このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2018年11月10日 09:28 | |
| 31 | 11 | 2019年1月22日 00:24 | |
| 15 | 9 | 2018年10月27日 09:09 | |
| 11 | 11 | 2018年10月14日 16:47 | |
| 74 | 31 | 2018年10月1日 20:29 | |
| 28 | 8 | 2020年8月27日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
某オークションで5000円で落札したのはいいけど、
フィルターが高くて買えずレビューすらできません。
150mmの角形を使うようですがOEMとかで割安のPLフィルタはないでしょうか?
ネットで調べたけど、出てきません。ご存知の方教えてください。
これを持ってる人自体希少なんでしょうね。
0点
対角100°を越す
ウルトラワイドで
PLフィルターは
偏光ムラを起こすので
カメラメーカーは作らなかったのだろう。
PLフィルターは太陽の位置から
効果的に効く角度が有るから。
逆光とかは全くPLは効かない。
書込番号:22226247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>美来(ミク)さん
ちょっと見てみたけど無いですね〜 あきらめて https://www.amazon.co.jp/dp/B075CRVQ3L/ かなあ?
100x100だと6000〜8000のKENKOとかコッキンのもあるけど、さすがに150mmは値段が跳ね上がりますね。
haidaPL 約2万もあったけど ebayは不良時不安なのでご参考程度に
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=150x150+PL&_osacat=625&_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=150x150+filter&_sacat=625
書込番号:22226348
![]()
1点
写真で判断する限り、PLフィルターの有無以前の問題として、作り付けのレンズフードがフィルターと干渉しそう!
フィルターホルダーを、もっと前に出して固定することができるのでしょうか?
書込番号:22226360
2点
ゴメンナサイ!
念のために「KANI Filter 公式ホームページ」を見たら、「【KANI】Olympus 7-14mm f2.8 filter holder」というのがあるので、これを購入されたんですね。
こちらの写真を見ると、コーン状の部分の深さがかなりあるようですし、「Olympus 7-14mm 専用フィルターホルダー」と明記してあるのでので、不都合はなさそうですね。
書込番号:22226638
1点
美来(ミク)さん こんにちは
カメラ用でないため ハーフミラーを使うカメラでは使えない可能性はありますし 色被りも出る可能性はあり コーティングもされていないので フレアーも出ることも多いと思いますが 偏光フィルターと同じ機能がある 偏光板と言うものが 安価で販売されていますので カットして使えるかもしれません。
書込番号:22226639
![]()
3点
>謎の写真家さん
レスありがとうございます。
対角100°を越すウルトラワイドでPLフィルターは偏光ムラを起こすんですね?
PLフィルターは諦めます。
ただNDも欲しいなと思っているのですがこちらも弊害がありますでしょうか?
書込番号:22228675
0点
>TideBreeze.さん
レスありがとうございます
150mmは本当に値段が跳ね上がります。
やっぱりないですか・・・・・
ebayの情報もありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22228680
0点
>メカロクさん
レスありがとうございます
ゴメンナサイ!
購入したのはまさに「【KANI】Olympus 7-14mm f2.8 filter holder」です。
安く買えたので喜んでしたのですがフィルターの値段のリサーチが足りずこんな状況になってしまいました。
書込番号:22228689
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます
偏光板ですね?
ちょっと調べましたが、この値段なら買って試してもよさそうですね。
検討してみます。
書込番号:22228694
0点
>ただNDも欲しいなと思っているのですがこちらも弊害がありますでしょうか?
出目金レンズであがいても散財するだけです。
早朝、夕方に写真を撮りましょう。
書込番号:22238580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルター必須ならパナの8-18にすべきでしたね。
書込番号:22243036
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
オリンパスのレンズリアキャップ(マイクロフォーサーズ用)は共通で 「LR-2」のはずですが、違うものでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL 共通レンズリアキャップ LR-2
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1520
もしかして、中古購入とか?
