このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2009年4月22日 21:59 | |
| 17 | 15 | 2009年4月27日 09:29 | |
| 1 | 4 | 2009年4月21日 10:07 | |
| 1 | 13 | 2009年4月19日 10:28 | |
| 6 | 9 | 2010年2月20日 23:14 | |
| 11 | 30 | 2009年4月27日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
既出かもしれないのですが・・・
すこし気になって書き込みさせていただきます。
シルバー輪のピントリングが∞〜0.45で止まらずどちらにも
ズズズと回り続けます・・・
これって正常でしょうか?
わかりにくい説明かと思いますがよろしくお願いいたします。
1点
かえるくん2008さん、こんばんは。
距離目盛窓の表示は「∞」と「0.45」で止まりますが、フォーカスリングはズズズと回り続けます。
手持ちの DA★16-50/2.8SDM と DA★50-135/2.8SDM も同じなので、そんな仕様だと思います (^^ゞ
書込番号:9429952
![]()
1点
キヤノンのレンズもフルタイムMFが付いているものは、そんな感じです。
なので、お気になさらないよう。
書込番号:9430156
![]()
1点
かえるくん2008さん、おはようございます。
DA★55F1.4ではなくDA★50-135ですが、私も同じように思った事があり、ペンタックス大阪SCに聞きに行きましたら「こういう仕様」との事でした。
SDMレンズは、この仕様で統一されると思われます。
書込番号:9430276
![]()
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
みなさんこんにちは。
私のレンズラインアップで望遠側のF2.8クラスのレンズがないので、補強したいと考えています。
候補は ☆50-135mm F2.8 SDM
TAMRON 70-200mm F2.8 A001
使用目的
ポートレート
結婚式場
ショーなどのイベント撮影(イベントとしては大きいものではなく、地域的な小規模のものであるが、屋外、ライブハウスなどの屋内)
画質的には、50-135mmは好きですし、基本的にTAMRONも好きなので、特にA001の画質が嫌いとかはありません。
防塵防滴はあって困らないが特に気にしていません。
悩んでいる点
☆50-135mm F2.8 SDMは望遠側は短いが、SDMがある。ショーなどでは静かで速いほうがよい。
(PENTAXのSDMはお世辞にも速いとは言えない、というコメントをどこかで目にしましたが、少なくともA001よりはマシであろうという、勝手な想像)
A001 SDMがないのは残念だが、ショーなどで観客の入り具合では迷惑がかからぬよう、後方から狙うことがあり、望遠が長いほうが助かることもある。
つまり、望遠が短くSDMか、望遠が長くSDM無しかですが・・・優位性としてはどちらがいいですかね?
50-135mmのスレに書き込んだのは、短くても音が静かなほうが、結婚式やイベント会場で他の方にズームの音で迷惑をかけることが少ないかな、ということで50-135mmに傾いています。
2点
A001をD90に付けた物をお店で触ってみましたが、AFがなかなか
合いませんでした。あれではストレス溜まると思いますよ。
書込番号:9418817
1点
神玉二ッコールさん
早速のご返答ありがとうございます。
やっぱりA001ではストレス溜まりますか。
A001は却下します。
調べたらSIGMAに70-200mm F2.8 HSMがありましたね。
もう少し、こちらの情報も得てみます。
書込番号:9419178
0点
RTK-PNAVさん、こんばんは。
現在、K20DでDA★50-135を、ニコン機でシグマ70-200mm F2.8 HSMを使ってます。
PENTAXのSDMは確かに速さは ありません。
ペンタックス用に関しては、シグマのHSMも速さは期待できないと思います。
しかし、静かなほうが良い時もありますので超音波モーター搭載レンズをお勧めします。
私もタムロンのA001を検討した事があるのですが価格.comのクチコミでピンずれやトラブルの報告が多く、写りが良いだけに残念という印象です。
