このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2009年5月10日 03:38 | |
| 10 | 10 | 2009年5月8日 16:53 | |
| 2 | 4 | 2009年5月15日 10:21 | |
| 17 | 11 | 2009年5月3日 21:51 | |
| 16 | 8 | 2009年5月2日 05:51 | |
| 19 | 23 | 2009年5月2日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
皆さんのアドバイスを受けて
FA35mmF2ALを購入しちゃいました。
早速、子供を撮影してみたらメチャメチャ感じ良く撮影でき
非常に満足しております。ありがとうございました(^^♪
ところで… F値なのですが
どのようなシーン(前提)で設定を変更するもんなのでしょうか?
何か設定基準みないなのもはあるものなのでしょうか?
色々とサイトを検索してみると、FA35mmF2ALでもF値がバラバラで
イマイチF値の設定が?です…
超初心者的な質問ですみませんが 教えてください。
0点
開放にしてしまうと、あまい写真になることがあるので1つ2つは絞ることがありますね。
また、室内であれば、シャッター速度をかせぐには開放に近づけますが、日中に太陽のもとですとF2で撮ろうとすればシャッター速度が高すぎて使いにくい、オーバーになったりして真っ白な写真になってします。
シャッター速度と絞りを、どうすればボケた写真が、奥までクッキリした写真ができるのかを調べてみるとわかってくると思いますy
書込番号:9510163
1点
>どのようなシーン(前提)で設定を変更するもんなのでしょうか?
開放ではどうなるか、絞るとどうなるか、ってことをまずご理解下さい。
開放では被写界深度が浅くなり、ボケ量が大きくなります。
絞ると被写界深度が深くなり「ピントの合う範囲」が広くなります。
>何か設定基準みないなのもはあるものなのでしょうか?
シャッター速度との関係をご理解下さい。
開けば速いシャッターが切れます。
絞るとシャッター速度が遅くなります。
よって、光の状態を見極めて、撮影時には手ブレなどの失敗をしないように
1/125〜1/250位でシャッターが切れるように、絞りを調節するのが好いでしょう。
※慣れてきたらこの限りでは有りません。
書込番号:9510235
1点
上のお二方が詳しく説明されているので簡単に・・
私は主に被写界深度(またはボケ量)の調整に使ってます。シャッター速度の調整に使うこともあります。
私の場合、適当に合わせることが多いですが^^;
被写界深度計算
http://shinddns.dip.jp/ (使用カメラの撮像素子サイズに近いものを選んでください)
絞りとシャッタースピード
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta.html
書込番号:9510317
0点
>何か設定基準みないなのもはあるものなのでしょうか?
Avモードで撮るとして
・背景をボカしたいか、全ピンで撮りたいか
・シャッタースピードが適切かどうか
とか他にもたくさんの密接な関係があります。
絞り値とシャッタースピードってすごく重要なので、
写真を楽しむなら一冊、本を買うのをお奨めします。今だったら、
↓これがお奨めかな。作例ごとにカメラ名とレンズ名と設定値が細かく出てるので分り易いです。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=518&1239643324
良いお写真を!
書込番号:9510712
1点
デジ一なら、いろんな設定で試してもお金はかかりませんので、ぜひ試してみてください。
書込番号:9510730
0点
遠景撮る時はボケいらないのでF5.6-F8ぐらいに絞ります。
できるだけボカしたい時はF2.8にします。これが自分は一番多いかな。
そしてできるだけボカしたくてさらにフワッとした描写で撮りたい時にF2にします。
だいたいのレンズはこうです↓
F2→F5.6 :開放(F2)はフワっとした描写、ボケは最高に出る。
F値を上げるにつれて締まり(解像感?クッキリ感?)があってボケない描写へ。
F5.6-F11 :だいたいこの範囲内のどこかで締まりが最大に。
F11-F22 :絞りすぎで、逆に描写は汚くなる。この辺は使わない。
書込番号:9510805
0点
Aki-H 2009さん こんにちは
購入おめでとうございます〜!!
そうですね〜!
くっきりシャープに撮したい時は少し絞り込んでF5.6〜8とか、
また室内でシャッター速度を稼ぎたい時は、F2.0〜2.8とか
で使用する事が多いですね〜。
また、背景をぼかしたい時は、被写体に寄ってF2.0〜2.8で
撮影する感じでしょうか〜。
書込番号:9510958
0点
Aki-H 2009さん、こんにちは。
既に皆さんからかなりのアドバイスがありますので、
色々と試してみるのがいいかも知れませんね。
室内でSS稼げない時は、開放付近で撮ることが多いです。
が、もちろん被写界深度激浅になってしまいますので、
ピンボケ写真も多数ってことに。可能な範囲で絞って撮りたいですね。
私の場合、室内で子供撮影時にはF2〜F3.2辺りを多用します。
屋外での撮影では、F2〜F8辺りでしょうか。
背景のぼかし加減を考えて、適当にいじってます。
あとは、ピント位置が厳しそうな時に、被写界深度を深めにってことで、
F8程度まで絞って撮影することが多いですね。
背景がボケて、子供だけが浮かび上がった写真、
デジイチはじめて最初に感動したのが、このレンズでした。
これからも、お子さんの写真、楽しんで撮ってあげてくださいネェ。
書込番号:9511533
![]()
0点
パーシモン1wさん、有紀 螢さん、manamonさん
カルロスゴンさん、じじかめさん、本郷亭さん
C'mell に恋してさん、やむ1さん
アドバイスありがとう御座います。
色々な条件で試してみたいと思います。(^。^)
しかし…写真の雰囲気が大きく変わるもんですね。
デジカメオンリーだった私には驚きです。
これから、ちょっと近所をカメラ片手に探索してきます!