書込番号:22186807
2点
純正はねじ込み。
安くヨドバシで買ったキャップは被せでした。
書込番号:22186866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつ郎さん
発売と同時にオリオンで購入しましたが、バヨネット式でした。
書込番号:22187038
2点
皆様、、、、返信ありがとうございます。
自分が持っているものは、純正ではなかったようです。
がっかり。
書込番号:22187060
1点
昔、オリンパスのは存じませんが、
純正品であっても簡易的な被せ式の物もありましたね。
書込番号:22187074
1点
>たつ郎さん
中古で買ったら純正品ではないレンズリアキャップがついてたってことですか?
新品購入か中古購入か、そこをハッキリ書いて下さい。
書込番号:22187131
6点
純正のリアキャップを買い足せば? 安いもんですよ。
以前、(中古購入のため)PEN-Fの外箱が欲しいと言う方がいましたが、外箱だけって入手が難しそうでした。
書込番号:22187435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局新品のキャップ をかいたいしました。
レンズは新品を購入しています。
粗末なリアエンドキャップは、 オリンパスキットレンズのリアキャップだったようです。
もともとのキャップは紛失したようです。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:22188910
2点
今は共通のキャップ付けてるみたいだけど、昔キットレンズは被せ式の粗末なモノ付けてた。
使ってる内に他のレンズのと混ざるんだから、変な所ケチらなくても良いのに…
このリアキャップとフードに関する考え方は、他社とズレてる。
書込番号:22188982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たつ郎さん
新品で購入してリアキャップがバヨネット式でなかったとはどういうことでしょう?
オークションとか?
書込番号:22410733
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
どうも。
一つの参考で、オークションで売られている価格をチェックすると、
・シルバー未使用品 ¥25000−
・ブラック美品 ¥28800−
・フード付き美品 ¥36720−
特別に高いとは思わないので買いじゃないっすか、
書込番号:22181318
![]()
4点
Silverbodyさん こんにちは
キタムラの場合 Aランクで フードなしで3万6千円位 フード付きで3万8千円ぐらいですので 美品でしたら良いと思いますよ。
書込番号:22181484
2点
中古品の価値は人それぞれだからなぁ。すげぇお買い得とまでは思わないけど、今めちゃくちゃ欲しいと思ってるなら買うのもアリかも。
安いから買っておくか、程度ならスルーかな。
あと、買うなら状態のチェックを忘れずに。
書込番号:22181487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
オリンパスのレンズでフード付きならお得では。買いかは別として。
書込番号:22181830
0点
>Silverbodyさん
もし 本体がPL8/9 or M10mkII/IIIなら 新品で5000円CBやってるので(〜11/2)
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c180822a/index.html
現物確認できるんであれば中古もアリと思いますが、 該当本位なら 新品がオススメかな?
私も欲しくは有ったけど、25mmF1.8と比べるとどーしても高い気がして結局スルーしました(^_^;)ヾ
書込番号:22182329
0点
あっ、訂正
× 該当本位なら は
〇 該当本体なら でした。
書込番号:22182754
1点
フードが欲しいなら買っても良いけど
このレンズ、薄さも魅力のひとつなんで
俺はフード付けてない。
書込番号:22186121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もフード付けなくなりましたねぇ。そのかわり、別売りの金属製キャップ(カッコイイ)使ってます。
書込番号:22186477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまコメントありがとうこざいました!
皆様のアドバイスを基にしっかり考えて決めます!
>痛風友の会さん
オークションなどの情報ありがとうこざいました!
>にゃ〜ご mark2さん
実店舗なので確認できることが一番のメリットですね!
以上のおふたりをGAに選ばせていただきました!
書込番号:22210631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
便利ズームが欲しいなと思っていてこちらのレンズにたどり着きました。
アメリカへ旅行へ行く際に、カメラに付けっ放しで行くレンズを検討しています。海外なのでレンズ交換はリスクが高いような気がして…(防犯面で)。
撮りたいのは風景と人物です。
本体はepl7を使っています。PENのボディにこのレンズだとかなりバランスが悪いですか?
