このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2017年11月18日 14:01 | |
| 15 | 6 | 2017年11月14日 21:49 | |
| 20 | 16 | 2017年11月14日 11:28 | |
| 59 | 23 | 2017年11月12日 08:55 | |
| 77 | 27 | 2017年11月8日 23:50 | |
| 18 | 15 | 2017年11月7日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
このレンズ欲しいなって思ってるんですが、
今、過去の最安値で買えるところがあるんですが、
150-450mmを注文したのでこのレンズの購入を迷っています。
待って下がるのであれば待ちたいのですがどうでしょうかね?
書込番号:20980823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格が下がるかはわからないですが、今使いたいなら購入するしかないと思いますね。
もう少し先でも良いなら待つのもありでしょう。
書込番号:20981159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスんさん
、、、
書込番号:20981351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いずれは下がるでしょうが先に成りそうな気がします。
かなり人気を得ているようなので、ペンタックス・販売店舗とも強気の様です。
こういうレンズは、在庫が沢山ある時には季節によっても
価格が変化しますので、買い時が難しいですよね。
もし欲しいのなら、秋前までに購入しておく方が良い様な気がしますが・・・
書込番号:20981461
2点
ペンタックスんさん こんにちは
レンズの場合 ボディよりは値段の動き少ないですし キャッシュバックも行われるかもわからないので 欲しいのでしたら購入するのが良いように思います。
でも 他のレンズ注文したばかりのようですので まずは注文したレンズを使ってみてから考えても遅くないと思います。
書込番号:20981473
0点
このレンズ乱高下してるのでしばらく待つ価値あるかもしれませんね
書込番号:20982078
1点
お店名は言わない方がいいと思うのですが、
価格が169800円なので迷っています。
書込番号:20982095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オギサクでは、・・・・・
ペンタックス HD P-D FA 15-30/2.8ED SDM WR【ズバリ安い!】
納期: 即日 通常価格(税込): 270,000 円
販売価格(税込): 164,000 円
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=11690
書込番号:20982602
![]()
1点
もう購入されましたか?私も迷ってたのですが購入しました。まだ手元にありませんがk-1での選択肢が有りませんし、広角の出番である秋(勝手な思い込みかな?)を前に手に入れたかったので😁
この書き込みでおぎさくが最安値である事が判ったのですけど、おぎさくは現金/銀行振込/ローンでカードが使えない上に遠いのでパスして電車で行ける店に発注。根拠は無いですが広角は余り輸送とかの揺れが良く無い気がして(汗)。普段は気にしないですが異様に高いので少し神経質ですかね。
しかし、いろんな方の写真を拝見してると...いや高く無いんじゃ無いか?と思ってきました。とりあえずOEMで高いイメージでしたが、いろんな方の写真とpentaxが純正にしてる事からメーカーで色合わせしてるという事なんでしょうね。
とりあえず手元に来たら広角のスポットが多い京都にでも行こうかな。楽しみです。
しかし、リコーさんにはもう少し手頃なフルサイズ対応レンズを期待したいですね。今回の購入が実現して貰う為の後押しにもなれば嬉しいですね。やはりメーカーさんも商売ですしね。
書込番号:21047782
1点
今更ですが、八百富+キャッシュバックでかなり安いですね。
今までの価格最安値クラスでさらに2万円返ってきます。
中古買うよりこちらで買ったほうがお得です。
書込番号:21367163
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
諸先輩方の今までの経験上のお話で
予想で結構なので教えてください。
D FA版が来春に発売されたら、
このレンズは生産が終わってしまうと思いますか?
だとしたら、値段が高騰したりするのかな…。
いつか買えたらいいなぁと思って
悠長に貯金していますが、
来春より早く買うことを目標に
必死こいた方がいいかな…。
どう思います?
書込番号:21358045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>便利と危険は並んでるさん
現行品でも、広いイメージサークルが有りそうだから
DFA版が出るかは判りません。
もし?DFA版が出たとするなら
更にイメージサークルを広げて来ると思われます。
そうなら
イメージサークルの狭い旧モデルの
価格が高騰するとは思えません。
価格が高騰するのは
現在無い、昔の優れたスペックを持つ製品のみです。
ペンタックスなら
FA85mm F1.4
FA135mmF1.8など
書込番号:21358121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>便利と危険は並んでるさん
こんばんは。
DA★55mm F1.4 ED SDM は、APS-C専用で、かつてのFA★85mm F1.4を再現した様なレンズで、
今度出るフルサイズにも使えるDFA★50mm F1.4 SDMとは、趣が違うので併売と思いますよ。
書込番号:21358122
![]()
6点
>謎の写真家さん
>Digic信者になりそう_χさん
早速のお返事ありがとうございます!
いずれにしても、現行商品の価格には
さほど影響しないとの見解ですね!
最悪、現行商品が生産が止まり、
フルサイズは不要というAPSーCユーザーが駆け込んだら、
希少価値で価格上がるかなぁなんて焦りました。
もう少し動向を見てみますが、
貯金は加速させます!
