このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 16 | 2015年12月2日 11:10 | |
| 5 | 5 | 2015年10月29日 01:48 | |
| 42 | 13 | 2015年10月30日 09:27 | |
| 15 | 4 | 2015年11月23日 09:59 | |
| 18 | 24 | 2015年10月19日 19:35 | |
| 19 | 10 | 2015年10月6日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
心残りがあると成仏できないと思いますからレビュー、作例見るまで長生きしてください。
書込番号:19318587 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そう言うてるうちは大丈夫じゃてo(^o^)o
ところでリコペンさん、レンズはまだかい?
書込番号:19318640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの掲示板で贔屓目なしでレビューが出来る人なんてほとんどいないと思いますよ
多分最初のレビューは「最高のレンズ」「神レンズ」「買って正解」「シャープだけどペンタックスの味がある」
などのレビューが続くと思われます(笑
書込番号:19318645
11点
元々…件のレンズらしいし…ある意味で鉄板でしょ。
書込番号:19318653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ryo78さんへ
作例を撮るためのカメラ自体が無いので、無理な相談ですね。
PENTAX(RICOH)が載せていたのもAPS-C機で撮影したものでした。
TAMRONのSP 24-70o F/2.8 Di VC USDと、ほぼ同じでしょうから、
それで良ければGANREFに2000枚ほどありますよ。
私は、ためつすがめつ見ています。なかなかのものです。
書込番号:19318697
3点
んなことより、
70-200再延期で、
K-1 24-70 70-200 を一気に買わないとイケナイ雰囲気になって来たよ。
書込番号:19318748
5点
おはようございます、
少し失礼なことを書いちゃいますが
価格の作例はあまり参考になりません。残念な例が多過ぎます。
作例を期待するならメーカーHPやマップカメラ(KASYAPA)ヨドバシカメラ(PY)でしょう。
書込番号:19319012
1点
ryo78さん おはようございます。
本当のレビューできるフルサイズ機がまだ発売前なので、わざわざペンタックスマウントをマウントアダプターで他のカメラに使用してレビューする人はいないと思います。
書込番号:19319104
3点
寿命が尽きる前にレビューなんか待たずにすぐに手に入れて試されてはどうですか。一度しかない人生、待ってる暇は無いでしょう。
書込番号:19319132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ryo78さん
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/11/-2015-hd-pentax-d-fa-24-70mm-f28ed-sdm-wr.html
もうチェック済ですかね??
>写歴40年さん
> 本当のレビューできるフルサイズ機がまだ発売前なので、わざわざペンタックスマウントをマウントアダプターで他のカメラに使用してレビューする人はいないと思います。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw-1.html
いましたね(^_^;)
八百富さんもOEMじゃ燃えないのかな。
書込番号:19319345
![]()
2点
ryo78さん,皆さん
こんにちは.
Pentaxforums.comに,ファーストインプレッションが載っています.使用ボディに関する情報は見つけられませんでしたが,おそらくK-3です.
http://www.pentaxforums.com/articles/review-news/pentax-d-fa-24-70mm-first-impressions-review.html
上の記事では,FA* 28-70との間で解像力や耐逆光性能が比較されています.解像力に対する個人的な印象は,広角端ではFA* 28-70mmの解像力がやや高いように思います(もっとも,24mmスタートと28mmスタートを比較するのは難しいでしょう).一方,望遠端ではD FA 24-70mmの解像力が明らかに高いと思います.
Pentaxforums.comでは,今後より深いレビューが公開されるそうなので,成仏するのはしばらく待たれたら如何でしょうか(笑).
よろしくお願いいたします.
書込番号:19319775
![]()
8点
FA★28-70はFF機での解像感は期待しないほうがいいでしょう。f8以上絞れば使えるかな。DFA★の広角〜標準ズームに期待しましょ。
書込番号:19325579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅亀レスですが
ryo78さん
誰もレビューが無くあれっ?て感じですね・・・・
万年初心者ですが、
さらっとしたレビュー(感想文)しました
とりあえずどうぞ
書込番号:19365837
8点
>シーシャ大好さん
ブラボー!予想以上にシャープでなかなか良さそうなレンズですな。
解放近くの写真はどうなんでしょうか?気になります。
書込番号:19366115
0点
ryo78さん
F2.8解放で日の丸構図なのですが
私の技量では
周辺がどのように写るか
わかるような物は撮れなかったです・・・
何処にピントがあっているのか???です。
誰か上手く撮って画像UPしてくれる方を待ちましょう
以上でございます
書込番号:19368152
9点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
今日、Joshinでこちらのレンズを購入したので、付けてみたのはいいんですが、すごくカタカタと音がうるさいのですが、こうゆうものなのでしょうか?
もしかして壊れているのでしょうか?
