このページのスレッド一覧(全997スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 12 | 2015年4月21日 14:06 | |
| 15 | 6 | 2015年4月14日 00:39 | |
| 17 | 5 | 2015年4月11日 08:23 | |
| 64 | 28 | 2015年4月8日 11:47 | |
| 12 | 6 | 2015年4月6日 21:37 | |
| 153 | 49 | 2015年4月4日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
α7でアダプターを使って150-450試してみましたが
通常使用では問題ないのですが
見上げるように撮影してみたところケラレが出ます
絞り込むと消えますが解放では出ます
水平位置から下では出ない模様・・・・
ちなみにアダプターはKipon DAです
ペンタのフルサイズを購入予定なので関係ないと思いますが
DA☆300ではこんな事には成らなかったので
イメージサークルがギリギリなのかな??
2点
四隅じゃないんですね?
ちょと不思議です。
書込番号:18700463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きよどんさん こんにちは。
アダプターの精度の問題のような気もしないでもないと思います。
書込番号:18700509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダプターを使って
アダプターが、
原因かと・・・・
>見上げるように撮影して
ボディを180°回転(上下逆さに)してや
左右それぞれ、90°回転して、
仰角で撮ったらどうなるのでしょう。
書込番号:18700538
5点
DA300mmとは重さが全く違いますから
なんとなく下を向いてそうですね・・・
マウントアダプター、またはカメラ側マウントの剛性は大丈夫ですか?
書込番号:18700539
4点
レンズの先端の方を、気持ち盛り上げてみると無くなりそうなケラレですね。
アダプターのマウント部分上側だけ、隙間ありません??
書込番号:18700669
3点
マウントアダプターのがたつきか強度不足のせいで、レンズが御辞儀しているのかもしれませんね。
書込番号:18700771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
見上げるほどマウントにかかるモーメントは小さくなると思うが…
むしろマウント面がななめってて水平に近いと
ちょうどいい具合にゆがんで補正されるとか?(笑)
だけど構えでだいぶ違ってきますよね?
三脚使うかでも変わる
書込番号:18700793
1点
電子先幕シャッターを使ってませんか?
SONY α7を楽しむための予備知識
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22896
書込番号:18701717
![]()
12点
じよんすみすさんナイス!!!
ぽい?(笑)
書込番号:18701755
0点
じよんすみすさん
明日にでも試してみます もしかしたら1/640が目安なのかな?
dottenさん、写歴40年さん、1641091さん、か〜みっとさん
せんべーさん、ゆいのじょうさん、あふろべなと〜るさん
皆さん、ありがとうございました
手持ちでしたのでちょっと不安でしたが
イメージサークルギリギリのDA☆55でもこんな事を経験していなかったので
DFA150-450の不良品にあたったのかと 落ち込んでましたw
書込番号:18702008
0点
そういえば、八尾富カメラさんもフルで試してましたね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw-1.html
これを見る限り周辺減光は見られなかったですね。
やはりお辞儀しちゃったのでしょうかね。
書込番号:18702358
2点
じよんすみすさん
やはり 電子先幕シャッターの影響でした 、ありがとうございました。
書込番号:18704096
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
レンズのカタログには「一部のレンズにはAF優先モードとMF優先モードの切り替えができる」と書かれていますが、このレンズはどうですか?
本体をAFSに設定して合焦しない場合リングを回せばMFでシャッター切れますか?