また、いま持っているレンズは、
14-42mm(キットレンズ)
40-150mm?(キットレンズ)←使ってなさ過ぎて合っているのかわかりません
25mm f1.8
12mm f2.0
です。普段の旅行は12mm f2.0をだいたい付けっ放しにしていて、友達と撮り合う時など人物中心の時に25mm f1.8に変えています。
12mmの単焦点を持っているのに12-40mmを買うのはもったいないでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:22181255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
私も以前にPL-5に付けたら…と質問した事があります。その時に教えてもらったサイトがこちらです。
現在このレンズ所有してますが、PL-5(そんなにPL-7とサイズ変わらないと思います)だとレンズ持って歩いてる感じです。レンズ性能はいいですが、デカくて重いのでPL-7のコンパクトさを殺してしまうと思います。レンズ自体の使い勝手は良いです。交換せずに使える便利さか、コンパクトさか…どちらかですね。F値を気にしないならキットの14-40が便利です笑。
書込番号:22181326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MaOSuZuさま
普段はPM2に単焦点つけっぱなしですが、旅行はズームレンズつけてます。シャッターチャンス逃しますからね。標準ズームは14-40ですが建物や風景撮るときに12mmが有効です。12-40/2,8は明るいので夜景もok。重さが許せるかが決め手だと思います。私の場合ですがFT時代14-54/2.8-4IIを愛用してました。500g程度。重かったです。12-40/2,8を購入した理由は重さ。私にはカメラにつけて持ち歩いても疲れない重さです。試されてみてはどうでしょう。重さが問題なければもっておかれて損のないレンズだと思います。
書込番号:22181437
![]()
0点
便利ズームというよりは標準ズームな気もしますが。
12-100や14-150の方が一本で交換せずに撮れますよね?
明るさだけは敵わないか…。
書込番号:22181506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14-40なんてレンズは無い。14-42か12-40でしょ。どちらか紛らわしいです(笑)。
個人的には、Silverbodyさんの意見に賛成です。マッチングサイトで見てもらえば分かるように、PL7には巨大で重いレンズです。
旅行には便利ズーム(14-150mm)が有名ですが、スレ主さんは広角側がお好きで、望遠側はあまり不要なご様子。それだと、パナの12-60mm/F3.5-5.6(ライカではない)がピッタリかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
余談ですが、このパナ12-60mm/F3.5-5.6ってマッチングサイトに登録されてない?
書込番号:22181513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MaOSuZuさん こんにちは
望遠ズームは 使っていないようですし レンズ交換ししたくないのでしたら 常用に使っている 12oと25oがカバーできる 12‐40o旅行用としては良いと思います。
でも 一つだけ 旅行から帰ってきて また単焦点使うようになるか ズーム使うようになるか分かりませんが どちらにしても レンズの選択悩むようになるかもしれません。
書込番号:22181524
0点
>にゃ〜ご mark2さん
失礼しました、14-42の間違いです。
書込番号:22181643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕の旅レンズです。
よれるのも魅力ですよ。
お店で御飯を撮ってもいけますし。
書込番号:22181816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラに付けっ放しで行くレンズなら、重量級の12-40より、12-100PROかパナのLEICA VARIO-ELMARIT 12-60の方がいいと思いますよ。
12-100PROは手ブレが効きます。パナの12-60は軽いです。
書込番号:22181847
1点
>MaOSuZuさん
私の場合はキットレンズノ14mmから広角側あと2mmが欲しくて2013年に買いました。 当時PM2→M5→M5mkIIとカメラは変われどいまだに中核レンズとしてずっと使ってます。
大きさや重さは、もうこれが感覚の基準になってしまってるので 良く判りませんが(^_^;)ヾ PL7でバランス悪いって事も無いと思います。
