角線画角と明示されてデータが記載されていました。
どうも、ペンタックスさんは情報公開が苦手なようでマニュアルのPDFなんかもアストロトレーサが無いようです。事前に入手できるマニュアルは機種選択には私にとって必須の情報源です。添付マニュアルは手元に置くべきでしょうが、コーヒーをこぼしてからマニュアル類は箱にしまい込んでしまうようです。
多少、計算あいまいですが情報をまとめた画像を作成してみました。
書込番号:23543195
0点
>晴空のち星空さん
ラブジョイ彗星の画像は素晴らしいですね。
因みに、つい先ほど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/ImageID=3412157/
の画像をかなりトリミングして彗星の尾がよく分かるようにし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/ImageID=3413020/
としてアップさせていただきました。
書込番号:23543236
0点
>晴空のち星空さん
どうも(^^)
ところで、撮影候補地の斜面、結構な角度がありますが、大丈夫ですか?
地面が見えているところは地滑り跡かな?と、時節柄心配してしまいます(^^;
書込番号:23543256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
素晴らしい写真ですね、よく言われる「ほうき星」そのものですね。魔女が乗ってやってきそうな雰囲気です。
>ありがとう、世界さん
お気遣いいただきありがとうございます。確かに右側の山は一枚岩の様な樹木のない山で、急斜面のうえに結構登山者が多く岩の表面が滑りやすくなっています。立った状態での登り下りは非常に危険で年に一度ぐらい救急車が来ます。この山の頂上からなら見晴らしが非常にいいのですが、三脚を持ち込むのはほぼ無理と思っています。また、当然のことですが街灯などは皆無です。日没後の下山は命がけと思います。
天気が良ければカメラは諦めて身軽な iPhone の星撮影用のアプリでも試してみるのも、、と思っていますが、彗星が光度を維持してくれ南側に移動しているのを願っています。
書込番号:23543377
0点
以前下のスレッドでK5Uを購入相談させていただいたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21590644/#tab
その節もお世話になりました。また新しくご相談させてください。
その後二年間使用してきてとても満足していたのですが、
ちょっとした油断からSMC TAKUMAR 50mm F1.4を落としてしまい、ピントリングが回らなくなってしまいました(´;ω;`)ウッ…
キッドレンズの18-135mmはK10Dの18-55と比べるとシャープに映るのですが、
どうしても単焦点レンズに比べるとなにか物足りず・・・
いろんな画角が必要でないときはSMC TAKUMAR 50mm F1.4を使用していました。ボケ方がとても好きでした(ToT)/~~~
最初はすごくショックでしたが壊してしまったものはしょうがないとあきらめ、ステップアップを図りたいと考えています。
そこでどのレンズが私には向いているのかご相談できればと思います。
〇撮影対象は作例に挙げたような花のぼかした写真と子供のポートレイトです。
〇予算は頑張って4万円くらいまで。中古ならA品で考えています。
〇タクマーの不満なところは子供の写真を撮るときは動き回るのでピントが合わないことが多くて大変でしたのでAFでも取れて、花の写真はMFでも取りやすいもの。優先順位は低いですが50mmでも下がらないといけないことがありましたので、今より焦点距離が長くなりすぎるものはあまり考えていません。
よくわからず、FA43mmF1.9で考えていたのですが、見た目のFA43、画質のDA55という意見がありましたので、迷っています。
正直、50mmF1.4は見た目も好きでした><代わりにPENTAX-A50mmF1.7をつけていますがプラスチックのチープ感があり、好きになれそうにありません( ノД`)シクシク…
例にあげましたレンズ以外でもおすすめなどございましたら、お教えください。
どうぞよろしくお願いいたしますm( __)m
