- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
書込番号:23037709 の[口径食比較]スレッドで、17mm/F1.2の画面周辺部に
おけるボケに関して、大きさや形状が他社の35mm/DF1.2と同等以上であることは
お分かりいただけたと思います。
ただ、Tranquilityさんが撮影した画像を、じよんすみすさんが説明図をUPされた
程度で、他の方々は、人前に出せる画像を撮影できるカメラや、ライカ判換算で
35mm/F1.2〜1.4クラスのレンズはお持ちではないか、撮影する能力や暇が無いよう
ですね。
で、作画上、更に重要なボケの美しさに対する皆さんのご見解を伺いたいと思います。
≫穴を通った光は縞模様になる。
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/001/03.html
≫回折縞(かいせつじま、英: diffraction fringe)とは、光の回折によって生じる干渉縞のことをいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E6%8A%98%E7%B8%9E
≫ 球面収差とは、ボケ!の事ですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/29287129.html
非球面レンズ採用のレンズに多いタマネギボケは各収差が少なくなってきたことに
よる影響が大きいようです。
出来れば、画像付きでお願いします。
2点
@ボケに定評のある プラナー85mm F1.4ですが
F1.7に絞り 上半身写真を撮れば
モデルさんの後ろの柵あたり
球面収差のモヤが残っていてボケが軟らかく感じます。
Aボケの帝王 135mm F2.8 STF
画面周辺まで
イルミボケも真ん丸にエッジは溶けてます。
ファインダーを覗き
ボケを構図する時点でその美しさに酔います。
量より質!
ピントが合って無い部分はボケ
ボケが綺麗なら写真も綺麗
ボケは世界共通語
日本人がボケの質を真っ先に言い出しのではないかと?
書込番号:23075266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その辺で拾ったネット作例。
まあF1.4や1.2となるとポートレート需要が多くを占めるわけなので
>Sigma 35mm F1.4 DG HSMのコスプレ撮影作例レビュー
https://photo-hiiragi.com/archives/920
>美しくにじむボケに感動!オリンパス「M.ZUIKO PROレンズ」でレースや女子を撮影してみた
https://kakakumag.com/camera/?id=12691&page=4
>Lars Johnson氏による紹介サイト
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/f12pro/02.html
シグマ35mmARTだと、バストアップより少し引いた距離感においても、ピントを置いた瞳からのなめらかかつ立体的なボケの推移をしっかり感じ取ることができます(上記サイトでは下から1、2番目の作例)。
画面周辺部のボケにも、とくに目を凝らさない限り不自然さを感じることはないです。開放レモンは出るのでしょうが。
対するオリンパスF1.2は、同じくらいの距離からの作例において瞳からのボケ感は滲み量も繊細さも劣っている。正直、背景からCGの人物が浮き出ているような平坦さを感じてしまう作例も少なくありません。Lars氏のほうはかなり光線に気を遣っていて、当然ながら光が十分良ければそれなりという印象。
結局のところテスト作例なんかはいくらでも撮れるけれども、テストじゃない実のある作例こそ皆さん見たいわけで。オリンパス17mmF1.2ならではのポテンシャルが嘘でないなら、それを特に発揮した作品(シグマでは敵わないような)を一度見てみたいものです。
書込番号:23075992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
>非球面レンズ採用のレンズに多いタマネギボケは各収差が少なくなってきたことによる影響が大きいようです。
非球面採用レンズに見られるタマネギボケは、回折縞ではないでしょう。
レンズ面のうねりが原因なのではないかと。
書込番号:23076050
2点
>カメラ初心者の若造さん
どのレベルの初心者さんか不明ですし、exifデータが無い上、たった685x1024とか、
exifデータはあっても150万画素程度の画像では判断が難しいのですが、私の経験
から言わせてもらうと、85mm/F1.4の方はピントが合っているところもぼやけて
いるのではいう感じがします。
また、135mm F2.8 STFの方も、150万画素程度のオリジナル画像で見ても、一番左の
グラスの左上の緑と青のボケに変なパターンがあるように見えますが、ピクセル等倍
だと、どのようなボケでしょうか?
このレンズもソフトフォーカスレンズのような描写ですので、中判のような感じ
にはならないように感じていますが、画面の一番隅に点光源を入れたら、どんな
形で、どんな光の分布なのか、非常に興味があります。
このレンズのおかげで、ちょっとした発見がありましたので、画像をUPします。
複数の光源が重なってボケると、光の波長によっては干渉稿が出現するようです。
書込番号:23076113
1点
>ポロあんどダハさん
>複数の光源が重なってボケると、光の波長によっては干渉稿が出現するようです。
どの画像のどこのボケでしょうか?
書込番号:23076115
0点
>Tranquilityさん
>非球面採用レンズに見られるタマネギボケは、回折縞ではないでしょう。
>レンズ面のうねりが原因なのではないかと。
可視光の波長は400〜750nm程度ですが、レンズ表面の凸凹は既に数nmになって
いるようで、
≫いつの頃からか年輪状ボケが成形痕と思われているようですが
≫干渉により年輪になるのが本来の姿です、天体望遠鏡サイトを
≫見ておられるなら判るでしょうが焦点内外像には必ず年輪があります
≫成形痕を確かめるためにはシュリーレン撮影のような波長以下の
≫凹凸が検知できることが必要です
≫非球面を採用すると球面収差が劇的に補正されるためそれまで球面収差
≫で年輪状の干渉パターンがボケていたのが鮮明になっただけです
という指摘がされています。
球面収差が残っている非球面採用レンズの方がタマネギボケは少ないです。
2011年の論文「非球面研削加工の基礎」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/77/10/77_10_927/_pdf
の頃から、研磨技術は更に進化し、干渉パターンはかなり少なくなってきて
いるようです。
SONYのGMレンズに採用されている非球面レンズなども、良くなったのは
ここ数年のようです。
>>複数の光源が重なってボケると、光の波長によっては干渉稿が出現するようです。
>どの画像のどこのボケでしょうか?