シグマも他マウントでは良くない話も聞きますが、ペンタ用は比較的良いようです。
RTK-PNAVさんの条件なら、シグマが良いと思います。
書込番号:9420064
2点
>タン塩天レンズさん
情報ありがとうございます。
超音波の速さはどちらも変らないですか。
すると望遠が短くて防塵防滴か、望遠が長くて通常仕様かですね。
画質、重さ、純正にすることのメンテナンスの利便性など、総合的に考えております。
もう少しかかりそうです。
書込番号:9424159
1点
RTK-PNAVさんこんばんは
少し口をさしはさみますが、
★50-135mmは35mm相当で 75-200mm
70-200mmは何と105-300mmですので性格が異なるようです。
★50-135は標準に近い75mm相当の画角からほどほどの望遠200mm相当まで
カバーしているので、付けっぱなしでも動き回れるかと思いますが、
逆に105-300mm相当の方は、望遠過ぎると感じることもあるでしょう。
(★50-135mmは画質的にも極めて優秀ですし、SDMも静かで満足しています。)
以上画角の点を考慮されることも重要かと思いましたので、老婆心ながら。
書込番号:9424576
2点
>習わぬ経読みさん
ご教示ありがとうございます。
画角についてはAPS-Cで1.5倍であることはすでに承知しております。
ポートレートと結婚式場では50-135mmで十分ですが、イベント撮影のとき、観客の入り具合で後方部に回ることがあり、場所によっては300mm必要な場合もあります。
ただ、確かに300mmを使うことが頻繁にあるかというと、そう多々あるわけではありませんし、動き回ることを考えると、出来る限り軽いほうがよいかとも思います。
逆にいえば、300mm使うメリットはその時だけですね。
良い点を点数でつけていくと、防塵防滴・軽さ・純正のメンテナンス、使用頻度で50-135mmに軍配が上がりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:9424843
1点
RTK-PNAVさんこんばんは。
私はDAstar50-135とsigma70-200F2.8を使ってます。
70-200はDGモデルになる前の古い型です。
SDMは静かですが、速さは感じない、sigmaはAF速いですが音もします、
でも結婚式をはじめカメラのAF音が迷惑になるような場所は少ないのでは?
少し前まで皆ジコジコやってたし、70-200位速ければ気にならないと思います
というわけで私はSDMにはあまりこだわらないほうが良いと思います。
私自身50-135を買った後でやっぱり望遠が足りなくて70-200中古で買いました。
でもstarレンズもちゃんと使ってます、両方持ってても使い分けできると思いますよ
ちなみにsigmaの70-200最新HSMモデルは現行テレコンがつかないようです。
私のは古い型ですので2xテレコンと組み合わせて400mmで使うことも多いです。
PENTAXのSDMテレコンもいつの間にかロードマップから消えてしまいましたし、
sigmaならテレコンが使える旧型というのも選択肢かと思います
書込番号:9424909
1点
機動性を重視されるなら500gは軽量で静かなDA★50-135で良いと思います。
もっと望遠が欲しいならDA★60-250F4でしょうか。F4と重さがやはりネックかもしれませんが。
A001の名誉のために補足をすると
同スペックのレンズとしては最軽量で当然フルサイズのイメージサークル対応。
描写やボケ味、逆光特性は特に秀でているようで各種レビューではAF速度以外では上位に挙がります。
AFは比較的早く合います。正直SDMレンズと同等か下手するとそれよりも早いと感じてます。
しかしヨドバシに展示してあったD300に付いていたA001はとても遅く合焦もしにくかったですね。
ニコンモデルだけはAFモーター内蔵なためかもしれませんが、この辺は神玉二ッコールさんと同意見です。
タムロンレンズ全般に不良個体の報告が良く聞かれることは欠点ですねぇ。
書込番号:9425813
1点
RTK-PNAVさん こんにちは
RTK-PNAVさんの用途であればDA☆を購入する金額で、tamronの28-75mmF2.8
と70-200mmF2.8を購入されてしまうのはどうでしょうか?
DA☆50-135mmは持っていますが、子供の撮影には重宝しています〜!