書込番号:19268116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsukuwaさん
いつもK-5に装着して使ってますが、かたかたという感じはないですね。
どこがかたかたする感じですか?マウント部分なら基本的にありえないはずですが。
書込番号:19268151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すごくカタカタと音がうるさいのですが
AF時の動作音ではないでしょうか?
レンズ内モーターの
SDMやDCは、静かですが、
このレンズも含め、
ボディ駆動レンズは、五月蠅いです。
俗に、ジーコレンズと言われたりしてます。
AF駆動時でなく、装着だけで、
カタカタ音がするのであれば、
異常です。
ボディによっては、
センサーが動く、
カタカタ(コトコト)音がします。
書込番号:19268169
![]()
1点
>よっちー..さん
>1641091さん
説明不足で申し訳ありません。
ピントリングの所がカタカタとなります。
AF、LVで撮影するときだけ、カタカタ、コトコト異常な音がします。
書込番号:19268199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピントリングの所がカタカタ
>AF、LVで撮影するときだけ
音の出どころは、
ピントリングと、はっきりしてるので、
音の大きさにもよりますが、
AFによる動作音ではないでしょうか?
LV撮影時は、
ボディサイドを両手で持つと思いますが、
ファイダー時に比べ、レンズも保持せず、
目や額でボディも押さえないので、
ピントリングからの音が、
ボディ内で共鳴しやすくなり、
大きく聞こえるのでは・・・・・
当レンズは所有しませんが、
DA12−24等でも、
LVで保持してAFが作動すると、
音は大きめに響く感じがします。
LVでなくても、音がしてるのではないでしょうか。
音が大きいようであれば、
メーカーにて点検でしょうけど、
異常であれば、初期不良で
販売店での交換になるので、
早めに販売店と相談したが良いですよ。
メーカーに出すと、初期不良交換でなく、
修理になります。
書込番号:19268695
0点
tsukuwaさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19268820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
ボディはK-3U、手持ちレンズがシグマ17-50mmF2.8と単焦点DA50mmF1.8です。
(以前K-r使用でダブルズームのキットレンズを持っていますが今はほぼ使っていません)
これから単焦点レンズを増やしていきたいと考えています。
撮影対象は幼児・風景・花です。
色はパキっと雰囲気は優しい感じが好みです。
今絶対に手に入れたいレンズがDFAマクロ100mmF2.8WRでこれは半年以内に買うことを決定しています。
それとは別にもう少し広角の単焦点を欲しいと思っているのですが、こちらのDA35F2.8MacroLimとお安いDA35mmF2.4ALで迷っています。
正直マクロの役割はDFAマクロ100の方で賄えると思うので、標準域の単焦点として見た時にこのDA35F2.8Macroがそのお値段の価値があるのかどうか・・
カメラに使える予算にも限りがありますのでそれほど画質が変わらないのであれば安い方を買おうかなと思っています。
そこでこちらには経験豊富な方が多くいらっしゃると思いご意見をお聞かせ願いたいです。
両方使用した方のご意見あればなお嬉しいです。
*FA31mmの方は欲しい気持ちは強いですが今の私には予算オーバーです。
*K-3Uを買ったばかりですのでフルサイズ移行は考えていません。
3点
cyorographerさん こんにちは
接写が好きでしたら 35mmと100mmマクロ揃えても良いとは思いますが そうでなく 50mmより広い画角が欲しいだけでしたら F2.8やF2.4のレンズだと お持ちの17-50mmF2.8の35mmで使ったときとあまり変わらない気がしますので 勿体無い気がします。
それでしたら シグマの 30mm F1.4の方がF1.4と明るく良いような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000622682/
書込番号:19266609
4点
画質は「どちらも良い」です。
単純に、価格でF2.4はアリだと思います。
しかし、一番両レンズの比較で異なるのは、Limitedは素材とデザインにもこだわって設計されていて
使うほどに、所有欲を満たすところだと思います。
Limitedレンズは、ペンタックスユーザーの特権で、魅力の一つだと思います。
cyorographerさんの用途からも、35Limitedはマクロから使える汎用性能で、
K-3IIにも付けっぱなしで常用できるレンズだと思います。
なので私は、35Limitedをおすすめします(^-^)/
書込番号:19267093
![]()
4点
レスいただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうなんです。そもそも17-50F2.8と画質があまり変わらないのであれば・・・という不安もあります。
ただ、今持っているDA50mmF1.8はシグマのレンズとかぶっていますがやはり写した時の空気感?色?パキっと感?が違う感じがして50mmで撮れる物はなるべく単焦点へ交換して使っている状況です。
そうなると35mmF2.4もそういった色のりや空気感の面で違うのかな?と期待しての購入希望です。
シグマの30mmF1.4もいいですね!
