このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 3 | 2019年8月26日 00:19 | |
| 33 | 5 | 2019年8月18日 21:24 | |
| 21 | 6 | 2019年8月8日 12:13 | |
| 7 | 13 | 2019年7月31日 18:27 | |
| 10 | 7 | 2019年7月12日 20:59 | |
| 101 | 8 | 2019年8月10日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
現在35mmのレンズを使って食べ物とか風景を撮影したりしてますが、やはり風景だともう少し画角がほしいとおもうこともあり、このレンズでも寄れるので、どうしようか迷っております。実際につかっているみなさまの意見をいただけると幸いです。
3点
35oマクロは使っていました。
小型軽量で写りも良かった。
20-40oは使ったことはありませんがリミテッドシリーズとしては大きい印象ですね。
風景で20oだと個人的に狭いのでスナップ向きかなと思っています。
風景なら16-85oの方が良いのではと思いますね。
書込番号:22878845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バタマウスさん
私は20-40 Limitedを常用レンズにしております。軽くて持ち出しやすく、金属製の質感が良いので使うのが楽しいです。描写についてはスナップショットで立体感が良く出るのと、風景では青空のグラデーションが心地よい点が特に気に入っています。20mmで撮った3枚と、テーブルフォトを掲載いたしますので、ご参照いただければ幸いです。
書込番号:22879448
![]()
16点
返信ありがとうございます!とっても参考になります!!16もいいんですけどなるべく軽くしたいというのがあったんです。
なんだか楽しそうなので購入してみようと思います!
書込番号:22879988
9点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
デジタルは門前払いでお願いします。
ウェポン化したんですが、めちゃめちゃケラれます。フード外しても八仙堂の継手リングでさえケラれるようです。絞れば多少気にならないようですがスッキリしません。
継手リング1枚にしてドームフードをはめてみたいと思いますが、ケラれますかね?
銀塩でFA31mmを快適にウェポン化できた方ご教授下さい。お願いします。
書込番号:22862074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か改造してるのですか?
ケラれるか?
確認方法は
@裏蓋を開けて白い紙を置く
Aレンズの向こうにケーブルで離したフラッシュを
カメラ側に向けて置く
Bフラッシュ同調速度でシャッターを着る
これで白い紙に全画面の光が見えたらOK
それとフィルムは枠が有るから
ズレて枠が写るのを防ぐ為に
フィルム画面100% 使われる事は無いです。
93%とか?
ちょいケラれなら問題無し
書込番号:22862104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
syojinhibiさん こんばんは
>ウェポン化したんですが、めちゃめちゃケラれます
デジタルの場合APS-Cセンサーのカメラに対してのウェポン化に対し フィルムカメラの場合はフルサイズセンサーと同じになるので 同じ31oでも APS-Cセンサーのカメラと同じにはできないと思いますし フルサイズでは 広角になるレンズですので あまり大きなフードは付けられないと思います。
フードを付けたいのでしたら 35o対応でも厳しい気がしますので 28o対応のpフードつけるしかないと思います。
書込番号:22862117
6点
うーん。ウェポン化っていうのは、銀塩というかフルサイズ対応のレンズをAPS-Cのイメージサークルで使う場合のテクニックで、銀塩で使う場合は、蹴られて当然だと思います。
書込番号:22862151 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
このレンズは銀塩時代から使ってましたよ。
後にデジタル併用になったのでウェポン化しました。
他の方も仰っているようにウェポン化っていうのはあくまでAPS-Cで使うための小技なので、銀塩機で使う時は当然外して使っていましたよ。素のままでもなんの不満も無かったですけど(笑)
デジタルは門前払いなのに、デジタル対策のための小技に執着するのは何か意味があるのですか?
