このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2015年6月1日 20:22 | |
| 77 | 17 | 2015年10月30日 23:56 | |
| 46 | 22 | 2015年10月19日 23:15 | |
| 9 | 11 | 2015年5月12日 13:21 | |
| 12 | 6 | 2015年5月2日 22:33 | |
| 31 | 9 | 2015年8月12日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
純正フードで、PH-RA49とPH-RBA49という、
49mm径のフードがありますが、
これらはこのレンズにははまらない(フードとして機能しない)のですか?
書込番号:18825048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忍A区さん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000150354/ReviewCD=551174/ImageID=98884/
上の以前の書き込み見るとRH-RC49・PH-RA49・PH-SA49は 付くようですが PH-RBA49はねじ込み出はなく バヨネットタイプの為 取り付け難しそうです。
書込番号:18825229
1点
早速のご返答、ありがとうございます。
手元のレンズを改めて見てみると、確かにねじ込み式しか付かないようですね、、、。
花形フードがよかったけど諦めます、、、。
ラバーは個人的な好みであまり好きではないので、
他社のフジツボ型のにして、省スペースをはかります。
お返事ありがとうございました。
書込番号:18825265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正ラバーフード付けてますが、伸縮するので嵩張らず便利ですよ。
ねじ込み式なので、レンズキャップも変更しなければなりませんが。
書込番号:18825392
![]()
0点
PH-SA49 はネジ込みではないですよ。
ネジ山を挟むタイプです。
PH-RBA49はFA35mm専用フードですから取り付け溝が合わないので使えません。また135判35mmでの遮光効果しかないので性能的には不十分です。
PH-SA49は元々135判50mm用で更に角形フードです。
遮光性はこちらの方が上ですよ。
書込番号:18825447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
忍A区さん 返信ありがとうございます
>花形フードがよかったけど諦めます、、、。
花形フードは 止まる位置が正確に決まらないと ケラレが出たりしてしまいますので ねじ込み式では難しいのですが フード自体が回転し 位置調整が出来るフードが 35mm換算28mm用のためフード自体の効果は弱いですが ありますので 貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E5%8F%8E%E7%B4%8DOK-49mm%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%BE%84%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%81%AD%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B008WMRX9Y
書込番号:18825834
![]()
0点
皆様、いろいろなご提案をありがとうございました‼
参考になるものばかりでした!
こういう時に親身に助けてくださる方々がいてくれて、すごく嬉しかったです。
ありがとうございました‼
書込番号:18830393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
canonの7D+EF100-400(旧)から、K-5US+本レンズに乗り換えました。
canon機との比較になりますが、入手後約1ヶ月の感想です。
・大きさ/重さ かなり重いです。重い割りにカメラ本体が小さいので握ったときに
安定しない感じがあります。バッテリーグリップを付けたら
抜群に安定しました。その分さらに重くなりましたが。
・AF速度 canon機よりは遅いですが、それほどストレスは感じません。
飛行機撮影の場合は、被写体の動きが読めるのでAF-ONで
引っ張ってくればきちんと追従してくれます。
動きの読めない鳥さんには・・・?
被写体を見失うとちょっと迷いますが、リミッター6m設定で戻りも速いです。
・AF精度 個人的には7Dより良好と感じています。時間がかかってもきちんと合焦している感じ。
歩留りは上がりました。
・解像度 一見同じように撮れてもpcで等倍で視ると、旧100-400はテレ端の解像度がカリッとしない印象
でしたが、本レンズはテレ端でも結構解像してくれます。
・手ぶれ補正 canonのレンズ内補正から移行してくると、ファインダー内の像がぶれまくり
シャッタータイミングがつかめないことにビックリ。
しかし、飛行機の場合はじっくり構えるよりレンズを振ることになるので
慣れると以外に気にならない。
駄作ですが、各焦点距離の画像を張っておきます。使い始めたばかりで難しいですが、相当のキャパのあるレンズ
と思っています。
書込番号:18778074
![]()
35点
スレ主様、ありがとうございます。
おもちゃ大好きさん、
金属の質感が素晴らしいです!!
書込番号:18778159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おもちゃ好きさん、貴重な情報を頂き有難うございます。7DからK5IIsへ移られた方のコメントということで大変参考になります。私もK5IIを持っておりますが、望遠はシグマの150−500を使ってまして、思い切ってキャノンに移ろうかとも思ってましたので。今の150−500は、AFがやはり厳しい時がありまして、C社+100−400orシグマ150−600に移った方が幸せになれるかなと思っていたところでした。有難うございます!