tamron28-75mmF2.8も良い感じです〜(笑)
書込番号:9432112
0点
>mgn202さん
わざわざ2機種の作例をありがとうございます。
描写を2機種で比較すると、好みとしては50-135mmです。
結局後から70-200mmを追加しましたか。
結局、「どこまで撮影範囲を広げるか」になると思いますが、現状では最初に挙げた3点までなら50-135mmでなんとかなりますし、将来望遠系が必要なときには考えようと思います。
>フォニーさん
ありがとうございます。タムロンのレンズは本当は好きなんですよ。すでにA16、A09、272Eを持ってます。逆にSIGMAが1本もありません。今回の70-200mm F2.8 にSDMがあれば即決だったのに、残念です。
ただ、「正直SDMレンズと同等か下手するとそれよりも早いと感じてます。」という部分が引っかかりますね。基本的にタムロン好きなので、SDM有り無しでも変わらないのであれば、タムロンでいいのです。お店でテストさせてもらえるとありがたいのですが、展示用がキャノンだけなんですよね・・・
>C'mell に恋してさん
すでにA16、A09、272Eを持ってますので、大丈夫です。できればA001も増やしたいところですが、自分でAFの速度が50-135mmのSDMと比較して、遅いか同等か確認できれば・・・・
とりあえず展示品のキャノン用で試してみますか・・・
書込番号:9433454
1点
RTK-PNAVさん こんばんは
K20DでA001を使用しています。
AFが遅い、合わない、と仰る方が多いようですね。
私の印象はまずまず速い、かなり合う、です。
遅いと仰るのはNikon、Canonのユーザーの方ではないでしょうか?
うちのニコ爺はA001は絶対ダメと言います。
レンズのモーターが有り得ない程遅いからだそうですよ。
A001については、PENTAXがNikonより明らかに速いと評しています。
合わない(前ピン・後ピン)と仰る方が多いのは
タムロンの品質管理?に問題があるのかもしれませんね。
私は運良く不具合がなかったので楽しく使っております。
そんな私が今欲しいレンズはこの50-135だったりします。(微笑)
書込番号:9434251
1点
こんにちは、私はA001経由で★50-135に落ち着いた口です。
使用目的が暗い体育館でのスポーツ撮影と言う事もあって、
A001はいまひとつしっくりこず、1ヶ月で売却し現在に至っております。
厳しい環境だったのでA001にはそもそも向いていなかったかなと、
選択した自分が悪かったと反省してます。
シグマでしたらAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのもありますね。
HSMだし、少し長いし、防防・純正にこだわらなければいい選択かもしれませんね。
私の場合どうしても防防が欲しかったので、★50-135にしましたが、一度お店で
触ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9441020
1点
こんにちは。
比較されているレンズからはずれますが、シグマの50-150や70-200あたりは視野には入れられていないのでしょうか?
こちらは、HSM付きと言うこともあり、動作もなかなかスムーズで良いようです。
個人的には、使いやすさから、DA☆50−135との競合ならAPO50−150DCを比較された方が良いかもしれません。
書込番号:9445074
1点
DULL'Sさん、壊れるまで付き合いますさん、馮道さん
ご連絡ありがとうございます。
あれから色々考えまして、カメラ店をいくつか回りましたところ、中古でA001が出ている店があったので、50-135mmとA001とで、直接比較ができました。
その結果、AF自体はそれほど変わらないと思いましたが、50-135mmの画質に一目惚れしました。また、私の使用用途を10とした場合、ポートレート6〜7、ショーなどのイベントが7〜9、結婚式場が1で、ポートレートがメインです。70-200mmの重さを考案すると重さがネックになってしまい、軽いほうがよいという結論に。
それで、とうとう50-135mmを購入しました。おまけに早速ポートレートで使用してきました。
普段はLimited三姉妹の単焦点に慣れているせいか、50-135mm+K20D+バッテリーグリップ+ストロボの構成でけっこう重く、途中からバテバテでした。
ピントもSDMのおかげか外すことが少なかったですし、画質も大満足です。
ただ、ショーなどのイベントでは、たまに望遠が不足と思うことがあることがあるかもしれません。そのときまでには重さにも慣れてくるでしょうし、どうしてもの場合は、専用に中古でA001の購入も考えようと思います。
今回はポートレート撮影でしたので、肖像権の問題から、駄作ですが合間に撮った一枚を載せます。
書込番号:9452069
1点
RTK-PNAVさん こんにちは
DA☆50-135mm購入おめでとうございます〜!!
非常に人物を撮影するのに使いやすいレンズだと思います〜(笑)
存分に楽しんで下さい〜!
書込番号:9454768
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA ズーム18-55mm F3.5-5.6 AL
はじめまして。一つ質問させて下さい。
サーキュラーPLフィルターは通常の厚さのタイプでもケラレはないでしょうか?
