このページのスレッド一覧(全997スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年9月1日 22:17 | |
| 7 | 7 | 2009年9月1日 18:42 | |
| 1 | 7 | 2009年8月31日 12:37 | |
| 10 | 16 | 2009年8月30日 23:49 | |
| 10 | 6 | 2009年8月29日 16:56 | |
| 22 | 11 | 2009年8月29日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
FA35mmF2ALを購入してカメラを楽しんでいる初心者です。
近くの被写体を撮影している時は、ピントが合っているのですが・・・
普通にスナップ撮影するとイマイチピントが合わない時が多く
悩んでします(汗)
何か撮影する時に注意すべき点はありますか?
単純に腕の問題なのでしょうか?
(カメラはK-mです)
アドバイスお願いします。<m(__)m>
1点
AFが苦手な被写体を撮っていませんか?
木の葉とか、ススキが密集しているものとか・・・。
ピントが合わなかった写真をアップしてみて下さい。
もしかしたら原因が分かるかも知れません。
> 何か撮影する時に注意すべき点はありますか?
どのようなレンズもそうですが、最終的にはファインダーでピントが合っているのを
確認してシャッターを切る事のが鉄則です。
AFを過信してはいけませんよ。
書込番号:10013716
2点
アドバイスありがとうございます。
確かに背景が森とかの時に、
ピントがどっちつかずの状態が多い気がします。
時折、クッキリとしたイメージ通りの写真が取れるのですが、
なかなか思った通りの写真が・・・(汗)
書込番号:10014499
0点
Aki-H 2009さん こんにちは
2点注意されると良いかと思いますが、
1点は絞り値ですね。
絞り値が大きければ、被写界深度が深くなるので、ピントが
合っている範囲が広くなります。
日中であれば光量が十分に在るので、AUTOで撮影しても絞り
込んでくれるので問題は無いと思いますが、曇りの日や日が
落ちてくると絞り込んでくれない時がありますので、注意が
必要かと思います。
もう1点は、AF測定点ですね。
デジイチの場合は、AUTOだと測定点上にある一番近い被写体に
ピントを合わせる事になるので、この場所にピントを合わせた
いという明確な意思があるのであれば、中央1点に設定して、
シャッター半押しでピントを合わせてから構図を好きなように
合わせると良いかと思います。
スナップであれば、この方法であまり問題はないかと思いますよ!
あと、delphianさんの書き込みでもありますが、被写体のコント
ラストが低い場合は、迷いやすいかも^^;
書込番号:10028738
![]()
2点
コメントありがとうございます。
絞り値とAF測定点ですね。
撮影する時には意識してみます。(^^)
単焦点レンズ
ビシッとキレイに撮れたときの感動はたまりません。
書込番号:10035884
0点
私の場合,近景ではピントが合うのですが,一定以上遠くの被写体になるとピントが合わない(いつまでも迷っている)という症状でした.
カメラは,K10Dです.
症状がこのレンズだけじゃなく,他のレンズでも確認出来たので,レンズではなくカメラ本体が原因と思い,修理に出しました.
修理となるとレンズも一緒に出すことになるとは思いますが...
修理から帰ってきたら,近景から遠景まで,気持ち良く写真が撮れるようになりました.
書込番号:10084675
1点
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
日頃K200Dを愛用しており、現在キットレンズ18-55mmズーム1本のみで主にスナップ撮影を楽しんでいる者です。
なるべく気軽に撮影したいので三脚は持ち歩いておりません。
そんな私が最近単焦点Limitedレンズに興味を持ち、
当初35mm換算で52mm相当の画角と等倍マクロ撮影が出来る点から
「DA 35mm F2.8 Macro Limited」を買い増しの第1候補に挙げました。
しかし、実質手持ちでの等倍マクロ撮影は非常に難しいことですし、
等倍まで欲張らなくても良いかなということで本レンズが候補に挙がりました。
本レンズは「隠れ☆レンズ」と言われるほど評判が良いようですし、
F2.0の明るさは等倍撮影以上にスナップ撮影ではアドバンテージがありそうです。
と言う訳で「資金が出来たら早速買おう!」と思ったところですが、一つ気になることが・・・。
本サイトや他サイトでのレビューやクチコミ等を見ますと時折「ピントのズレ」という内容を目にします。
状態によってはメーカーに調整を依頼される方もいらっしゃるようですね。
実際本レンズでは結構な確率で発生することなんでしょうか?
