このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 29 | 2014年11月1日 09:45 | |
| 34 | 11 | 2015年1月6日 00:12 | |
| 12 | 19 | 2014年10月22日 20:13 | |
| 16 | 2 | 2014年10月11日 19:56 | |
| 35 | 11 | 2014年10月6日 14:00 | |
| 53 | 35 | 2014年11月16日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
半年前に、展示品の本レンズを購入、メーカーの保証期間が切れていたので
お店からメーカーに本体点検・ピント点検・片ボケ点検に出してもらった後
納品していただきました。
何時もはカメラとセットでピント調整を依頼しているのですが、その時は
お店からだったのでレンズ単体での調整でした。
ところが、花とか料理など最短撮影距離近くで撮影すると、
2cmほど後ろにピントが合うようです。そのため、狙いより若干手前にピントを
合わせて撮影しています。絞りは開放に近いです。
花を撮る望遠側でも、料理を撮る広角側でも同じようです。
普通に風景などを撮影しているときは、絞っていることもあるのでしょうが
それほどピントに違和感はないのですが。
皆さんに教えていただきたいのですが、
このような場合、カメラとセットでピント調整に出したほうが良いのでしょうか?
それとも、ズームレンズなので撮影距離によって、または焦点距離によって
多少ピントがずれるのはやむをえないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>このような場合、カメラとセットでピント調整に出したほうが良いのでしょうか?
近距離での撮影の場合マクロレンズではないのでどうしても色収差が出てどちらかというと赤方向の収差にピントを合わせてしまうので
ピント調整するのは無理だと思いますよ
遠景でピントが合わないのなら話は別ですが・・・・・・
書込番号:18075350
2点
>カメラとセットでピント調整に出したほうが良い
カメラのセンサー清掃/点検もかねて、
ボディと共にが、ベストです。
ボディ側は、自分でもAF微調整で可能ですが、
レンズのROM側で、調整したが良いですね。
しかし、レンズを数本所有してる場合は、
ボディは、触らずにレンズ側での調整ですね。
ボディ側で、個別調整登録もできますが・・・
>ズームレンズなので撮影距離によって、
または焦点距離によって多少ピントが・・・・・
メーカーに出しても、完璧とはいきませんね。
ズレがある場合、修理コメントに記載もあります。
しかし、AF自体、光源の種類でも異なるようだし、
最終的には、MFで自分の目で追い込んだ良いかも・・・・
便利機能ですが、完璧ではないでしょう。
書込番号:18075360
![]()
1点
withでも byでも 大切なのは alwaysけいご \(◎o◎)/!
書込番号:18075367
1点
稲美の花丸さん こんにちは。
私はニコンAPS-C使用でいままでピント調整などしたことがないですが、あなたが前ピンだとわかって使用しているのであれば、カメラと共にメーカーに送る余裕があるのであれば試されれば良いと思います。
治るか治らないかはわかりませんがすっきりすると思いますが、静物など三脚固定でゆっくり撮影出来るものならばライブビュー拡大で合わせるのが一番良いと思います。
書込番号:18075442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりカメラボディとセットで調整された方が良ろしいかと思います。
書込番号:18075543
0点
皆さん、早速のご回答、ありがとうございます。
餃子定食さん
>色収差が出てどちらかというと赤方向の収差にピントを合わせてしまう
>ピント調整するのは無理だと思いますよ
あまりにも微妙なピント合わせなので、AFではやっぱり難しいのでしょうね
1641091さん
>カメラのセンサー清掃/点検もかねてボディと共にが、ベストです。
後で購入したDA☆50−135mmの時はカメラとセットで出しました。
カメラの保証期間内にDA☆16-50mmの再点検も出してみようかな。
>最終的には、MFで自分の目で追い込んだ良いかも・・・・
目が悪いのでMFは自信がないんです(;_;)
一度撮影して、画像を再生・拡大してピントのズレを把握して、
ピントをずらして何回か撮影しています。動かないものは良いですが
花に止まっている昆虫は逃げてしまうのが欠点でし(^^ゞ
写歴40年さん
>いままでピント調整などしたことがないです
良いカメラとレンズに恵まれていますね。またニコンの製品が良いのかな?
私の場合は、購入時良し悪しは別にして、精神衛生上、とりあえず点検調整に
だして、写真が悪ければ機器は良いはず、悪いのは自分の腕と思える状態に
しています。
>ライブビュー拡大で合わせるのが一番良いと思います。
そうですね。一番かもしれませんね。
ピント合わせにライブビューを使ったことがないのトライしてみます
でも手持ちでは手のブレの方が多くなってだめかも、三脚用ですね。
ダメモトで、ピックアップサービス、1,080円を使って、再点検に出して見ようかな?