普通の看板も一眼レフだとステキな写真に変身するから
散歩が楽しくなりますね(^.^)
書込番号:9511969
0点
あるふぁです。こんにちは。
マニュアルくらい読みましょう!!
K-mの場合。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-m.pdf
85ページ〜86ページ
K20Dの場合。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k20d.pdf
76ページ〜77ページ
全部調べるのは面倒なんで勘弁。
他社メーカーのカメラを新品で買ったことはないので知りませんが、
ペンタックスのカメラはフィルムの時代からちゃんと解説が載って
ますよ。
購入時に全部読め、とは言わないけど、折に触れてパラパラと
めくる癖は付けてほしいなぁ・・・
# いちメーカーエンジニアのグチです
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9512779
2点
結局撮影者がどういうテイストの写真を撮りたいかでしょう。
決まりがあると言うのではなく自分で決めればいいのだと思います。
基本技法は一応覚えて頭の引き出しに入れておくとして、
「この一枚をどういう作風にするか」と言うのを考えて
「そのためにどの技法の引き出しを使うか」ってことじゃないでしょうか。
構図と技法のトータルのバランスがその撮影者のセンスでしょう。
センスレスな比較写真を上げておきます。どれがお好みですか?
皆さんの載せる作例にEXIFが出てますから見て参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:9514588
![]()
0点
ALPHA_246さん
mgn202さん
アドバイスありがとうございます!
早速、マニュアルを読み返し
カルロスゴンさんに薦めて頂いたカメラ雑誌を購入し、
色々な設定条件で散歩しながら撮影しています。
また、何か?な事があった時には
書き込みさせて頂きますので、宜しくお願いします。<m(__)m>
書込番号:9520714
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
すみません質問させて頂きますm(__)m
こちらの★55mmはとても気になるレンズではあります。
ピンはキリッとしていて、ぼけが何か幻想的で。。。
ピントリングですが、マニュアル操作の場合使用感はいかがでしょうか?
50mmも含めてこの辺のレンズは沢山ありますよね。
他の50mm(周辺)レンズと比べてこの★55レンズははいかがでしょうか?
作風とかにより向き不向きのレンズはあるでしょうし愚問かもしれませんが、今後の参考のため、50mm前後の単焦点で皆様の愛用レンズおすすめレンズがあれば教えて頂きたいです。
私は主にポートレートと山とか海とか遠方まで広がりのある風景をとることが多いです。
今は17-50mmのタムロンレンズと、アポランサー90mmを活用しております。
0点
A50mmF1.2を使ってます。
ボケ味が独特で、開放からF2ぐらいまでの雰囲気が好きですね。
絞ったら、かなり癖のない素直な描写をします。
ポートレートにも風景にも、使えるレンズかと。
書込番号:9494857
2点
DA★55mmF1.4を愛用しています。
ただ、開放近くでの撮影は、手前側では緑、奥では紫のフリンジが気になる場合がありますね。始めは故障かと思って、点検に出したくらいです。
しかし、ボケ味は気に入っています。
開放はすこしソフトですが、F2.0付近まで絞ると素晴らしい解像力です。
FA43は持っていないので、コメントできませんが、FA77とFA85も
いいボケ味ですが、室内撮影が多いため、DA★55mmF1.4を着けっぱなし
にしています。
書込番号:9497743
![]()
2点
Σharukaさん
おはようございます!
コメントありがとうございます!
また、未知なるレンズが、、
A50mmF1.2。
調べてみたら、かなり珠玉レンズのようですね。
1,2の明るさなんてあるのですね(汗)
ブログも拝見いたしました。本当に綺麗…ストーリーもありとても見やすいです。
幻想的なカットもあったりで勉強になりますm(__)m
書込番号:9499664
0点
ronjinさん
おはようございます。貴重なご意見ありがとうございます!
ですか、、、
やはり★シリーズは少し癖があるみたいですが本当に素晴らしそうですね;うーん欲しい・・・
レンズには癖があるみたいで、その癖がユーザーのツボに嵌れば最高という話しも聴きました。
でもこの位の金額になってくると、色々と選択肢は増えるわけで、カールツアイスのレンズも視野に入るわけで…
でも私もペンタックスユーザーなので、せっかくなら純正が欲しいなと思ってます。
77mmリミテッドも憧れです。
でもカールツアイスのマクロ50mmというのも凄く気になります(-_-;)かなり珠玉レンズみたいですね。やっぱり50mm前後は楽しいですね。
書込番号:9499708
0点
DA★55 1.4 FA43 1.9 FA50 1.4 と所有してますがどれも良いです。
DA★55 1.4 モデルさん撮影
FA43 1.9 子供撮影
FA50 1.4 ヘリコイド接写Kリング用
予算と好みですがあまりハマらない様に・・・
ペンタの単焦点にハズレ無し!
