このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年5月9日 21:47 | |
| 6 | 9 | 2008年5月8日 23:08 | |
| 4 | 4 | 2008年7月6日 15:19 | |
| 10 | 6 | 2008年5月4日 23:28 | |
| 9 | 8 | 2008年5月10日 20:55 | |
| 7 | 5 | 2008年6月16日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
マクロレンズのクチコミに変な質問でごめんなさい。クローズアップフィルターをデジ一眼につけた場合、そのままオートフォーカスが使えるのですか?それともマニュアルフォーカス専用になるのでしょうか。マクロレンズより軽いのが魅力で検討しています。使用されている方の(マクロレンズにくらべて)ここが良い、ここがダメなどもアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
>オートフォーカスが使えるのですか?
このレンズはもってませんがAFできると思います。って言うかこのレンズに付けないですよね?
ただ、マクロ撮影の場合だと最短撮影距離(最大撮影倍率)にあわせておいて、体ごと前後した方が楽だったりします。
>(マクロレンズにくらべて)ここが良い
何より気軽なトコですね。使い回しも含めて
>、ここがダメ
画質ですかね。
あと遠距離の撮影とか
書込番号:7783394
0点
結論:クローズアップフィルターを付けてAF撮影は可能です。
しかしながら、ピントの合う範囲(被写体との距離)が限られてしまうので、使いやすいとはいえません。
私の場合はレイノックスのクローズアップアダプターを使ってますが、ピントが合うのは被写体から10センチ〜30センチぐらいまでだったと思います。
小さい物を三脚固定で寄って撮影、といったふうに限定した環境でしか使わないのであればアリだと思います。
屋外で花などを手持ちで…って事であれば間違いなくマクロレンズを用意した方が幸せになれると思います。
現在、ウチのレイノックスはマクロレンズの補助的役割。
マクロレンズで撮影可能な絵よりさらに拡大して顕微鏡写真的に撮りたいときに活用しています。
書込番号:7783451
1点
AFは使えます.ただ,MFでカメラと自分を前後させた方が
ピントを合わせやすいことも多々あると思います.
いい点
マスターレンズの明るさが生きます.
比較的安価です.
悪い点
マスターレンズにとって余計な光学系を追加するので
画質が低下します(きになるかどうかは人による).
収差が大きいのでその点ではマクロレンズの替わり
にはならないと思う.
拡大する方法はいろいろあるので用途とか財布と相談して
決めればいいと思います.
書込番号:7783779
1点
結論は既に出ていると思いますが、35/3.5マクロは購入前でしょうか?
クローズアップレンズの利点は
小型軽量(フィルタと同じ)、安価で、F値も変わらず、AFが使え、そこそこ大きく写せます。
1枚で足りなければ、2枚でも3枚でも重ねて使えます。(画質劣化が大きく、お勧めはしませんが…。)
フィルター径が合えば、標準ズームでも、望遠ズームでも、単焦点レンズでも使えます。
欠点としては、(マクロレンズと比べて)
画質、特に周辺画像が流れたり、色が滲んだりし易いです。
種類にもよりますが、50cm以上離れたものには、ピントが合いません。
撮影距離は、(ケンコー製の場合)No.数により違います。(100cm÷No.数=マスターレンズを∞にした時のピント位置です。)
マクロレンズほど大きくは写せません。
総合的に、ACタイプのNo.3か4を1枚持っていれば、便利に使えます。
但し、マクロレンズほど画質は良くありません。
どちらにせよ、大きく写す場合は、三脚が必須です。
AFより、MFにして、カメラ自体を前後させた方がピンとは合わせ易いです。
そのための道具として、フォーカシングレール(マクロスライダー等とも言う)と言う物があります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
HCS-10は前後と共に、左右にも動かせます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/291075.html
HCS-11は前後方向だけですが、安価です。
前記のヨドバシカメラではHPには載っていませんが、扱っていて、\5000以下でした。
なお、ハクバの品と同じ物が、ケンコーからも銘板のみ変えて、販売されています。
この他、拡大撮影では、広角〜標準系レンズを逆向きに装着するアダプタがあります。
リバースリングとか、逆接アダプタと言う名前で販売されています。
私は名古屋の八仙堂カメラさんからφ49、52、55、58mmの4種類を購入しました。(@\1500)