書込番号:18075615
1点
レンズのピント調整はボディーと一緒に出すのが良いと思います。
レンズだけ調整に出すと、基準ボディーにあわせてしまいますので、
最悪ご自身のボディーがずれている場合はカメラ内のピント調整で修正する必要があります。
おそらく広角も望遠も同じようにずれていると思いますので、カメラ側のAF微調整で
そこそこ合ってくるのではないでしょうか。
厄介なのはズームで広角と望遠でピントが違う場合です。
これはご自分では補正できませんので、調整に出してください。
メーカーなら焦点距離ごとの調整も可能かと思います。
私はピント調整に出すときは、何時もボディーレンズを一緒に出しています。
書込番号:18075650
1点
>ピックアップサービス、1,080円を使って
私は、キタムラで、
メーカー送りと伝えて、
無料で送っています。
ピックアップサービスは、
取り扱いが雑なカキコも、
見受けられますね。
しっかり、梱包を見届けられたが、
良さそうです。
書込番号:18075653
2点
(・。・).... 稲美の花丸さん
もう 本当に 個人的な意見です
うちの場合は ボディを着け替えるので
レンズはレンズ ボディはボディと
単体で基準値合わせをお願いしています
うちのDA★16-50mmは お疲れちゃんで ^_^;
片ボケも始まっているし
SDMの動きも怪しくカウントダウン状態です
それでも 遠方で2cmのズレならわかりますが
最短30cmの距離で2cmもコケたらOUTでしょ (^▽^;)
曲がりなりにも★レンズですからね
そこまで いい加減なレンズでは ありません、、、(汗)
ワイド側でもテレ側でも症状が同じなら
ボディを疑ってしまいますね
それから うちはヨドバシ購入ですが
点検や簡単な調整などは新宿に持って行きますが
分解調整とか修理の話は直接 舟渡の方に連絡を取ります
返品交換なら販売店なんでしょうが
修理や調整だと ぶっちゃけ販売店は関係ないですからね
余計なワンクッションは邪魔なだけでトラブルの原因です
重ねて書きますが 個人的な意見です (^^)/
書込番号:18075673
![]()
2点
ピンズレとは、異なりますが、・・・
>花に止まっている昆虫は逃げてしまうのが欠点
連写とMFで
微妙にフォーカスをズラす手もあります。
AFに頼るより、歩留りが良い時もあります。
DA★ 16-50mm 自体、
あまりマクロ近撮には、向きませんね。
マクロ気味で、開放近くで撮るのは、
マクロ単焦点の方が良いですね。
ピンを合わすには、
絞って、離れて撮って、
被写界深度を稼ぎ、
後で、トリミングという邪道?も、
有りかと・・・・・
書込番号:18075699
0点
ronjinさん
>レンズのピント調整はボディーと一緒に出すのが良いと思います
何時もそうするようにしているのですが、このレンスだけは購入時点でお店から
点検に出してもらったのでカメラなしの調整になりました。
DA☆50−135mmはセットでだしましたが。
1641091さん
>私は、キタムラで、メーカー送りと伝えて
無料で送ってくれるんですね。キタムラのサービスですかね。
一度使ってみようかな。
>DA★ 16-50mm 自体、あまりマクロ近撮には、向きませんね
>マクロ単焦点の方が良いですね
勿論、マクロを狙うときは、DFA100mmF2.8macroとDA35mmF2.8macoroを
準備して気合を入れて行くんですが、
孫のスナップ撮影でズームをつけている時に、偶然綺麗な花があったので
マクロ的に撮りたいと思った次第…狙ったようには撮れませんが…
マクロレンズを1本常備しておけば良いのかな?でも荷物になるし…
>連写とMFで微妙にフォーカスをズラす手もあります。
いろいろなテクニックがありますね。勉強になります。
が〜たんさん
>最短30cmの距離で2cmもコケたらOUTでしょ
添付写真、しっかりピントがあっていますね。それが普通なんですね。
やっぱり早速、点検の段取りをしようかな
自宅に帰ったら、点検に出す段取りをしよう。
カメラは何回と無くレンズとともにだしているので、カメラ基準で
レンズを修正してもらうことにしたいと思います。
書込番号:18075896
3点
キタムラの某支店で2-3年前、「修理の手続き代が有料になりました」という張り紙を見ましたが
利用したことがありませんので、絶対に手数料を取るのかどうかはわかりません。
書込番号:18076554
0点
皆さん、ありがとうございました
購入時ピント調整をしたのが4/23でちょうとギリギリ半年前
カメラも12月初めに保証期間満了なので、カメラとセットで
今夜、先ほどピックアップサービス、最短で10月23日
帰宅後mp引取を依頼しました。
カメラが必要なときは、K-5と単焦点でリカバーします。
治ると良いな。
書込番号:18076803
0点
>キタムラ・・・・
まず、前述のように、
メーカー直送確認が、必要です。
何も言わないと、
メーカーでない修理センターに、
送られます。
修理完了伝票で、
どこで修理したか、確認はできます。
リコペン、ニコンは、
メーカー送りは可能でしたが、
他社は、分かりません。
無償保証であれば、
当然、手数料は無料です。
シグマのレンズを、2年ほど前、
有償修理した場合も、
送料、手数料は、無料でした。
自前で、修理発送すると、
片道分の送料が必要でした。
当レンズでの近撮画像です。
ISOが高く、ノイズがあります(-_-;)
書込番号:18076834
1点
ボディーと一緒に診てもらうのが一番でしょうね。
結果が楽しみですね。
先日、私は大阪船場のSCでレンズのみオーバーホール
して頂きました。症例は、が〜たんさんと同じ勤続疲労。
結果、凄く良くなって帰ってきましたよ。
つたない作例ですが、参考まで。
全てJ-PEG撮って出しです。
書込番号:18076992
1点
皆さん、参考の写真有難うございます。
白飛びしており下手ですが、改めてピントに疑問を持ったときの
写真もアップしておきます。
1枚目は虫にピントを合わせたはずでボケている写真
2枚目は手前の花びらにピントを合わせた写真で虫にピントがあっている
花も虫も小さく本当ならマクロレンズが良いシチュエーションですよね。
それ以外でも、最近料理写真でも同じようなことを感じたので
皆さんにお聞きした次第です
治ると良いな。
尚、ピックアップサービスの件、送料はかかるけど梱包代を考慮したら安いと思うし
ヤマトの対応が悪いところもあるらしいですが、今まで何回もお願いしても
問題なかったので信用しています。担当者次第かも。
とにかく簡単なのが一番のメリットだと思います。
書込番号:18077257
2点
AFセンター固定、焦点距離50mm、この被写体で、ピンポイントで虫、手前の花びらにピント
無理やね・・・
私のUsやとQSF使わないとこの被写体だとピントの振り分け出来んわ。。。
K-3はこのピントをセンター固定で使い分けできるんですか?
書込番号:18077454
0点
納得いくまで調整して下さいね。
私はこれくらいで納得しました(笑)
似たような被写体もありましたので
またまたUPさせて頂きます。
すべて、手持ち撮影です。
書込番号:18077698
1点
(・。・) 虫さん.........
F7.1 ISO-800だと 良かったかも
書込番号:18077887
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
よく登山でK-30に装着して風景を撮影することが多いのですが、このレンズは広域18mmで撮った場合に四隅の画質が落ちることがよく言われていることを最近知りました。そんな中でもよく見てみると写真の左上(紅葉の部分)だけ妙にぼけるように画質が落ちているような気がするのですが一部だけそうなる仕様ってあるのでしょうか。
また、これに変わる次の二本目のレンズをなんとなく探しているのですが、おすすめのレンズはありますか。
9割登山での仕様であるため多少のズーム、今以上の画質(カリッとした解像感)、できれば防塵防滴があるといいです。
純正、サードパーティ問わずアドバイスをよろしくお願いします。
4点
奥行きのある良い写真ですね。
確かに左上はぐちゃぐちゃですね。
登山時に持ち込むレンズが分かりませんが、
利便性を考慮すると35oマクロが良いのでは?