3点
機関車トーマス 5分
ドラえもん 13分
巨人の星 25分
幼児向けほど本編は短い
幼児ほど長時間は飽きて暴れ出す
幼児の撮影は最初の3分間で決めてしまうつもりで、撮影しなければなりません。
50mmクラスは自分は
シグマ 50mmF1.4EXDG使ってます
中古で25000円くらいです
発売当時は定価55000円で
カメラメーカーの50mmF1.4より
定価ほ高く
フィルター径は77mmと
これまでの50mmF1.4の49〜55mmの
常識を越えていて
口径食の差となった
自分Aマンウントユーザーだけど
50mmF1.4はツァイスにしなかったのは
プラナーらしくない、リアフォーカスだしガウス型じゃ無かったから
コントラストの低い被写体はボケが軟らかいのは当たり前
木漏れ日やネオンみたいな
ハイライトのボケが硬く
ボケのエッジが溶けないのです
シグマ50mmF1.4EXDGはネオンの
ハイライトのボケもエッジが溶けてると思います
書込番号:23537094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、ラスカル@さん
DA35&50安セット
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
これはお値段以上。
倍でも安いと思うくらい。
しかし、しかし、
>代わりにPENTAX-A50mmF1.7をつけていますがプラスチックのチープ感があり、好きになれそうにありません( ノД`)シクシク…
ここがねえ。
100均商品かよって思うほど安っぽいのです。
マウントはプラだし。
でも軽いんで持ち出しやすく、ここまで徹底的に安っぽくしたことが潔く思えてしまう。
あとクイックシフトフォーカスないので、MFのときはスイッチ切り替えるのが面倒。
FA50oF1.4
https://kakaku.com/item/10504510370/
最後のタクマーレンズ。
光学系はタクマー時代のものです。
タクマーの写りがお気に入りならこれがよさそう。
しかしDA安ほどではないがこれもプラボディで安っぽく、クイックシフトフォーカスなし。
DAリミ35oF2.8マクロ
https://kakaku.com/item/K0000566945/
アルミボディで質感高く、見ても触ってもうっとりします。
50oより広く写せ、花の間近まで近づいて花を画面いっぱいに写せます。
クイックシフトフォーカス付きでMFもやりやすい。
ただボケが小さくなってしまいます。
35oで50oF1.4のボケを出すにはF1.0が必要で、そんなレンズはありません。
私だったらこの辺を考えますね。
>子供の写真を撮るときは動き回るのでピントが合わないことが多くて大変でした
動くものは望遠レンズで離れて撮りましょう。
上空を飛んでいる飛行機は時速1000Kmでもゆっくり動いて見えるのに、目の前を走る車は時速50qでもとても速く見えます。
距離を取れば動きが遅く見えて撮りやすくなるのです。
試しにDA18-135の望遠側でやってみてください。
書込番号:23537103
5点
私はペンタユーザーです。
単焦点でお花優先でスナップも、という事なら
DFA50mmマクロ・DA35mmマクロがあると何かと重宝します。
DA35mマクロはある意味万能レンズです。
DA21Limitedも普段使いとして丁度いい画角で
テーブルフォトにも向いてると思います。
この標準画角付近のズームレンズなら
DA20-40Limitedも意外とオススメです。
これらのレンズは作りが良く触り心地が良いので
質感の問題でうーん…という事はないと思います(笑)
どれも微妙に予算オーバーかもですがご参考までに。
書込番号:23537424
4点
>ラスカル@さん
こんにちは。
SMCタクマ―50/1.4の写りがお好きであれば、エコガラス対応で若干の設計変更と、
コーティングも進化しているかもしれませんが、AFも使える、FA50/1.4がよいかもしれません。
見た目はプラ感丸出しですが、コンパクト、新品でも4万以下(中古は1.3万〜)です。
開放は柔らかいですが、少し絞るとピントもたちます。(当方はF2近くの描写が好きです。)