ケンコーのワイドバンドを買うべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
じじかめさんご返信ありがとうございます。
初めから薄型買えば何の心配も要らないですもんね・・・
書込番号:9408775
0点
ロボット刑事Kさん、お早うございます。
このレンズで従来型は使ったことが無いので、直接自分の目で確かめたわけではありませんが、以下、
「smc PENTAX-DAレンズ使用説明書」 ペンタックス製円偏光フィルター適合表中の円偏光フィルター(Aタイプ)欄
からの抜粋です。
ちなみにAタイプとBタイプと分かれていて、Bタイプが薄型と表記されています。
抜粋
--------------------------------------
DA14mmF2.8ED[IF] 適合:× 備考欄:画面にケラレが発生します。
DA12-24mmF4ED AL[IF] 適合:△ 備考欄:焦点距離が15mm未満で画面にケラレが発生します。
DA18-55mmF3.5-5.6AL 適合:△ 備考欄:取り付けての使用は可能です。ただし旧タイプの円偏光フィルターが取り付けられていると、専用のバヨネット式フードは、フードの取り付け部分がフィルターに当たってしまいますので、その上から取り付けることはできません。
--------------------------------------
この記述からすると問題なさそうですね。
確実を期すには、こちらから問い合わせてみてはいかがでしょう。
製品に関するお問い合わせ/インターネットお問い合わせhttp://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:9410273
![]()
0点
おっぺけぺっぽさんご返信ありがとうございます。
早速問い合わせしまして、回答が来ました。
「広角側が27mm相当となることを考ると、薄型のフィルターが望ましい。」との事です。
素直に薄型を取り付けたいと思います。
ご返信頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:9425851
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
ごく最近、FA31mmF1.8ALを購入し、ちょっとずつ使っているのですが、
ちょっと思うところがあり、質問させて頂きます。
使っていくうち思うことが、非常に艶っぽく写りいいレンズだなぁ感心しております。
開放でも結構シャープに写りますし満足しているのですが、
開放絞り時全体的にもやっと白っぽく写るのですが、こんなものなのでしょうか?
K20Dを使っているのですが、よくピントを外すせいか、
ピントが外れているとより紗がかかったような描写になる気がします。
それはそれでいい感じの描写には、なるのですが一度修理窓口にて見て頂いた方が
いいのかなぁーと思っていますが、これからいい季節になるのであまり出したくもないし・・
という気持ちです。
あまり気にする必要もないかもしれませんが、ちょっと気になってしまいます。
こちらはカメラに詳しい方も多いと思いますので、
何かご意見いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
気になる画像をUPしていただけると、皆さんレスしやすいと思いますよ。
書込番号:9404896
0点
レンズフード、もしくはハレ切りしていますか??
前玉が大きいレンズには特に必要かと存じます。
書込番号:9405140
0点
すいません。画像がないと判断できないですよね。
近くにあったムーミンのカップを写してみました。
なんとなーく紗がかかったような感じなのですがいかがでしょうか?
ちなみに外付けのフードなどは使用していません。
書込番号:9408840
0点
いい描写だと思いますよ。
フィルム用に設計された大口径レンズでは絞り開放ではフレアが
残っていて柔らかい写りになるものが殆どです。
これは欠点ではなく、味として捉えるべきだと思いますよ(笑)
書込番号:9409244
0点
皆様ありがとうございます。
確かに欠点ではなく、味という感じが徐々にしてきました(笑)
そういえば昨日近所を撮影した画像があったので、
追加にてアップさせて頂きます。ちなみに全て開放絞りです。
何か描写にてご意見あれば、もう少しお聞かせいただけませんでしょうか?
書込番号:9409378
0点
がごめ昆布毎日食べますさん、こんにちは。
逆光、半逆光でなりやすい傾向がありますか?
FAレンズはフィルム時代に設計されたレンズなので、デジタル撮像素子の面間反射の影響を受けやすくなります。面間反射は、フイルムに比べて反射しやすい撮像素子面とレンズ面で反射を繰り返す現象で、フレア、ゴーストの原因になります。
対策は、ハレ切りをするかAPS−Cデジタルなら標準で付いているフードより深いものを付ける方法があります。いちどためして見てはいかがですか。
FA31Lは、比較的逆光に強いレンズという評価だったと思います。室内の作例も良い感じだと思います。
書込番号:9410351
0点
>4304さん
特に逆光の際になりやすいという感じはありません。
ピントを外したとき、また白っぽい被写体を撮影した際、
多いような気がします。
そうですね。ハレ切りなど試してみたいと思います。
なんとなく、自分の中で開放時の描写は味のような気がしてきたんですが、
もしよろしければ、皆さんの開放で撮影した写真を見せて頂けませんでしょうか?
