オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

画質比較

2008/07/23 23:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

スレ主 archi.さん
クチコミ投稿数:6件

現在、建築写真主体に撮影用レンズ購入を検討しております。
11-22mmと7-14mmを比較した場合、画角と価格を抜きにして、
建築を写すのにどちらが適しているのでしょうか。
やはり値段の高い7-14mmがいいのでしょうか、
画質、シャープさ、ゆがみ等アドバイスお願いします。

書込番号:8119030

ナイスクチコミ!0


返信する
M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/07/23 23:28(1年以上前)

まず、画角が違いますので、画質、シャープさ、ゆがみは同列に論じることは難しいです。
建築写真は、引く余裕がない狭い場所で、より広く撮る場面が出てくるかと思いますので、画角が広い7-14mmがよいと思います。


書込番号:8119137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/24 21:31(1年以上前)

archi.さん
M_PSさんのおっしゃるとおり、画角が違いすぎますのでこの比較は難しいと思います。
前提は11-22の11-14までの間での比較ということでしょうか?

archi.さんが建築写真で求められる画角が11mm(換算22mm)で十分でしたら、比較対象となりえますが、それ以上広い画角を求められるのであれば、7-14しか選択肢はありません。
7-14は値段も高く、前玉も大きく取り扱いに少し苦労しますが、その分描写は文句の付けようのないレンズだと思います。

単純に画角だけで決めてしまってもよいのではないでしょうか?

書込番号:8122619

ナイスクチコミ!0


スレ主 archi.さん
クチコミ投稿数:6件

2008/08/11 21:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
返事が遅れ申し訳ございませんでした。
やはり画角が違う以上、単純に比較はできないのですね。
単純に使用用途を考えレンズを購入したいと思います。
有難うございました。

書込番号:8196069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/11 23:27(1年以上前)

archi.さん
当方が勝手に紹介させていただいているブログがあるのですが、そこで、11-22と7-14の比較をされている方がいらっしゃいます。

こちらです。

http://4-3rds.seesaa.net/

おそらくarchi.さんが見たい比較作例はインプレッションが載っていると思います、後はご判断ください。

書込番号:8196703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ピントが合わない気がします

2008/07/23 08:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

みなさん、おはようございます。
先週、皆さんに背中を押してもらってこのレンズを手に入れたものです。
3連休で撮りまくってみましたが、気になることがありますので質問します。
それは、ピントが甘いショットが多いなあ、ということです。
合焦音が聞こえてシャッターを切ったのに、ピンぼけになってます。
f2.0の深度の浅さ故かとも思いましたが、パナライカのf1.4では
こんな事は起きず、浅いなりに一点にピシッと合焦していました。
とりあえず、小川町のオリンパスプラザに、E−3共々預けてきましたので
結果がわかり次第レポートをいたします。

みなさんの個体ではいかがでしょうか。
以前の書き込みをされていた方にも、ピントが甘いとの指摘があったようにおもいます。

書込番号:8116033

ナイスクチコミ!0


返信する
Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2008/07/23 12:33(1年以上前)

私が購入した個体は大幅な前ピンで交換してもらいました。
AFでピントを合わせてからライブビューで拡大してみると話にならないくらい合いませんでした。
交換後に来たものは全く問題なく使えております。

書込番号:8116714

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2008/07/23 17:30(1年以上前)

私のも若干ですが前ピン気味な気がします。
ただライカの25mmの時もそうだったので問題はE-3の方にある気がするんですよねぇ。
AFがE-3から変わりましたよね。
SWDと同様にまだまだ精度が甘い?
E-510でばっちりピントが合ってたのにE-3だとどこか甘くなっていて、、、。
戻ってきたらレポートお願いします。

書込番号:8117533

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/07/23 21:40(1年以上前)