使用頻度はすこぶる高いので、いつ買ってもすぐモトは取れそうな気がしますが、すでに12mmF2.0お持ちで、かつ旅行でとなると、 これにするかもっと広い広角ズームを先にするか悩みどころですね。
望遠をあまり使わないのであればパナの〜60mmF4より〜40mmF2.8の方が使い勝手良さそうと思います。
でも40-150mmを全く使わないのももったいない話なので、旅行から帰ったら、40-150mm一本でご近所散歩をしてみるとか、もう少し使い込んだ方が良いですよ。きっと新しい発見があると思います。
>しま89さん
12-40mm 382g 12-100mm 561g 12-60mm 320g
93gのキットレンズと比べるとどれも大して変わらないですよ〜。
書込番号:22182296
![]()
1点
>TideBreeze.さん
いやいや、ライカ12-60の40gの差はテレ端と合わせて、結構大きいですよ。
個人的には重くてもレンズ本体で5段分の手振れが効く12-100はお勧めですがね。
書込番号:22182343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまご回答、ご教授ありがとうございました。一斉返信でのお返事にて失礼しますm(._.)m
マッチングサイトを教えていただきありがとうございます。PENの薄くて小さいボディだとかなーりレンズのインパクトがある感じになりますね(笑)
重さはまだ実物を見たことがないので分かりませんが、都会に出た時にお店で許せる重さか確かめてみようと思います。
キットレンズの14-42mmをつけていくことは考えていなかったですが、たしかに明るさを気にしなければこれでもいいですね。ただ、Disney Worldに行くのでやっぱり夜景も綺麗に撮りたいなと思って悩みどころです(°_°)
12-100も本当は欲しいのですが、サイズと値段で断念しました。Panasonicの12-60mmは初めて見ましたが、いいですね!こちらも候補に入れてみたいと思います。
書込番号:22182404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
初めまして。
カメラを買ってまだ1年の初心者です。
先日、友人と野鳥撮影をしに行ったのですが、カメラ(レンズ)の力不足を痛感しました。
本体はOLYMPUS PEN Lite E-pl7を使っています。
普段の望遠レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rです。
動物園などではまだいいレンズだなと思っていましたが、野外に出てしまうと全然遠くまで写りません。
75-300mmを買って損はないでしょうか?
書込番号:22143865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
友人が使っていたのでおよその写りはわかりますが、どこまで結果を求めるかでしょう。
ある程度野鳥の観察記録写真が撮れれば良いと考えれば、焦点距離もフルサイズ換算で600mmですから問題ないでしょう。
しかし、毛の一本一本まで改造させて背景をぼかして綺麗に撮りたいと思うなら当レンズでは厳しいですね。
友人は無理をして先日オリンパスのサンヨン中古を購入しました。
カメラは型落ちのEM1ですが、写真のレベルが数段上がりました。本人無理して買ったけど、買って好かったと満足しています。
もちろん金額的に桁が一つ違いますから、検討の外にあるレンズかと思いますが、凝り性で最終的にそこにいく可能性があるなら、多少無理をしてでも回り道せずいくのも手です。
こんなことをいうのもなんですが、フルサイズで野鳥をとなると突き詰めると一本百万級のレンズがちらつきます。
二十万そこそこでそのレベルに迫れると思うと、それはそれで安い!と思えますよ(笑)
書込番号:22143905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
%いずも%さん こんにちは
望遠レンズ 長さの選択 長い方が便利なので きりが無いのですが マイクロフォーサーズの場合 価格・大きさなどで考えてみると 300oまで位が 購入しやすいと思います。
でも300oと言っても感覚が分からない場合は お店などで確認して 納得してからの購入が良いと思います
書込番号:22143929
2点
野鳥だと400mm(フルサイズ換算800mm)は欲しいですね。
書込番号:22143944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>%いずも%さん
このレンズのテレ側のF値がF6.7なので、あまり暗い森林内ではノイズが乗り易いかと思います。
あと、オリンパスEE-1などの照準器もあると追尾し易くなるので、検討されては如何でしょうか?