書込番号:9410689
0点
ムーミンカップの方は撮影距離が短いことと、背景の明るさと白さの影響により、被写界深度が浅めで白飛びっぽくフレアーがかっています。
2度目のUPの2枚目の作例から判断できると思いますが、白飛びした背景がボケとして背景の他の部分をフレアーのように浸食しています。高輝度だとよく起こります。
開放で最短付近を撮影される場合は被写界深度をしっかり計算に入れた方が良いですね。ボケ味を生かしたいのか、シャープに写したいのかしっかり絞りをコントロールしましょう。
このレンズの開放・最短は結構ボケてくれますね♪
開放で色々撮り比べてみるとこのレンズの特徴がつかめてくると思いますよ。
書込番号:9412467
0点
FA31のフードネタに誘われて来ました。
この様なフードで運用中ですが、全く蹴られません。
逆光撮影に威力を発揮しています。
詳しくはこちらへ投稿しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
参考になれば幸いです。
書込番号:9412619
0点
皆様ご意見いただきましてありがとうございます。
開放絞り時の紗がかかったような描写に関しては、
初期不良的なものではなく、仕様。
使い方の問題ということでいいでしょうか?
あまり詳しくないので、仕様なのか修理が必要なのかどうかと思い、
ドキドキしておりました。
仕様であれば、レンズの特性を知って、
ちょっと使いこなせる様に頑張りたいと思います。
書込番号:9413137
0点
> 開放絞り時の紗がかかったような描写に関しては、
> 初期不良的なものではなく、仕様。
それでいいと思います。
私の FA31も同じです。
開放だと紗をかけた様な描写で、F2.4ぐらいからコントラストが増してきます。
大口径レンズへ多い特徴ですね。
書込番号:9413175
![]()
1点
delphianさんありがとうございます。
そういえば、キヤノンのEF50mmf1.4USMを使っているのですが、
このレンズも開放では全体的にもやっとしているので、
大口径レンズはこんな傾向にあるんですね。
非常に勉強になりました。
書込番号:9415763
0点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
つまらんことかもしれませんが、レンズキャップについて質問があります。
いままでのFAレンズは親指と人差し指でキャップのロックを外すとレンズキャップが外れましたが、リミテッドはロックがついていなくて外しかたがわかりません。
キャップを引っ張ると外れますが、鏡胴が引っ張られて伸びてくるのでなんだか壊れそうでいい気がしません。
ただ引っ張っていいのでしょうか??
0点
>ただ引っ張っていいのでしょうか??
それでOKですよ。
気持ちの問題です。
書込番号:9391349
![]()
1点
黒髪子飼改さん、お早うございます。
今、試しにやってみました。
私のは、フードの部分を指でつまんで引っ張っても鏡胴が伸びてくることはありません。
距離リングを回さない限り伸びませんけど。
書込番号:9391692
1点
ご回答ありがとうございます。
FA77だと鏡胴はついてこないので31mm特有の問題なのか、おっぺけぺっぽさんのお話からするとわたしのだけの問題なんでしょうか?
