このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2022年10月16日 09:34 | |
| 14 | 17 | 2023年9月29日 20:27 | |
| 5 | 6 | 2022年10月8日 22:21 | |
| 10 | 15 | 2022年10月13日 16:04 | |
| 32 | 8 | 2022年9月18日 10:46 | |
| 5 | 11 | 2022年9月8日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
おはようございます。
最近ペンタックスのカメラやレンズをいくつか購入しました。
その際に購入したレンズのフードにOPENと書かれた窓があり、外せるようになってます。これはどういう用途に使うのでしょうか?検索してみましたが、語彙が悪いのかうまく出てきません。よろしかったらご指導ご指南ください。
本レンズと18-135のフードについてました。
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>その際に購入したレンズのフードにOPENと書かれた窓があり、外せるようになってます。これはどういう用途に使うのでしょうか
PLフィルター用の操作窓です。
蓋を開けてフードを付けたまま
横からPLをくるくる操作します。
書込番号:24966730
![]()
3点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
偏光フィルターや可変NDフィルターなど使用する時 フィルター枠をを回転させ効果を変える必要が有るのですが
フードが付いていると 回転させにくいので この穴からフィルターを回転できるようにした穴です。
書込番号:24966732
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
とびしゃこさん、もとラボマン 2さんも書いたおられる通り、フィルター用の操作窓です。
16-85などにも付いてます。
無くすと単体販売は難しいと思いますし、それぞれのフード専用になっているので、使う予定のある日は出かける前に外して行かれることをお勧めします。
窓が下側になるように取り付ければ、光が入ることもないと思います。
書込番号:24966737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
超広角の浅いフードだと前から回せますが、
望遠や標準でそういう構造にすると、
フードが浅く、径も必要以上におおきく
しないといけなくなります。
コンパクト化との兼ね合いで
いちいち取り外す必要もないため
便利な操作窓です。
可変NDフィルターも同様の操作を
必要としますが、フィルター枠が
大きかったり、操作レバーやつまみが
フード取り付けそのものにしばしば干渉します。
本当に可変NDフィルターがつけられるかは
出来れば実機の確認、お店への確認が無難です。
PLは枠も薄くて装着が大丈夫なことが
ほとんどだと思いますが。
書込番号:24966745
0点
素早いレスありがとうございました。
なるほどさすが老舗のメーカーだけあって至れり尽くせりなんですね。
今迄使っていたオリンパスのレンズには全くついてないものだったので、何かなコレ?って思いました。
確かにPLフィルターなどは操作しますよね。いちいちフードを外さないでもいいようになってるのですね。こういうのは他のメーカーでもよくある機能なんでしょうか?
デジタル一眼はオリンパス一辺倒だったので、他メーカーのことは良く知りません。。。。
書込番号:24966760
1点
>KIMONOSTEREOさん
手持ちではソニーは100-400GM、
24-70/2.8GMIIなどについてます。
オリンパスは確かになかったような。
書込番号:24966777
0点
KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
ソニーでもありますが キヤノンなどは 以前 メーカーでフード加工し 穴をあけるサービスもありました。
書込番号:24966791
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
他社でも同様の窓がついているフードは見たことがあります。
これからの季節、紅葉などC-PLを使う機会が増えるので、この窓が活躍してくれると思います。
無くさないように気をつけてお楽しみください。
書込番号:24966797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
子どもにK-S2と18-55WRを使わせていたのですが、気づいたら18-55にひどいクモリが発生していました。
口コミを見たりヤフオクの出品されている状態を見ても、18-55はクモリが持病のようで、再度購入する気にはなりません。
ただ、標準ズームを何か用意しなきゃならないのですが、こちらの18-50REか18-135にするか、悩んでいます。
K-S2とのバランスを考えたら18-50ですが、便利なのは18-135なので。
ちなみに16-85は私が持っているのでたまに貸すのはいいですが、一緒に出かける時には別途必要なので。
背景が長くなりましたが、こちらの18-50も18-55同様にクモリますか?
