オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズプロテクターは何をお使いですか?

2008/04/26 19:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:587件

プロテクターは常用フィルタで、どのレンズに付けても写りに影響しないと思っていました。
でも、影響はあるんじゃないかと首を傾げています。
KenkoのProDigital1Dという高級品を使っているのですが、付けると色みが微妙に変化したり、ややピントが甘くなる気がするのですが・・・等倍で見るとわかる程度なので気になるほどのものではありません。

フィルタとレンズの相性みたいなものはあるのでしょうか?
100%画質を求めるなら、プロテクターも付けない方がいいという人もいますが、本当でしょうか?
皆さんは、このレンズにどんなプロテクターを付けていますか?
MCプロテクターなどという安価なものの方が、影響が少ないのでしょうか?

書込番号:7725956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2008/04/26 19:09(1年以上前)

私はまったくつけません。

クリスタルであろうが 高純度ガラスであろうが 真空にはかないません。

大気とどちらがいいかはわかりませんが

書込番号:7725976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/26 19:48(1年以上前)

>100%画質を求めるなら、プロテクターも付けない方がいいという人もいますが、本当でしょうか?

カラスが1枚入りますからね、
ぼくは余り気にしないで使ってますけど。

書込番号:7726135

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/04/26 20:17(1年以上前)

 私は安価な「MCプロテクター」をつけていますが、別に画質がどうのということは感じていませんね。これを着けているのは、海に持ち出したときに、潮風や波飛沫がかかっても、安心だからです。

 しかしフィルターは、「着けていたために失敗することはあっても、着けていないために失敗することは殆ど無い」ものです。常用フィルターを着けていることで、例えば逆光時にゴーストやフレアーが発生したり、UVフィルターのようなものの場合は、色味が変わることもあります(モノにより、黄色っぽくなる場合がある)。こういう場合は外した方が良いですね。

 後玉の傷は致命的ですが、前玉の傷や、多少の埃や汚れは、思ったほどのことはないので、保護フィルターは無くても良いものです。使わないという立場もあります。

 そうなので、私は高級品の保護フィルターを買う必要はないと思っています(が、安価なMCフィルターならば、保険のつもりで買っておこうか、という優柔不断な立場です。笑)。

 このレンズに着けて写り方が気になるのならば、使わなければ良いと思います。ただそれだけのことかと思いますが。

書込番号:7726247

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 22:03(1年以上前)

私は自分の持っているレンズで、フィルターが装着可能なレンズほぼ全てに、保護フィルタを付けています。
このレンズにも安価なMCプロテクタを着けています。
フィルター径がφ80mmを超えるレンズには、そのレンズの出番が少ないことと、フィルタ自体が高価なため、付けていませんが…。

理論上は、フィルタ1枚といえど、余分な物が入る訳ですから、画質は落ちます。
しかし、1枚のフィルタは、指紋や汚れなどから、前玉を守ってくれます。

私はレンズ保護を優先させています。
但し、PLやND等のフィルタを付ける時は、(基本的には)保護フィルタは外します。

書込番号:7726736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/04/26 22:30(1年以上前)

このレンズに限らず、ZDではマルミのDHG Super Lens Protectというのを常用に
してます。それ以前のデジ機材では、PRO1Dを使っていました。
写りにどの程度の影響があるかはよくわかりません。
が、土ぼこりの多いところや(竹レンズは)雨や雪の中でも使うので、メンテの
しやすさは気に入っています。

書込番号:7726887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2008/04/27 19:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ぼくちゃん.さん
Oh, God!さん
影美庵さん
どーかんさん
率直なご意見と経験談、有難うございます。おかげさまで疑問が解けました。

皆さんのお考えを私なりに消化してみました。

・画質を優先するかレンズ保護を優先するかですね。海辺や強風の吹く時などでレンズ保護が必要な時以外は付けないことにします。常用フィルタではなく、レンズ保護目的フィルタということで。
・これからレンズ保護フィルタを買う時は、高価なものは買わず、MCフィルタにする。レンズとの相性もありそうなので、普及タイプが安心。

今回購入したPro1Dプロテクターは、相性の良いレンズに使いたいと思います。
E510のキットレンズ14-42に付ければ、全然問題ないようです。
300mmクラスの望遠ズームレンズの望遠側で撮る時は、広角レンズよりも相性問題が出やすいのではないでしょうか。

書込番号:7730451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

パーティ行かなアカンねん。時とか…

2008/04/25 15:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

名玉の誉れ高く近々生産も終わるのでは。と噂の
ZD 14-54 F2.8-3.5
の購入を予定していたのですが、
この
ZD ED 14-35 F2.0
を店頭で見てしまってぐらついています。
(既にZD ED 12-60SWD は所有)(ちなみにPana/LEICA D SUMMILUX 25も)