みっちーみっちーさん、
うーん、残念ですね。
E-3だと、どうも、時々、前ピンになるケースの方がおられますね。
一回は、販売店で交換して貰っても良かったのではないでしょうか?
読まれたかと思いますが、mixiの「ズイこれ」の「パンケーキ他導入トビ」トピに、こば☆こばさんが、書かれた話では、E-3と手持ちのレンズ全てをサービスに送って、調整して貰った結果、ジャスピンになったとうい話しが出ています。
そのケースでは、E-3ボディが大幅な前ピンの調整、各レンズは、そのボディとの微調整をされたという話しでした。

みっちーみっちーさんのケースでも、うまく調整されると良いですね。

Verisignさん
ということで、レンズ側だけでなく、ボディ側で大幅なピントズレがあるケースもあるようです。
レンズ交換で問題なくなって良かったですね。

春紀さん
いつも、素晴らしい写真をアップして頂いていて、ありがとうございます。
春紀さんのケースだと、E-3ボディ側に、軽い前ピンのズレがあるのかもしれないですね。
明るいレンズで、被写界深度が浅くなると、症状が出てきてしまうのかもしれませんね。

ファインダーの傾きといい、ボディでの前ピン傾向といい、もう少し、E-3は、生産をしっかりして欲しいですね。
フラグシップなんですからね。

書込番号:8118543

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2008/07/23 23:17(1年以上前)

皆さんの場合はボディーなんですね。
私の場合は真ん中のフォーカスポイントだとまあまあ合ったのですが
真ん中以外だと顕著に合いませんでした。
最初はカメラも疑ったのですが、E-1、E-330、E-520、E-3のどのカメラでも同じ症状が出たので交換してもらいました。
ただ風景を撮るのでほとんどライブビューでマニュアルフォーカス、
せいぜいAFを使っても真ん中だけなので買ってしばらく気づきませんでした。
私もE-1から使い続けて全く不満がなかったのにE-3のファインダ、14-35のピントと立て続けにはずれを引いているので品質管理はもう少しがんばって欲しいですね。

書込番号:8119082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/07/24 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

非ストロボ

切り抜きUP

ストロボ

切り抜きUP

みっちーみっちー さん
せっかく期待して購入したのに、残念な結果でしたね !
私のレンズはピントがずれるということは無いのですが、近接撮影時には、合焦してもピンボケになることが多かったです。
限界はレンズ前15cm〜20cmというところでしょうか !
必要に応じてマニュアルで補正しています。
もともとマクロ機能付きのレンズではありませんので、近接撮影には無理があるようです。
先程、ピントの試写をしたので、参考にどうぞ !
マニュアル補正はしておりません。

書込番号:8119462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/07/24 07:33(1年以上前)

>みなさま
レスありがとうございます。
ピントについては、同じ様なお悩みをお持ちの方もいらっしゃったのですね。
レンズは交換も考えたのですが、またハズレを引くのもイヤなので修理にしました。
私はE-3購入後半年たったこともあり修理に出して、ファインダーの傾きからピント調整から全てみてもらおうと思ってます。
31日に戻ってくる予定なので、またご報告します。

書込番号:8120124

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/07/24 23:40(1年以上前)

Verisignさん
なるほど、当然ですが、レンズの個体差で、前ピン傾向というのもあるのですね。
まあ、ボディ側で前ピン傾向の方が、普通は、考えにくいでしょうからね。
でも、交換後は、満足いくくらいにピッタリフォーカスするようになったんですか?

フォトンzさん
ひょっとしてですが、最短距離でのAFのピンぼけ連発ですが、ひょっとして、最短撮影距離以内になっていませんか?

このレンズは、35cmですので、レンズからのワーキングディスタンスでも、23〜24cm程度はあると思います。

ついつい、近寄りすぎて、フォーカス仕切れなくなることがありますが、そんなケースではありませんでしょうか?
近接の場合は、MFで、最短撮影距離(ピントリングを回しきっておく)にしておいて、カメラごと、前後に移動して、ピント合わせをしていますが、如何ですか?

