このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2009年6月12日 16:45 | |
| 16 | 12 | 2009年6月11日 10:40 | |
| 4 | 10 | 2010年4月13日 21:23 | |
| 68 | 17 | 2009年6月11日 15:33 | |
| 12 | 13 | 2009年6月6日 08:53 | |
| 4 | 8 | 2009年5月31日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
先日買い物(K20D)をしたサイトでsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを買ったところ
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDがカード可、送料無料で42500円で売っていました。
いずれ欲しいレンズとは思っていますが、
先に単焦点等もそろえようということもあり
安くても買うべきなのかどうか迷っています。
皆様のカキコをみるとはまりそうで、ちと怖くもあるのですが・・・(笑)
42500円は買うべきでしょうかご教示くださいませ〜
0点
このレンズが欲しくて、42500円で購入しても惜しくないと思えば買うべきでしょう。
数千円の差であれば早く手に入れて楽しんだ方が得だと思います。
書込番号:9683809
![]()
3点
それも逝くべきです。
他にお入用のものはございませんか?。
書込番号:9683811
![]()
5点
いづれ買う予定のレンズであれば、安い時に買うのが良いでしょうね。
その値段ならOKではないですか。
まあ、買う優先順位にも因りますが(笑)。
フィッシュアイも個性のあるレンズなんで、たまに使うと
気分も変えられるので良いのでは。
お奨めします。
書込番号:9683855
![]()
3点
このチャンスを逃したら後悔するかもしれんと思ったら買っておくのが吉じゃな。
書込番号:9683880
1点
皆様、返信ありがとうございます。
皆様の暖か〜い背中押しのおかげで、
決断することがで来ました。
おかげで沼へ一歩近づくことができるようです。 (* ̄m ̄)プッ
見る前に飛べですよね。
お金のことは買ってから悩むことにしました。(^-^;
これからもよろしくお願いします。
PENTAX万歳!
書込番号:9684922
0点
皆様ありがとうございました。先ほどポチッと行きましたw
ここ(カカクコム)にプロフがあるの知らなかったので、今入力しています。
そんな失礼なやつですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9685755
0点
欲しい時に買うのが吉かと・・・
自分もこのレンズとDAリミ系のレンズと色々と悩んでこちらを
2番目に購入しましたが最初に買ったDAリミより出番が多いです
って言うより写真撮影に出かける時は必ずバックの中に入ってます^^
使い始めたら手放せないレンズになると思いますよ
話が変わりますが
サル&タヌキさんのコメントがいつも読みづらいのですが
ブログならいいと思いますが不特定多数の人が読む
コメントに 無理やり年寄り言葉と使うのはどうかと・・・・
書込番号:9685816
4点
あと回しのレンズを先に買うとレンズは見る見るうちに増えていきます^^;
このレンズは子供や景色・建物はアクセントに面白く楽しめますが、大人を撮るときは無理があるな〜と思いました。特に年配の方には写真をプレゼント出来ないような背中の曲がり方します^^;。そして建物をスッポリ入れるようなのは実用的ではないと思いました。
しかしなぜか、現在の私の常用レンズです^^室内でもストロボなしで十分撮れました^^
書込番号:9685949
1点
やっぱそうですよね。
欲しいときに買うのが吉、日曜日に納品なので楽しみです(^_^)
明日は55-300、日曜日はFISHEYE。。うはは、どうしようかな〜
後回しのレンズを先に買ってしまったので、、しばらく禁欲?の予定です。
届きましたらまた報告いたします。
書込番号:9688297
0点
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
家内がお菓子(主に洋菓子)のスクールを目指しており、HPに掲載する写真を撮影しています。
カメラはK100DSUPERとK20Dを使用しています。
レンズは18-55mmのキットレンズと55-300mmを使用して撮影しています。
お菓子の写真はレシピ用のきっちり写ったものと、小物を背景にあしらったイメージ的な写真です。
主に前者は標準ズームで、後者は背景をぼかしたいとの事で望遠ズームで撮影しています。
撮影時は三脚を使って撮影しているのですが、どうしても背景を更にぼかしたい時や撮影時が夕方になり光量が足らない時用に「単焦点レンズ」が欲しいと云っています。
候補はFA50F 1.4、FA35 F2AL、DA40F2.8Limitedを考えています。
どのレンズが適しているのでしょうか?素人なもので各クチコミを拝見しても判断がつかず質問させて頂きました。
ご教示くださると助かります。宜しくお願いします。
0点
現在どの辺りの焦点距離で撮影する事が多いのでしょうか?
背景を出来るだけぼかしたいのですよね。
で、マクロほど接写はしないという事でよろしいですか?
という事でしたら
30〜50mmあたりが多いのでしたら FA35mm、FA50mm、DA★55mmをお勧めします。
50〜100mmあたりが多いのでしたら FA77mmをお勧めします。
書込番号:9679022
2点
よっちゃん55さん、こんにちは。
背景をぼかすには、なるべく明るいレンズ+焦点距離が長いレンズが必要になり
ますね。DA55-300mmだとかなり背景ぼかせると思うのですが、こちらでも足りま
せんでしょうか。
これ以上となると大口径の望遠レンズが必要になるような気がします。
光量が足りない時については、明るい短焦点は理想ですね。
FA35が明るい短焦点ではありますが、焦点距離は短めですので、背景のボケに関
しては、物足りないと感じるかも知れません。
もしよろしければ、下記に料理系の撮影や、FA35で撮影した写真がありますので、
参考までにご覧下さい。
<<料理の写真>>
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%BF%A9%BB%F6
<<FA35の写真>>
K10D http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
K100D http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-5.html
お菓子の写真となると、あまり距離も取れないと思います。お使いの2本のレン
ズで、好みの焦点距離を見つけて、それに近い明るい短焦点を選ばれてはいかが
でしょうか。候補の3つのレンズでよっちゃん55さんの奥様の利用方法で考え
ると、DA40よりかはFA35かFA50で、希望の焦点距離に近いほうの選択でいいと思
いますよ。
個人的好みだと、FA77mmLtd.がボケ味も綺麗でおススメできますが、室内での撮
影にはちょっと長過ぎるかもしれません。
書込番号:9679030
2点
よっちゃん55さん こんにちは
delphianさんの書き込みにもありますが、対象物を拡大して撮す事は
無いという感じでいいのでしょうか?