・D FA★50mm F1.4発売記念「ペンタックス歴代50mm F1.4レンズ撮り比べ」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1160648.html
FA43/1.9も質感も良くて、お勧めできます。
リミテッドの中では、一番のお気に入りです。
DA55/1.4は使ったことがありませんが、ちょっとくっきりはっきりしすぎるかも?しれません。
クイックシフトフォーカスは便利ですが。
書込番号:23538377
1点
皆様コメントありがとうございます^^新しい選択肢をいただき、参考にせていただきます。
>イルゴ530さん
シグマ 50mmF1.4EXDGを見てみましたが、見た目もかっこいいですね♪
やはりフィルター径が大きいとたくさん光が入って明るそう^^
と中古を検索してみたのですがペンタックス用はもうあまりないようでヒットしませんでした><残念です。
ほんと子供たちは止まっててくれないので(;^ω^)
>たいくつな午後さん
DA35&50安セットは私もチェックしていましたがおっしゃる通り見た目が・・・(+o+)
私はどうもコレクターの要素も強いようで
家にはオールドレンズがタクマーを中心としてたくさんあり、見た目が気に入って買ったりしてしまっています(;'∀')
もういつ買ったのか覚えていないのですが、タクマーの135mmとPENTAX-M135mmがあったりして、主に観賞用になっていますw
他の方もおススメしてくださったのですが、FA50mmF1.4って写りがよさそうですね^^
見た目は確かにちょっと好みではありませんが子供を取るときにはAFがどうしてもほしいです。
クイックシフトフォーカスを知らなかったので調べてみたのですが、
確かにピントの微調整はしたいかもです。AFってどうしても別のところにピントがあっても修正できないイメージでした@@;
DAリミ35oF2.8マクロについては、今まであまり35mmレンズで撮影したことがなかったので
タクマーの35mmf3.5があったことに気づいて近所に撮影に行ってみました。
画角的には本当に50mmより広角側で助かるなぁと^^マクロレンズなところもいいですね♪うちのはマクロではないようで寄れなくて(;^ω^)
見て目もかっこいい!このレンズもっと調べてみます。
>しぼりたてメロンさん
ペンタックスユーザーの方(*‘∀‘)ありがとうございます(^ー^* )フフ♪お仲間が少ないのでうれしいです
DA35mマクロ今興味津々です。
オールドレンズばかり集めているので、中古に抵抗はまったくありませんので
マップカメラさんで良品が31900円なら・・・ちょっと頑張ってみたい気がします^^
動くものは遠くから・・・確かに飛行機って遅く見える原理ですね^^
ただ「撮るよー」というとどんどん近づいてくるのでw50mmでも近すぎるくらいだったんですよね(ToT)/~~~
隠れて撮りましょうかね(^ー^* )フフ♪
>とびしゃこさん
おススメいただいたFA50mmとDA35mmで揺れています(・_・;)
>・D FA★50mm F1.4発売記念「ペンタックス歴代50mm F1.4レンズ撮り比べ」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1160648.html
撮り比べの記事ありがとうございます^^実際見比べてみたり特徴が挙げられていてとても参考になりました♪
FA43/1.9はオークションで先日競り負けました@@;見た目がかっこよくて、写りも評判がよかったので頑張ったのですが、
その値段出すならキタムラさんでA品買ったほうがいいかなと途中で降りたんですよね^^;
クイックシフトフォーカスは存在すら知らなかったのですが、とても興味が湧いてきました!
FA43にはないんですかね(;^ω^)
DA55/1.4はくっきりしてるんですね。いきなり現代に飛び込むのもどうかと躊躇しそうですw
みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
少しお金があるうちに早めに選んで決めたいと思います。
ちなみに今日タクマー200mf4でお城を散策していたらかっこいい鳥がいたので
激写しました^^ただ、やはりピントがあまくてベストショットだけ載せさせていただきますm(__)m
こういうときにAFだったらなぁと痛感しました!
