このページのスレッド一覧(全997スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2009年10月17日 08:11 | |
| 6 | 7 | 2009年10月2日 18:15 | |
| 11 | 9 | 2009年10月16日 17:54 | |
| 15 | 7 | 2009年10月18日 22:59 | |
| 6 | 6 | 2009年9月26日 23:22 | |
| 0 | 4 | 2009年11月12日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
こんにちは。
2ヶ月前にK-7をレンズキットで購入しました。
DA18-55mmは初期版を持っていましたが、WRになったことからセットで購入しました。写りには基本的に不満はありません。
ところが先週、同じくK-7を持っている知人に会う機会があったのですが、彼曰く、K-7には★レンズを使ってやって、という事で、帰りに★シリーズを見に行きました。
結果、望遠レンズを持っていなかったのもあって、DA★60-250mm F4を購入しました。その時、DA★16-50mm、DA★55mmも気になっていたのですが、同時にこれら全てを購入する事は不可能だったのと、DA18-55mmWRがあるという事から保留にしました。
DA★60-250mmは大きいレンズで、望遠が欲しい状況がまだあまりないので、室内でテストした程度しか使用しておりませんが、K-7との相性も良いようで、モーターが静かなのも良くて、気に入りましたが、反面、標準ズームもいっそDA★にしてしまおうか!という物欲が刺激されました。 f( ̄∇ ̄;)
それで価格.comなどでレビューを探したり、トキナー版含め色々リサーチしましたところ評価が割れている様に思って、DA18-55mm WRを持っているK-7ユーザーという前提で買い替えは妥当かどうか、ご意見聞きたいな、と思いました。上に書いた人は、「買いなさい」と言うに決まっているので、相談しにくいです(笑)。
被写体ですが、旅行に行く際の使用が5割以上で、後は人を撮ったり、多分一般的に標準ズームで撮る被写体が主だと思います。マクロレンズは持っているので、花とかはそちらで撮ります。
一点、旅行なのですが、今年から来年にかけて、アメリカの国立公園とノルウェーの寒い所、日本でも北海道の山などに出かける予定で、野外撮影での強さも考えてK-7を買いました。WRという機能の信頼度がいまいちお店の人も「?」マークだったので、「雨にくらいなら大丈夫」くらいで考える様にしましたが、K-7の様に例えば-10度という環境とかでも酷使していいのか、そういう事が想定されるなら、★レンズでそろえるべきなのか、そういう事もご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
AN/NEさん、こんにちは。
無理に★レンズで揃えなくて良いと思います。
DA★16-50mmは不具合報告が多く、お勧めしません。
DA★50-135mmをお勧めしたいとこですが、DA★60-250mmを所有されているなら あまり必要ないかもしれませんね。
なので評判も良いDA★55mmをお勧めします。
DA18-55mm WRも活かせます。
ズーム魚眼も面白いですよ。
http://kakaku.com/item/10504511507/
書込番号:10245850
![]()
2点
>タン塩天レンズさん
早速お返事ありがとうございます^^
不具合に関しては確かに片ボケとか、AF精度とか、周辺が甘いとか、色々聞きますね。
これはペンタックスに調整に出したとしても直らない(ましにならない)のでしょうか?
DA★55mmも気になりますが、こちらも口コミを見ていたら、価格に対してそこまで、、、という声が聞かれるので、うーんと思っていました。
魚眼は楽しそうですね!
Canonを使っていた時からトキナーから出ている分を試してみて、ちょっといいなーと思っていました。(5Dだったので諦めていました)
書込番号:10245883
2点
ペンタックスに調整に出せばマシになるかもしれませんが、不具合報告が他のレンズと比べて多いので、設計レベルで問題があるのかもしれません。
保証期間であれば無料修理してもらえますが、そのたびに使えなくなるのが辛いですね。
私自身DA★16-50mmを購入検討していた事がありますが諦めてしまいました。
★レンズに限らず、単焦点の良い物を揃えた方が楽しいかもしれません。
MFでも良いなら、こんな楽しいレンズもありますよ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_365/s3=26/
書込番号:10246024
1点
はじめまして。
こんにちは。
私もず〜と悩んで、買えずにいました。
あまりにも評価の差がはげしく、購入に踏み切れませんでした。
でもやっぱり、防塵、防滴、F2.8、広角16mmの魅力に負けて、購入しました。
今の所、不具合もなくとても満足しています。
画質的どうか?は私にはそこまでのレベルがなく、あまり解らないですが...