わざわざ余計な物を付けてケラれる要素を増やす必要は無いと思うので、潔く素のままの純正フードを使う方が良いと思いますけどね。
気になるようならちょっとハレ切りでもしてあげればよい事なんじゃないかと♪
書込番号:22862589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆さん様々なご意見ありがとうごいました。
皆さんのご意見で目から鱗が落ちました。ネットで色々見てたらウェポン化なんて似つかわしくない言葉の響きに感化されていた次第です。
小賢しいやり方ではなく真っ当に、真っ正面から撮るもんだと改めさせられました。
じゃねがっだらはじめっがら銀塩やんなってことですね。猛省。
男飯ならぬ男写真で行きます。
書込番号:22866050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MF時代のKマウントオールドレンズで銘玉と称されるものがありましたらご紹介ください。焦点距離は広角から中望遠まで。
富士Xマウント機で遊んで遊んでみたいと思っています。マウントアダプターが転がっているからという本末転倒な理由もありますが、以前MCSタクマー(mがついてたはず)の35/2でキチッと解像してるのに柔らかくて、いいなあと思った記憶があります。そして、デジタル時代だからこそ柔らかさが重要と感じて質問する次第です。
当時のペンタレンズはとても小さく(オリと双璧)て、その点も嬉しいのですが、いまとなってみると案外と重い?
書込番号:22841837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。
松:SMCペンタックス85oF1.8
竹:SMCペンタックス28oF2
梅:オートタクマー35oF2.3(PENTAX マウントアダプターK 30120必要)
書込番号:22842033
![]()
6点
こんにちは♪
SMCペンタックス M28oF3.5
SMCペンタックス M40oF2.8
リコー XRリケノン 50oF2
M28oとM40oは、パンケーキレンズと呼ばれる、「超」薄型レンズ♪ フジのXシリーズなら、ピッタリだと思う♪
特にM28oの方は、画質もシャープですかね??
M40oもテッサータイプで、しっかりした写りではあるけど、コッチの方がオールドっぽいかな??(^^;;;
XRリケノン50oF2は「和製ズミクロン」とか、「プアマンズ ズミクロン」と呼ばれた有名なレンズなんで・・・一家に一台(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:22842214
3点
こんばんは。
こちらのウェブページで9.5点以上を付けているレンズであれば間違いないと思います。
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-Lenses-c26.html
以下は所有しているKレンズで個人的に好きな順です。
K85/1.8
K30/2.8
K35/3.5
K105/2.8
K24/2.8 (周辺画質はよくないけど使いたい画角)
K28/3.5
K55/1.8 (バルサム切れの個体が多い)
K135/3.5
Kレンズは寒色系、
Mレンズも寒色系だが青紫のフリンジが強く出るものがある、
(Kレンズもフリンジは出るけど緑とオレンジで落ち着いている)、
Aレンズは暖色系、という印象があります。
番外として、
M28-50/3.5-4.5 (古くて暗いズームですが侮れない?)
書込番号:22843061
![]()
4点
>gotowさん
>#4001さん
>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
まずは「SMC」(Super Multi Coatings)でしたねえ。お恥ずかしい。。
画角を考えると24mmから50mmまででしょう。それで、とりあえずマップカメラを覗いてみましたが、モノが少なく、価格も以外に高い印象。見てくれはどうでもいいので、1本5000円とか思ってましたが、それではなかなかなさそう。
書込番号:22843449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
> 1本5000円とか思ってましたが、
それでは、M50/1.7 はいかがでしょうか。
キタムラのネット中古などで SMCM で検索するとたくさん出てきます。
小さく軽くてよく写るので、私もたまに使います。
書込番号:22844413
![]()
2点
>gotowさん
試しにいいかもしれませんね。
Xマウントの50/2は持ってるので入手したら比べてみたいと思います。
書込番号:22845142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
>ヴァンゴーグさん
あります。
純正のPレンズ、Mレンズがそうです。
タムロンやシグマ、リコーからもkマウント用が出ていましたが、1976年に出ていたかは私もわからない。
(当時のペンタックスは旭光学工業という会社名で、リコーとは別会社)
いずれもMFでAポジションなし。
デジタルにも付けられますが、Mモードしか使えません。
焦点距離は15o〜2000oまで豊富にありました。
中古市場では28o〜200oなら多いけど、それ以外はなかなか見ません。
書込番号:22826648
0点
Kマウントのカメラは1975年から発売されてますので、
1976年に販売されてたレンズはありますが、
1976年に発売されたレンズは、発売年が分からないとじゃないでしょうか。
書込番号:22826669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cz-150、cz-500は家にあったような。
アダプトールレンズですが、アダプトール2も使えます。
Kマウントのアダプトールつければ、1976年発売のKマウントレンズ…にはならないかな。
書込番号:22826678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコー は1977年にKマウントカメラ出してますので、レンズが1976年に発売される可能性はかなり低いと思います。
書込番号:22826693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さんへ
おはようございます。Mレンズは大半が77年発売みたいなので、pシリーズで探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:22826797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさんへ
おはようございます。
76年にmxやmeの発売前にkx.k2をkマウントで発売しているのですが、ちょっと思うところあって76年発売のレンズを探しいます。ありがとうございました。
書込番号:22826802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴァンゴーグさん こんにちは
ペンタックスが スクリューマウントからKマウントになったのが 1975年だと思いますので 1976年に発売はされていると思います。
でもレンズの場合何年製かは 分かり難いので 探すのは難しい気がします。
書込番号:22826941
1点
>もとラボマン 2さんへ
そうなんですよね。76年って年に思い入れがあって探している所です。ありがとうございました。
書込番号:22827223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴァンゴーグさん 返信ありがとうございます
ライカでしたら 製造番号で年数が分かるのですが 国産レンズの場合 数が多く 製造番号も発表されていないので難しい気がします。
書込番号:22827628
0点
>ヴァンゴーグさん
こんにちは。
>1976年に発売されたKマウントレンズってありますか?