検討してみます。
>k-utada77777さん
なるほど、Limitedレンズというのはとてもこだわりのあるレンズなのですね!!
素材にこだわっているということは耐久性に違いが出てくるのでしょうか?
正直に申し上げるとレンズのデザインに関しては個人的にあまりこだわりはなく、やっぱり写りが一番優先です。
人物を撮るには画角的にも確かに常用できるレンズですし、少しお金をかけてみてもいいのかなと思います。
ただ、マクロレンズの特性上?室内で幼児を撮影する際にAFに時間がかかるとつらいな・・・というのもあって・・・
書込番号:19267239
1点
スレ主様 初めまして MySongと申します
両レンズを使用しています 結論から言いますと35mF2.4でよろしいかと思います。
映りに関しましては細かなところを気にしなければ問題なしと思います。
大変へたくそなサンプル画像で、申し訳ございません
書込番号:19268016
3点
両方とも所有してましたが、
近接撮影(マクロ含む)が無いならF2.4の方が描写のバランスは良いです。
F2.8(HD)は開放から抜けが良いですが少し硬めの描写になるので、
この辺のクセをどう考えるかだと思います。
質感に関しては値段なりの差が有りますが、F2.4はとにかく軽いです。
AFはどちらもレンズ内にモーターが無いのでボディに依存します。
若干F2.4の方が速いかな程度で、どちらもペンタの普通のAF速度です。
マクロが不要で質感等関係ないならF2.4で問題無いと思います。
(外見や質感を気にするならF2.8(HD)の方が数段上)
余談で、ペンタで人を撮るならHD 70mmか77mmが一押しです。
この画角のレンズにしては軽量コンパクトで描写も飛び抜けてます。
この2本だけはペンタにしか無い強みだと思ってます。
書込番号:19268684
![]()
2点
>My Songさん
サンプル画像まで載せて頂いてありがとうございます!!
大変参考になりました。
やはり35mmF2.4で良さそうですね!
お値段もお手頃ですし、一旦買ってみようかなと気持ちが固まってきました!
>gohst_in_the_catさん
なるほど、画質的にはどちらが優れているというよりもそれぞれ特徴があるということですかね?
そうすると、やはり硬さがあるマクロよりもF2.4の方が私にはあっているのかも!と思えました。
軽さもうれしいですね!
今持っているシグマは1日肩からさげているとすごく疲れます(^_^;)
AF速度はあまり期待せずにいようと思います。
また70mm77mmのオススメレンズを教えて頂いてありがとうございます。
描写が飛びぬけてると聞いてすごく気になりました。
今はまだ子供がじっとしてない(近づいてくる)のでちょっと使いづらい焦点距離ではあるのですが、もう少し大人しくなったら活躍しそうですね!運動会とかも良さそう!
また検討してみますね。
書込番号:19269372
1点
.
よりによってHDを はずされるとは・・・。
これはペンタレボリューション 決して言い過ぎではございません
価格差はリミテッドの作り以上のものがあると個人的には感じています
老婆心ながら 失礼しました
書込番号:19269814
4点
>suzakid77さん
貴重なご意見ありがとうございます。
コーティングの違いということですよね。。
suzakid77さんのご意見を読んで、HDとsmcの違いについてほんの少し勉強してみました。
逆行耐性にものすごく惹かれました。
やはり違いは明確でしょうか??
子供を逆光でキラキラ撮るというのがシグマのレンズではとても難しいので、それがやりやすくなるのならかぶった焦点距離でも買う意味がグッと出てくるようにも思います。
固まりかけてましたがまた迷ってしまいました(^_^;)笑
書込番号:19269956
1点
.
ごめんなさいね(笑)
最高のマイカメラに いちばんよく使うであろうレンズ
それには、やっぱり最高のレンズを使うのが「節約」になります
一生の道具になるわけですし 一生の記録が輝くかどうか
レンズって正直なんですよね またまた失礼しました^^
書込番号:19269997
![]()
7点
>suzakid77さん
素敵なお写真までありがとうございます!!
確かに35mmは使用頻度の高いレンズになることは間違いないですね。
HDコーティングもLimitedも1つも持っていないのでこのレンズで感動できるのであれば「節約」になるかもしれません。
DFAマクロ100mmF2.8WRの方を少し買う時期を遅らせてこちらを先に買ってもいいかも?と思えてきました。
その間もこちらのレンズであればマクロが撮れるわけですし・・・
もう少し迷ってみます!!