クモるのであれば、18-135を購入しようと思います。
こちらの18-50をお使いの方、キットレンズのsmc版でもよろしいので、情報をください。
よろしくお願いします。
書込番号:24962361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くもるって
保管状態が悪いための
カビとかではないですよね。
書込番号:24962403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
カビではないですね。胞子はみえないですし、それなりに風通しのいいところに置いてました。
子どもが使うので防湿庫には入れてなかったですが。
後玉から光源に向けて覗くと全体的にモヤがあるような感じで、光源があるところで撮影すると霞んだような写りになります。
前玉と後玉はクリーニングしましたが変わらなかったので、中玉がクモっていると考えます。
書込番号:24962412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
クモり安いレンズってあるんですよ。よく聞くのだとこのレンズとか、FA Limitedとか、ニコンのAF 35-70/2.8S(D)とか、コシナのSkopar 35/2.5とか
Skoparなんか10本あったら9本はまず曇ってるというくらいには曇り個体しか見たことないくらいです
一面に曇ってくると、逆光撮るとわかりやすいですね
書込番号:24962444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>pky318さん
こんにちは。
>背景が長くなりましたが、こちらの18-50も18-55同様にクモリますか?
あんまり中古自体がないようですね。
2015年発売の比較的新しい?
レンズですが、フジヤカメラさんの
中古はクモリあり、ですね。
・HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
傷み/難有り品 B クモリ
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120197571416/
アマゾンの本レンズのマーケットプレイスを見ると
25本あり、うち8本の新品を除き17本の中古で
2本はクモリあり、1本は撮影に影響するような
クモリはない、との記載があります。
(ちゃんと調べていない個体もあるかもですが)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TENQGS4/?th=1
特別多くもないのかもしれませんが、
新しい割には少しクモリ個体が目立つ
かな?という感じもしますが。
書込番号:24962456
![]()
2点
>pky318さん
曇る原因は経年劣化やガラスに含まれる物質の酸化などと言われてますし、鉛が使えなくなってエコガラスになったことも関係してるのかも知れませんね。
FA LimitedとかキヤノンのLなんかも曇りやすいと聞きます。
18-50oに関してはsmc、HD問わず中古で見かけることが少ないです。
18-55oに比べて数が出てないこともあるかと思います。
既に手放しましたが18-55oWRは使ってました。
自分のは中古購入で5年くらい所有してましたが曇ることは無かったです。
18-135oは中古も多く、曇り表示を見かけることは少ない気がします。
バランスを考えると18-50oだと思いますが、中古購入だと数が少ないので現物確認できないなら避けた方が良いように思います。
子どもが使うならキットレンズは軽くて良いと思いますし、自分はキヤノンですが18-55oSTMを装着して使わせてます。
探して18-50oでも良いと思いますが、18-135oを装着しても重さが問題ないなら18-135oの方が良い個体を見つけれそうな気がしますね。
書込番号:24962533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>seaflankerさん
クモリやすいレンズってあるんですね。
FA Limitedは所持していないので知りませんでしたが、注意します。
それにしても9/10の確率でクモるレンズなんて、もう個性だと割り切って使うしかないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24962640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
比較的新しいために個体が少ないのは認識していましたが、すでにクモリレンズもあるとは…調査不足でした。
おっしゃる通り、このレンズも「クモリやすいレンズ」になりそうですね。
クモるという話を聞かない18-135にしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24962642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
経年劣化かと思ってましたが、鉛フリーになったことも関係してるんですね。
勉強になりました。
キヤノンのLレンズも曇りやすいとは…高級硝材はクモリやすいのでしょうか。
おっしゃる通り、18-50は個体数が少ないと感じます。
また、とびしゃこさんの情報によるとこちらもクモリやすいように思えますので、with Photoさんのおっしゃるように18-135にした方が無難なように思えてきました。
個体数多い割に故障とかクモリやすいなどの評判の少ないレンズなので、安心したら購入できそうです。
ちょっと大き間ですが、たまに55-300も使わせているので大丈夫だと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24962645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pky318さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代 同じように保管していて ペンタックスの標準ズームとタムロンのマクロだけクモリが出たことが有りますが