バースイヤーレンズ?でしょうか。
製造年はわかりませんが、もとペンタックスの社員だった
中村文夫さん編集の双葉社の「使うペンタックス」によりますと、
1976年「発売開始」のレンズ(SMC-Pレンズ、あるいはKレンズと呼ばれます)は、
SMCペンタックス 18mm f3.5
SMCペンタックス 24mm f2.8
SMCペンタックス 28mm f2
SMCペンタックス 30mm f2.8
SMCペンタックス レフレックス 1000mm f11
SMCペンタックス ベローズ 100mm f4
SMCペンタックス シフト 28mm f3.5
になります。
比較的手に入りやすいのはP24/2.8かもしれません。
他はレアレンズ、または特殊レンズの類です。
ただ、P24/2.8は相当するMレンズの後継がなくA24/2.8
(1983年発売)まで、息長く作られている可能性はあります。
もし安価に入手できれば、18、28、30mmなどはわりとすぐに
近い明るさ、焦点距離ののコンパクトレンズに置き換えられ
たため、1976年製の可能性は高いかもしれません。
大文字「SMC」表記が初期型、小文字「smc」表記が後期型、
と言われていますので、これらのレンズの「SMC」表記のもの
があれば、1976年製に限りなく近づけそうな気がします。
また、意外にMレンズも1976年発売開始ものは多く、
(Kマウントになってカメラ、レンズの大きさ、重さが不評で、
すぐにコンパクトなMボディに合わせたMレンズ群が出された
経緯があるようです)
SMCペンタックス M 28mm f2.8
SMCペンタックス M 35mm f2
SMCペンタックス M 35mm f2.8
SMCペンタックス M 40mm f2.8
SMCペンタックス M 50mm f1.4
SMCペンタックス M 50mm f1.7
SMCペンタックス M 50mm f2
SMCペンタックス M 100mm f2.8
SMCペンタックス M 135mm f3.5
SMCペンタックス M macro 50mm f4
SMCペンタックス M macro 100mm f4
があるようです。
MレンズはAレンズが1983以降に出るまで作られましたので、
製造年はわかりませんが、発売開始年、ということでよければ、
上記のMレンズは比較的入手は容易で、安価だと思います。
(ただし、M35mmf2.8は絞り羽に油が回る持病がでるため、
おすすめではありません)。
書込番号:22828290
2点
こんばんは。
すでに調べられているかと思いますが、このあたりのサイト
http://kmp.pentaxians.eu/lenses/
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-Lenses-c26.html
の情報によれば、1976年発売は、
K28/3.5
M40/2.8
あたりのレンズですね。どちらも比較的入手が容易です。
ただ、海外と日本では発売時期に多少のずれがあるかもしれません。
1976年製造の個体ということですと特定は難しいと思いますが、
例えば、K30/2.8は、下記のページによると、
http://kmp.pentaxians.eu/lenses/wide-angle/k30f2-8/
SMCが大文字表記のものは1975年〜1976年に製造された可能性が高く、
このうち、シリアル番号が大きめのものが、1976年製かもしれませんね。
そこで、シリアル番号については
https://www.pentaxforums.com/forums/pentax-serial-number-database/?do=viewserials&id=190
こういった情報もあり、K30/2.8についてはなんとなく、
シリアル番号が53*****後半のものほど1976年製造の可能性が高いのでは
と思います(あくまで推測ですが)。
ところで、これに該当するレンズを、たまたま私は所有していました。
K30/2.8のシリアル番号537****です。
私の頼りない印象では、シャープだけど線の細い、品の良さみたいなものが感じられて、
個人的には好きなレンズです。
K30/2.8も比較的入手しやすいレンズだと思いますが、これに限らず、よいレンズが見つかるといいですね。