本体設定が「AFSで合焦しない場合シャッターを切らない」にした場合です
最初からMFモードのように合焦していないくてもシャッター切れるか知りたいのです
0点
QSFが付いているのでバッチシですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/smcpentax-dfa-macro-100/
書込番号:18675787
3点
QSFなので、AF駆動中以外は随時MF操作は可能ですけど
AFでは合焦判定出るまではレリーズ不可ですね
ちょっと試してみましたが(K-7と当レンズ)
半押しAF作動>合焦判定(半押し維持)の状態だと
全押しでレリーズ可能な状態(QSFでMFによる微調整可能)
半押しAF作動>合焦不能(半押し維持)の状態だと
レリーズ不可、QSFで微調整して合焦判定出ればレリーズ可能
こんな感じですね
いずれにせよAFになっている限り、合焦判定出ないとレリーズ出来ないです
MF時のように合焦判定関係なくレリーズ可能ではないですね
書込番号:18675947
![]()
1点
QSFは合焦後、MF操作でシャッターが切れる仕組みですので、
合焦しないとQSFにてシャッターを切ることはできません。
AF優先モードとMF優先モードの切り替えができるレンズは今のところ
最新のHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW 、HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
のレンズだけではないでしょうか。
MF優先モードにしておくと、AF途中でもMF撮影ができるようですね。
ですから、このレンズの場合はAF.Sで合掌しないと、その後MF操作をしてもシャッターは切れません。
書込番号:18676033
![]()
1点
ご希望のような状態で使用しています。
ボディ側で、シャッター半押しでのAFを無効(AFボタンでAF)の設定にします。(いわゆる親指AF)
ペンタックスのHP等でのQSFの説明では「AFで合焦後、そのままピントリングを回すと、」とありますが、
この状態であれば、合焦しているしていないにかかわらず、直ちにMFに移行できます。
マクロ時はAFで会わないこともままあるので、とても便利です。
書込番号:18676195
![]()
4点
皆さん、有難うございました
やはりシャッター半押しでの非合焦時のMF移行は無理ですか
今はシグマのマクロで最初からMFで昆虫を撮ることが多いのですが
ロスが多いので最初AFで非合焦時だけMFで微調整できれば素早く撮れると思ったのですが
レンズ自身は評判が良いので購入する方向で検討してみます
書込番号:18676582
3点
柴じゅんさん
kazushopapaさんがおっしゃっている方法ではダメなのでしょうか。
この方法が、一番スマートです。
どうしてもシャッター半押しでのAFを使いたい場合は、カメラのメニューから「ボタンカスタマイズ」(K-3なら撮影メニュー内)から「AFボタン」内の”AFキャンセル”に設定。
そうすると、AFボタンを押し続けなければですが、QSF対応レンズでのMF操作が出来るはずです。
書込番号:18679520
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
このレンズのフィルター径は86mmです。
色々調べたのですが、あまり無いですね。
反射率の悪い(1%程度)フィルターの選択になってしまいますが、
それでも皆さんフィルターを購入しますか?
1点
このレンズではないですけど、95ミリのプロテクターなど使ってます。やはり前玉が大きいと何があるか分からないので、万一のことを考えて基本は装着ですね。それで光線の状況によっては外す場合もあります。
書込番号:18669122
![]()
4点
ronjinさん こんにちは
>色々調べたのですが、あまり無いですね。
自分は このレンズではないのですが コンタックスの18mmF4フードにフィルター取り付けるタイプですが コンタックス純正86mmのフィルターつけています。
このレンズは 今の所買う予定は無いのですが やはりコンタックスと同じようにレンズの傷が心配になると思いますので 付けると思います。
書込番号:18669149
![]()
3点
ronjinさん おはようございます。
私はこのレンズを持っているわけではないですがレンズの1枚目に保護ガラスの入った大砲レンズは別ですが、そうでないなら保護フィルター常用が良いと思います。
通常撮影では安価なものでも差はわからないと思いますが、逆光や勝負撮影などの時はその都度外して撮られるようにすれば良いと思います。
この口径がメジャーになると高価なシリーズも自ずと制作されると思いますが、元々大口径で高価なフィルターなので現在発売されているものでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000716471_K0000704511_K0000704498_K0000257635_K0000246371_10540110212
書込番号:18669478
![]()
3点
ronjinさん
> それでも皆さんフィルターを購入しますか?