書込番号:19270044
3点
HDコーティングとscmコーティングの差は、
比較すると若干抜けが良くなっている程度です。
質感での差は違っても描写性能の差は僅かです。
35mm F2.4はコスパがかなり高いレンズですので。
35mm F2.8は万能マクロレンズですが、
100mm F2.8の方がマクロ描写は良いと思います。
自分は35mm F2.8でポトレはあまりお勧めしません。
(日常スナップとしてはかなり優秀なので一押しですが)
ペンタでポトレを考えるなら35mm F2.4か35mm F2かと思います。
安くすませられる部分では欲張らない方が良いかと思います。
書込番号:19270119
3点
cyorographerさん
わざわざすみません 選ばれるのはご自身ですから(笑)
あまりゴチャゴチャ書くのもいやなので レビューを更新しておきました
レス不要ですからね PENTAX楽しんでください
書込番号:19270370
4点
レス頂いたみなさま
貴重なご意見頂きありがとうございました。
どちらも推す声も聞けたこと、とても感謝しています。
色々な角度からお話頂いたことで、それぞれのレンズの特徴がわかってきましたのでこれにて締めさせて頂きます。
Goodアンサーは3名までということで、私の気持ちがより傾いた(流された?笑)方にさせて頂きました。
限られた予算内で最善を尽くせるように、みなさんから頂いたアドバイスを参考に週末にでも実物も一度見に行きながらもう少し自分で考えてみようと思います。
書込番号:19271858
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
このレンズ、というかSDM搭載の★レンズでは、特に初期の頃にSDM故障が良く出たようですが、
SDM以外が要因と思われる故障が生じた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
私の場合、SDMは動くものの、一度フォーカスリングに軽い引っ掛かりのような症状が生じ、
ゆっくり動かすと滑ってしまったり、時にはAFも引っかかったりするという問題が生じて、
一度SDM回りを交換してもらいましたが、1年ほど後に再発してしまいました。
結局SDMではなくギアボックスの不良ということで、そこを修理して根治しました。
その後は問題無く使えているのですが、最近になって別のDA★200o(これも一度SDM交換有り)が
同じような状態になり、修理に出してSDMが交換されてきたのですが、不具合が直っていませんでした。
そこでお聞きしたいのですが、このようなフォーカスリングの引っ掛かりとかギア周りの不具合で、
フォーカス不良を生じるという故障が、私以外にもある程度の頻度で起こっているのかという事と、
そのような不具合が、SDM周りの交換で解消するケースが有るのか、という事です。
どうもSDM採用レンズの場合、フォーカス不具合はとにかくSDM交換で対処しているような印象が有るのですが、
フォーカスリングが引っかかるというのは、本来あまりSDMとは関係ないような気もします。
また、★レンズはSDMだけでなく、ボディーモーターでも駆動できる機構を持っている関係上、
そちらの機械的な要因で、不具合が生じている可能性もあるのではないかと、疑念を持っています。
同じような不具合経験のある方がいらっしゃいましたら、修理対応の経緯やご意見をお伺いできますでしょうか。
4点
>同じような不具合経験のある方
関係ないかもしれませんが、
SDM修理に関してということで、・・・・・・
同じような症状ではありませんが、
DA☆16−50を、
保証期間が過ぎて、
片ボケ等の症状で、点検に出した際に、
SDMの鳴きもあったので、
メーカーにて、SDM無償交換になりました。
メーカーは公に認めてませんが、
DA☆16−50初期型SDMは、不具合があるようですね。
ただし、対策SDMに交換しても
経年変化等で再発し、
鳴きは完治しないそうです。
DA☆300も含め、SDMレンズは複数所有してますが、
今のところ、DA☆16−50以外では、
不具合症状は、発生してないようです。
書込番号:19260865
![]()
3点
>1641091さん
私は比較的後になってからSDMのレンズを入手しているので、あまり影響を受けてないのですが、
初期の頃のSDMは、どうも不具合が多かったようですね。
SDM故障の話は良く聞くのですが、私の場合、SDMというよりは、フォーカスリングの引っ掛かりや、
ギアボックスのような、どちらかというと機械的な不具合が2本のレンズで出ているので、
そういった故障は良くあるのかを聞いてみたくて書き込みました。
1641091さんは、そのような不具合は生じていないという事ですので、
私の場合はレアケースなのか、あるいは使い方に問題が有るのかもしれませんね。
書込番号:19265528
1点
>あるいは使い方に問題が有るのかも
私の使い方は、
結構QSFSやMFで使用することも多いです。
特に、DA☆300は、かなり使っています。
一年保証が切れる前に、
メーカー無償点検は行いました。
書込番号:19265604
0点
最初の投稿からかなり間が空いてしまいましたが、何とか完全に直ったようなので、