書込番号:22143954
2点
>%いずも%さん
低コストで飛行機や野鳥等、幅広く撮影されるのであれば、こちらのレンズでもそれなりに楽しめると思いますが、低コストで野鳥や月面を綺麗に撮りたいのであれば、P900が良いのではないでしょうか。
尚、正しいという保証は有りませんが、私はP900のようなコンデジでも綺麗に撮影出来る理由を考え、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めていますので、まだご覧いただいていなければ、どうかご覧ください。
書込番号:22143971
3点
>%いずも%さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
のMTFのデータにもとづいてEM5mk2に400mmF4を装着した状態(F5.6、テレコン無)での分解能を計算して見たところ、13/3150/300≒0.0000138(rad)となりましたので、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
が正しいとすると、P900の予想分解能は約0.0000116(rad)ですので、センサーのノイズを考慮しなければ、P900の方がオリの400mmF4に1600万画素のm4/3機を装着しただけのシステムより分解能が高い可能性があると思います。
書込番号:22144061
2点
>%いずも%さん
鳥用としては、中途半端で、お布施に終わってしまう可能性が高いと思います。
10万円までの予算なら望遠コンデジ
20万円までなら、ニコンかキャノンの入門用一眼レフにシグマかタムロンの超望遠ズーム
がおすすめです。
書込番号:22144103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>%いずも%さん
申し訳ありませんが、「400mmF4」は「300oF4」が正解でした。
書込番号:22144146
2点
デジタルテレコンはお使いですか。まずデジタルテレコンで換算600相当で撮ってみましょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
望遠使う時はEVF付きの方がターゲットを追いやすいので電子ビューファインダー VF-4を買ってから望遠は何がいいか考えてもいいと思います。
http://amzn.asia/d/68HeAGH
書込番号:22144943
2点
私は75-300IIを使っていますが、周辺まで像が崩れない優れたレンズです。
ただ、野鳥となるともう少し長いレンズが欲しくなるかもしれません。
マイクロフォーサーズではこれより長いレンズは現状パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3一択になります。
300mm/4を勧めている人がいますが、これを買う金があるならパナの100-400mmを買った方が幸せになれると思います。
まずは手持ちのレンズの150mm端で撮りたいものを撮り、それを希望の大きさまで持ってゆくにはどの焦点距離が必要か考えてみてください。
で、75-300IIですが、コンパクトで周辺まで破綻のない描写をし、低価格というお買い得なレンズです。
持ち歩きも苦になりませんし、お留守番レンズになる事もないと思いますので、買って損はないと思います。
私はこのレンズをバッグに放り込んで出かけたりしますよ。
こういうレンズを安価に出してくれたオリンパスに感謝しています。
カメラがE-PL7なんですね。
既にアドバイスが出ていますが、300mmとなると背面モニタを見ての撮影が難しくなりますので、いろんなシーンでコンパクトな75-300IIで手持ち超望遠撮影を楽しむのであれば、電子ビューファインダーを用意するのがいいと思います。
書込番号:22145111
4点
前のコメント者も参考になるものばかりだったのですが、自分ににとっては難しくて…
テレコンもURL付けてくださって、とても参考になりました。
ヤフオクの方で、半額で販売しているのに目が引かれてしまったのですが、決して安い買い物ではないので、もう少しじっくり考えてみようかと思います。>しま89さん
書込番号:22145217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicの100-400mm/F4.0-6.3いいレンズそうですね!ただここまで出すお金がなくて…。
とても参考になる意見でした。ビューファインダーを購入してから、じっくり考えるのもありなのかなと思いました。
ここまで来るとe-pl7失敗したのではと思ってしまいます笑>モモくっきいさん
書込番号:22145224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
先日、店舗に確認しに行ったのですが、距離が2倍くらいまで近くなりましたが、実際に行って撮ってみないと、どこまで映るのかがパッとしなくて…。
レンズ選びも中々難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22145230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenta_fdm3さん
>量子の風さん
>お気楽趣味人さん
ご意見ありがとうございます。
やはりいい撮影をするには出費は付き物ですね。