ペンタックスだからと言うよりは 保存状態や 使用頻度により変わるように思いますので 好きなレンズ購入し クモリが出たら 外れだったと思うしかないかもしれません。
書込番号:24962714
2点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、保管状態や使用頻度によることもあるんですね。
今まで、新品で買ったものはもちろん、中古買ったものもこのレンズ以外クモリが発生したことがなかったので、レンズ起因かと思っていました。
酸化などに気をつけて保管して、クモらないようにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:24963164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pky318さん 返信ありがとうございます
あと3本クモリが出たこと 多い出しました ペンタックス645の300oF4のクモリはクリーニングをお願いして直しましたが コンタックスの100‐300oとコシナの75oの場合 ばらして見ると 2枚のレンズが合体されて分解できないレンズとレンズの間に発生した為 修理するにも修理代が 高額になる為修理諦めました。
書込番号:24964116
1点
>もとラボマン 2さん
追加情報ありがとうございます。
ペンタックス以外でもクモリは発生するということですね。
高いレンズなら修理することも考えますが、この金額のレンズは修理する気にはならないですね。
書込番号:24964562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
18-50は18-55同様にクモリ個体が多いようですので、取り急ぎ子どもには18-135を買うことにします。
私が16-50☆を購入して16-85を譲るのも考えましたが(笑)
保管の環境も気をつけるようにして、今後クモリが極力発生しないようにしたいと思います。
GA悩みましたが、最初に情報いただいた御三方にさせていただきました。
また困った時には、よろしくお願いします。
書込番号:24964566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5000円で薄曇りありでヤフオクゲットしましたが、DAL18-55ALやDAL18-55WL同様に
「普通に見る分には何もクモリ見えないが、撮影すると白いものや入射光でハレーションがおこる」
マウント面から強い光をあてると 白く見えるのがわかります。
18-50REも 基本設計は DA18-50ALIIをベースにしているようで 新しめのHD18-50REでも発生、
カビではなく、構成のどこかから油分が飛散する感じです。
持っているDAL18-55ALやDAL18-55WLもなっていたので、使用していないので分解をしてみましたが
外した前群裏と 中群の前レンズを拭いたところ ムラは残ったものの撮影にはかなり改善が見られました。
(ちなみに カム移動する中玉を外すと戻すのが非常に難しいので 構造理解していないとゴミになりますので分解は捨てる覚悟で。)
HD18-50REはまだ販売終了が2023/5月なのでメーカー純正修理対象になっており、完全を期すため修理に出しましたた。
安く買った意味なくなりそうですが・・・
書込番号:25313085
2点
時系列的なことですが、買取時
LEDライト普及前、蛍光灯で見逃されてた僅かなクモリ等が
LEDライト普及後、LEDライトで見逃されなくなってます
レンズのクモリの原因は、大部分が貼り合わせレンズの貼り合わせ剤の劣化です
軽いもので、撮影に影響ない程度の泡のようなブツブツ
軽くないと、薄クモリから真白なクモリです
古いFD時代の店頭中古は、白くクモったものばかりですが
EFの店頭中古は、他社よりクモリが多いという印象ないですね
観音は、クモリのような経年劣化より、ヒビ、気泡などの初期不良があるので
「買う時、新品のLレンズでも目を皿のようにして確認するべし」な印象です
地図の店員さんが、そんなLレンズ達をいろいろ見学させてくれました
ペンタックスは、相対的に貼り合わせのクモリが発生しやすい印象です
クモリのリスクを気にするなら、貼り合わせのない
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC
を探した方が精神衛生上よろしいかと思います
書込番号:25425393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ以前にペンタに普及レンズから高級レンズまで貼り合わせのないレンズってあります?
〇群〇枚で枚数の方が多いのは貼り合わせですよね。
それ気にしてたらどんな高級レンズでも買えないと思います。
書込番号:25428735
0点
柔軟にお考えになられたらいかがでしょうか?
カシメられたユニット内や貼り合わせ部に
クモリやカビが発生すると
メーカー修理終了したレンズは簡単に修理できません
一方、メーカー修理終了前のレンズは
レンズユニットごと交換という修理ができます
高級品を新品購入されるお金持ちは
カメラ・レンズを消耗品と考え
メーカー修理受付終了前に売り払い
新しい物へ買い替える方々が多いです
故障が多いソニーのユーザーには
販売店延長保証3年から5年が切れる前に
売り抜けて、買い替える強者が普通にいますよ
書込番号:25442664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
2000年代の古いレンズだったので純正広角が欲しいながらも買うか迷ってしまい、結局生産完了してしまいました。
仮に14mmの新型が出たら皆様はどんな進化を望みますか?