豚に真珠?かな(笑)
でも☆レンズを使ってる!て満足感といいのが撮れそう!ていう気持ちになり、私にはそうゆう気持ちで撮影出来るのが楽しくて、私は購入して良かったです。
しかし値段も高く、不具合も出て、写りも気に入らないかもしれませんので、よくご検討された方がいいかと思います。
書込番号:10246376
2点
AN/NEさん こんにちは
K-7ユーザーではないのですが、防塵防滴仕様のK20Dやk-mを使用しDA☆
のレンズ群を持っています。
canon機では5Dを使用しています〜。
私のDA☆16-50mmF2.8SDMは片ぼけとかはなく、広角域での前ピンが
あったので調整した経緯がありますが、今は気にせず使用しています〜。
F2.8通しの防塵防滴レンズが必要でなく、24mm相当の画角が必要として
いないのであれば、無理に購入されなくても良いかと思います〜。
またすべてのDA☆レンズは、それぞれの個性を持っていますので
同じ感覚では使うイメージでは無いですね〜。
DA☆60-250mmF4SDMは絞り開放から安定して使用できる印象なのですが
使用感としての欠点は135mm付近でズームリングが重くなるところで
それ以外は優等生のズームレンズだと思います〜。
DA☆16-50mmF2.8SDMですと、テレ側絞り開放付近ではピントは来ている
がやや甘めな印象を私は持っています。
絞ることでコントラストもシャープさも増し、色のりがよくなる印象
ですね〜。
開放付近で人物など撮影すると柔らかい感じになるので私には良い印象
があります〜。
しかし開放付近で金属系の物を撮影すると、シャープな感じにし難い
ような感じがしますね。
また、広角域での樽型の湾曲もあるので撮影対象によっては注意が必要な
感じでしょう〜。
pentaxのDA☆レンズの中では、あまり評価は高くないレンズだと思いますが
発売当時、☆レンズと言う事とその高額な費用の為に期待が大きかった事
片ボケする固体もあったためでしょうね。
さらにSDMレンズという事でAF速度が改善してくれるのではと言う期待も
あったのかと思います〜。
発売当時は、tamron17-50mmF2.8も発売すらされておらず、選択肢は
sigma18-50mmF2.8DGMACROしかなかったですからね〜。
標準ズームだと、sigma18-50mmF2.8やtamron17-50mmF2.8も持っていますが、
防塵防滴でなく良く軽量の方が良い時はtamron17-50mmF2.8を持ち出します〜。
個性のあるレンズが好きな方にはお勧めですが、癖の少ないレンズが好みですと
使い難いかもしれないですね〜。
個人的にはDA☆16-50mmF2.8SDMのレンズの方がsigmaやtamronより好みですね〜(笑)
DA☆16-50mmの問題点は値段とのバランスなのかな〜という気がしますね。
評価の低い方々は、絞り開放からシャープな描写を求める方が多いような気がします。
書込番号:10246910
![]()
4点
DA★16-50mmすごくいいですよ。癖がありますが。
みなさまのご意見通りに開放、特にワイド側はあまーい印象です。
でも晴天でF8くらいまで絞った画はさすがスターレンズの描写!という感じです。
防塵防滴ですので安心感も絶大ですし、個人的にはおすすめします。
あとはせっかくのPENTAXなので単焦点のFA-Limitedシリーズでは。
改造すればCANONでも使えるようですし、すべてのレンズで評価が高しです。
Blogの両方のレンズでタグ分けしておりますので、
参考になるかはわかりませんがどうぞ♪
書込番号:10247091
![]()
2点
コメントいただいた皆様!
大変申し訳ありません!折角お返事いただいたのに、パソコンが不調でこちらを開ける事が出来ずにおりました!今、何とか見る事ができたのですが、ゆっくり読ませていただく時間がございませんので、明日、改めてお返事させていただきます。
コメントいただいた方、ありがとうございます。
書込番号:10277434
1点
>タン塩天レンズさん
使用目的が旅行時等忙しい場面ですので、MFレンズは私には難しいです ><
単焦点も自分が動けば、という事になるのでしょうけど、色々な都合で距離が取れない場面が想定されるため、ズームで、ハイパフォーマンスな一本を検討しています。
>Lim3さん
★レンズは、キヤノンのLレンズと同じ様な位置づけと理解しております。
キヤノンは仕事用でしたので、プライベートではそこまで使用しませんでしたが、あの赤い輪っかは羨望のまなざしを受ける対象だということは予々伺っておりましたので、★レンズを持つという至福の思いはあるのかもしれないなと思います。
楽しく、気持ちよく撮影出来ることは重要ですよね^^
ただ、私は利便性、写りへの信頼性という部分も重視しておりますので悩みます!
>C'mell に恋してさん
サンプル、詳しいお話、ありがとうございます。
60-250mm、まだ忙しくて部屋でしか使っておりませんが、重いです(笑)。
5Dで70-200mm IS F4を付けていましたが、同じくらいだと思っていたら、60-250mmの方が少し重かったです。
価格とのバランス、確かにそうかもしれないですね。例えばこのレンズが5万円なら誰も文句言わないかも?ということですよね?