書込番号:23538734
3点
>ラスカル@さん
クイックシフトフォーカスならDA18-135に付いていますよ。
AFでピントが合ったら、シャッターボタン半押しのままピントを調整出来るというもの。
そのままシャッター切れば、調整したピント位置で撮影出来ます。
半押しを保つのがコツで、ボタンから指を離すとまたAFが動いてしまいます。
親指AFに設定すれば、指を離してもピントはそのままになります。
リミテッドレンズ。
これを使えるのがペンタックスユーザーの特権と言われています。
ただね、1本買うと全部揃えたくなるのよ。
私の場合はFAリミの43oと77oを中古で買って、案の定31oも欲しくなってしまいました。
奮発して新品買って、これで終わりとはならなかった。
今度は本来のフルサイズの画角で使いたいとなり、そうなるとK-1が欲しいとなって買ってしまった。
DAリミも欲しいとなって21oを手に入れ、いつまで続くんだこれ。
どうせコンプリートするなら、リコーオンラインショップのお正月福袋の3本セット買うのが一番安いです(爆)
こういう人いっぱいいるんですよ。
ぜひお仲間に、じゃなくて気を付けて。
>DA35&50安セットは私もチェックしていましたがおっしゃる通り見た目が・・・(+o+)
やはりそう来ましたか。
ただ単焦点2本が2万足らずで買えるのもペンタックスユーザーだけの特権なんですよ。
「ここまでやるか」と思うコストダウンの徹底ぶりは、スズキ・アルトの助手席ドアのカギ穴がなかった時以来の衝撃でした。
この値段ならと試しに買ってみたら、今や一番稼働率が高いレンズとなってしまったのだからわからないものです。
このサイトが参考になるかな。
DA*55oF1.4 vs FA50mmF1.4
https://blog.hisway306.jp/entry-2015-05-21-233142
DA50mmF1.8 vs FA50mmF1.4
https://blog.hisway306.jp/entry-2013-07-16-234244
書込番号:23538949
0点
ラスカル@さん こんにちは
>TAKUMAR 50mm F1.4
このレンズの描写気に入っているのでしたら 他のレンズにしても描写が変わってしまうので 中古で 同じレンズ探した方が良いように思います。
書込番号:23539405
1点
返信くださった方お返事おそくりましたm(_ _)m
返事ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
18-135mmクイックフォーカスついていたんですね^^;まったく使い切れていませんでした。
DA35&50安セットについてはよくよくみてみるとどうも勘違いでFA50をみてあまり見た目がすきではないかと思っていたようです(^^;
いろんな意見をいただいたのにいろいろ調べていくうちに、
見た目でDA★55mmにすごくひかれている自分がいます(全スレ同様意見を聞かずすみません(>_<)
私はカメラの見た目にもこだわりたい人間のようです(;・∀・)
K5UにDA55mmつけたらかっこいいだろうなと・・・すみません。
でもDA35&50安セットは見た目好きです。画像を見ただけなので質感とかはわからないのですが・・・
あとリミットレンズってかっこいいですよね(^^;
そろえるだけのお金を使うと怒られてしまいます><うらやましい限りですね^^
無理はしませんがやっぱりFA43にはひかれています。
一生K1などのフルサイズに行くことはできないと思いますができる範囲で楽しみたいです。
リンクに張っていただいた記事でもDA55mmもほめてあったのでまた悩んでいます。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
図星を突かれましてドキッとなったのですが、
タクマー50mmF1.4につきましては、このスレッドを立てた後に
安いものがあるサイトにありましたので実は購入してしまいました(;^_^A
ですので、花の写真とかはこのレンズと新しいレンズの撮り比べとかしてみたいな^^と思いながら、
ピンぼけだらけの子供の写真の改善のためAFのレンズを買いたいと思います。
最後にですね、まったく話が変わって申し訳ありませんが、
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8EDってどうですか?
18-135よりだいぶ普段使いでよいでしょうか?
18-135で満足していない理由は、写真がのっぺりしていて感動がないことです(◎_◎;)
このレンズに変えたら単焦点もそんなにいらないよと言われるのでしたら
中古のもので考えたいと思うのですが@@;
内容がまとまってなくてすみまえん。よろしくお願いいたします。
書込番号:23543436
0点
PENTAX-DA★ 16-50mm は来年リニューアルリリースされる予定ですので
新品で買うのは待った方がいいです。
中古ならアリだと思いますが
描写に結構癖のあるレンズと言われているので
使い勝手がいいレンズではないと思いますが面白いレンズだとは思います(笑)
書込番号:23543786
0点
>ラスカル@さん
>最後にですね、まったく話が変わって申し訳ありませんが、
>PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8EDってどうですか?