みっちーみっちーさん
了解です。
お気持ちよく分かります。
私も、ファインダーの傾きで調整に出したいと思っていますが、出せる時期を計りかねています。

早く、調整されて戻ってくると良いですね。

書込番号:8123492

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2008/07/28 13:08(1年以上前)

kiyo_kunさん

返事が遅くなって申し訳ありません。
交換後は全く問題ありませんよ〜。
すばらしい描写に大変満足しています。

書込番号:8138068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/07/28 17:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは
オリンパスから連絡があり、E-3と14-54については問題なしとの事でしたが、14-35については前ピンが認められるとの事で、調整をして貰うことになりました。
取り急ぎご報告します。

書込番号:8138716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームの倍率について

2008/07/22 20:40(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:12件

デジイチ始めたばかりの初心者です。E-420でレンズキットの14-42を使用しています。望遠レンズの購入を考えているのですが、14-42のズームは、コンデジの光学3倍ズーム程度とお聞きしましたが、40-150ではどの程度になるのでしょうか??まだ頭がコンデジ基準な為、レンズ選びに迷ってしまっています。

書込番号:8113628

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/07/22 21:00(1年以上前)

150÷40で3.75倍…という計算が出来ますが…14-42oとの組み合わせでは150÷14約10.7倍になります。
コンパクトデジカメと違ってレンズ交換出来る一眼レフで「何倍ズーム」というのはあまり意味を成さない表現だと思いますよ。

書込番号:8113741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/22 21:37(1年以上前)

すぬぅぴさんこんばんは。
店頭にはよく40-150の望遠レンズが置いてあるとおもいますので、そちらの望遠側で十分であれば、40-150をご購入すればよいと思います。
40-150では不十分ということであれば次の選択肢は、SIGMAの55-200となります。値段は約1.8万円程度でしょう。それでも望遠側が足りなければZD70-300ですが、E-420との組み合わせでは少し厳しいかもしれません。
現実的な選択は40-150or55-200となるでしょう。

書込番号:8113964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/23 09:05(1年以上前)

デジ一を始めたら、「何倍ズーム」ではなく、「35mm換算○○ミリ」で考えるようにしましょう!

書込番号:8116086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/07/23 09:44(1年以上前)

 すぬぅぴさん、こんにちわ。

 私も、コンデジから移行した時に、何倍ズームっていう表記に慣れていたので、結構困っていたのを思い出しました。当時は、コンデジ風の書き方の方が分かりやすいのに・・・と思っていたのですが、理解すると、一眼風の書き方の方が分かりやすいですよ。

 まず、コンデジの何倍ズームって書き方ですが、基準になる値が広角端を元に、何倍までズームができるかということになるので、実は、同じ何倍ズームという書き方でも、望遠側の撮影焦点距離が変わっているのが実情です。
 つまり、同じ3倍ズームでも、35mm換算28mmの広角端では、望遠側において84mm、、35mmの広角端では105mmとなるので、望遠側の焦点距離が大きく変わってきます。この場合、前者よりも後者の方が、同じ3倍ズームですが、より遠くのものを撮影できるということになります。

 同様にレンズでも、14-42mmを3倍ズーム、40-150mmを3.75倍ズームと呼んだりすることがありますので、恐らく、コンデジにおいては、これらが踏襲されたのでは無いかと思います。

 ところが、レンズ交換ができる場合は、元になる広角端を色々と入れ換えることができるので、*倍ズームという呼び方が適用できない為、そのまま焦点距離で呼ぶことになります。

 もし、敢えてコンデジ風に考えるならば、標準レンズである14-42mmの広角端である14mmを標準と考えると、40-150mmの望遠は10.7倍ズームということになりますし、50-200mmや55-200mmの場合は、14.2倍ズーム、70-300mmの場合は、21.4倍ズームという風に考えることができます。
 しかし、広角側レンズである7-14mmや8-16mmの場合は、14mm基準で考えると、望遠端がそれぞれ1倍、1.14倍、広角にいたっては、0.5倍、0.57倍と考えなくてはならず、なんだかややこしくなりますよね。なので、レンズ交換式カメラにおいては、*倍といった形での表記は、レンズ単体のズームを表現する以外には用いない様です(先程の広角レンズも、それぞれ2倍ズームレンズって呼ぶことはあります)。