>てつぷさん
ブログ、拝見しました。
上でも書いた通り、今は基本的にズームレンズを考えております。
好きな焦点距離、良く撮る焦点距離がかなり差が出て来たらその近くの単焦点、という考えはありますが、旅行メインだと被写体がコロコロ変わるので、ズームが安心だと思っています。
たくさんのコメントありがとうございました。皆様のコメントを拝見し、未だ悩んでおります。
16-50mmを買ったら、16-250mmまでを50-60の間が空くだけでカバー出来、18-55mmだと、55-60が空き、広角側が少し弱くなるという考えなのですが、例えば16-50mmをF4と理解して使うならば(そうすれば甘いという評価の部分は少しはましになるという根拠です)、16-250mmF4のカバー率ですので理想的♪と最初思いました。
ただ、販売店の方が、キットレンズあるなら16-50mmm要らないよ、とおっしゃったので、悩んでいました。
決定打が無いので困っておりますが、悩んで買うとダメだった時に後悔しそうなので、とりあえず決定打を得るまでは保留にしようかと考えております。
書込番号:10281461
1点
AN/NEさん こんにちは
>例えばこのレンズが5万円なら誰も文句言わないかも?ということですよね?
その金額であれば、文句は出ないでしょうね。
5万円でF2.8通しで、防塵防滴、換算24mmスタートで、超音波モーターレンズは
他社では実現できていないですからね。
評価の高いEF70-200mmF4LISUSMであっても、20万だったのであれば評価は多少
下がるでしょうからね。。。
canonやnikonの同じクラスの標準ズームレンズの金額を考えると十分に安いような
気もしますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011797.10501011533.10503510311.10504511833
ただ、pentaxのレンズは、比較的安価な物が多く、同じ光学系のtokinaAT-X165
などが比較的に安価なぶん、高く感じてしまうのが辛いところでしょうね〜(笑)
tokinaの物とは、コーティングの違いや超音波モーターや重量、防塵防滴などの
仕様の違いがありますからね〜。
まあ、安い方が嬉しいですが(笑)
なので私の評価は、安くはないが、高すぎるとは思わないという所ですね〜。
特に発売1年経過し実売で10万円を割り込んできましたし〜(笑)
書込番号:10282074
0点
書き間違いが!
誤:特に発売1年経過し
正:特に発売2年経過し
発売2年で実売10万を割るという事です〜^^;
書込番号:10282110
0点
質問項目で書き込んだ場合のGOODアンサー登録というのを先ほど知りました。
まだまだ悩んでおりますが当面キットレンズを楽しもうと思うので、解決済みとしたいと思います。
ありがとうございました。
>C'mell に恋してさん
トキナーと同じレンズなのですね!リンク先見たら、表示価格で半分くらいでしたから、それを知ると、「あら」という感じですね。作りとかシーリング、超音波機能等違うのでしょうけど、倍近いというのは悩む材料ですね。
ちなみに本件と全く関係ない質問ですが、文章の最後に「〜」を毎度付けられるのって、何故ですか?
書込番号:10284899
0点
AN/NEさん こんにちは
>ちなみに本件と全く関係ない質問ですが、文章の最後に「〜」を
毎度付けられるのって、何故ですか?
「〜」なんですが、書き込みの際に気をつけていることがあるんですが、
出来るだけ硬い文章にならないようにしようと注意しています。
そこで私の場合、話し言葉をそのまま文字に置き換えるようにしていま
すので、文末を伸ばすような時に「〜」を付けています。
そうしないと、私の場合、「00しています。」「xxだと思います。」
「△△しました。」という硬い表現や箇条書きの様な表現が多くなって
しまう事になります。
そうのようにならないための「〜」という訳なんですよ〜(笑)
書込番号:10285660
1点
>C'mell に恋してさん
なるほど。ここの掲示板特有の記号か何かなのかと思いました。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:10286735
1点
今更ですが、自分はキットレンズ?を 初代(AL)2代目(AL2) でWRと
使ってきました(^^; 経緯は省略しますが。。
(もうすぐK-xを買う予定なので、廉価のDALも増える予定。。。)
WRはAL2と光学系は差がないという話ですが、個人的には使ってみると
明らかに差があるくらいの写りで ?? と思っています(WRが良い)
AL2が固体はずれだった可能性も捨て切れませんが。
16-50は使ったことはありませんが、知り合いには16-50から
WRに買い換えて満足(!)という方も居ましたので、ご参考までに。
私はSIGMAの18-50F2.8を使っており、WRとは絵の傾向自体違いますが
明るい場面ではいい勝負すると思いますよ
「明るい」標準ZOOMが必要という状況であれば 待ちのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10321645
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
先日このDA★16-50mmを購入しました。
試し撮りに行ったところ、色収差(? 紫色のにじみ)と思われる物がいくつかありました。
使用したカメラはK-7で色収差補正ありのjpegです。
皆さんも同じような現象はありますでしょうか?
K-7の収差補正があまり効かないのか、このレンズの弱点なのかよくわかりません。
大変恐縮ですが、ご意見やアドバイスをお願いいたします。
0点
あんまり気になりませんが・・・とても綺麗に撮れていると思いますよ。
この花をここまでトリミングして大きくしたいならばMACROレンズなどの
等倍レンズのほうが満足のいく結果が得られるのではないでしょうか?
書込番号:10239826
![]()
1点
てつぷさん、大変素早いお返事ありがとうございます。
かわいらしいわんちゃんですね!
DA★の防塵防滴機能はK-7と併せて非常に頼もしいです。
どこかの記事によると、相当の豪雨でも問題ないとか…。
色収差の件ですが、この程度は普通にあるもの、と言うことでしょうか。
今まで単焦点レンズしか持っていなかったため、このような色にじみ現象はほとんどみたことがありませんでした。
ズームレンズはこういうものだ、というのであれば納得なのです。
等倍で見ない限り、このレンズには総合的に満足していますので。
書込番号:10239919
0点
当方もズームレンズですので割り切って使っています。
しかしワンコを川で撮ったり、富士山のじゃりじゃりの道で撮ったり、
雪の上にポンポン置いたりと悪条件で大活躍です。
なかなか等倍で見る機会もないので気にならないのですが、
やっぱり単焦点に比べるとちょっとという感は否めません。
このレンズでは個人的にF8位まで絞った写真が好きです。
収差や周辺減光などやWBもフォトショップなどのソフトで
簡単に修正できてしまうので最近はRAW撮りが多いです。
ワンコは現在ベッドで睡眠中zzzひどい寝相です(^o^)
書込番号:10239966
1点
白く明るい花びらの周辺が青紫になっているのは「パープルフリンジ」のように思えます。必ずしも色収差の問題でもないようですが、明るい部分に隣り合って暗い部分があると、紫色の輪郭が出るのがパープルルリンジです。
詳しくは、この言葉をネットで検索して調べてみてください。
書込番号:10240191
![]()
1点
白く明るい花びらの周辺とありますがこちらのモニターですとうすい紫の花に見えます。
んーむずかしいですね。
パープルフリンジはもう少し明るい、白飛びしているところのはじっこで起こるような気がするのですが・・・
パープルフリンジの出やすいTAMRON70-300A17レンズで盛大なものを載せてみます。
書込番号:10241682
1点
色収差補正が相手にしているのは「倍率色収差」という、色ごとの像倍率の違いです。
もうひとつ「軸上色収差」というのがあり、これは絞りを絞り込むことで大きく減少します。
また、ピント位置によっても結果が変わってきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:10244501
![]()
1点
>てつぷさん
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
TAMRONレンズ、凄いギラギラした収差ですね!
レンズの個性としてうまく利用するのは相当困難なレベルですね(笑)
ブログを拝見させていただきました。DA★16-50が大活躍されているようで、とても参考になりました。私も山登りをするので、多少粗い使い方ができるこのレンズは大好きです。
>isoworldさん
パープルフリンジ、納得です。調べてみましたが、白い部分のみ周囲がにじんでいました。この現象はパープルフリンジで間違いなさそうです。
調べたところによるとパープルフリンジは色収差の一種のようです。大口径レンズによくみられる現象で、「絞ると改善する」と書いてあるものもあれば、絞っても改善しないと書いてあるものもあってよくわかりませんでした。また、別のところには、デジタルカメラ特有の現象とあり、レンズの問題なのかボディの問題なのかわからなくなりました。
自分なりに実験をして結論を出そうと、思っています。
>kuma_san_A1さん
マニアックなページ参考にさせていただきました。物理が苦手だった私には難解な世界ですが、勉強してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10247341
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
こんばんは、はじめまして。
現在K−7レンズキットを愛用しています。
DA18−55WRなんですが、18ミリ時の左側の画像がもやっとして解像しきれていません。旧型のALUも使用していたのですが、こちらはもっときれいに解像していて特に不満はありませんでした。
光学系は同じはずなので差はないはずですが、センサーの画素が増えたため目立つのでしょうか?特に広角域は収差が出やすいため、このクラスのレンズは大なり小なりこのような問題はあると思いますが、旧型が良かっただけにハズレか?と思ってしまいました。
あまり気にしないようにはしていますが、みなさんのWRはどうですか?
2点
こんばんは。
どう見ても失格の描写だと思います。
SCに出して調整してもらいましょう。
書込番号:10234929
2点
こんばんは、
>左側の画像がもやっとして解像しきれていません
ご提示の画像を拝見するとピントを中央固定で対象物の左前方、下から見上げるような形で撮影しているよう見受けられます。
カメラ本体、レンズ双方のピント調整はお済でしょうか?
K-7自体が前ピン或いは後ピンの傾向が強いようで、私もフォーラムに本体とレンズ全部調整しました。(私のk-7はかなりの前ピンでした)
参考
対象(ピントの合うところ)までの距離を30mとするとF8で前方被写界深度 28.2737m、後方被写界深度=infinityとなり前方被写界深度の範囲は約1.72mしかありません。スレ主様のいう解像しきれていない左側部分が範囲内であればピントが合っているように見えるわけですが、前記の後ピンで合ったりすれば・・・・・・。
おそらくdelphianさんの言う調整も、この辺りのことを言っているのだと思います。
違ってたらご容赦m(__)m→→→→delphianさん
書込番号:10234979
![]()
1点
Ageo-Sinさん
被写界深度の計算を間違えておられるか勘違いしていませんか?
APS-Cセンサー 18mm F8 で撮影すると 20mあたりにフォーカスしたとしても
1.704〜∞ の被写界深度が得られます。
こちらで計算できますので参考にして下さい。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
私はピントの問題では無いと思っています。
価格コムサイズにリサイズされてなおこの様な描写だと
光軸がずれているような気すらしています。
書込番号:10235008
![]()
1点
こんばんは。
言葉足らずでしたm(__)m
カメラ本体とレンズに被写界深度や湾曲収差等の調整の問題もあり、それらが適正であるという確認が取れていない状態でのDA 18-55 AL WRの判断、また、問題の画像だけでALU等との比較はいかがなものかと感じ、投稿しました。
>こちらで計算できますので参考にして下さい。
> http://shinddns.dip.jp/depth.php
実はご提示のURLにてでも被写体までの距離を30mで試算しました。
F8 1.726m〜∞
先に提示した計算はこちらで
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
許容錯乱円径 0.02211mmを入れ被写体までの距離を3000cmで試算しました。
前方被写界深度 =2827.37
後方被写界深度 =Infinity
3000cm-2827.37cm=172.63cm → 1.7263m
∴前方被写界深度の範囲は約1.72mしかありませんと記述。
書込番号:10235055
1点
一点だけ。
前方被写界深度はピント面から前方へどれだけ深度があるかです。
ですので、約1.72m〜∞になります。
書込番号:10235092
1点
delphianさん
ご教授ありがとうございましたm(__)m
関連のサイトでも【前方被写界深度】(被写体からカメラ寄りのピントが合ったように見える範囲)とありました。
以下言訳
計算に使用したhttp://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.htmlの前方被写界深度の表記方法が誤っていると思われ、投稿の際それをそのまま流用したため紛らわしくなってしまいました。あわせて皆様にお詫びいたします。m(__)m
以下のように訂正いたします。
●誤 前方被写界深度 =2827.37
正 前方被写界深度 = 1.7263 (3000-2827.37)
後方被写界深度 = Infinity
被写界深度 = 1.7263〜∞
●誤 前方被写度界深度の範囲は約1.72mしかありません
正 前方被写度界深度は約1.72mしかありません。
スレ主様
場を乱しm(__)m。
いずれにしろSCにて調整をお勧めいたします。
書込番号:10235159
1点
delphianさん、ありがとうございます。
自分の見る眼が厳しいのかと思っていましたが、やはりそうなのですね。私も失格だと思います。等倍で見るともっと目立ちます。リサイズの仕方がよくわからずフル画像ではサイズオーバーになり、掲載できなかったので切り抜きしました。
SCで調整してもらいます。
書込番号:10238172
0点
Ageo-Sinさん、ありがとうございます。
>ご提示の画像を拝見するとピントを中央固定で対象物の左前方、下から見上げるような形で撮影しているよう見受けられます。
おっしゃる通りです。フジヤカメラへ買い物に行く時に中野駅前から撮影したものです。
>カメラ本体、レンズ双方のピント調整はお済でしょうか?
まだしていません。デフォルトのままです。サンプルもデフォルトです。中央部はクッキリ解像しているので、ピントの問題より、収差や基本性能の問題と思っていました。
買ってしばらくテスト撮影したところ、18ミリから24ミリ付近はこのようになります。奥行きのあるもの、フラットなもの、右から、左からと方向を変えて撮影しましたが、全てもやっとします。ただし目立つ目立たないと言う差はありました。絞りはF8.0から11までを使い被写界震度を深くし、なるべく無限遠で撮影しました。35ミリが最高画質で大きな乱れはなく気持ちよく解像します。
>カメラ本体とレンズに被写界深度や湾曲収差等の調整の問題もあり、それらが適正であるという確認が取れていない状態でのDA 18-55 AL WRの判断、また、問題の画像だけでALU等との比較はいかがなものかと感じ、投稿しました。
なるほど、そうですね。ちなみにALUはK10D用に使用していて、下取りにしてしまったのでK−7での比較はできませんが。
一度AF微調整を試し、SCで調整してもらいます。
書込番号:10238365
1点
こんばんは。
SCに調整を出したK−7が返ってきました。
処置内容としては「18-24ミリの左側がモヤッとするため調整しました」とありましたが、全く改善されていませんでした。
左端のフォーカスポイントで合焦するとある程度きちんと解像し(残りは本来のレンズ収差)具合がいいようです。これがいわゆる「片ボケ」ってやつでしょうか?
しばらく広角側はこの撮影方法で対処したいと思います。
書込番号:10318587
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
運動会の撮影用に300mmのレンズ購入を考えています。
過去レスを見ると、以下の2つのレンズを考えています。
@ペンタDA55-300
AシグマAPO 70-300
お聞きしたいのはフォーカスの速さです。
日常写真はペンタK20DとFA35の組み合わせで撮影していますが、動きの速い子供を撮影する時に、フォーカスの「遅さ」が気になります(静止している物体の撮影はとても綺麗に撮影出来るのですが…)。
そのため@ペンタDA55-300もフォーカスが遅いと、運動会用として使えるか不安です。
上記@、Aを使用したことがあれば、フォーカスの速さの違いをご教授下さい。
1点
トキドキ愉快さん、こんにちは。
(1)のDA55-300mmを使っています。
このレンズ写りもいいですし、ズーム域も広いので、使い勝手はいいですよ。
(2)のレンズは使ったことないので、比較はできないのですが、
DA55-300mmのフォーカス速度はお世辞にも速いとはいえません。
実際、一旦ピンを外すと、行って戻ってと時間がかかってしまいます。
まだ運動会はK10Dでしか使ったこと無いのですが、
幼稚園、小学校の低学年レベルであれば、なんら問題なく撮影できますよ。
またK-7で航空祭のブルーインパルスをこのレンズで撮りましたが、
AFでも問題なく追えました。
ということで、フォーカスは早くは無いけど、運動会用としては使えると思います。
早めに準備して、公園とかで練習できるといいですね。
書込番号:10209498
![]()
2点
トキドキ愉快さん。
私は現在DA55-300を使っています。やはり購入時にシグマと迷いました。
選択の決め手となったのは55mmスタートとQFS、そして私好みのレンズの味でした。
他社のこのクラスの望遠ズームを何本か使った経験が有りますが、残念ながらシグマの物は
APO以前のタイプですので正確な評価は出来ませんが、総じてフォーカス・スピードに関して
言えるのは....あまり期待しない方が良い....でしょうか。
普段は野鳥を追っている私ですが、運動会の撮影も侮れません。
いかに我が子からピントを外さないかですが、種目によってAF-S、AF-Cを使い分けしないと
チャンスを逃します。私の場合、思い切ってMFに切り替える事も多かったです。
良い表情を沢山取る為にも、練習あるのみですよ!
競技の最中はもちろん、ふと息を抜いた瞬間なども収めてあげられると良いかもしれません。
書込番号:10210024
![]()
2点
トキドキ愉快さん こんにちは
広角域の焦点距離の短いDA55-300mmの方が日常的に使い易いと思いますよ。
ただしsigmaのAPO70-300mmだと、簡易マクロとして接写撮影が楽しめるという
メリットがあります〜。
tamronの70-300mmにも簡易マクロがあり、sigmaと同様に楽しむことが出来ます〜。
私は前にtamronの70-300mmを持っていましたが、DA55-300mmを購入しました。
カメラ2台にtamron28-75mmF2.8と70-300mmを付け2台体制でTDSに行ったのですが
70mmスタートではAPS-C機では、人物を撮影するのには、距離を取る必要がある
ので結構、使い難いんですよ〜^^;
フロートの上のキャラを撮影するには問題ないのですが、近くで踊ってくれる
踊り子さんの方を撮影するのに、70mmで止まってしますとやりにくかったです〜。
そこでもう少し広角域を写せるDA55-300mmを購入する事に踏み切りました。
運動会での使用を考えると、撮影場所と被写体との位置関係もあるので70mm
スタートでも問題ないかもしれませんので、どちらも対応は出来るのではと
思います〜。
運動会では、基本的にはシャッター速度がある程度速い状態でF値を絞り込んで
被写界深度を多く撮影すれば、問題なさそうに思いますよ〜。
必要であれば、ISO400とかにされてしまっても良いかとも思います〜。
AF速度はどちらのレンズでも大差ないかと思いますが、子供の走る速度であれば
気にする事はなさそうに思いますよ〜。
FA35mF2は、単焦点でAF速度は速い方ですが、2〜3mの所で動いている子供の
撮影という感じでは、レンズのピント移動の距離が長いので大変ですが、
AFの遅い300mmズームであっても、30m先の1mくらいの前後の動きなら、
ピント移動の距離も少ないですし、F値を大きく取れば被写界深度の範疇にも
収まると思いますので、問題ないかと〜(笑)
それよりも、速めに購入して機材の癖を掴んでおいた方が良いかと思いますよ〜!
書込番号:10215657
![]()
5点
やむ1さん、空やん♪さん、C'mellに恋してさん
アドバイスありがとうございました!!
悩んだあげく、DA55-300に決めました。
みなさんのアドバイスをもとに、練習して、運動会では良い写真を撮りたいと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:10218229
2点
もう解決済みで 55-300に決められてるところに申し訳ないですが
今後の参考になればと思い書き込みさせていただきます。
当方も両方のレンズで悩み、最初55-300を購入しました。
が、いろんな事情により、それを手放して 70-300APOを再度購入した次第です。
経緯は長くなりそうなので省略いたします。
で、描写や使い勝手は好みもあると思いますが、AF速度だけに関しては
当方のK200Dでの使用では明らかに70-300の方が速いと感じました。
近距離⇔無限遠で 同じシチュエーションで撮影し、体感できるだけの差はあり、
シグマのほうがモーターが力強い感じでした。
一応ご参考までに。
書込番号:10219147
1点
オリムピックさん こんにちは
>近距離⇔無限遠で 同じシチュエーションで撮影し、体感できるだけの差はあり、
シグマのほうがモーターが力強い感じでした。
pentaxマウントのAPO70-300mmもDA55-300mmも、本体内のモーターでAFを駆動
させているので、動力源は同じですから、ギア比などが違うんでしょうね〜。
ピントリングの回転角の範囲にも違いがあるでしょうしね〜(笑)
私のAF速度の遅い基準が、tamron18-200mm、28-300mm、DA18-250mmの様な高倍率
ズームですので、それらと比較するとAPO70-300mmもDA55-300mmも同じくらいに
速いかと〜(笑)
書込番号:10230661
1点
私はDA18-250もDA55-300も持っていますが、
ピントリングの回転角が圧倒的に小さいので、前者の方が合焦速度は速いと思います。
ただし、どっちも迷いはじめるとなかなか合わないので似たり寄ったりという評価ですが、
合いやすい被写体の場合、前者の方が速いことの方が多いと思います。
単純に回転角が狭いので動く量が少なくて済むからです。
書込番号:10331643
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
FA77が思いのほか安かったので思わず購入・・・・
撮ってみてびっくり!
なにこの描写力!!
みなさんが絶賛するのが初心者の私でもわかるほどでいっぱつで納得
77を元に悩んでしまっている部分がありもしご助力いただければと・・・
1.フィルターをいくつか持っているのでせっかくなので使いまわしたいのですが55mmの為ステップダウンを使うことになるのですがケラレが発生しないかどうか不安です
2.当然遠近感が変わるので比較に違いが若干でるかとは思いますが被写体のサイズを同一になるように撮影した場合(同一F値)でのボケ具合はどの程度変化するものなのでしょうか?
本体 K20D
レンズ DA10-17
DA35 2.8マクロ
FA50 1.4
FA77L
SPAF90 2.8 マクロ
主に物撮りがメインなのですが風景(主に夜景とか夜空メイン)なんかもよく行きます
なにぶん最近カメラが面白くて始めた駆け出しの若葉マーク故アバウトな質問になってしまっているかもしれませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点
こんにちは
>1.フィルターをいくつか持っているのでせっかくなので使いまわしたいのですが55mmの為ステップダウンを使うことになるのですがケラレが発生しないかどうか不安です
過去にステップダウンリングを使ってみましたがケラレは出ませんでしたよ
>2.当然遠近感が変わるので比較に違いが若干でるかとは思いますが被写体のサイズを同一になるように撮影した場合(同一F値)でのボケ具合はどの程度変化するものなのでしょうか?
同じF値で同じ大きさに写せば深度は変わりませんが圧縮効果で望遠の方が大きくボケる感じになります
FA31mm良いですよ、是非逝って下さい(^^
書込番号:10209938
![]()
1点
お返事ありがとうございます(^^)
ダウンリング使えればクローズアップレンズとかもあわせて検討していたのでさらに購入意欲が刺激され・・・(笑
圧縮効果と言うのがあるのですね・・・
勉強になります!
最初はFA43が安めなので検討してたのですがいろいろ試してく内に「77あるから画角考えたら頻度は31の方が使いそうだな〜」って考えてたらとても気になり買う一歩手前に今います(笑
今日1日仕事しながら考えて検討してみます!(さ・・・さぼリーマンじゃないですからね
書込番号:10210047
0点
こんにちは
>圧縮効果と言うのがあるのですね・・・
>勉強になります!
お手持ちのレンズでも簡単に実験できますよ
FA50mmをF2.8にして被写体から1メートル離れたところから撮影します
次に272E(かな?)をF2.8で被写体から1.8メートルくらい離れて撮影します
2枚を見比べれば一目瞭然です
自分で試すと体で覚えますので時間が有る時にやってみて下さい
>最初はFA43が安めなので検討してたのですがいろいろ試してく内に「77あるから画角考えたら頻度は31の方が使いそうだな〜」って考えてたらとても気になり買う一歩手前に今います(笑
気になりだしたら買い時です
私は値上げ前に3本同時購入しましたが好きなのは FA77 → FA31 → FA43 の順ですね
他の方の話しを聞くとFA77,FA31を手に入れるとFA43も後からトコトコついてくるらしいですよ、、、3本1セットみたいです(^^
お仕事頑張ってください(^^
書込番号:10210137
1点
1年ほど前にFA31mmを買ってからは、ほとんどこれとFA77mmしか使わなくなりました。
(場合によりDA★16-50mmもちょっと使いますが)
FA31mmを買ったら、私はレンズ欲がなくなってしまいましたよ。
FA31(FA77も)は、出た頃から気になっていたのに手が出せず、ずいぶん遠回りしました。
個人的思い入れも多々ありますが、是非おすすめです!
私もみなさんのように、 FA77 → FA31 → FA43といきたかったのですが、出た頃に買ったDA40が足かせとなって、FA43だけ未だ仲良しになれないでいます…
書込番号:10210771
1点
Claletさん、みなさん、こんばんは。
「そういえば春先に比較写真を撮ったような..」と思い今探しました^^
FA31mmはかなり寄ることが出来ますので使い勝手はとても良いです。
あと、本来の広角レンズとして絞り気味で風景などを撮るといわゆる"くりくり"を実感できるときがありとても幸せ^^
「いつかは手に入れたいレンズ」だったのですが、昨年の値上げ騒ぎで「いつか」が早まってしまいました。
でも、手にして本当に良かったと思えるレンズです。
書込番号:10213077
2点
お返事遅れまして申し訳ございません(ノ_・、)
みなさまの後押し(今の私には背中を押されたと言うよりタックルが入ったかのごとく(暴)もあり逝ってしまいましたorz
とりあえず入荷待ちとなってますのでまだ手元にはありませんがレンズに見合うだけの写真が取れるようにならなくてはと思ってます!
サンプル写真やたくさんのご意見ありがとうございました!
書込番号:10218698
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
こんばんは。
いつもお世話になっております。
このレンズをK20Dに装着し主に風景を撮っています。
パンフォーカス気味に撮りたいのでいつもF11ぐらいに絞って撮影していました。
今回偶々、絞り開放で撮ってみたのですが周辺の流れがあまりにもすごいので
このレンズは絞り開放で撮るとこんなものなのかな!?っと思い質問させていただきました。
画像を添付致しますので、皆様ご教授の方宜しくお願い致します。
0点
このレンズ以前K10Dで使ってましたが開放では周辺画像があまりぱっとしない印象でした。
(一度ピント調整に出しましたがあまり改善はされなかった記憶があります)
過去の写真データーをみても開放は数枚程度でF8より絞り込んだものだけしか残っていません。汗
書込番号:10204793
![]()
0点
こんばんは。
天国の花火さん
お返事していただきありがとうございます。
こちらの返信が遅れてしまい申し訳御座いませんでした。
>このレンズ以前K10Dで使ってましたが開放では周辺画像があまりぱっとしない印象でした。
やはり開放での周辺の流れは仕方ないみたいですね〜。了解致しました。
望遠側は全然気にならないのですが、広角側はかなり流れるんですよね><
>過去の写真データーをみても開放は数枚程度でF8より絞り込んだものだけしか残っていません。汗
私もだいたいF8〜F11まで絞って撮ってます。F8ぐらいまで絞れば周辺の流れは気にならなくなりますので、このレンズでの撮影時は絞るようにしたいと思います。
書込番号:10212733
0点
今さらですが……。
作例では、画面中心部の被写体と周辺部の被写体では、レンズからの距離が異なっているように思えます。(特に地面の四隅はカメラに近いはず)
画像の流れがより大きく発生するケースだと思うのですが。
書込番号:10463568
0点
適正に流れていると思います。
表現としては面白いですが、開放でパンフォーカスするレンズではないのでこうなるでしょうね。
基本的には、リニアにクセなく写るいいレンズだと思いますよ。
書込番号:10464205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