現行の16-50/2.8は、開放付近や周辺部の描写が現在の評価では低めのようです。
http://digicame-info.com/2014/03/pentax-da16-50mm-f28.html
MTFをみても、周辺までカチッとさせるにはf5.6-8程度に絞った方がよさそうです。
(こちらが英語レビューサイトのオリジナルで、MTFも載っています)
https://www.ephotozine.com/article/pentax-da--16-50mm-f-2-8ed-al--if--sdm-lens-reviews-24104
ペンタックスは9月?に発表の新型APS-Cフラッグシップ機に関連して、
HD-Pentax DAスター16-50/2.8(仮称)という、現在の16-50/2.8の後継機を
出すようです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
HD-Pentax DAスター16-50/2.8発売は2021年前半、なるべく早くとのことですが。
下記のペンタックスの動画で15:45-21:00辺りにそのレンズの説明があります。
(Pentax公式:CP+2020 まぼろしの参考展示PENTAX製品)
https://www.youtube.com/watch?v=vXd47-xBXSU&feature=emb_title
現行のsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMは発売も2007年と古く、
最近のペンタックス(や他社の)レンズ性能レベルからすれば、描写性能的には
間違いなく大きく超えてくる(価格もでしょうけど)と思いますので、そこに着目
されるならもうちょっと待たれても良いかもしれません。
(現行は超音波モーターの不具合がわりと報告されてようですので、
中古なら保証のあるところが良いと思います。)
高解像で低価格で、となるとシグマのレンズも良いかもしれません。
・17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] 最安価格(税込):\27,800(!)
https://kakaku.com/item/K0000338445/
MTFも開放から中心から中間画角までシャープ、四隅にかけて極端な曲線の
波うちもなく、ちょっと絞ると周辺も整いそうです。色再現などはすこし違うようですが、
DA16-50/2.8よりもシャープとの評もレビューにあるようです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/data/
ピンずれ傾向の個体もあるようですので、購入して問題があれば、シグマに
ボディごと送って調整してもらうとよいかもしれません。
ズーム方向が逆、が気にならなければ新品ですし、良い選択かもしれません。
書込番号:23543796
1点
>ラスカル@さん
迷いまくってますねえ。
こういうときが楽しいですよね。
こうなったらDA*55oF1.4とDAリミ35oF2.8の2本買うのが一番じゃないですか。
ボケを求めて55o、距離が撮れないときやマクロは35o。
新品が10万くらい、中古で6万くらいですね。
上を見るとこうなっちゃうのよ。
>DA35&50安セットについてはよくよくみてみるとどうも勘違いでFA50をみてあまり見た目がすきではないかと思っていたようです(^^;
FAレンズはZシリーズに合わせてデザインされていまして、このZシリーズのデザインがひどかったんです。
たぶんEOS売れるのががうらやましくて意識したんだろうけど、近未来志向の曲面デザインはとにかく醜かった。
ペンタックスにキヤノンのような製品は作れないって、これで何回目だろうか。
これがZシリーズ
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_l.html
>あとリミットレンズってかっこいいですよね(^^;
Zシリーズの後に出たのがMZシリーズで、こちらはシンプルかつクラシックでとてもいいデザインでした。
これのMZ-3に合わせてデザインされたのがFAリミテッド。
これ以降、FAリミテッドが似合うデザインを意識しているみたい。
これがMZシリーズ
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_m.html
>でもDA35&50安セットは見た目好きです。画像を見ただけなので質感とかはわからないのですが・・・
前に書いた通り100均商品並ですよ。
金属なんてネジくらいだし、マウントキャップはポリだし、フード別売りだし、距離指標もないし。
ところが触ってみると、ピントリングはトルク感あるし、IFでレンズ伸びないし、操作系にはカネかけてる。
こちらで詳しく紹介されています。
https://blog.hisway306.jp/entry-2013-06-23-235005
中古でもいいならキタムラで数千円です。
Aランクなうなら新品2本セットの方がいいかと思うけど。
https://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4549212217609&f[]=k3
https://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4961333114627&f[]=k3
>PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8EDってどうですか?