出たら私は買う予定です。
書込番号:24955191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルクネコのお父さんさん
こんにちは。
>仮に14mmの新型が出たら皆様はどんな進化を望みますか?
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedが
有りますので、出ないと思いますが、
もし同じ焦点距離、明るさのスペックで
出るなら、最短撮影距離をグッと縮めて
超広角マクロのような、なにか明確な
セールスポイントが必要な気がします。
ただ超高性能(=超重量級)、撥水&HD
コーティング、PLMで高速AFだけでは
売れないかなーと思います。
本レンズはAFテレコン対応なんですね。
接写はそちらで、ということでしょうか。
性能は不明ですがこういった以外な
付録(超広角なのにテレコン対応)は
有った方が(もっとアピールした方が)
よさそうですね。
書込番号:24955274
![]()
1点
シルクネコのお父さんさん こんばんは
>仮に14mmの新型が出たら皆様はどんな進化を望みますか?
最近パナから同じような超広角レンズが出たのですが センサーサイズの事もあり フルサイズ換算でハーフマクロまで寄れボケも楽しめるレンズになりましたが
このレンズも APS-Cと マイクロフォーサーズの違いで ハーフマクロは難しいかもしれませんが それでも 今より寄れるレンズになってほしいです。
書込番号:24955284
1点
お二人とも返信ありがとう御座います。
星景写真を撮るためにsigma18-35f1.8を買ったものの、18mmでは物足りずもうちょっと広い広角が欲しく14mmに目をつけた次第です。
書込番号:24956333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルクネコのお父さんさん
>星景写真を撮るためにsigma18-35f1.8を買ったものの、
>18mmでは物足りずもうちょっと広い広角が欲しく14mmに目をつけた次第です。
おそらく下記のレンズがペンタックスの
星景レンズへの回答なのかと思います。
・HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-da-11-18/
ただ、なかなかの重量級れんずで
腰が引けてしまうのもありますが。
書込番号:24956430
1点
シルクネコのお父さんさん 返信ありがとうございます
ペンタックスの超広角でしたら 自分の場合 12‐24o 太陽入れたときの光芒が綺麗で 好きなレンズなのですが
今回の場合 星景と言う事なので 使うの難しいですね。
書込番号:24956466
![]()
1点
>とびしゃこさん
>HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedが
有りますので、出ないと思いますが、
もし同じ焦点距離、明るさのスペックで
出るなら、最短撮影距離をグッと縮めて
超広角マクロのような、なにか明確な
セールスポイントが必要な気がします。
性能は不明ですがこういった以外な
付録は
有った方がよさそうですね
素晴らしい考察ありがとう御座います。
そうですねsamyamg10mmf2.8がある以上、単焦点レンズとしては14mmは中途半端な画角で値段も高い、HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AWと比べれば、11-18の一部である14mmという画角にどれくらい出せるのか、そう考えるとただの14mmf2.8の通常進化では難しそうですしね。
>もとラボマン 2さん
12‐24of4ですか、作例を見ましたが暗い街並みに佇む街灯の光芒が美しいですね。
アストロレーサーを使えば星も綺麗に撮れそうですし、次に買うレンズはこれにしようと思います。
お二人ともありがとう御座いました。
書込番号:24956629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition
Amazonで「アルカスイス プレート」でググると色々とありますよ。レビューを参考にされればと思います。
書込番号:24949722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シロワンコさん
寸法が不明ですが、
片側に爪があり、
2箇所で固定出来る レンズプレート がおすすめです。
書込番号:24949800
0点
>シロワンコさん
アルカスイス互換は様々あります。
精度が高いものは高価ですが、しっかり固定できるので信頼性は高いと思います。
有名なのはRRSとかKirkかなと思います。
アルカスイス互換でもプレートと雲台が違うメーカーであれば固定が甘かったりするようですので雲台メーカーと同じプレートが理想だと思います。
書込番号:24950015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シロワンコさん こんにちは