 とりあえず、こればかりは、慣れるしか無いのですが、焦点距離と画角については、シグマやフォーサーズのレンズカタログに比較写真があったと思いますので、それを参考にされるといいと思いますよ。

 長々と失礼しました。

書込番号:8116205

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件

2008/07/23 20:31(1年以上前)

⇒さん、暗夜行路さん、じじかめさん、HYAKUHACHIJYUUさんありがとうございます。

>店頭にはよく40-150の望遠レンズが置いてあるとおもいますので、そちらの望遠側で十分であれば、40-150をご購入すればよいと思います。

店頭で探してみます。見てみるのが一番わかりますもんね。


>コンデジの何倍ズームって書き方ですが、基準になる値が広角端を元に、何倍までズームができるかということになるので、実は、同じ何倍ズームという書き方でも、望遠側の撮影焦点距離が変わっているのが実情です。
>レンズ交換ができる場合は、元になる広角端を色々と入れ換えることができるので、*倍ズームという呼び方が適用できない為、そのまま焦点距離で呼ぶことになります。

なるほど!なぜ焦点距離で呼ぶのかがやっとわかりました。ありがとうございます。
35mm換算○○ミリの意味がいまひとつ分からないのですが、どなたか教えていただけますか??;;主旨とずれてしまって申し訳ありません。

書込番号:8118183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/26 22:59(1年以上前)

35mm換算○○ミリの意味がいまひとつ分からないのですが、どなたか教えていただけますか??
人から教えてもらいたい気持ちはわかりますが、掲示板では文字でしか説明できないので、まずは他のホームページなどで説明を読んでみて、それでもわからない部分を質問したほうが適切なアドバイスが得られますよ。
まずは「35mm換算とは」などをキーワードに検索してみましょう。

書込番号:8131555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

E-3内蔵フラッシュとけられについて

2008/07/20 05:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

スレ主 negomeさん
クチコミ投稿数:141件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 カタチンのちぐらっぽ日誌 

発売と同時にE-410レンズキットでデジ1デビューし、最近(というかずーっと)E-3の購入を検討しているものです。

このZD11-22mmを標準レンズ代わりに常用しているのですが、E-410で内蔵フラッシュを使用すると、テレ端でも50-60cm位より近くではレンズの影が写ってしまうのですが、E-3の場合もう少し近くまで大丈夫なのかな?とも思っております。

実際にE-3+ZD11-22mmで御使用の方、是非その辺の使用感をお教えいただければありがたいのですが、、、テレ端だと28cmでも大丈夫だったりするのでしょうか?

もしE-410の状況とあまり変わらないようでしたらけられの出にくいレンズ(ZD14-54mm?)を検討しようと思っています。

皆様、なにとぞ御教授よろしくお願いいたします。

書込番号:8101201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 17:08(1年以上前)

negomeさん
出かける前に三脚無し、距離は目測でちょっと試しただけの素人情報ですが…
内蔵フラッシュは換算36mm(11-22mmの目盛りで18)でAFが合焦する最短距離で蹴られません。
換算28mmは蹴られます。
50cm(目測ですが…)離れると換算28mmでは蹴られず、22mmで微妙に蹴られるようです。
FL-36Rだと、最短距離でフードを付けても蹴られません。
お急ぎかと思い、とりあえずやってみましたが、オリンパスにメールすると丁寧に教えてくれると思いますよ。
自分が510と11-22mm、FL-36Rの組み合わせで質問したときはわかりやすく教えてくれましたよ。

書込番号:8103320

ナイスクチコミ!1


スレ主 negomeさん
クチコミ投稿数:141件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2008/07/20 19:32(1年以上前)