フィルム時代ですが、シグマ170-500の86mmやシグマ50-500の05mmのフィルターを結構高かったですが購入していました。
デジタルですとプロテクターの保護フィルターを付けられた方が怪我が軽減するかと思います。
書込番号:18669582
3点
皆様
ご回答ありがとうございます。
矢張り前玉の保護のためには必要ということですね。
悪影響がある場合ははずせば良いことですので、フィルターは装着する事にいたします。
グッドアンサーは最初に回答して頂いたお三方にしたいと思います。
おかめ@桓武平氏さんもグッドアンサーですが、申し訳ありません。
書込番号:18669636
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
このレンズに手振れ防止が付いてないとすれば、発売されるフルサイズ機には、当然ボディ内手振れ防止機能が付いているという事なんでしょうね。。。?? いずれわかる事なんでしょうが、、
6点
ボディ内に手ブレ補正は付くでしょうけど、
仮に付かないとしてしても、レンズに内蔵はしないと思いますよ。
書込番号:18573343
0点
モックアップにおいても、正面左下の四角い窪みがSR付であることを物語っていますね。
書込番号:18573366
6点
自然豊かさん こんにちは。
そういうことだと思います。
このレンズこのクラスこの価格でスーパーEDガラスを2枚も使用とは凄いレンズかもと思います。
書込番号:18573459
11点
さすらいの「M」さん、それは既に分かっている事ですので。。。
ronjinさん、そう言えばそんなコメント、どこかで沢山見たように思います。
写歴40年さん、四月の販売開始で、値段がどの程度まで下がってくるのか、非常に
待ち遠しい限りです。 只、重そうですね。。。
じじかめさん、メーカーに聞いたところで、素直に教えてくれるとは到底思えません。
販売時期さえ決まっていないんですから、、、
皆さんには、まとめての返答になりますが、ありがとうございました。 ペンタのフルサイズ
販売開始は楽しみなんだけど、他社よりも重いと購入悩んでしまいますね。
書込番号:18573942
0点
魅力的だけど、高過ぎ重すぎで買えません〜。
値段はコツコツ貯めればなんとかなるかもですが、ちょっと重すぎで使う気になりません。
せっかく楽しみにしていたレンズなんですがね〜。
書込番号:18575562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前玉の径に対して鏡筒が太く見えるので、レンズ内手ブレ補正? と楽観してます〜
更に、「爆速AFのおかげで、最初の親指AFで食いつかせてしまえば、他社に遜色無い追従性♪」
などと妄想してます〜
楽しみですよね♪
書込番号:18575674
3点
>レンズ内手ブレ補正
メーカーのプレスリリースあった、現状では、
仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があったとしても、
まず、あり得ないでしょう。
仮に、レンズ内補正であれば、
レンズ名称の最後に、
SR表記が付きます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/645/macro/hdpentax-d-fa645-macro-90/
書込番号:18575708
![]()
1点
待てば海路の日和あり
書込番号:18575897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ発表から一ヶ月が経過したので、
そろそろ新しい情報が欲しいですね。
大三元の残り2本も気になります(笑)
書込番号:18575906
3点
しんちゃんののすけさん>> これで、ボディにも目新しさが無ければ、他社への乗り換えも検討しないと
武田のおじさん>>>私も楽しみにしておりました。良いレンズなんでしょうから、最終的には買ってしまう
でしょうけど。。。逆光撮りが好きなんです。
★50-135mm 16-50mmはゴーストが出やすいですから、、、
神父村さん>>> 1641091さんも書いておられる通り手振れ補正は、商品スペックには付いておりません。
1641091さん>>> ペンタは手振れ補正のレンズを作る技術が無かったりして、、、??
☆M6☆さん>>>気長に待つしかないですかね。あれこれ想像している時間が楽しいのかも。。。
dottenさん>>> 明るめの単焦点広角も欲しいです。
皆さん、コメントありがとうございました。
書込番号:18576234
1点
勘違いさせてしまいましたが、
レンズに付けることと、カメラに付けることを、切り離して話しています。
レンズ性能を考えると、無い が良いが、利便性を考えると 有り が良い。
カメラにSR付けたら レンズに無いのは 不便ではない。
では、カメラにSRなくても、レンズに付けるべきか?
レンズに補正機構を付けると便利ではあるけど、心配事が増えるし、
何よりも、造ったことがなければ信頼性が担保し難い。
特許云々もあるし。
もしレンズ内に付けるなら、最初は普及型レンズから実験すべきです。
書込番号:18576272
1点
>1641091さんも書いておられる通り手振れ補正は、商品スペックには付いておりません。
そうでしたか。200mm位だと、付いていた方がクラクラしなくて便利ですよね…
後発の上、動体AFで評判の良くないペンタとしては、
「光学的に不利な手ブレ補正を降ろしてでも究極の写りを!」という事なのでしょうか?
「いや〜 デカくて太くて重くてレンズ内補正も無いだけあって、驚異的な写りだね!」
となると良いですね〜
個人的には、食い付きに貢献するAF速度が、一番欲しいです!
書込番号:18576566
3点
>自然豊かさん、
Goodアンサー、
ありがとうございました。
>1641091さん>>> ペンタは手振れ補正の
レンズを作る技術が無かったりして、、、??
カキコしたリンク先をご覧になれば、
作る技術は、有してることは、
お判りになると思います。
>レンズに補正機構を付けると
レンズが1枚余分に入るので、
仮に、設定OFFにしても、
光学上不利になるでしょうね。
300mmを超える望遠になると、
レンズ内の方が、
ファインダーも見やすくなり、
像が揺れない分、AFにも有利でしょうね。
レリーズ前とレリーズ時とで、
動作量を変えたり、
流し撮り(横)に対応したりと、
レンズ内の方が、いろいろと
補正値の変化ができるようです。
蛇足ですが、
もし、レンズ内になれば、
もっと高額で、デカい、重いレンズになります。
ペンタでは、他社の位相プレネルレンズような
ものは出ないのでしょうかね。
書込番号:18577577
3点
>位相プレネルレンズ
位相フレネル(PF)
です。
書込番号:18577673
1点
>食い付きに貢献するAF速度が、一番欲しいです
レンズ、ボディの両方で決まってきますので、
向上するかと思いますが、
このレンズに高額投資より、
多マウントに行かれたが、
多分、すっきりしますよ。
35mm判も含め、
より、風景等の静止画像に向くのが、
ペンタだと・・・・
以下のインタビューやコメントをから、
察しがつくと思われます。
http://digicame-info.com/2015/03/post-696.html
書込番号:18577713
1点
>ペンタでは、他社の位相フレネルようなものは出ないのでしょうかね。
同感です!
>このレンズに高額投資より、 多マウントに行かれたが、多分、すっきりしますよ。
私の場合このレンズの良し悪しが、ペンタ一本化のキッカケになりそうです。
70D+70-200F4LISを追加して3ヵ月ですが、この時期(花)になると不満が…
ピントの山が全然解らないし、空の発色が…(WBを弄れば良いのでしょうけど…)
ローアングルでのバリアン+デュアルピクセルCMOS AFがキメテだったのですが、
シベの解像を重視するならニコンの方が良かったのかも…
ワンコが走り回れる出先には、最近、70D+70-200F4LIS & K-3+DA★200 で練習しています。
K-3では手前に全速で迫るワンコで練習する気になれなかったのですが、
70Dの挙動と比較しながら手本にすると、楽しく練習出来ます♪ でも、邪魔…(笑)
1年間使い倒した後に「D7100次期型も1年間試したいな♪」と思っていたのですが、
バリアンが付かなかったので… 「D750?」 う〜ん…
そんな時、他社に迫る動体AFの中望遠が出てくれれば、他社は売り払って1本化するのですが…
ペンタは花撮りに優れたレンズが沢山あるので、ペンタ2台はすっごく楽♪
フルサイズ追加の時期が、ぐ〜んと早まるのになぁ〜
私の場合はマウント替えが苦にならない(ペンタ無しはありえないけど、レンズ20本弱売却して損益トントン)
のですが、意を決してペンタから他社に一本化する方は、花や風景でのトレードオフを気にされた方が…
私と同じ嗜好の方がおられれば、最短撮影距離1.2mのこのレンズ、期待大だと思います♪
書込番号:18578063
2点
>マウント替えが苦にならない
(ペンタ無しはありえないけど・・・・
私もそんな感じですが・・・
AF-S 300mm f/4E PF ED VR+1.4×V追加で、
DA☆300の出番が、少なくなったのが現状です。
スペック、価格帯からして、
折り紙の付きのレンズになりそうですが、
ボディまで視野に入れると・・・・50万弱?(-_-メ)
まずは、35mm判ボディが、先でしょうね。
ボディの出来の方が、気になります。
書込番号:18578432
2点
>最短撮影距離1.2mのこのレンズ、期待大だと
最短撮影距離:1.2m
最大撮影倍率:0.13倍
1.2mの期待は、出来無いかと・・・・
1.2mまで寄れても、
撮影倍率は、0.13倍なので、
近撮、ナンチャッテマクロには、
不向きだと思います。
よくある、寄れば、200mm相当に、
ならないスペックだと・・・・
HD-D FA 150-450mmの方が、好いですね。
一例として、
寄っても、大きく撮れない、
FA 31o Limより、
さらに数値は劣ります。
FA 31o Lim
最短撮影距離:0.3m
最大撮影倍率:0.16倍
DA☆300o