ピントズレの経験談や購入や取り扱いに関する注意点等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点
当方も、このレンズを購入した時は、ピントが怪しかったので、サービスで見てもらいましたら、後ピンでした。
約2週間位で、治してもらいました。もちろん保証期間内でしたので、無料でした。
書込番号:10068676
1点
ピンズレはどんなレンズにもあり得ますよ。
ピンズレが確認できたら調整に出せば良い事ですので、
深く考えなくても良いと思います。
書込番号:10068688
2点
>実際本レンズでは結構な確率で発生することなんでしょうか?
このレンズと言うか・・・
どのレンズでも確率は同じ様なカンジだと思います。
書込番号:10068870
1点
メーカーの基準が例えば+−5%だとします。
ボディとレンズトータルで、それに収まっていれば
問題ないレベルでも、
レンズが+5%
ボディも+5%ずれていれば
合わせて+10%になるので問題になる。
量産の工業製品では避けられません。
書込番号:10068987
2点
Kマウントと、アルファマウントとの両方のレンズを持っていますが、買った時からピント調整が必要がなかったレンズは、少なかったです。
ちょっとでもピントが怪しいと思われたら、お店では無く、メーカーのサービスに見てもらわれた方がいいですね。
書込番号:10069003
1点
皆さん早々にアドバイスをいただきまして誠にありがとうございます。
なるほど、言われて見れば確かにそうですよね!
どのレンズも同程度の誤差を含んだ部品を組み合わせる訳ですから条件は一緒ですね。
このレンズに注目して色々調べていたところ、よく「ピントのズレ」というフレーズが出て来るので、
構造上何か独特な部分があって発生し易いものかと思ってしまいました。
また、これまでレンズのピントズレというものを意識したことは無かったですが、
熟知した方にとっては都度メーカーに調整依頼することは至極当たり前のことなんですね。
他の板でも別件で色々なアドバイスをいただいたりしておりますが、
今回は特に有意義なアドバイスをいただいたと実感しております。
皆さん、本当にありがとうございました。
尚、恥かきついでにお聞きしますが、
レンズのピントズレをユーザー個人が簡単に確認する方法というのは何かあるのでしょうか?
例えば、スケール(定規)の1点にピントを合わせてそのズレ具合を見るとかでしょうか?
またよろしければアドバイスお願い致します。
書込番号:10069389
0点
本来なら皆さんに「Goodアンサー」を付けたいところですが、
甲乙付けがたいアドバイスをいただきましたので
皆さん「同率Goodアンサー」ということでどなたも選びませんでした。
申し訳ありません。
また機会がありましたらご意見・アドバイスをいただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:10083392
0点
PENTAXを愛する皆様、こんにちは。
MZ−3とDS2で愛娘の撮影を楽しんでいる、gatuと申します。
宜しくお願いいたします。
K20Dの追加購入を考えており、現在の愛機のDS2はMF専用機にしようと
企んでいます。
そこで、諸先輩方にアドバイスいただきたいのですが、おススメのMFレンズを
教えてください。
広角、標準、中望遠、望遠、ズームの計五本を教えてくださると、嬉しいです。
手持ちのレンズは、以下の通りです。
FA35/2
FA43/1.9
FA77/1.8
DA16−45
リノケン50/2
宜しくお願いいたします。
0点
>おススメのMFレンズ
残念ながら、(他人様への)おススメは無いですね〜
新品で買えるコシナのレンズくらいですかね(^^;;
中古は、製造されてから時間が経っていて状態もそれぞれですし(^^;;
書込番号:10057577
0点
私もコシナのフォクトレンダ―SL−Uレンズが良いと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
書込番号:10057689
0点
MFレンズは使っていますが、選ぶんならAレンズが使い勝手はいいですよ。
ちなみに私の持っているAレンズは50mmF1.4/50mmF2.8macro/35-105mmF3.5の3本です。
あとは、KレンズとMレンズがありますけど、Mモードで瞬間絞り込み測光になります。
「お遊び」の領域ですから、お勧めはしませんが参考として(↓)を紹介しておきます。
http://www.pentax-fan.jp/
※お気に入りは30mmF2.8(K)です。
書込番号:10058367
![]()
0点
おはようございます。
皆様アドバイスありがとうございます。
あまり中古はオススメできないんですね。