FA43mmLも候補に入れて良いかもしれないですね。
書込番号:9679034
2点
こんにちは
バックのボケの大きいのはF値が小さく(明るく)、焦点距離の長いレンズが必要ですから、
候補の中では50mm F1.4となりますね。
絞り開放で使えば結構ボケると思います。
書込番号:9679047
1点
参考として、ボケの度合いを数値にしてみました。
焦点距離÷F値の数値が大きいほどボケは大きくなります。
100mm F2.8 35.7
90mm F2.8 32.1
77mm F1.8 42.8
55mm F1.4 39.3
50mm F1.4 35.7
43mm F1.9 22.6
40mm F2.8 14.3
35mm F2.0 17.5
31mm F1.8 17.2
最大のボケを得たいのであれば FA77mmで、次に DA★55mmとなります。
書込番号:9679086
3点
delphianさん
ご教示ありがとうございます。
レシピ用の画像は主に標準ズームの40mm近辺、イメージ写真は望遠ズームの100mm程度で約1メートル程度離れたところから撮影しているとの事でした。望遠ズームは近づけないからと言うのが理由でした。またマクロ程、近づかないとの事でした。
やむ1さん
ご教示ありがとうございます。
上記もしましたが、よく使う焦点距離が二つあると言う事は単焦点が2本必要と言う事なのでしょうか?パンフレットも印刷で作ると言う事なので描写が綺麗なレンズがいいとの事です。
プロに頼めばいいのでしょうが、費用が膨大になってしまうので自前でって事になりました。
C'mellに恋してさん
ご教示ありがとうございます。
対象物をアップにして撮影とは、よく花とか虫とかをアップにして撮影すると言う意味に理解すればいいのでしょうか?
今、あるレンズではアップにできないので、しないのかは不明ですが、イメージ写真でアップは使えるかもしれませんね。現段階ではマクロ機能は使わないとの事でした。
里いもさん ご教示ありがとうございます。
実は以前、某カメラメーカーへ出向していた時期がありまして、ただカメラとは無縁の人工の鼓膜だとか骨だとかの素材研究だったのですが、その時に親しくしていただいたカメラの事業部の人が「写真は基本は標準レンズだよ」と云っていたのを思いだし、デジタルだと1.5で割返した時に35mmなのかな?と考えこのレンズに質問をさせていただいのです。
デジタルでも標準は35mmでなく50mmと考えれば良いのでしょうか?
delphianさん 情報ありがとうございます。
マニュアル撮影が基本みたいなので内蔵モーターが必要なのかはわかりませんが、55mm★も良さそうですね。防滴・防塵構造なのは小麦粉など舞っているところでの撮影もあるようなのでいいかもしれません。カメラもそれもあってK20Dを買いましたようなので。
書込番号:9679191
0点
よっちゃん55さん
焦点距離(画角)によって背景の写り込む範囲が変変わりますので、
表現が変わってきます。
欲を言えば 35mmF2 と FA77mmF1.8 が理想ですね。
1本でと言う事であれば開放からシャープな DA★55mmF1.4かな?
> デジタルでも標準は35mmでなく50mmと考えれば良いのでしょうか?
普通は画角の事をいいますので、31〜35mmあたりが標準レンズと考えて
よろしいかと思います。
書込番号:9679235
2点
よっちゃん55さん こんにちは
DA☆55mmのサンプルがあるので挙げてみます〜!
F1.4とF5.6になります。
18-55mmは、T型かU型をお持ちなのか解りませんが、18-55mmで55mmF5.6
で撮影した場合の背景のボケ量はこんな感じになるはずですので、参考に
してみてください〜!
またK-mのキットレンズのDAL18-55mm(光学系はU型)でF8.0で撮影した
物もUPしておきます〜。
書込番号:9679275
2点
基本的にはお手持ちのレンズで充分賄えると思いますが、強いて言えば候補の中ではFA50F1.4でしょうか。
焦点距離の短いレンズで接近して撮るとどうしても像の周辺部が歪みますので、物撮りの場合は中望遠レンズがオーソドックスな選択だと思います。
>撮影時が夕方になり光量が足らない時用に「単焦点レンズ」が欲しい
静物撮り+三脚使用とのことですので、F値の暗いレンズでシャッター速度が遅くなってもなんら問題はありません。
こちらもご参照ください。(PENTAX degiichi 一番下のデジイチコラム6
)http://digiichi.pentax.jp/tech/vol_09.html
ピント合わせがし辛いということであれば、ピント合わせのときだけ懐中電灯や蛍光灯スタンドなどで光を当ててやれば事足ります。
背景のボカシ具合は、絞り値、レンズの焦点距離だけでなく撮影距離も関係してきます。同じ絞り値、同じ焦点距離でも被写体に近づくことで背景を大きくボカすことができます。
新規投資に踏み切る前に、お持ちのレンズで今一度工夫されてみてはいかがでしょう。老婆心ながら、スクール開校の為にはいろいろご入用かと。
物撮影はレンズよりもライティングが肝要と心得ます。
ご参考になると思われるサイトです。
ペンタックス+ ごはん写真
http://pentaxplus.jp/style/skic/06/index.html
くもん先生のカメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/technique/2008/09/3.php#0
書込番号:9679436
![]()
2点
delphianさん 色々お教えくださりありがとうございます。
31〜35mmが人間の視野と同じって事なのですね?