以前持ってたけど、FAリミの下取りに出してしまいました。
F2.8ズームってデカいんで、標準ズームなら単焦点3本の方が軽かったりするんです。
今はAPS-CではDA35&50安セット+DAリミ21oで撮ってます。
これならペットボトルの保冷ケースで運べるし、写りもこの方が好みですね。
新しい16-50が出るそうだけど、これも値段が怖いな。
最近のは高いんで、10万超えるかもね。
書込番号:23544097
![]()
0点
>しぼりたてメロンさん
>PENTAX-DA★ 16-50mm は来年リニューアルリリースされる予定ですので
新品で買うのは待った方がいいです。
おお、そうなんですね!たぶん私はリニューアルされて安くなった旧型を買うタイプですので(^^;
標準ズームを買い足すにしてもそれまで待ちたいと思いますァィ(。・Д・)ゞ
描写に癖があるんですか?どんな癖か後で調べてみます
私好みの癖であればたぶんハマるんでしょうね(^^;
>とびしゃこさん
しぼりたてメロンさんにお返事しているときまでは
まったく新しいレンズには興味を持っていなかったのですが・・・
youtubeのリンクを張っていただいてみていると・・・
たまにはお金を出してでも最新のレンズに挑戦してもよいのかもと思っている自分がいます(◎_◎;)
一本いいもの持っていてもいいかなと…予算4万だったんですけど・・・
お金をためて・・・うーんうーんうーん。たぶん10万はしますよね?内緒で旧型を買ったふりをして・・・あはは(>_<)
してしまいそうで怖いですが、その価値はありそうですね^^
>高解像で低価格で、となるとシグマのレンズも良いかもしれません。
・17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] 最安価格(税込):\27,800(!)
https://kakaku.com/item/K0000338445/
そうなんです!すごくこのレンズ興味があったんですが、やっぱり純正は違いますよという書き込みをたくさん見て、
ああ、中古で3万円台でスターが買えるのでこっちのほうがいいのかなと思っていました。
このレンズ安いですよね^^f2.8通しなのに><
18-135であまり納得いっていないので、やすいズームレンズはみんな同じで、
スターにしないといけないのかな?単焦点にしないといけないのかな?と思っていました。
このシグマさんどうなんでしょうね〜♬普段のスナップとして18-135に比べてとても良いなら考えたいです(^ー^* )フフ♪
>たいくつな午後さん
そうなんです!><悩んでいるときがとっても楽しいですよねwずっと悩んで買ったのにちょっと使ってそのあとしばらく放置したりしますw
コロナ禍で時間があってカメラ熱が再燃したのですが、何目的と改めて自問したのですが、
やっぱり後でみるのは花と子供のボケ味のある写真ばかりです。
今日pentax-m135mmf3.5を持ってとーくから子供の写真をとったら、これまた好き!ってなりましたw
そして、カメラが本当に好きな人からすると失礼かもしれませんが、改めて分かったのは「すごいカメラ持ってるね」って周りから見られたいという見栄が強いんだなってお恥ずかしながら自己分析ができましたorz 重くて大変なのにバッテリーグリップつけてますし(^-^;
なので大口径のDA★55mmだったり16-50mmだったりに興味が湧いているのかなと。やっぱりはずかしいですね(*ノωノ)正直に自分の思いをさらけ出しちゃうと(^▽^;)
なので100均並みといわれちゃうと触手が伸びませんw安セット。
ペンタックスの歴史まで知れて勉強になりました('◇')ゞありがとうございます<m(__)m>
確かにZシリーズは・・・私のプラスチック感が好みではありませんね
MZ-SはK10Dに通じるところがあって・・・なんかうれしいです。
うーん、結論はまだ出てませんが、新しい16-50に興味が湧いてきました!あとやっぱりDA★55mm。
忠告を聞かない人間ですみません<m(__)m> 皆さん本当にありがとうございます(*・ω・)/
書込番号:23544685
2点
>ラスカル@さん
>改めて分かったのは「すごいカメラ持ってるね」って周りから見られたいという見栄が強いんだなってお恥ずかしながら自己分析ができましたorz