書込番号:9394272
0点
自分のレンズを取り出して確かめてみました。
フード部
FA31,FA43のフードは固定タイプ。
FA77は可動タイプ。
ピントリング操作による全長変化
FA31,FA43,FA77いづれもピントリング操作で鏡胴の長さが変化するタイプ。
レンズキャップの取外しでどういった変化があるか。
レンズ フード部 フード部以外の鏡胴長さ
FA31mm 伸びない 変化なし
FA43mm 伸びない 変化なし
FA77mm 伸びる 変化なし
オマケ
少々無理に鏡胴を引っ張ってみましたが、3本共に全く動かなかった(全長変化なし)です。
>鏡胴が引っ張られて伸びてくるのでなんだか壊れそうでいい気がしません。
壊れそうと感じさせる程のようですので、早々に点検に出されるのが良いかと思います。
書込番号:9395511
![]()
1点
お話を伺う限りにおいては、固体の異常のように思いますが。
いずれにしろ疑心暗鬼でいるのは精神衛生上よろしくないですから、早期に点検に出されてされてみてはいかがでしょう。すっきりとした気持ちで、撮影を楽しみたいですものね。
書込番号:9398113
1点
スレ主です。
申し訳ないです。勘違いしていました。
キャップを引っ張ると伸びてくるのはFA77でした。
FA77が小振りなのでてっきりFA31と勘違いしていました。
これで何枚か撮ったのに恥ずかしいです。
チョアさんのご指摘大変参考になりました。
皆さんの投稿がなければあした日本橋までいってトキワカメラに問い合わせて大恥かくところでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9398811
1点
お早うございます。
変な言い方ですが、勘違いで何よりでした。^^
さて、ご懸念の77mmの件ですが、このレンズはインナーフォーカスシステム(=IF)ではなく全体繰り出し方式を採っていますので、ピント合わせの際に距離リングを回すと全長が変化します。
全体繰り出し方式の廉価ズームレンズではよくあることですが、キャップを装着した状態でキャップ部分のみを無理に引っ張ると(と言いますか、前玉を下に向けるだけで)、自然に距離リングが廻って全長がビロ〜ンと伸びてしまうレンズも確かにあります。ただし、FA77mm Limitedではこのようなことは起こりません。
もし、筒先を引っ張って距離リングまで回ってしまうようでしたら、固体の異常と思われます。
おそらく、「引っ張られて伸びてくる」とおっしゃっておられるのは、鏡胴(=鏡筒)ではなくて埋め込み式になっているフードのことではないかと思いますが。
フード部分のみが伸びるのでしたら、元々このような仕様ですのでご懸念には及びません。
書込番号:9401136
![]()
1点
オッペケペッポさん、ご指摘の通りのようです。
手元に現物が無いのですが、このURL(http://plaza.rakuten.co.jp/fun2camera/diary/200806070000/)でみたところ、たしかにビローンと伸びてくるのは鏡筒(鏡胴ではないんですね(;_;))。
これがフードだとは全く思いもよりませんでした。
チョアさんとオッペケペッポさんがおられなかったら、悩んでいたところでした。
レンズ世界恐るべしですね。
書込番号:9407813
0点
レンズ > ペンタックス > FA☆300mmF4.5ED[IF]
買いました〜!
ここなら遠慮なくこのレンズの気に入っていることを書けます!
F4.5ですがA2X-Sを装着するとF値はF9.5になるのでしょうか?
そしてその9.5?が開放ということになるのでしょうか?
少し暗いところではリアコン付けるとSSが上がらないので困っています。
リアコン装着でMFですがピンが1mm〜2mmほどしかなくなかなか手ごわいです。
手持ちでがんばっています。
0点
> F4.5ですがA2X-Sを装着するとF値はF9.5になるのでしょうか?
合成F値は F9.0になります。
ですので、シャッター速度は2段落ちて 1/4倍になります。
書込番号:9390689
![]()
1点
delphianさん ありがとうございます。
4.5X2で良いのでしょうか・・・F9でしたか〜。
やはりこのレンズもここから1段〜2段絞った方がシャープに撮れるのでしょうか?
そうなるとF9からの1段絞りはF13で2段絞りはF19になるのでしょうか?
あと画像を投稿(価格やペンタフォト)する際に撮影情報を選んで載せたいのですが可能でしょうか?
ヤフオクにタムロンMF328とペンタの1000mmが出てます。安いので気になる品ですが、写りは皆さんはどう予想されますか?
書込番号:9390876
0点
F4.5から2段分の件ですが、Avモードで確認したところ、露出ステップで表示が変わりますね。
1/3の場合 F4.5 → F9.0
1/2の場合 F4.5 → F9.5
1/6段の差ですから誤差の範囲かな。
どちらも正解としましょう (^^
書込番号:9391456
1点
delphianさんありがとうございます。
露出ステップは本体設定で出来るのでしょうか、みなさんはどの設定でされてますか?
書込番号:9392169
0点
wakabjjさん こんにちは
FA☆300mm購入おめでとうございます〜!!