書込番号:9504456
![]()
4点
かえるくん2008さん
おはようございます。こめんとありがとうございます!
「ペンタの単焦点にハズレ無し!」
⇒名言です!55mm行くかぁ!!!
「予算と好みですがあまりハマらない様に・・・」
⇒ズバリですね…家庭があるので、ほどほどにしないと。嫁に怒られる…
書込番号:9510830
0点
先日有楽町のビッグカメラで、★55mmを弄ってきましたー!
フォーカスが本当に静か!
感動しました。スススっと動いてピタッと合う。感動でした。。。
それで、フルタイムマニュアルっていうのでしょうか?オートフォーカスでピント合わせたあとに、ピントリングを弄るとそのままマニュアルにシームレスに移行してくれる。こんな便利な機能があるんですねぇ。。。
操作性は自分の理想以上でした。
あぁ、このレンズを目標に暫くお仕事がんばるかなぁ(@_@;)
はぁカールツアイスのプラナー50mmマクロも気になるなぁ(@_@;)・・・
書込番号:9510841
0点
ペン田ポン太さん こんにちは
DA☆55mm購入おめでとうございます〜!!
金額からするとCPの高いレンズですので、満足度も高いと
思いますよ〜!
書込番号:9510983
1点
C'mell に恋してさん
おはようございますー☆
コメントありがとうございます!ですが私、まだこのレンズ購入はしてないであります(@▽@;)
ほしいーほしーと思っている真っ最中ですww
すみません、私の書いた記事がちょっとわかりずらい表記だったと思います(@_@;)
書込番号:9511173
0点
ペン田ポン太さん こんにちは
私の早とちりですね〜^^;
では改めて50mm附近のレンズに関してですが〜!
DA☆55mmは、今までの50mmとは毛色が違うと思います。
恐らくsigma50mmと同じかと思います。
開放でほのかにソフトで半絞りもすればコントラスト
がよくなるレンズだと思います。
絞り開放でも、かなりシャープな方なので、開放からで
も使用出来るタイプのレンズだと思います。
FA50mmやコシプラ50mなどは、開放からソフトで半絞り
程度ではまだソフトな感じになる昔ながらのフイルム
カメラの時代のレンズの描写だと思います〜。
価格コムの常連さんの方で、コシプラ50mmよりもコシナの
ノクトン58mmを評価されておられる方もいますし、58mmも
気になる存在ですね〜。
私はFA50mmF1.4の絞り開放附近のソフト感が好きですので
コシプラ50mmなんかの描写は好みなんだろうと思います〜(笑)
DA☆55mmは、円形絞りも効いていますし、扱いやすいのは
こちらかもしれないですね〜。
書込番号:9512222
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
みなさんこんにちは。
DA21を購入したくて500円玉貯金をしていますが、たまに広角域を使いたい時もあり
その際には、旧型の18−55を使っております。最近ではU型もすっかり安くなり、
この板での評価も概ね良好のようなので、21にいく前にちょっと寄り道もありかなと
思ったりもしています。
周辺光量不足に的を絞って、新旧の比較をしていただけると助かります。
◎おおいに改善されているので寄り道もあり
●あまり変わらないので、さっさと21にいけ
旧型で最近撮ったものをサンプルに貼ります。素人でも四隅が暗いのがわかります。
0点
ズームレンズでは周辺光量落ちはどれも普通にあります。
その点、タムロンのA16(SP AF17-50mm F2.8 XR Di II)が
周辺光量落ちがほとんど見られないレンズだそうです。
新品3万2千円。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
http://kakaku.com/item/10505511925/
書込番号:9490783
0点
DA18-55mm AL II の実写ではありませんが、PCのモニターを撮影したサンプルを貼ります。
上部は液晶の輝度ムラですので無視して、下部の左右に注目して下さい。
18mmの開放・近接撮影でビネッティングがほんのわずかに出ますが、絞れば解消します。
また、遠景でも開放だとわずかですがビネッティングがでますが、実写では問題ない程度だと思います。
あまり良い例ではありませんが、こんな感じです。
個人的には回り道せず DA21を購入した方が幸せになれると思います。
書込番号:9491154
![]()
2点
神玉二ッコール様
早々にありがとうございます。
周辺光量不足が最近気になり始めていたのですが、ご紹介いただいた記事にあった
「作画効果としての使用」に「なるほど」と思いました。
delphian様
詳しく実験してくださり、「百聞は一見にしかず」でよくわかりました。
私が貼付したサンプルは、Pモード(速度優先)だったため、絞りが必要以上に開いて
いたようです。8ぐらいだったなら、もう少しよかったかも知れません。
お二人のアドバイスを総合すると、周辺光量不足は使いこなしや「効果」でカバーする
ことができそうなので、DA21を目指すことといたします。
ありがとうございました。
書込番号:9491737
0点
こんにちは
結果のご報告です。別スレ(DA21)にもありますように、Uの購入は思いとどまり
DA21にいきました。
UでもTでも周辺光量不足は避けられないようで、(実験結果が参考になりました)、
ただし、他の製品では、より光量不足の少ないものもあるということ、さらに使いこな
し(絞りなど)や敢えて効果として活用するなど、勉強になりました。
NEW Kの登場に合わせ、防滴化されるらしいので、今後に注目しています。
書込番号:9545924
0点
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
子供が生まれたので!