それなら次はシルバーエディション狙ってみませんか。
一番最近出たのはK-1。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/silver/index.html
APS-Cもあって、K-3U、K-3、K-5、K-7、K20Dにあった。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000991148_K0000859578_K0000583649_K0000227101_K0000092398_K0000029014&pd_ctg=0049
K-3でこんな感じ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/20131008-3/
これはシルバーのリミテッドレンズに合わせてデザインされたものです。
毎回台数限定販売でして、あまり数も見ない。
私のK-1もシルバーなのです。
書込番号:23545552
1点
>たいくつな午後さん
いえいえ、K5Uで十分満足していますwシルバーかっこいいです、っていうか確かに目立ちますね><k1だったらより^^
たいくつな午後さんはお金持ち?ですね^^いいなぁ〜♬庶民には手が出ません(^^;
ネットを見ていたら、k−xとかk−rのホワイトがあってこれもかわいいなぁと思いました^^
余談ですが、50mmf1.4届いたのですが、よく確認してなくてPENTAX-Mのほうでした!(´;ω;`)ウゥゥ
やけに安いと思ったんですよね・・・でもマウントアダプター使わなくていいから、よしとします///orz
書込番号:23547397
0点
>ラスカル@さん
いやいや、私は低収入者ですよ。
年収200万円台ですから。
こういうのは価値観の問題なんです。
クルマって100万単位のカネがかかるけど、大半の方が持ってますよね。
しかも数年で買い換えている。
つまり大半の方は100万単位のおカネを用意出来るんです。
クルマだったらそれだけ出してもいいと思うけど、カメラだとその1/10でも高いと多くの人は思う。
でも私は思わない。
それが価値観の違いってわけ。
さすがに100万単位のカメラ機材を買おうとは思いません。
出すことはできるけど、それだけ出すなら他のことに使いたいから。
今のクルマは10年乗っていますから、そろそろ次を考えておかないととかね。
書込番号:23548738
1点
返信をくださっていた方、そのまま返さないままになっていてすみません。
あの直後子供がSDカードをスイッチに入れて遊んで破損していたらしく、
そのことに気づかないままSDカードを入れたら中に破片が残ったままとなりました。
ピンセットで取り出したのですが、その後エラーとなり、ひどく落ちこんで書き込めないままとなっておりました。
しばらくして修理を決断して、修理対応期間を過ぎても部品をお持ちだった業者の方に直してもらいました><
3万近くかかりましたが、思い入れには代えられず(-_-;)
最近またコロナでカメラくらいしか楽しみがありませんので、別スレでご相談させていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23925708
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
このレンズを他社ミラーレスカメラにマウントアダプターで使用されたことがある方いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば使用感など教えていただければと。
他社の同規格レンズに比べ圧倒的にコスパが良く、MF専用機として割り切って使うのであればありなのかなーと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:23452178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボヘミアン・ラプソディーさん
SDMレンズの意味とマウントアダプターのデメリット知ってますか
書込番号:23452209
1点
>>しま89さん
電子制御できないのでマニュアルフォーカス操作になる、という認識(絞りは制御可能なタイプのアダプターならOK)でしたが、
SDMレンズだと更に制約があるんでしょうか?