オリジナル画像をピクセル等倍でチェックしていただければ分かると思い
ますが、一つの波長ではなく二つ以上の波長の光が混じり合ったボケに
干渉によるパターンが顕著に見られます。LEDの単色光のみのボケには
見られないのが分かると思います。
ちなみにLEDは、青色ダイオードに黄色の蛍光塗料を貼り合わせた白色の他
赤、緑、青の4種類でした。
薔薇の花びらの形状をしたプラスティックの形状も、影響している可能性は
ありますが、顕著ではないようです。
書込番号:23076139
1点
干渉稿でなければ説明しにくいボケを撮ってみました。
線だったら二線ボケに見えると思います。
書込番号:23076154
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
OLYMPUS のE-M5 MarkVを買いました。
今まで使用している望遠レンズはかなり昔にレンズキットで付属していたパナソニック LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.で、野性のリスや風景を撮っています。被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。
自分の技術も関係しているのはよく分かりますが、大きく撮りたいという部分に関して、少し焦点距離の長いレンズ購入を検討しています。
候補は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uか、LUMIXのG VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
どちらも持っている45-200mmよりも望遠側で焦点距離は100長くなりますが、m.zuikoは望遠側でのF値が暗くなる事の懸念。
LUMIXでは75-300より望遠端のF値は持っているレンズと同等だが、せっかくのプロキャプチャーモードが使用できなくなる懸念。
動体を撮影するにはあまり向かないと言われるマイクロフォーサーズですが、もう後戻りは出来ません。
そもそも、どうしてそのボディを買ったのかと突っ込まれるのは覚悟しています。
追々、離着陸するジャンボ機も撮影してみたいという夢もあります。
それならお金貯めてLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.ですかね…
しかし高いですね。
候補の数万円の安価なレンズじゃ無理と言われるかもしれませんが、何をどう考えて購入を決断すればいいのか、ご教示いただきたいです。
書込番号:23074050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらも手持ちの45-200とそれほどスペックが違わないなら、安価でもそこに金はかけずに良いレンズを買うべきでしょうか…
こんな事質問している初心者が100-400なんて使いこなせないですかね笑
考えがまとまらずに頭がいっぱいです。
書込番号:23074053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレるのはシャッター速度がおそいのでは?
↓↓↓
レンズ的にはF値の低い奴が要るのでは?
で、より望遠だと…いるのは300/4では?
書込番号:23074092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
用途から考えると300F4がいいという事ですよね?
まぁ、300F4が買える経済力が有れば質問せず迷わず買うんですけどね笑
書込番号:23074175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少し大きく撮りたい、被写体が動くとブレる事がある。この両方をかなえるレンズは、サンヨンですね。75-300は、もう少し大きく撮りたいという方だけは、かなえる事が出来ますが、いずれ75-300でも不満がでてくる可能性は高く思います。まぁ、それも経験ですが、結果的に最初からサンヨン買う方が無駄は無いと思いますので、貯金続行というのも選択肢だと思いますよ。中古で20万円台前半、新品で20万円台後半ですね。中古でもいいと思います。
書込番号:23074208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
ありがとうございます
ほら男爵さんと同じく300/4の意見ですね。
持っているレンズが7-14と12-40なんで、300/4を買ったとしたら、300までの焦点距離をどのレンズで埋めようかの問題も出てきます…
プロレンズばかり使っていたら、きっと中途半端なレンズじゃ満足できなくなるでしょうね笑
カメラの趣味は金がかかりますね〜
書込番号:23074268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレてる写真をアップするとより適切なコメントが得られるのでは?
三脚の有無なども
書込番号:23074277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャム犬犬さん こんにちは
>被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。
自分も45‐200o使っていますが ブレの方は レンズの明るさがあまり変わらないので 焦点距離が伸びますし 良くならないと思います。
でも望遠の方は 400o相当の画角から600o相当の画角に変わるので 良くなると思います。
書込番号:23074284
3点
>ジャム犬犬さん
オリ機ならデジタルテレコンあるはずで
RAWはオリジナルサイズ(200mmで撮れば200mm)の画角ですが
JPEGは2倍の400mmの画角(真ん中部分のトリミング)の絵になります。
ただのトリミングだとオリジナルの5184x3888(約20M)が
2592x1944(約5M)になってしまうのですが、
デジテレだとデジタル補填されて20MのJPEGで出力されます。
もしデジテレの絵では見るに耐えないなら仕方ないですが
そうでなければ一度試してみては。
あるいは単純に撮ったものをトリミングしてみるか。
この場合はど真ん中ではなく好きなところを、
好きなサイズに切り取ることができます。
200mmで撮ったら300mmでも400mmでも
自分の許容するところまで自由に切り取れるってことです。
もし2倍相当に切り取るとしたら上記5Mになりますが
その画素数では足りないってことでしょうか?