このレンズはDA☆に比べF値が4でなく4.5という事と
リアコンのLタイプが使用できない事もあり、比較的
300mmF4クラスのレンズとしては中古値も落ち着いて
いるので入手しやすいですよね〜。
性能も悪くないと思いますし〜(笑)
どんどん鳥の撮影に使ってください〜!!
書込番号:9397300
![]()
0点
C'mell に恋してさん ありがとうございます〜
このレンズの性能を引き出せるようにがんばりたいとおもいます〜
中古相場よりもかなり安く手に入れることができました^^
A2X-SとA2X-Lでは写りは大分変わるのでしょうか?
書込番号:9401346
0点
wakabjjさん こんにちは
>A2X-SとA2X-Lでは写りは大分変わるのでしょうか?
FA☆200mmであれば、比較できるのですけどね・・・。
FA☆300mmだとLタイプは付けられないですかね〜。
恐らく違うのでしょうが、APS-Cだと中央の部分しか撮さないので
フルサイズで撮すよりも劣化は少ないのではと予想していますけ
ども・・・。
kenkoのテレコンでも、望遠レンズ専用の物としてPRO300という
モデルがありますからね・・・。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html
書込番号:9421511
0点
C'mell に恋してさん こんばんわ、ありがとうございます〜^^
APS-Cだと中央の部分しか撮さないのでフルサイズで撮すよりも劣化は少ない
>こちらの回答で十分納得できました!ありがとうございました〜
☆200にLリアコンも気になってたのです、素人が撮れる限りの最上質の写りを求めています(ペンタで)。
ケンコー300テレコンはペンタのは出てないのですね〜
このレンズ、私の常用レンズとなっているのでK20Dで試したいので導入を本日決定しましたが、防湿庫の支払いがあるのを思い出し留まりました;;
忘れた頃に支払いはやってくるカード決済。
カスタムグリップが欲しいのですが使い心地はどうなのでしょうか、Kmではバランスが悪すぎます。
書込番号:9424356
0点
wakabjjさん こんにちは
K20Dだと改グリで使用していますが良い感じですよ〜!
BGを持っていないのですが、BGを付けたらさらに良さそ
うになるのではと思っています〜。
書込番号:9425852
0点
C'mell に恋してさん こんばんわ〜
カスグリ、バテグリいいですね〜^^使用感もいいのですか〜^^欲しいですね〜^^少し我慢しますが・・・(;;)
オクでバイクが売れれば即買います・・・。しかし本体が先かレンズが先か悩むところです、皆さんなら??
書込番号:9429689
0点
あと私の345、スカッと撮れないのですが中古だからでしょうか?FAの特徴なのでしょうか。なんかマッタリというかFAリミとは違う感じがするのですが、これも絞ればよいのでしょうか。
書込番号:9429736
0点
wakabjjさん こんにちは
もう少しカメラの方の設定でコントラストを少々上げて撮影されると
お好みの絵になるのではと思いますよ!
UPされた物を見る限りでは、流石☆ですな〜というシャープな写りに
思います。
DA系のレンズはコントラストが強くでるので、それが好みなのではと
思いますから、カメラの設定で対応されると良いかも。
3枚目の写真を少々お借りさせていただき、コントラストを調整させて
頂きました。
恐らくコントラストが高い絵がお好みなのではと思うのですけども!
( 無断で加工してしまい申し訳ありません! )
どうでしょうか?
書込番号:9430814
1点
C'mell に恋してさん こんにちわ〜アリガトゴザイマス〜
好みはそうかもしれません〜私好みにしていただいてありがとうございます〜^^
コントラストを上げての撮影となるとJPEG保存になりますか?
(たいした写真撮れないのでRAWの必要はないのですが・・・)
RAWでもコントラスト上げれるのでしょうか〜?
書込番号:9431091
0点
すいません、出来ました!少し好みに近づきました!ありがとうございます!
ところでF2.8とF4では屋内スポーツ撮影の場合、かなりの差はありますでしょうか?
F4でも屋内スポーツいけるなら中古の☆200マクロF4なんて、昆虫も屋内もいけていいかなーと思っているのですが。厳しいでしょうか?SSはわからないですが柔道くらいのスピードです。
書込番号:9431182
0点
wakabjjさん こんにちは
>コントラストを上げての撮影となるとJPEG保存になりますか?