書込番号:22828568
2点
>とびしゃこさんへ
詳しく、ありがとうございました。
大変参考になりました。レンズがどんどん増えていきます。
書込番号:22831439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gotowさんへ
76年に思い入れがあって、なんとか入手できそうです。ありがとうございました。
書込番号:22831442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
夏の旅行のため、購入検討中です。
使用カメラはKPです。
子供とふたり旅(国内)なので、とにかくカメラは軽く済ませたい!でも綺麗な写真を残したい!で、悩んでいます。
KPが私にとってはちょっと重いため、旅行レンズは今のところこちらのビスケット一択です。
ただ…
眠っているミラーレス、ペンタックスQを一軍に復帰させる案もあります。
そうすると、単焦点レンズ01を購入するか…
明るいレンズが欲しいので、どちらにせよレンズは単焦点の予定です。
KP+ビスケットか?
Q+01か?
諦めてiPhoneで我慢するのか?
画質や軽さ含め、ご自分なら…の意見を聞かせてください!
ちなみに旅先は都会の街なので、風景よりは側にいる子供をキレイに撮りたいといった目的です。
書込番号:22792553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ女子予備軍さん
>> 旅先は都会の街
>> 画質や軽さ
パナソニックLUMIX GF9が軽量かと思います。
手ブレ補正重視ですと、オリンパスE-PL9/E-PL8あたりがいいかと思います。
書込番号:22792571
1点
>カメラ女子予備軍さん
KPが重くてレンズを制限するのであれば、自分ならむしろQメインとしていきますね。
単焦点つけておきつつ、サブはiPhoneですかね
センサーなどの関係で画質は落ちますが、下手に写真にこだわってしまっては同行するお子さんを退屈させるので
雰囲気残しとして画質は妥協で。
自分はむしろQが軽すぎて合わなかったのでKPとかに行った身ですが、手軽に移動したいときのQシリーズは本当に便利でした。
書込番号:22792592
![]()
3点
自分ならQ+01でしょうか。
サイズもあるのですが、画角の問題。
DA40mmXSは換算60mm
01StandardPrimeは換算47mmなので。
画質は、等倍鑑賞とか暗所メインでないなら、Qでも許容かと。
Qをお使いの場合、
縦位置での画像自動回転はなし、とか
日付保持キャパシタ劣化で、電池交換の度に日付再設定、とかが面倒なら、KPかな?
予算がおありなら、GRIIIやRX100M5などもご検討ください。
書込番号:22792725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>夜行さん
>koothさん
お答えいただきありがとうございます。
予算があれば最新ミラーレスを購入したいのですが、それもなかなか難しいので…
今回はQの一軍復帰で単焦点を買い足す方向でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22793040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
予算の都合で、本体買い増しはできないのですが、今になってオリンパスのミラーレスを手放したことを後悔しています(^_^;)
書込番号:22793082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜行さん
ありがとうございます。
男性の手にQは小さすぎるんでしょうか(^_^;)
そうですね、子供と楽しむことが一番なので、写真にこだわらずに、あ!と思った瞬間を逃さないようにしたいです(^_^)
書込番号:22793088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
写真で見ると大きさがまるで違いますね!
すごく参考になりました!