書込番号:18780168
2点
本日、ビックカメラでK-3とともに触ってきました。
私の価値観として、ペンタックスは軽量&小ささが利点だったのですが、K-3に付けると凄いことになります(汗)
AFはこれまでのレンズが遅すぎたのだと思いますが、まずまずでした。ただ、やっぱりニコンやキャノンとは明らかにレベルが下ですね。特に望遠は飛び物を撮りますので、なんとかもうひと踏ん張り頑張って欲しいです。
K-3で撮った描写は良かったのですが、これもフルサイズでどのようなものになるのか見てみたいです。APS-Cは中央部分のおいしい所で写しますのでね。
あと、ニコン機でしたが、重たいレンズ(このレンズよりも軽い)をつけて、マウントが曲がってしまったことがありました。K-3はそこまでの耐性を見越して作られているのか少々心配になりました。勿論、扱い方の問題もあるとは思いますが、普通にしか使っていませんでしたので、少なくともこの手のものはレンズを付けたままで、車の助手席に置いておいたりしない方がよいと思います。レンズとカメラボディとの間にV字の力が掛かりますので、意外と簡単にマウントがいってしまいます。
書込番号:18803606
![]()
3点
ura.omoteさん、有難うございます。また、望遠の付け放すしはよくやるので、注意します。最近やっぱり、シグマ150-500とK5IIの組み合わせで、飛行機撮るのは、難しいなと感じてます。
書込番号:18807790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済ですが、K-3で飛行機を撮るとこんな感じになります。
ツバメを撮りに行っていましたが、暇つぶしに飛行機を撮影しました。
AFについては全然問題ありません。
等倍で鑑賞できるようにリサイズはしていません。
3枚目だけ50%トリミングしています。
等倍にすると少しノイジーですね。こんな物でしょうか?
単に私の画像処理が下手なのかもしれません。
フルサイズ発表の噂がでましたね。(10月6日)
フルサイズで撮るとどんな絵になるのでしょうね。楽しみです。
書込番号:19088516
9点
ronjinさん、作例ありがとうございます!
書込番号:19104926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PENGUINCOOLさん
解決済みですが、目達原駐屯地でテスト撮影をしてきましたのでアップします。
ボディはK-3、購入後のAF微調整やAF設定等を追い込んでいない状態での撮影です。
(ピンずれやブレが多くて、よい写真ではありませんけど・・・)
ご質問のAFの動きに関しては、まずまずといったところでしょうか。
いったん外した後の戻りも素早いですし、追従性も良いと思います。
今回の目達原のように今にも雨が降りそうな天候の場合、晴天時と比べると合焦までの時間が遅くなります。
とはいっても、DA★300にテレコンを付けた場合よりかなり速いです。
今月末の築城航空祭までには、設定や調整を追い込みたいと思っております。
書込番号:19228707
9点
>すかいほ〜くさん
ありがとうございます。 これからの航空祭にはいいレンズのようですね。
私は残念ながらK5IIとシグマ150−500で戦闘機を撮りにいきます。 150−500で
戦闘機にピントを合わすことができるか少し不安です。。。このぺんタ150−450が
15万円くらいだと頑張って買えるんですが。
書込番号:19230635
0点
>PENGUINCOOLさん
今晩は(^_^)。私もkー5Uでシグマ120―400を使って航空ショーで撮りまくりました。AFが遅いですが、大丈夫です(^-^ゞ。
落ち着いて狙い撃ちして下さいね(^_^)。
>すかいほ〜くさん
雰囲気でてますね(^o^)。UH60カッコいいです。陸自ヘリは暗めのほうが雰囲気がでてます(^^)。
AF調整してなくてこの写りですか、私には十分です。
私の場合、AF微調整のやり方がイマイチわかりません(・・;)。
航空ショー頑張りましょう!。私は百里です。
書込番号:19232385
1点
>PENGUINCOOLさん
たま〜に戦闘機も撮っています。
戦闘機撮りには最適な画角かなと思います。
付属のレンズケースもカメラバック代わりになり、なかなか使い勝手良しです。
撮り漏らしショットで恐縮ですが、連続3枚ノートリです。
書込番号:19233110
3点
>第8飛行隊さん
120−400使われてたんですね。 150−500程暗くないのでいいなと思ってましたが、買いたい頃にはディスコンになっていました。 150−500はF6.3の暗さがきいているかもしれません。 しばらく使いながら貯金します。
>dottenさん