高山植物も撮れますし。稜線でも良いかも分かりませんね。
書込番号:18044393
0点
>ぼけるように画質が落ちているような気がする
片ボケでしょうか。
メーカー点検に出されたらどうでしょうか。
私のDA18-135も、メーカー保証期間内で、
無償修理しました。
このレンズは、仕様でしょうが、
DA☆16-50と同様に、
鏡筒を伸ばした状態で、
鏡筒がぐらつきますね。
>これに変わる次の二本目のレンズ
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
高倍率ズームでないので、画角が広角・望遠側で不足しますが、
防滴、コンパクト、耐逆光性があり、
携行するのには、便利なレンズです。
防塵防滴であれば、☆レンズなりますが、
少々古いので、次期商品発表まで待ったが、
よさそうですね。
書込番号:18044413
![]()
2点
約5年くらい山等で酷使して、最近片ボケが
ひどくなってきたDA★16-50を修理に出したら、
えらい良くなって帰ってきました。
嬉しくてレビューをあげてますので、
よろしければご覧下さい。
登山でしたら16mmスタートが自分はMustです。
まあ12-24をメインに使う手もありますが。
16-50だとちょっと望遠が不足気味なので、
HD DA16-85mmWRには多いに期待しています。
書込番号:18045580
2点
みどり1028さん こんにちは
レンズの傾向が 周辺流れやすいと言う事のようですが 今回の写真を見ると流れすぎている気もしますし 防滴レンズは ペンタックス純正しかありませんので まずは このレンズ点検に出して見るのも良いかもしれませんよ。
書込番号:18046017
2点
みなさん返信ありがとうございました。
登山で使っているためかなり酷使しているためこういった周辺流れが結果として起きたのかもしれません。
まずはペンタックスに持ち込んでみるところから行動を起こしてみようと思います。
新しいレンズ。とても気になるところです。特に広角16mmがどの程度のものなのか発売が待ち遠しいです。
書込番号:18052330
1点
>みどり1028さん、
Goodアンサー、
ありがとうございました。
>ペンタックスに持ち込んでみるところから
レンズと共に、ボディも出して、
センサークリーニング、AF微調整等を
一緒にすると、良いですね。
>新しいレンズ
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(仮称)
F値を、ガンバッテ欲しかったですね。
書込番号:18052823
1点
>1641091
>AF微調整
AFってズレるんですね。微調整も必要ならばお願いしてみます。保証期間内に何度か持ち込んでたんですが一度も言われたことがなかったもので。
>レンズ
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
調べてる中でこの二つは少し気になるところでした。
ただ、★レンズなら間違いないのかなと最初は思ってたのですがそんな中でも片ボケが割とはっきり発生するという物もあるみたいですね。
関係ない話ですが、最近f値を絞って風景を撮ることが多いのですが18mmでf8で撮ってたのですが、f3.5のほうが描写が良いときもありました。
絞れば良いというわけでもなくレンズの特徴とかもあるんでしょうかね。
書込番号:18052951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>微調整も必要ならば
ボディでも可能ですが、
ボディでは、1点の調整しかできません。
ズーム域や距離によって、
微妙にズレている場合もあります。
新品だから、AFが完璧とも言えないですね。
DA☆16−50は、
いろいろ評価が分かれますが、
耐逆光性は、いまいちです。
SDM AFモーターも難があります。
私の個体も、SDMも含め、修理点検に出しました。
>絞って風景を撮ることが多いのですが
レンズよって、適正F値はありますね。
F8程度では、問題ないでしょうけど、
センサーとの兼ね合いで、
絞りすぎると、回折ボケが発生します。
K-3では、回折補正機能がつきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140717_658292.html
書込番号:18053096
1点
関係ない話ですが 絞りの話し (*^_^*)
確かに理屈とは違う場合がありますね
うちは あまり詳しくはないのですが
レンズの性能を表す数値や評価は 目安であって
被写体 距離 入光角 撮影方法 コンディション
様々な条件が重なって 解放付近の方が良い場合もあるし
F11とかそれ以上 絞った方が良い場合もあります
回折補正機能が付きましたが 小絞りボケが云々
そう言ったセオリーも 時としては 関係のない場合が多く
光学は 撮ってみなきゃ〜わからない そんな感じがします
またDA18-135mmは 青空を四隅に入れて撮ると
周辺光量落ちの癖がありますよね
光量落ちを作風として楽しむなら解放気味に撮影をして
光量を落としたくなければF9以上に絞るとか
その時の 撮り方で使い分けられる便利なレンズですね
ただ思うに ハイカー?クライマー?
どのジャンルの山人か わかりませんが
DA15mmなどの単焦点レンズ いいですよ〜
安くて軽い DA35mmF2.4とDA50mmF1.8
ここら辺のレンズは持ち運びに最高です
安いといっても単焦点レンズなので
条件によってはDA★16-50mmを抜く場合もあります
(・。・) あ それから写真の話し
この写真 ひょっとしたら ピンが落ちているのが
沢あたりかも知れませんね かなり至近距離にピンが来て
遠方が外れてしまった感じに思えます
それと1/125秒ですが セオリーとしては十分なのですが
にわかに脈ブレや筋肉ブレも感じるので
F8の様ですが この場合F5.6で1/250秒にして遠方にピンを落とすとか
逆にF11とかにガッチリ絞って ISOを800ぐらいに上げて
高速でシャッターを切った方が 理屈とは逆行しますが
結果的には カリッとした写真になると思います
あと 自然が相手だと AFがシャキッと合わない場合があります
撮る前に軽く距離リングを動かしてみて AFが合致しているか確認して下さい
DA18-135mmはズームリングが優先で 距離リングの幅が短くて操作しにくいですよね
誤作動を防ぐタメなのか? そこら辺が
あえて操作を楽しむ★レンズとは 違った造りに思えます
K-30のポテンシャルでDA18-135mmなら
もっと透明感と奥行のある写真が撮れるハズです
ピンや絞り シャッター速度を色々と試してみて
シャキッとしないようなら レンズがコケている可能性もあります
うちのDA20-40mmが買った時からコケていて無限遠がダメでした
新宿でROM操作をしてもらって 約80分
見違えるほどのカリッカリッ感に 思わず笑ってしましました( *´艸`)
書込番号:18057829
8点
ペンタックスのデジイチ専用ズームレンズに片ボケなどの欠陥について、書き込みが他のメーカーの製品より多く見られるし、自分が持っているレンズも品質問題で悩まされた結果、ペンタックスを離れることにしました。