僕には高いお金を出す余裕が無いので、ない中でいい写真が撮れる方法をじっくり検討したいと思います。
書込番号:22145237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買って損がないかは
%いずも%さんがどう思うかで・・・
70-300で撮れるものを撮るのかでも考えも変わってくるかと。
画とかAFとか考えていくと今のシステムで良いのか・・・
更に求めるといろんな沼にはまっていくかな・・・
書込番号:22145252
2点
%いずも%さん 返信ありがとうございます
>レンズ選びも中々難しいですね。
実際 パナの100-400mmの価格見ると 最近発売されたニコンの3000o相当の画角で撮影できる P1000が買えてしまう価格ですので 色々調べてみるのも良いかもしれないですね。
書込番号:22145305
1点
VF-4高いので半額であれば買いですよ。
強い日差しでの液晶の見にくさも軽減できます。
確かに取り付けるのめんどくさく、じゃまですが、結構似合っててカッコいい、後EVFチルトするのでマクロ撮影にも便利ですよ
書込番号:22145556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの電子ビューファインダーは現行品はVF-4だけみたいですが、普及版のVF-3の新品在庫のある店がまだあるみたいですので、探してみてください。
これがあると、お手持ちのレンズの望遠撮影も楽になるので、まずこれですかね。
E-PL7で失敗なんてことはないと思います。
私はこれより古いE-P3を今でも時々持ち出して使ったりしますよ。
電子ビューファインダーの初代VF-2を付属のソフトケースに入れてストラップにくっつけて常時一緒にしてあります。
75-300IIはいいレンズです。オリンパスの手振れ補正は強力ですので、安心して振り回せます。
ただし、さすがに300mmになると、手振れに注意が必要です。
左手でレンズをしっかり支え、右手はカメラの傾きを修正する気持ちで添える感じで人差し指でシャッターチャンスに備える。こういった基本も身についてくると思います。
このレンズはコンパクトでありながらズーム中のピント移動(バリフォーカルという)が殆どありません。
ズームレンズですので、うっかりフレームアウトした際もズームバックして捉え直す事が出来ます。
このレンズで野鳥撮りのコツを時間をかけてゆっくりとつかんでいけば、次に必要なものが見えてくるかもしれません。
ここのレビューに作例写真が沢山アップされていますので、ご覧になるといいと思います。
野鳥の写真も多いですよ。
書込番号:22146079
4点
>%いずも%さん
今しがたこのスレ見つけましたので遅レスで失礼。
まず考えたのは、今お持ちの150mmまでのズームで
デジタルテレコンで撮れば300mmの絵(画角)になりますから、
感覚としてまずそれで体感してみてください。
それでも、多分足りないとは思いますが・・・・
パナ100-400は高くて買えないとなると予算・・・・って、
このレンズ15万もすんの???ムリですな(笑
もうひとつのVF-4の方も、まさに同じ事考えました。
PL7なようでファインダーないと背面液晶ではなかなかうまく撮れないと思います。
中古で2万くらいが相場と思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
あるいはドットサイトEE-1もいいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
あともうひとつは確認なんですけど、PL7は
撮影前(シャッター切る前)に手ぶれ補正反映されるんでしたっけ?
もし常時手ぶれ補正で表示されないなら300mmで撮る事自体がかなり難しいと思います。
レンズはむしろレンズ内手ぶれ補正のパナの100-300mmを使ったほうがよいかと。
こちらと両者使ってみましたが、僕はE-PM2だったので
常時手ぶれ補正はパナのでないと不可能だったんでそっち使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
書込番号:22147739
1点
>パクシのりたさん
E-PL7はシャッター半押しで手振れ補正が起動し、像が安定します。
よって、M.ZD75-300IIで問題ありません。
書き込む前に確認すべきだと思うんですがね・・・・。
書込番号:22147849
6点
シャッター半押しで足りればいいのかもですね。
レンズ内手ぶれ補正ならとにかく常時効いてますから(そう書いてますが)
半押ししようがしまいが常に手ぶれ補正効いていて
明らかにファインダー内に捉えやすいです
これだけ超望遠ですから
シャッター半押し以前もプルプル震えるとかなり影響出ますからね。
書込番号:22147861
1点
>パクシのりたさん
色々ご丁寧にありがとうございます。モモくっきいさんの仰る通り、シャッターを切る前から手ぶれ補正はつくので、そこまで大きな問題が生じず撮影できます。
300mmと電子ファインダーの両方で検討してみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22148330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
>撮影前(シャッター切る前)に手ぶれ補正反映されるんでしたっけ?