有難うございます。 ブルーインパルス綺麗ですね。 ますます150−450が欲しくなります。
書込番号:19233390
0点
>PENGUINCOOLさん
別スレにレスしようかなと思いましたが、ケチが付いたので、こちらにアップいたします。
初めての百里、楽しかったです。
早朝車ですぐ駐車場に行けるかと思いましたが、すでに200台位列をなして、結局1時間後にようやく駐車場所にたどり着いたり、
帰りも渋滞を避けるために12時頃に出発したものの30分以上立ち往生。出口付近で交通事故があったらしくてなおさら渋滞した
みたいです。
やっぱり場所取りは大事ですね。
そんなに人がいなかったので舗装のど真ん中当たりに陣取って撮影していました。
F15が通り過ぎて旋回シーンが遠くて遠くて失敗したなと思いましたが、
少しだけ近くでゆっくり旋回してくれたようで、何とか手土産を持ち帰ることができました。
今度はもう少し場所取りを考えたいなと思いました。
K-3U(K-3含む)は戦闘機が近づいてきたらシャッター押しっぱなしで遠ざかるまでバッファフルにならなくていいですね。
それもRAWでも大丈夫です。
私の場所からはこのくらいの大きさが限界でした。
実はもう少し近くで撮れたのもありますが、未熟さ故にフレームアウトしてしまうものもしばしば。
天気はよかったけど、乾燥していてベイパーが全然発生しなかったですね。ベイパー見たかったな。
写真は珍しく手前で旋回したシーンで、順光すぎて立体感がなくなってしまいましたが、割と解像していますでしょうか。
ノートリ、ノーリサイズを載せときます。
AFは全然問題なく追従しますよ。
書込番号:19270751
4点
>ronjinさん
こんにちは。 ありがとうございます。 安易に似たようなスレをたてた私がよくなかったです。
F15綺麗に撮れていますね。 私は、岐阜に行きました。 百里も行きたかったのですが、電車で近くまでいける岐阜を選びました。基地の南側で撮りましたので、結構軌道飛行は遠かったです。 まだK5II+シグマ150−500ですので、腕が未熟かもしれませんが実質300o+くらいまでが使える領域と思っております。AFも一度外れると大変でした。 DFA150−450は、テレ端でも綺麗に撮れますね。 AFも頑張るとのことで、羨ましいです。 このDFA150−450を手に入れるべく頑張ります。
書込番号:19270992
1点
>PENGUINCOOLさん
戦闘機撮りも風景撮影と同じで、ロケーションが重要なんですね。
それもまた面白いなと思いました。
岐阜基地東の公園からの写真です。
来年は○○から撮ろうと思ってたりします(笑)
書込番号:19271082
3点
>PENGUINCOOLさん
>ronjinさん
>dottenさん
今晩は(^v^)。
凄いの一言。
岐阜の実験団、生で見たいです。
書込番号:19271219
1点
>dottenさん
ありがとうございます。 私も岐阜基地でしたが、南エリアにおりました。 当日この色のF2飛んでたんですね。
気づきませんでした。 南エリアはやっぱり少し遠いですので来年は、もう少し東側のエリアにトライしたいと思います。
>第8飛行隊さん
岐阜基地ですが、電車でのアクセスも良く、ブルーが来ないとそんなに混まないですし、いろんな飛行が見れるので
いいと思います。 関東からだとどうしても前日に入らないとオープニングには間に合いませんが。
書込番号:19273767
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
半年ほど前にK-3をレンズキットで購入したのですが、室内で子供を撮影する為に単焦点レンズを検討中です。
Qマウントの01を使っていたので、画角の近いHD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limiteとsmc PENTAX-DA 35mmF2.4ALの二本に候補を絞ったのですが迷っています。
近くの量販店にf2.4ALがあったので試してきたところ、画質やAFの速度はとても良いと感じとてもコスパの良いレンズだと思いました。しかし、値段相応のプラスチックの質感が気に入らなかったのでMacro Limitedに気持ちは傾いています。
ですが、Macro LimitedはAFが迷うとかなり遅くなるとのレビューがいくつかあり、初心者のためAFに頼りっきりなので二の足を踏んでしまっています。
実際に試せれば良いのですが、近隣の店舗を探してみましたがMacro Limitedを置いてる店舗が見つからなかった為質問させていただきます。
屋内で1歳半の子供を撮影したいのですが、
AF速度は実際の使用で不便なレベルなのでしょうか?