その間の経緯を含めて、一つの情報としてまとめさせていただきます。
やや長文になりますが、ご容赦ください。
最初の修理でSDMを交換したのですが、不具合状況が変化していなかったので、
新宿のスクエア経由で、再確認と修理をお願いしました。症状をまとめると以下の通りです。
1. フォーカスリングに軽い引っ掛かりが有り、MFで回転させると違和感が有る
その付近でリングをゆっくり動かすと、リングと距離指標が空転して、ピントも移動しない
速くリングを動かした場合は、若干引っ掛かりを感じるが、一応動くことが多い
2. 何回かグリグリとフォーカスリングの回転を繰り返していると、一時的に引っ掛かりが解消する
しかし、動作をさせずに一晩くらい放置すると、引っ掛かりと空転が再発している
このように、不具合が常時、ハッキリと出る訳ではなく、曖昧な症状なので、
修理現場では症状が確認しづらく、直ったかどうかも判別しにくかったのでしょう。
そこで、今回の修理の際には、上記の症状を書面で提出した上で、
「直ったかどうかの確認は、必ず一晩以上時間をおいてから、再度行ってください」
と、こちらのお願いを明記しておきました。
かなり面倒なお願いだったとは思いますが、スクエアの担当の方にも丁寧に対応していただいて、
確認方法や修理後の説明など、十分に配慮していただく形で再修理に出しました。
その結果、3週間ほどかかりましたが、無事不具合が解消した形で戻ってきました。
今回は部品の交換ではなく、機構部分を徹底的にばらして点検していただいたそうです。
明確なパーツの破損などは無かったとのことでしたので、
微妙な異物の噛みこみなどが有ったのかもしれません。
以上が、今回の修理依頼から最終的に直ってくるまでの、大まかな経緯です。
何度か修理に出しに行き、時間もかかってしまいましたが、対応自体には概ね満足しています。
もちろん、一発で直るのに越したことは無いのですが、症状自体が曖昧だったので、
修理が難しい面が有ったのも仕方ないと考えています。
そんな中、今回の教訓としては、故障の状況をいかに的確に伝えるのかが重要だと再認識しました。
新宿スクエアで直接お願いする場合でも、その場で不具合状況を詳しく伝えるのは難しい場合も有るので、
あらかじめ文章にまとめておくとか、可能なら動画を撮っておくとかすると有効だと思います。
なお、末筆ながら、度重なる面倒なお願いに対し真摯にご対応いただいた担当の方々には大変感謝しております。
新宿のスクエアは、明るくてかつ気さくな雰囲気で、気持ち良く利用できるのがとても良いですね。
書込番号:19343534
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
今晩は(^v^)。恥ずかしながら初めてピントチェックしてみました。いろいろ試しながらチェックしたのですが、ミニカーでのチェックが私にはわかりやすかったのでミニカーの画像をアップします。ミニカーまでの距離は2m、カメラはk−5Uで三脚に固定、シャッターはセルフタイマーで2秒です。ピントは中央1点でミニカーのドアの文字「藤原とうふ店(自家用)」の「ふ店」の部分にあわせてます。
ピントチェックのよくわからない素人です、私がみた限り+5に調整の画像がピントがきてる感じがするのですが、どうでしょうか?
先輩の皆さんのご意見、ご指導よろしくお願いします。わからないながらピントチェックしてたら楽しくなってきました(^v^)。
0点
>第8飛行隊さん
どうもです。
藤原とうふ店の「ふ店」付近を目標にしているのであれば、ほぼ合っていると思います。
しかし、PENTAXのAF微調整の基準距離としては焦点距離の30倍程すから、
300×30=9000mm=9mで合わせるのが良いと思います。
2mでピントを合わせると、至近距離ではピントが合っていても、遠景では誤差が大きくなると思います。
ズームだと遠近でそれぞれ調整する必要があり、ボディーについているAF微調整の機能では合わせられないので、
そういう時はリコーイメージングに調整に出します。
シグマみたいに、それぞれの焦点距離で、調整できるようになると良いですね。
書込番号:19236148
![]()
4点
こんにちは。
自分も、2枚目が、ピントが来ているように感じます。
それと、ISO感度は、常用感度の一番低めにされて、F値は開放気味で、手振れ補正は、もしONでしたら、切られたらと思います。
AFも、多少の誤差もありますので、何枚か撮れてみられたらと思います。
書込番号:19236177
![]()
1点
>ronjinさん
今晩は(^v^)。ありがとうございます。ピントは「ふ店」にあわせてます。調整なしでもこの場合は合ってる感じでなんですか、なるほど、勉強になります。私の感覚だと+5に調整の方が(自家用)の文字がハッキリしてたので+のほうが良いと思ってました。ピント調整は奥が深いです(^u^)。あと距離もちゃんとした計算があったのですね、9mですか家の中だと難しいですね。
書込番号:19236228
0点
>アルカンシェルさん
今晩は(^v^)。すれ違いになってしまいましたm(__)m。ISOは一番低めでF値は解放ですね、ありがとうございます。手振れはOFFにしてました。勉強になります。
書込番号:19236265
0点
F5.6だと被写界深度に入っちゃって分からないのでは?