お気づきだとは思いますが
ブレを考える場合むやみに光学望遠を長くすると
よりブレを助長しますんで
光学(実)200mm・換算400mmですでに問題となってるなら
300/400mmを考えるよりは今のままで
許容内のトリミングやデジタルテレコンで対処の方が
よい結果になるような気がします。
書込番号:23074313
1点
>ジャム犬犬さん 再度失礼
例ですが元絵は換算960mmを20Mで撮って
それを約2.6倍・換算2500mm近くまでトリミングすると
3Mの絵が持てます。
さすがに極小センサー機種でここまでやるとキツイですけど
書込番号:23074325
0点
>エリズム^^さん
ありがとうございます
三脚は風景撮影で使用する事ありますが、動物では使用した事なかったです。
オリボディーにパナレンズなので、手振れ補正はボディーのみオンとしています。
画像は望遠端マックスです。
もうちょっと寄ればいいんですけど、なかなか難しいです(>_>)
書込番号:23074332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
やはり検討していたズームレンズでは、焦点距離は満足したとしても300の望遠側だと暗くなるという一長一短ありますね…
書込番号:23074339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は75-300IIを特に不満なく使っていますけど‥‥。
小型で軽いのでバッグに放り込んでよく持ち歩いています。
画質も特に不満はありません。
これで防塵防滴だったらなあ、と思う事はあります。
E-M5mkIIIだったら、思い切ってISO6400くらいまで上げてもそう画質は崩れませんから、ブレの防止にはISO感度の設定に気を遣えばいいと思います。
私個人は次はパナの100-400mmを考えていますが、オリンパスのロードマップにあった普及価格帯の更なる超望遠ズームが、近く発表が噂されている新しいロードマップでどうなるのか、注目しています。
あ、そうそう、ここで薦められている300/4は手に持ってみると結構重くかさばる為、、75-300IIを置き換える魅力を感じませんでした(個人の感想です)。
私のお勧めは、安価で小型軽量の75-300IIで超望遠の世界を気軽に楽しむ。これです。
書込番号:23074356
2点
>パクシのりたさん
詳しい説明、ありがとうございます。
オリはテレコンありますね。
ずっとRAWのみで撮影していました。なんとなく、RAWの方が綺麗に写るのかと
そんなに拡大してプリントする事は無いので、画素数が足りないという事はきっと無いと思います。
腕がないのに焦点距離だけ伸ばしても結果、あまり改善されないような気がしてきました…
トリミングを少し試してからまた検討してみようと思います!
書込番号:23074363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
新しいロードマップが発表されていました。
ED100-400mmF5-6.3ISだそうです。
レンズ内手振れ補正内蔵。
いくらくらいで出してくれますか。
書込番号:23074366
1点
>パクシのりたさん
すごく理想的な大きさで写っています!
撮影時に、JPEGとRAWが同時に保存できますが、デジテレ使用やトリミングするなら、JPEGが良いという事でしょうか?
ちょっと混乱してきました(汗)
書込番号:23074375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ありがとうございます
ただでさえグリップが小さいE-M5だと300/4のバランス、携帯性を考えると軽量な安価なレンズでもいいかもしれませんね。画像に不満も無いなら尚更です。
ロードマップ見ました!
非プロレンズの100-400気になります笑
気になるお値段は…笑
書込番号:23074401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャム犬犬さん
返信ありがとうございます。まずRAW・JPEGのお話ですが
容量が許すなら・連写とその速度が多少犠牲になってもいいなら
RAW+JPEGで撮るべきと思います。後編集前提ならRAWのみでも。
JPEGはRAWからいつでも作れますから(実際は微妙なんですが)。
以下適当に見てください(笑
一時超望遠にハマりさらには暗所も考慮して
結局は大センサー機種で光学望遠・ただしものすごい出費
という画質的頂点からどのルートで下山するか
(何を優先させてより安く済ませるか)を考えまくっていました。
ひとつは豆粒センサー機種だけど光学望遠があるもの。
ニコンPシリーズやCanon SXシリーズがいいですけど
私はSX410で換算960mm・13000円で下山しました。
画質ダメ・暗所ダメ・動きものダメ・動作遅いですけど
使い方次第では一番超望遠を楽しめます。
https://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
別のルートとしてCanon APS-Cセンサーに
なるべく長く明るいレンズ付けてみるってのもやりました。
明るい望遠はさすがにいい絵が出ますし
シャッタースピードも稼げますから操作も快適。
マウントアダプターでCanonレンズをE-PM2に
なんてのもやってみてました。
200mm F2.8とX7ボディとアダプターが各々3万近辺かな
https://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
MFT内では今回検討されてる2レンズ各々の旧機種を
瞬間的に同時持ちして比較し結局パナを選び落ち着きました。
自分的にはレンズ内手ブレ補正の方が効きそう
(E-PM2がダメダメって話も)なのや
他がボディ内なかったりもあってそちらを優先させてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
書込番号:23074412
1点
>パクシのりたさん
ありがとうございます
拝見いたしました。
紹介されている極小センサーの超望遠も気になりますね。
色々と試されその経験からのお話、とても楽しくためになります。
僕はマイクロフォーサーズしか所有した事ないんです。かなり昔にパナからG1が出た時にダブルズームレンズキットを何も分からずに購入しました。
そのレンズがあったから人生マイクロフォーサーズ続きなんです。せっかくなんで数本のレンズは買い揃えましたが。
ピンキリではありますが僕の経済状況とレンズの価格を、考慮しますと、やはりマイクロフォーサーズからは抜け出せないと思いですね笑
JPEG RAWですが、容量は問題ないのでどちらも保存として色々試してみようと思おます!
というか、MDTの望遠の比較の件ですが、OLYMPUSボディーにパナのレンズ内手振れ補正が効くのでしょうか?
今の環境で45-200のレンズでも手振れ補正効いているのかな…
書込番号:23074472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ブレということですが、手ぶれか被写体ぶれか、その両方かということになりますね。
明るいレンズでシャッター速度を上げるのが最良ですが、仮に手ぶれだけが
原因だとすれば、一脚を使われるのもいいかもしれません。
フレーミングの安定にもつながりますし、長時間なら疲労軽減にもなります。
機材が軽いので、一脚はお安いものでも大丈夫かと。
書込番号:23074493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
こんにちは。ありがとうございます^ ^
なるほど、一脚ですね!
考えてもいませんでした!
左右のアングルも容易に変更できますもんね!
ちょうど休みなので、お店に見に行ってきます!