また、画質もf2.4ALより更に良くなるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18760998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的にマクロレンズはAFが遅いので、AF任せで気軽に撮りたいならF2.4ALのほうが良いのでは?
候補のレンズよりやや広角になりますが、こんなレンズもありなんじゃないかと。
http://s.kakaku.com/item/K0000622682/
書込番号:18761581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
gen 3さん こんにちは。
二者択一ならばあなたがマクロが欲しいかどうかで決められれば良いと思います。
基本マクロは古いレンズの基本設計が変わっている訳ではありませんし、AFに関しても迷った場合は近距離側にも動いてしまうので、当然レスポンスは悪くなりますが、あなたがドアップで撮りたいと思われるのならばマクロ以外の選択肢は無いと思います。
裏技として近所にキタムラがあれば古い方のマクロならば、どこかの店舗にあるでしょうからネット中古で取寄せてもらって試写してみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150354_10504511918_K0000566945
http://search.net-chuko.com/
書込番号:18762021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
両方使っていましたが(売却済み)DA35mmF2.4ALのがオススメです。
F2.8マクロは寄れるのは便利なのですが、
過大評価されてる気がします^^あくまで個人的。
書込番号:18762266
5点
FA35mmF2も検討に入れてみてください。
子供を取るには、なかなか良いレンズです。
フルサイズ対応ですし、長い目で使えますよ。
書込番号:18762464
3点
>>ゆいのじょうさん
ご意見ありがとうございます。
マクロレンズの特性上AFが遅いのは仕方ないのですね。
オススメいただいたシグマのF1.4は大変魅力的ですね。検討させていただきます。
>>写歴40年さん
ご意見ありがとうございます。
じつは、もうすぐもう一人産まれる予定なので、手や足のアップの写真も撮りたいと考えていたとこです。
キタムラはそんな裏ワザが使えたのですね!
中古は買う予定が無いので気が引けますが、最終手段として覚えておきます。
>>arenbeさん
両方使ってた方からのご意見ありがとうございます。
やはり、寄る必要があるか無いかで考えるのが良いのでしょうかね。
>>ryo 78さん
ご意見ありがとうございます。
FA35はDA35の旧型としか思っていなかったのですが、オススメされたので調べてみたところDAより柔らかい写りが期待できそうで、確かに子供を撮るには向いていそうですね。
書込番号:18762726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DA35/2.4ALで良いと思いますよ
子供撮り主体でしたらマクロほどの接写能力はまず要りませんし
そもそも2.4ALで寄れない程となると露出倍数分だけ露出が苦しくなります。
パーツのどアップでも撮らない限り、マクロゆえの作動角の大きさ=遅さに
ストレスを感じることのほうが多いと思います。
マクロがほしいのであれば、両レンズの差額分で中古のD FA100/2.8WR買えますから
そのほうがいいんじゃないでしょうか
それと個人的経験ですが
DA35/2.4Lは3回購入しましたが、うち1本はどうにもこうにも甘いハズレ玉で
F5.6まで絞っても解像不足とハロがきつかったのですが、こりゃおかしいと
交換してもらったものは、開放から見違えるようにしっかり使えるものでした
個体差が大きいレンズかもしれませんので、購入時は注意したほうがいいかもです
チープ感はどうしようもないですね、、、
書込番号:18763113
![]()
3点
>>オミナリオさん
ご意見ありがとうございます。
やはりDA35/2.4ALを勧められる方のが多いですね。
上でも書いたように、もう少しで2人目が産まれるのでパーツのアップも撮れればと思っています。
初歩的な質問ですいませんが、作動角が大きいとの事ですけど、フォーカスリングの回る量が多いという事でしょうか?
MFでの微調整がしやすいように、そう作られてるって事ですかね?
書込番号:18764536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gen 3さん こんばんは
>もう少しで2人目が産まれるのでパーツのアップも撮れればと思っています
でしたら マクロが良いと思いますし この2択では マクロしかないと思います。
>初歩的な質問ですいませんが、作動角が大きいとの事ですけど、フォーカスリングの回る量が多いという事でしょうか?