誰だか忘れましたが、テーブルフォトの講習会に参会して「標準レンズ1本お買いなさい」と云われたみたいで、「標準レンズ欲しい」と云っていたので、昔のフィルム一眼は確か50mmだったけど、デジイチの高級なもの以外は小さい2/3程度と聞いたようなので、35mm位かな?と思っていました。
c'meelに恋してさん
サンプル画像ありがとうございます。
18-55mmはK100SuperのセットとK20Dのセットのものを2種類あります(レンズ付きとカメラのみとそれほど価格が変わらなかったので、キットを買ってきたようです。つまり両方あるんです)
おっぺけぺっぽさん ご教示ありがとうございます。
確かに、給料も今年は雀の涙しか昇給しませんでしたし、賞与も20%は減りそうなので、なるべくならリーズナブルに行きたいと思います。
お菓子教室もオーブンだけで100万以上かかるらしいんです。
ブログ拝見させて頂きました。ピントがばっちりで綺麗な写真ですね。
家内もお菓子のブログをやっていて、ブログ村に参加しています。応援クリックしておきました。
写真を極めたいとまで云ってないので、賞与の額によって50mmF1.4が思ったより、リーズナブルなので、50mmF1.4と35mmF2ALの2本を購入検討しようと思います。先ずは取り敢えず既存のレンズで撮影を進めるのもいいかもしれないですね。
書込番号:9680284
0点
おっぺけぺっぽ さん
つい最近、K-Mレンズキットを買ったのですが、それまで比較的レンズの明るいコンデジを使用していたので、「明るいレンズ」探しにばかり目がいっていましたが、照明、露出補正、ISO感度など勉強する事が多々ありますね〜。
当方はホームページ用の料理、スイーツ写真を撮る必要があるのですが、キットレンズで撮りまくってみようとおもいます。
勉強になりました。
書込番号:9680304
0点
いろいろありがとうございました。
これからも困った事がありましたら、相談させていただく事もあろうかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:9682644
0点
レンズ > ペンタックス > FA☆300mmF2.8ED[IF]
年甲斐のなく、このレンズの中古を買ってしまいました。
C−PLフィルターですが、レンズフロント側に112mm径のものを装着できることは確認しています。
しかしこのレンズは、リア側にドロップインフィルター(43mm径)を装着することが出来き、付属のSKYLIGHT等6種のフィルターもついていますが、C-PLフィルターは付いていません。
高価な112mm径のC-PLフィルターより、43mm径のものが随分と経済的だと思いますが…、レンズの厚みの制約があり、簡単には付きません。
どなたかこのレンズの、ドロップイン式C-PLフィルター(43mm径)について、装着可能なもの(メーカー、品番等)をご存じないでしょうか。
人通りの少ない掲示板ですし、気長にご教示を待ちますので、よろしくお願いいたします。
2点
用品年間を見ても43oの薄枠C−PLフィルターは見当たりません。
一般的な特注メニューにも無いようです。
PLフィルターは取りつけてから回転しますよね? 差し込み式だと回転できますか?
やはり差し込み式は無理で、フロントの112oは値段も相当張りますので、デジタルなら
ソフトで処理するのが最も現実的かと思いますが・・・・
書込番号:9652184
![]()
1点
ごゑにゃんさん 早速のご教示有難うございます。
>43oの薄枠C−PLフィルターは見当たりません。
>一般的な特注メニューにも無いようです。
私も、ネットで、ケンコー、ハクバ、マルミ等フィルターの大手を調べましたが、薄枠はありませんでした。
PLフィルターは、NDフィルターが取りつきましたので、取りつけ可能だと思いますが、AE,AFともに誤作動するとのことで、マニュアル露出、マニュアルフォーカスになり、踏み切れません。
フロント側に付ける112mm径のC-PLは安くても5万円前後のところ、43mm径のC-PLなら3千円以下で買えますので、これを買ってダメ元覚悟で、薄枠に削って加工しようと思います。
上手くいきましたら、レポさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:9653993
1点
レポです。
ケンコーのC-PL43mmを加工しました。
フィルターの厚みは約10mmでネジ山部2mmを除くと約8mmです。
これを包丁等刃物を砥ぐ粗めの砥石でネジ山反対側の回転部を約2.5mm位削りました。
結果は上出来ですが、薄くしていますので強度や耐久性は損なわれていると思います。
このレンズの製造・販売は終了していますが、FA600mm-f4はまだ販売していますし、このレンズにも43mm径の同様のドロップインフィルターが付属しています。
モノクロ-フィルムから、今はカラー-デジタルに多くのニーズは移行しています。
PENTAXは時代のニーズに合せて、付属フィルター等も考えて欲しいと思います。
書込番号:9668442
0点
こんにちは、
PLフィルターって枠を回転させながら使うので差込式では意味無くないですか?
書込番号:9678373
0点
ペン太de爺さん
私も同じ疑問です。
PLフィルターは前枠を回転させて効果を確認しながら使うものですが、
適切な効果で撮影出来ているのでしょうか?
それとも少し回転させては差し込んだり抜いたりしているのでしょうか?