書込番号:23074536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャム犬犬さん
私はPL3+14-42mmを買って、次のレンズが75-300mm、その次が60mmマクロ・・・という具合で、かなり最初の頃から使ってきました。が、明るい所では十分なのですが、渓流などの薄暗い所だとシャッタースピード稼げませんね。
その後の40-150mmF2.8Proのシャッタースピードは思わず「おおっ!!」と言う感じでした 300mmF4は手が届かないけど、40-150mmF2.8(13万)+X2.0テレコン(4万)は、CBキャンペーンとか使えば、選択肢としてはアリかなと思います。
私のおすすめはM5mkIIIの相棒なら75-300mmより、40-150mmProかな。(X2.0テレコンも)
300mmF4は値段もネックだけど、私の様なへぼだと簡単にターゲットロストしてしまって、ズームしながら画面の中央に追い込む事が出来ない単焦点レンズは、敷居が高い気がします。
150-400mmに期待したい所だけど これまた値段がね〜。
光学300mmなら、デジタルテレコン併用で換算1200mmまで延びるので、更に1920x1080までトリミングまだ余裕も有るので普段使いとしては十分かなと思います。
サルベージした昔撮った75-300mmの写真 本体PL3だったりプロレンズがまだ無かったり、いろいろ懐かしかったです。
書込番号:23074833
1点
https://www.dpreview.com/files/p/articles/5228914508/Olympus_Lens_Roadmap_2.jpeg
を見たら、 Proレンズじゃない 100-400mm5.0-6.3ISも出てましたね。 値段しだいですが、期待。
書込番号:23074864
1点
>ジャム犬犬さん
レスありがとうございます。
ご存知だと思いますが、レンズに三脚座がない場合は、縦位置に
するには自由雲台も必要です。
一脚の脚は細めでもけっこう強いんですが、雲台は機材が支えられる強度が必要です。
特に縦位置は下方向のモーメント力が最大に掛かりますので
書込番号:23074982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます^ ^
40-150Proの1.4×テレコンセットも候補には上がっていたんです。
300/4はおっしゃる通り、自分も被写体を見失うと思われます。今のズームレンズでも起きてますから笑。
ただ、40-150はテレコンバーターを使用しないと、今の持っているズームレンズより焦点距離が得られないのと、テレコン使用時の悪い口コミが少し多いように見えてしまっていました。2.0×テレコンを合わせた焦点距離は魅力ですが、F5.6通しという部分もやや引っかかる部分でして…。
実物を触る機会がない田舎に住んでいるので、数値ばかりが気になってしまう状況でございます(汗)。
しかし、75-300での孔雀の画像など、すごく綺麗ですね。これだけ撮影できれば、自分は満足です
書込番号:23075605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ありがとうございます^ ^
今日、一脚を家電量販店に見に行きました。
田舎なもんで、全然売ってませんでした笑
自由雲台、了解しました。それも含めてネット通販してみようと思います!
書込番号:23075612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5Mk3はプロキャプチャー搭載してしまいましたので、パナソニックの4kフォトはレンズの縛りが無いけどDual I.S.はパナソニックだけ、オリンパスのプロキャプチャーも自社だけという不可解な縛りがありますので、40-150Proの1.4×もしくは2.0×のテレコンとセットと残念ながら自社の望遠レンズしか使え無いとおもいます。
書込番号:23076026
1点
>しま89さん
ありがとうございます!
おかしな縛りですよね…
やはり、OLYMPUS製品で前向きに考えようと思います!
書込番号:23076253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>ジャム犬犬さん
M5mkIIIのHPを見る限り、プロキャプチャのオリンパス縛りは無さそうですよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature5.html
あと説明見るとMF使えるそうです。 あ、ここの説明はM1mkIIと同じにして欲しかったなぁ。
試しにSIGMA 30mmF1..4を着けてみると、プロキャプチャHは白で動作しました。ProCapLアイコンは灰色でえらべませんでした。
12-40mmPROはプロキャプチャH/Lともできるので、プロキャプチャ・Lはオリンパス縛りがあるかもしれません。
あ、無接点のレンズ LAOWA 4mmF2.8円周魚眼だとプロキャプチャH/Lともできました。
・・・と、説明通りでした(爆) 実験してからHPで見つけて トホホでした。
フォーサーズレンズもできないとの事なのでオリンパス縛りというより、技術的な不具合が有るんだと思います。
もう一つ、被写界深度合成はプロレンズとマクロレンズ以外、および他社レンズは全滅です。
>
E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
•M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
•M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
•M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
(テレコンバーター MC-20 または MC-14 使用可能)
•M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
•M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(テレコンバーター MC-20 または MC-14 使用可能)
被写界深度合成は静止物だと結構使える機能と思います。
書込番号:23077658
0点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます
ほんとですね〜
使えないものと思い込んでいました。
確かにパナの45-200でもHは使える「白」表示です!