このレンズの三脚座 ネジ穴が2つありますので このレンズに合うかまでは確認していませんが Newレンズプレート KLP-360Nのような Wネジタイプだと 合いそうです。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=368
でも 実際に使ったことは無いので 三脚座のネジの幅確認してから 使えるか判断したほうが良いかもしれません。
書込番号:24950057
1点
情報ありがとうございました。舌足らずの質問内容で失礼しました。
添付写真の三角座に使用したいものですが、いろいろ探してもどれが合うのか中々探せませんでした。
情報を参考にまた探してみます。
書込番号:24950074
1点
他のメーカーのカメラを所持しておりますが、三脚座のプレート関連はマーキンスでそろえてます。
https://www.markinsjapan.com/platelist/pentax
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWはPL-90が適合しています。
https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl90
中華製より高めですが、構造や切れめの加工等がしっかりしておりますので雲泥の差があります。
書込番号:24950081
![]()
3点
>シロワンコさん
三脚穴の間隔の寸法も重要です。
あと、前から三脚穴の寸法、後ろから三脚穴の寸法、
前後の角が丸くなっている部分の寸法もあると、
フィットするレンズプレートがわかります。
あと、落下防止のピンが付いている場合、
クランプ側との寸法の相性も出ますが、
落下防止のピンがあるとカメラ・レンズを落下させないので、
どうスレ主様は判断されるかです。
まあ、落下防止のピンは外せるレンズプレートがいいかと思います。
書込番号:24950112
![]()
0点
>シロワンコさん
当方は、
ニコン70-200/2.8とΣ300/2.8に
Wimberley P-20の2枚を使っていますが、
何となく、P-20じゃ無理ポイです。
Wimberley P-30ですと、
ちょっと長くなりますが、
使えそうです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000364251/
※Wimberleyは、アメリカの雲台メーカーです。
書込番号:24950132
0点
>シロワンコさん
KirkのKLP-360Nであれば三脚座底面が全長91oまでの対応となってます。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=368
KirkのKLP-310Nであれば三脚座底面が全長79oまでの対応となってます。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=346
1o足りないだけですから310Nでも使えるとは思いますが余裕がある360Nの方が安定すると思います。
どちらも幅は約38oです。
書込番号:24950500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シロワンコさん 返信ありがとうございます
三脚座の大きさに比べ 前に貼った【KIRK】Newレンズプレート KLP-360N 大きさが 全長:91mm 全幅:約38mm 回転防止プレート付ける場合84mmまでとなっているので プレートの大きさ自体は合うと思いますが ネジ2本使う場合ネジの位置合うか分かりません。
でもネジ1本でも 回転防止プレートを付ければ ネジい1本での固定でも使えそうです。
書込番号:24950792
0点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ペン好き好きさん
>sweet-dさん
情報ありがとうございます。皆さんの情報を参考に探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24950872
1点
>シロワンコさん
三脚座の長辺が約80mmで、恐らく3/8インチのネジ穴が2か所、25mm+穴+50mm+穴+25mmと言う感じで加工されている様子。
…と言うことは、80mm以上のロングプレートに1/4インチネジ×2本を仕込んで置いて、ネジ径変換アダプタを噛ましてレンズ三脚座の穴に固定すれば出来上がり、と言う感じでしょうか。
貼付の1枚目は、鏡筒バンド(白くてレンズ鏡筒を挟み込んでネジで締める奴)を、TY−70Sと言う少し大き目のプレートに固定した状態を撮りました。TY−70Sの赤いストッパが、白いレンズ鏡筒を留めているのが判るかと。
これにより、プレートとレンズ鏡筒がズレる事を防いではいるのですが、モノによっては赤いストッパが緩くて、直ぐにレンズが変てこな位置にズレてしまいます。
貼付3枚目は、ロングプレートに1/4インチネジを2本仕込んでレンズ鏡筒2個を固定し、長い鏡筒を『無理なく』固定した例です。これならレンズ鏡筒とプレートがズレる心配は先ずありません。
同じように、70−200の三脚座の2本のネジ穴を活用して、アルカ互換プレートに取り付けられるのでは?