35oフィルム用レンズも数本持っていますが、いずれも優秀な描写力を持っているので、フィルムはペンタックスのカメラを続けていくつもりです。
書込番号:18102249
3点
光軸ズレですが、メーカーはなかなか認めようとしません。
修理が難しいためか「仕様の範囲」という対応が多いようです。
根本的な対応は、良品に交換なのでしょうがコストの関係で難しいようです。
ハズレを引くと泣き寝入りか、とことんメーカーに苦情を入れるか。。。
クレーマー扱いされるのもいやだしね。悩むところ。
私の場合は三度サービスに出して、三度目の正直でやっと修理してくれて。
その後は満足できる写り。はじめの二回の対応は何だったのか、という感じです。
いい加減な品質の製品作るメーカーがいちばん悪いんだけどね。
なんでユーザーが悩まなきゃいけないのかね。
書込番号:18340779
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
現在α7でタムロンの72Eをアダプターを介して使っていますが、マニュアルフォーカスリングが軽すぎて(以前使っていた55Bに比べ)、ピントの拡大機能を使うときなどファインダーから目を離したりするとすぐにピンがずれます。
個体差なのかネットやオークションで購入するのでわからず、いっそ172や272に更新しようかとネットサーフィン中に初めてこのレンズの存在を知り、またレビューの評価の高さに驚いています。
オールドレンズとして50mm1.4や24-90mmなどとKーNEXのアダプターも持っていますので疑問が解決すれば容易に入手できる状態です。
調べてみるとWRの付いているものと無いものの2種類があり、発売時期が違っています。
当然後発のWRが約半値で魅力的ですが、ご承知のようにα7をアダプター経由で使用するためマニュアル絞りリングは必須なのですがWRには付いていないようです。
ま〜解放で使えば使えないことはないのですが制約が当然あります。
ただWRがこの制約を乗り越えても必要な機能なのかがH.Pでは解読できませんでしたので、ご使用の方の助言を戴きたく
ここに書き込みました。
お時間のある方、どうぞよろしく。
因みに当方過去にオリンパス、Canon、SONY、Panasonicのカメラしか使用した経験が無くペンタックスカメラは見たことも手も触れたこともありません。
0点
簡易防滴構造のレンズですから、dragongateさんの使用環境ではWRは不要ですね。
ペンタは入門機(中身は中級機)のK50でも防塵防滴ボディですから、
防滴レンズを組み合わせないと何のための防塵防滴ボディなのか意味が・・・ (~_~;)
私は雨の中では撮らないので、K50のキットレンズ(WRレンズ2本)は開封もせず売り払いましたが・・・
書込番号:18041813
![]()
0点
WR・・・・・簡易防滴構造
dragongateさんの条件であれば不要でしょうね。
書込番号:18041828
0点
寧ろ、アダプターを介して、マニュアル操作が主流の使い方で且つ、その使用用途ではWR機能、つまり簡易防滴は要らないのでは無いですかな?
・・・、しかし、ソニーをお使いならソコまでしなくとも100mmF2.8マクロが有る筈ですからなぁ、ソレは
レンズの描写として使えない、と云うことですかな?
書込番号:18041841
1点
dragongateさん こんにちは
WRとは 簡易防滴構造ですが 防滴は ボディの方も防滴で無いと 意味が無い機能の為 マウントアダプターで使うのでしたら 防滴構造は必要ないと思います。
書込番号:18041914
![]()
1点
>マニュアルフォーカスリングが軽すぎて
AFレンズでは、モーター駆動し易いように、
いずれのレンズも、
軽い、遊び、フォーカス回転角が狭い
と、MFには不向きな面がありますね。
タムロン272EやF004を持っていますが、
いずれもMFの使用感は良くないです。
D FA 100mm WRの方が、造りはしっかりしてます。
WR 無しの中古は、以下にありますね。
サイトウカメラ
税込価格 \ 39,800
http://j-camera.net/item.php?id=22777874
私だったら、ペンタに拘るなら、
MFのKマウントの
smc PENTAX-F MACRO 100mmF2.8を選択します。
MFのマクロ100mmに拘るなら、
ハーフマクロですが、
ツァイス Makro Planar T* 2/100 ZKでしょう。
フォーカスリングの操作感、抜群です。
1枚目・・・D FA 100mm WR無し、絞り環有
2,3枚目・・D FA 100mm WR
4枚目・・・Makro Planar T* 2/100 ZK
書込番号:18042013
![]()
1点
皆様そうそう返信ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん
>しかし、ソニーをお使いならソコまでしなくとも100mmF2.8マクロが有る筈ですからなぁ、ソレは
レンズの描写として使えない、と云うことですかな?
色々なレンズを調べてみるとペンタ用のレンズ以外ほとんどのAFレンズにMFリングが付いていないことを発見しました。
ですので数十年前のMFレンズ以外AFレンズはミノルタ〜SONYと言うマウントの流れがあるにも関わらずミノルタ&SONYブランドは使えません。
一本持っているペンタの24-90mmもα99で使っていたミノルタのレンズ5本とすべて入れ替えました。
それと価格コムでの本レンズの評価と発色の良さで魅了されています。
それに+現所有のタムロン72Eが先に記したフォーカスの軽すぎなどが更新したい理由です。
そうするとWRは簡易防滴構造機能があると言うことで、スペック表を見る限り多にはほとんど遜色なしと考えて宜しいでしょうか?
それにしては後発のWRは価格が約半値、悩ましいですね・・・・
書込番号:18042015
0点
dragongateさん、お返事どうもです。
成程・・・。
私も、嘗てはMINOLTAユーザーで100mmF2.8マクロを中望遠レンズとしても使用して居ましたがネ、そうですか、MFリングが無いと・・・。
どうだったか、もう忘れてしまった自分が悲しいですなぁ・・・。
さて。
ノンWRレンズでも大丈夫なのかと云う事ですがネ、確か、光学設計は変更が無い筈なので、問題無いと思いますなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ・・・。
書込番号:18042200
2点
1641091さん
D FA 100mm WR無し、絞り環有をお持ちのようですが、絞り環は適度なトルク感がありますでしょうか?
書込番号:18042254
0点
例えば柵があり、被写体に寄れない時は便利です。
逆に寄れる時は35oマクロも良いと思います。
マクロ以外の被写体にも使えて、便利だと思います。
書込番号:18042280
2点
私はαでSP90/2.5(52BB)使ってます。
52BでOKなら戻ってみるのもあり(。´・ω・)?