縦写真が回転しないの、Qの機能のせいだったんですね…最近の機種の性能に甘えていました(^_^;)
書込番号:22793097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
>sikkeさん
若干の違いはあるかもしれませんが、ほとんど同じだと思って間違いないです。
どんなレンズでも焦点距離の表記は一緒です。
書込番号:22785534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sikkeさん
こんばんは。
はい、その通りです。カメラのボディが同じで、レンズの焦点距離が同じであれば、画角は変わりません。メーカによって撮像素子のサイズが微妙に違ったりしていますので、同じフルサイズやAPS-Cサイズであっても、ボディを変えると画角が少し変わる場合もあります。
レンズの焦点距離は何があっても変わりません。18mmの焦点距離は、撮像素子のサイズがAPS-Cであろうが中判であろうが18mmのままです。でも、ワイド端やテレ端といったズームの端っこになると、製造誤差が乗っかってくる可能性はあります。
書込番号:22785618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
sikkeさん こんばんは
画角的に同じなので 同じ範囲を写し込めると思いますが レンズによって歪曲収差の出方が違うので 微妙な差は出ると思います。
書込番号:22785640
![]()
12点
>sikkeさん
こんにちは。
一般にレンズの焦点距離は表記から5%程度まではずれていても
よいことになっています。
http://www.bobatkins.com/photography/technical/measuring_focal_length.html
上記は英文のサイトですが、一段落目の上から4行目に
In fact most lens makers will tell you that the focal length marked on a lens is +/- 5%.
とかいてあります。
ズームレンズでは表記に比べて望遠端は短い方に、広角端は長い方に(いずれも設計
が楽になる方向に)なることが多く、高級単焦点やズームではコストをかけられる高級
ズームレンズのほうが焦点距離(画角)が正確になっていることが多い印象です。
(マイクロフォーサーズの話ですが、同じメーカーで単焦点12mm、12−35f2.8、
12-60f3.5-5.6で広角側12mmの画角が数メートルの距離での実写で違うことを
確認しました。単焦点ほど、高級なほど広く(おそらく実際の12mmの画角で)
写りました。
あくまで一般的な話ですが、広角ズームの18mm側ではx0.95(-5%)で、最大17.1mmまで
焦点距離が短くても許容され、標準ズーム側の広角端ではx1.05(+5%)で最大18.9mm
まで許されることになります。ほぼ17ミリとほぼ19ミリではかなり写る範囲が違ってきます。
推測ですが、11-18mmは高級ズームレンズで筐体も大きいですので、18mmに近い
焦点距離を出しているのではないかと思われ、高倍率、普及版の18−135では上記の
5%誤差ルールが十分に活用されているのではないかと思います(18-135の18ミリでは
11-18mmで写っていた画面端にあるものが微妙に切れる)。
ペンタックスのAPS-Cは普及機でも視野率約100%ですので、風景などで三脚にすえて
構図にこだわると広角1〜2mm弱の違いが気になるかもしれません。
書込番号:22785641
![]()
15点
構図的にはほぼ一緒でしょう。
「写り」と言い直すと、解像感とかボケ味とか歪み具合の差が有るので違う「写り」になると思います。特に広角レンズでは、歪みに差が出ると思います。
書込番号:22786085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sikkeさん
理論的には先輩方がお詳しいので、私は時間がありましたら今度のお休みに撮り比べてみたいと思います!
書込番号:22786670
5点
DA★ 11-18mmF2.8のディストーション補正なしです。 |
DA18-135mmF3.5-5.6のディストーション補正なしです。 |
DA★ 11-18mmF2.8のディストーション補正ありです。 |
DA18-135mmF3.5-5.6のディストーション補正ありです。 |
梅雨からなかなかカメラを持ち出せていなくて遅くなりました。
しかも微妙に構図がずれてしまいましたが。。。
DA★ 11-18mmF2.8とDA18-135mmF3.5-5.6のともに18mmで撮り比べてみました!
それぞれ、K-70のディストーション補正ありなしも含めて比較してみました。
書込番号:22847796
25点
連投すみません。
個人的に感じたことが2つありまして、
1つは両レンズの18mmでファインダーを覗いていて感じたのは、微妙にですがDA 18-135mmの方が画角が広く、DA★ 11-18mmF2.8の方がわずかに望遠寄りかなと思いました。
2つめは、K-70でディストーション補正した画像を見ると、DA★ 11-18mmF2.8の方が変化が少ないです。DA 18-135mmは補正なしだと広いのですが、ディストーション補正するとDA★ 11-18mmF2.8に近い画角になるような気がしました。
主観ですし、構図が微妙に変わってしまっていますし、室内のとってつけたような写真なので、気のせいかもしれませんが(^^;)
またできればチャレンジしてみたいです。
書込番号:22847809
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