もともと12-60SWDと画角が被るのですが、
「こちらの方が逆行に強い」「プロスペックに耐える,ZUIKOの玉の中でも名玉」
という話を聞いて
ZD 14-54 F2.8-3.5
を前向きに検討していました。(実売価格が安くなったし…)

ですが、この ZD ED 14-35 F2.0 ズーム域が少ないせいか
ZUIKO DIGITAL SUPER HIGH GRADE シリーズとしては
(比較的)低めの価格。背伸びすれば手が届く。
あと、ZUIKO DIGITAL SUPER HIGH GRADE シリーズの
描写力は半端じゃない。
という話を顔見知りのプロカメラマンさんに言われた事もあり…
(高千穂レンズの優秀さを知らないカメラマンに見せると
 「いったいどこのメーカのレンズで撮ったんだ?」と聞かれるそうな…)

アウトドアには今後も ZD ED 12-60SWD を使用して、
パーティなどの暗い場面でフラッシュとかで雰囲気壊すことなく
使用したい。と思ったら、この14-35SWD という使い方をしようか?
それともとりあえずは名玉の誉れたかい 14-54 を購入しておくべきか??
と、悩んでいます。

既に購入された方々、アドバイス頂けたら助かります。
(ZD 14-54 F2.8-3.5 レンズも所有している方からの意見が聞けたらウレシイです)

書込番号:7721046

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/25 16:14(1年以上前)

14-54mmは万能レンズ、14-35mmはスーパーレンズ。

テレ端35mmと54mmでは結構違いますよね。
接写能力も14-54mmは優れています。
オマケに12-60mmと比べてもコンパクト。

画質・明るさの為に他の全てを捨てられるなら14-35mm、何にでも使いたいのであれば14-54mmですね。

個人的にはなくならないうちに14-54mmを買って置いて、資金に余裕のある時に14-35mmを買い足すのがベストかと。(^^;
14-35mmを先に買っちゃうと、14-54mmには手を出しづらい気もします。

14-54mmと12-60mmなら迷うかもしれませんが、14-54mmと14-35mmは画角がかぶるだけで、用途は別のレンズだと思います。
# と言いつつ、12-60mmも買っちゃいましたけど。(^^;

書込番号:7721159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/25 16:39(1年以上前)

サラリーマンは草臥れるさん

ご無沙汰しております。なんだか以前おっしゃっていたレンズ沼脱出計画とは違う流れになったんですね(^^;)

#やはり沼脱出は難しい?(笑)

>既に購入された方々、アドバイス頂けたら助かります。
>(ZD 14-54 F2.8-3.5 レンズも所有している方からの意見が聞けたらウレシイです)

持っているのは12-60mmだけで、どちらも持ってませんが(爆)
12-60mmお持ちの上に、14-35mmも14-54mmも真剣にご購入を検討という状態なら、やっぱり最終的には両方買うようなお気持ちで、とりあえず14-54mmではないでしょうか?

理由は
 ・14-54mmはなくなってしまうかもしれないこと
 ・14-35mmは長期的に見れば、もう少し値段が下がる可能性があるから
です。
駄レス失礼しました。

書込番号:7721222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/26 00:00(1年以上前)

機種不明

夜桜

実は14-54は、防塵防滴ズームレンズで、最小最軽量です。
通勤時などの普段の持ち歩きスナップ用に使っています。
14-35があっても、14-54は、重宝すると思いますよ。

もちろん、14-35は、撮影領域を広げてくれる傑作レンズです。
添付写真は、手持ち夜桜

書込番号:7723036

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/04/26 03:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35mmテレ端 F2.0 インコ in 市原ぞうの国

35mmテレ端 F2.0 夕景のシルエット

28mmテレ側 F2.0 ショーウインドウの中

サラリーマンは草臥れるさん
14-35mm SWDを押している私ですが、1本だけであれば、14-54mmを推薦します。

ToruKunさんや、もーたろうさんがおっしゃるとおりだと思います。

14-54mmと50-200mm SWDの竹ライン
14-35mmSWDと35-100mmの松ライン
この2ラインを持てれば理想ですが、あえて、12-60mmSWDを外してあります。
12-60mmこそ、便利が故に、14-54mmとも14-35mmSWDとも被るからです。
また、Summilux 25mm F1.4も、14-35mmSWDと被るので入りません。

根幹として、14-54mmがあれば、助かるということにつきます。
確かに、14-35mmSWDは、素晴らしい画質ですが、巨大さと重さは、50-200mm SWDと良い勝負です。
気軽に使うときに、HG以上のレンズ中で最小・最軽量のズームレンズであることは、補完してくれます。

お奨めは、14-35mmSWD+中古の14-54mmの一気購入ですが、例え12-60mmSWDを手放してでも、14-54mmは押さえておくことをお奨めします。

自分では、14-35mmSWDを入手して以来、どこに行くにも、E-3とのセットで持って行っています。
50-200mmSWDの出番は、どうしても望遠でないと距離が足りない時+大きくボカしたい時だけとなりました。
それでも、緊急時には、14-54mmがあるという安心感があります。