自然光下でCHECKするのがいいと聞いていますが・・・
書込番号:19236267
1点
>花とオジさん
今晩は(^v^)。明るい時間のときにもやってみます。なんとなく思いつきで始めたピントチェックでしたが、はまりそうです(^u^)。
書込番号:19236315
1点
>ronjinさん
>アルカンシェルさん
>花とオジさん
いろいろと勉強になります。今度の3枚は距離を家の限界の7mで、F値は解放でF4です。私には違いがよくわかりません(・.・;)。そんなにピンズレしてないのですかね?家の中で、しかもミニカーが被写体のせいかもしれないですね。
書込番号:19236457
0点
スイマセン、ピントは真ん中の車のドア「藤原とうふ店」に合してます。中央1点です。
書込番号:19236475
0点
カメラはニコンですが、300mmF4の単焦点レンズのピントチェックした経験があるので、少しだけお邪魔します。
アップされた写真を見ると+5が一番はっきり見えましたが、
皆さんが仰るようにもう少し遠い距離で、晴れた日中の屋外、ISO低め、絞りは開放か
一段絞る位でもう一度ピントチェックされた方が良いと思います。
私の場合は、こちら(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html)
を参考に、三脚を利用し電信柱の住所にピントを合わせて、セルフタイマーで一回3枚連写の設定にし、
一回毎に再度ピントを合わせ直して3〜5回程撮影し、等倍表示で文字がよりクリアーなものを残していくという方法で
ピント確認を行いました。
300mmで何を撮られるかにもよりますが、望遠単焦点ですのでもう少し遠い被写体でピントチェックされた方が、
実際の撮影時に近い確認が出来るのではと思います。
自分でピントチェックすると、これで写りは大丈夫だと安心出来て撮影に集中できますよね。
納得いくまでピントチェックされて、300mm単焦点の写りをお楽しみ下さい。
書込番号:19236493
![]()
3点
>第8飛行隊さん 他皆さん こんばんは
第8飛行隊さんの書込み直後に返信してしまったようなので、少しだけ補足ですが、
先程、+5が一番はっきり見えると書きましたが、それは一番最初にアップされたミニカー一台の時のものについてです。
書込番号:19236506
1点
>ハワ〜イン♪さん
今晩は(^v^)。夜遅くにありがとうございます。昼間の明るい時間帯でやってみたいと思います。参考になりました。
書込番号:19236626
0点
おはよう御座います。
>>今度の3枚は距離を家の限界の7mで、F値は解放でF4です。私には違いがよくわかりません(・.・;)。
少しの差で1枚目がいいような感じがします。藤原の「藤」のあたりです。
ISO感度は、100の低感度にされた方が、もうすこしだけクリアに見えるかもしれないです。
それと、三脚は、どのような三脚をお使いになられていますでしょうか。
K−5Uに、こちらのレンズですと、強度的に、脚の最大径28ミリクラス以上の三脚が望ましいです。
脚の最大径が23ミリぐらいですと、特に望遠では、微細なピントを確認される場合は、ブレている場合もあります。
書込番号:19236944
1点
>アルカンシェルさん
お早うございます(^v^)。お付き合いありがとうございます。朝から近所の公園で撮りまくりました(笑)。そのうちの3枚です。私には2枚目がわずかながら良いようにみえるのですが・・・・・ハッキリとは・・・・わからないです(・.・;)。ピンズレしてないのかな?。ピントはミドリの人の絵に合わせてます。距離は約9メーターです。三脚はベルボンのKVS−510です。
本当にお付き合いありがとうございます。
書込番号:19237244
0点
スイマセン、わずかに良くみえるのは2枚目じゃなくて3枚目です間違えました。
書込番号:19237275
0点
>第8飛行隊さん 他皆様 こんにちは〜
早速外でピントチェックされたのですね。
アップされた3枚、緑の人にピントが合っていると書かれているので、等倍で見比べてみましたが…
私にはどれも同じくくっきり写っているように見えました。
昨晩の比較結果とあわせて考えると、ピント調整は不要(±0)で宜しいんじゃないかと。
もともときちんと仕上がっていれば、ピンズレなしですので、暫くはそのままお使いになってみては如何でしょう?