コシナの100mmもありますがAF用でMFでは使いにくいかな。。
書込番号:18042492
0点
>D FA 100mm WR無し、絞り環有をお持ちのようですが
Kマウント、単焦点マクロ系は、
35mm〜200mmまで、10種ほどありますが、
生憎、DFA 100mm WR無しは、保有してません。
>(フォーカス環)は適度なトルク感がありますでしょうか
じじかめさんのリンク先の記述では、
>ピントリングの機構を見直すことで、マニュアルフォーカス時のピント合わせを
>快適に行える滑らかな操作性を実現
ですので、フォーカスリング機構の違いがあり、
WR仕様の方が、MF時には快適のようですね。
>(開放)で使えば使えないことはないのですが
マクロ域の被写界深度の問題もありますが、
D FA 100mm WRは、開放では、
パープルが出る場合もあり、お勧めしません。
dragongateさんの趣旨からズレますが、
D FA 100mmを使いたいのであれば、
Kマウントボディを買ったが早いですね。
背面液晶LV撮影であれば、
ディスコンですが、
ミラーレス、APS機の
K-01が、比較的安価に入手できます。
ただし、WR(防滴)仕様ではありません。
あるいは、マクロでMFに拘るなら、
お使いのボディマウント対応の
MP50や100mmがベストではないでしょうか。
書込番号:18045346
0点
昨晩smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 2〜3度使用のみ未記入保証書付きを落札しましたので試してみます。
多分明後日到着すると思いますので、様子をご報告します。
書込番号:18045604
0点
LA-EA3使えばソニー100マクロで絞りコントロールできますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
それとWR100マクロ買うならボディーはK-50がお安くて防滴だからいいと思います。
防滴のないボディにつけても意味ないと思う。
書込番号:18049181
0点
結局新品同様のSMCP-DFA 100mm F2.8マクロを購入、ついでにこのレンズと16-45mm、24-90mmを落札。
このレンズをAFで楽しむためα7でのMFの楽しみに付加するためK-5Usも新品購入しGH4も含めて
AF機APS-C、フルサイズ機α7、動画専用のGH4の3台体制となりました。
と言うといかにも外出が多いように聞こえますが、実は部屋でいじったりレンズを取っ替え引っ替え3階から
外景を狙ったり庭先の花などを撮る程度の使用頻度ですが・・・・
レンズはトータルで20本以上になり2段式のドライボックスがいっぱいです。
ペンタのカメラは人生で初めてですがK-5Usの解像度には脱帽でした。
SMC M 400mmでMFで撮ったTest写真を貼っておきました。
因みに3日前に届いたK-5Usはレンズを付けるとほとんど1Kかそれ以上になって重すぎるので本日ペンタックスに
電話しローパスフィルターレスのPENTAX K-S1が同等の解像度が保証されれば更新する予定です。
皆様には貴重なご意見を戴きありがとうございました。
書込番号:18078519
2点
訂正
誤:SMC M 400mm
正:SMC M 200mm
35mm換算、約300mmです。
書込番号:18078532
0点
dragongateさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
>庭先の花などを撮る程度の使用頻度・・・・
マクロは、手軽に被写体を見つけられ、
家の周りでも撮って楽しめますね。
> K-S1が同等の解像度
WR仕様レンズを使わなけれれば、
スペックから見ると、K-S1もよさそうですね。
しかし、写りに関係ありませんが、
軽い分、
造り、質感はかなり違うと思います。
既出ですが、K-5Usでの、
D FA 100mmWRのお気に入り画像と、
手持ちのKマウントの100o前後マクロです。
単焦点マクロだけでも、
10本以上のレンズ沼ドップリです(^_^)
書込番号:18079966
2点
1641091さん
ありがとうございます。
K-5Usの画質は正直脱帽するほどの期待以上の画質でした。
ただ手持ちの16-45mm、24-90mmズームレンズを填めると1Kオーバーでお散歩には耐えられません。
ただ画質はズームを含めタムロンの72BでもペンタのDFA-100でも満足してています。
特にM-200mmなどのオールドレンズは感銘です。
で、K-5Usを捨てK-S1に移行しようとしてレビューを探索中、とある方(ペンタに精通された方だと思います)の
ブログを拝見させて戴くと、「2ダイヤルや14bit、その他諸々」スペックに表せないギャップをご自身がK-S1を購入
した上で書かれていました。
結論はK-3やK-5Usをご使用の方は後悔する。半年後に4万前後になってからサブカメラとしてならおお勧めと。
また本日ペンタのサポートに電話し、マニュアル通りの回答でなく議事心も写真をされる方をと前置きし利きましたが
ハイの抑えはK-S1の方が2年のデジタル技術の進歩がありますと回答するも、肝心の「K-5Usと同等の解像度があるなら
他のすべてを犠牲にしても軽さでK-S1に移行したい」との当方の質問には一切無回答無しでした。
しばらくK-5Usのローパスフィルターレスの切れと色乗りの良い解像度を楽しみます。
因みに人生で初めてのペンタですが2大メジャーメーカーのそれと、コンセプトの狙い所が違う想いです。
書込番号:18080116
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
はじめまして。
今、ミラーレス(μ43)から一眼レフへの切り替えを検討中です。予算は初期投資としては30万円程度です。
主な被写体は東京ドーム内での選手、マスコット、チアです。
ボディはいずれ買い換えますがレンズは資産なのでまずはレンズから検討しました。
東京ドームは広いので、タムロンの150-600のような大砲なら焦点距離的に不満はないのですが、重いのと、大き過ぎて周りの観客の迷惑になるため、このクラスのレンズは対象外としました。
次にドーム内で周りの観客が使っている望遠レンズを見てみると、xx-300mmの便利ズームや70-200mmF2.8orF4クラスのレンズが多いことに気付きました。そのため当初は、東京ドーム内は暗いことも考慮して、レンズの豊富なキヤノンorニコンで、70-200mmF2.8orF4の明るいズームレンズを中心にシステムを組もうと考えました。
しかし、これまで自分の撮影した写真を見返してみると、望遠端(μ43で換算600mm)での撮影が圧倒的に多いことに気付き、やはり最低300mm(換算450mm)は必要と考え直しました。当初はトリミングで対応しようと考えていましたが、元画像が大きいに超したことはないですので。
そうなると候補はxx-400mmズーム、xx-300mmの高倍率便利ズーム、300mmF4単焦点あたりになります。
まず400mmクラスは大きくて価格的にも高いので除外。
そしてxx-300mmの便利ズームは、価格も比較的手頃でズームが出来るのは大いに便利ですが、トリミングに耐えられる画質が得られないだろうと考え除外。
結局、落としどころとして300mmF4単焦点が良いのではないか?と言う結論に至り、300mmF4単焦点のレンズをキヤノン、ニコン、ペンタックスで比較して、このDA★300mmF4に辿り着きました。
レビューやブログ記事などで調べた限り、DA★300mmF4で撮ればある程度のトリミングには耐えられそうですし、トリミングしても大きくならない距離は最初から諦めています。撮れる範囲の距離の被写体を撮ろうというスタンスです。
もともとキヤノンやニコンよりも、一眼レフを買うならペンタックスと思っていた(ペンタックスのカメラのデザインが断然好み)ので、今はペンタックスで行こうという気持ちになっています。