マクロは近距離でのピントの精度上がるよう 確かに近距離のピントの幅大きくなっていますが それよりも 通常レンズより 近距離まで寄れる為 その分ピントリングの幅が広がり回転角大きくなります。
その為 1度ピント外すと 回転角大きい為 戻るのに通常レンズより長くなります。
書込番号:18764592
3点
>>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
なるほど、AFの遅くなる理由が分かり納得できました。
多少AFが遅くても、そういう理由なら仕方ないかなと思えました。
書込番号:18764681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>回転角大きい為
マクロ撮影では、
AFが迷い、MFの方がやり易い面も有ります。
その際、回転角が広い方が、
MFは、やり易くなります。
書込番号:18765531
1点
マクロが必要かどうか…ですね!?
マクロがあると撮影の幅が広がると思います!
手足だけでなく、耳や鼻や口とかも撮りましょう(^-^)/
やはり、マクロですかね…(o^-')b !
書込番号:18767660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>1641091さん
返信ありがとうございます。
マクロレンズの特性としてAF速度が落ちるのも納得できました。
マクロにしたらMFも練習したいとおもいます。
☆M6☆さん
返信ありがとうございます。
色々な作例を見てるうちに、自分もマクロ撮影に興味が出てきてしまいました。
今日仕事で少し離れた街まで出ますので、置いてる店を探してみたいと思います。
書込番号:18768471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷ったときは両方逝っとけ。
って云うのがペンタ流です。(まじ^^
書込番号:18768888
1点
>>くりえいとmx5さん
返信ありがとうございます。
私にもそれだけの財力があればっ(−_−;)
書込番号:18770400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日両方のレンズを触ることができました。
確かに比べるとmacroのほうがAF速度は遅くはありましたが、遠景と近景交互に焦点を合わせても迷う事もなく私の感覚では問題無いと感じた為DA 35mmF2.8 Macro Limitedを購入しようと思います。
3人までしかグッドアンサーに選べないのが心苦しいですが、皆さま沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:18770424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中古は買う予定が無いので
>DA 35mmF2.8 Macro Limitedを購入しようと
基本的な光学系は、
現行のHDと旧HD無しは変わりませんが、
絞りの形状が異なるので、
夜景の光芒は、旧HD無しの方が、
綺麗にでます。
耐逆光性やボケは、
HDコーティング、円形絞りの
HDが良いですね。
書込番号:18771288
1点
>>1641091さん
なるほど、新しい物が全て良い訳ではないのですね。
ボケがきれいに出た方が嬉しいのでHDでいこうと思います。
書込番号:18772225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
.
むむっ! のっぴきならぬ話題でありますね
当方、戸建て住宅100以上、ほか公共建築土木多数の現場監督でありんした
工事写真は仕事上、万枚以上になると思いますが
黒板やスケールなど状況説明を入れて、壁などを撮る場合 やはり
てかり反射しろトビなどに注意したいところですね 状況方位はもちろん
時刻・気温湿度などもサブ要素です
もちろんHD35が適任だと思えます
ケムンパスのTG4も同時に使っていますが、あれは・・ とんでもなく顕微鏡ですが
やっぱ、水中以外はあまり美しくはないですねえ 工事には使えますが
現場とまったく関係ない参考にならないフォトであしからず(笑)
メジャーはJIS表示のもの 本体のフォトなどもお忘れなく
書込番号:19242181
6点
.
あれれれ???
裁判する方のスレッドに返信したら、ここに書き込みになってしまいました
こちらのスレ主さん、すみません!!
よいレンズですね(笑)
書込番号:19242220
0点
>suzakid77さん
もしかしてLEXIORさんのスレッドに書き込もうとして間違えていませんか?
違ったら申し訳ありません
書込番号:19242222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
PENTAXレンズの使用経験が浅いので、戸惑いもあり基本的な質問ですがお手柔らかにお願いします。
フォーカスリングは∞になっても、又その逆でも回せば回りますよね。
後で取説をよく読むと、無理に回すと性能低下の原因になる旨の説明がありました。
最初からしっかり読んでおくべきだったと反省しています。
正直、最初から余りの写りの綺麗さにのめり込み、しばらく知らずに回しながら撮影してしまいました。
実際のところ、悪影響はありますか?
同じ様な経験された方はいらっしゃいますか?
もしおわかりでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:18759029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとして、ピントリングがエンドレスで回せるという事についてでしょうか?