今までは、構図やシャッターチャンスばかり気にしていたのですが、少し余裕が出てきたので、レンズによる写り、表現の違いを楽しめたらと。
そこで、安価なMFレンズであれば色々楽しめるかなぁと考えていましたが、あまかったでしょうか。
書込番号:10061385
0点
いいえ、そんなことは無いと思いますよ。
遊びの領域でよければね♪
気に入った焦点のMFレンズ物色するのもお楽しみです。
積極的にお勧めしないのは、レンズの描写性能がデジタル向けではないからです。
私は、昔欲しかったレンズや変な焦点距離のレンズに興味があるから遊んでいます。
使い勝手に制限があったりしますが、そうした「負の遺産」を覚悟の上でどーぞと言うことです。
時々smcオールドのスレは立ちますが、「お勧めありますか?」と言うより、「どうやって使うのですか?」とか「こんなレンズ買ってみました!」というのが多いかな?
書込番号:10063657
0点
マリンスノウさん
MFレンズは単価も安いですし、興味があるものをどんどん使っていって楽しんでみます。
確かに、銀塩では素敵な描写をするレンズが、デジタルだとイマイチ・・・ またその逆もあるようですね。
ご紹介いただいたサイトで、少し勉強してMFの世界を遊びながら楽しんでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10064711
1点
解決済みなのであれですけど・・・
>広角、標準、中望遠、望遠、ズームの計五本を教えてくださると、嬉しいです。
デジタルで使いやすく個人的お勧め
広角
SIGMA スーパーワイドU 24mmF2.8
寄れる広角、開放から良い感じで使えます。
PENTAX-A 28mmF2.8
友人に勧めたら気に入ってくれました^^
標準
PENTAX-A 50mmF2
コンパクトで使いやすい
中望遠
PENTAX-M 85mmF2
Mなので使い勝手は多少悪いけど良いレンズ
望遠
PENTAX-A 135mmF2.8
PENTAX-A☆ 135mmF1.8には手が出なかった^^;
でも使ってみると良いレンズだった。
ズーム
PENTAX-A 24-50mmF4
PENTAX-A 28-135mmF4
F4通しはハズレが少ないって思っています。
標準までは今も所有してるけど中望遠〜ズームは手放しました。
タムロンA09とかAFに移行
マニュアルレンズだと使った感じで個人的に上記のものがお勧めです。
書込番号:10077089
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
現在、このレンズの購入を検討中です。
被写体は家族7割、花などマクロ撮影3割といった感じなのですが、ポートレート撮影時の作例が思いのほか少なく、屋外で撮影した際のボケの感じを知りたいと思っています。
どなたか、マクロ以外でボケを活かした写真を撮っていらっしゃる方がいましたら、作例をお見せいただければ幸いです。
※ポートレート中心で考えた場合はDA★55mmやFA70mmなどの方が向いているのは承知しております。ただ、気軽にお散歩マクロを楽しみたいと思っており、このレンズを次期購入最有力候補にしています。
宜しくお願い致します(^-^)
0点
PHOTOHITOでも、ほとんどポートレートはないみたいですね。
そもそもポートレートをアップロードする人が少ないのかもしれません。
価格.comにはこんな記事がありました。
「こんな感じです♪」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=8470055/
参考になるかもしれません。
書込番号:9818066
1点
哀しき独身貴族さん
ご返信いただき、有難うございます。
ご紹介いただいたスレッドは見ていたのですが、スレ主のマリンスノウさんがお子さん(?)を撮られたものが、ほぼ唯一ともいえる状況で、もう少し見てみたいなと思っておりました。
こちらの写真を拝見する限りでは、余りボケないレンズのように見えたものですから、その辺りを確かめたく。。
私としては、等倍撮影も出来るっていうところに魅力を感じているのですが、メインはポートレートなものですから余り綺麗にボケないのであれば、DA★55mm等の方が良いのかな、、と思ってみたり。そのあたりの判断をしたいと考えている次第です。
※尚、室内使用も多いため、今回は70mm以上のもの等は考えておりません。
書込番号:9818991
1点
メインがポートレートであれば悩む必要なく DA☆55mmF1.4を購入でしょう。
DA35mmF2.8は標準レンズとして使いながらマクロも出来るという
ユーティリティレンズのような感じです。
マクロを楽しむのであれば中望遠マクロの方が良いです。
書込番号:9819025
1点
delphianさん
確かに!