ボディはK-3の18-135キットを考えていて、キットレンズの18-135で他の焦点距離をカバー(望遠端の次に撮影が多かったレンジが換算100-200mm付近だったので当面はこのキットレンズでカバー)、さらに普段撮りのスナップ用にシグマの30mmF1.4あたりを1本欲しいと思っています。
前置きが長くなりましたが、こういった経緯で、来シーズンはこのレンズを使って東京ドームで選手を撮影したいと検討しているので、このレンズを使ってプロ野球の撮影(どこの球場でも結構です)をされた経験がある方がいらっしゃいましたら、感想などを是非参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきました。
また、プロ野球以外でも、所有者の方のご意見をいただければと思います。
例えば、プロ野球には向いてないよ!!と言うのであれば、それはそれで貴重なご意見ですので大変ありがたいです。
以上、よろしくお願い致します。
1点
K-5IIs + DA★300 でプロ野球を撮影している友人がいますので、そのサイトを紹介しますね。
http://jerryphoto.exblog.jp/i15/
DA★300からのトリミングで画を作っていますので、十分対応出来ると思います。
書込番号:18036344
![]()
12点
delphianさん
サイトをご紹介いただきありがとうございます。
まさに一発回答です。
こんな作例を探していました。
ヤフオクドームなら東京ドームに環境が似ていますしとても参考になりました。
胴上げの写真などは外野の2階席から撮ったようですし、このレンズなら外野から内野を狙っても十分撮れることが分かりました。
もちろん、このサイトの管理人さんと自分とではカメラの知識も腕も天地の差ですので、すぐに同じ写真が撮れるとは思っていませんが、少なくともこのレンズにはあのような画が撮れるポテンシャルがあると分かっただけで十分です。
来シーズンへ向けての一眼レフへの乗り換えは、PENTAXにしようと思います。
今からこのレンズを使うのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18040035
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
現在、HD-DA15,FA35,smcDA40XS,smcDA70,DA18-135,シグマApo70-300を所有しています。が、実際は重いのを持つのがいやなので、15、35or40、70の3つをバッグに入れて持ち歩くことがほとんどです。そうです、単焦点沼にはまってしまいました。20mm台があると便利かなと思うことも多く、DA21をどうしようかと迷っていましたが、先日旅行に行った際に、単焦点3本(15-40-70)では付け替えがとても面倒でした。あたふたしていると家族に白い目で見られました。とれた写真はさすがに良かったのですが、利便性も考えるべきかなと。そこで、今まで考えもしなかった20-40に目がいくようになりました。ついでに12-24も良いかなとも思いました。皆さんどうですか?あくまでも単焦点で突っ張るべきでしょうか?ご意見をお願いします。カメラはK5-IIです。
3点
ペンタックスと言えば単焦点だと思います。ラインナップも揃っているので。
あ、ちなみに僕には合わなかったので売却しましたが。
日常は単焦点で、家族で旅行等はズームレンズの方が良いですね。
僕も早くして!まだ?って良く言われます。
書込番号:18002475
1点
hal1963さん こんにちは
すべて単焦点だと レンズ自体はコンパクトでも 何本も持ち歩かないといけないので 自分が好きな焦点距離は単焦点 あとはズームに任せると言うのもいいかもしれません。
特に超広角の場合 絞り込んで使う場合も多いですし 評判の良い純正12-24mmは持っていても良いレンズだと思います。
書込番号:18002499
2点
私も、広角、標準、中望遠は単焦点ばかりです。
広角〜標準ズームもありますが、旅行も含めて原則単焦点です。
その引き換えに、単焦点はレンズ交換がめんどくさいので、カメラ2台体制。
単焦点で突っ張るならボディー2台、3台体制。そうでなければズームでしょう。
書込番号:18002552
2点
12-24、20-40両レンズ持っていますが、
ワイド側の12と20の差は大きいですね。
家族と出かけるときは、
コンパクト性がある、20-40です。
風景を広大に撮りたいときは、
12-24を持ち出します。
しかし、少々嵩張りますね。
広角ズームは、
明るいDA☆16-50もありますが、
耐逆行性が弱いので、最近あまり使ってません^_^;
広角側が物足りないですけど、
20-40は、良いレンズですよ。
過去画像ですが、
1、2枚目・・・・DA 20-40
3、4枚目・・・・DA 12-24
書込番号:18002841
7点
DA15Ltdほど湾曲しないので、スナップに最適と思います♪ |
テーブルフォト向きと思います 露光量とシャドウ、白レベルを少しあげています。 |
空の色が好みです |
画像の一番右のDA15Ltdに組んでいるのが、リヤキャップ(ダブル)です |
hal1963 さん、こんばんは!
私もDA20-40Ltd、気になってます〜 そして、撮影していて嫁によく催促されます(笑)
DA18-135をお持ちですので、まずはDA21Ltdを買われてはいかがでしょうか?
色乗りが良く、風景や人物で好んで使っています。お気に入りの1本です♪
35mmではちょっと下がらなければいけないテーブルフォトも、楽に撮れますよ〜
DA21Ltdの後にDA20-40Ltdは買えそうな気がしますけど、逆はハードルが高い気がします。
私の場合、家族で遠出する時はDA★16-50を持ち出す(交換時間削減と水対策)のですが、
太陽が入ってしまう構図は断念しなければならないので、DA20-40Ltdに興味があります。
あの軽さと質感、そして格好が凄く好きです♪
DA12-24は色乗りが良く、手放して最も後悔した1本ですが、DA15Ltdの軽快さを知ってしまうと
持ち出しが減ってしまうかもしれません。
逆光耐性は困る程悪くは無かったと記憶していますが、光芒はDA15Ltdの方がシャープです。
それと、新型の広角ズームが出た時、どう思うかですね。
レンズ交換の時間短縮ですが、他の方が言われているように2台体制はすっごく楽ですよ〜
単焦点を持ち出す機会が増えました♪
レンズ交換ですが、リヤキャップをダブル(2個貼り合わせる)にすると交換が楽ですよ〜
ストラップをカメラ底面につけるとレンズマウントが下を向きますので、
@交換レンズのリヤキャップ(ダブル)の、ゴミ防止のレンズキャップ(49mm)を外す
A右手の親指と人差し指で交換レンズのリヤキャップ(ダブル)を握る
B交換レンズを握ったまま、薬指(右手)でレンズ取外しボタンを押す
C左手でカメラからレンズを外し、右手のリヤキャップ(ダブル)に装着する
D左手にレンズ2個が繋がった状態から、交換レンズを右手で外す
E交換レンズをボディに装着
といったやり方ですと、安全に早く交換出来ますよ〜
リヤキャップの貼り合せですが、キャップ凹部の径に合わせて切った両面テープ
(屋外用の黒色)を3枚重ねて貼り、念のためビスを一本打っています。
1年ちょっと使ってますが、FA77Ltd位の重さまでなら、全然問題無いです。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、参考にして頂ければ幸いです〜
書込番号:18003548
![]()
5点
>リヤキャップをダブル(2個貼り合わせる)にすると
自作が、安くつきますが、
このような商品もありますね。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/mount_cap/optech0711554112513
書込番号:18003739
![]()
3点
(・。・)あら!?