書込番号:21358218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便利と危険は並んでるさん
あぁ〜あぁ〜に、ならんょうにな。
書込番号:21358233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nightbearさん
やっぱ、可能性、無くは無いですよね…。
書込番号:21358244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
便利と危険は並んでるさん
おう。
書込番号:21358253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
先日、このレンズを購入しました。
これまで使用のレンズとは全く異なる焦点距離で、新たな世界が見れる
楽しさにはまりそうです。
その中で質問なのですが、例えば月などを更に大きく撮るなどの目的で、このレンズに
「リアコンバーターA2×-S」を付けたらどうなるのか興味があります。
同じ組み合わせで使用していらっしゃる方、その他のリアコンバーターを使用している
方も含め、使用感や解像度への影響についてご教示いただけますと幸いです。
使用カメラはK−1です。
よろしくお願いいたします。
2点
>まだまだデジイチ初心者さん
「レンズのフォーカシングはマニュアルフォーカスとなります。」と記載されていますけど、MF操作でも大丈夫でしょうか?
書込番号:21351562
0点
>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
マニュアルフォーカスは、練習していきます。
書込番号:21351600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム時代にペンタを使っただけで、今はペンタユーザーではありませんが・・・
どのメーカーのテレコンバーターを使用するにしても、マスターレンズに余分なレンズを追加することになるので、暗くなりますし、解像度の低下も避けられないと思っています。特に1.4倍ならまだしも2倍となると個人による感じ方の違いはあるにしても、マスターレンズより解像度が低下すると感じる方は多いのではないかと思います。
鑑賞サイズにもよると思いますが、人によってはトリミングのほうがいいと思う方もあると思います。わたしもテレコンバータの使用は1.4倍までと思っています。
書込番号:21351632
4点
>遮光器土偶さん
ご経験をもとのアドバイスありがとうございます。
テレコンを使用するなら、価格もそれほど変わらないので2倍の方にしようかと思いましたが、なるほど画質に差がかなり付くのですね。
解像の良いレンズなのでトリミングでも十分かも知れませんね。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21352814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まだまだデジイチ初心者さん
未熟者ですが、ご参考になれば幸いです。
カメラはK-3で、露光はグリーンモードで撮影。
コンバータ接続時の設定は1000ミリです。レンズ側は450ミリです。
少し風があり、シャッター時のブレを防ぐためにリモコン使用ですので、風の影響があるかもしれません。
明るいのでライブビューで拡大表示によるフォーカスの調整はできませんでした。
コンバータ無しはオートフォーカスです。
距離は3メートル程度だと思います。
書込番号:21354727
1点
>リアコンバーターA2×-S
計算上は、焦点距離が、
2倍になりますが・・・・・
リアコンバーター A2×-Lの方を、
所有してましたが、
画質低下を感じ処分しました。
少しはましな、
リアコンバーター A1.4×-Lは、
残しています。
HD-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを、
使用して、クロップなりで、
トリミングが良いのでは・・・
どうしてもなら、
半AFになりますが、
F AFアダプター 1.7Xの方が、
A2×-Sより良さそうでは、
いずれにしても、
2×なら、開放F値も2倍になり、
F5.6レンズでは、厳しいのでは、
F4レンズでも、F8となり、
見辛くなります。
書込番号:21354966
4点
追記
検証したマスターレンズは、
DA☆400/4 DA☆200/2.8 FA☆300/2.8
いずれも大口径単焦点です。
望遠ズームでは、検証してません。
K-1の場合、
F8対応の位相差AFではなさそうですので、
1.4×、1.7×でも、
当レンズの開放値F5.6では、
AFは期待するのが無理そうですね。
書込番号:21355080
2点
ズーム機にリヤコンなどドーピング機器では画質がガクンと落ちてしまいます
QにKアダプター付けるのも同じ要素が潜んでいますね これもやってみたですよ^^
もやもやで鑑賞する以前にアチャーな世界です(汗)
自身、K3U+150-450+1.4HDリヤコン でも試しましたが 3度出撃、3度とも膝をつきました・・
まあ、4度目もやりますが ともかく望遠域動体では使いものにならないですね
10メートルくらいの静止物がやっとではないかなあ・・ 絞りまくって
というのが実態です X1.4など4万円も使いましたが いい勉強になったかなと
これだけは実際に使ってみて落ち込むしかない世界かもしれません(爆)
実際にやってみなければ 納得できないですからね
X1.4は☆300ゴヨウタシテレコンというのは まぎれもなくオンリーワンかも知れませぬ
月など追い込むのであれば コーワプロミナーなど望遠力そのものに挑戦するのもアリかと思いますね
自分は将来のプランとしてはおおいにアリなのですが
書込番号:21355969
2点
返信が遅くなり申し訳ありません。
>晴空のち星空さん
参考画像の掲示ありがとうございます。
風が吹いていた状況とのことで、写りは差し置いても、
使用有無の違いは十分伝わりました。
当然発生するシャッタースピードやISO感度の変化以上に
雰囲気が変わると感じました。
実際に目で確認出来て大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21356331
0点
>1641091さん
ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。
アダプターを付けることによる撮影条件の変化度合いを考えると
A2×-SよりもHD-DA1.4Xの方が良さそうな気が致します。
ただ、ご指摘のようにK-1での使用は、クロップ前提のマニュアルフォーカス
オンリーであることを考慮する必要がありますね。
悩みます。新たな選択肢をありがとうございます。
書込番号:21356340
1点
>suzakid77さん
ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。
月の他に、動体を撮るのにも効果がありそう位の漠然としたイメージでしたが
(本格動体撮影未経験の分際で)、本レンズのスレにあるような素晴らしい写真を多く
撮られているsuzakid77さんでさえ、動体撮影でのテレコン使用はかなり手強いと
おっしゃる位ですので、私ごとき言わずもがなですね。
ズームレンズでの使用は、レンズの明るさの点でも、単焦点と比較し
ハードルが高くなるであろうことは理解できました。
書込番号:21356356
0点
ご返信ありがとうございます
一眼レフの弱点といえばミラーショックの微細〜〜なブレで
本題からズレますが、静止物ならミラーアップとか振動を極力おさえる方法がベストでしょうね
さいきんフルのミラーレス話題がでているのも、そこから来ているはずです
メリットは大きい
たしかk1にもリアレゾがあると思いますので、とことん重量級三脚など無振動で追い込んで
それをトリミングされたほうがいい結果が出るのでは と思います というか想像ですがね
テレコンは各社出ていますが、それ自体の評価もいろいろありそうで
悩ましい世界ですね
書込番号:21356432
1点
>suzakid77さん
こちらこそご返信ありがとうございます。
静物に対するリアレゾの威力は絶大で
このレンズではまだですが、
他のレンズで撮ったものを
トリミングして拡大してみても
充分な画質でした。
リアコンは、トリミングをいろいろ試してから
検討してみます。
動体に関しては、まず自分の腕を
向上させる方を優先にしていかなければ
とも思います。
まずは望遠の世界とこのレンズを楽しんでみます。
ありがとうございます。
書込番号:21356441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プチ余談ですが ペンタックスメモさんを http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/
この方ほどペンタレンズを使ってる人を知らないんですが
150−450でのテレコン評も ちょっと出ていますよ 近距離ですが撮り手の腕でなかなか鋭いです
レンズの世界は沼といいますけど^^ 超望といえど深みは同じかも(笑)
失礼しました あしからず
書込番号:21356450
![]()
2点
>suzakid77さん
情報ありがとうございます。
テレコンの使用感が良く解説されていました。
むしろ、それより自分の眼の前に深く大きな沼が
広がっていることに衝撃を受けました( 笑 )
良い意味でいろいろ悩みそうです。
テレコン購入は一旦保留して、資金を貯めます
→沼のぞいている内に転落?( 笑 )
書込番号:21356939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスや画像アップをしていただいた皆様、
ありがとうございました。
テレコンの購入は一旦保留し、改めて使い込んだあと
検討しようと思います。
goodAnswerについては、甲乙つけ難いのですが、
今後のレンズ選びの参考ページもご紹介いただいた
suzakid77さんを選ばせていただきました。
改めてありがとうございました。
書込番号:21356947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
K-1で使用しています。
まだまだ初心者レベルの者です。
広角レンズに詳しい方、このレンズを使用している方教えてください。
このレンズの発色、中心部の解像感には満足していますが、
それに比べ隅の方の解像感の落差が大きいように感じます。
広角レンズなので当然とは思いますが、具体的には添付画像「滝」の山肌の岩・木々の描写、
同じく「山脈」の両端の山、手前の草木の描写です
等倍はもちろんですが、4倍程度に拡大しただけでかなり明確になるように感じます。
また焦点距離22mm近辺でも両端の部分は同様に見られます。
「広角レンズならこのくらいは当然」、「もっと腕を磨け」ということでしたら遠慮なくご指摘ください。
正直かなり無理して買ったので、このままモヤモヤした気分で撮り続けたくはなく、
初めて投稿させていただきました。
添付画像を見ていただき、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点
周辺部の描写に関しては置いといて写真はよく撮れていると思います。価格の高いレンズを使えばさらに良く撮れるのかは内面的な事ではないかと個人的には思っています。レンズの性能テストをやっているのではないのでこのレンズを使って様々な土地の素晴らしい景色を記録に残すのが皆さんの為だと思いますがどうでしょう?
書込番号:20981528
5点
>まだまだデジイチ初心者さん
風が「弱いのか、強いのか」天候の情報がわからないので、
風が無風だと想定して考えてみますと、
1枚目の左右の山の部分がちょっと気になります。
もう1段開けられた(F11)方が描写が良かった可能性があります。
このレンズの最小絞り(F22)より2段開けた(F11)方が回折現象を抑えることが出来ます。
書込番号:20981566
6点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
周辺がどーのこーのと言うより。。。ピントがおかしくないですかね??
1枚目は、マクロ撮影並みに寄ったところ(手前の熊笹のあたり?)にピントが来てる様に見えるし。。。
2枚目は、無限遠が出てないレンズのような??写り方です。
※2枚目は、たしかに開放で撮影したような周辺の甘さも感じますけど??
いづれにしても・・・どこにピントを狙ったのか?? 分からない写真に見えます(^^;;;
個人的には、ピンズレの固体のような気もしますけど??(^^;;;
まず・・・どこを狙ってピントを合わせたのか??
広角レンズの場合・・・絞って「パンフォーカス」にするといっても・・・ピント位置(どこにピントを合わせるか?/狙うか??)は重要です。。。テキトーにカメラ任せのオート(全面オートフォーカス)で撮影するととんでもないところにピントを持っていかれますよ(^^;;;
1枚目の写真であれば・・・滝の向かって右側の岩肌か・・・左側の緑が鮮やかな森林を狙うと思います。
2枚目の写真であれば・・・川の堰〜少し奥の瀬のあたりにピントを狙うかな??
広角レンズで、写真のような「奥行き」のある風景を撮影する場合・・・ピント位置は、解像に重要な影響を及ぼします。
遠景だからといって、単純に無限遠(景色の一番奥/センター)を狙うのはNGです。
↑こー言うミスが無ければ・・・レンズの調子を疑う事になると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20981610
11点
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
趣味で楽しんでいるわけでプロでは無いですし、その時にしか会えない光景を写し撮り
楽しむことの方が大切ですものね。
ありがとうございました。
書込番号:20981634
1点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
山の写真はそよ風程度の弱い風の中で撮影でしたので、草木の写り具合が
気になった次第でした。
もっと絞った方が良かった可能性もあったんですね!まだまだ経験不足、勉強不足を痛感しました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20981658
1点
>#4001さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りの可能性が高いかもしれません^^;;
滝の写真は、虹がうっすら出ておりましたので、そこが多点オートでフォーカスされたタイミングで
撮影したつもりでした。ただ、ほぼすべてのポイントにフォーカスされていた為、結果的に
ご指摘のように手前の笹にピントが来てしまったかもしれません。
山の方はご推察の通りです。
センター奥の山に単純にピントを合わせてしまいました・・・
勉強になることが多いです。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20981666
2点
風景を上手く切り取り、配置出来ると余り気に成らない様になるのですけれど・・・
自分は、撮影する時には位置や画角・F値を変えながら数枚撮影するようにしています。
周辺部の画質低下は仕方ないにしても、上手く配置を決めてやれば、そう目立たなくなうのではないかと?
と言うより、皆さん周辺部を気にし過ぎなのではないかな?と思いますが・・・
流れや光量落ちなんかも写真表現の一部だと考えています。
書込番号:20981902
6点
>まだまだデジイチ初心者さん
こんにちは。
「初心者さん」などと仰ってますが
気難しい超広角をパース生かした構図で切り取るなんて
実は拙なんか及びもしない手練れさんかもしれませんね。。。(;^_^A
レンズのコンデションが気になるようでしたら
皆さんのアドバイス参考にして
簡単チェック撮影してみてください。
拙は、レンガやタイル張りの壁面使って
適当なナンチャッテ確認してます。(;^_^A
あと、ピントについては
被写界深度は「手前に薄く、奥に厚く」なんで
>#4001さんが仰るような位置が良いかもしれませんね。
ただ、パースを生かしてジャンプ効果出すなら
敢えて近場の(一枚目の左葉っぱみたいな)被写体意識しても良いですね。
>hotmanさんも仰ってますが、
絞りやピント位置、画角や縦位置横位置、構図の整理など
バラシて撮っておくことも大切ですね。
2枚目、拙の好みだと、
も少し画角絞って、縦位置にしてパース強調したら面白いかもしれません。
(もう撮ってる?釈迦に説法?かもしれませんね)。。。(;^_^A
確かに超広角で撮る場合、
周辺の弱さを敢えて強調したり、
それを和らげるような構図や絞りや光線を探したり
別の楽しみもあります。
あと、PLフィルターで元の色を出してみるのも良いかもしれません。
水場の近くなんで蒸気多そうですし、
木々のテカリも多そうです。
また、遠景も冠雪した山と靄で水蒸気の反射多そうです。
眠いと感じるのもそのせいかもしれませんね。
また、ご存じのように
虹はPLの偏光調節で、強調したり消したりもできますよ。
でも、お上手なお写真です。
風景写真楽しんでくださいね。
書込番号:20981985
3点
>まだまだデジイチ初心者はん
>ただ、ほぼすべてのポイントにフォーカスされていた為、結果的に
ご指摘のように手前の笹にピントが来てしまったかもしれません。
こんなことはおまへん
多点オートで風景撮るひともおまへん
書込番号:20982004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拡大してみたけど片ボケじゃないの?
メーカー相談したほうがいいかも
1枚目は被写界深度はたしかにあるかもしれんですね。
でも2枚目周辺甘すぎだと思う。
書込番号:20982066
5点
>hotmanさん
コメントありがとうございます。
私も撮影の際に数枚違う構図で撮ってはいたのですが、イメージが甘くなんとなく
撮っていたことを実感しました。
クセや特徴も織り込んで表現できるようなレベルに向かって精進していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20982119
0点
>ロケット小僧さん
コメントありがとうございます。
まだまだ初心者であることを実感しています。
同じ場所でも撮り方はいろいろあるんですね。
PLフィルターについても、空の青さの強調や水面の透明度の表現を変えるために
使う程度の認識でしたが、ご指摘のような使い方もあるんですね。
勉強になります。
このレンズは残念ながら通常の丸型フィルターはつけられませんが、
他のレンズでPLを使う際は活用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20982127
1点
>おまっと〜さん
コメントありがとうございます。
基礎から学び直します!
あと、機材任せにせず、自分のイメージを反映させていけるよう努力します。
ありがとうございました。
書込番号:20982130
0点
>AE84さん
コメントありがとうございます。
近々出かけるので、また試してみます。
改善されないようならメーカーに相談してみます。
画像のご確認、ありがとうございました。
書込番号:20982136
1点
>まだまだデジイチ初心者さん
わざわざ返信ありがとうございます。
おお、そうでした、
出目金レンズだったのですよね。。。。(;^_^A
コッキンアダプター無理やり付け、
みたいな変態な方法しか無理でしたね。
お役に立てずに、どーもスミマセン。。。。(;^_^A
いずれにしても
レンズのチェック(とメーカー持ち込み)はしつつも、
やはり「絵心」一番で写真がんばってくださいね。
書込番号:20982321
3点
>ロケット小僧さん
こちらこそわざわざ回答ありがとうございました。
いろいろ試しながら、楽しもうと思います。
書込番号:20982369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全くの非ペンタユーザーで恐縮ですが・・・
私もピントの問題だと思います。超広角レンズでかなりの前ピンで絞って撮るとこんな写真が撮れることがあります。
本レンズの特性は知りませんが、(超)広角レンズで絞ると∩形状に像面湾曲を生じるモノが多く、中心だけがシャープに、
周辺が両方ともピンぼけになる変な写真が撮れます。また周辺よりも中心部の方が被写界深度が深くなりやすいです。
同様の症状は、
書込番号:20494742 2枚目
書込番号:20559593
書込番号:20584951
でも確認出来ますね。他の個体でも発生し、両方が均等にぼやけていることから、片ボケ(不良)ではなく、ピントの特性と
ピンズレが合わさった結果ではないでしょうか? 超広角はAFはアテになりませんし、そもそもピンズレ個体ならメーカー調整なり
ボディ側調整なり必要かなと。
書込番号:20983099
2点
もしメーカー一年保証が残っていたら、とりあえずリコーへ無料点検に出してみては如何でしょう??
先日、メーカー一年保証でDA55-300PLMの内部清掃に出したら
内部塵の除去はもちろんの事、テレ端解放の眠たさが改善されて戻ってきました。
点検に出して周辺の流れが「規定範囲内」と言われれば、それはそれで精神衛生上宜しいのでは??
ご参考までに・・・。
書込番号:20983159
1点
>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。
やはり広角レンズの特性を十分理解しないまま、
AF任せで撮ってしまったことが原因ぽいですね。
MFで撮っても同様の症状が見られるようなら調整をお願いしてみます。ありがとうございました。
書込番号:20983221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
清掃だけでなく点検もやっていただけるんですね。
買って間もないので、来月カメラ本体の清掃をお願いする際に
症状を伝えてみます。
規定範囲内なら、単純に自分の問題ということで、
すっきりしそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20983245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今アメリカです。初めて航空ショウに連れて行かれました。
止まっているやつはばっちりなんですが、
飛んでるやつは、目の前横切って飛んでたやつも何か甘いです。
色々拝見すると、廉価版望遠ズームでも上手にとっておられる方が居ますね。
お暇な方、少し腕の磨き方教えて下さるとありがたいです。
恥を忍んで、すっぴんでアップしますのでよろしくお願いします。(濃い青が好きなんで−1アンダーです。露出を持ち上げたのもあります。)
ちなみにK3U AFS 中央一点 ピント調節+10(これがちょっと問題です。) 連写しています。
よろしくお願いします。
4点
快感原則さん、こんにちは。
被写体ブレもあるかもしれませんので、シャッタースピードを最速の1/8000秒まで上げてみてはどうでしょうか。
書込番号:20999412
4点
少なくとも中二枚は動体ブレしているように見えますね。
書込番号:20999513
5点
ざっくりですが、こんな感じでどうですか?
AF-C 1コマ目フォーカス優先、2コマ目以降も同じく。
動体ホールドOFF
セレクトエリア拡大1点か9点、またはゾーン9点。
晴天なら、SS1000-1600/秒。
TAVモード。露出補正はゼロ。
手振れ補正onかoffは、お好みで。
カスタムイメージは、鮮やか、風景とかお好みで。
書込番号:20999703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
動体ブレですね。
SSをもっと高速に上げないと。
使用レンズが判りませんが、望遠レンズの倍率が高くなればなるほど、SSは高速にしていかないと動体ブレに為ります。
動き物、特に戦闘機の様な高速移動体の場合は、望遠倍率とSSの関係は考慮しておかないと、動体ブレと為ります。
ただ、躍動感を表現したい場合は、快感原則さんの写真で十分だと思います。
なんでもかんでも「止める事」が、写真では無いと私は考えてます。
何をどう表現するかは、撮影者の考え方次第だと・・・。
書込番号:20999723
4点
こんにちは。。。
う〜ん。。。ど〜なんですかね〜???
APS-Cのカメラに・・・焦点距離300mm
まあ・・・1枚目は1/800秒なんで・・・手振れ/被写体ブレ・・・って線も大いにあると思いますけど。。。
2枚目は、1/2000秒出てるんで・・・コレでも止まらないのか??という感じが無きにしも非ず(^^;;;
カメラを上に向けたアングルだと・・・手振れ補正が悪さをする可能性がある?? 手振れ補正を切ってみる??
マッハで飛ぶ戦闘機なら・・・カメラを大きく振って撮影していないか??
↑この場合、それなりにフレーミングがシンクロしてないとブレるかも??
↑この場合修行あるのみかも??(^^;;;
ご参考まで
書込番号:20999836
4点
飛行機を追ってとれるなら、シャッタースピードは1/2000で十分なはずですけどねー。
飛行機までの距離が変わるならAF-Sではなく、AF-Cで撮るほうがいいと思います。
あと、やはりピント調節+10っていうのが問題だったのかも。
書込番号:20999875
2点
>快感原則さん
AF-Sのフォーカス優先でなく、AF-Cのレリーズ優先で撮影された方がピントを追い続け易いです。
また、AF性能の優れたレンズも必須かと思います。
あと、飛行中の飛行機は、シャッタースピードを1/2000秒以上にされた方が無難かと思います。
書込番号:21000105
3点
飛行機はスグ フレームアウトや、構図が代わるから、流し撮りで連写が良いと思う。
振り方が飛行機と同調してれば
そんなに速いシャッターで無くても良いが、
空は明るいから、シャッター速度は速くなる。
書込番号:21000443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PENTAXのAF-C 1コマ目をレリーズ優先に設定している人って、ほとんどいないと思います。おそらく皆さんフォーカス優先です。
地上の風景が背景に入る滑走路は、流し撮りもいいですね。SSは、200-300/秒ぐらいが無難だと思います。
それにしても、海外撮影なんて羨ましいですね。
書込番号:21000503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、K-3IIのファームアップは完了してますか?
このレンズは最新なので、ファームアップが必要です。
書込番号:21000625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ機材は持っていますが、戦闘機撮りに行っていないので机上論かもしれませんが、
取りあえず、ピントと被写体ぶれを切り分けるのが近道に感じます。
写真を等倍観察せずに被写体ぶれを計算してみます。
戦闘機が概ね18mとして、画面に3〜4機ちょっと横並びできると考えて、
スレ主さんの撮影範囲は概ね横60mと仮定します。
K-3IIのjpeg画像Lサイズの横方向は約6000ピクセルですから、
飛行機が横に1cm移動すると1ピクセルずれる計算となります。
ここで離陸時に対地で240km/h出ているとすると、66.67m/secなので、
被写体ぶれを1ピクセル以下にするならシャッター速度を1/6667秒より速くすれば良いわけです。
実際にはカメラで飛行機を追いかけますし、1/4000秒以上なら被写体ぶれはほぼ収まると思います。
あとはカメラのピント調整。
純正品ですから日本にお戻りの際にサービスセンターで調整してもらうとよいかもしれません。
300mmあるので当日返却はない(場合によっては2週間)と思いますが、安心できますよ。
書込番号:21000736
![]()
3点
空港の近くでの撮影でしよう?
シャッタースピードは1/2000もあれば充分かと。
あと気になるのが300mmでの絞りは開放のF6.3ですよね。
少なくともF8位に絞って方が画が良くなる可能性も・・・
それよりも、ピントの調整はきちんと出来ているのですかね・・・
ピント調節をする際、どの程度離れた被写体で調整しましたか?
比較的近いもので調整していませんか?
2枚目は測距点から外れていませんか?
直接関係ありませんが、
好みもありますがUPされた天候なら露出補正を-1までにしなくてもよいかとも思いますが・・・
書込番号:21000757
3点
>快感原則さん
RICOHのHPにこのレンズを使った設定事例が紹介されているので、
少しは参考になるのではないでしょうか。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5808/
戦闘機はどうしても微ブレが発生しやすいので、”下手な鉄砲も・・・”が
基本だと思います。
書込番号:21001121
3点
最新ファームウェア1.10にすることでKAF4マウントが安定して使えるようです。
AF-S 中央1点は止まっている被写体には良いと思いますが、動体だと厳しいと思いますし、1コマずつ撮影した方が良いと思いますね。
動体でも置きピンで狙うなら良いと思いますが、被写体を追いながら撮影するならAF-C、フォーカス優先、連写、AF1点、セレクトエリア拡大9点かゾーン9点で良いと思います。
シャッタースピードは1/2000あれば問題ないと思いますが、画像を確認してブレているならアップしたら良いと思います。
絞りはf5.6〜f8位でTAVモード。
露出補正なし。
濃い青がお好きなようですが、メインの被写体である飛行機が暗いかなと思います。
カスタムイメージを鮮やか、ミヤビ、リバーサルフィルムから選んでみてはどうですかね。
書込番号:21001170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
快感原則さん
撮影回数
書込番号:21001442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、航空機はデカい的の旅客機ばっかりですが
この時のAFは「AF-C」が基本ですねぇ・・・。
テレ端300mmでもよほど遠い距離はAF-Sでも問題ないですが
300mmでこの大きさに写る距離なら「AF-C」が良いかなと。
このレンズは爆速AFで食い付きも抜群ですから
この状況ならペンタ機のAF-Cでも問題なく追従すると思います。
手振れ補正のON・OFFは、K-3Uなら流し撮り検知機能があるのでON状態でも大丈夫です。
因みに私のファインダー撮影AFの設定は
「AF-C1コマ目動作・フォーカス優先」
「連続撮影中動作・AUTO」
「AFホールド・中」
ですね。
いろいろ試した結果、私の旅客機狙いの場合この設定が歩留まりが良い。
AF点はセレクトエリアSだったりセレクト一点だったり・・・。
私のはKPですがAF性能自体はK-3Uとさほど変わらないと思われます。
アップした写真はすべてKP+DA55-300PLMの撮って出し(リサイズ済み)で撮影したものです。
書込番号:21001497
3点
皆さんたくさんのご教授ありがとうございました。
>secondfloor
ありがとうございます。
1/8000まではやってませんがSSはかなり上げてるんですが、どうもぼけてるんです。
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。2枚目は、機首を斜め上にしてゆっくり横切っていたんで、プロペラ機並みのスピードだと思ったんですが、ぶれぶれですね。
dottenさん
ありがとうございます。
AF-C 1コマ目フォーカス優先→やってみます。
動体ホールドOFF→存在を知りませんでしたがそうなってました。
セレクトエリア拡大1点か9点、またはゾーン9点→う〜ん、拡大1点というのが…?
(この返事がお目に留まればご教授を)
晴天なら、SS1000-1600/秒。→そんなもんです
TAVモード。露出補正はゼロ→はいそうしてみます。
手振れ補正onかoffは、お好みで。→常時ONです。
カスタムイメージは、鮮やか、風景とかお好みで→常時鮮やかです。
夏蝉さん
ありがとうございます。
風流なハンドルでこれからの季節にぴったりですね。
レンズは、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REです。
評判を聞いて、買いました。
風景とか留まっている鳥とかは、期待通りで満足してたんですが、
今回は、ちょっとレンズ性能も疑っています。
「快感原則さんの写真で十分だ」→う〜ん、ベストアンサー!!
#4001さん
ありがとうございます。
あこがれの流し撮り!
「カメラを上に向けたアングルだと・・・手振れ補正が悪さをする可能性がある?? 手振れ補正を切ってみる??」
→これいただきました。1/2000で手ぶれはないと思われるので、
おっちゃんおばちゃん子どもの集まるエアショウで、ソニックブームも1回もなく、大きく振り回すなんてことも無く、ビール飲みながらバチバチやってました。(不真面目ですいません)
この場合修行あるのみかも??(^^;;;→よし修行じゃ。やります。カーレースも最適なんでしょうね。
SakanaTarouさん
ありがとうございます。
そうなんです。ピント調整+10なんて普通ないですよね。あと1年半アメリカで、英語がだめなので、日本に帰ってから、大阪のペンタックス、じゃなくてリコーに持ってってみます。
AF-C、AF-Cですね。
おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
動き物はレンズがものすごいことになりそうで、運動会とか息子のクラブぐらいにしてたんですけどね。鳥とか飛行機とか避けて。
やっぱりコクピットの人とか写ってる写真見るとそそられます。
謎の写真家さん
ありがとうございます。
昔、大阪の千里川で飛行機撮ったことがあります。確かに流し撮りしかなかったです。
修行します。
dottenさん
何度もすいません。ありがとうございます。
AF-Cですね。憶えました。
dottenさん、やっぱりレンズの限界もありますか?飛び物には厳しそうですか?合焦精度とか解像度とか。
アメリカは仕事です。じじいですがあと1年半います。
dottenさんの鳥はすごいですね。鳥もアメリカならではのがいますよ「。そこら中にえさ箱があるので野鳥じゃなくて庭鳥ですが。
お礼にもなりませんが、有名どころを一枚。
皆さんありがとうございます。
ちょっと休憩します。
書込番号:21001881
2点
皆さんご教授ありがとうございます。
>dottenさん
ありがとうございます
ファームアップはしました。
>koothさん
なるほど、ぶれとピントの問題ですね。よくわかります。
計算までしていただいてありがとうございます。
1/4000で試してみます。
ピントの問題は悩ましいところです。ついつい腕を棚に上げてレンズの不具合とかのせいにしたくなるんですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
ピント調整は日中300mmで5mくらいはなれたところに目印ならべてやりました。近すぎましたか?
もう一度やってみます。
露出補正のことも、おっしゃるとおりです。RAWで風景撮っていたときの癖で……(;゜ロ゜)。
>Penta55さん
ありがとうございます。
うわー、こんなページがあるんですね。
リコーやるなぁ。
皆さんご教授いただいたことがここにも書いてありますね。
ファインダのぞきながら、設定変えるような芸当はできそうにありませんが、ネットで調べて少しはマスターします。
いつもへたな鉄砲打ち過ぎて、疲れてほったらかしです。あたりの写真を児童で選んでくれるアプリ無いかしら?
>fuku社長さん
丁寧なご教授ありがとうございます。
設定を変えてやってみます。「セレクトエリア拡大9点かゾーン9点」これが分かってませんが、調べてやってみます。
カメラもスマホも車も使ってない機能ばかり…。
>nightbearさん
ありがとうございます。
笑っちゃいました。仰せの通りです。
>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます。
これだけ撮れればいいですね。
私も設定を参考にさせてもらって、やってみます。
ここ「トリプルセブン来るよ、帽子に注意」の名物おばちゃんの居る撮影ポイントじゃないですよね。
とりあえず設定変更などやってみることは分かりました。あと、修行ですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21002237
1点
快感原則さん
おう。
書込番号:21002262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
快感原則さんへ
> 1/8000まではやってませんがSSはかなり上げてるんですが、どうもぼけてるんです。
それでは一度、1/8000秒で撮影してみてはどうでしょうか?
お写真を見させてもらうと、かなり明るい場所のようですので、ISO感度を800くらいまで上げるだけで、1/8000秒のシャッタースピードは得られると思います。
ちなみに1/2000秒というのは、高速で動く被写体を撮るには、それほど速いシャッタースピードではなく、、、
例えば、私は鉄道が好きでよく撮るのですが、高速で走行中の新幹線ですと、1/2000秒の間に3cmくらいは進んでしまいます。
3cmも動けば、これは結構なもので、運転手やパーツなどは、ディテールが潰れてしまいますし、全体の輪郭もボヤっとしてしまいます。
これが航空機になれば、速度ももっと早くなると思いますので、それを止まっているのに近い感じに撮りたいのでしたら、シャッタースピードは可能な限り速い方が良いと思います。
また手ブレも、被写体が高速で動きますと、それに合わせてカメラの構え方も甘くなり、手ブレが起こりやすくなりますので(1/2000秒のシャッタースピードでも、手ブレは起きます)、手ブレを防いで、より鮮明な写真を撮るという意味でも、シャッタースピードを速くすることは効果的だと思います。
書込番号:21002615
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
中古で入手して、気に入り使っていますが、逆光、斜光ですと紫色の光が写り込みます。
49o保護フィルターをレンズフードに内側に付けています。
フィルターを外せば解消するでしょうか?
2点
piro2007さん こんばんは
確認ですが これが発生するのは このレンズだけでしょうか?
書込番号:21337454
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALは、今のところ発生していませんね。
書込番号:21337465
1点
piro2007さん、こんばんは。
フィルター外すより、ハレ切りする方法を考えたほうが効果があったりして。(手をかざして影を作ってレンズ先端に落とすとか。)
書込番号:21337524
![]()
3点
>あまぶんさん
ありがとうございます。
フードは短めなので、効果ありそうですね。
書込番号:21337530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
piro2007さん 返信ありがとうございます
少し前 パナソニック 7-14oで紫ゴーストの話題が出ていたのですが それよりもひどい感じですね
ゴーストのようですが このレンズは持っていないので 判断できないです ごめんなさい
書込番号:21337544
1点
>piro2007さん
ミドリは有るけれど
この派手なピンクのハーレーションは始めて見ました。
手段としては
○保護フォルターを外す
○ハレ切りをする
○ちょっと構図を変えて、ハーレーションの少ない構図を探しだす。
構図が気に入らないなら、後からトリミングする。
強烈な光源が中央より
端にあったほうが、ハーレーションは出やすいです。
書込番号:21337548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
とりあえず保護フィルター外して撮影してみます。
書込番号:21337615
1点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
正面に太陽があると、左側に出やすいようです。
レンズフードは水平が取れていると思います。
フィルターを外して、光を掴みながら構図を探してみます。
書込番号:21337623
0点
アップしたのはKP+DA55-300PLMですが、このレンズで日中の太陽がもろに入った逆光だと紫のハレ?ゴースト?が出ますね。
夜間で強い光源がある時はDALimitedでも(ある程度絞っても)たまに出ますが
再現性がよく分からないので出たら出たでアンラッキーと思うくらいですね、、背面モニター確認では気付かない事がほとんど(笑)
保護フィルターの類は付けない派です、一応・・・。
書込番号:21338232
![]()
1点
piro2007さん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21338240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます。
フィルター無しでも出るときがあるんですね。
出ないところを見つけながら、撮影してみたいと思います。
書込番号:21338420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
コーティングの違いではないようですね!
書込番号:21338422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
piro2007さん
おう。
書込番号:21338645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズフード内に付けたケンコーPRO1D43ミリのフィルターを外し撮影してみました。
ハレ切りはしていませんが、太陽を入れてもゴーストは出ますが、ハレーションは出にくくなりました。
フィルターを付ける場合、レンズ側に49ミリを直接付けた方が影響は出にくいのかなとも考えました。
フードに付けた場合、レンズ前玉との距離があるため影響が出やすいのかも知れません。
フィルター無しの方が写りも良いので、このまま使おうと思います。
書込番号:21339122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