と考えました。
モノは、アマゾンで『アルカ互換 プレート』で片っ端から検索すると、ゾロゾロ出てきます。
メーカー名でのお勧めはSUNWAY FOTO、SIRUI、その他怪しげな互換プレートメーカーです。
書込番号:24951623
0点
ペン好き好きさんへ
先日情報いただきました「マーキンスのPL-90」が私が希望するものに合致
するようでしたので、早速購入し、取り付けましたら大丈夫でした。
ペン好き好きさんほんとにありがとうございました。
書込番号:24952452
0点
皆さんから親切な情報をいただきましてありがとうございました。「ペン好き好きさん」からいただいた情報から「マーキンスのPL-90」を購入し使用しております。お世話になりました。
書込番号:24963242
1点
こんばんわ。近々ペンタックスのレフ機を買う予定です。ボディのほうはだいたいどのお店でも長期保証が用意されているのですが、レンズのほうはあったりなかったりです。中古であれば3〜6か月保証しかないことがほとんどなので迷うこともないのですが、新品は長期保証があるお店もあります。
今迄オリンパスのフォーサーズのカメラを使ってきて、15年以上前から最近まで何本かレンズを主に新品を購入してきましたが現在のところ特に壊れたことはありません(一度転倒してマウントごと折れたことあります)。落下などでの故障破損の保証は不要ですが、構造的に弱いとかがペンタックスのレンズにあるのであれば保証付きで買ったがいいのかなとか思ってますが、お使いの皆様いがかでしょうか?
心配ならつけろってのはごもっともな話だと思いますが、実際購入されている皆様はどうされているのかを参考までにお聞かせください。
3点
>KIMONOSTEREOさん
自分は延長保証には入ってません。
落下等でも保証してくれるなら価値はあるのかなと思いますが。
カメラもレンズも保証と考えるなら携行品損害保険に入った方が良いのではと思います。
書込番号:24927551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
KIMONOSTEREOさん こんばんは
延長保証でも 内容に差が有り 水没まで保証してくれる長期保証でしたら 入っても良いように思いますが
自然保障のみで縛りが多い保証でしたら 自分は入らないと思います。
書込番号:24927563
![]()
5点
>KIMONOSTEREOさん
何を買われますか?
K-70なら付けたほうがいいです。
それ以外なら1年保証で十分だと思います。
書込番号:24927574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカー保証は通常の使用による自然故障を補償するものです。
損害保険(携行物損害保険)は落下、水没などによる故障の修理費、盗難による損害等を金銭で補填するものです。
その延長保証には何が含まれるでしょうか?
メーカー保証後の自然故障に対して補償するのもであれば、例えば2年たった時の自然故障を修理費を補填するということでしょう。これは損害保険では補償されません。
どう考えるかによって、入るのも入らないのもどちらが正解ということはありません。
私は延長保証には入ったことがありません。携行物損害保険は10万円まで入っています。1年過ぎた後の自然故障はあきらめます。
書込番号:24927581
6点
>KIMONOSTEREOさん
壊れた時に金欠で修理代が出せないとなったときのことを考えて決めればよいです。
そのレンズが使えないとどうしても困るのであれが入れましょう。
撮れないと仕事にならず、収入が途切れてしまうとかなったら大変です。
撮れないのは悔しいけど、それで特に困ることはないなら入らなくていいでしょう。
家の保険に例えるとわかりやすいです。
火災/地震保険に入っても、保険適用にあることは滅多にありません。
大半の方は払った保険料が無駄になります。
それでももしものことがあったら、家を建て替えるお金なんてないから入るわけです。
レンズも同じことです。
壊れて使えなくても生活に支障がないとか、新しいレンズを買うお金はあるとか、他の機材で代用できるとかならいらないと思います。
家だって、いつでも新しい家を建てられるだけのお金があるなら、私は保険入らないです。
残念ながらそこまでのお金はないので、家の保険は入っています。
損得勘定で考えるなら、壊れて修理代を払うことになっても入らない方が得です。
買うもの全部に延長保証つければ、保証適用になるものは出ます。
それで得した修理代より、延長保証料の方が高くなるので、入ると損なのです。
延長保証適用になる確率は5%以下というデータが出ているから、多くの店の延長保証料は5%なんですよ。
私自身は延長保証は入りません。
ペンタックスのレンズは高くて20万程度、多くは5万以下なので、その程度の貯えはありますから。
SDMレンズはモーターが壊れやすいと聞きますが、私のは壊れていません。
書込番号:24927876
6点
私の場合は、
「入っておいたほうが良かったかな?」と心配したりする時間や労力のムダを、自分基準のコスト換算すると、
ケチること自体がムダな結果になるので、入ります(自然故障のみであっても)。
書込番号:24927889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>構造的に弱いとかがペンタックスのレンズにあるのであれば
>保証付きで買ったがいいのかなとか思ってますが、お使いの皆様いがかでしょうか?