銘玉のDA21mmを味わっていない?
勿体ない・・・・ あ〜勿体ないw
単玉は小さくて軽いので
ショルダーバックの上に交換レンズをチョコンと乗せて
リヤキャップを緩めておいて 次に
ストラップを首にかけて
片手で着いているレンズを脱着
リヤキャップを素早く脱着したレンズに付けて
ショルダーバックの上にチョコンと乗せる
交換レンズをカメラに着ける
慣れるとレンズ交換は3〜5秒 1ショット毎に交換する事も多いし
単焦点で出かけると50〜70回は交換します
DA20-40mmだと交換サイクルは減りますが
やはり15mmや70mmを着けたくなるので
結果的には DA20-40mmでも 交換サイクルは半分に減るだけ
時と場所によっては DA20-40mmを使いながら
DA21mmと交換する時もありますw
それだけDA21mmが 飛び抜けて銘玉なんでしょうね(^_^)
あとDA12-24mmの広角は 実に良いですね〜
望遠側は単焦点に着け替えますが
広角側は 実に素晴らしいレンズです
DA★12mmとかDA10mmの登場を個人的な希望で待っていますが
出る気配もないのでw DA12-24mmは手放せません
ただDA12-24mmに変わる新ズームが出るとか出ないとか?
なのでDA12-14mmは 少し様子を見た方が良いかも知れませんね (^_^)/
書込番号:18004763
![]()
7点
1641091 さん、情報ありがとうございます!
あるんですね、リヤキャップのダブル。 もうちょっと安いと楽が出来るのですが…
書込番号:18006316
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。そうですか、やはりDA21は良いですか。ダブルリアキャップという離れ技まで教えていただいて感激です。じつはDA21のあのフードには惹かれるものがありました。お値段も手頃だし、DA21にしようかな。でも結局3本とも買ってしまいそうで怖い(^_^;)。わたくしほとんど素人に近いので間違っていたらすみませんが、キャノンではLレンズが大三元とか小三元とかいって高級レンズになっているようですが、ペンタはズームで単焦点を凌駕するほどのレンズを作るという方向性はないのでしょうか。
書込番号:18006981
0点
>ペンタはズームで単焦点を凌駕するほどのレンズを作るという方向性
センサーサイズの行方が、
混沌としてるので、
方向性が見えませんね。
現在、
DA★ 16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
DA★ 50-135mmF2.8ED [IF]SDM
DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
でしょうか。
NやCのように、
35mm判センサーサイズ対応でないので、
リーズナブルですが、
設計が古かったり、
60-250mmは、F2.8通しでは無いし、
AFもあまり早く無いし・・・・
大三元とまでは、
言えないかな・・・・(-_-;)
書込番号:18007089
1点
皆さま、ご意見ありがとうございました。皆さまもいろいろ工夫されて単焦点を有効利用されているのがよくわかりました。やはり、単焦点の写りは捨てがたいものがあり、まずはDA21+ダブルキャップ体制でがんばってみることにします。でも、くじけたら20-40もそのうちいっちゃうかも知れません(^_^;)。
書込番号:18020995
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
初めて質問させていただく者です。
現在、K-Xのダブルズームキットを使って
野鳥や飛行機を撮影しているのですが、
解像度に若干不満が出てきているところです。
そこで、このDA★ 300oを買うか、
ボディをK-3に買い替えるかで迷っています。
AF性能や、画素数等もかなり違うのでどっちがいいのか...
そこで質問です。
ボディを変えるのとレンズを買う、
どちらが良いと思いますか?
的確なアドバイスお願いします。
0点
hoakisさん こんにちは
K-xユーザーで、k−3やDA☆300mmも持っています。
理想は、K−3にDA☆300mmだと思いますが、解像度という事だけで言えば
DA☆300mmの方が満足感が高いと思います。
K−3の方が画素数が多く、ローパスレス機ですのでDA55-300mm系の望遠
域も甘さは少しは改善されると思いますが、レンズの性能以上の解像度は
得られません〜。
なので、お勧めとしては、k−3よりはDA☆300mmになるかと思います〜!
ボディであれば、中古でK-5USという選択でも良いのではという感じが
します〜!
あと、望遠が足りないという事であれば、価格面から考えると
SIGMAの50-500mmというこのありなのかと思います〜。
書込番号:17959319
![]()
2点
C'mell に恋して さん アドバイスありがとうございます。
僕自身、まだ中学生という立場でありまして、
お金の面もK-3+このレンズとなりますと相当高くついてしまうので...
15万円くらいまでならなんとかずっと溜めてきたお年玉で
何とかねん出できるので、(といっても親のお金なのですが...)
さすがに両方買うと20万円は超えてきますので、
C'mell に恋して さんのおっしゃるようにレンズだけを買って、
将来、自分で稼げるようになってから、その時のベストのカメラを買います。
ありがとうございます。
書込番号:17959358
6点
hoakisさん こんにちは
過去にk−x+DA☆300mmで撮影した写真をUpしてみますが、
DA☆300mmはお勧めレンズだと思いますので、購入する事が
できるのであれば、是非購入されてみてください〜!!
書込番号:17966661
0点
>レンズだけを買って、
将来、自分で稼げるようになってから、
DA☆300とキットレンズでは、
焦点距離は、300oで同じですけど、
別物、次元が異なります。
しかし、将来リコペンの
APS機が安泰かどうか・・・・・
5年先ぐらいは、分りませんね。
一応、非公式ですが、
DAですけど、35mm判サイズでも
使用可能のようです。
>15万円くらいまでならなんとか
K-5Us、DA☆300を、
中古良品で揃える手も・・・・・
書込番号:17966814
1点
C'mell に恋してさん写真ありがとうございます。
やはり他のクチコミなどもみましたがこのレンズは
今すぐ欲しいくらいに綺麗な画がとれますね。
ただ、僕の撮った過去の写真を見返したところ、
今のでも結構いいの撮れてるじゃんとなったため
ちょっとためらいが出てきたというか...
そこでできればお願いです。分かり易く今の55-300mmレンズと
比較できる様な物をお教え願いませんでしょうか。
わがまま申しわけありません。
とりあえず今のレンズで撮影したものを載せます。
1641091さん
>K-5Us、DA☆300を、中古良品で揃える手も...
ちょっと調べてみましたが、僕の手ではDA☆300の中古は
なかなかみつからなかったので新品かなと思いました。
K-5Usの中古は結構出回っているのですが、
5万円台で両方買うと18万程(レンズを13万円と仮定)になってしまうので難しい所ですね...