初めての一眼レフ(PENTAX K-m ダブルズームキット)を買っちゃいました。
予想以上に一眼レフって面白くはハマリました!
最初は標準レンズで満足していたのですが…
みなさんの書き込みや投稿画像を見ていたら
新しいレンズが欲しくなりました。
予算の関係でそんなに高価なレンズは買えませんが…候補として
@FA35mmF2AL A30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)
BPENTAX-DA 40mm F2.8 Limited CFA50mmF1.4
のどれにしようか悩んでいます。
子供の写真オンリーで選択する場合 どれがオススメでしょうか?
ご指導をお願いします。<m(__)m>
1点
こんばんは♪
>@FA35mmF2AL
これがお奨めですね。価格的にもお手頃かと思いますよ♪
書込番号:9482692
1点
Aki-H 2009さん、こんばんは。
お子さんの誕生、そしてK-mWZキットの購入オメデトウございます。
子供の撮影をメインで考えるということですので、
やはり、その中ではFA35を一押しさせていただきます。
シグマ30mmは写りもいいし、画角も広く明るいと、コレもいいのですが、
結構重く大きいようです。
DA40はそのコンパクトさではオススメしたいところですが、
F2.8よりも室内ではやはりF2.0が欲しいところですね。
FA50は部屋の広さにもよりますが、結構引かないと撮れませんよ。
キットレンズで、大体30mm40mm50mmと変えてみて画角を確認してみるといいと思います。
一番ご自身がお子さんを撮りたい画角を見つけると選択は楽になりますよね。
大体6畳間で50mmだと上半身を。35mmだと背景も一緒に全身をって感じになります。
お子様がまだあまり動かないうちは、FA50のF1.4の明るさもメリットになりますね。
FA35はこの中では万能選手って感じでしょうか。ある程度そつなくこなしてくれると思います。
書込番号:9482708
![]()
2点
キットレンズで足りないのは明るさですから、明るさ重視がいいと思います。
しかし、FA50は室内ではちょっと長過ぎ。
シグマ30mmは寄れない。
DA40は明るさがイマイチ。
と、言う事でFA35mmF2ALをお勧めします。
書込番号:9482715
3点
ぼくちゃんさん!
有紀 螢さん!
やむ1さん!
花とオジさん!
返信ありがとうございます(^^)
ペンタックスは色々と楽しそうなレンズが
たくさんあってワクワクしますね。
書込番号:9482740
1点
Aki-H 2009さん
私も子供が生まれた際に同様に迷いましたが、
FA35mmを選んで正解でした。
赤子撮りは2歳過ぎまでは、室内撮りが基本となります。
また、子供さんを抱えて移動することが多くなるでしょうから、
大きく・重いレンズは避けられた方がよいでしょう。
@FA50mm、室内では長い。絞りF2のレベルで、
FA35とFA50を比べると、FA35の方が解像度は高い。
ADA40mm、室内では暗い。
B30mm1.4、大きく・重い、K-Mとのバランスが悪い。
周辺部の解像度が今一。寄れない。
CFA35、開放から十分な解像度。軽い。寄れる。
しかし、可能であればFA43mmを選ばれるべきだと思います。
ボケが秀脱で、明るく極めて軽い。K-Mとのバランスも極めて良いです。
あまり寄れませんが、子供さんの顔のアップはかなり大きく撮れます。
一度、価格のFA43のページで研究下さい。
書込番号:9483192
![]()
2点
Aki-H 2009さん、はじめまして。
まず、挙げられたレンズ達はどれも特徴があり、どれを選んでもステキな写真が撮れると思います。
あとは、優先順位や今後の使い勝手や好みでしょうか。
ボクが選択するとしたら、生まれたばかりで最初のうちは部屋の中ってことを考えると、明るいレンズを選びたいのでDA 40mmは候補から外します。
今後、もう少し大きくなって、家族で散歩した時に「だっこした赤ちゃん撮影」なんてことを考えると、換算で標準となるFA35mm、30mm F1.4でしょうか。換算75mmはそういう用途ではちょっと長いと思います。
FA35mm、30mm F1.4で選ぶとしたら近くに寄れるFA35mmがボクの中では残ります。
軽いし、撮れる写真も満足いくと思いますし、子供だけじゃなくお散歩レンズとしても大活躍すると思います。
書込番号:9484253
1点
>ペンタックスは色々と楽しそうなレンズがたくさんあってワクワクしますね。
良い点でもあり、怖い点でも・・・
書込番号:9485388
1点
Aki-H 2009さん こんにちは
K-mWZK購入おめでとうございます〜!!