フィルターねじに、ねじ込んで使います。AFは使えず、MFになりますが、絞り優先自動露出は使えます。
4/3用レンズには、レンズ自体に絞りを調節する機能はありませんので、常に開放での撮影になりますが、簡単に拡大撮影が可能です。
フィルターネジを使うため、フィルター径さえ合えば、どんなレンズでも使えます。
私は上記4種類のアダプタで、ニコンや旧ミノルタのMFレンズを使って遊んでいます。
クローズアップレンズや逆接アダプタは、それほど高価な品ではありません。
1つあれば、色々遊べて、面白いですよ。
書込番号:7784273
2点
フィルターの形をしていますが、度がありますのでレンズになります。(クローズアップレンズ)
もちろんAF可能ですが、たとえばNo.3のクローズアップレンズの場合は焦点距離が合うのは
30cm±数センチで、それ以外は焦点が合いません。
マクロレンズを買うまでのツナギに一つぐらい持っていてもいいと思います。
書込番号:7785349
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
はじめまして、こんばんわ。
ボケを生かした写真が撮りたくてE410とZUIKO DIGITAL 18-180mmを買いました。
ですがズームしないとボカせないのが辛く、被写界深度の浅い明るいレンズの
購入を考えています。候補としてはオリンパスの30mm F2.8 とシグマの30mm F1.4。
軽さやデザインとしては30mm F2.8がいいんですが、写真始めたばかりなので、
F2.8とF1.4の差、どれくらいボカせるか?が感覚的に掴めません、
実際撮られた写真をみるのが良いと思うんですが、撮影時のF値が書かれていて、
写真が沢山みれるオススメサイトとかないでしょうか?
0点
25oF2.8の方。少し前に撮ったのですが消しちゃったので残念ながらサンプルは出せません申し訳ない。
ボケ味は悪くないのですがボケ量は残念ながら少ないです。
なのでボケ量が欲しいスレ主さんの用途には30of1.4か純正の50oF2が良いかと思います。
あとオリンパスのカメラやレンズにはサンプルがf値などの情報付きで載ってます。
他にはカカクコムが運営してるらしいPHOTOHITOhttp://photohito.com/なんかでも色々検索出来ます。ただ、こちらはf値などの情報は無いようです。
書込番号:7776163
1点
広角レンズは被写界深度が深い性格のレンズです。ボカシには向きません。
ぼかしたいのであれば深度の浅い中望遠から望遠+開放値の明るいレンズを買う事かな?
仮に2mの距離で撮影したとして、
25mmの被写界深度は1.3m・・1mで30cmもあります。
30mmf2.8は85cm
30mmf1.4は42cm・・・・1mまで寄ると、10cmです。
50mmは21cm・・・・・・・・・・・・・5.3cmです。マクロ最短24cmで3mmになります。
参考で85mmf1.8が7cmです。・・・・・・1.7cmです。
18-180の30mmがf5.6だとすると・・2mの深度を持ちます。105mmで13.5cm、180mmで4.6cmです。望遠側でぼかし易くなるのは深度ががらりと浅くなるからです。
酔っているので、計算式への入力ミスも有り得ます。計算式を検索・探し出して確認してください。
書込番号:7776726
1点
撮影対象とどのようなボケがお好みかわかりませんが、Zuiko Digital 25mm F2.8でも撮り方により、それなりにボケます。
Sigma 30mm F1.4は持ち合わせていないのですが、そちらのクチコミに撮られた作品のレポートを書かれていた方もおられたと記憶しています。
参考までにブログにも掲載したZuiko Digital 25mm F2.8の写真をUpします。
ボケということでは、既に書かれているZuiko Digital 50mm F2.0 Macroも評価が高いですし、標準ズームの Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5でもボケてくれますよ。
このレンズは他にも作例を載せいているので、よろしければブログもご覧ください。
Zuiko Digital 25mm F2.8
http://ohkujira.exblog.jp/7829540/
Zuiko Digital 14-54mm F2.9-3.5
http://ohkujira.exblog.jp/7486007/
書込番号:7776908
1点
私も酔っていますが ^^;
ボケ味は自分で頑張るしかないですね。
私はちょっぴり期待を裏切られましたが、スナップ用途なので問題はないです。
仕方がないですからね・・・
多少のバランスを崩すかもしれませんが、出来ることなら被写体に少しでも近づくなど
適当にごまかして撮っています。
中途半端な作例を挙げておきます。
夜の撮影では手持ちの出来る幅はひろがります(ボディE-410) ^^
書込番号:7776921
1点
どのような写真でボケが欲しいのですか?
ボケを活かした写真が撮りたいのであれば、もっともっと大きなフォーマットのカメラに買い換えたら如何でしょうか?
書込番号:7777064
0点
私のブログに両レンズの写真があります。
25mmF2.8は買ったばかりなので、まだ少なめですが、
30mmF1.4の方はけっこう撮ってます。
http://fungraphics.cocolog-nifty.com/
個人的にはボケ味重視なら断然F1.4の方をおすすめします。
でも、25mmF2.8はかなり寄れるので、撮り方によってはいい感じにボケますよ。
30mmF1.4よりずっと軽くて使いやすいし。
ボケの形も25mmF2.8の方がきれいな気がする。
悩ませるようなこと言ってすいません・・・
書込番号:7777540
2点
ボケ味の定義があいまいでスミマセン。
>乱ちゃん(男です)さん
50oF2って選択肢もあるんですね。検討してみます。
PHOTOHITOも沢山の写真が見れて勉強になりそうです。
>E30&E34さん
ちゃんと計算式があるんですね。
これで理論的にどの程度のF値が必要か割り出せそうです。
>おおくじらTさん
居酒屋の上から花を撮った写真が考えているボケにちょっと近いです。
F2.8でもココまでボケるんですね。参考になりました。
>staygold_1994.3.24さん
被写界深度の浅さしか考えていませんでしたけど、確かに明るいって事は、
夜の撮影でも威力を発揮しますよね。より一層欲しくなってきましたw
>オレンジ☆ボールさん
対象は動物や人です。花とかなら皆さんおっしゃるように、近づけば
背景がボカせれるんですが、人となるとそこまで寄るのは威圧感
バリバリで不可能なので。
動物を1m以上離れた場所で撮ったと推測される写真で、顔に
ピントがあっていて胴体からは既にボケているような写真とか
人が1mおきに4人ぐらい並んだ状態で、2mぐらい離れた
真ん中の人だけにピントがあっているような感じとか。
なので1mや2m離れた状態で、被写界深度が
30cmとかだといいなのかな?っと分かってきました。
フォーサーズはボケに弱いってのは噂で聞いていまいしたが
被写界深度の距離を数値で出すと実感が湧いてきますね。
ためしに計算して見たところ、
D40だと35mmF2.8なら30cmの被写界深度ですが
E-410だと35mmF2.8だと40cmなんですね。
10cmの差なら対した差ではないんでしょうか・・・。
計算したって言ってもhttp://shinddns.dip.jp/depth.php
で出しただけです。これを見ると確かに、フォーマットの大きい
カメラの方が良かったかなっともおもいますが、E-410のデザインに
惚れた面が強いのでなんとか頑張ってみます。
amiokinofさん>
30mmF1.4の写真が多く大変参考になりました。
お子さんを上から見下ろした写真とか、カタツムリの写真とか
あんな感じを想像していたので、30mmF1.4なら撮れると判明しました。
重さも今使ってる望遠レンズと同じぐらいなので想像できるし
寄らずにボカしたいので、30mmF1.4が最有力候補かとおもいます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7778817
0点
イカウボンさん、一点補足です。
カタツムリの写真は、確かトリミングしたと思います。
30mmF1.4は、あまり寄れないので、そこだけ注意が必要です。
書込番号:7779622
0点
amiokinofさん>
あ、トリミングなんですね。
まぁでも離れていて、被写界深度が浅い事には変わりないと思うんで問題ないです!
書込番号:7781560
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E-410の中古を買ってから、最近オリンパスにはまっているものです。システムもキャノンから変えてしまいました。ところでこのレンズを中古で買ったのですが、ズーミングがキャノンに比べてかなり堅いのですが、皆さんのはどうでしょうか?もちろん写りには大変満足していますが、ズーミングが堅いので微調整しづらいのが唯一の不満点です。
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=7685928/
もしかすると、こちらの症状の初期的なものかもしれないですよ。
私の場合、徐々に固くなっていって本当にピクリとも動かなくなりました。
今は新品交換してもらったものを使っていますが、微調整がやりにくいほど
ズームリングが固いという感じは無いです。確かに、14-54mmや11-22mmに
比べるとスイスイ動くという感触ではなく、筒の部分に入っている空気を
少しずつ出し入れしながら動いているような独特の粘っこさがあります。
書込番号:7779914
2点
ご返答ありがとうございます。
今のところそこまではひどくはないのでもう少し様子を見ます。
書込番号:7780769
0点
私も昨日50-200SWDを購入し早速E3で試し撮りしました。でじでじでじ太郎さんのようにズーミングが堅いと思いました。少し注意して経過をみたいと思います。防塵防滴のためだと思いますが、12-60SWDは滑らかですのでこちらと同様に仕上げて欲しいところです。
書込番号:8004455
0点
そうですね(^_-)
ズイコーデジタルED50−200mmF2.8-3.5SWDのズームリングの堅さには撮影していて
時々イライラしますよね^^;
手持ち撮影では不自由なくズーミングできるのですが、三脚を使用したときにズームリング
が思い通りに回ってくれませんよね??
やっぱり初期症状なんですかね??
書込番号:8038267
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
E-510のレンズキットを三月末に購入し、近頃になって野生のリスやキツネなどを撮りたいと思うことが増えてきたので望遠レンズを購入しようかと検討中の者です。
現在、オリンパスが店頭などで売り出している「ED 40-150mm F4.0-5.6」
既に生産終了(?)になっている「ED 40-150mm F3.5-4.5」
どちらを購入しようか迷っています。
ED 40-150mm F4.0-5.6の方がコンパクトでいいのですが、F値が少し大きいので、暗くならないかが心配です;
ED 40-150mm F4.0-5.6もED 40-150mm F3.5-4.5も大差はないのでしょうか?
差があるのならどのような差があるのでしょうか?
また、望遠レンズで他にもお勧めの品などがあれば教えて頂けると嬉しいです。
0点
nitro69さん、こんにちは。
私はどちらの望遠レンズももっていませんが・・・、両者で比較するのなら新型のZD ED 40-150 F4.0-5.6のほうをお勧めします。
とにかく小さくて軽いのでかさ張らないです。いつでも持ち歩けるというのは大きなアドバンテージになりますよ。
ところで、キツネやリスっていうのは近づけるものですか?
私は野生動物を撮影したことはないのですが、野鳥撮影の経験から言って上記のレンズでは望遠が足りないのではないかなぁ、と思います。
そこで私のお勧めですが、
@ZD ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
AZD ED 70-300 F4.0-5.6
BZD ED 18-180 F3.5-6.3
はどうでしょうか?
@は、体力と予算があるなら最高のレンズだと思います(私も欲しいのですが、なんせ高くて・・・)。
明るいF値と、超音波モーターによる高速AF、防塵防滴なので動物撮影にも使いやすいと思います。
Aは私のメイン望遠レンズです。安価で超望遠の世界が楽しめます。
写りもなかなかに満足できています。
AFが遅いのが最大の欠点です。あと、割とAFが迷います。ただ、これに関しては練習でカバーできることもあると思うので。
ちなみに、今調べたところF値は150mm(換算300mm)のときにF4.5でした。なので旧40-150と同じ明るさと考えても良いと思います。
Bは、『もし動物が人に慣れていて近づいてくることもあるのなら』、という条件付でお勧めします(通常はあまりお勧めしません)。
このレンズはある程度の広角からある程度の望遠まで広い範囲をカバーしていることが特徴です。
ただ・・・、広角も望遠も中途半端なんですよね。なので私のはお蔵入り状態です・・・。笑
ですが、動物園に行ったときには大変重宝しました。動物が不規則に近寄ったり遠ざかったりするので、レンズ交換していたらシャッターチャンスを逃してしまいますから。
そういうわけで、餌付けなどで人なれした動物or動物園で使うというのなら良い選択だと思います。
長くなってしまいましたが、私の一押しはAです。手持ちで換算600mmできるこのレンズは、オリンパスユーザーの特権ですから!値段も35000円程で買えますし。
書込番号:7757327
2点
ズイコーの、ED 70-300/4.0-5.6 はいかがですか?
ボディがE-510なら、手ブレ補正も利きますよ。
ただし、出来れば、中型三脚+自由雲台が有れば、手ブレもせず、きれいな写真が撮れると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/55861846.html
レンズ自体は40-150/3.5-4.5より、少し大きいだけですが、35mm換算で、600mmですから、この程度の三脚は欲しいと思います。
なお、上記はアルミ三脚です。
カーボン三脚なら、もう少し軽いのですが、エレベータを上下させるのに、ハンドルが無く、一度カメラを外し、持ち上げ、再度装着するという、面倒な操作が必要になります。
(カメラ+レンズを載せたまま上下させると、重いです。)
それでも良ければ、この辺りはいかがでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7891583.html
雲台は基本的な3Way雲台になります。
書込番号:7757376
2点
>野生のリスやキツネなどを撮りたいと思うことが増えてきたので望遠レンズを購入しようかと検討中の者です。
150mmでは、短いと思います。
PIN@E-500さんの書かれてる
AZD ED 70-300 F4.0-5.6の方が良いと思います。300mmでも足りないかも・・・^^;
今日撮った写真ですが10m程離れた処を歩いている雉です。300mmレンズを使ってこの程度の大きさにしか写せません。リスだともっと小さいし、狐だとこんなに近づけないと思います。
書込番号:7757380
2点
>ED 40-150mm F4.0-5.6もED 40-150mm F3.5-4.5も大差はないのでしょうか?
シャッタースピードでは約1段の差になります。
明るさはF5.6で大丈夫と思いますが、焦点距離は70-300mmのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7757386
0点
皆さん、回答していただきありがとうございます。
色々な意見を聞くことが出来、大変参考になりました。
キツネは人馴れしているので結構近づけるのですが、リスは近づくと逃げてしまうので中々近づくことができません。
ZD ED 50-200 F2.8-3.5 SWDはすごくいいレンズらしいですね。
しかし値段が学生が買うには高い品です;
今までZD ED 70-300 F4.0-5.6を視野に入れていなかったので、このレンズも視野に入れもう一度検討してみます!
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:7758021
1点
itro69さん 初めまして。
>既に生産終了(?)になっている「ED 40-150mm F3.5-4.5」…
たしかこのレンズはEDではなかったように記憶してますが。
それはともかく今でも手に入るのでしょうか?
私はこれを愛用しており、ゆくゆくはZD ED50-200 F2.8-3.5 SWDがほしいのですがお値段がお値段だけになかなか手が出ません。
それとこのレンズなかなか良い写りをしていまして「新ED40-150mm F4.0-5.6」との比較は出来ませんが格安なら悪い選択ではないと思いますよ。特に望遠端でのF値の違いは結構効いてきますし。
やや大柄なのが玉に瑕ですが軽いのが救いです。
将来的に50-200にステップアップするまでのリリーフに格安なら良いと思います。
拙作ですが作例を幾つか…。
書込番号:7762949
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-510ユーザーです。(Wズームキット)
風景メインなのですが、衝動買いしてしまいました。
3535マクロを検討していましたが、この70-300のコンパクトさで35mm換算超望遠の600mm
の手持ち撮影可能に引かれました。これから鳥撮りにはまりそう?
ところでもうひとつ、カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?買ってしまってから聞くのも何ですが、アドバイスお願いします。
次は11-22mmを狙います。(すっかり沼にはまってしまった?(笑))
2点
>カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?
300mmテレ端、マニュアルフォーカスで約1mまで寄れます。(カタログ上は96cm)
先ほど試し撮りをしてみました。
横方向で36mm(縦なら、27mmのハズ)が画面一杯に写りました。
試写のため、ISO感度は1600まで上げ、手持ち&フラッシュは強制発光です。
撮影したままで、加工はしていません。
ワイド端の撮影は行ってはいませんが、テレ端同様、カタログ値通りだと思います。
午前中、雨の合間をぬって、庭の花を写そうとしましたが(目的は、普段の撮影)、風が強く、あきらめました。
(テレ端では、花が風で揺れて、ピント自体全く合わせられませんでした。)
上手く写せていたら、それを載せたのですが…。
書込番号:7756707
1点
影美庵さん
早々のご返答 有難うございます。
正直あまり期待していませんでしたが、ぼちぼち良い絵が撮れそうですね。
本当は3535マクロをと考えていましたが、マクロに望遠は無理・・このレンズはテレマクロ
が可能という事で買ってしまいました。
来週入庫との事ですので、色々試して見ます。
書込番号:7757405
0点
悩みおじさんさん、こんにちは。
>カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?
ズーム全域ではなくて、換算600mmのときにMFで等倍相当のテレマクロ撮影ができます。
マクロ撮影の実力ですか・・・?個人的には文句なしです。
望遠買ったらマクロもついてきた!みたいなものだと思っているので凄くお得ですよ。50mm F2.0 Macroの出番が減りました・・・(写りは50Macroの方が断然良いのですが、なんせ便利+写りにたいした不満なしなので)。
今日たまたまシジミチョウを撮影したので張っておきますね。ちなみに、限界までは寄っていないと思いますが、参考までに。
書込番号:7757453
1点
PIN@E-500さん 有難うございます
ボチボチどころか 文句無しのマクロ撮影出来そうですね!
>望遠買ったらマクロもついてきた!みたいなものだと思っているので凄くお得ですよ。
まさにそう思って買ったので正解だったかな。(あとは腕の問題だけ?)
益々楽しみです。
書込番号:7757910
1点
悩みオジサンさん
初めまして。
>このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
既出で申し訳ありませんが、個人的に実験した写真がありますので、下記をご参考にしていただければ幸いです。
このレンズはE-510でメインレンズと言ってもいいくらい多用させてもらっています。
http://trip35.at.webry.info/200711/article_13.html
書込番号:7757956
1点
悩みオジサンさん、こんばんは。
発売後ちょっとして購入し、望遠もマクロも使えるので、使用頻度の高いレンズになっています。
テレマクロ的に使ったものをご参考までに。
バラ
http://ohkujira.exblog.jp/6779309/
梅林のメジロ
http://ohkujira.exblog.jp/7588013/
書込番号:7758386
1点
みなさんこんにちは
このGWに初めて70-300mmを使いました、今まで50-200mmを使っていたのですが
試しにと思い使ったら目から鱗・・・このレンズはイイですね〜
とりあえず3枚UPしておきます
50-200売っちゃおうかな
書込番号:7779528
1点
購入して半年間使用しました。とても気に入って使ってます。ボディはE-510&E-1です。
気に入ったのはテレマクロです。花撮りがメインですので殆どマニュアルです。
軽さ、画質、申し分ないです(私のウデですが)もう一台ゲットしようかと思っております。
書込番号:7790043
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-510を使っています。
MFで無限遠に合わせるには目盛を∞にすればよいのでしょうか?
目盛りが移動しなくなるまで回して∞のところに設定してもピントがズレます。
∞より、ほんの少し戻すとピントがあいます。
目盛りが移動しなくなるまで回すと∞のマークの右側ぐらいまで移動しますが
∞のマークの中央もしくは、やや左よりぐらいでピントが合います。
これって正常でしょうか? ご意見聞かせて下さい。
0点
AFレンズではこのようになっているのが普通だと思います。
書込番号:7743089
1点
そうですか。正常なんですね。
つまり目盛りが移動できなくなるまで回すと無限遠を通り過ぎるっていう解釈でいいのでしょうか?
書込番号:7743156
0点
手動でレンズを廻すMFでは「あそび」は不要ですがモーターで焦点を合わせるAFレンズには
あそびが必要なようです。
書込番号:7743266
3点
まず真夏の日中など、気温が上がるとレンズ全体が伸びて余裕なしでレンズを作ると暑い日には無限にピントがこなくなるためみたいですよ。
銀塩時代のMF専用の古い望遠は200mm以上は多くのレンズは、こうなっていましたが、当時は100mmぐらいは、めいっぱい回すと無限でした。
それがAFのレンズになると多少遊びが必要みたいで、多くのレンズが、∞マークのちょと先まで動くようになりました。
今の季節なら暑くも寒くもないころだし、フォーサイズは被写界深度は余裕があるので∞マークの真ん中が無限と考えて大丈夫ですよ。
このレンズではありませんがE−300で、11−22mmなにかを使う時は、AFは使わず、F5.6ぐらいに絞れば目測で距離目盛りを合わせてよく撮っていました。
書込番号:7749176
3点
電源オフにすると自動的に無限遠になることを利用して、
無限円にしたいときは電源オフ→オンしています。
正確に無限とは限りませんが。
書込番号:7947200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