書込番号:9678543
0点
Tomato Papaさん、delphianさん こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
FA☆300mmf2.8のドロップイン式フィルターは片手ワンタッチで出し入れが出来ます。
C-PLフィルターを入れる前、目で被写体にC-PLフィルターを直接かざし、クルクル廻して効き方を調整してから、カメラに装着します。
カメラが横位置と縦位置では効き方が全く違いますので、縦位置で使う場合はカメラの位置に合せてフィルターを90度傾けて調整します。
少し不便ですが一応使えます。
なお、キャノンの328のC-PLフィルターも、同じドロップイン式ですが、カメラに装着したまま回転できる様です。
書込番号:9678851
0点
ん〜、ちょっと理解に苦しむのですが
ヤッパリ装着状態で回せないと使い勝手が悪いです
112 S サーキュラー P.L プロフェッショナルが5万前後なので
躊躇する気持ちはわかりますがレンズの価格を考えたら安いと思いますよ
http://kakaku.com/item/10540110032/
変なところで節約して取り返しの付かない事にならなければいいのですが、、、
書込番号:9678939
0点
Tomato Papaさん
>112 S サーキュラー P.L プロフェッショナルが5万前後なので
>躊躇する気持ちはわかりますがレンズの価格を考えたら安いと思いますよ
私の場合ですが、このレンズは中古で比較的安価に買いましたし、k-mのレンズキットより高いフィルターを簡単に買う気にはなれません。
>変なところで節約して取り返しの付かない事にならなければいいのですが、、、
そうですね。改造して強度や耐久性に心配があることは申し添えておりますが、フィルターを改造等したものの自己責任であることを補足させて頂きます。
使い勝手は、撮影スタイルによりそれぞれと思いますが、私の場合、このレンズは重くて手持ちスナップは考えていません。
一脚か三脚を用い、ゆっくり構えて撮れるものが対象となりますので、一旦カメラから装着を外して、PLの効き具合を調整することに大きな不便は感じていません。
色々とご忠告ありがとうございました。
書込番号:9679077
0点
解決済みの様ですが FA☆300mmF2.8ED用のpentax純正の物ですと 装着してファインダーで効き具合が確認できますよ
キャノンの328のC-PLフィルターと同じ原理です
書込番号:10179770
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズ、余り評価されていないようですが、K-7と共に購入を考えているため、使用されている方に質問させて頂きます。
K-7の発表会でトークライブをされていた田中氏は、ご自身のブログ「Photo of the day」で以下のような評価・コメントをされていらっしゃいます。
------------------------------------
描写については、少し軟調気味の傾向があって、シャープネス強でコントラスト高めの描写を好む人には不評のようだ。でもぼくは、もともと軟調描写が好きだから、このズームは大いに気に入っている。
軟調描写の傾向があるとは言っても解像力は充分にある。
軟調描写がたよりなくて好きになれない、という人は、たとえばK20Dならばファインシャープネスに切り替えて少しプラス側にセッティングするとか、あるいは、もともと少しシャープネスがあって色調も鮮やかな雅・MIYABIモードと組み合わせるとかすれば、これが意外とマッチングがよく画像の切れ味が良くなる。
K10Dなら鮮やかモードを選び、彩度を少し弱めにセットして撮影すると(色の鮮やかさを損ねたくないというならディフォルト)イイかもしれない。
------------------------------------
以上のコメントについて、ご自身の使用感としてどう思われるかをお聞きしたいです。
こんなことを書くと、「自分の目で確かめろ!」とお叱りを受けそうですが、なかなか時間もとれず、また超初心者で自らの経験にもとづく観察眼も無いことから、宜しくお願い致します。
いずれにしても17〜70というレンジが非常に魅力なので、ボディ側の設定で「キレがない」とか「ヌケが悪い」といった評価を払しょくできるものなのかが知りたいです。
2点
僕は特に問題ないと感じています。軟調傾向と解像感不足は同一ではありません。
画質はもちろん単焦点レンズなどと比べればおとなしく感じてしまいますが、
むしろそれが好ましいとも言えます。ズームとしては決して悪くありません。
低く評価する人はもともとの期待が高かったのでしょう。「超初心者で自らの
経験にもとづく観察眼も無い」のであれば、なおのこと気にしなくていいと
思います。
一方で、使いやすい画角、歪曲や周辺減光、周辺画質低下の少なさなど、
メリットも多いので、標準的に使うレンズとしてはお勧めできます。
書込番号:9645085
7点
こんにちは
恐らく評判が悪いのは口径が大きい割にはワイド側のf値が4と云う点と定価の設定に在るのだと思います。
同レンジのシグマはワイド側2.8スタートかつ安価故に人気がでるのは当然と言えば当然なんですが、誰もが明るいレンズが欲しいと云うのは当然だと思うんです。
ただPENTAXも4で通したのは望遠側に合わせ、フラッシュのためにと聞いたことがあり納得はしましたが、他のレンズが良すぎる(特にスターなど)だけでは?と思いますが。
書込番号:9645264
3点
最近K20Dと中古でこのレンズを購入。
いつも雅(MIYABI)・ファインシャープネスで撮影しております。
購入前はこのレンズ自体人気なく、影の薄い存在で心配してましたが、発色もそこそこで輪郭が細く解像感もあって、今ではとても気に入ってます。
標準ズームとしては十分ではないでしょうか。
画角も使いやすい画角だとおもいます。
CANON EOS40DとEF24-105 F4L IS USMも使用しておりますが、解像感はそこそこですが輪郭は結構太く、むしろ画素数の違い等もありますが、K20Dとこのレンズのほうがいいように思います。
言い過ぎかも知れませんが。
ただオートフォーカスと連写に関しては劣ります。特にオートフォーカスが暗いところでよく迷います。ピントもヒット率が低いようにおもいます。
書込番号:9645606
5点
TK85000さん こんにちは
CAPA特別編集のムックの「交換レンズ2009」を読みますと
デジタル専用常用標準ズームレンズとして13本エントリーされており、
1位 DT16-105mm
2位 AF-S16-85mmVR
3位 ZD12-60mmSWD
3位 DA17-70mm
5位 sigma17-70mm
という評価でしたので、結構高いのではと思いますが〜!