候補に挙がるのはFA50mmとFA35mmでしょうね〜。
キットレンズを使用して、35mmと50mmとでファインダーを
覗き比べると良いように思います!
私であれば、FA50mmF1.4を選択するかも〜。
このレンズは絞り開放附近で柔らかい描写になるので赤ちゃんに
ぴったりだと思います〜!
しかも小さく歩かない内であれば少し長目のレンズでも良いように
思います〜。
そして歩くようになるとFA35mmの方が使いやすそう〜と思います!
まずはお好みのレンズを探るべく、キットレンズを使って35mmの
所と50mmの所で比較してみて下さい〜!
書込番号:9486325
1点
候補内でしたら、35mmが使い易いですよ。
個人的には、候補外ですが77mmが好みです♪
後は、マクロ系で部分のアップを狙うのも良いかも知れませんね。
書込番号:9486493
1点
七句さん!
たかゆきえさん!
じじかめさん!
C'mell に恋してさん!
しんす'79さん!
コメントありがとうございます。
レンズキットで50mmと35mmの距離感を見てみました。
確かに50mmは長いかもしれませんね。。。
皆さんのオススメ度も高いことなので
FA35mmを購入しちゃおうかなと思います(^^)
色々と初心者の私にアドバイスありがとうございました。
書込番号:9486921
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
昨年より期待をしていたこのレンズなのですが、今少々購買意欲に迷いが出て悩んでいます。
ここの掲示板で購入された方からのリポート(写り具合や使用感)を期待しているのですが、
思ったほどのクチコミ情報が少ないようなところが気になります。
このレンズの最大の特徴は、やはり写りより携帯に有利という事だけなのでしょうか?
もう少しこのレンズの写りに特徴のある投稿写真が見たいです・・・
できればDA14mmとの表現力の違いやどれくらいの差なのか知りたいものです。
誰かご協力の程よろしくお願いします。
1点
DA 14oはこちらです
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_14mm_f2.8_ed%28if%29
書込番号:9455634
3点
T.G.I..F.さん、こんにちは。
皆さん、揃って、購入を迷いつつ、模様眺めなのかもしれません。
私も、レビューとサンプル画像を探していました。
・今後、ペンタもフルサイズへと向かうのであれば、数年後には購入したことが後悔へとなります。そして約6万円は安くありません。比較するのは変ですがKMWキットよりも高価です。慎重に検討したい。
・DA14/2.8もあるし、DA16-45/4もあるし(±1ミリ差はありますが)、約6万円と立派な価格です。
ただ、猛烈な購入欲があります。
近々、注文するかも。
書込番号:9456116
![]()
2点
コンパクトなサイズと、上質な創り込みでしょうか。この広角とこのサイズなら、登板回数が増えそうです。 DA/14/1.8 は、ちょっとデカいですもん。参考になるか分かりませんが、サンプルをチラ見せ (^^ゞ
書込番号:9458900
2点
T.G.I.F.さんこんにちは
DA14は所有してないので比較は出来ませんが
sigma10-20mmをよく使ってる広角好きです
比較的歪みも少なくやけに普通な感じですね
解放時の周辺光量はちょっと気になる所ですがね
確かにボケはうるさいですが、絞ってパンフォーカス気味に使うので問題なく使っております
FA43をポケットに忍ばせDA15をつけっぱなしなんて風に使っています
この大きさと質感、気軽にこの2本でどこへでもで出かけられるのが良い所ですね
他の単焦点の出番が少なくなってきております(笑い)
MZ-3ではだいぶけられますが
パノラマ切り替えでこのレンズを使うと結構面白いです
ヘボですので参考にはならないと思いますが
DA15とFA43のお出かけ写真を
書込番号:9461026
![]()
2点
MACから縮小&投稿したらデーターが反映されませんでした
1枚目3枚目がDA15
2枚目4枚目がFA43です
このオチビコンビが最近のお気に入り
書込番号:9461055
2点
今日、フジヤカメラで購入しました。
連休から52800円に、少し値下げしたようで
他店の値段とフジヤの値上げ前の値段を覚えてたので
思わず逝ってしまいました。
今日1日使って感じた特徴としては
F4と決して明るくはないですが、スッキリとした画が出てきます。
(私は好きな感じですね)
やはり大きなDA14mmとは違い、小さな広角と言うコンセプト通り
気軽に持ち出せ、APSサイズのデジイチでは、なかなかの使いやすさ
あと、他社ではないリミテッド特有のこだわりの作りが
所有する喜びをさらにアップしてくれます
これを踏まえると、同じ広角側レンズとは言え
DA14mmとはコンセプトが違いすぎるので比べるのは
少々、酷な話だと思います
書込番号:9477803
![]()
2点
VallVillさん
早々に情報をありがとうございます。
DA 14oとDA 15mmなどの作品を比較してみました。
超広角の迫力を実感できるのはやはりDA 14mmですね。