ちんくい虫さん、早速のご回答ありがとうございます。
また、実際に調べていただき大変ありがとうございました。

E-3の内蔵フラッシュとこのレンズの件、安心いたしました。
これでE-3購入に向けてまい進することが出来ます(^^)

今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8103838

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/20 20:54(1年以上前)

>negomeさん
蹴られだけの問題なら
ディフィーサーを使われてはどうですか
ケンコーの影とりの外部ストロボ用の大きい方を愛用してますが
試しに
410,420に14-35をつけても
光を廻してくれますし
直接光だと被写体が単調になってしまうのも防いでくれます

E-3購入しても使えますしネ

書込番号:8104189

ナイスクチコミ!2


スレ主 negomeさん
クチコミ投稿数:141件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2008/07/21 00:57(1年以上前)

enikesさん、アドバイスありがとうございます。

ストロボディフューザーのこと、全く念頭にありませんでした。
価格も安いですし、荷物にもならなさそうなので早速購入しようと思います。鞄にしのばせておけば突然のマクロ撮影の時など、重宝しそうですね!
ケンコーのカタログでは、M、L、ジャンボとあるようですが、とりあえずLにしようと思ってます。

ありがとうございました。

書込番号:8105584

ナイスクチコミ!0


スレ主 negomeさん
クチコミ投稿数:141件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2008/07/21 02:02(1年以上前)

すいません、enikesさん早とちりしてました。

「影とりディフューザー」という商品名のもの発見しました。
レンズフードにつけるタイプですね(^^)
私は小さい方にしようと思います。

書込番号:8105814

ナイスクチコミ!0


スレ主 negomeさん
クチコミ投稿数:141件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2008/07/21 10:41(1年以上前)

影とりディフューザー、注文してきました(E-3はまだです(^_^;))。

E-3を購入したらZD11-22mmを常用し、ささっと撮りたい時はテレ側+内蔵フラッシュで。ちゃんと撮りたい時はディフューザーを使ってというスタイルが見えました。
後は、、、E-3を買うだけですね。

ちんくい虫さん、enikesさん、ありがとうございました。

書込番号:8106911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズフィルターについて

2008/07/12 22:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8

クチコミ投稿数:18件

こんにちは 皆様に質問があります
皆様はこのパンケーキレンズにフィルターを取り付けていますか?
取り付ける場合にはLH-43を使用していますか?それともケンコー等のステップアップリングを使用されていますか?
私は58oのフィルターを共通使いしたいなと思っています
あと、LH-43を使用した場合先端が34oということはケラレないのでしょうか?

書込番号:8068557

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/13 01:19(1年以上前)

機種不明

43mm径プロテクトフィルターの上に純正フード装着

こんばんは。
 質問の意図がちょっと分かりづらいので,的を外したコメントになってしまうかもしれませんが,そのときはご容赦を (^^;

 フィルターと漠然と言われておりますが,PLだとかNDといった,保護目的以外のフィルター(プロテクトフィルター以外のフィルター)を指しているのでしょうか?
 そのあたりがよく分かりませんので,そちらは割愛とさせていただきまーす (^^;


 で,カメラに装着して持ち歩くときは,気分によって,またはそのときの条件によりプロテクトフィルターを装着したり,あるいは,LH-43(純正フード)を装着して持ち歩いていますが,添付写真のようにプロテクトフィルターの上にフードを装着して "でべそ" のような状態になっても,四隅がケラレることはありませんです。
 ちなみに,プロテクトフィルターはケンコーの43mm径MC PROTECTORを使用しております。枠がそれなりに肉厚なんですが,それでもケラレは無いので,フードはかなり余裕をもった開口部となっているようですね。

 このフード,一見するとステップダウンフィルターのようで効果のほどは少々頼りない感じですが( 質感は良いですよ。),意外にもレンズを保護してくれます。ただし,逆光時などでの遮光性は殆ど期待できませんけど(笑
 歩きながら頻繁に撮影するような条件では,このフードを装着してキャップレスの状態で首からブラ下げたり肩にかけたり,一時的に鞄に突っ込んだりしても,取り扱いに少し気を付けるだけでレンズ表面に何かが触れるようなことはまずありませんでした。
 というようにキャップレスでそのまま持ち歩けるので,頻繁にスナップするときには重宝しますよ。