その他の順位は解りませんが
DA16-45mm
DT16-80mm
EF-S17-85mm
AF-S18-70mm
AF-S18-105mm
pana14-50mm(エルマ)
pana14-50mm(エルマリート)
ZD14-54mmU
がエントリーのようです〜。
書込番号:9645645
2点
ご意見、有難うございます。
>樽出し原酒さん
かの田中氏も「おとなしいお嬢様のようなレンズ」と記していらっしゃいましたが、これをより具体的に書くと、正に樽出し原酒さんの書かれているようなことですね、きっと!
>大村7さん
確かに、もう少しコンパクトだったらなぁ、、と思います。。
>どるどるどるさん
おぉ!“いつも雅(MIYABI)・ファインシャープネスで撮影しております。”とは!!
可能であれば、是非そのセッティングでの撮影画像を拝見したいです!!!
もし、ご迷惑でなければ、宜しくお願いします。
>C'mell に恋してさん
ZD12-60mmSWDと同店3位とは、とても勇気づけられます。
と申しますのも、K-7が出るまで、このレンズが使いたいがために(E-3をはじめとしたボディに余り魅力を感じなかったにも拘わらず)E620あたりを買おうかと考えていました。
結構、多くの作例を見ましたが、とても良い描写をするレンズだと思っています。
書込番号:9646789
1点
>深谷 健之進さん
大変参考になる作例をアップしていただき、有難うございます。
なるほど〜! ド素人の私でも、こうして複数の画像をみると、何となく出る絵の方向性がわかってきますね。
もう少し、時間を掛けてじっくり拝見させて頂きます 〜♪
書込番号:9647424
1点
>深谷 健之進さん
またまた有難うございます。
今回の作例を拝見すると「軟調傾向」というニュアンスがより分かりやすいですね。
でも、この絵をもって軟調というのであれば僕はとても好きなタイプかもしれません。
高画素コンデジのパキパキの絵がどうも好きになれなかったりするので。。
>itosin4さん
美しい写真ですねー!
雅を使わなくても、こんなに色のり・・って言うんですかね(^^ゞ・・が良いのは、このレンズの特性なんでしょうか?
お二方の作例を拝見するまでは、どちらかというと淡泊なあっさりした傾向かと思っていたのですが。
いずれにしても、このレンズ、やっぱり買いだと思います!
書込番号:9653003
2点
TK85000さんこんばんは。
遅レスですが参考になれば。
K-20Dで実際に愛用しています。
このレンズ軟調との事ですが、コントラストが少し弱いと言えばそうかもしれません(比較がFA77oF1.8Limitedとなりますが)。
しかし実用では差し支えなく、かえって白飛びしにくいのかとも感じています。素人考えで好意的にとらえての主観で恐縮です。D-Range拡大は使用しなくても良いくらいです。ちなみにFA77oでは危うい場面もあります。
個人的にあまり色味を強調し過ぎるのは好みでないので、画質「ナチュラル」で撮影しますが良い感じに思っています。
ピントのシャープさにおいては単焦点に及ばないのも事実とは感じます。実際にプリントすればA3くらいなら充分に耐える事は請け合いです。パソコン上の等倍観察で荒捜しする人には向かないと思いますけど。
結構大きなサイズですが、SDM駆動の満足感に免じて許しています。
作例を上げておきますので参考にされれば幸いです。
書込番号:9662033
![]()
8点
nonmakunさん、作例をありがとうございます。
やっぱりボディ側の設定によっても本当に絵が変わりますね〜(・・そして腕によってもでしょうか。)
ちゃんと探せば沢山見つかるのかもしれませんが、限られた作例しか見ていなかったので大変参考になりました。
書込番号:9667400
2点
TK85000さんこんばんは。
作例参考になったとの事、ご返答ありがとうございます。
自分のアップされた作例を見ると、画像サイズが4メガまでしか載せられないので、シャープさの確認は無理ですね。実際はもっとシャープです。ちなみにK-20Dの設定はファインシャープネス±0です。
「このレンズ買い」との事ですが、購入後もしかするとピント微調整が必要となるかもしれません。
自分の場合2本のこのレンズを手にしたのですが、いづれも後ピン、K-20Dのピント調整値プラス10と7でした。
購入後、ちゃんとピント調整テストしてから評価してあげて下さい。
このレンズの愛用者からのお願いでした(老婆心丸出しです)。
書込番号:9670369
3点
nonmakunさん、了解です(^_^)/
購入したレンズが前ピンだの後ピンだの片ボケだったのっていうのは、ここの色んなスレを見てるとかなり多いみたいですね。残念ながら。 せっかくのレンズですから、ちゃんと正常な状態で使えるよう注意したいと思います。
・・って言いながら、ところでピント調整テストって簡単に出来るものなのでしょうか!?(苦笑)
何しろK-7で一眼デビューするもので。。お恥ずかしい。。(購入店にレクチャーしてくれるようお願いしようと思いますが。。)
書込番号:9671622
2点
TK85000さんこんばんは。
ピントチェックの方法はクチコミで結構触れられているので、探して見られる事をお勧めします。
あくまで自分の方法ですが、ご案内します。
テスト時の光源は自然光がお勧めです。電気で作られた光源ですと、フリッカーと言う明暗の周期によりAFセンサーが誤差を生じやすいらしいです。(これはクチコミの受け売りです。)
ここでは対象の距離を3メートル程に設定した場合とします。そしてカメラは三脚固定、感度はISO100、レンズの絞りは解放にします。
撮影する被写体を5個ほど用意します。物は人形とかぬいぐるみとか印刷物とかを用いています。
それを真ん中に1個置き、その脇に残り4個を5センチ刻みに前後させて並べ、中心の1個にピントを合わせ撮影します。
画像をパソコンに取り込み、拡大表示してどこにピントが来ているかを確認します。
後ろの対象物にピントが来ているなら後ピン、逆なら前ピンと呼ぶらしいです。