書込番号:18759340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん。
こんにちは、初めまして。
返信ありがとうございます。
ご指摘の、ひょっとして、、、でございます。
色々触っている間に、ピントリングを行き過ぎて回していたみたいです。
後で取説をみてビビっております。
書込番号:18759594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もピントリングを∞以上にまわした経験はあります。
良いことではないので、必要以上にはまわさないようにしています。
必要以上に回してピントが合わなくなったという人も聞いたことがありませんし、
私もピント調整が必要になるような経験もありません。
あまり、気になさらないでお使いになれば良いかと思います。
書込番号:18759608
1点
ronjinさん。
こんにちは、初めまして。
返信ありがとうございます。
実際に経験された方のご意見は本当に参考になり、安心出来たりもします。
この機会に、取説は必ず読み、今後気を付けます。
書込番号:18759625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングが無制限に回るモデルは、レンズのピント調整部分と機械的に繋がっている訳ではありません。MF動作でAFモーターを手動で制御するスイッチとなっています。だから、気にすることは無いと思います。
このタイプのレンズは、AF動作中にピントリングが動くことが無いので、リングが動くモデルのように、動こうとする所を手で押さえていておかしくするという事故を防いでいるのです。
書込番号:18759695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
でぶねこ☆さん
親切で大変わかりやすい回答をありがとうございました。
安心しましたし、レンズの仕組みの勉強にもなりました。
大切に使い続けて行こうと思います。
ronjinさんも、安心出来る回答ありがとうございました。
書込番号:18759879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みなので、レス主が見られていないかもしれませんが。
でぶねこ☆さんの書き込みですが、MFでの説明が間違っていますよ。
現在発売済みのペンタックスのレンズで、MF動作の時にAFモーターを動かすモデルは、今のところパワーフォーカスと書いてある「HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、姉妹品のDA-Lモデルのみです。
その他のレンズは、機械的につながってます。
見分け方は、カメラの電源が入っていない状態(バッテリーを抜けば完璧)でAFのローレットをファインダーを覗きながら回して見れば一目瞭然で分かります。
じゃあ、どんな仕組みかはメーカーの人ではないので正確ではないですが、多分摩擦力を使っていると想像できます。
ガツンガツンと乱暴に回してれば怪しくなってきますが、優しく少しくらいなら問題は起きないと思います。
心配なら、メーカーの相談窓口まで電話をかけて聞いた方が、精神上よいのでオススメです。
また、リコーイメージングスクエア新宿等に行けるなら、自分の機材を持って行かれるのも良いでしょう。
書込番号:18765008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れましたが、前のレスはKマウントレンズの話です。
Qマウントレンズの話とは、別ですよσ(^_^;
書込番号:18765028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺんたっくまさん
初めまして、返信ありがとうございます。
色々教えていただき、勉強になります。
使用説明書にも書いてあります「構造上回り続ける」は、確かに構造上でやむを得ない事とは思いますが、
使う人の技量や知識に左右され、その事が「悪影響」とざっくりと表現されている説明書は、
初心者には不親切かも知れません、と勝手に解釈しています(笑)
企業秘密もあると思いますが、可能な限り説明書には「このような仕組みなので回し続けるとこの様な悪影響があります」と書いたら、私でも安心出来、尚ユーザー目線だと思いました。
PENTAXを大切に使い続けて、どうしてもと思う時はメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:18765052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「悪影響」ではなく、正しくは「性能低下」でしたね。失礼しました。
書込番号:18765061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、親切ではないと感じてしまう人もいるですね。
説明書にある、「性能低下をする恐れ」とはある意味メーカーの自己防衛で書いていると思います。
最近では、説明書に書いてないではないかというクレームを入れてくる人もいるようです。
ただ、おっしゃるように分からない人にとっては説明書の書き方が不親切に感じますね。
使い方が人それぞれで、文章だけで力の掛け方などを表現するのが難しいですが、こうのとり1号さんがおっしゃるように、もう少し良い書き方が有りそうと感じました。
書込番号:18768993
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズの色のりについて感想を教えてください。写真を見ておりますと、HDDA21mmや12-24mm,等は色のりの良いレンズだと感じます。
今、標準ズームで悩み中ですが、da18-135、da17-70と比して、色乗りという観点からいかがでしょうか?