最短撮影距離:1.4m
最大撮影倍率:0.24倍
HD-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
最短撮影距離:2m
最大撮影倍率:0.22倍
書込番号:18578641
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
現在所持しているカメラがPENTAXk-30で、使用レンズがタムロン70-300です
完全な初心者の頃に、安く広いズームレンズとして買ったのですが、そろそろ更新したくなって、その時にHD55-300を見つけました。でも実際どれくらいの性能の差があるか全然わからなくて質問しました
自分が調べられる限りの情報は既に調べたのですが、なかなかピンときません
私がレンズを選ぶ条件は、とにかく解像度です
なるべく明るい状態でより解像度の高いレンズを探してます。収差とか最短距離とか減光とかは特に気にしてません。HD55-300は解像度だけを基準にした時に買い換える価値があるレンズかどうか教えてください
ちなみに撮影対象は遠景やマクロ、ポートレートなど多様にやりますが、解像度に拘るのは"赤道儀を用いた天体の撮影"がメインだからです
※☆300は買えるなら買いたいですけど無理があるのでタムロン70-300とHD55-300の比較だけでご意見お願いします
書込番号:18648487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロン70-300・・・型番がない。どのレンズかわからない。
書込番号:18648521
0点
あ、すみません。PENTAX用にも2種類くらいありましたね
A17です
書込番号:18648526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k-30マンさん
ご検討中のレンズとご利用忠のレンズの性能差異があまり無さそうですので、
そのままご利用された方がいいかと思います。
妥協出来ないのでしたら、純正300mmF4でもご検討にされては如何でしょうか?
書込番号:18648822
4点
k-30マンさん おはようございます。
A17をご使用ならば購入されても損はないと思います。
お持ちのレンズは絞ればそれなりに解像度の上がるレンズですが、最新のレンズは当然開放からそれなりの解像度があって当たり前になってきていますし、星の撮影ならば明らかに差は出ると思いますので悪い選択ではないと思います。
もしヨドバシなど展示のある販売店に行くことが出来るのであれば、ご自身のボディ持参で試写してみられるのが百聞は一見にしかずと言うとおり良いと思います。
書込番号:18649759
![]()
2点
当レンズは、コンパクトで
扱いやすいですが、
>なるべく明るい状態でより解像度の高いレンズ
重量・大きさの増加、
高価格になります。
あまり変わらないと思いますよ。
予算外ですが・・・・
お勧めは、
DA☆300や
もうすぐ4/17発売予定の
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
望遠系の画質等は、
価格に相関してきます。
サード製品は、割安になりますが、
現状では、最新レンズで、
Kマウントは、厳しいですね。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM の
低価格版が出るような噂はあります。
書込番号:18649849
2点
さまざまなご意見ありがとうございます
もう少し多くの方のご意見を聞かせてください
書込番号:18655597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆様 もしかしたら、簡単な結論なのかもしれないですが教えてください
DA300をK5につけて楽しんでいます。
近所の公園に、鳥さんがくるので撮りに行くのですが、いまいち上手く撮れません。
皆さんの作品を見ていると、もっとくっきりでも良いと思うのですが、せめて留まっている鳥くらいはきちんと撮りたいです
○記録形式 JPEG
○記録サイズ 10M
○JPEG画質 ☆☆☆☆☆
○ホワイトバランス ほとんどCTE
○カラーバランス 雅 シャープネス +2
ファインシャープネス +2
EXシャープネス +2
○手持ち
という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
やはりRAWにして現像すべきでしょうか?出来ればJPEGで・・が有難いのですが
それとも(SS的には手ブレはしていないと思うのですが)手ブレでしょうか?