K-20Dでは後ピンの場合、カメラのAF微調整画面にてプラスに指針を持っていきます。さまざまな値で撮影し中心の対象物にピントが来るところで終えれば調整完了です。
対象物との距離は、主に撮影する場合の距離とする事をお勧めします。(対象物の間隔もそれにより変化させねばなりませんが。)あまり近距離でやると遠景の結果とは異なるものになり、実用的ではありません。(マクロレンズでは近距離でしょう。)
カメラのAFには誤差があるので1回のテストではなく、複数行い中間値を取るのが良いと思います。
あくまでも私が行う方法です。
このスレで多くのお知恵が寄せられると良いですね。
書込番号:9680114
2点
nonmakunさん、大変丁寧にご教示いただき、有難うございます。
よく理解出来ました。
購入後は、まずこれを試してみたいと思います♪
書込番号:9683526
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
初めまして。初めて投稿させて頂きます。宜しくお願いします。
当方、カメラ歴2年程度の素人なのですが、子供の肌の質感まで撮りたいのとキレイなボケ味が欲しくて、DA★55mmレンズを購入しました。F1.4という明るさに期待して使用しているのですが、フォーカスが合い難く、「??」となっています。
(もちろん腕が悪いのも少なからずあることは前提でアドヴァイスをいただければと思います。)
昼間で写すときはPモード、フォーカスは画面中央スポット、ISOはAUTOにすることが多いです。+0.5補正してるのも多く、被写体は5歳&3歳の子供がほとんどです(あまり激しい動きはありません)。
F2.8まで絞れば後ピンみたいなものもなくなるのですが、持ち味を生かしていない感じでちょっと不満です。。
もちろん腕もあるとは思いますが、ちょっと苦労しております。
一応、K10D自体はファインダーにゴミが入っていたので、最近メインテナンスに出しました。
加えて実は最初に購入した時レンズは後ピン傾向があったので、一度お店で新しいものと交換していただきました。でレンズ2代目なのですが。。。
いろいろと書いてしまいましたが、お聞きしたい要点は、
@F1.4という明るいレンズの撮影テクニックとして特にフォーカスという点で気をつけるのはどういうところでしょうか、ということと
ついでに
Aロットによって性能が違うものなのですか、ということ
BK10Dのフォーカスではあいにくいものなのでしょうか、何か気をつける設定などはありますか、ということも
どなたか私のような素人にも分かりやすく教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
私はペンタックスは使っていないので、固有の問題は分かりません。
55mmF1.4と言うレンズを開放で撮れば、撮影距離にも依りますが、被写界深度は数cmです。
1m→2cm、1.5m→4.5cm、2m→8.1cm
顔のアップなどでは、カメラを構えて、僅かに動いただけで、ピントが外れます。
一度、静物(人と同じくらいの物)を三脚に載せて撮り、撮影距離と、絞りで、ピント(被写界深度)がどうなるかを、試験してみてください。
実感として分かると思います。
これは私が写真を習っていた頃、指導を受けたプロの方から出された宿題です。
これ以外、光の当て方とか色々”やらされ”ました。(今になって、良かったなと思っています。)
当時は銀塩でしたから、自家現像・焼き付けとは言え、結構お金が掛かりました。
現在はデジタルですから、幾ら写しても、PC画面で見るだけなら、お金は掛かりません。(電池の充電代など、僅かでしょう。)
条件を変え、数多く写してください。
そうすれば、写真なんてすぐにうまくなりますよ。(ただ、感性は別ですが…。)
書込番号:9641667
![]()
2点
影美庵さん、お早いレスありがとうございます!
>一度、静物(人と同じくらいの物)を三脚に載せて撮り、撮影距離と、
>絞りで、ピント(被写界深度)がどうなるかを、試験してみてください。
>実感として分かると思います。
レスを見てそんなに被写界深度が狭いのだと、驚きました。いろいろと基本的な所から試みたいと思います。
ありがとうございます!感性は・・・つけばいいなあ、と・笑。
書込番号:9641901
0点
発売直後からずっと使ってますが、AFに関しては外しやすい・迷いやすい
感じがしています。日中の十分な明るさの下でも希に外すことがあるので
AFは気が難しいレンズだなと思います。
自分の個体も後ピンで、入手した翌日にはPENTAXフォーラムでピント調整をして
もらった経緯があります。後ピンだった人は多かったようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=9120671/
今一度、今手にされているレンズが後ピンでないかご確認されてはいかが
でしょうか。
また、K10Dも後ピン個体が多いカメラです。こちらも大丈夫でしょうか。
それと開放では他の方も指摘されているように、かなり難しいですよ。
ちょっとしたことでもすぐにピントを外します。
自分の場合はくっきりした描写が得られるF2.8位がこのレンズの真価を発揮できると
感じて、F2.8、もしくは開けてもF2程度までで止めています。
この辺りの記事も参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/16/10203.html
http://digicame-info.com/2009/05/da55mm-f14-sdm.html
書込番号:9642749
![]()
1点
22bitさん、詳しいログまで御紹介いただきありがとうございました。
勉強になります。
もともとピント合わせが難しい上に、レンズ・カメラ共にもう一度調整の必要に思えました。
自分のK-10DはF2.0位でもフォーカスが合いにくい状態なので、まだどちらかに問題も残っているのかも知れませんね。
>開放からF2.8程度まで絞りが円形に保たれるので、
>ハイライト部のボケが多角形になることがない
…こんなのを読んでしまうと是非とも使いこなしたいと思いました!