(撮影の仕方にもよるのでしょうが・・・)
fmi3さん
”今後、ペンタもフルサイズへと向かうのであれば・・・”とありましたが、フルサイズになるとどうして後悔をすることになるのか?教えて欲しいです。 DA16-45/4にも興味はあります。なかなか写りいいようですが...キットレンズ+DA Limitedシリーズでレンズを揃えてきましたので、焦点距離にダブルことも考えると物欲を抑えるところです。(資金に余裕があれば・・・と言うところです)
ボンボンバカボンさん
サンプル写真をありがとうございます。手軽に使える広角と言うところですね。
DA Limitedのレンズを小型バック又はカメラマンベストに入れてお散歩に出るにはいい感じですね。
pace-bowzさん
絞ってパンフォーカス気味に使うのが良いみたいですね。やはり携帯性に有利と言うところでしょうか。
anocnさん
小さな広角と言うコンセプトですね! 気軽に持ち出せるところが最大の魅力ですね。
”他社ではないリミテッド特有のこだわりの作りが所有する喜びをさらにアップしてくれます”・・・ここがPentaxだけにある特徴であり特別なところでもあるわけですね。
皆さん、いろいろと参考意見ありがとうございました。
Pentaxならではの特性に預かることのできるこのLimited レンズを僕も早く手に入れたくなりました。
書込番号:9478859
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
デジタル一眼初心者です。
諸先輩方の御意見・アドバイスなどございましたらご教授お願い致します。
子供の運動会などを撮影しようと思い、殆ど知識もないまま一昨年にPENTAX K100DSを購入しました。レンズはSIGMA 18-200mmF3.5-6.3を使用しております。
近頃、体育館でのバスケットを撮影し始めたのですが、暗く被写体ぶれのオンパレード(ISO値変更やシャッタースピード変更などもトライ)で、自分なりに聞いたり調べたりしたところ、「F値2.8は必要」とのことで、タイトルの2候補が上がった訳です。
現在手持ちのレンズで撮影したズームデータ(インフォメーション)を確認してみると、最大でも135mmでしたので、200mmまでは必要ないと考えています。値段もアップしますし・・・。
K100DSという入門用のデジタル一眼で、カメラが苦手としている暗い場所での動きが激しいバスケットを撮影すること自体無理なのかもしれませんが、新たにボディを購入する余裕はありませんし、結局レンズ次第なのかな?と勝手に想像しております。
K100DSでは無理!というところも含めて屈託のないご意見・アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
P-K100DSさん、こんばんは。
お勧めは、シグマ 70-200 F2.8 です。
@体育館での撮影で200mmは必要ないとの事ですが、それ以外でF2.8の200mmが役に立つ事もあると思います。
Aズーム端は描写が少し悪化しますので 50-150の150mmより 70-200の150mmの方が良いと思われます。
B70mmより広角側は他のレンズでカバーできるかと思います。
CDA★50-135より安いです。価格で考えると タムロンもありますがピンずれが多いようですね。
私自身、K100Ds(手放しましたが)とK20Dを併用し、DA★50-135とニコン機でシグマ 70-200 F2.8を使ってます。
K100DsでA4プリントする時はISO-800まででしたね(^^;
K20DはISO-1600でも低ノイズですので、こちらも お勧めします。
書込番号:9452006
![]()
2点
ぼくちゃんさん
純正・・・そうなんです。そこなんです。悩ましいところは。
アドバイスありがとうございます。
タン塩天レンズさん
>50-150の150mmより 70-200の150mmの方が良いと思われ
なるほど、そういうものなんですね。
>DA★50-135より安い
確かにそのようですよね。
>F2.8の200mmが役に立つ事もある
そう思うのですが、重量を比較してしまうと尻込みしてしまうんです。。。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9452578
1点
P-K100DSさん こんにちは
>重量を比較してしまうと尻込みしてしまうんです
私もシグマ 70-200 F2.8を使っていますが確かに重いですが
一脚を使用していますので撮影時には思っていたほど重量は感じないのです。
PENTAX DA★50-135mmも重量が一キロを超えますので一脚が必要に成ってくると思いますので
価格の安いシグマ 70-200 F2.8と一脚の購入をお勧めします。
添付画像は、シグマ 70-200 F2.8と一脚で撮影しています。
書込番号:9452862
1点
itosin4さん
>DA★50-135mmも重量が一キロを超えます
私の見方が間違っているのか認識不足なのか、カタログによると685gとなっているのですが、
ボディ+レンズのトータルでの重量ってことでしょうか?