なぜLはだ使えないのか疑問はありますけど…
深度合成はあまり使った事ないのですが、追々と使うことも考えるとProレンズがいいのかな〜
でも40-150Proに傾いていたのが、他社レンズでもプロキャプチャーのHは使えるので、また少し揺らいできました…(失笑)
選択肢が増えたという事で助かります笑
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:23077700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャム犬犬さん
>TideBreeze.さん
プロキャプチャーモードのAF/AEが固定される「連写H」で一部のレンズは対応するのは知ってますし、レンズ情報で判断しているんで接点無しは動作できるのも理解できるのですが・・・
AF/AEが連動してライブビュー表示、C-AFやTR可能な「連写L」で動かないと意味が無いように思います、60コマも連写いらないし。
オリンパスはなぜかパナソニックと協調しないんですよね、パナの4kプリは制限無いのに困ったもんです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006825
M5Mk2では40-150Proの1.4×、足りないときはライカ100-400で使ってましたが、M5Mk3は縛りがあるので×2.0のテレコン購入予定です。換算600mmでf5.6通しは結構魅力です。
書込番号:23077817
2点
これはオリンパスの人と話していて気付いたのですが、
プロキャプチャの基本はHで、ターゲットを定めて撮り、レンズを選ばない。
Lはそれにプラスアルファして、連写を遅くすることによってレンズによっては動作させる事が出来る。
という事のようです。
プロキャプチャが、とにかく撮り逃しがないように設けられたものであるとするならば、Hが使えれば文句を言う筋合いでもないと思います。
Lが使いたければ指定のレンズを使えばいいわけですし、オリンパスのカメラにはオリンパスのレンズ、パナソニックのカメラにはパナソニックのレンズを使った方がパフォーマンスが良くなると思いますし。
あと、オリンパスの連写Hは速度優先で、基本レックビューになります。
この辺のハードウエア的な動作も関連していると思います。
書込番号:23078356
2点
>モモくっきいさん
私もHで十分かと思いましたが、Hモードのプリ時間て1秒以下0.2秒前後なんですよね。シャッター押す瞬間のいいタイミングとしては少なすぎませんか。Lモードも4kプリも1秒前です。
書込番号:23078728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
その辺はバッファメモリとの兼ね合いですから、そこを重視するのなら、よりバッファメモリの多いE-M1mkIIという事になります。
プロキャプチャHは撮影コマ数が15コマ/秒、20コマ/秒、30コマ/秒と選べますから、自分の使い方、狙いに応じてカメラをE-M1mkII、E-M5mkIIIどちらにして、どう使うかを考えればいいと思います。
書込番号:23078912
1点
>モモくっきいさん
残念、バッファメモリでなく仕様です
https://asobinet.com/enjoy-olympus-procapture-mode/
書込番号:23078994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
E-M1mark2の事を持ち出すなら「全押前記録最大枚数35枚」だから、秒間30コマなら1秒以上行けます。
E-M5mark3は、連射時の連続撮影枚数等からの推測で、E-M1mark2比でバッファメモリーが少ないからそれにより前押前記録最大枚数が少なくなっちゃってるみたいですね。
フル画素書き出し(RAW可)しかできず、バッファ量に全押前記録最大枚数が依存するのは、仕様であるとも言えますけど(笑)
シャッターチャンスに対する撮影者反応の遅延だけを考えれば1/2秒もあれば十二分なんですけどね。
書込番号:23079073
2点
>mosyupaさん
私はM5mk3のプロキャプチャの連写とかバッファ容量は何も言ってませんし、M1mk2より少ない件に付いては気にしてません、HモードがAF/AE固定、ライブビュー表示ができない、プリ時間が1秒以下0.2秒前後で使え無いと書いたら、いつものおっさんが毎度のことながら内容すり替えてきたから違うよと言ってるだけです。
書込番号:23079724
4点
>mosyupaさん
仕様はバッファメモリの容量に由来するものという事ですよね。
書込番号:23079830
3点
>しま89さん
貼られているサイトの記事はメジャーファームアップ前のものですが、大丈夫ですか?
その記事をもとに『プリ時間が(仕様上)1秒以下0.2秒前後で使え無い』と思われてます?
34コマ/秒間60コマだから、0.5秒以上の余裕がある計算になりますよね。
よって『プリ時間が1秒以下0.2秒前後で使え無い』(あなたに取って使えないかどうかは置いといて)、0.2秒前後というのは誤りだと思います。
1秒以下0.2秒前後 ・・・ 0.2秒前後〜1秒だから、0.5秒も含まれている ってのは無いですよね?(^^;)
書込番号:23079906
2点
>モモくっきいさん
ファームアップで全押前記録コマ数が倍増している事もありバッファ量だけに依存するとは言えませんが、同じようなバッファの使い方ならバッファ量とプリ時間は直結しますよね。
プリ時間の話をするならそれに関連するバッファ量・秒間コマ数や記録画像の容量(4Kとかの画素数)が出てくるのが自然だと思うんですが、それに対して
『残念、バッファメモリでなく仕様です』という反応は理解できません。なにが残念なんだろう(^^:)
書込番号:23079911
2点
>mosyupaさん
E-M1mkIIは元々ハードウエアの持っていた機能をファームウエアで出してきているのだと思いますよ。
動作の安定性を検証するのは大変ですからね。
Ver.3では一部機能をフォアに持ってきて書き出し中にできる操作が増えていますし、外部からのコントロール機能を出してきています。
E-M5mkIIIが今後ファームアップで改善する可能性はありますが、なんでもかんでもファームアップでなんとかなるものでもありません。
ちなみにオリンパスはバッファメモリの仕様については公表していません。
それから
『残念、バッファメモリでなく仕様です』
と言っているのは私ではありませんが、どこか書き方を間違えているのではないですか?