ありがとうございます!
書込番号:9644325
0点
手打ちパスタさん こんにちは
22bitさんの書き込みに紹介されていた板を立てた C'mellに恋して です〜!
まずは、一旦静止物を撮してみて絞り値によってピントの合う範囲が
どの位の範囲か確認されておくと良いかと思いますが・・・
屋外で使用された時に起こるのか、室内で撮影された時に起こるのか
どちらでしょう?
あと、おおよその撮影距離はどの位の距離が多いでしょうか〜?
書込番号:9644349
1点
C'mellに恋してさん、初めまして。
写真までありがとうございます。存在感が浮き出る良い写真ですね〜。
宜しくお願い致します〜。
>まずは、一旦静止物を撮してみて絞り値によってピントの合う範囲が
>どの位の範囲か確認されておくと良いかと思いますが・・・
→やってみます。
レンズの特徴を掴みたいと思います!
>屋外で使用された時に起こるのか、
>室内で撮影された時に起こるのか
>どちらでしょう?
→これは屋内外共に起こってしまいます。
>あと、おおよその撮影距離はどの位の距離が多いでしょうか〜?
→1.5M〜2Mくらいでしょうか。
もっと近くで子供のアップなども撮りたいのですが
フォーカスが合わないので現状の使い方では
それくらいになっています。
宜しくお願いします。
書込番号:9644491
0点
手打ちパスタさん こんにちは
>→これは屋内外共に起こってしまいます。
なるほど〜!
屋外と屋内では、被写体になるお子さんとの距離が違う事になりますが、
1.5〜2mの範囲で動かれると、F1.4とかでの撮影は困難かと思いますね。
被写界深度が浅いので、動いている撮影であればかなりの難易度でしょう。
数cmしかピントが合っていませんので、自分が揺れていれば、さらに
外しやすくなりますからね・・・・。
動いているのも、自分に近づいたり離れたりするような動きはさらに
厳しいでしょうね〜^^;
私も室内で子供をF1.4で撮すときは、TV見ていたり本を読んでいたり
動いていないときを狙います^^;
書込番号:9644563
![]()
2点
C'mellに恋してさん、お早いレスありがとうございます。
写真、なんとも質感が良いですね。勉強になります〜。
>1.5〜2mの範囲で動かれると、F1.4とかでの撮影は困難かと思いますね。
>私も室内で子供をF1.4で撮すときは、TV見ていたり本を読んでいたり
>動いていないときを狙います^^;
やはりF1.4はそういう静かな時の撮り方ですか。
いろいろと練習してみます。
恥ずかしながらレンズに対する認識が甘かったと実感しております。。。
もう1本、50-135mm★があるのですが、使い方に差がなくなってくるような気もしてます。
せ…選択ミスでしょうか。
書込番号:9644692
1点
手打ちパスタさん こんにちは
お子様の写真でしょうか?
防塵防滴仕様で撮影のですよね!
私もDA☆50-135mmを持っていますが、屋外で動き回る子供を撮影するのであれば
一押しのレンズかと思います〜。
DA☆16-50mmもありますが、50-135mmの方が完成度が高いように思います〜。
DA☆55mmで絞り開放で、子供の寝顔を斜め横から撮してみてはどうでしょう〜!
書込番号:9645016
1点
手打ちパスタさん こんばんは
自分はF1.4までの大口径レンズは所有していませんが、
同じ悩みに悩む初心者です。
自分の体が前後に揺れたり、シャッターを押す際にカメラがぶれていると
ずれるくらいピントが薄いですとフォーラムの方に教わりました。
よって『下手な鉄砲数打ち方式』でバンバン撮っています。
さらにこのレンズは便利なクイックシフト・フォーカス・システムが使えますので、
ファインダーをじっくり見て微調整はいかがでしょう?
FA77やFA43はコレが使えないのでMFが多いです。
書込番号:9648417
1点
>C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
だんだん使い分けが見えてきました。
>DA☆55mmで絞り開放で、子供の寝顔を斜め横から撮してみてはどうでしょう〜!
やってみますね!
>てつぷさん
ありがとうございます。
>さらにこのレンズは便利なクイックシフト・フォーカス・システムが使えますので、
>ファインダーをじっくり見て微調整はいかがでしょう?
↑使ってみます。撮り方もちょっと連写など工夫してみます。
頑張るッス!
書込番号:9649010
1点
難しいことは私の知識ではわかりませんがピントが極端に狭い時はMFでの撮影ではどうでしょうか?
私はK10Dで使っていますがAFではやや後ピンですがMFでの撮影では順調です
せっかくのDMFですが私はAFをあまり信用していません
MFでの撮影の方が楽しく自分で写真撮影している気分になります
多重露光などを使えばピントの浅い面白い写真撮影ができると思います
書込番号:9656047
2点
シドの兄貴さん、ありがとうございます。
>MFでの撮影ではどうでしょうか?
>私はK10Dで使っていますがAFではやや後ピンですがMFでの撮影では順調です
→K10Dやはり後ピン傾向なのですね。
MF、ちょっと頑張ってみたいと思います。
>多重露光などを使えばピントの浅い面白い写真撮影ができると思います
→思いもつきませんでした!
こちらも挑戦してみます。
MENUにあるあれですよね?