仰るとおり・・なのです、、が、やはり家族と散歩がてら、気軽に手持ちで等倍マクロも撮れるというこのレンズ。これはこれで非常に魅力的にみえます。
あ、書き忘れましたが、現在、標準ズームとしてTAMRON 17-50mm F2.8を所有しているのですが、そこそこ重いこのレンズよりは、キレイにボケてくれないかなぁ・・と期待していたりもするのですが、いかがなものでしょうか?
書込番号:9819148
0点
TK85000さん
以前 DA35mmを所有していましたが、ボケは素直で良かったですよ。
TAMRON 17-50mmF2.8は使った事が無いため比較はできません。
17-50mmF2.8とF値は同一ですから、35mm付近の被写界深度は計算上は同じです。
絞り羽の枚数が違いますから、ボケの味に違いは出てもボケの大きさ(量?)はほぼ同じです。
DA35 = 9枚絞り
A16 = 7枚絞り
やはりポートレートメインなら F1.4の大口径を活かしたボケが楽しめる DA55でしょう。
書込番号:9819252
1点
やはり、そういう結論になりますよねー!
ちなみに、DA★55mmにクローズアップレンズ(?)とか付けたらマクロ撮り出来るんですかね?
・・て、それはDA★55mmの板でお聞きすることですね(苦笑)失礼しました。 ← あくまでも持ち歩くレンズの数を最小限に留めたかったりして。。
でもdelphianさん、、「ボケは素直で良かったですよ。」なんて仰られてしまうと、思いっきり後ろ髪をひかれちゃいます(* ̄▽ ̄)
書込番号:9820164
0点
Brownsさん
大変参考になる作例を有難うございます。
この絵を拝見すると“素直なボケ”という評価が良く解りますね!
当然のことながら被写体および背景との距離にもよるのでしょうが、十分ポートレートに使えそうです。
と、いうことは。。
・・あいたた、、結局またゼロリセットされて悩み始めちゃいました(苦笑)
書込番号:9823806
0点
TK85000さん、こんばんは
もう一つ候補をあげるとしたら、タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)でしょうか。
このレンズは、マクロ撮影については今さら説明の必要もありませんが、ポートレートでも大きく綺麗なボケが得られるため、非常に満足度が高いです。
お値段もお手頃価格で、おすすめの1本です。
書込番号:9824976
1点
Brownsさん
私の悩みを更に深くする助言を有難うございます(笑) ← もちろん冗談です
実は、タムロンの90mmマクロで撮ったポートレート写真も見てみたいと思っていたのです。
元々ののレンズ購入計画として、、
@DA35mm → AFA77mm といこうか、
@DA★55mm → ASP AF90mm にしようか、という迷いもあったりします。
ちなみに、90mmマクロで子供(小学生)の全身を撮るのって、どの位離れる感じでしょうか?
またじっと止まっていてくれれば良いのですが、動いている場合にAFは対応できますでしょうか?
その辺りが難しいように思われ、最初のマクロはDA35mmがいいのかなぁ・・なんて浅知恵を巡らせておりました。
ご教示願えれば幸いです。
書込番号:9825219
0点
あれ!? 何故か別のひとになっちゃいました!
Merc500???
Brownsさん、失礼しました。
上のレスは私TK85000です。
改めまして、お手すきの時にでもご教示いただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:9825324
0点
Merc500さん
> ちなみに、90mmマクロで子供(小学生)の全身を撮るのって、どの位離れる感じでしょうか?