機種違いで拙作ですが作例何枚かアップします(動体撮影が多いので何時も少し絞って使っています)。
これから紅葉なども美しい時期になりますので、お互い撮影を楽しみましょう♪
書込番号:19237414
1点
測距点はある程度の面積を持っているので、斜めの被写体は厳密なピントチェックのサンプルにはなりません。
ハワ〜イン♪さんが紹介されているサイトのやり方でチェックしてみてください。
私が見る限りでは調整無しでも大丈夫ではないかと思います。
経験上、位相差AFでは厳密なピント合わせできないと感じています。(ペンタだからかもしれませんが)
あまり神経質になると迷宮に入り込んでしまいます。
精神衛生上一番安心なのはフォーラム、いや、リコーイメジングスクエアで調整してもらうことです。
書込番号:19237453
1点
室内ミニカー3台の分は私には差はわかりません。
屋外の分は僅かに3枚目が良いように見えますが、「ズレている」言えるほどのものでは無いかと思います。
書込番号:19237576
1点
>ronjinさん
>アルカンシェルさん
>ハワ〜イン♪さん
>厚木十蔵さん
>花とオジさん
こんにちは。いろいろなアドバイス本当にありがとうございました、勉強になりました。
皆さんにグッドアンサーです(^^ゞ3人しか選べないのは残酷ですね(T_T)。私もそんなにピンズレしてないような気がしてきたので、このままで使っていこうと思います。神経質になると深い深い沼で迷子になりそうなので(笑)。さきほど紅葉を撮ってきましたので駄作ですがアップします。
今度の日曜は百里基地の航空ショーです、撮りまくってきます!ありがとうございました。
書込番号:19237922
0点
お近くでこんなに紅葉が綺麗な場所があるのですね。 羨ましいです。
百里の航空祭にも行かれるご予定なんですね。
2年ぶりの開催とかでかなり混むんじゃないかという予想ですが、
300mmF4のレンズで素敵な写真を沢山撮影してきて下さいね。
3枚アップされたお写真ですが、2枚目がもしかしたら色飽和しているかも…
等倍表示で見て少し微妙かなと思うのですが如何でしょう?
(もし色飽和ご存知ないようでしたらこちらとか→http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-28c4.html)
詳しい方からコメントがあると、はっきりするのですが…
ペンタックスユーザーでないので、設定など詳しい事は分からないのですが、露出補正少しマイナスにして
撮影された方が良いのかなと思いました。
(あえて彩度を高くして撮影したとかでしたら余計なお世話ですが、ちょっと気になったもので…)
書込番号:19238008
1点
>ハワ〜イン♪さん
たびたびありがとうございますm(__)m。確かに彩度を少し上げてあります。色飽和ですか、気にしたことありませんでした。
明るすぎたかなと思ったのですが、なるほど、勉強になります。普段は子供や犬、航空機などがメインで風景などは苦手な部類です(+o+)。次は意識して撮ってみます。
書込番号:19238294
0点
所有するDA18-55WRが、購入5年で早くもバルサム切れを起こしているようです。
写りには影響しない程度ではあるものの、こんなに早く発症するとは思いもよりませんでした。
密閉容器に乾燥剤と防カビ剤を入れ、室内で保管しておりました。
オールドレンズにはありがちな症状ですが、比較的新しいレンズでもなってしまうものなのでしょうか。
もし、有効な防止策があればご教授ください。
2点
ガンドロワさん こんにちは
バルサム切れは 張り合わせたレンズの接着剤のはがれで クモリと似た症状の場合も有るのですが クモリでは無いですよね。
書込番号:19202621
2点
メーカーに確認してみませんか?最近のレンズでバルサム切れという言葉は存在しないと記憶しています。保存ですが、乾燥し過ぎも良くないので普通に部屋に転がしています。極端に湿った所は良くないでしょうが、ケース等に入れてなければカビた事は無いので、昔からの習慣です。ただメーカーによって違うので保証するものではありません。Nikonのレンズとフィルターは無事ですが、他のメーカーのでカビ?という事は一度だけありました。乾燥し過ぎると、内部のコーティング等が剥がれる事が在ると昔に聞いていた為です。
書込番号:19203083
![]()
2点
ガンドロワさん おはようございます。
PENTAXはKマウントレンズにもバルサム切れがあると言うのを聞いた事がありますが、もしそうだとしたらあなたの環境ならば想像でさが乾燥させすぎが、使用時とのギャップが大きく接着レンズのハガレにつながったのかなと思います。
バルサム切れを防止するのは使用時と保管時の環境変化の無いように部屋にそのまま置くか、カビが心配ならば湿度を一定に保つ事が出来る防湿庫保存程度しか思い浮かばないと思います。
書込番号:19203191 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もとラボマン 2さん
さいてんさん
写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
本当にバルサム切れかどうか、可能ならば分解してもっとよく見てみたいと思います。
乾燥させすぎが原因というのも聞いたことがあるのですが、カビ防止のための対策が仇になるとは・・・
バルサム切れよりはカビの方がましですから、乾燥剤はやめといた方がいいんですかね?