もしくは、ピントがあってない・・・・(ファインダーで一生懸命見てるんですが、これで精一杯)
※返信は遅くなるかもしれませんので、悪しからずご了承下さい
0点
こんにちは
>という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
画像お借りしました。
撮影の仕方はわからないですけど、取りあえず明るさとシャープネスを変えてみました。
カメラのシャープネスをもっと上げて色々試してみては!!
書込番号:17507062
1点
けいごん!さん
とりあえず…
>○記録サイズ 10M → 16M
とし、その上でAF微調整機能を使い、ピント調整を行う。
10Mになっている時点で元画像からリサイズされており、ピント面でも問題はなさそうに見えますが
元画像がどうなのかは、縮小された画像から判断するのは難しいと思います。
JPEG撮って出しがダメとはいいませんが、同じ技量の人が撮ったものであれば、
丁寧にRAWで現像された方が高画質になる可能性が高いと思います。
書込番号:17507086
4点
けいごん!さん、
こんにちは、・・・・
>もっとくっきりでも
>雅
彩度を上げたが見た目に、くっきりすると思います。
雅で撮ることは、あまりありません。
なお、AFはボディ側で微調整できるので、
一度、F4の開放で調整したが良いかもしれません。
私のK-3は、かなりずれていて微調整でまともに撮れるようになりました。
慣れるまで手持ちであれば、もっとSSを上げたが良いと思います。
ISOは二の次で、手振れやAFずれに、
まず気を配っています。
なお、EXシャープネスをかけすぎると、
Jpeg生成画像は、ちょっと汚くなるようですね。
書込番号:17507096
3点
けいごん!さん こんにちは
シャープネスも重要だと思いますが 背景がガサガサしすぎて 鳥が目立たなくなっているように思います。
背景が 抜けたところで撮ると 鳥が目立ちシャープに見える場合も有りますよ。
書込番号:17507216
6点
こんにちは。
同じ組み合わせで撮っています^^
ピントも合っているし、ブレもないと思いますが、
太陽光の当たり具合によってシャープさが低下している感じがするかも
と思いました。
私はRaw+Jpegで撮っていますが、カスタムイメージはポートレートにしています。
でも、晴れた日だとコントラストが高すぎて、Raw現像で調整することが多いです。
(貼った写真は、どれも撮って出し・・・のはずです^^ゞ)
書込番号:17507359
5点
こんにちは
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、
背景の処理!コレが重要です。
被写体と同じ系統の色を背景にすると同化してしまいます。
新緑や花を背景にすると全く違う印象を受ける写真に仕上がりますよ。
書込番号:17507429
2点
こんにちは。
野鳥撮影で背景が選べるのは極々限られた場合だけで、多くの場合はその場からそのまま撮るしかありません。
ですので RAW撮影し、野鳥と背景を別々に処理すると良いですね。私は大量に撮影しても常にそうしています。
具体的にいうと
1. 現像でトーン、露出、コントラストを整える。(出力品質が抜群によい Lightroomがお勧めです)
2. 現像ソフトから 16bit Tiff で出力し、フォトショップなどのレタッチソフトへ渡す。
3. 背景にはノイズリダクションを、野鳥にはシャープネスを施す。
※細かく書くと、目の周りは強めにかけ、羽毛などは軽くかける。
こんな感じで処理しています。
この様な処理は面倒くさいと言うことであれば、美しい野鳥写真を求める欲求度が低いのだと思います。
カメラやレンズなどの機材、写真を撮る技術、現像やレタッチの技術
この 3つは等価ですので、撮影だけではなく、現像やレタッチの技術も磨いて下さいな。
貼ったサンプルは TAMRON SP 500mm F8 というレフレックスレンズで撮影したブロンズトキです。
1枚目が現像ソフトから出力したもので、2枚目がそれをレタッチしたもの。
3枚目は並べて比較したものです。