子供の身長を 150cmとして、それを縦位置で画面一杯に撮るとすると
90mm × 1.5m ÷ 24mm = 5.6m
ですから、5.6m離れる事になります。
実際には天地に余裕を作りますので、7mぐらい離れる事になります。
計算式は下記で解説していますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9418787/#9440679
書込番号:9825326
![]()
1点
delphianさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう計算式ではじきだせるのですね!
何しろ算数が苦手な超文系人間なもので、、お恥ずかしい。
でも、屋外では7〜8メートル離れた方が自然な姿がとれてよいかもしれませんね。
むぅ〜、ここへきて展開が変わってきました。。
書込番号:9825365
0点
TK85000さん
私は、動いている場合のAFの対応がどうだとかあまり意識して撮影しない(要するにド素人)ので、どちらが動きものに向いているとか申し上げられませんが、公園の広場で遊ぶ子どもをSP AF90mm で撮影することはよくあります。当然ピンボケ写真も多いですが、動きが遅いときをねらえばジャスピンの写真も結構撮れますよ。
でも、基本的にはマクロレンズは構造上、動きものの追従性は良くないと思います。
DA35mm、DA★55mm、SP AF90mm すべて持っていますが、どれもいいレンズだと思います。ただ、DA35mmはその標準的な画角ゆえに他の2つのレンズと比べて、私の中ではやや地味な印象ですね。携帯性を求めるときは主役級の活躍をしてくれますが。
私の場合、室内撮りもするならDA★55mm(風景写真にも最適)だし、屋外でのポートレート撮影が多くマクロ撮影もしたいのであればSP AF90mm を持って行くでしょうね。
書込番号:9828988
![]()
0点
Brownさん
色々とご教示いただき、本当に有難うございます。
まさに仰る通りで、私がDA35で踏み切れない理由は、ポートレート用としては余り効果的なボケを得られず、マクロとしても中望遠ほど“いわゆるマクロ写真”って感じにもならず、地味というか中途半端と感じてしまいそうなところにあります。
でも、今回のBrownさんのレスを拝見して(現時点での)結論が見えた気がします。
つまり、一度に纏めてでなくとも順番に三つとも買うつもりで、まずはDA35を手にしてみようかと思います(笑)
幸い、タムロンの90mmマクロはさほど高いレンズでもありませんしね!
FA77mmは、、DA★55mmで満足しきれなかった時に(どっぷりレンズ沼に浸かって)買おうかな(*^皿^*)
貴重な情報を、皆様ありがとうございました。
書込番号:9830202
2点
遅ればせながら、本日入手し早速実線投入しました。
よさこい祭りでのショットです。
動きが激しいときには、さすがにAFが追随できないこともありましたが
うまくキマれば、それなりに撮れるもんです。
自然なボケも入っていると思います。
書込番号:10075549
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
こんにちは。
最近DA15を買っていろいろ撮って楽しんでいます。
そんな中このFISH-EYE 10-17mmの写真を目にして、
空間の広がりを見ると、
これも楽しそうと思ってしまった次第です。
そこで一つ伺いたいのですが、
DA15に比べるとどのくらい歪むのでしょうか?
DA15と併用する価値はあまりないですかね?
簡単な意見がいただけると、
うれしいです。
0点
pep2さん、こんにちは。
FISH-EYE 10-17mmは湾曲しますので別物と考えた方が良いと思います。
なので併用する価値は、あります!
魚眼は楽しいですよ。(^O^)/
書込番号:10068385
3点
>簡単な意見
では...