初期の超音波モーター(SDM)仕様のレンズ、
16-50や50-135などはモーター故障の報告が
わりとあったような気がします。
タムロンOEMと思わる24-70/2.8以降の
SDMはそのような話を聞かない気がします。
ジーコ、ジーコ動くボディ駆動のレンズや
PLM、DC、最近のSDMレンズ等であれば
長期保証は要らないのかなと個人的には
思います。
販売店で無料の延長保証サービスも
もあります。(マップカメラの2年保証とか、
三星カメラの長期保証など)
書込番号:24927902
![]()
1点
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
レンズって故障する印象が無いので、初期不良が無ければあとは大丈夫なのかなと思ったりしてます。
>pky318さん
すみません、今回の話はレンズでの話です。ボディならいろいろ機能も多いので延長保証欲しいかもですね。
>holorinさん
落下なども保証されるのはお店によりますね。お店が限定されてしまうのもどうかなと思ったりもしてます。
>携行物損害保険は10万円まで入っています。
自動車保険の特約で携行物損害特約みたいなのは知ってますが、単独でそういう保険あるんですね。
>たいくつな午後さん
毎度ありがとうございます。
PENTAXのレンズは初めてなので、どんなもんなのかな?ってとこです。オリンパスのレンズは1番古いものは20年近く前に買ったものがいまだにあります。使用頻度が高くないせいもありますが、問題なく使えるようです。防湿庫に入れたり入れなかったりってとこです。もちろんカビ埃などはあるかもしれませんが、、、、
私が買うとするレンズは15万を超えることはなさそうなんで、メーカー保証だけでよさそうですね。
>ありがとう、世界さん
PENTAXのレンズがどうなんかなってところです。今まで買ったオリンパスのレンズで長期保証をつけたことがありませんし、もちろん故障したこともありません。
>とびしゃこさん
私が最も欲している回答です、ありがとうございました。
PENTAXのレンズは同じ焦点距離でも、モデルチェンジされた製品とかあり、その違いとかも調べているところです。
やはり新しいレンズのほうが基本的には良くなってるんですよね?
カメラの世界ではほぼ無いと思いますが、違うジャンルだと新型のほうがコストダウンで性能や品質が落ちるとかありますしね。
そういう心配も少ししているところです。
みなさま、ありがとうございました。基本的にはつけないでいいという方向にします。
ミラーレス機もあるので、使用頻度も高くはないとは思いますし、、、(ミラーレス手放す可能性もありえますが、、、)
とりあえず、注文してた三脚を引き取りにキタムラに行ったら台風でお休みになってました><
書込番号:24928352
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
このレンズの中古の購入を検討しています。
現在のところは16-45mmF4が標準ズームを担当しているのですが、やはり問題多発でも
フラッグシップの★レンズを一度は試してみたい、という思いがあります。
そこで諸先輩方にお願いをしたいのですが、比較的製造番号の大きい、具体的には
905〜から始まる新しい個体で撮影された最近の写真を見せていただきたいです。
風景撮影がメインですのでF8程度まで絞り込んだ16mm、35mm、50mmあたりの写真を希望します。
1点
>オールトの雲さん
こちらは古いレンズなのでこのサイト内のPhotoHitoの画像から探してみては如何ですか?