と書かれていたので、調べていないと思い、シャッター半押しで起動しますよ。と答えただけです。
書込番号:22148392
1点
白鳥クラスなら 150mmでもトリミングでなんとか可 |
150mm デジタルテレコン・オンで600mm相当 |
300mm 雀大だと デジタルテレコンは不可欠かもしれません |
300mmデジタルテレコンオンから更にトリミング |
>パクシのりたさん 割り込み失礼 (^_^;)ヾ
ま、その辺は考えようで、レンズ側手ぶれ補正は付けてるだけで常時手ぶれ補正が効いてるからバッテリーの消費が激しいと言う事になります。 構えてシャッター半押しで、はじめて手ぶれ補正蛾が働くって意外と合理的と思いますよ。
あと、暗いレンズなので流し撮りの機会も多いと思いますが、その時は手ぶれ補正が切れてくれるのが望ましいです。
PL7だとS-I.S.AUTOモードで流し撮りに対応してます。
>%いずも%さん
PL7が失敗だった〜は、それは本人が成長して合わなくなったと前進と割り切りましょう。
私は下手に外付けEVFを探すより、そのままEVF無しサブカメラとして、 動体に強いM1系か安いモデル末期のM10mkII辺りを買い足すのが良いように思います。 鳥を志向するなら 最初は枝にとまった鳥で満足しててもそのうち飛んでるとこやダイブしてる所を撮りたいって発展しそうな気もします。
書込番号:22148408
6点
>モモくっきいさん
>パクシのりたさん
パクシのりたさんは「半押ししようがしまいが常に手ぶれ補正効いていれば
明らかにファインダー内に捉えやすい」というご意見。
モモくっきいさんは「シャッター半押しで手振れ補正が起動し、像が安定します」
というご意見。この「像が安定」というのは、「ファインダー内で見える画像が」と
いう意味に取り敢えず解釈させていただきます。
さて、私が持っているレンズ交換式カメラはキヤノン製であり、オリンパス製は
コンデジのTG−5だけなので、ここで取り上げられている機材については知りま
せんが、手ぶれ補正について異なる理解をしています。
横レスの観がしないでもありませんが、述べさせていただきます。
キヤノンの EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(以下、100-400mmU型)には、
次の3種類の手振れ補正モードが有り、スイッチを切り替えて使います。
・モード1:通常の手振れ補正機能
・モ−ド2:流し撮りでの手振れ補正機能
・モード3:露光中のみ補正(不規則な動きに対応した手振れ補正機能)
このモード3についてキヤノンは、「ファインダー上での揺り戻しによる違和感が
ないので、被写体を追いやすく、思い通りのフレーミングが可能です」と説明し
ています。
例えばバスケの選手のように不規則な動きをする被写体を撮る場合、従来の
モード1で手振れ補正が常時効いていると、ファインダー内の像が安定しない
(つまり揺り戻しが起きて見にくい)ので、シャッターを切った瞬間だけ手振れ
補正が働くようにしたのがモード3、と私は理解しています。
↓
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-400/index.html
詳細はデジカメWatch(伊達淳一氏のメーカー直撃インタビュー記事)
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
長文の真ん中あたりの「”ISモード3”の使い道は?」という標題の所に分かり易い
解説があります。
「ISモード3にしていただくと、シャッターが切れたときだけ手ブレ補正が動作し、
シャッターボタン半押し中は補正レンズ群を中央に保持しているだけなので、
レンズを大きく振ってもレスポンスの遅れがなく、違和感のないフレーミングが
行えます。」
いかがでしょうか。
尤も、野鳥は不規則な動きはしないので、私が野鳥を撮る際はモード3は使っていま
せんが。
書込番号:22148453
1点
あれっ「戻る」で途中原稿UPしてしまいました
手始めは本気度を手探りする感じなので まずは75-300mmで様子見が良いような気がします。 の〆が切れちゃいましたw。
300mmでもデジタルテレコンとトリミングを併用すれば実質換算1200mm相当まで伸びるので飛距離としては十分と思います。
ただ日陰ではシャッタースピードが上がらなくて苦労します。
書込番号:22148493
1点
若干オツムの弱いのがいますけど、みなさん普通にコメントされてますね。
>%いずも%さん
一番撮りたいシーンと鳥の種類をお書きになられた方が現実的かつ具体的なアドバイスがいただけるかもしれませんよ?
冬が近づくと野鳥撮影も本格化しますから、周辺機材もちょっぴりお高くなって来る気がします。
早めに結論出して、たくさん楽しめたらいいですよね♪
書込番号:22148597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>酢タマネギさん
オリンパス機では、手振れ補正ONの状態で半押し中手振れ補正をOFFにする事ができます。
半押し中手振れ補正はE-M5で追加された機能で、以後こうなっています。
書込番号:22148606
2点
>モモくっきいさん
知りませんでした。ご指摘有り難うございました。
書込番号:22149138
1点
>%いずも%さん
手ぶれ補正のようすは気になってないなら
なんでも大丈夫でしょうね。
背面液晶の方はファインダーかドットサイトでしょうけど
順番としてはレンズを先に買って
やっぱ必要だーとなったら好きな方を買う感じがいいかなと。
そのままイケてしまうならそれでいいわけですし。
いずれにしても
デジタルテレコンでとりあえず300mmを体感するのがよいかと。
背面液晶でどうかな部分も合わせてやってみてください。
それでも画角的に望遠が足りないと感じるならば
400mm行くかフォーマット変えるところから考えねばなりません
(センサー小さくなる方向ですが、
今度はISO感度上がると絵がダメダメのジレンマに陥るのですが)。
書込番号:22151577
1点
>%いずも%さん
私の野鳥撮影する場合の機材例になります。
・GF7に100-300の1型を使用。
・照準器は、オリのEE-1を使用。
・Peak DesignのスタンダードプレートをGF7に装着。(撮影場所移動時は、キャプチャに装着可)
・Peak Designのアンカーを使用。(このスタイルですと、ストラップは邪魔)
・縦位置の撮影にも対応。
・手持ち仕様にしていますが、三脚にも装着可能。
・LVには、シェードカバー装着。(横位置用で、縦位置では、使えない??)
書込番号:22152339
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
購入半年くらいですが故障したようです。症状としては以下のとおりです。
1.電源ON/OFF時にレンズの伸縮?が正常に動作しない
2.カメラのモニターの映像が真っ暗
3.撮影不可
他のレンズに交換すると正常に動作しますし撮影写真のプレビューも動作しますのでレンズが壊れていると思います。
どうしたらよいでしょうか?
0点
新品ならメーカー保証が使えますので購入先に現品と保証書を持っていきましょう。中古の場合は購入先の保証がまだ使えるか確認して修理です。使えない・保証なしの場合は有償修理となります。
書込番号:22118783
2点
vvxvさん こんにちは
>カメラのモニターの映像が真っ暗
レンズとボディの通電がうまくいっていないような気がしますので まずはレンズ側マウント取り付け部分の端子のクリーニングしてみるのが良いと思います。
でも これで治らないのでしたら レンズ内の断線や基盤不良の可能性もあるので メーカーでの点検が必要になると思います。
書込番号:22118784
1点
>vvxvさん
このレンズに原因があるようですが
まずはボディとレンズの接点をキレイに磨いてみては。
それでも改善しなければ故障かな
書込番号:22118794
1点
>電源ON/OFF時にレンズの伸縮?が正常に動作---
手動なんですけど?
レンズ内部フレキ (FPC) 断線か。
書込番号:22118842
3点
見積り次第だけど…修理より中古が安いかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22119857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他人の不幸を笑うな。
最初は皆、安レンズでも大切にした筈。
書込番号:22120797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
また壊れました。断線のようです。ほとんど使ってないのですが。
もしかして14-42mmのこのレンズは壊れやすいとかありますか?
中古を買い替えようと思いますが別のレンズにしようと思います。
同じような性能のレンズの選択肢は何がありますか?
書込番号:23625783
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