2〜5枚くらい重ねられましたよね。
やってみます。
どんな写真ができるのか楽しみですね!
ありがとうございます!
書込番号:9658452
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
ズーム→リミテッド→単望遠→マクロ・・・ときて、ここまで来てしまいました^^;
魚眼やマクロに高級レンズはなぜ存在しないのでしょうか?
シグマには単の魚眼が発売予定されているみたいですが、単焦点のぶん高級感特別感があるかなと少し思います。マクロも特別感高級感を求めてシグマ180を検討しておりますが人気がない分なにか理由があるのだろうと躊躇しております、ミーハーなので。
魚眼もマクロも光学?的に☆レンズなどである必要はないのでしょうか?
このレンズをKmにつけて楽しみたいと考えております^^
0点
面白い視点ですね。
魚眼の需要は少ないし高級品では売れないからかな?
その点、シグマの頑張りは大したものです。差別化というのでしょうか。
マクロレンズも需要が少なそうです。趣味性が高いのでしょうね。
でも、ペンタの高級レンズなんて可愛いものです。
ミーハーを自称するならキヤノンの高級レンズも興味を持った方がいいでしょう。
あちらはプロ機材。値段に拘るなら、あちらも(笑)。
書込番号:9628264
1点
このレンズ...、
思いのほか寄れますので、近づき過ぎて前玉をぶつけたときに高級レンズではショックがでかいから???、
ではなかろうかと...。
真相はわかりません、ごめんなさい。
しかし、ホントに楽しいレンズですよ。
書込番号:9628366
![]()
0点
wakabjjさん、こんばんは。
魚眼は単焦点が普通で、このレンズが特別なズーム魚眼です。
ズームにより湾曲度合を変化させれる便利魚眼です。
レンズ保護フィルターやPLフィルターは付けれないので、ご注意を!
通常のレンズでは、マイナスポイントとして考えられる「タル型収差」を極端に大きくした写りである魚眼レンズは存在自体が特別かもしれませんね。
魚眼には「対角魚眼」と「円周魚眼」がありますが、このレンズや多くの魚眼は対角魚眼です。
円周魚眼は、かなりケラレますが、対角魚眼より湾曲します。
★レンズや高級レンズにする事は可能だと思いますが、高級魚眼の需要が極端に少ないので商売として成り立たないと思います。
本来は気象観測や学術用ですので円周魚眼には高額なレンズもあったと思います。
まーとにかく楽しいですよ〜(^O^)/
書込番号:9628447
![]()
1点
<連投させて頂きます>
>特別感高級感を求めて
特別感高級感って何でしょうか? プレミアム感? 作りがいい?
外装が普通よりいい? ちゃちくない? 値段が高くてステータス?
レンズって普通は、大口径になるほど値段は高くなりますよね。
勿論、いい材料を使って、大量生産しなければ、高いです(笑)。
>魚眼もマクロも光学?的に☆レンズなどである必要はないのでしょうか?
魚眼もF2.8通しにすれば高くなるでしょう。だけど、魚眼・広角は絞って使うことが多いし、いいボケを求める需要も少ないからかな。
マクロは☆クラスがあってもいいかも。でもそんなのを待つよりツアイスを選ぶ位がミーハー的でいいでしょう(笑)。
良いお写真を!
書込番号:9628457
0点
ペンタックスのレンズはトキナーに委託生産なのが気に入らないとか?言う事????
または、他社向けのトキナーの物の方が良いとか?
なの???
書込番号:9629022
0点
☆カルロスゴンさん こんにちわ〜ありがとうございます
需要は少ないのですか・・・デジイチ好きの人はほとんどの人が持ってらっしゃるとおも ってました^^;
キャノンは、遊び心がないので私はパスです^^プロには良いと思いますが。
私にとっての特別感高級感とは、簡単にいうとFAリミのような存在です。作りが良くて触り 心地が良くて色がいいです^^。高級で実用的なのが☆と思っております。
ツアイスという選択もあるのですね!初心者ミーハーですので教えて欲しいのですが、ツア イスのレンズはマウントアダプターはいるのでしょうか?数値は伝達されますでしょうか?
ツアイスのラインナップ調べてみます。
>がらんさ〜さん こんにちわ、ありがとうございます。
前玉が出ててぶつけるのは嫌ですが、保護フィルターつけられないというのが逆に良いで す!いつもフィルター分を計算に入れてレンズを購入しなければいけませんでしたし・・・ 作例ありがとうございます。下の部分が湾曲したり、横が湾曲したり、不思議なレンズです ね〜楽しみです。
>タン塩天レンズさん こんにちわ、ありがとうございます。
なんと!こちらが特別でしたか〜ズームなので廉価版と思っておりました〜。
「対角魚眼」と「円周魚眼」のことちょうど知りたかったのです、ありがとうございまし た!
>E30&E34さん こんにちわ、ありがとうございます。
ペンタックスのレンズはトキナーに委託生産>というのは知りませんでした〜^^;
ペンタックス製品で気に入らないものはありません^^
書込番号:9629609
1点
>wakabjjさん
ツアイスですが、コシナから正規に出ているものなら、ほとんどオートで使えます。
丁度、先日同じ様な話題が出てましたので、下記をご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9614025/
MFが苦でなければ、レンズを楽しむという意味では面白い選択だと思います。
では。
書込番号:9629875
![]()
0点
カルロスゴンさん こんばんわ、ありがとうございます。
ツアイス良さそうですね〜。私でもマクロならMFでもなんとか楽しめそうです。
この10-17、本日ポチりました〜。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:9633262
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