素敵な写真がいっぱいですよ。まあ、固体番号指定では難しいかもね。
新型はちょっと高いですね。苦笑。
書込番号:24893463
0点
>武田のおじさんさん
PHOTOHITO見てみました。
等倍での確認はできないと思っていたので、こちらに質問させていただきましたが
解像感の確認ができました。
16-45mmmのほうが細部まで解像しているようです。
リスクを冒さず済みそうです、ご教示ありがとうございました。
書込番号:24893823
0点
>オールトの雲さん
念のため被写体を何パターンか変えて撮影されては如何でしょうか?
画面下半分の光量が少なく、合焦の度合いが判り難いように思えます。
晴天下でなくても構わないので、コントラスト強め/弱めのオブジェや人物像、建造物等数メートル〜無限遠程度まで、ご自身の撮影傾向と同じ程度の奴を撮影して確認をお勧めしたいです。
左上隅に若干流れが散見されます。周辺の解像がやや弱いように思えました。
書込番号:24894061
1点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
上げた写真は16-45mmF4で撮影したものです。
ご指摘の通り、デジタル黎明期のレンズですので周辺画質は良くないです。
これを超えるレンズということで旧16-50mmF2.8の写真を探しています。
ただ、PHOTOHITOにアップされている写真を等倍で見てみると、広角側では
あまり変わりが無いようにも感じます。
書込番号:24894544
0点
>オールトの雲さん
かばんにはレンズ(SNは906)を放り込んだけれど、
明日は望遠ズームとか単焦点、Qシリーズ各種の優先使用予定なので、
時間に余裕があったら撮ってみます。
ボディはK-3IIIとKPとどちらが良いですか?
書込番号:24894941
0点
>koothさん
はじめまして。
わざわざ作例を撮っていただけるのですね、感謝です。
手持ちのボディーはK-5なので、画素数が近いKPを希望します。
それでは写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:24895109
0点
ちょっと雑な撮影で、
実絞りでのピント合わせは行っていないし、現地での撮影画像の確認もしなかったので、
参考になるかわかりませんが、取りあえず撮ってきましたので貼っておきます。
書込番号:24896048
![]()
0点
>オールトの雲さん
私はKPを愛用しており、風景写真も好きです。
愛用のレンズはHD16-85です。あとは単焦点レンズを使ってます。望遠はHD55-300RPM
HDコーティングのレンズは抜けが良く、暗所撮影でのノイズも少ないというか、綺麗なのでありがたいです。
KPは高感度に強いのでありがたいです。
楽しみましょう。
書込番号:24897041
![]()
1点
>koothさん
こんばんは、焦点距離ごと、絞りや明るさまで揃えていただき、後期モデルの実力が良くわかりました。
商品レビューにはこんなにシャープに撮れている写真は皆無でしたので、正直写りの良さに驚いているところです。
K-5の1600万画素だったら粗が見えず、さぞ楽しいだろうなぁと思いつつ、これを導入すると重心が前に傾き
持ちやすくするには縦位置グリップの導入、そしてペンタらしい小回りの良さが失われて持ち出さなくなるんじゃないか
と、あれこれ頭の中で思案中です。
うれしい悩みを提供してくれてありがとうございます。
>武田のおじさんさん
16-85のお写真アップ、ありがとうございます。
汎用性の高さと2400万画素機対応の高解像度は魅力的です。
候補の一つでしたが、先に50-135F2.8を購入していたため、これを導入するとその便利さに望遠レンズを持ち出さなくなる
可能性が大なので見送った経緯があります。
一本標準レンズを持つなら16-85で決まりですね。
さて手元の16-45mmF4ですが昨日、300枚ほど試写をしてきましてクセが見えてきたところです。
RAWで撮影してPCでのデジタル処理が前提ですが、こちらも意外ときれいに撮れるシーンもあって、その軽快さと相まって
手放すのも惜しいかな、と思っているところです。
お二方とも良い情報提供ありがとうございました。
もう少し悩んでみることにします。
書込番号:24897898
1点
>武田のおじさんさん
>koothさん
>くらはっさんさん
コメントをくれた方、写真をアップしてくれた方、ありがとうございました。
しばらく試し撮りをして悩んできましたが、16-45mmでRAW現像すれば期待する画像が得られることが分かったので
今のまましばらく使っていこうと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:24913964
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