やっぱりお勧めは70-200 F2.8ですか。
先輩方の意見は重いですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9453248
1点
シグマ50-150mmレンズを使っています、手持ちで使うには軽くといいレンズですよ。70-200mmクラスも銀塩時代から持っていますが、最近では持って出かけるのがしんどいです。
私のはキャノンマウントですが、同じでしょう。ペンタックスはK200Dを使っていますがもっぱら旅行用です、単三乾電池のせいでグリップ部のホールディングが良く50-150mmとでもバランスがいいのでは。
50-135はトキナー製ですがオリジナルと違い、ペンタブランドは三脚座が無くて軽量化され超音波モーターが付いています。シグマとの比較では実売の価格差は多少ありますが、一番の違いはペンタ純正は685gシグマは780gと100gの差があることくらいですか。大差は無いようですね。(シグマもHSM(超音波モーター)ですし。70-200mmは体力があれば良いですが、
それなら200mm単焦点のほうがスポーツにはいいですよ。(手ブレ、AF、ホールディングとも)大体テレ端でしか使わない場合が多いですから。(軽いですし)
DA200mm2.8ED
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_morelong.html
書込番号:9453488
0点
DA★50-135mmの重さは685gです。
シグマ 70-200 F2.8の重さは1370gなので2倍ですね。
シグマ 50-150 F2.8の重さは780gです。
K100Dsが570g(本体のみ)、645g(CR-V3 2本、SDカード付)、665g(アルカリ単3形電池4本、SDカード付)ですので、レンズと合わせた重さで考慮されてみては、どうでしょうか。
電池込でシグマ 70-200を装着すると約2Kgですので、2リットルのペットボトルの お茶が同じぐらいの重さです。
シグマ 50-150との組み合わせなら1445g程
DA★50-135との組み合わせなら1350g程ですので、軽さが重要なら この2本も候補かもしれませんが三脚か一脚を使うなら少し重くても大丈夫でしょう。
書込番号:9453606
1点
撮る造さん
>手持ちで使うには軽く
そうなんです。これが理想なんです。
>70-200mmは体力があれば良い
手持ちでは無理でしょうねぇ。
SIGMA 50-150mmをお使いの貴重なご意見ありがとうございます。
かなり揺らいできました。。。
書込番号:9453694
1点
タン塩天レンズさん
詳細スペックありがとうございます。
私の中で「軽さ」は重要なのですが、PENTAX 50-135mmとSIGMA 50-150mmを比較した場合、軽さを取る為にちょっと高いPENTAXを買うイメージになってしまうのか、軽さだけではなく他にも優れている点があるのか?が悩ましいところなのです。。。
決定的な違いが無いのであればSIGMAですかねぇ〜。
書込番号:9453922
1点
P-K100DSさん こんにちは
>体育館でのバスケットを撮影し始めたのですが
室内で望遠で撮る場合は、手ぶれ補正機能が有ってもシャタースピードが遅くなり
手持ちでは手ぶれが起きやすいので機動性の良い一脚を使用しています。
シグマ 70-200 F2.8をお勧めするのは、一脚をカメラ本体に付けるかレンズに付けるかです。
DA★50-135mm場合は、カメラ本体に付けるので重量バランスが不釣り合いになり
シグマ 70-200 F2.8場合は、レンズに付けるので重量バランスが良くなりますので
手ぶれを防ぎやすいのです。
>ボディ+レンズのトータルでの重量ってことでしょうか?
はい その通りです。
書込番号:9456589
![]()
0点
itosin4さん
一脚(三脚)に固定した際のバランスもあるんですねぇ。
固定=カメラとの固定概念がありました。。。勉強になります。
比較的軽量の50-135mm or 50-150mmで後半腕がプルプルになるのであれば、
重もさを気にせず70-200mm+一脚もありな気がしてきました。
悩ましい〜。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9457543
0点
一脚だと写真が撮れないので三脚に固定して見ました
私の70-200は旧型ですが、大きさ、重さは現行型とほぼ一緒だと思います。
確かに固定したときの安定性は三脚座がある方が良いように見えます。
DAstarは軽いので手持ち前提で作られているのだと思います。
私も子供の体育館競技を撮ります、DAstarを買ったもののやはり望遠が足りなくて
70-200を中古で買い足しました、でも最近はこの位の差ならトリミングでもいいの
かなと思ってます。
ちなみにsigmaの70-200の最新型(HSM)ペンタックス版にはテレコンが着けられない
そうなので注意が必要かと思います、私は旧型なので2Xテレコンよく使います。
書込番号:9457967
![]()
1点
mgn202さん
貴重な比較写真ありがとうございます。
比較するとバランスの違いがよく分かりますね。納得です。
体育館は運動会などを行う野外に比較すれば、それ程広くはないと思うのですが、
立ち位置によっては135mmや150mmでは「ちょっと」不足に感じる場合もあるかもしれませんね、ハイ。
>DAstarは軽いので手持ち前提で作られているのだと思います
なるほど、手持ちを許せる上限かもしれませんね。
貴重な写真、ご意見ありがとうございました。
素人質問で申し訳ありませんが、
テレコンを装着した場合、ベースレンズのF値からどのくらいのF値になるものなのでしょうか?
参考までにご教授頂ければ幸いです。
書込番号:9461201
1点
>テレコンを装着した場合、ベースレンズのF値からどのくらいのF値になるものなのでしょうか?
ウチのは2倍テレコンなので2段暗く、70-200F2.8が140-400F5.6となります。
(35mm換算だと210-600F5.6ですから明るい部類に入ると思います)
それからこれはレンズのクセですが、テレコンつけると少し露出オーバー気味に
出るようですので、露出補正を-1程度かけられます。
そうすることでシャッタースピードは倍稼げるのでF4〜4.5程度の感覚で使えます。
私は一段絞ってF8で露出補正-1にして使うことが多いです。
書込番号:9461451
2点
mgn202さん
早速のお答えありがとうございます。
>露出補正を-1
>シャッタースピードは倍稼げる
まだまだ勉強不足で。。。
ご教授ありがとうございます。
皆様からの多大なご意見・アドバイスを頂き感謝致します。
そろそろターゲットを絞りたいと思いますが、予算も限られておりますので、
その範囲で購入できるもの&後悔しないものを熟考したいと思います。
当初、一脚&三脚は全く考えておりませんでしたが、アドバイスを頂き十分候補になっております。
引き続きアドバイスございましたらお願い致します。
書込番号:9462597
1点
P-K100DS さん こんばんは
アサヒカメラ5月号のP90に面白い記事がありました。NIKON D3とNIKON F6を使ってデジタルと銀塩の階調比較が載っていました。
興味深いのはデジタル(RAW)では-5EVからでも通常のプリントが可能というデータ(画像)でした。シャッターで言うと適正から5段稼げるという事になります(D3が特別かもしれませんが)
それほどでなくても後処理でいろいろ出来るのがデジタルですので多少露出的に無理筋でも撮ってみる手はありそうですね。今月号はほかの記事も面白いのでぜひ一読を。
書込番号:9462864
1点
撮る造さん
>後処理でいろいろ出来るのがデジタル
全く未知の領域です(笑)。可能性が残されているならトライですね。
>無理筋でも撮ってみる
撮った画像をパッと見で「だめだこりゃ」と消去してしまうことが多かったのですが、
そんな画像でも可能性はあるんですねぇ。
>アサヒカメラ
今までも「多分目にしたことはある」程度だったと思います。
>5月号 ぜひ一読を
早速行って参ります!。
まだレンズ選定中ですが、やばいっす。。。ハマリそうです(笑)
書込番号:9464141
1点
撮る造さんの情報を見て試して見ました(GWやることないのか!とはつっこまないで・・)
さすがに-5はどうかと思いましたので±0〜-3EVでやって見ました。
まずは元画像で比較。
環境はDAstar50-135、RAW撮影、室内蛍光灯、何の修正もなしです。
書込番号:9465061
1点
次に各元画像を基準の±0に合わせるためにそれぞれ+1〜+3EV補正して現像して見ました。
現像に際してWB修正なし、それぞれ若干のシャープネスとノイズ処理しています。
見た感じさすがに-3だと元に戻したときにWBが少し違ってきてるのと、ノイズ処理の
影響が出ているように見えます、それでもこの画像だけL版プリントして見せたら、
真っ暗な元画像から修正したようには見えないと思います。
私も子供の体育館競技を撮影しますので普段マイナス補正してSS稼ぐ手法は普段使っていますが
それでも-0.5か-1位まででした。これをみると-1.5か-2位まではいけそうな感じです
-2EVでSSが4倍になってる訳ですから使えますね。
素人の比較なので被写体も適当です、比較の技術的な問題があればご指摘下さい、勉強します。
書込番号:9465131
2点
mgn202さん
またまた分かり易い写真の比較をありがとうございます。
これを見せられてしまうと「だめだこりゃ」の写真も消去できなくなりますねぇ。
殆ど真っ暗の状態から普通の状態に見えてしまいます。こりゃ凄い!。
実践頂きありがとうございます。
さて、私事で恐縮ですが、本日バスケの練習試合なるものに行ってまいりました。
「練習」なので立ち位置も気にせずコートサイドぎりぎりの位置から、結構自由に撮ることができました。
手持ちのK100Ds+SIGMA 18-200mmのトータル1kg+αの軽量であるにも関わらず、5〜6分後には腕のダルさを感じていました。
当然今までも経験している感覚であり、特に気にしていませんでしたが、レンズを交換することによって今後更に重くなる場合を想定しながら撮っていましたので、この結果は(今更ながら)ショック!(笑)。
これでは50-135mmであろうが、50-150mmであろうが、重くなる方向なので「手持ちはキツイ」という結論が出せました。
更に、やっぱり200mmは欲しい。。。
よって、SIGMA 70-200mm F2.8+一脚が今後後悔しない組み合わせであると思われますので、これをターゲットにしようと思います。
こんなレンズを使い始めると、会場で同席する同じチームのママさん達の視線。。。なにもそこまでしなくっても。。。が少し気になるかも。
やっと方向が決まりましたので、ご報告まで。
書込番号:9467088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