レタッチするとこんなにも変わってくるんですよ。
書込番号:17507513
![]()
10点
出張中なので作例が載せられませんが、
私もlightroom5をお薦めします。
ノイズレベルも解像度も格段に良く仕上がります。
調整幅を広げるためにもRAWで撮っておくのがよいとおもいます。
書込番号:17507545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮影設定の点で、、、
貼られている写真は十分綺麗にとれていると思いますが、私なら例えば1枚目は以下の設定で撮影します。
絞り:F5.6
SS :1/500
ISO :200
このレンズは開放から解像度が高く、F5.6でピーク性能を発揮します。F8以上に絞るとだんだん性能低下。
よって最高性能を出すF5.6が正解。絞りを開けることにより背景のボケ量も増えますので鳥さんが引き立つ効果も有り。
SSはここまでは不要でしょう。1/300で十分止まるはずです。ペンタの手振れ補正機能があれば。
上記設定変更によりISO感度は200まで下げられて、ノイズ低減でき解像度アップします。
書込番号:17507579
3点
距離の問題もありますよね。
近い方がそりゃいいでしょう。
前に富士花鳥園というとこに行ったら凄く楽しかったですよ、検索して見てください。
鳥さん花さん撮り放題♪
★300の為に作った場所かと思いました(^-^)
書込番号:17507596
5点
> SSはここまでは不要でしょう。1/300で十分止まるはずです。ペンタの手振れ補正機能があれば。
手ぶれ補正があっても野鳥撮影では 1/300だと不足です。(300mmで撮影の場合)
野鳥を何万枚も撮影した経験からすると 1/300だと鳥の種類やシーンによっては大丈夫という
レベルで、一瞬勝負が多い野鳥撮影では最低でも 1/750、できれば 1/1000以上で撮影したいですね。
特に小鳥などはジッとしている事の方が少ないので、SSは速ければ速いほど正義です。
ISOが少々上がったとしても NRという手段があるため、ブレよりは許容できます。
私的な設定ですが、K-5系で野鳥撮影をする時のセッティングを記事にしてあります。
http://limiranger.com/da300-setting
書込番号:17507607
8点
この鳥は川鵜だと思いますが、川鵜なら動かないので1/100でも大丈夫ですよ。(笑)
被写体に応じて最適なSSを選ぶことが重要ということです。
書込番号:17507619
5点
こんにちは(^^
私もこのレンズで野鳥撮影を楽しんでおります♪
開放から素晴らしい解像を見せるレンズですが、一段絞ったトコが
これまた素晴らしいので、野鳥はF5.6を基準にして撮っております。
カメラ設定はdelphianさんリンクと同じで、暗くてISO感度を
下げたい時などに開放で撮ってます(^^
んで、やっぱRAW現像をお勧めしたいです。
野鳥達も活き活きしてきますので♪
撮影してる時も楽しいですが、写真を美しく仕上げる時間もこれまた楽しく
撮影と現像レタッチは一連の作業として楽しんでおりました(^^
撮って出しってやった事ないので、そこはアドバイスになっておりませんが
reotaさんお書きのように、記録サイズは大きい方が良いですし
ピントチェックをされてみても良いかと思いますよ。
書込番号:17507708
4点
> この鳥は川鵜だと思いますが、川鵜なら動かないので1/100でも大丈夫ですよ。(笑)
ある程度の画で良いとか、歩留まりに拘らなければ大丈夫ですね。
歩留まり良く等倍で見てもビシっと写っているというレベルを
目指すなら大丈夫とは言い難いです。
スレ主さんはそのレベルを望んでいると思いますよ。
書込番号:17507713
4点
ちさごんさん
たまたまスレ主さんが例としてあげてきたものが川鵜なだけで、川鵜が撮りたいというわけではないでしょう。
したがって、アドバイスを差し上げるのであれば、なるべく野鳥全般に対応できる設定が望ましいですね。
SS1/100では失敗の量産になってしまいますよ(笑)
書込番号:17507722
5点
みなさん たくさんの返信 ありがとうございます!!