レンズをお持ちの方教えて頂けたらと思います。
シグマ17-70とあまり変わらないというレビューもあり、気になっております。
また、もしかすると既出かもしれませんが、開放から使えるレンズでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:18726762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tachitsutetoさん
はじめまして、こんにちは
DA18-135、DA17-70 との比較は、↓に感想を書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18604271/?lid=myp_notice_comm#18605597
色のりについては、
@ 『RAWで撮ればいかようにでもなる』で良いと思います。
A カスタムイメージでも印象は変わってきますので、一概には言えません。
と言われても戸惑うかもしれませんので、
DA12-24 との比較を載せました。
条件を詳細に比較することはできていませんので、
その点はお許しください。
書込番号:18727215
![]()
3点
雲太さん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。作例までいただき感謝です。
いただいた作例、似た傾向ですね。やや暗い条件なのが気になりますけれど、参考になります。
Rawでいかようにもなるとのことで、私もRaw現像をしておりますがなかなか現像の腕がないのか、苦労をすることもしばしばです。できれば、レンズの素性として色乗りの良いレンズを求めておりまして、ご質問させて頂きました。DCモーターや簡易防滴について魅力を感じており、解像に関しては作例を見ても、よく解像しているなぁと感じているのですが、最後に気になるのが色のりなのです。
一番の悩みどころはda17-70とda16-85で、da17-70の作例は綺麗な緑だと感じる作例を多々みるのですけれど、da16-85は秋も終盤?から冬の写真が多いためか、あまり鮮やかなものに出会っておりませんで。
雲太さんはSDMの遅さ故にda17-70を手放されたのですね。さて、どうしたものか(笑)
また、Nikonの16−85を使っておられたとのこと。実はニコンの16−85のような解像と、色乗りのレンズで、ペンタのようにボケがきれいというのが実現するなら、購入希望なのです♪
ちょっと求めすぎな気もしますけれど。
悩み中ですが、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18727849
0点
本格的に新緑が深まる、これからが楽しみですね。
発色は、素直でクセのないイメージです。
少し暖色よりで、シグマより好みです。
色乗りは、手持ちのDA14よりも大人しめですが、
適度で使い易いと思っています。
稚拙な作例ですが、
一枚目
雨中撮影 ISO少し高め 撮って出し
二枚目
テレ端 ボディー内RAW現像でプラス補正
いずれも、手持ち撮影でカスタムイメージは雅です。
書込番号:18728632
![]()
3点
dottenさん
作例、コメントいただき、ありがとうございます。そうですね−、これからですねぇ、緑が鮮やかになるのは♪いつも、作例、いろいろと参考にさせていただいております。
photohitoなどの作例を含め、見てますと、清清しいものもありますし、深みのあるものもありますし、ややどんより?に個人的に感じるものもありますし(天気が悪いだけかもw)、よくよく考えます。da14mmの作例好きなもの多いのですが、それより色乗りはやや大人しめなんですね。そして、素直な発色とのこと、具体的なお話でとても参考になります。
もう暫く、作例と価格(笑)を眺めて決めたいと思います。
解像度とレンジとWRと・・・かなり惹かれるレンズなのですけれど・・・w
お二方、ご回答いただきありがとうございました。
とても参考になりました m(_ _)m
書込番号:18728763
2点
隠れ★レンズかも。だって。
by デジカメwatch
書込番号:18736245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dottenさん
引き続きの書き込みをありがとうございます♪
レンズ選び悩ましいです(笑)デジカメWatchの記事は初めて読みました。褒めちぎりばかりではなく、なかなか面白い記事ですね。隠れ☆とのお話は、ちょっと盛りすぎな気もしますし、☆レンズでも、癖のある☆レンズもありますから(DA☆16−50)、そのあたりは「どうかなー」と思いつつ読みました(笑)
相変わらず、気になっていますけれど、5万円台に突入するまでは、手は出ないので、買うとしても来年???ですかね。日々、悩んで楽しみたいと思います−。別レンズから手を出そうとも・・・
書込番号:18740683
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
カメラ女子に人気のゆるふわな優しい雰囲気の写真を撮りたいと思い、明るい単焦点レンズの購入を考えています。
(こちらのまとめにあるような写真です→ http://matome.naver.jp/m/odai/2140876417156471901 )
候補はこちらのレンズとFA50mm f1.4です。