 一方,移動時間がそれなりに長く,いつでも撮れる体勢でなくても良い場合は,プロテクトフィルター+レンズキャップという使い方が良いようです。

 で,埃っぽい場所で頻繁に使う場合は,添付写真のようにプロテクトフィルター+フードという二段構えでいきますと,無敵です(笑
 まぁ,面倒であれば,フィルター+フードですと少々出っ張りますが,それも気にしないのであれば,この二段構えが最も無難かもしれませんね (^^;

 フード先端の34mm径部分については,私は34mm径のフィルターを使うつもりは無いので,34mm径フィルターを付けた状態でどうなのか,は,申し訳ありませんが分かりません。
 また,私の場合はパンケーキレンズでNDやPLなどを使うつもりも全く無いので,他のレンズとのフィルター共用ということも全く考慮していません。


 色々ウダウダと書いてしまいましたが,こんな使い方もありますよと,その程度の参考にしかなりそうにありませんね (^^;

書込番号:8069646

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 AF−MFの切り替えスイッチについて

2008/07/11 23:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 blueangelsさん
クチコミ投稿数:162件

ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時に
レンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?

レンズのこの切り替えスイッチの使い分け方法を教えてください。

書込番号:8063864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/07/12 01:26(1年以上前)

blueangelsさん

 はじめまして。

 自分は、AFでは使用できない(ピントが合わせられない)近接撮影時や薄暗くてAFが迷う時などにMF側にしています。
MF側にセットしっぱなしで、AFが効かないと一瞬悩むことも多いです(爆)

書込番号:8064306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/07/12 01:28(1年以上前)

blueangelsさん、こんばんは。

>ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時にレンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?

MFするための目的であれば、レンズ側のスイッチはAFのままでもOKですよ。
レンズ側スイッチをMFにすると、AFは機能しない代わりに、最短撮影距離が短くなります。レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
メリットとしては、近寄れることにより、被写体をより大きく撮影することができることでしょうか。
それ以外はよくわからないので、詳しい方のフォローをお待ちしてます ^_^

書込番号:8064310

ナイスクチコミ!0


スレ主 blueangelsさん
クチコミ投稿数:162件

2008/07/12 06:42(1年以上前)

TRIP35からさん、おおくじらTさん、おはようございます。

レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
レスありがとうございました。

書込番号:8064756

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/12 08:12(1年以上前)

>レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。

私の設定は、ボディ側は『S-AF+MF』でレンズ側は『AF』です。
通常はこのままAFで撮影します。

この設定のままで、AFの最短撮影距離以内の被写体にピントを合わすには、AFで半分ピントを合わせ、その後MFで合わせ、さらにカメラ全体を前後させ、狙ったところにピントを合わせるという手順になります。
一度近距離に合わせた後なら、最初のAFは不要です。
重要なのは、最後はカメラ全体を動かして、狙った部位にピントを合わせることです。

接写で三脚を使う場合には、その為のアクセサリがあります。
マクロスライダーとか、フォーカシングレールとか、シフターと呼ばれている製品で、5cmくらいの範囲で前後(及び左右も)に動かせます。
安価な品では、ハクバのHCS-10とか、HCS-11が有ります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
ケンコーのフォーカシングレールは名前と銘板が違うだけで、同一品です。

接写の場合、別のテクニックもありますが、またの機会に…。

書込番号:8064938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 10:12(1年以上前)

スレッド立てるほどではないので便乗質問させてください。

AFモードならピントリングを触ってもフォーカスは動きませんが、
マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので
これを防げるモード(カメラ側とレンズ側のモードの組み合わせ等)ってないですか?
(自分で試した限りそういうモードはなさそうですが)

書込番号:8065294

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/12 11:00(1年以上前)

>マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので…

カメラ側(レンズ側でも良いですが)に、『意識して』ピントリングを回しているか、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?