書込番号:23080314
0点
>しま89さん
>プロキャプチャーモードのAF/AEが固定される「連写H」で一部のレンズは対応するのは知ってますし、レンズ情報で判断しているんで接点無しは動作できるのも理解できるのですが・・・
それは失礼しました。でもプロキャプチャHは一部のレンズでなく、全てのマイクロフォーサーズレンズ対応ですね。
>60コマも連写いらないし。
プリ連射は、M1mkIIは35コマ(mosyupaさんの書き込み参照) (初期Max14コマだったのか?)、 M5mk3はMax14コマです。
フレームレートは
M1mkIIは H:60fps/30fps/20fps/15fps M5mk3はH:30fps/20fps/15fps
M1mkIIは L:18fps/101fps M5mk3はL:10fps固定
枚数の少ないM5mk3でもプロキャプチャH(15fps)・プリ連射14枚で、約1秒の余裕あると思いますが
あと取説にブラックアウト無しと有るので、LV非表示は誤解と思います。
>オリンパスはなぜかパナソニックと協調しないんですよね、パナの4kプリは制限無いのに困ったもんです。
現時点でプロキャプチャーHは全レンズに対応してるので、それは偏見かと思いますよ。
プロキャプチャの問題は、いつもAモード単射の私がとっさにこの機能を呼び出せるかですね。(^_^;)ヾ
書込番号:23080667
1点
めんどくさいのがもう一人出てきて、でスレ内容とは違うので退場します
書込番号:23080925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
めんどくさいも何も、あなたがいい加減な知識をひけらかしたのをユーザーが訂正しているだけだと思いますよ。
まぁ、私含めめんどくさいおっさんばかりだろうなとは思いますが(笑)
書込番号:23080967
4点
>モモくっきいさん
私の国語能力が低くて伝わりにくいかもしれませんが、もう一度読み直していただけませんか。
E-M1mark2では、ファームウェア更新でプリキャプチャー枚数が増えたが、E-M5mark3はそのファームウェア更新後の機種だから両機のプリキャプチャー枚数の違いは積んでるキャッシュメモリー量に依存するだろう。
『残念、バッファメモリでなく仕様です』という反応は理解できません。なにが残念なんだろう(^^:)
↑ モモくっきいさんに対する発言だったので、発言主が何言いたいのか理解できませんよね ・・・ って趣旨です。
書込番号:23080986
0点
>mosyupaさん
了解しました。
これは推測ですが、E-M1mkIIでは開発終盤でキャッシュメモリの仕様を変えたのかもしれませんね。
それを後からファームウエアが追いかけたのかもしれません。
E-M5なんかも終盤に仕様の変更があったと思われ、カタログも初版だけ少し違います。
実際に写る範囲が他機種より少し狭いのは、その名残だったのだろうと考えています。
書込番号:23081268
0点
スレッド的には、発表のあった新レンズ発売待ちでとりあえず解決だと思いますが、横道に逸れたついでにプロキャプチャH利用の少し建設的な内容を。
落ち葉を嘴で掻き揚げて餌(虫?)を探してるトラツグミ
狙いは、3枚目のカット ※残念ながら見つめる空中に餌は無し(T_T)
普通に連写で狙っても良いんですが、予想した行動をとってくれると限らないので無駄コマが超絶に増えます。
この写真みたいな感じで、足を止めて身体を動かしている被写体ならH連射(プロキャップチャー利用なケースバイケース)で静止した瞬間を拾う感じで被写体ブレ対策の効果があるシーンもあります。
スレ主さん提示のリス写真なんかではメリット有りそうな気がします。
>ジャム犬犬さん
途中スレ汚しみたいになっちゃって申し訳ありません。
E-M5mark3導入でAF性能的にも楽になりそうなので楽しみですね。
書込番号:23082870
0点
>mosyupaさん
mosyupaさんをはじめ、皆さま、いろんな熱い情報をありがとうございます!
ちょっとログイン出来ずに返信できませんでしたことをお許しください。
ひとまず、OLYMPUSから新しい望遠レンズが出るまで、今のパナ45-200で腕を磨いてみようと思いました。
次の購入候補が出来たら、お世話になると思いますので、その時はまた宜しくお願いいたします^ ^
書込番号:23091644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
ポートレート撮影用で購入を考えてます。
今までは、スナップと、テーマパークで遠方からダンサーなどを撮ることが多かったので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
の二本をメインで使ってます。
ボディはE-M1 mark2
ここ最近、ポートレート撮影にハマり始めて、単焦点レンズが欲しいなと思ってるのですが、このレンズを追加で購入するか、12-40で取り続けるか悩んでます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
もテーマパーク用に追加しようと思ってるので、
あまりお金を今はかけられず...
ポトレ慣れしてないので、レンズもピンとこないので、
12-40と大差がなければ、とりあえず保留にして、
40-150の軍資金を貯めようかと...
このレンズをポトレでメイン使用している方、
12-40と撮り比べたことがある方いらしたら、
ぜひご意見ください。
書込番号:23048783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちのレンズで撮ったか? と問われて正しく答えられる確率は50%もないと思います。ボケの大きさ、さらにボケの質を仔細に見ていけばわかりそうなものですが、案外そうともいえません。ただ、ときどき、45/1.8だとわかる写真もあって、そこが個々のレンズの存在意義といえます。
あと、40-150mmでポートレート撮らないの? 中望遠にこだわらず、いろんな焦点距離で試してみるべきだと思います。
書込番号:23048820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんこつ。さん
>> M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズを先に買われ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを売却されてからでいいかと思います。
書込番号:23048850
0点
12-40mmF2.8を持っていてE-M1mark2用という事であれば、ちょっと高くなるけど このレンズよりSigma56mmF1.4の方が違いがわかりやすくてお薦めかな。
E-M5・10やPENに合わせるなら、描写に大差が無くても小型軽量さやデザインのマッチングで45mmF1.8を選ぶのも有だと思います。それらのキットレンズ(12-40mmF2.8除く)となら、ボケを活かした表現の幅も広がりますし。
40-150mmF2.8をすっぱり諦めて、75mmF1.8というコースも潔くて良さそう。(他人事だと思って好き勝手w)
書込番号:23049042
5点
ポートレートと言っても
多人数カメラマンの撮影会なら
自由に撮影位置を変更できないので、意図の構図を整える為にズームが良いし
自由に撮影位置を変更できる
ポートレートなら単焦点レンズが良いし
単焦点レンズは撮影距離で構図を変えます。
寄っても 離れても 遠近感を維持する為に
単焦点レンズなのです。
例えば
こんなふうに寝っ転がってるモデルなら
換算135mmクラスでないと
身体にボリウムが出ません。
書込番号:23049076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボケはスマートでスッキリとクリア。
オリンパスの45mmは大好きです。
が、パナソニックの42.5mm…かなりよれて、まったりした写りです。
オリンパスの12〜40とならかなり性格が違うのでおもしろいんじゃないかな?
書込番号:23049103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
良いレンズです。
ポートレート風の人物スナップに愛用しています。
レンズが小さくて威圧感がなく、友人や家族にレンズを向けても嫌がられません。まさか中望遠とは思われないところが特長で、自然な表情を撮れる良いレンズだと思います。
ただしきちんと構図やライティングを考えて、、、というポートレートの経験はありません。
あとは75mmも素晴らしいですよ。
どんなポートレートを撮りたいのかによりますね。
書込番号:23049497
3点
ポートレートメインなら12-40は広角側が強いようであまりボケ感はでませんよ。これでポートレートはチョットきついかな、モデルさんに寄った撮影なら使えますね。40-150の購入を考えてるなら、単焦点買うより40-150買ってこのレンズでポートレートを撮った方がいいと思います
書込番号:23049936
![]()
1点
身軽にポトレは撮りたいので、40-150はちょっと重いかなーと考えてしまうんですよね...
モデルさんとも近い距離で撮りたいので 😔
書込番号:23049946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-150の売却も考えたんですが、一本でふらっと出掛けるときに、不便かなーと悩んでます💦
書込番号:23049947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直なレンズ、良いですねー!🤗
書込番号:23049948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
m.zuikoのレンズにはL-Fnボタンが装備されているモデルがありますが、皆さんはレンズファンクションボタンにどんな機能を割り当て使用しているのかを教えて下さい。
書込番号:23039512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジャム犬犬さん こんにちは。
自分はデジタルテレコンを割り当ててます。
書込番号:23039521
3点
なるほど。
デジタルテレコンですね。
いざと言う時はカメラ本体で割り当てたデジタルテレコンボタンを探すより、レンズファンクションだとファインダーを覗きながら操作できそうですもんね。とても便利そうです!
ありがとうございます!
書込番号:23039573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャム犬犬さん
ボディ側の Fn ボタンに、、特定(1〜3本程度)のレンズでしか使わない機能を割り付けるのは勿体ないので、L-Fn ボタンには、そのような機能を割り付けるのが合理的ではないでしょうか?
私の場合、現在使用している超望遠レンズは 300mmF4 しかないので、このレンズの L-Fn ボタンには、E-M1 では飛んでいる鳥などを見付けた場合などに直ぐに切り替えて撮影できるように、連写 H/オールターゲット/C-AF などをセットした「マイセット」を割り付けていましたが、E-M1 MarkII では「カスタムモード」に変わって、ボタンに割り付けできなくなったので、「AF リミッター」を割り付けています。
書込番号:23039911
3点
ご返信が遅くなりました!
AFリミッターは僕の愛機のEM5にはきっとない機能と思いますので、デジタルテレコンを割り当てて使ってみようと思います。
しかし300mmのproは羨ましい限りです!
僕は最近、E-M5のMark3をオンラインショップで注文したんですけど、やっぱりレンズ購入代に充てれば良かったと少し後悔している最中でした笑
ありがとうございます
書込番号:23041157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
L-fnには否定的。なぜなら、あったりなかったりじゃ困るから。操作の統一性こそ重要です。
だから、1部のパナレンズにある絞り環なんてクソ喰らえです。ついでにいうと富士もそこが曖昧で不満に感じてます。
書込番号:23042684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
よろしくおねがいします
中古でこちらのレンズを購入しました
今日試し撮りをしたのですが、
夜の室内、通常でもAFのあいにくいような時なので
(暗かったり対象がわかりづらかったり)
合わなかったり 行ったり来たりするのは仕方がないと思うのですが、
いままで使ってきたレンズの 合掌しようとする動作と比べて
合わせようとする挙動がかなり激しいのです
一瞬壊れたのか?? と思ったくらい
日中は行ったり来たりするような状況にすらならずにとても快適に使えていました
説明が下手ですみません・・
このレンズはこんな感じなのでしょうか?
5点
室内でも、明るめの照明なら、オートフォーカスで迷うようなことはありませんけど、、、
ボディはなんですか?
書込番号:23039215
0点
ご返信ありがとうございます
すみません!
お恥ずかしながらカメラの知識がないため、難しいことがわかりません・・・
ごめんなさい
使っているカメラは e-m5 markii です
14-42のキットレンズと、25mm,45mmの単焦点を今まで使っていましたが、
このような状況下になったことがありませんでした
室内の 割と暗めの照明の下で
望遠側にした時に症状が出るようです
合わせようとしているのだと思うのですが、その動きが激しいのです
昔、ペンタックスのk-01 というのを使っていたことがあって、
AFが合いにくいと ぎーこぎーこぎーこぎーこと 合わせようとしてよく動いたんですが
それが速くなって極端になった感じです
本当は動画を撮れればいいのですが、一人なのでなかなかできず・・・
こういうものならいいのですが
不良品なのかと心配になりまして・・・
よろしくお願いします
書込番号:23039253
0点
動画を撮ってみました
ドアノブにはすぐにAFが合います
ドアの木目部分だと合いにくく、
合わないこと自体は分かるのですが、
その動きが激しいというか速いというか・・・気がして。
もっと激しく動いた時もあったのですが、再現できず。
こんなもんでしょうか?
書込番号:23039462
0点
カロリーメイトチーズさん
よく動くというのはドアの木目部分はコンストラスト(明暗さ)が低くてカメラが合わせにくい状況かと思います。
合わせようとしているのだけど、ピントが定まらない。
これに対して、ドアノブとドア部分の境目などはコントラストがあるので合わせやすくなっていると思います。
野外でも、空だと合いにくい状況はあると思います。 (同じ距離でも雲や飛行機などの明暗さがあれば合いやすくなります)
もう少しドアに近づいた状況ですと木目の部分を拾えますのでフォーカスは合いやすくなるかと思いますが。
ドア柄が1色になっている様な感じでしょうか。
動画ではドアの影の部分と照明の当たっている部分だとコントラストがありますのでピントを拾いやすくなるかも知れません。
書込番号:23039666
2点
EM5MK2とこのレンズの組み合わせで使ってます。
あまり詳しくないので良くわかりませんが、、、。
同じ条件で他のレンズのAFの動きとはちがうということなんでしょうか。
動画はSモードのようですが、
できれば、Mモードで諸条件(F値、シャッタースピード、ISO)と焦点距離
面倒なら、AモードでF値と焦点距離
を合わせて比べてみるとどうですか?