お二人ともアドバイスありがとうございます。
親には「受験生だし勉強がおろそかになってはいけないし、中学生にはちょっと金額が大きい」と渋られています。
が、受験を成功させて高校が決まれば、少しはお金を助けるのはアリかなと
言ってくれたので、もう少し考える事にします。
書込番号:17967945
1点
C'mell に恋してさん
すみません。今、クチコミの写真を見ていたら
等倍表示のボタンがあったのでそっちで見たら
全然違いました。
いままで、ずっと等倍で見ておらずそのままで
見ており、サイトのデザイン上小さな
画面で見比べていました。
いまのレンズとカメラがちょっと不満に思えて
来たのは毎回画面一杯のサイズで見ていた
ためでその画像とサイトの小さな画像を
比べたらそれは差があるでしょうと(^^;)
したがって☆300mmも画面一杯で見くらべたら
違いも分かるのだろうと思います。
なので、違いが分からないという事はありません。
すいませんでした。
書込番号:17968045
0点
hoakisさん
他の方の作例ほどの参考になるかは分かりませんが、過去スレ内の私の書き込みにいくつか作例があります。
ご覧になってみてください。
55-300と比べた写真見せて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=16182155/#16187398
DA300 買いました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=16795117/#16795518
書込番号:17968351
1点
すかいほ〜くさん ありがとうございます。
見比べるとやはり☆300mmは細かい所まで写っているのがわかります。
これだとトリミングを使っても、もやっと感が出なさそう。
とても参考になりました。
書込番号:17968412
3点
>レンズを13万円と仮定
最安値かどうかわかりませんが、
12万円台から、新品購入可能です。
実店舗もあり、アフターもしっかりしてる
店舗で、問題ないと思います。
私自身は、よく利用してます。
八百富
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/22
販売価格(税込): 122,000 円
フジヤ
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/029005000022/056/004/Y/page2/recommend/
124,800 円 (税込)
中古は、マップカメラにも、よく出てますが、
10万円以下からもありました。
待てば、出てくると思います。
中古保証もあるので、安心かと思います。
ちなみに、私は、
メーカー保証残有を、
キタムラ中古で、10万以下で購入し、
無償メーカー点検後使っています。
書込番号:17970921
1点
1641091さん 情報ありがとうございます。
これ八百富、フジヤともに会員登録が必要なのでしょうか?
書込番号:17970998
0点
hoakisさん こんにちは
すでに他の方からサンプルが上がっていますね〜。
55-300mmの望遠側は少し甘めになってしまいますので、できるのであれば
少し絞り込んで撮影されるといいかと思います。
できれば、F11くらいまで絞り込んで撮影されると、少しは良くなると
思います〜。
低感度で、300mmF5.8で撮影されるよりも、感度を少し上げてでもF8〜11くらい
で撮影された方が良い様に思います〜。
場合によっては、カメラ側の方で少しシャープネスを上げておくとさらに良い
かと思います〜。
DA☆300mmを購入されるまでは、上記の方法で撮影されてはいかがでしょうか〜?
書込番号:17973110
0点
鳥さんの撮影なら、いずれDA★300mmは欲しくなると思いますので、どうせなら早く買ってしまった方が良いですよ。
カメラ本体に比べると、良いレンズは陳腐化しにくいので、値段分の元は取り易いと思います。
K-xは所有したことが無いのですが、参考までにK20D, K-5, K3+DA★300mmで撮影したジョウビタキの写真を。
あらためて見ると、K-5以降なら解像感は十分だと思います。
K20Dは、当たれば問題無い解像感ですが、オートフォーカスの歩留まりがかなり落ちる印象です。
書込番号:17973293
1点
C'mell に恋して さん、GG@TBnk2 さん返信ありがとうございます。
>少し絞り込んで撮影されるといいかと思います。
アドバイスありがとうございます。
つまり、Avモードで撮影ということでしょうか?
すいません、普段Tvモードか時間にゆとりがない時はプログラムモードで済ませているもので・・・
GG@TBnk2さん参考画像ありがとうございます。
やはり☆300mmはほしいですね(^o^)
しかし、現段階でボディまで買い替える余裕はちょっと・・・
書込番号:17973427
0点
>これ八百富、フジヤともに会員登録が必要
両リンク先とも、ログインせずに表示するので、
会員登録は、不要だと思います。
会員登録しておくと、
購入履歴も分かるので便利な面もあります。
APO 50-500(OS付最新)も、持ってましたが、
空港などでは、ズームで便利に使ってましたが、
鳥撮では、DA300やHD DA560になりました。
DA☆300は、HD 1.4×テレコン装着でも、
行けますよ。
書込番号:17973439
2点
みなさんアドバイスありがとうございました。
親と粘り強く交渉したところOKがでました。
ただ費用の面もあるので、このレンズは一生物として扱うように言われました。
あと、カメラの趣味にのめり込み過ぎて受験に失敗することは絶対にダメとも。
僕は絶対にその様にしていく心構えです。
みなさんがこの様に強くオススメされているということは
絶対にいいレンズだと思いますので大切にしていきたいと思います。
1641091さんありがとうございます。
僕は安いここでもいいと思うのですが、あまり一般には
広く知られていない様なところですので親がここをOKするかわかりません。
>DA☆300は、HD 1.4×テレコン装着でも、行けますよ。
僕もテレコン欲しいのですが費用的に今回はパスの予定です。
みなさん本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:17973541
3点
hoakisさん こんにちは
AVモードですが、動きもので速いシャッター速度が必要になるのであれば、
他のモードが良いかもしれませんね・・・。
たしか、ISOオートにして、Mモードで絞り値とシャッター速度を決めると
感度が変動してくれるTAVモードになったような気がしますので、
この方が良いのかもしれませんね・・・。
しかしDA☆300mmを購入されれば、絞り開放から使えると思いますので
TVモードで絞り開放でも安心かと思います〜。
書込番号:17975078
0点
>あまり一般には、広く知られていない様なところ
カメラが趣味でないと、
一般的ではないでしょうけど、
八百富、フジヤ、マップ、オギサク等は、
有名どころだと思いますよ。
書込番号:17975500
1点
hoakisさん こんにちは
1641091さんも書かれておりますが、八百富さん、フジヤさん、マップさん、オギサクさんは
カメラ関係ではかなり有名なお店ではと思います〜。
通販を上記の4店とした事があります〜。
私は東京に行った時には、オギサクさんで購入する事が多いですね〜。
k−3はオギサクさんにて通販で購入しましたし、最近ではDA20-40mmはオギサクさんのお店に
行って購入しました。
書込番号:17975941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