フォーカスロックボタンでも付けて、そのボタンを押せば、ピントリングはフリーになるという対応は可能でしょうが、別の被写体を撮る時には、それを解除せねばならないという問題も起きます。

完全自動認識が可能になれば、出来るようになるかも知れません。
数年前までは考えもしなかった、笑顔自動認識撮影がコンデジでは可能になっていますから…。

書込番号:8065486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/12 11:05(1年以上前)

こんにちは。

 私もレンズ側のAF-MF切り換えスイッチって使ったことがありませんです。スイッチは常にAFのままです(笑

 ただ,E-410/420のように,ワンボタンでAFの動作を切り換えられない場合,S-AF( S-AF+MF )の設定でシャッター半押しの度に合焦動作の入るのが煩わしい場合,とっさにこのレンズ側スイッチでMFに切り換えることが出来るので,そのようなシーンではきっと重宝するでしょうね。


ぶるーぶらっくさん,

 そのような設定はS-AFかC-AFでピントリングを無効にしない限り無理です。
 私も時々やってしまいますが,こればかりはピントリングにうっかり触らないように気をつけるしかありません(笑

書込番号:8065507

ナイスクチコミ!1


スレ主 blueangelsさん
クチコミ投稿数:162件

2008/07/12 13:09(1年以上前)

影美庵さん、せっこきさん、ぶるーぶらっくさん
レスありがとうございます。

私の場合、航空機が主体なので近接撮影はほとんどしませんが
このズイコーレンズは他のメーカーと違い安いレンズでもAF時にダイレクト
操作が出来るのが気にいっています。
ところが、このレンズにはAF/MFの切り替えスイッチがあり
近接撮影距離が変わる事くらいしかわからなかったので
気になっていました。

みなさんの意見を聞いて安心して使っていけそうです。
ありがとうございます。

書込番号:8065945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 00:11(1年以上前)

>、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?

MFモードにし、AFLボタンでオートフォーカスを作動させる使い方をよくするのですが、
この場合フォーカスリングは全く使わないのですが、触ると動いてしまうので、
AFLを押したらAF作動、シャッタ半押しではAF動かず、フォーカスリングも無効、なモードがあったらいいなと思った次第です。(結局そんな機能は無いようですね)


ところで、
>レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。

自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:8069285

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/13 15:30(1年以上前)

>自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?

120cmから96cmまではMF専用領域みたいですね。
カメラ側(又はレンズ側のどちらか)をMFにすれば、∞〜96cmがMFですが、カメラ側をAF+MF、レンズ側はAFにしておけば、∞〜120cmはAF&MF、120〜96cmはMFになります。

撮影スタイルは、各人各様ですが、私には、”カメラ側をS-AF+MF、レンズ側はAF”が合っているようです。

書込番号:8072016

ナイスクチコミ!1


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 13:32(1年以上前)

どなたかに、もう少しスッキリ整理された説明をお願いしたいのですが・・・。要は、レンズ側でAFからMFへ切り替える必要があるのはどのような場合なのか、を知りたいのです。
以下のケースの組み合わせで理解できればスッキリするような気がします。
1.前提条件は以下の6ケース(1)レンズ側AFカメラ側AF(2)レンズ側AFカメラ側AF+MF(3)レンズ側AFカメラ側MF(4)レンズ側MFカメラ側AF(5)レンズMF側カメラ側AF+MF(6)レンズMF側カメラ側MF。
2.出来ることは以下の3ケース(A)テレマクロ1.2mまで(B)テレマクロ0.98mまで(C)テレマクロ0.98m未満。・・・0.98未満は、多分無いと思いますが。

書込番号:8280318

ナイスクチコミ!0


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 13:36(1年以上前)

たった今の投稿[8280318]におけるテレマクロ「0.98m」は「0.96m」の間違いでした。訂正いたします。

書込番号:8280336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング