このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2015年9月30日 23:19 | |
| 4 | 4 | 2016年6月2日 11:01 | |
| 16 | 7 | 2015年9月25日 19:30 | |
| 13 | 10 | 2015年9月23日 17:43 | |
| 76 | 24 | 2015年8月26日 21:20 | |
| 67 | 13 | 2015年7月23日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
先日k-5のボディを中古で購入いたしました。
レンズ選びで迷っています。
主に風景、夜景、バイク、車、花などを撮る予定です。
あと時々動いているものをとります。
できれば55mmよりズームできるものが好ましいです。
このレンズ以外でお財布にやさしいレンズはありますか?
0点
APS−C機で18-135と言うズームレンジはお散歩とかちょっとした旅行に使うには非常に便利で、このレンズから始めることに意義はありません。
工夫次第で色々な撮り方もできると思います。ただ、一本で何にでも使える万能レンズなんてありません。夜景や風景と、お花、バイクや車の動体撮影ではレンズに求める性能が違うと思います。
>このレンズ以外でお財布にやさしいレンズはありますか?
被写体によって求める性能が違う以上、何を求めるかをはっきりしないと、回答できない部分はあります。例えば望遠レンズが欲しいのに広角レンズを薦められても意味が無いでしょ?それにお財布に優しいという表現も、30万で優しいと思う人もいれば、3万でも厳しいと思う人がいますしね。
色々と他の機種も検討されたみたいですが、これが初めての一眼なら、取りあえずこのレンズで何ができて何ができないか、いろいろ試してみるのが先でしょう。
書込番号:19186162
1点
IGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
標準ズームとしては広角が17mmと広め(風景で活かせる?)でテレ端は70mmと長め(55mm以上)、広角f2.8〜テレ端f4と明るく(夜景、静物としての車やバイクを撮るとしてボケを活用可)、超音波モーター内蔵で静かで速めのAF、最短撮影距離22cmと寄れて簡易マクロが可能(花)ということで要件を満たせるかも。
新品で3.58万からと手頃で中古でもそこそこ出回ってます。よかったらどうぞ。
書込番号:19186212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こばこば1さん
レンズて、
どんなふうに撮りたいかで決まるでぇ。
書込番号:19186252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こばこば1さん おはようございます。
残念ながらペンタックスマウントには標準ズームならば、お考えのものより財布に優しいものはシグマ17-70oと純正18-55oしかないのが現状だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000036033_K0000522468_K0000152662
書込番号:19186428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikonマウントですが17-70使っています。
寄れますし便利だと思います。
シャープな描写で良いと思いますよ。
書込番号:19187276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマの17-70mmが中古で12980円でありました。
これはどうなんでしょうか?
書込番号:19187503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分それは古いモデルですよ。もしそうならAFやF値、解像度などで不利なはずですからおすすめしにくいと思います。
焦点距離以外の正確な型番を確認することをお勧めします。
書込番号:19187686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは先の書き込みで誤字がありましたので、訂正します。
×このレンズから始めることに意義はありません。
〇このレンズから始めることに異議はありません。
意味が逆になっちゃいますね、失礼しました<(_ _)>
で、シグマの17-70には新旧で何種類かあります。現行品は「C」のマークが入ります。HSMが超音波モーター付きで、HSM無しはキヤノンマウントで持ってますが、今では少し古いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522468_K0000280446_K0000090698_10505011517
17-70は18-135より少しF値が小さい分、同じ焦点距離なら、ボケは得やすいですが、18-135の方が焦点距離が長い分テレ端では18-135のテレ端ではそれなりにボケが得られます。ただ、ボケを求めるなら、他のF値の小さいレンズが欲しくなると思います。
結局、この2本では、純正の安心感と、ズーム比の大きさ、防塵防滴で18-135を選ぶか、やや広角でズーム比は低いものの、ややF値が小さく、マクロほどではないものの多少は被写体に寄れるシグマ17-70か、どちらの機能を優先するかの判断になると思います。
書込番号:19187793
1点
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
と言う名称です。
書込番号:19188720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
私の貼ったリンクを確認していてもらえばわかりますが、一番古い型ですね。キヤノンマウントで持ってますけど、現行品より少しだけ被写体に寄れますが、テレ端のF値がやや暗く、AFも超音波モーターではありませんし、画質にも少し違いがあると思いますので、すべて承知の上ならいいですけど、出来れば現行品を探したほうが無難です。
書込番号:19188749
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
計算上は35ミリ換算で920ミリになるので、Q7にマウントアダプターと★200ミリの組み合わせを考えています。
三脚とリモコンが必須になるとかマニュアルフォーカスしか使えないとか不便さも覚悟していますが、最も気になるのが画像の「クッキリ感」と「トリミング耐性」です。
同じ組み合わせで撮ったことのある方のご意見が頂ければ幸いです。
0点
DA★200mmは使ったことがないのですが、
DA★300mmはQ7につけたことがあります。
狙う被写体にもよるのでしょうが、
明るく遠い被写体では「クッキリ感」と「トリミング耐性」はいわゆるネオ1の方が上かな?
Q7+望遠はどちらかというと「楽しい写真」「印象的な写真」な印象。
書込番号:19173279
![]()
2点
>koothさん 早速の回答ありがとうございます。
Q7ボディーでは、★200の性能を充分に引き出すことが出来ない、一方でそれなりの楽しみ方もある、ということのように解釈しました。
書込番号:19174160
0点
>公園ウォーカーさん
>Q7ボディーでは、★200の性能を充分に引き出すことが出来ない
そうとも言えますし、★200の性能を引き出しても「クッキリ感」と「トリミング耐性」は今のネオ1の方が上とも言えます。
例えばニコンのCOOLPIX P900ですが、
この前K-3にDA★300mmつけて沖の帆船を撮り比べたらP900の圧勝でした。
(クチコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19103393/ に実写例あり)
これはある意味当然の結果で、
P900は実焦点357mm 12群16枚(EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚)
DA★300より長焦点で、K-3で等倍にトリミングするところをP900はサムネイル縮小。
ネオ1のコンデジ画質(ざらつきや階調の粗さ)はサムネイルまで縮小すると問題消えていきますし、
「クッキリ感」と「トリミング耐性」は縮小している分だけP900有利。
かといって、DA★300mmがだめなわけでは全然なくて、
P900はレンズの1枚目が大口径、途中からいきなり小口径なので、
口径差によるレンズ内反射がそのままボケの汚さになっています。
また、中距離で生き物のアップを撮るときはP900は広範囲にピントが合うので記録写真向け。
明るい単焦点はボケがきれいで被写体を際立たせる事も得意です。
スレ主さんが今回気になさっているDA★200mmは、
DA★300mm以上に、きれいなボケ味が魅力のレンズだと思います。
また、Q7は、各種設定の切り替えが非常にやりやすいカメラです。RAW記録もできます。
自分好みの画質に追い込んで行く前提ならネオ1よりはるかに上でしょう。
書込番号:19177454
![]()
2点
koothさん、丁寧な回答ありがとうございます。
所有しているレンズやフィールドスコープでいろいろ試してみた結果、どうも持っているQ7ボディ個体に少し問題があるようです、撮影の途中でフリーズするし。
書込番号:19923321
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
こんにちは(^u^)。よくある質問だと思いますが、このレンズにテレコンを付けた場合、AFの精度や解像度などはそんなに悪くならないのでしょうか?それともトリミングのほうが良いのでしょうか?現在カメラはk-5Uとk-30です。カメラには不満はありませんが、冬のボーナス次第ではk-3Uに買い替えようと思ってたのですが、このレンズにテレコンを付けたほうが飛行機撮影には有利かなと思い、冬のボーナスをテレコンに回そうかなと考え始めました。k-3Uかテレコンか?どちらが幸せになれるでしょうか?
ご意見ヨロシクお願いします。
3点
第8飛行隊さんこんにちは。
私個人の意見として、K−3Uの購入をお勧めします。
DA★300のテレコン有り無しでは、付けずにトリミングで対応したほうがよいと思います。
K−3Uならば高画素ゆえにトリミング耐性もありますし、流し撮り対応のSRも飛行機撮りには良いようです。
AFの精度や追従性は静止物や平行移動だと問題ありません。
前後に動く物の追従性は、テレコンありだとよくないように感じます。
テレコンを付けることにより、AFモジュールに届く光が少なくなる分迷いが多くなり、AF速度的に関しては結果的に遅く感じます。
比較しがたいですが、テレコンの有り無しでの作例をアップします。
私の場合、テレコンを手放しDFA150−450を追加しました。
築城と目達原には150−450で出撃です。
書込番号:19165607
![]()
4点
>すかいほ〜くさん
こんにちは(^u^)素晴らしい写真ありがとうございます。やはりこのレンズにテレコンだとAF精度は落ちますか(T_T)。私の腕前だと撮影がさらに難しくなるみたいですね(+_+)。このレンズは素晴らしい絵を吐き出すのでテレコン使用でもガンガン使えるかなと思いましたが、扱いがシビアになるみたいですね。DFA150−450ですか、いいですね(^v^)。良い天気になることを願います
私の駄作な写真ですがアップします
書込番号:19165735
3点
>すかいほ〜くさん
アドバイスありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m。やはりK-3Uを狙う事にしました。冬のボーナスに期待です(笑)。
K-3UとDA☆300の組合わせで頑張ります(^_^)。まだ買ってませんが(笑)。
書込番号:19166489
2点
ちょっと遅いけど。
300+1.4をkー3で常用してます。
300単体と比べて、画質の劣化はほとんどないように思っています。
ただ、AFは遅くなります。
k-3はトリミング耐性が高いので300+トリミングでも全く問題ないように思います。
私はと言うと、トリミングしまくりですけど、トリミング率をできるだけ低くしたいので、
AF遅くなっても1.4を常用しています。
書込番号:19169839
2点
>柴犬タロのパパさん
おはようございます(^-^)/。やはりAFが遅くなりますか(*_*)。たださえ早いとはいえないAFなので、これ以上遅いと私の腕前だとちょっとつらいかもしれません。k-3U購入を目指します。(^^)。ありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m。
書込番号:19171293
0点
>第8飛行隊さん
先日はコメントありがとうございました。
K-5Us→K-3→K-3U(借用)と来ていますが、K-5Usも良い写りをすると思います。
しかしながら、トリミングを前提にするならば、K-3以上が良いと思います。
私もDA★300mmにテレコンを着けて撮影した時期もありますが、
結局はDA★300mm単体か、DFA150-450で撮ることが多くなりました。
ピント精度では断然K-3Uだと思います。
K-5Uですごい流し撮りをされる方もいるようですが、K-3Uではもっと凄いのが撮れると思います。
書込番号:19171358
1点
>ronjinさん
今晩は(^_^)。飛行機撮りだと300oではちょっと寂しく感じてきたのでテレコンに興味をもちました。でもAFの速度が今より落ちてしまうのはつらいですね(*_*)。ファインダーに少しでも被写体が大きく写れば撮りやすいかな?と思ったのですが、速度のほうが大事です。トリミングを有効活用していきます(^^)。はやくk-3Uを購入したいです。
本当ならDFA150ー450が理想ですが、なかなか簡単には買えないです(T_T)。k-3UをあきらめてDFA150ー450の購入も考えましたがお金がいつ貯まるかわかりません。k-3Uの購入を目指します(^^)。
ありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m。
書込番号:19172761
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
一度離れていたKマウントに戻るにあたり、FA31の購入を大前提で考えています。
ほぼ100%子供撮影で、元々K-rにFA35を付けた描写が好きだったのですが、K-5Usに置き換えた際に、FA35の描写がモヤッとする印象で好きになれなくなってしまいました。
ローパスレスにFA35の性能が追いついていないのではと感じました。
今回FA31に合わせるボディとしてK-5UかK-5Usか非常に迷っております。FA31がK-5Usの性能に負けていないのならそうしたいのですが。なお、特にモアレは気にしておりません。
経験豊富な皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:19138551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算の都合での選択でしょうか?
今ならK-3の方が良いと思います。
K-5UかK-5UsならK-5UsをオススメですがK-3Uが出た今だとK-3がベターだと思いますな。
フルサイズ以降を考えているならボディは買わず、発表待ちが良いと思いますな。
書込番号:19138737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます。
価格もですが、昼夜問わずに部屋での撮影が多いので、高感度が1番の選考基準になります。
K-5U(s)に比べK-3は高感度でのノイズが多いとの評価が多いので、候補から外しました。
書込番号:19138868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーの解像度に対してレンズの解像度を気にされているのであればK-3でも問題ないので、全く問題ないですよ。
FA35のもやっと感もピントが合ってないからじゃないかと思ったりします。
FA31は絶品ですよー♪
書込番号:19139142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにソニー製の1600万画素センサーは秀逸だと思いますな。
APSで2400万画素センサーが主流となってきた今だと東芝センサーは良いと思いますし、キヤノンセンサーも良くなってきたと思います。
高感度優先で室内での撮影メインならK-5Uの方が良いかも知れないですね。
モアレは気にならないとありますからK-5Usの解像感優先でも良いと思いますな。
書込番号:19139394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
K‐5U系より、K-3で良いのでは、・・・・・
画素数が少ない分K‐5U系有利ですが、
両者比較の場合、
等倍で比較すると、画素数の多いK-3が、
粗が目立ってきますね。
操作感・メーカー部品保有年数、
回折補正、AF性能から、
トータル的には、K-3の方がお勧めです。
また、新品購入であれば、
K-3の方が店舗の選択肢も、
多いのではないでしょうか。
ただ、K-3の場合、個体差によるようですが、
俗にいうミラー暴走(シーケンスエラー)が
偶にあります。
UとUsからの選択であれば、
Usの方が、後で変な後悔はしなくて済むのでは・・・・・
回答になってませんね(-_-;)
価格重視であれば、Uかと・・・・・
なお、FA31は、
光学系は素晴らしいですが、
AFに関しては、設計が古いので、
ボディ任せのAFに頼りすぎると、
甘い場合もあります。
メーカーに修理点検に出した際に
コメントがありました。
(FA43、FA77も含め)
シビアに追い込む場合は、
MFも必要になるかもしれませんね。
書込番号:19139574
2点
>ミッコムさん
FA35はペンタックスにピント調整をしていただいたのですが、k-rでの描写ほどの満足感がk-5Usでは得られずでした。
FA31はk-3で問題ないのであれば、k-5Usがいいのでしょうね。
>fuku社長さん
k-5Usは高感度が素晴らしかったです。
k-5Uとk-5Usでは、k-5Usの方がFA31の性能を引き出せるという確信が得られれば、k-5Usに決めるのですが。
>1641091さん
k-5Usの方が性能が上なのは分かるのですが、k-rの描写の方が好みだったので、その原因がFAには過剰過ぎる性能にあるのではと危惧しております。
FAのメーカーコメントありがとうございます。DFA31とか出れば解決するのかもしれませんね(高すぎますかね)。
書込番号:19139658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬぼうさん
K-5UsではFA31oを使ってないので何とも言えない部分は
ありますが、作例に上げたK-50よりは写りは上かと思います
ので個人的にはK-5Usの選択は間違っていないと思います。
所有しているFA31oは中古で購入したのですが、ピントが今
ひとつで調整に出して他のペンタ機でもボディ内ピント調整範囲
内で使えるようになりました。MFで合わせた時とAFで撮る時に
差が出るようであれば調整が必要になりますね。
一度、FA35oでMFとAFで撮ってみて比較されてはいかがでしょうか。
その際、FA35oの解放値ではなくF4.0くらいを使われることをお勧め
します。
書込番号:19140005
![]()
1点
>毎朝納豆さん
作例、ありがとうございます。
こんな綺麗な写真を見てしまうと、FA31ならK-5Uで十分じゃないか、と逆に思ってしまいます。
K-5USの方がよりFA31の性能を引き出せるとなれば、迷わないのですが。
FA35ですが、一旦Kマウントを全て手放しているので、手元にはないんですよね。
書込番号:19142622
0点
>ぬぼうさん
多分参考にならないかもしれませんが、撮り比べてみたので、UPします。全て絞りはf4です。
1.K−5U+FA31
2.K−5U+FA35
3.K−r+FA31
4.K−r+FA35
書込番号:19156521
![]()
2点
>kazushopapaさん
作例ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
皆様
k-5Uの美品を中古で購入しました。
1年ぶりのKマウント復帰です。
とりあえず、前に持っており好きだったDA☆50-135を購入しました。
標準域の単焦点レンズはもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:19166682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
お世話になります。
今ペンタックスK - S2 の購入を考えています。ホワイトが欲しいなと思っていますが、どうも黒いレンズとの組み合わせがしっくりきません...
そこで、シルバーレンズだと合うのか参考にさせていただきたいのですが、良かったら画像を見せていただけませんか?
黒でも全然問題ないよと言われるかたもいますか?
書込番号:19026109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似合うとか似合わないとか言うのは、本質を見誤っていると思います。
書込番号:19026126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。しかし、見た目も私は楽しみたいなと思いました。
近くのカメラ屋さんにシルバーのレンズを置いていなかったため、参考にさせていただきたく質問させていただきました。
書込番号:19026142 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
えっと、ここに出ていますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091029_324857.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/324/857/html/kore_50.jpg.html
ボディはK-x白ですが、似合っていると思います。
書込番号:19026150
6点
個人的には白には白しか合わないような気がします。(黒でもシルバーでもイマイチしっくり来ないような・・・)
スポーツコレクションのホワイト×レーシングストライプなら、白でも黒でもシルバーでも何とか許せます。
書込番号:19026173
0点
>photogenic blueさん
またまたありがとうございます。
画像を全然探せなかったので助かりました!とても参考になります。
このようなページは見ているだけでもワクワクしますね!
しかし、シルバーのレンズはあまり作られていないんですね...
書込番号:19026194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花とオジさん
ありがとうございます
確かにスポーツコレクションだと合いますよね!
ただ、できたらホワイトが欲しいなと思っています。
書込番号:19026209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは構えたり首や肩から下げていればファッションの一部です。
せっかくトータルコーデを決めても、カメラが浮いていれば全て台無しです。
似合う似合わないを気にしない人って、どんなファッションしてるというのだろうか?
書込番号:19026216
![]()
20点
DAリミテッド6本とFAリミテッド3本がシルバーモデルで出てますね。
他人様のブログなのでリンクは貼りませんが、みけさんのブログ「猫の目スチル」にも近いイメージの写真がアップされています。
「猫の目スチル K-S1」で検索されると見つかると思いますよ。
書込番号:19026233
![]()
3点
私は頭をシルバーで決めています。
中身は透明です。
書込番号:19026234
4点
そうそう
安いけど写りがいいと評判のDA35mmF2.4 もお勧めですよ
http://kakaku.com/item/K0000161599/
オーダーカラーでホワイトやシルバーも選べますし
書込番号:19026264
1点
>ギミー・シェルターさん
ありがとうございます。
私は結構持つものの見た目でテンション上がる質です...
書込番号:19026282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>photogenic blueさん
これは!!!ブログ見てみました!
一番見たかった画像です。ありがとうございます。白×シルバーかわいいですね!
100mmは黒しかないですね...それによってDAリミテッド35mmとFAリミテッド77mmの二本に決まりそうです...
書込番号:19026330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>花とオジさん
シルバーと透明、最高の組み合わせじゃないですか!
私の中身はホワイト!
と言いたいところですが実際はどうでしょう
書込番号:19026340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ある意味、見た目は大切o(^o^)o
書込番号:19026426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思い切ってホワイトペイント施しちゃったらどうでしょう?
半分マジ、半分ジョークです。(^^
ブラックとシルバー、2色の選択肢しか選べない限界をどの
ように受け入れるかでしょうが・・・・・。
書込番号:19026689
0点
プラバンさん
グリップの所が、真っ白でないから、シルバーでも何となく「あいそう」かと思いますけど。
書込番号:19026907
0点
>毎朝納豆さん
一瞬わたしもペイント考えました。
書込番号:19028044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、少しグレーの部分があるので「合いそう」ですよね。白×シルバー、結構私は好きです。
書込番号:19028053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございました。
実は息子(4さい)に新しいカメラが欲しいなと話していたら「今のカメラ(NikonD3100 黒)が泣いちゃうよ!どうしようもなくなってから買ったら?」と注意を受けていたのですが、カタログを見て「白だったら買ってもいいよ」と言われたので、それを理由にペンタックスk - s2 を近いうちに買いそうです。
書込番号:19028071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
35mmのDAレンズは2種類発売されています。
HD PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limite \44,659
smc PENTAX-DA35mmF2.4AL \19,313
このレンズ、廉価版のDA35mmF2.4よりも高いんだから、
F2とかF1.8とか、明るい仕様であるべきだと思ってしまいます。
どうして廉価版よりも高いのに暗いのでしょうか。
高い点に関しては、質感を追求したアルミ削りだしの外観や金属マウント、
あとはマクロレンズだったりと、まあそこはわかります。
なぜ廉価版よりも暗くなっちゃうんですか?
キヤノンの50mmなんかは、
入門→F1.8
スタンダード→F1.4
高級→F1.2
と、価格が高くなるにつれて明るくなります。
なぜDA35mmは上位モデルのほうが暗いのでしょうか。
2点
gca00460さん おはようございます。
↓は、DA35 の2機種 とGanon の3機種をまとめて比較したものしたものです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566945_K0000150354_K0000775509_10501011808_10501010009
まず、DA35 は、macroはその名の通り等倍のマクロ撮影(最大撮影倍率 等倍、最短撮影距離 0.139m)ができます。
DA35mmF2.4AL は、macroに比べてF値は小さいですが、
最大撮影倍率が 0.17倍(最短撮影距離 0.3m)、
この差が価格に反映されています。
そのほか、絞り羽根であるとか、レンズの枚数であるとかが価格が高い理由になっていいると思います。
ついでに、最短撮影距離を Canonの3機種について比べると。
価格の一番安い EF50mm F1.8 STM が 一番高い EF50mm F1.2L USM よりも短い。
これは、なぜと言うことになりませんか?
書込番号:18990883
7点
そもそもF2.4の開放F値他社はF1.8
書込番号:18990927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雲太さん
わざわざ比較表まで作っていただいてありがとうございます。
僕が知りたいのは、
>なぜDA35mmは上位モデルのほうが暗いのか。
という点です。「羽根が多いから高いのだ」は、わかります。
「Canonは下位モデルのほうが寄れます」と言われましても……。
繰り返しになりますが、
なぜDA35mmは上位モデルのほうが暗いのでしょうか。
価格が倍以上する高品質仕様ですから下位モデルよりも高性能でしょうし、
まあレンズにおける高性能もいろいろあるかと思います(F値、部品、羽根、QSFなどなど)。
価格が倍以上するならF値は下位モデルより明るくて当然、
せめて同じ明るさ(F2.4)であるべきだと思ってしまいます。
なぜDA35mmは上位モデルのほうが暗いのでしょうか。
(素人発想ですみません)
書込番号:18990932
0点
上位・下位というより…レンズの分類が違います。
通常レンズとマクロレンズの比較になりますよね。
例えば…100ミリ相当。
通常の大口径100ミリだとF2。
マクロだと100ミリF2.8。
接写向けの特種なレンズ構造のため、一段明るい大口径よりもマクロレンズの方が高くなります。
無論、マクロじゃない100ミリF2.8なら格安o(^o^)o
書込番号:18990941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
マクロレンズだから暗いのです。値段よりランクより絶対的にです。
キヤノンで比べるならEF50/2.5コンパクトマクロと比較すべきです。
マクロレンズと普通レンズで比べたら、1段から2段はマクロの方が暗いです。
各社のラインアップ見比べてもお気づきになれると思います。
理由は
・マクロ域だとぼかすより、ピンと合わせたいから絞りこむことが多い。
・複写用なので歪曲や周辺現光があるといけないので、コストを考えて
上記を満たすレンズを作るとF2.8ぐらいになる。
DA35/2.4の上位はFA35/2じゃないかな。35/1.4は空席だし。
書込番号:18990981
![]()
10点
gca00460さん
> smc PENTAX-DA35mmF2.4AL
> HD PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited
両者共に、35mm換算で50mm相当になります。
マクロレンズ全般ですが、同じ焦点距離の場合、通常のレンズより構造的に複雑になるため高価になります。
なので、「HD PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited」は使用用途がマクロに特化したレンズであり、「上位モデル」ではありません!!