全く別物、併用して下さい。
書込番号:10068448
2点
DA15の画像はありませんが、DA 16-45mm(16mm側)との比較画像はあります。
3枚目の画像はおなじ10mm〜でも FISHEYEじゃない場合ということで、別メーカーですが貼り付けておきます。
書込番号:10068496
1点
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_fish-eye_10-17mmf3.5-4.5ed_%28if%29
心ゆくまで存分に。
書込番号:10068555
2点
早速のご意見ありがとうございます。
タン塩天レンズさん
>別物と考えた方が良いと思います。
やはり全然違うんですね。
次に買う候補に入ってきました。
一つはもっておいた方がいいなと思いました。
yuki t さん
>全く別物、併用して下さい。
やっぱりそうなんですね。
一気に買いたいレベルが上がりました。。
そこじゃさん
写真まで載せていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
これはますます楽しそうです。
コンデジ時代からマクロ撮影は好きだったのですが、
最近広角側に目覚め、
元来インドア派だったのですが、
DA15を手に入れてから広い景色を求めで車を走らせる生活に。。。。
魚眼まで手にするとますます外に飛び出しそうです。
魚眼のサンプル写真をいろいろ見て、
楽しそうだったのでDA15より魚眼だけでよかったのでは?
と思い始めていましたが、
皆さんの意見を聞いて、DA15も買って間違いなかったと改めて思いました。
併用でいろいろ試してみたくなりました。
書込番号:10068601
1点
ぼくちゃん.さん
どうもです。
すごい数のサンプルです。。
やばいですね。
すぐに欲しくなってきましたよ。。
掲示板でよく見かける沼という奴でしょうか?
お金が。。あはは。。
デジタルフィルターの魚眼の作例はそこまでドキッとしませんでしたが、
でもこれは欲しいです。。
是非に欲しいです。。
書込番号:10068616
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX L 43mmF1.9 Special
カメラにもレンズにも「距離計」など、高度なメカニズムは備えていません。
書込番号:10057904
0点
え〜っと、カメラマニアの方が仰る様な本格的なものでなく、普通に捉えて貰えば分かる様なレンジファインダーに内臓されている距離計の事なんですが…
わざわざ説明しないと理解出来ませんでしたか?
書込番号:10059473
3点
ですからカメラには距離計は内蔵されていません。
書込番号:10059488
0点
あ、レンズの距離情報がカメラに反映されるか?ということでしょうか。
書込番号:10059521
0点
BESSA Lは距離計なしでしたが、BESSA R2Aは距離計あります(だからレンジファインダー)。
で、カメラが「連動距離計」なので、Lマウントのレンズ側に「連動距離計に対応していない」と断り書きがない場合は問題がないということのはずです。
書込番号:10060701
![]()
5点
kuma_san_A1さん
やっと普通に当たり前の意味が分かって下さる方が登場して下さって嬉しいです
書込番号:10061268
4点
銀塩カメラ初心者さんへ、
タカラマツさんの返信内容から推測すると、一眼レフ用のFA43Limitedをデジタル一眼に使用する事を前提に、返信していると思われます。
その後のやり取りを拝見しますと、多分レンジファインダーの存在を全く存知あげられ無い方だと思われますので、銀塩カメラ初心者さんの返答は、何気に嫌味な感じに捉えられる事もあるかもしれませんね。
私はこのレンズの黒色を所有していますが、カメラの距離計と連動しますのでご安心下さい。
ただ被写体に寄れないので、撮影しているとその点でストレス感じるかもしれませんが。
NOKTON 40mm F1.4は使用した琴ありませんが、こちらも選択肢に挙げてみるのも面白いかと思います。
書込番号:10063269
![]()
5点
珈琲時間さん、
嫌みに写りましたか
すいません
ただ、レンジファインダーを根本的に理解してない方に説明するのは難しかったです
このリミテッドレンズのLマウントをお持ちの様ですね
気になる点を教えて頂き、スッキリしました
書込番号:10064939
1点
先程買ってきました
色はシルバー、中古美品で元箱、F & Rキャップ、外付けファインダー付きで\45800でした
ペンタのレンズは初めてです
FA43mmF1.9なのにLimitedじゃなく、Specialなんですね
ペンタでM42 & Kマウント以外で唯一作られた、限定品のLマウントって変態的なのがたまらない
まさしくSpecialなレンズです
ライカLマウントなら生涯残る不変のマウントなので、レンズ自体が潰れるまで楽しめそうです
これから写りを堪能しますが、期待を裏切らないで欲しい
書込番号:10068534
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