(たいした写真撮れないのでRAWの必要はないのですが・・・)
画面を調整するのであれば、RAWでの撮影が一番だと思います!
例えば、PPLでの現像するのであれば、トーンカーブをダイレクトに
調整するのもてですね!
>ところでF2.8とF4では屋内スポーツ撮影の場合、かなりの差は
ありますでしょうか?
必要とされているシャッター速度を満たすことが出来るのであれば、
開放値がF5.6であっても問題ないと思いますよ!!
まあ被写界深度が違いますが、望遠レンズなのでもともと狭いことが
予想できますからね〜!
かえってF値を大きく取れる方が、被写体が動いても、被写界深度内に
いてくれる確立が高くなるので、都合が良いと思います〜!
マクロレンズの場合ですと通常のレンズと違って、ピントリングの動か
せる回転角度が多くなり、マクロ領域での操作をしやすくしてあります。
のでAFがいったん外れると戻ってくるのに時間がかかると思いますので
実際に使用してみないと解らないですね。
しかし、FA☆200mmF4マクロだと中古でも20万円近くすると思いますので
私であれば体育館用にtamron70-200mmF2.8かsigma70-200mmF2.8HSMを、
マクロにはsigmaAPO MACRO 180mm F3.5 EX DGを購入するかと思います〜^^;
書込番号:9431284
2点
C'mell に恋してさん こんにちわ〜わかりやすかったですーありがとうございます!
体育館は意外と暗そうなのでssが上がらなさそうですね〜。
やはりマクロとの両立は無理そうですね〜
20万もするのですか〜;;中古で見たことないですがもっと安いと思ってました〜
タムの180mmいいですね〜ペンタ用は出たのでしょうか。
80−200F2.8もほしいのですが、引き続き販売するか、それに代わる新しいのがなぜ発売されないのでしょうね〜。せっかくペンタなので純正にこだわりたいなーと考えております。
やはり純正100マクが第一候補かな〜。
設定をイジッてからKmに愛着沸いてきたのでK20Dは保留です。グリップ力はイマイチですが〜
先にレンズへ。
書込番号:9435345
0点
wakabjjさん こんにちは
タムの180mmってPKマウント無いんですよね〜。
tamronの200-500mmとか180mmとかにPKマウント出してくれると
良いのにと思いますよ〜。
>、それに代わる新しいのがなぜ発売されないのでしょうね
フルサイズは今は考えていないと思いますので、フルサイズの
70-200mmF2.8と同じ画角になる50-135mmF2.8で担うという
考えなんだと思います〜。
書込番号:9439861
0点
C'mell に恋してさん こんにちわー
180はシグマでだったのですね!タムと間違えてました〜すいません^^;
使い勝手はどうなのでしょうか、キヤノンの板では150の方が使い良いとか。
無難にDFA100でよいのでしょうが飽きそうな気がするんです〜腕は別として^^;
やはり少し我慢して180ですかね!待てない場合、100/4、 FA100/3.5、 FA100/2.8、の安いのがあれば即逝きたいのですが、パターンからすると2.8の方がキレイに写りそうな気がするのですが気のせいでしょうか^^;
今日は家の近くでオオルリのメスを発見!345では遠いのであきらめました〜。リアコン付けてもピントが合わないのであきらめてます〜最近は外してMF練習してます〜。1.4に買い替えようかな・・・
書込番号:9443283
0点
wakabjjさん こんにちは
sigmaの150mmと180mmの場合F値が違いますので、F値を優先させたい時や
小さい方がというのであれば、150mmがという事だと思います。
マクロレンズは基本的には通常のレンズとは毛色が違いますので、写りの
悪いレンズはないと思ってもらって良いかと思いますよ。
むかしからの定説としては、マクロレンズはマクロ領域での描写は良いが
通常撮影では宜しくないというのがありますが、最近のマクロはどちらも
良く写るという印象です〜(笑)
書込番号:9444286
1点
C'mell に恋してさん こんにちわ〜ありがとうございます〜
マクロはどれも写りが良いのですね〜了解しました!オクで中古の安いの買ってみて気に入ったら180やDFA100逝ってみようと思います〜。
書込番号:9445082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