niko FTn さん
画像加工ありがとうございます。
ぱっと見たかんじで、ずいぶん変わりますね
reotaさん
>記録サイズ 10M → 16M
やはり、リサイズされている分・・・というのも原因でしょうか。
今度は、RAW+で試すようにします。
1641091さん
いつもお世話になっております
鳥さんには、雅はあまり使わないのですか。
AFは、もう少し試してみて、改善しないようでしたらサービスセンターに送ってみることにします。
(自分の目に自身がないので)
それと、まずは手振れを検証するためにISOもあげてみます。
いろいろ試してみる点があります。
もとラボマン2さん
背景でも異なるんですね。購入間もないときに、動物園で撮った画像は、ここまでひどくなかったので、気になっていました。
lin gon さん
作例ありがとうございます!
実は、この公園でかわせみさんを見つけて、Q+Adpに進み、DA300の購入となりました。
あれ以来、かわせみさんは見かけませんが、川鵜や鷺で無い鳥さんを撮ることが出来る道具は買ったので
練習中でございます。
りょうマーチさん
背景・・・次からは、なんとか少し色の違うところでチャレンジします。
本当は、池で食事中のも撮ったのですが、もっとひどかったので・・・・
delphianさん
おっしゃるとおり、美しい野鳥写真を求める欲求度が低いのだと思います。
「機材、写真を撮る技術、現像やレタッチの技術この 3つは等価」耳が痛くなるようなお言葉ありがとうございます。
まだまだ下の方のレベルを徘徊しておりますので、とりあえず、今回の問題をクリアしましたら・・・ということで
ronjinさん
今後は、RAWでも撮っておくようにします。もう少し時間ください。
ちさごんさん
F5.6が正解ですか。ありがとうございます、次回はその辺を注意して、チャレンジします。
写真は光さん
神戸にも花鳥園あります!
嫁さんが、もう飽きたらしく、最近ご無沙汰ですが。おおはしくんが大好きです。
DA12-24mmで撮ったときは、こんな苦労は無かったのですが・・・・
再びdelphianさん、ちさごんさん
そうなんです・・・動かない鳥ですら、このざまなので・・・
動きのある鳥さん達は、次のステップで
みなさん、ありがとうございます。
今度の土日にリベンジしてみます
書込番号:17507742
1点
bluem.worksさん
>野鳥達も活き活きしてきますので
耳が痛いお言葉、ありがとうございます!
普段のスナップ撮影がベースなので、つい面倒くさくてJPEG撮って出しですが
せめて、鳥さんを撮りに出かけるときだけでも、RAW+現像を試してみるようにします。
delphianさん、reotaさん、ちさごんさん
とりあえず、近くの池には、川鵜と白鷺、アオサギ、ひよどり、すずめ、はと、鴨はたいてい居るのですが、
まずは動かない川鵜から始めました。
白鷺も撮ったのですが、白い鳥ってかなりアンダーにしないといけなくて、そうすると背景が潰れて・・・・
それと、白鷺も鳩も眼があまりかわいくないし・・・ひよどりはよく動くので、次のステップです。
欲を言えば、ツバメがそろそろ季節ですね・・・つばめにトンボに蝶・・・超難しいのばかりです(笑)
書込番号:17507781
4点
こんにちは
強者達の素晴らしい返答があり私の出る幕ではないですが
私の場合、鳥はTAVモードを使うことが多いです
晴天なら最低でもSS1/500以上で横の動きに対処して、絞りは少し絞って前後の動きに対処
ISOは100〜3200で
皆さんと同じようにRAWでLightroom現像が前提でもありますが
ちなみに私も最近までRAWはちょっとjpegでいいやだったんですが、パソコンを最近のスペックのものに買い換えたらRAW現像が楽しくなりました
書込番号:17507805
2点
けいごん!さん、コメントありがとうございます。
>ぱっと見たかんじで、ずいぶん変わりますね
私、実物を見た事が無いので、効果が分かるようにシャープネス上げました。
最後の画像もシャープネスを上げるだけですごいです!!
良いレンズをお持ちですね♪
書込番号:17507855
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























