このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2009年10月14日 15:22 | |
| 2 | 2 | 2009年9月5日 22:20 | |
| 1 | 7 | 2009年9月8日 22:49 | |
| 18 | 15 | 2009年9月5日 22:28 | |
| 13 | 10 | 2009年9月4日 12:28 | |
| 23 | 11 | 2009年11月8日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
はじめまして!昨年末k−mで一眼レフデビューしました超初心者です。
私は主に室内で飼い猫の写真を撮っております。
レンズキットの標準レンズのみなので、もう少し違った写真が撮りたいなと思ってます。
(あくびの瞬間とか歩いてくる時の顔など撮りたいのですが、現在でしたら残像のように
なってしまいます。部屋が暗いのかな?)
FA35mmF2ALやFA50mmF1.4などが評判が良いようなのですが、
初心者でも使いやすいでしょうか?また、他にオススメなどありましたら
教えていただけたら大変うれしいです。
0点
シマゾーさん、こんにちは。
キットレンズのFと付いている数値、もしくはAvモードにして、
手前ダイヤルで一番左に回した数値が、そのレンズの明るさを示しています。
FA35の場合はF2.0、FA50の場合はF1.4、キットレンズは18mm広角の時にF3.5、
55mm望遠の時にF5.6と単焦点レンズに比べるとかなり暗い部類になります。
室内などの光が十分に取り込めない場面では、シャッタースピード(SS)を稼ぐことができず、
結果として被写体ブレ(シャッターが開いている時間に被写体が動いてしまう)となってしまい、
これが残像のように写り込んでしまいます。
単焦点FA35/50を追加することで、この現象の発生を少なくすることはできますが、
完全になくなるかどうかまでは、シマゾーさんの部屋の条件次第になりますね。
あと、F値が小さくなればなるほど、被写界深度(ピントが合って写る範囲)が浅く、
被写体が前後に動く、カメラが前後に動くことで、
ピンボケという現象が出やすくなりますので、その点は事前に考えておかなければなりません。
対象が猫ということなので、遠くからより大きく写せる、
FA50がいいかも知れませんね。F1.4ではふわっと柔らかい写真が撮れるようです。
この他には、少々お高いですが、FA43やFA77等の評判のいいレンズもありますよ。
一度その失敗した写真をこちらに掲載すると、もうちょっとアドバイス等できるかも知れません。
EXIFと呼ばれる、写真の設定が残った状態でアップできるといいかと思います。
私は「ちびすな」といったソフトで縮小、EXIFを残すといった設定にしています。
書込番号:10108794
0点
シマゾーさん。
まずどれくらいのシャッタースピードで撮影されていますか?ISOは?
室内での撮影は暗さとの戦いですので、思い切ってISO感度を上げる、絞りを開く(小さい数字)、あるいは補助照明としてストロボを焚く事が要求されるものです。
「FA35,FA50でネコ」を探し出しましたので、貼付けてみました。
少し違った写真....その欲が大切ですよね。
焦点距離を変える事も一つの手段ですが、18-55をお持ちのようなのでご質問にありました35と50では変化は楽しめません。しかし、この焦点距離でもマクロレンズを使えば近接撮影での変化は得られます(DA35macro,DFA50macro)。描写の違いで言えば、18-55の35mmとFA35の35mmでは違います。そして50mmも同じです。より綺麗な濁りの無い絵に感じられると思います。細かく見れば猫の繊細な毛の一本一本の重なり具合が分かると言ったフィーリングです。
先にお話をしたシャッタースピードの変化を試される事、動きを表現する、ピタリと止めるなども、違う写真を撮るテクニックのうちだと思います。
もう一つはアングル。猫は様々な表情を見せる生き物です。いくら撮ってもあきませんよね。
思い切って今までと違うアングルを探してみて下さい。真上からとか真下から、一緒にゴロゴロしてネコ目線で、など。
奥の手は「猫じゃらし」。
ストロボシューあたりに取り付けて、揺らしながら撮影!
工夫を楽しんで下さい。
書込番号:10109003
0点
こんにちは。
私も愛猫家なので、お話しさせて頂きますね。
残像の様…とは、被写体ブレだと思われますから、レンズ購入の前に試せる事を幾つか紹介致します。
@、ISO感度を400〜1600で撮影してみましょう。
A、内蔵フラッシュを使って撮影してみましょう。私は4〜5mの距離をとって使います。数回使用すれば愛猫も慣れてくれます。
B、連写して良いタイミングのショットを後から選びます。大あくびの撮影には有効です。
C、露出補整をアンダーにして、愛猫の毛並みの質感の表現を狙うと共にシャッタースピードを稼ぎます。
D、@〜Cを組み合わせて試してみましょう。
キットレンズでも、単焦点レンズでも、同様に試せると思いますよ。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10109098
![]()
0点
皆様ありがとうございます!
アップの方は昼間で太陽光+蛍光灯だったと思います。
もうひとつは夜、蛍光灯のみです。
ん〜、こうして見ると、ピント合わせるのヘタですね(;^^)。
皆様のアドバイス通り部屋を明るくしてみたり、猫じゃら作戦でもう少し
がんばってみます。
書込番号:10109620
0点
こんにちは♪
キットレンズのよく使う画角を把握されて、そのあたりの明るい単焦点レンズをゲットされてみてはいかがでしょうか^^
撮影の幅が広がりますし、感動すると思いますw
書込番号:10109741
0点
シマゾーさん、こんにちは。
写真拝見いたしました。1枚目はピントが微妙にずれていますね。
K-mは測距点を選択できないので、こういった微妙なピント合わせはかなり辛そうです。
測距点は中央一点で、目にピントを合わせ、シャッターボタン半押しのまま構図を変更、
シャッターを切るといった形になると思うのですが、
この構図変更で多少ピント位置がずれてしまいます(コサイン誤差というらしい)。
DAレンズ等のQSFSを積んでいるレンズで、AFでピント合わせて構図を調整、
その後シャッターボタン半押しのままピントリングで微調整、シャッターボタン押し込む。
あとは思い切って最初からMFで頑張ってみるというのもいいかも知れません。
この場合、拡大アイカップ(O-ME53:2500円くらい)があるとファインダー見やすくなりますよ。
でも鼻の頭にピントが合ってて、これはこれで面白い写真じゃないかなと思います。
2枚目も、目の部分は動いておらず、これはこれで躍動感を感じる写真かなと。
この瞬間をぶらさず撮りたいのであれば、フラッシュの方が有効ではないかなと思います。
かなり高速で動いていますよね。明るいレンズでもノーフラッシュでは厳しそう。
フラッシュ使う場合は、できればディフューザー(自作でOK)あるといいですね。
外部フラッシュがあれば、バウンス撮影ということができるのですが。
取り合えず、どちらの写真もF8とちょっと絞り気味に撮っているようです。
Avモードにして、F値をなるべく小さくして撮ってみてはどうでしょうか。
あとは許容できるようであれば、ISO1600を試してみて、NeatImage等でノイズ除去する。
レンズ購入前にできることやってみましょう。
書込番号:10113474
0点
シマゾーさん こんにちは
もっと高感度を活用して見てはどうでしょうか〜?
2枚目の物は、ISO800、F8、SS1/10sec という撮影条件で
スローシャッターのせいで、被写体ブレを起こしています。
さらに背景もぶれていますので、手振れ補正の限界も超えて
しまっている様です。
生き物(人物など)を撮影するのであれば、1/100sec以上の
シャッター速度を確保したい所です〜。
犬や猫の写真も同様でしょう〜。
走っている所は1/100secではまだ足りないくらいですからね。
感度をISO800から3200にする事で、1/10secは1/40secになり4倍
違ってきます。
さらに、絞り値をF8でなくF5.6で撮影すれば、さらに倍変わり
1/80secで撮影出来る様になる計算が成り立ちます〜。
高感度時のノイズもありますので、内蔵ストロボを使用するか
室内の照明を増やし明るくするのが一番かも。
また、外付けのストロボを活用し、内蔵ストロボ特有の陰影の
きつくない撮影をするか、新しいレンズを購入され対応するか
となりますでしょうか〜。
FA35もFA50も良いレンズです〜。
かなり下調べをされておられると思いますが、写る範囲が違い
ますので、先にキットレンズで35mmと50mmの違いをファインダー
を覗いて確認されておくと良いかと思います。
私のお勧めはFA50mmの方ですね〜。
このレンズは、絞り値によって描写が変化する個性を持っています。
絞り値が小さいとソフトに、大きくなるとシャープに写ります。
(FA35mmは絞り値が小さくても比較的シャープに安定して写す事が
できますね〜。)
猫を柔らかく写すのに適しているのではと思いますよ〜。
私がこのレンズで好きな絞り値はF2.0〜2.8の間で、ほのかにソフト感が
残り艶がある様に感じて好みです〜(笑)
猫ではないですが、人物の写真をUPして見ます〜。
キットレンズとの違いを強く感じるのは、FA50mかと思います〜(笑)
FA35mmの方は、FA50mmよりも広めに写りますので、部屋の感じを入れ込んで
写すのに良いレンズだと思います〜!
書込番号:10114399
![]()
0点
はじめまして、こんばんは。
ネコ撮りが大好きなオヤジです。
ちょうど一年前にネコ撮りを目的として明るい単焦点を購入しました。
それまで使っていたキットレンズのDA18-55mmと比べて大きく変ったのは、夜間のノーフラッシュでの便利さと前後のボケ具合でした。
格段に夜間のネコ撮りが楽しくなったことを覚えています。
私はFA50mmから入りまして、その後FAリミテッドに行き、最後にFA35mmを手に入れました。
どれも明るいレンズでお勧めですが、FA50mmとFA35mmの2本の組み合わせがとても便利に思います。
FA35mmは寄ることも出来る便利さから普段とりあえず付けておくレンズとしてとても重宝します。
FA50mmは開放付近のソフト感と強力な前後ボケを利用してピンポイント的な使い方をしたくなります。
この2本はネコ撮りの強力なツープラトンだと思います^^
書込番号:10121998
![]()
1点
レス下さった皆様方、ありがとうございました。
散々迷ったのですが、FA50mmF1.4の方を購入しました。
届くのはもう少し先ですがすごく楽しみです!
また余裕ができたらFA35mmも購入したいなと思ってます。
書込番号:10308560
2点
シマゾーさん こんにちは
FA50mmF1.4購入おめでとうございます〜!
単焦点レンズの味を堪能してください〜!
書込番号:10308611
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
はじめましてKmを所有しているものです。
DA35mmに興味があります。
画角32mmのDA21と
画角53.5mmのDA35
では、使いやすさや、標準レンズとして、常用するには違いがありますか?
(主にお散歩撮影に使います。)
実は、最初DA40mmを買ったのですが、61mmの画角が狭く使いづらかったので
DA40mmを下取りに出して現在のDA21mmにしました。
なんか、お金の無駄遣いをしているようで・・・・
もし、アドバイスをいただけるなら宜しくお願いします。
0点
アルバーノさん こんばんは
2009/09/02 19:02 [10088800]
↓
2009/09/04 03:51 [10096907]
↓
2009/09/05 19:28 [10105256]
>なんか、お金の無駄遣いをしているようで・・・・
その通りです。無駄遣いです。
>もし、アドバイスをいただけるなら宜しくお願いします。
自分でよーーーく考える事。
書込番号:10105920
![]()
2点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
FA31mm、FA77mmの購入の際にはここでいろいろお世話になった者です。
DAはもっぱらズームでの使用です。DAの単焦点21mm、40mm、70mmも購入しましたが、私には優等生過ぎて手放しました。今はもっぱら家族写真をFA31mm、77mmで撮っています。普段のスナップは31mmで、娘のアップを77mmでと使い分けていますが、透明感のある描写で気に入っています。
広角が31mmではやはりちょっと困るので、DA15mmを検討していました。DA14mmは大きさとプラスチッキーな質感でボツです。DA16〜45mmは持っているので16mmの画角で撮り方のシュミレーションをしていたところ、グリグリやっているうちに、結局このズームでは16mm側と45mm側しか使っていなかったことに気がつきました。
そこで昔買い損ねたFA43mmが急遽浮上してきたのですが、値段を見ると以前より上がっていてショックでした。それでも皆様の作例を拝見するにつけてDA40mmでは得られなかった絵作りができそうな気がしてきて迷っています。
43mmというと現在使用中のK20Dで65mmくらいになるので、一本ではちょっと中途半端な気もします。当初は15mmと31mmと77mmで画角的には私の使い方では十分な感じなのですが、FAリミの第一号レンズとして興味があります。
3本所有しておられる方も多いとは思いますが、デジではどのような使い分けをされているのでしょうか?特にFA31mmとはかなりくっついた焦点距離なのでこれまで購入せずじまいでした。
DA15mmはDA16〜45mmと大きさ以外では絶対的な有利はあまり無さそうなのですが、使い勝手は良さそうです。FA43mmはf1.9という口径がやや不満ですが、室内の子供を撮るにはそこそこボケも良さそうでこれはこれで77mmより機動性はありそうです。
三姉妹を揃えることにはあまり執着はないのですが、やはりFAリミを常用する者は持っておくべきレンズなのでしょうか。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点
私の場合、FAリミを全部揃えて暫くは、FA31とFA77の出番が多く、FA43は使っていませんでした。
しかし、FA43をスナップ用に強制的に使うようになって以来、FA43の出番がほとんどです。今は常用です。
もちろん、個人的に好きな画角がありますので、一概に言えませんが、広角をDA21やDA15で抑えておけば、FA31とFA43は競合関係にあるのではないでしょうか?
FA31の優等生的なすぐれた描写は特筆すべきですが、サイズ面から常用するのはFA43だと思います。
こういう経緯で、FA31は友人のもとに嫁ぐことになりました。
書込番号:10097286
![]()
0点
えるまー35さん、おはようございます。
私はFA31は持ってなくて(買えません^^;)、LimitedはDA21,FA43,FA77の3本です。
広角はDA12-24も使っています。
最近はFA77をK-7にDA12-24をK20Dにマウントして出かけることが多いです。
けどけっこう嵩張りますね^^;
で、ちょっと出かけるとき、荷物を少なくしたいときは
K-7にFA43をマウントしてDA21をバッグに入れてます。
FA43は明るくコンパクトで使いやすいレンズですね。
FA31,FA77を常用されているようなのでFA43の出番は少ないのかなぁとも思いますが
今日は1本だけってときには便利なレンズではないでしょか。
書込番号:10097347
![]()
1点
自称敏腕コンサルタントさん、La-ra6さん、早速のレスありがとうございます。
>広角をDA21やDA15で抑えておけば、FA31とFA43は競合関係にあるのではないでしょうか?
そうなんです。この2本の使い分けがどんなものかと思っているところなのです。自称敏腕コンサルタントさんは31mmを手放されたそうで、やはりあれはちょっと持ち出すのは重いですもんね。
>今日は1本だけってときには便利なレンズではないでしょか。
ちょっと狭めの標準レンズと考えればいいですね。DA40mmでは開放f値が小さすぎてもの足らず、ほとんど使わないまま手放してしまいました。f1.9あると絞りの変化でバリエーションが付けられそうですね。
やはりあとは慣れの問題なのでしょうね。DA15mmはコンパクトな常用レンズになるかなと思ったのですが、やはり一本では絵作りは難しそうだし、かといって77mmは一本で常用するのはさらに困難そうです。となるとFA31mmか43mmを適度に使い分けるのもアリでしょうか?31mmはAPS−Cでは標準画角に近くなりますが、やはり顔のアップなどでは遠近感がつきすぎていけません。
書込番号:10098038
0点
えるまー35さん お久しぶりです
僕もDAは21Limitedとキットの18-55WRと55-300の3本だけです。
あとは☆24 M28F2.8 A50F1.4 M200F4 FALimited三姉妹など単焦点は全部で11本になってしまいました。
FA43はDSシルバーにつけて眺めてはにやけております。
やはりDAの40と70は画角が43、77に近いのでパスしています。
僕はコンプリートして(去年安かった時期に)ほくそえんではいますが、
31 50 77と言う選択もありかなとは思いますが?
稼働率は77 31 43の順ですね、43mmってなんか中途なような気がしますが。
それでもA50よりかは多いかな。
書込番号:10117925
![]()
0点
whitewinさん、K20Dのときはお世話になりました。
三姉妹の作例を拝見するとそれぞれの特性が現れていて面白いですね。43mmは中庸で「まじめ」な感じがします。
K20Dのフィルムカメラ並みの性能に驚き、これまで画角でためらっていたFA43mmの性能を見てみたくなった次第です。
50mmはM42をひところ集めまくり撮り比べておりましたが、やはり画角的に難しいのとK10Dまでのボディではレンズ性能が発揮されていない気がして、今は全て知人に譲ってしまいました。今になってK20Dで試してみたかったと後悔しきりです。
9月に出たばかりのペンタのレンズカタログにはまだFA43mmがありましたので、やはり三姉妹は揃えておかないと思い、当面はFA43mm一本勝負でいくつもりでキタムラに注文したところです。以前より値段が上がっていてエッという感じでしたが、今買っておかないとじきなくなるレンズですから。週末にはお輿入れなので楽しみです。
キタムラではもう少しでDA55mmSDMが買えてしまう値段でした。55mmは作例がペンタのHPにありましたが、拡大すると20代前半と思われるモデルの目じりのシワまでしっかりと写っていて、確かにすごい解像力ですがリミテッドとは思想が違うレンズのようですね。
書込番号:10119710
0点
えるまー35さん こんばんは
FALimitedすべてすごい値上がりですよね。43mmは去年から比べると2万円ほどあがっています。
やはり買われましたか。FALimitedコンプリートですね、おめでとうございます。
ぼくも去年はK-20Dと、21 31 43 77とLimited4本は必ず持って出てました。
レンズそれぞれの味を御堪能くださいませ。
やはり大竹省二さん監修のレンズですね。
書込番号:10121893
0点
whitewinさんこんばんは。
FA43mmの以前の値段は忘れてしまいましたが、確か実売4万円台だったと記憶しておりました。それが今ではどこも6万円オーバーで、辛うじてマップカメラが送料込み5万円後半でしたが、キタムラではどうしてもそこまでは下がりませんでした。まあ馴染みの店員さんでいつも無理を言っているので数千円の差なら店頭でと思い注文しました。
作例で木の質感の描写、ボケ具合とも素晴らしいですね。大竹先生はレンズグルメとしても有名な方でしたからこんなレンズが作れたのでしょうね。これからどのメーカーでもこんなクセ玉は作らないでしょうから使いこなすのが楽しみです。
書込番号:10122376
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
最近Kmを購入しました。
40mmを検討しています。
私の目的は、主にお散歩で、気に行ったシーンを撮影したい。
ポートレートは、滅多に撮りません。
道端に咲いている花を撮ったりしています。
使用目的はこんなかんじですが、40mmは私の仕様に適しているでしょうか?
広い風景写真は難しいとおもいますが、この小ささに魅力を感じています。
みなさんはどんなシーンでお使いですか?
お伺いします。
1点
アルバーノ様、こんばんわ。
私、K20D&K10Dで・・・DA40mmを愛用してます。
やはりコンパクトながら、なかなか写りも良いので、まるでレンズキャップ状態で・・・常に付けてます。
私はDA40mmのみでお散歩などしちゃいますが、やはり「割り切って使う」ことは必要ですよ。
コンパクトなだけに犠牲にしなきゃいけない部分もあります・・・。最短撮影距離など・・・様々ですね。
でもこれだけ薄くコンパクトなレンズですから・・・私は大満足してますよ。
アルバーノさんの用途で考えれば、多分・・・DA35mmマクロリミテッドの方がオススメかも知れませんね???。花をアップで撮るには・・・DA40mmだとあまり寄れませんからね。
新宿のペンタックスフォーラムへ行けるのであれば、一度行って・・・色々なレンズを試してみるといいですよ。展示していないレンズ(現行品)でも・・・フォーラムのスタッフの方に言えば、出してくれると思います。ご自分のK-mを持って行けば、フォーラムで試し撮りした画像を・・・自宅で確認出来ますからね。
書込番号:10090211
2点
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、常用なされてるということですね。
確かにDA40の画角からすると、広角ではないので、ある程度割り切りも必要な
気もします。
でも、何よりも、コンパクトで、F値も魅力で、重っくるしくないところに魅力をかんじています。
広角側を使いたい時は、レンズキッドの一番広角側にすれば、広く写せるので問題ないと思っています。
書込番号:10090292
1点
私もabcdefzさんと同意見。
やはり寄れないというのは大きくて、「小さな花をアップで撮ろうとおもうと寄れない」「コスモスに群れるちょうちょを撮ろうとしたら寄れない」「おや草むらにバッタがとまっている、寄れない」といった不満が出るかもしれません。
DA40mmLimitedのあの薄さは魅力的なんですけどね。
書込番号:10090480
1点
アルバーノ様、度々。
>でも、何よりも、コンパクトで、F値も魅力で、重っくるしくないところに魅力をかんじています
なるほど!!・・・ではでは前向きにオススメしちゃいます(笑)。
DA40mmは、結構「使い切れない」人がすぐに手放してしまって、中古でも多く出回ってますね。
この「割り切らなきゃいけない画角」に慣れると、思った以上にいい写真が撮れたりします(笑)。
また、旅行などで荷物で悩んでいる場合にも、DA40mmは追加しても全く問題になりませんから、究極のパンケーキレンズだと思います(笑)。
それに、リミテッドレンズの中でも破格な安さ!!。
私が思うに・・・絶対に持っていて損は無いレンズですよ。
ついでに、もしこのレンズ購入する場合には、保護フィルターは30.5mm径のを買って下さいね!!
大手カメラ店でも、このDA40mmのフード内側にフィルター付けられる事を知らない店員さんが居ますので、要注意ですよ。
おっとパスワードさん・・・お久し振り〜!!(笑)
書込番号:10090501
1点
adcdefzさん
度々すいません。
>DA40mmは、結構「使い切れない」人がすぐに手放してしまって、中古でも多く出回ってますね。
使いきれないというのは、テクニック的ですか?
因みに僕はデジタル一眼は、全くの初心者ですのでその点が気になりましたので、
質問させていただきます。
書込番号:10090600
1点
こんにちは。
K10DGPで使っています。
「使い切れない」要素を考えてみますと、
・被写体に40センチ以上寄れない
・マニュアルフォーカス時のピント運び
・換算61ミリという微妙な画角
ですかね。
パキッとした描写が気に入っていますが、私なら花撮りには
やはりDA35マクロをオススメします。
書込番号:10090823
![]()
1点
アルバーノ様、またまた度々〜!!
>使いきれないというのは、テクニック的ですか?
はい、その通りです!!
昔から良く言ったのは「50mmに始まって、50mmに終わる」だったかな???
標準単焦点レンズってのは、奥が深いんですよ〜。
ですから、50mmと言ってもフィルムの時代ですから、APS-Cだと30〜35mm位のレンズでしょうか。
DA40mmですと、APS-Cでフィルム換算で約60mmですから、もっとシビアかも!?
悩んで悩んで・・・やっと楽しくなるレンズですから、悩んでも使い続ける事が必要です。
悩んで・・・手放してしまう人が、ズームレンズに慣れてしまった今の時代・・・多いのでしょう。
フィルム時代のコンパクトカメラを考えれば、ほとんどの機種が35〜38mmくらいだったのを考えると、初心者でも無難なDA単焦点レンズは・・・DA21mm辺りでしょうか???
ですから、色々なレンズを使って・・・再びDA40mm等の単焦点標準レンズに戻って、良さが分かったりするんですね。
まぁ正直、コンパクトさ&安価以外には、やはりDA40mmよりもDA35mmマクロリミテッドの方が使いやすいと思いますね。
ちなみに、私はリミテッドレンズはDA40mmしか持っていませんが・・・。
書込番号:10090932
1点
simacさん
画像の掲載ありがとうございました。40pしかよれないとこういう画像になるんですね。
>・換算61ミリという微妙な画角
それは、僕も感じていました。50ミリでもなく、61ミリという微妙な画角。。。
風景を切り取るとしても、いまひとつ中途半端ですね。
このレンズのメリットは、コンパクトさだけなんでしょうか?
ポートレートには、良いかもしれませんね?
でも、人物なんて殆ど撮影しませんし。。。。
このレンズは、スナップには適しているんでしょうか?
僕としてはお散歩レンズとして使えるかが重視する点です。
書込番号:10091000
1点
adcdefzさん
なるほど。単焦点は、難しいのですね?
僕は楽しくスナップを撮影できれば、文句なしです。^^
書込番号:10091042
1点
アルバーノ様、またまた度々〜!!
>楽しくスナップを撮影できれば、文句なしです。^^
単焦点の楽しさは・・・ズームで無くて、足を使う点ですね(笑)
場所さえあれば・・・いくらでも「ワイド」に撮れます(大笑)
ただ・・・寄るには、最短撮影距離まで・・・なんですよね(笑)
ジックリノンビリ悩んで・・・気に入ったレンズを購入するのが、また楽しいですよ!!
書込番号:10091150
2点
こんにちは。
本日は午後から時間が空いて家にいてボーっとしていたもんで…先ほど撮ってみました。
私はDS2+DA40mmでお散歩&お手軽カメラとして使っています。
お散歩レンズとして使えると思いますよ。
そんなに寄れないレンズではありますが、私は花を撮ったりする時にとクローズアップレンズを保護フィルターに重ねて撮ることもあります。
保護フィルターもクローズアップレンズも49mm径を使ってます。
これで十分かなと思っていますが、食事を撮る際は引けない場合がほとんどなので40mm(35mm換算61mm)だとキツイです。
そこまで視野を広げるとDA21mmの方が良いなぁと思うことがありますけどね。
書込番号:10093400
1点
ちょっと古い写真ではありますが、私のお散歩カメラで撮ったお散歩写真の作例を1枚上げておきます。
この場所は結構広々してるのでかなり足を使って動くことが出来て単焦点でのお散歩にもってこいの場所でよくお散歩してました(笑)
書込番号:10094239
1点
DA40を検討していましたが、DA21も候補に入ってきました。
広角も面白そうかなと。そして20センチまで寄れるという点。
書込番号:10096907
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
こちらでは初めまして。
8月に念願のK‐7を購入して一眼ユーザーの仲間入りをしたeXpresserです。
鉄道撮影として初めにDA55-300mmを購入しましたが、撮影最短距離が1.4mもある事と、他の用途でも必要とする場面が増えたので、広角〜標準のレンズを買おうと思っています。
そこで、このレンズを見つけました。
最低価格で30000円を切ってるのですぐに買えるんじゃないかと思ったのですが、他のお店を見ると49000円台で売ってるお店もあり、発売時期も6年前という事から、もしかしたら中古の価格なのかも…と、ちょっと心配してます。
この価格の大きな差に性能や新品、中古品の差があるのでしょうか。
まだレンズ選びも中途半端で、学生の身分なので、しっかりサポートしてくれる新品の方がいいんですが…。
ご教示お願い致します。
長文失礼しました。
0点
eXpresser様、こんばんわ。
私はこのDA16〜45mmを、ペンタックスオンラインショップのアウトレットで最近購入しました。
ちなみに、値段は送料込で29800円でした。
私、修理等はペンタックスフォーラムへ直接持って行くので、サポートはもちろん安心ですし・・・。
ちなみに、アウトレットと言っても、全くの新品ですし、メーカー保証ももちろんあります。
また、新宿のマップカメラでも先日・・・新品で27800円で売ってましたよ。
オンラインショップ自体にこのDA16〜45mmは今登録されて無いので、もしかすると製造終了???で在庫処分なのか分かりませんが、単純にレンズキャップが古いバージョンなので???・・・という事だけなのかも知れません。
DA16〜45mm・・・いいレンズですよ。ちなみに私は同時に使う事もあるので、このレンズは発売当初にも買ってますので、現在2本持っています。
書込番号:10085836
![]()
1点
abcdefzさん、
早速のお返事ありがとうございます。
アウトレットですか。ならあまり問題はないですね。
でも、製造してないのであれば、時間の問題ですね…
ここのクチコミ板を拝見して、はじめはDA17-70を考えてましたが、こちらにシフトしました。
またお店で試し撮りをさせてもらおうかなと思っています。
あと、K‐7を購入した富士カメラさんでは「2007年発売」とあって、49000円台だったのですが、何か違いがあるのでしょうか。
そちらも教えて下さると有り難いです。
書込番号:10086539
0点
いいレンズですので、マップカメラで買ってください。
27800円です。
書込番号:10086761
1点
eXpresser様、度々こんばんわ!!
>富士カメラさんでは「2007年発売」とあって
間違いか誤魔化しかな???。ヤフオクで色々とある店???みたいですし。
>49000円台だったのですが、何か違いがあるのでしょうか
売値は店それぞれですから、仕入れ値など・・・仕入れ時期などで様々ですから、詳しくは分かりませんね。
ペンタックスアウトレットと言っても、単純に「在庫処分」なだけでしょうから、全くの新品でしょうし、マップカメラもペンタックスの在庫処分品を安く仕入れて売っているだけでしょう。
高価な店は、多分・・・仕入れた時の値段のままでしょうから、安易に値段を下げられないのでしょうね???。
私の想像ですが、万が一・・・違う点があったとしても、レンズキャップだけ(数百円)の違い程度でしょう(もしかしたら・・・箱や取説が「PENTAX→HOYA」になっただけの違いとか!?)。
ちなみに私は、DA17〜70mmも発売間もなく購入して使っていますが、〜70mmまでの便利さと、SDMの静かさは・・・いいですね。
ですが、写りの良さはDA16〜45mmの方が明らかに上ですね。
そのため、当初はDA16〜45mmとDA17〜70mmとを同時に使ってましたが、あまりにも写りに違いがあって、もう1本DA16〜45mmを買い足しました。
DA17〜70mmはワイド側での周辺部の解像がイマイチなので、中央部を多く使うスナップ的な使い方には・・・とても便利です。しかし、ジックリ細かな撮影をしたい場合には、周辺部までしっかりと写るDA16〜45mmの方がオススメですね。
また、DA16〜45mmは望遠側でピントを合わせ、その後に構図を合わせ(ワイド側にする)撮影するという使い方をしなければならないレンズです(風景など静物撮影に向いてます)。
逆にDA17〜70mmは構図を決めてからピントを合わせる・・・というような使い方です(動いている被写体に便利)ので、それぞれの良し悪しはありますので、参考になさって下さい。
あと、ちなみに私がDA16〜45mmの発売され間もなく購入した時(2004年頃だったでしょうか?)は、新宿マップカメラで37000円弱でしたよ。
書込番号:10089771
![]()
6点
自称敏腕コンサルタントさん、
強い推薦ありがとうございます。
現在撮れるものが結構限られてるのでメッチャ欲しい気持ちでいっぱいです。
abcdefzさん、
大変為になるお返事、ありがとうございます。
>間違いか誤魔化しかな?
う〜ん…
そうだとしたら困りますね。なんか混乱します。
>望遠側でピントを合わせ…
そんな使い方をするんですか!?全然知らなかったです。
使い勝手は悪そうだけど、是非身に付けたいです。
やはりこっちのレンズの方が描写は良いみたいですね。
将来やるであろう鉄道の俯瞰撮影にはピッタリですね。
ちなみに、僕はしばらく(5年ぐらい)は今持ってるDA55-300とDA16-45またはDA17-70の2つでやっていくつもりです。
もしかしたらLimitedレンズを買うかもしれないですが…
書込番号:10090312
0点
eXpresser様、またまた度々!!
DA16〜45mmは、広角側でのAFは甘いです。
なので、昔ながらのレンズのように望遠側でピントを合わせて、AFロックしてから・・・広角側へと。
ですから、置きピンなどでは実力発揮です(笑)。
使い勝手は悪いんですが・・・、写りは良いので、その点は割り切って下さいね!!
書込番号:10090728
1点
abcdefzさん、
度々のお返事本当にありがとうございます。
なるほど、広角のピントが甘いんですね。
使い勝手が悪いのはそれもそれで良いですね。一眼を持ってるって言う感じがします。
あと、これはちゃんとお店で見るべきなのですが、DA16-45とDA55-300のレンズを使うとなるとf=45mmから55mmまでの焦点距離がカバーできなくなるのが心配です。
自分が歩いて移動すればカバーできる程度ならいいんですが、その辺はいかがでしょうか。
書込番号:10093229
0点
eXpresser様、度々〜!!
>広角のピントが甘いんですね
表現が難しいのですが、広角側でのオートフォーカスが甘いだけです。ですから、望遠側でしっかりピントを合わせて、フォーカスロックしてからワイドへズームすれば、ピントもしっかり来ますし、シャープに写ります。
>45mmから55mmまでの焦点距離がカバーできなくなるのが心配です
私、*istDの頃には、DA16〜45mmとFA☆80〜200mmで使ってましたが、まぁどうにかなったので、45mm〜55mmまでの不足分は、多少動ければ・・・全く問題無さそうですが。
私・・・フィルムの時代には、単焦点レンズを使う事が多かったので、単焦点の経験があれば・・・焦点の不足分なんて全く問題にはならないんですけどね。今はズームが当たり前の様な世の中ですし、まして高倍率ズームなども一般的ですから、あまり慣れない方だと不安になってしまうのでしょうね。
ある意味「ちょっとワイド過ぎちゃうかな???」って時は、主の被写体の他に「こんなのも入れちゃおう!!」と構図を考え、「ちょっと寄り過ぎちゃったかな???」って時には、「ここのアップにしちゃおう!!」と考えれば良いのです。
高倍率ズームなどは確かに便利なんですが、結局・・・「どの写真も似た感じの(メリハリの無い)写真」になってしまう事もありますよ。
単焦点などのレンズは、写りがいい他に、構図の自由度に制限がある分、斬新的な表現が出来たりしますよ。
ですから、多少の不便さも・・・いい勉強になりますから、多少の事で不安にならずに・・・楽しんで撮影してみて下さい!!
書込番号:10095013
![]()
3点
abcdefzさん、
ありがとうございます。
そうですね。
多少の不便さも自分を上達させる材料になりますよね。
自分もPENTAXを選んだのは単焦点レンズが気になったからなので、多少の不便さを楽しみたいと思います。
ただ、どう考えても購入予定は早くて11月。
2ヶ月間はお楽しみ期間になりそうです…。
書込番号:10097946
0点
abcdefzさん、自称敏腕コンサルタントさん、
親切なアドバイス本当にありがとうございました。
次のレンズはこのレンズに決定したいと思います。
このクチコミ板でレンズのことを詳しく知ることができ、すごく有意義でした。
購入はもうちょっと先になると思いますが、購入した暁には報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10098015
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
広角系単焦点レンズを物色中です。
現在広角はDA16〜45mmを使っておりますが、やはりヌケの良さでは単焦点だと思っております。
DA14mmはかねてから考えてはおりましたが、やはりあの前玉の大きさに購入を躊躇しておりましたが、コンパクトなDA15mmが出てきたもので気になっておりました。
被写体は家族写真とたまに風景、スナップです。いま頻繁に使用しているのはFA31mmと77mmです。室内での使用が多いのでほぼ開放付近での使用が多いです。
携帯性を考えると重さ215gのDA15mmなのですが、現在DA14mmとの価格差が1万円ほどになっているので迷っています。ただ重さ420gという、DA17〜70mmにも匹敵する重さはやはりかなり気になります。それでもf2.8という明るさと90度の画角には魅力を感じます。
リミテッドレンズ派ですので、あまりに収差を取り除いた☆レンズのような写りではなく、立体感のある描写を求めております。もう90パーセントがたDA15mmに逝きそうだったのですが、DA14mmが重さを差し引いても描写が良ければと現在思案中です。あいにく周りにペンタを使う人がいないので両方ともに描写がわかりません。
使用ボディはK20Dです。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点
えるまー35さん こんにちは
14mmと15mmの両方持っていますが、14mmの出番はなくなりました・・・。
超広角レンズとしては、DA14mmF2.8は明るいのですが、その分周辺減光も
DA15mmLよりもありますし、周辺減光が気にならなくなるまで絞り込むと
F2.8でなくても良いかと思ってしまいます〜^^;
フードを着けるとさらに大きくなるので辛いですね。
絞り込んで使用する事が多いですので、明るさよりも携帯性と歪みをうまく
修正しているDA15mmLの方が使いやすいです〜。
この大きさで湾曲をうまく修正されているのは、感動しました〜(笑)
画像のシャープさは、DA14mmの方がやや高い様な気がしますが、湾曲を
画像処理して弄るのであれば、弄る必要がまずないDA15mmLの方が良い
かもと思ってしまいます〜。
かっちり絞り込んで風景を、また夜空の星を、というのであればDA14mmの
方が良いのかも〜。
1枚目のDA14mmの物は、湾曲が少々あるので、左のビルの形が少々歪んで
感じられる所があり、撮影物や構図に少し注意が要るかも。。。
2枚目のDA14mmの様な構図だとあまり湾曲は気になり難いかと。
建物やスナップとかだとDA15mmLの方がお勧めかも〜。
3枚目のDA15mmLは、あまり湾曲が気にならないので直線的な物が入っても
気にしないで撮影できますね〜。
4枚目のDA15mmLは、小さく軽いので片手でローアングルからノーファイン
ダーで下から煽って写した物で、DA14mmの重さと大きさだとこの様な
撮影方法は不向きかと〜(笑)
書込番号:10087221
![]()
15点
C'mellに恋してさん、レンズ選びのときにはいつもお世話になります。DADA14mm、15mm両方持ってらっしゃる方がおられると大いに参考になります。
やはりDA15mmの使い勝手は良さそうですね。DA14mmは設計自体がちょっと古いのでどうかと思いましたが、やはり周辺光量が不足しますか。レンズ構成が倍近く多いので、湾曲収差は肉眼では確認できない程度かと思いましたが、残るものですね。これで35mm判のイメージサークルを包括していればと思うのですが、APS−Cなんですよね。
写真を拝見する限り、DA15mmの描写はレンズ構成と重さを考えると信じられないくらいにいいですね。ペンタもずいぶんデジレンズの設計に慣れたのでしょうか。写真としてはDA15mmのほうが湾曲収差に関しては良好です。リミテッドを称するからにはFA31mmみたいに非点収差などは多少は残してあるのでしょうね。
フィルムカメラのときは20mmや21mmが常用レンズでしたので周辺光量落ちはさほど気にならないのですが、なにぶんAPS−Cサイズで14mmがなんで広角ズーム並みに大きくなるのかと思いどうもDA14mmには手を出さずにおりました。それでも圧倒的に15mmより優秀な描写であれば、「今日はこれ一本!」という感じでもいいかなあと思っていましたが。
DA15mmだとスナップ感覚で気軽に持ち出せそうで機動力はありそうですね。描写がここまでいいなら1mmの画角と一絞りの差には目をつぶれそうです。
95パーセントがたDA15mmに逝きたくなりました。大いに参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10088841
1点
私も散々この2本で悩みましたが
1段明るいこと、そして サンプルを大量に比較して 明らかに
画質に差があると感じたので それを優先事項としてDA14を購入しました。
三脚禁止の場所で夜景を撮る際には、この1段明るい点が役立ってくれたこともありました。
また、私自身は余りレンズの大きさを気にする感じではないので
(SIGMA 18-50/F2.8を常用) その辺もあると思いますが ご参考までに。
書込番号:10119721
![]()
2点
オリムピックさん、レスありがとうございます。
DA15mmに結構気持ちが傾いておりましたが、手持ちのDA16〜45mmをグリグリやっているうちに、自分が16mm側と45mm側しか使っていなかったことに気がつき、キタムラで話をしているうちについついFA43mmを注文してしまいました。我ながら節操がないと思いますが、やはり在庫があるうちに三姉妹を揃えたくて。
15mmf4では、大きさを除けばスペック的にDA15〜45mmと大きな差が見つけられなかったことと、やはり最新技術とは言え半分のレンズ構成で1mm、一絞りではありますが、そうそう簡単に14mmと同等の性能が出せるとは思えず、とりあえず広角レンズは保留しております。
広角ズームもあるのに、ペンタがあえて14mmをこれだけのレンズ構成で出しているにはそれなりの訳がありそうに思えます。35mm換算21mmというとスーパーアンギュロンを思い出してしまい、自分なりに思い入れのある画角なのでとにかく描写の良いレンズが欲しいと思っております。
オリムピックさんのスレをうかがって、やはり次は14mmかなと思い始めました。
書込番号:10120516
0点
えるまー35さん、こんにちは。
私は、DA15mm Limitedを所有しています。
購入して箱を開けたとき、あまりのコンパクトさに驚きました。
ファインダーをのぞいたときの気持ちいい画角にも好感がもてましたよ。
風景写真の場合F4.0で問題ないと思いますし、描写も立体的でしっかりしている印象です。
FA limitedをコンプリートされた、えるまー35さんにはあとDA15mm LimitedとDA21mm Limitedがあれば、隙のないリミテッドラインナップと思います。
それでは、DA14mmがよくないかというとそうではありません。
FA limitedとDA14mmには、共通点があるのです。
それはFA43,77mm Limitedを設計した平川さんがDA14mmも手がけているのです。
大きささえ許せば、描写に関してはDA14mmの方が納得いくと思います。
携帯性重視ならDA15mm Limited 画質重視ならDA14mmでしょうか。
あとは価値観ですね。あまりいいアドバイスができず申し訳ないです。
ちなみに、DA12-24mmは選択肢にはないのでしょうか?大きさはDA14mm並ですし、DA15,21mm Limitedの両方の画角をカバーしてくれますよ。
書込番号:10127066
![]()
2点
よじいさんの時計さん、レスありがとうございます。
なにぶんまだFA43mmも来ておりませんので広角はゆっくり検討しようと思っておりましたのでアドバイスは有難いです。
風景はあまり得意ではありませんのでスナップでの使用を考えており、かつ画質もというゼイタクな望みなのでなかなか決まりません。携帯性を考えると15mmなのですが。
14mmが平川さんの設計とは知りませんでした。77mmはほぼK20Dに付けっぱなし状態で愛用しているので、14mっもやはり平川さんの味付けがあるのでしょうか。15mmの設計は他の方なのでしょうね。
もともとライカをいじっておりましたのでどうも金属信仰から抜け出せず、14mmがアルミ鏡胴なら悩まずに済むのですが。
使い勝手からするとズームなのですがどうもズームには愛着が湧かずにいます。魚眼ズームも購入しましたがあれは一ヶ月も使い込むと飽きてしまいました。DAリミは以前まだK100Dを使っていた頃に21mm、40mm、70mmと揃えましたがf値の小ささとK100Dではレンズ性能が引き出せなかったもので手放しました。FAリミはK100Dでさえ明らかに違いが出るわかりやすさで使っております。しかし21mmだけは残しておくべきでした。35mm換算で30ミリちょっとの画角は常用としては使いやすいですね。
優先順位として生産中止のFA43mmから購入しましたが、次はまた21mmかなという思いもあります。14〜15mmクラスの難しさはわかっているつもりです。ただDAになってリミもすっかり優等生になりましたので、一向にDA12〜24mmで、広角はこれ一本という手もありますね。参考になります。
若い頃はスーパーアンギュロン(名前を知っている方は既にビョーキかもしれませんが)を愛用し、さらにニコンの20mmは海外旅行でもこれ一本で行くこともありましたが、このごろはトシのせいか50mmくらいがいいなあと思うようになりました。
書込番号:10127386
0点
DA14ですが、写真で見るイメージと違い、リミテッドではないのですが
金属鏡胴(と思ってます)です。樹脂系とは持ったときの質感と温度が違います。
アルミかどうかは分かりませんし、リミテッドのように全体がアルミって事では
無いですが(フォーカスリングはゴムかな)意外と質感はありますよ。
手持ちのDA★50-135の方が 樹脂なので安っぽいと言えば安っぽいです(^^;
私もDAリミは全部手放しました。 確かにDA21は画角的に合ったら良いかもしれませんね。
コンパクトですし、なかなか良く写りますし。
私は 替わりにDistagon25を購入しました。 ちょっと画角が狭いですが描写は良いですよ。
あとは カラースコパー20と言う手も有りますね
書込番号:10127848
0点
オリムピックさん、貴重な情報ありがとうございます。
なにぶん地方在住なもので、現物のDA14mmが店頭にありません。てっきりプラスチックと思っておりました。
ディスタゴン25mmはいいですね。私も以前ヤシカコンタックスのディスタゴン25mmを使っていましたが、非常にヌケが良くて愛用しておりました。MFはこのごろとみにひどくなった老眼で見難いのでちょっと自信がありません。拡大アイカップも試してみましたが。
DA14mmは上京する機会にでも一度現物を見てみます。
書込番号:10129408
0点
ものすごい今更の追伸で申し訳ないですが・・・
本日DA14をヨドバシでいじってきましたが・・・びっくりしました。
鏡胴がプラです・・・明らかに。
ほぼキットレンズと同じような感じでした。
先の回答を書いた手前、記載しておいたほうが良いかと思いましたので。
おかしいと思いつつ、自宅に戻り 手持ちのDA14を確認しましたが
どう見ても質感が違います。
奥さんに見てもらってもこれ(自宅のもの)は金属でしょうと。
持ったときの温度と硬さがヨドバシのものとは違いました。
もしかしたらコストダウンで変わったのでしょうか?
それとも元々全部プラ・・・?
私もDA14は初夏のころにmapカメラで買いました(ベトナム製です)が・・・うーん。
皆さんの手持ちレンズはいかがでしょうか?
書込番号:10439019
1点
貴重な情報ありがとうございます。
なにぶん地方では現物を見ることがないもので全くわかりません。
14mmのサイズと15mmの暗さで悩んでしまって結局まだ購入には至っておりません。
12〜24mmのズームも候補に上がっているのですが12mm側を使いこなす自信がいまいちで。
結局無難にDA★16〜50あたりが一番稼働率が高くなるかなと思案中です。
書込番号:10439633
0点
DA14mmを所有しています。
レンズの描写や画質を語るほどの腕がないのでコメントはしませんが、
下記DA14mm プレスリリースによると明らかに、
「5.レンズ鏡筒には高級感のあるアルミ素材…」とあります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2004/200423_t.html
現行の商品がプラに変わったかは定かではありませんがご参考まで。
書込番号:10444436
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