こちらのレンズは高性能で評判も高く、好きなブロガーさんもおすすめしているので真っ先に候補に上がりました。
しかし、ふわっとボケた優しい写真が撮りやすいということでFA50mm f1.4も魅力的です。
撮れた写真の雰囲気としてはFA50mm f1.4のほうが好みなのですが、ゆるふわ写真は加工すれば作れるということを考えると高性能なこちらのレンズのほうがいいのかなと思えて、迷っています。
レンズに詳しいみなさまの意見を参考にしたいと思っていますので、どちらのレンズのほうが適しているのかを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18715043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。FA50mmを愛用しています。
どちらも良いレンズですね。
AFの早いのはFA50ですね。
切れのあるのは☆55mmでしょうね。
早さか、切れかで選べば良いのではないでしょうか。
デジタルの場合、編集で「ゆるふわ」も作れますので、その当たりは気にしないで良いかと思いますが。
どのみち、f1.4はピンとが薄くなるので、、あまり使わないと考えると、F2.0くらいで使う。
そうなると、FA50mmも切れてきますので、☆55mmと比べても問題ないと個人的に思っています。
もう一つ、ゆるふわならタムロンのA09が良いとも思います。
書込番号:18715270
3点
ゆうはるんさん こんにちは
どちらのレンズでも大丈夫だと思いますが それよりも 撮影後の 画像加工の方が重要な気がします。
書込番号:18715289
5点
ゆるかわなら35mmマクロもいいと思いますよ。
使いやすい距離ですし。
ペンタックスはほのかと+補正で
それっぽい写真が撮れます。
書込番号:18715384
3点
設計の古いレンズで逆光など利用すると、ユルフワっぽいフレアなんかは出しやすいですけどね。
UPした画像はフードも外して撮影してますので、だいぶ緩くなっています(私のモニターと、見え方が違うかも知れませんが。ここにUPすると暗くなるので)。
でも撮って出しではここまで緩くなることはほぼあり得ないので、まずはRAWソフトが必要だと思います。私はライトルーム5を使ってますが、トーンをパラメーターでサクサク弄れるので使いやすい。ただし、ペンタ機は”カメラプロファイル”がカバーされてなくて、発色のコントロールが難しいかも・・・・
(あっ、”ほのか”ならJPEGでもイケルかな?)
レンズ選択については、、、
DA55mmは(以前所有してました)、レンズの個性としては”ユルフワ系”ではないですね。
とはいえ、ピント面がある程度シャープなほうがボケの柔らかさが引き立つこともあります。
シャープさを減じるのは簡単ですし。
また、白飛びなどに強いと現像で無理しても破綻しにくい場合はあるかと。
だから、一概にどちらが良いとは断言できません(*'ω'*)。
ちなみに、フード外し(外さなくても出るw)での逆光フレアの感じなんかはFAリミの43mmがかなりGOODです。DA55mmは逆光には相当強いレンズだったので、あんまりフレアなどは出ないと思いますよ。
書込番号:18715520
0点
ゆうはるんさん おはようございます。
ゆるふあの見本写真を見るとお考えの焦点距離より広角で撮られたものが多いと思いますが、お考えの中望遠画角のレンズで良いのかと思います。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、ゆるふあはPC処理でも作れますがあなたの撮りたい画角は変更出来ないと思います。
レンズの最終的な味は人の話よりもご自身の目で見ていただくのが良いので、ヨドバシやペンタックスへ訪問出来る環境にお住みならば、ご自身のボディ持参で試写されるのが百聞は一見に如かずと言われるように良いと思います。
書込番号:18716006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
★55mmです。
ペンタックスのレンズ群の中でも評価の高いレンズですので”ゆるふわ”とは関係なく、買っておくべき一本だと思います。(もちろんゆるふわという意味でも雰囲気のあるよい写真が作れる可能性は高いです^^)
ただし、ご紹介いただいた本では、18−55mmも使われています。
レンズにこだわるより、山本さんが書かれている写真の8要素をたえず意識して撮ることが大切だと思います。
書込番号:18716112
![]()
7点
ちょっと自分の後学のためにと思い、、、
紹介サイトっぽい色に近くしようと試みましたが、このくらいが私には限界でした(*´ω`)。
あと、うっかりしてまして失礼しました。↓別メーカーのカメラでございます。
>カメラ・レンズ製品の掲示板では該当機種で撮影した写真を投稿してください
書込番号:18716139
1点
こんばんわ
K−5にて使用しています。
DA☆55をお勧めします。
差は
開放からの解像感
クリア(な空気感)と発色の素直さ
普段は HDDA35マクロリミ DA☆55 FA77の3本で撮ってます。^^
書込番号:18718757
![]()
4点
DA★55o(^o^ゞ
書込番号:19046995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