ちなみにオリンパスのOMシステム ズイコー オートマクロ 50mm F2もありましたが、通常のレンズより結構高価でしたけど・・・
書込番号:18990992
5点
おはようございます。
> なぜDA35mmは上位モデルのほうが暗いのでしょうか。
こういうレンズが、残っていたから
http://s.kakaku.com/item/10504510367/
これを素直にDA化すれば良さそうなものですが、そこに行けない『大人の事情』でもある(あった?)のだと思います。
だから言ってDAの35mmを出さないとまずい、ということで、被らないように大幅に暗くした製品を投入したように見えます。
書込番号:18991007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gca00460さん、おはようございます。
>なぜ廉価版よりも暗くなっちゃうんですか?
マクロに最適化するからです。
F2.4以下だと今の価格、サイズでは出来ません。
タムロン90mmマクロは、F2.5で作ろうとしたら茶筒のような巨大なものになってしまい、F2.8に変更したそうです。
>なぜDA35mmは上位モデルのほうが暗いのでしょうか。
上位モデルだから明るいとは限りません。
FA LimitedはF1.8〜1.9ですが、これより明るくて安価なレンズはあります。
それでもFA Limitedの方が上位なのは、写してみればわかります。
同様なことはキヤノン、ニコンでも起きています。
キヤノンなら50mmF1.8と50mmF2.5コンパクトマクロ。
ニコンなら85mmF1.8と85mmF3.5マイクロ。
ニコンにいたってはAPS-C用がフルサイズ用より高い価格設定です。
書込番号:18991019
4点
gca00460さん
値段だけが強調されてしまいましたね、ごめんなさい。
ほかの人も書いているように、
DA35mmF2.8 Macro Limited と DA35mmF2.4AL は、
そもそも違う性格のレンズ(これを書いておけばよかった)
なので、DA35mmF2.4ALのF値のほうがちいさいのです。
DA35mmF2.8 Macro Limited は、マクロレンズ、
なので、一般的には、F値は2.8。
一方、DA35mmF2.4AL は、単焦点標準レンズで、
この焦点距離のF値は、一般的にはF2。
書込番号:18991035
2点
安いのに高性能、文句言われる理由が無い(゜Д゜)
企業体質かな。
ペンタ →ユーザーさま
最大手 →金づる
書込番号:18991049
11点
gca00460さん おはようございます。
お考えのDAレンズ2本は上位モデルではなく、別のシリーズのレンズと考えなければならないと思います。
マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズで、近距離まで撮れるレンズはいろんな収差を補正する為に開放F値は抑えてありますので、マクロレンズと通常撮影のレンズを上下関係で比較するのはナンセンスだと思います。
残念ながらペンタックス35oにはそういう意味で同じシリーズのレンズは発売されていないので単なる明るさ比較にはなりませんが、キヤノンの場合は50oマクロが無くなったので60oマクロを加えて比較表を見てみられれば良くわかると思いますしニコンも同様だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010009_10501011376_10501011808
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_10503512029_10503511929_K0000586667
書込番号:18991051
3点
マクロレンズでは、F2.8が一般的だと思います。
書込番号:18991180
4点
みなさん、ありがとうございます。
そもそも違うカテゴリーなんですね。
たしかにキヤノンの単焦点でも、
100mmF2
100mmF2.8マクロ
だったりしますね。
無知と初心者っぷりを露呈してしまって、お恥ずかしい限りです。
納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:18992332
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