書込番号:23452228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボヘミアン・ラプソディーさん
そこまでして使うレンズですかという意味です。
書込番号:23452249
0点
>しま89さん
当然用途は限られるのでしょうけど、MFもしくは置きピンで対応可能な被写体(空港での航空機撮影、駅での新幹線撮影、バードサンクチュアリでの鳥撮影、など)ならいけるのではと思っております。
そもそもAFが必要な被写体だったらズーム付きのほうが圧倒的に便利でしょうから、私の場合はAF前提なら単焦点は検討しません。
MFでもいいからコスパの良いAPS-Cサイズの望遠単焦点として、このレンズを検討しております。
一方で、このレンズの重さに耐えうるアダプターがあるのかという疑問もあります。
それを含めた使用感等ご教示いただける方がいらっしゃれば有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23452274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボヘミアン・ラプソディーさん
キヤノンのEF300mm F4Lの中古なら半額ぐらいですよ、極端かもしれませんがFD300F2.8でも2/3の値段で買えます。絞りの値がきちんと出ないレンズをあえて買う意味有りますか
書込番号:23452293
![]()
3点
>しま89さん
EF300mm F4は盲点でした。確かに中古価格は本レンズより安いですね。私の想定用途ではこちらのほうが更に良さそうですね。
実はもともとペンタックスを使っていたこともあり、このレンズを見てました。
親切にご回答下さり有難うございました。
書込番号:23452304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はヤフオクで
トキナー300mmF4の未使用品を
コレクターから18000円で買ったから
C/Pが高いは??と思ったけど
300mmF4って地盤沈下を起こして
各社消えゆくスペックのレンズですね
自分も300mmF4って使い道無かったから
ヤフオクで売ったら26000で売れました
単焦点レンズと言うのは
撮影位置を前後して
撮影倍率を代えるものです
300mmのレンズで撮影位置を前後する
機会が少なかったからです。
キヤノンのレンズなら
マウントアダプターで他社ミラーレスは
非常に多いのですが
ペンタックスレンズを他社ミラーレスで使う人
本当に少なそうですね。
そもそもマウントアダプターと言うのは
新規格のボディを新たに買った時
これまで持ってたレンズも使える
と言うものですから
ペンタックスユーザーの場合は
少なそうに思います。
書込番号:23452312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボヘミアン・ラプソディーさん
富士フイルムのカメラで使っています
アダプターはレイクォールです
使用感はMFと割り切って使っていますので問題ありません
私の場合元々ペンタユーザーだったので、写りの良い単焦点レンズは売却せずそのまま楽しんでいます^ ^
書込番号:23452352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイクロ4/3でこのレンズを、マウントアダプター経由で使ったことは有ります。
結構最近まで、まともな望遠レンズの最長が40-150mmというシステムだったので、
その前に使っていたペンタックスのレンズを流用した形です。
最初の内はまあまあ使いましたが、その後は2〜3年に一度使う程度です。
未だに別のレンズは買っていませんが、結局40-150mmで何とかしてます。
言い方はアレかもしれませんが、個人的な利用価値はその程度という事です。
スレがもう閉じられてますし、スレの流れ的にも肯定的になりそうもないので、
撮影例は上げませんが、スレ主さんが見てみたいという事であればレスください。
時間が無いのですぐは無理ですが、今日の夜くらいには上げられると思います。
書込番号:23452551
2点
>イルゴ530さん
確かに300mm F4というスペックはフルサイズが主流となった今、やや中途半端なのは否めませんね。
わたしは今富士Xマウントを使っており、同マウントで手頃な望遠単焦点の選択肢がないものですから、他社マウントのレンズでコスパよく使えそうなのがないか探しているところでした。
>佐藤コータローさん
>GG@TBnk2さん
ご意見有難うございます。やはりマウントアダプターで使用されている方が少なからずいらっしゃるのてすね。
MF前提使用であれば普通に使えるということはわかりました。
結局、私の検討候補からは外れてしまいましたので、作例を上げていただく必要はありません。画質確認だけなら他作例で十分ですし。
お気遣い有難うございました。
書込番号:23452915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 35mmF2
このレンズ、やはり既存のFAレンズに多い、MFの操作がスカスカで緩いタイプでしょうか?適度なトルク感があるのでしょうか?
利用されている方にお聞きしたいですm(_ _)m
0点
困ったときは
pentax memo
でググってね。
書込番号:23424962
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