書込番号:19203562
3点
10年くらい前に発売のデジタル黎明期Sigmaレンズですが、いわゆるバルサム切れ品を所有しています。
中古購入のまさに食中り、解像出ず、見る目がなかった自分の馬鹿野郎さ、----。
で、バルサムは使われていませんが専用の合成樹脂を使っているようです。
当方所有品は後ろ側から見て、ぶつぶつ小さな気泡が全面にわたり出ています。
結果、切れの悪い解像感のない絵となっています。絞っても変わりません。
書込番号:19203603
2点
ガンドロワさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラ時代からの 色々なメーカーのレンズあるのですが ペンタックスのAFレンズが 同じ状態にしておいても曇りやすく感じました。
書込番号:19203627
1点
こんにちは♪
>バルサム切れ
私も・・・現代(現行品)では死語だと思ってました(^^;;;(笑
バルサムと言うのは、天然樹脂(一種の松脂)をベースにして作られた接着剤で、凸レンズと凹レンズを張り合わせた、いわゆる「色消しレンズ」に使われています。
バルサム切れの原因はいくつかあります。
1)いわゆる「経年劣化」による物⇒天然樹脂なので、元々耐候性が弱い。
2)極度の湿潤/乾燥の繰り返し(湿度変化)による、樹脂の「収縮」。
3)極度の加熱/冷却の繰り返し(温度変化)による、ガラスの膨張収縮で接着界面が傷む。
現在は、合成樹脂(UV硬化型樹脂だったかな??(^^;;;)が使われているので、1)による心配はほとんど無いと思われます(「死語」と言ったのは、これが理由です)。
問題は・・・2)と3)です。
これは、現代の化学合成樹脂でも傷む可能性があります。
特に3)の温度変化によって、レンズ(ガラス)が膨張収縮して、接着界面が傷む(揉まれる)可能性はあります。
張り合わせレンズは、クラウンガラス(低屈折)とフリントガラス(高屈折)のガラスで構成され、この2つのガラスは温度変化による「収縮膨張率」が異なります。
その為、張り合わせ面に違う方向の力が作用する=接着面に「せん断」の応力を加える力が作用します。
これにより、接着面が剥離する可能性があります。
昔のレンズ(バルサム切れ)も、厚いガラスを使用したレンズで発生する率が高く、硝材が改良されて薄肉化されることで、リスクを減らしたと言われています。
※この意味からも、現代のレンズははがれ難いハズなんです??
>乾燥させすぎが原因というのも聞いたことがあるのですが、カビ防止のための対策が仇になるとは・・・
>バルサム切れよりはカビの方がましですから、乾燥剤はやめといた方がいいんですかね?
まあ・・・極論と言うか??理想論ではありますが・・・(^^;;;
「防湿庫」で保管したから・・・乾燥剤を入れてあるから・・・大丈夫だ!!
と言うのは、間違いだと思います(^^;;;
問題は、いかに温度と湿度を「管理」したか??・・・と言う事だと思います。
温度20〜25℃
湿度45〜55%
定期的に空気を入れ替える(換気/空気を滞留させない/風通し)
↑これがキッチリ出きれば・・・カビもバルサム切れも発生しないと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19203779
![]()
3点
5〜60年前のレンズも使ってますが、バル切れはレンズでは見たことがありません。
別付のファインダーでは1〜2回ぐらい見ました。自分で直してます
#4001さん が詳しく書いてますので自分は紫外線硬化樹脂で貼り直しをしています。
バルサム切れを起こしたレンズは全部がはがれてしまうことはめったにありませんので、レンズに回析リングが出るのが一般的です。
いろいろな色が出ますので見ればわかると思います。
自分は古いレンズも新しいレンズも戸棚の中に入れてます。これでレンズもカメラ本体も不具合が起きてません。一部電池を使うものは液漏れを起こしてますので電池は外したほうがよろしいんですが、一部の回路は微少の電流を流してるので電池を抜くと不具合を起こすものもありましたので時々は電池を入れて使いましょう。
高価なカメラもレンズも特に気負付けなくても”時々使う”で大丈夫です。
書込番号:19203896
3点
長く使わない物のみ、カビ防止剤を入れて密封してあります。乾燥剤は入れて無いですよ。
書込番号:19203993
0点
皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
中玉あたりで細かい点状の模様が3分の1ぐらい拡がっています。
写りには影響なさそうですが気分のいいものではありませんね。
長く使っていないレンズで、久しぶりに取り出してみて気づきました。
防湿庫は持ってませんので、季節による室内の温度変化が影響しているのかもしれません。
高価なレンズもありますのでクーラーボックスなどで温度変化を小さくするなどして対策したいと思います。
書込番号:19205322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