いますぐ実験できないのですが、自分も試してみようとは思います。
書込番号:23040451
1点
>カロリーメイトチーズさん
絞り開放F1.8の25mm45mm単焦点と、開放F2.8のプロレンズとの比較なら、カメラにとって入ってくる光の量が2倍近く違うから、壁や木目の様なコントラストの低い所は特にウォブリングし易くなると思います。単焦点との比較はちょっとかわいそうっす。
室内での使用が多い様なら、カスタムメニューA:AF/MFのの9項目目、AFイルミネーター:ONにしておくともう少しAFが対象を捉えやすくなります。
作例見た限り故障じゃないと思いますよ。 あと取説P.144にAFの苦手な物があるので、あらかじめ覚えておくと良いです。
書込番号:23040632
3点
ピントの山を探しに行くために焦点系のレンズを繰り返し動かし、結局見つからないのでエラー、という当たり前の動作をしているだけだと思いますが。
>合わせようとする挙動がかなり激しいのです
激しいのではなく、AF動作の高速化の結果だと思います。
ZD12-60SWDだと超音波モータ駆動ですので、カタカタと結構大きな音がしますよ。
動画を見る限りでは、これが気になるようであれば、AFやめてMFで撮れば?という事になるのかもしれません。
書込番号:23043127
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
はじめまして。
今まで
45/1.8
25/1.8
17/1.8
60マクロ
を使ってきました
単焦点のf1.2シリーズに とても憧れがあるのですが、
高すぎて手が出ません
いつか・・・・・・!! とは思っていますが、
PROレンズでは一番お手頃なのがこの12-40ですが、
今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
やはり写りは違うのでしょうか?
ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。
作例を見ると ズームでも空気感がそれなりにあるように感じるのですが、
レンズの力なのか
やはり
PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません
よろしくお願いいたします
1点
実際に使っていましたがなかなか良かったですよ。ラル大尉に一言言われそうだけど!「しかし小僧、自分の力で勝った(撮れた)のではないぞ。そのモビルスーツ(カメラとレンズ)の性能のおかげだという事を忘れるな!」
書込番号:23034474
5点
Kanikamairiさん
>ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?
どちらかというと、単焦点のほうが写りがよいことが多いでしょう。
PROレンズはズームレンズであっても写りがよい、特に高解像感があり、隅々まで画質がよいです。
>ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。
単焦点のほうが、レンズが少なく抜けがよくなることが多いので、基本的に撮影者のテクニックではないでしょうか。
書込番号:23034620
1点
25mm f1.8とPROズームの25mm辺りを比べますと
空気感や雰囲気は単焦点に分があります。
12-40も12-100も、くっきりはっきり写りますが、記録写真的になりやすいです。
単焦点を愛用されているなら、PROであっても満足できないと思いますよ。
書込番号:23034848
7点
Kanikamairiさん こんにちは。
>12-40ですが、今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?
単焦点は60mmしか持っていません。 で特に比較した事はないです。
FUJIは単焦点は複数持っていましたが、感じ取ることはあっても、やっぱり厳密にズームと比較はしたことは無いです。
自分の場合ですが、単焦点はF値の明るさが頼りで、ズームは利便性と思っているからなんでしょうけど。
PROズームレンズですが12-40に限った事ではないのですが、
ショートからロングまで焦点距離全域で安定はしているとは思います。
倍率の低いズームは当然ですが、高倍率の12−100にしてもそうですしね。
ただし、例外はあって、7−14は出目金なので逆光ではほぼゴーストが出ます。
12-40も出ることはあります。12−100は逆光には強いと思います。
空気感の意味はイマイチわからないのですが、臨場感という事でしょうか?
野外ですと時間帯や湿度感の表現がポイントになる気がします。
適切な補正(露出、WB)がひとつのキーになりそうですね。
>PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません
良い機材(道具)は、能力を押し上げてくれる事は間違いないと思いますけど、
やはり個人の実力あっての事だと思います。
安価な機材でも素晴らしい写真を撮れる天才肌の人もいますけど、
その多くは経験や努力の上に成り立っている実力な気がします。
広角側をお持ちでないので、12-40は良い選択だと思います。
書込番号:23035190
3点
>Kanikamairiさん
こんにちは。
12-40mm F2.8 は便利な常用レンズとして使ってます。
m43(マイクロフォーサーズ)では、Proでない単焦点を持ってないので
> 今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
> やはり写りは違うのでしょうか?
というご質問にはきちんと答えられないのですが、F2.8まで絞れば
25mm, 17mm の単焦点とこのレンズで、たいした写りの差はないだろうと思います
(開放でもちゃんと写るという点で、12-40mm F2.8 が優秀なのですが)。
ちなみに、ご質問にある「空気感」というコトバ、ぼくもよく分かっていません。
検索してみると、日本を代表するカメラメーカー2社の解説がありました。
・キヤノン殿[1]
> 空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。
・ニコン殿[2]
> 空気感とは、二次元である写真がまるで立体のように見えることであり、
> 鑑賞者が写真から感じる臨場感や雰囲気のようなものです。
両社に共通するのは「その場の雰囲気」という語句で、これが
「空気感」というコトバの核になる意味のようです。
スレ主さんが同じ意味で「空気感」とおっしゃるなら、レンズの性能ではなく、
写真の撮り方の方が、はるかに重要だと思います。
ニコン殿の言う「まるで立体のように見える」についていえば、ボケの質や
多少よりも光線の加減や構図の取りかたの方が重要でしょう。
ご参考になれば幸いです。
[1] https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F.html
[2] https://www.nikon-image.com/sp/phatphoto_report/report08/
こちらのサイトは作例も出ていました。
書込番号:23036069
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