14-35mmSWDの写真をいくつか置いておきます。
感じていただける何かがあれば幸いです。

書込番号:7723584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2008/04/26 22:47(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。とても参考になりました。
結論は「時期が大きくずれるでしょうが、たぶん両方買います」
です。笑)


皆さん、とりあえず 14-54 F2.8-3.5 を買っておけば。
と言いつつも 14-35SWDの写真をウプして下さり…
本当ありがとうございます… &皆さんSですねえ〜

14-35SWDの御写真を拝見して
「うお〜 やっぱSuperHighGrade(松)レンズってスゲー」
パソコンの前でノックアウトされてましたよ、私しやあ。

という事で,買う順番はとにかく、その内買わざるをえないでしょう ^^;;;)

>フォルトゥーナさん 
御久しぶりです。

>なんだか以前おっしゃっていたレンズ沼脱出計画とは違う流れになったんですね(^^;)
>やはり沼脱出は難しい?(笑)

う…
沼が大きくなったのはカメラのファームウェアが上がり,4/3以外の
レンズでも手振れ補正の恩恵が受けられる様になり,手をだしてしまった
OM用のCOSINAレンズのせいでしょうか…
今はCOSINAレンズも愛用してます。今のところOMの24mmと28mmですが…
という事で当時と違いOM沼という沼が出現したのと,TC-20買って
鳥さんを撮るようになってから超望遠枯酒症になっている?!??

あつ,こんなところにOMマウントのTokinaの400mmがある…

書込番号:7726977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

E-1を持っています。
野鳥を撮りたいのですが、交換レンズとしてED70-300mmを購入するか、別に同じ価格帯のCAMEDIA SP-560UZを購入するか、迷っています。E-1のファインダに慣れると、液晶ビューファインダーは見づらいと聞いたことがあります。ところがSP-560UZには手ぶれ補正機能が付いています。どちらを選択すべきか、アドバイス願います。

書込番号:7714084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/04/23 22:10(1年以上前)

小生ならレンズを買いますが、三脚は持っていらっしゃるでしょうか?


書込番号:7714194

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/04/24 04:01(1年以上前)

 「CAMEDIA SP-560UZ」は、EVFを使ったカメラですが、EVFは一眼レフ機のような光学ファインダーと違って、若干のタイムラグがあるので、野鳥のような動くものを撮るのが難しいかと思います。この「EVFのタイムラグ問題」が「CAMEDIA SP-560UZ」の問題点というか、弱点です。

 一方「ED 70-300mm F4.0-5.6」ですが、安くて、軽くて(とは言っても結構、重いですが。笑)、良く写るレンズですが、野鳥撮影で、1つ引っかかるものがあるとすれば、「AFが遅い点」ですね。コントラストの弱い被写体だと、迷って、鏡筒が何時までも行ったり来たりすることがあります(笑)。

 AF任せで撮ろうとすると、上手く撮れないことがあるわけで、このレンズの弱点や癖を知った上で、工夫して使う必要があります。例えば、置きピンで撮るとか、MFにするといった工夫です。飛んでいる鳥をAFで追いかけるのは、難しいかもしれません。この点が、「ED 70-300mm F4.0-5.6」の問題点というか、弱点です。

 「手ブレ補正」の点は、「高感度撮影」にするか、「一脚、三脚の使用」で何とかなるかと思いますが、この点、「E-1」については良くわかりません。

 「CAMEDIA SP-560UZ」か「ED 70-300mm F4.0-5.6」か、でしたら、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を選択するのが、正解かと思いますが。

書込番号:7715546

ナイスクチコミ!1


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/24 07:12(1年以上前)

こうメイパパさん、Oh, God!さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、レンズ購入の方が良いようですね。三脚は持っていますが、余り使いたくありません。「ED 70-300mm F4.0-5.6」使用の場合、三脚の使用は必須でしょうかね。「ED 70-300mm F4.0-5.6」の「AFが遅い点」については、「ED 40-150mm F3.5-4.5」と同じようなものでしょうか? 対象は止まっている野鳥がほとんどですから、MFで撮ることにします。
EVFはE-100RSで経験しておりMFのピント合わせに苦労した覚えがありますが、SP-560UZも同じようなものでしょうね。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」購入の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7715753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/24 23:50(1年以上前)

70-300ですと、野鳥を撮影するには思っている以上のAFが遅いと感じるのではないでしょうか。野鳥にハマると、カメラ本体もレンズもよいものが欲しくなりそうなので避けていますが、時たま撮影します。E-510との組み合わせでは、止まっている鳥ならば手持ちでも、気持ちよく写りました。しかし、飛んでいる鳥を撮影しようという気持ちにはなりませんでした。まあ、フォーカスが合う、合わないのまえに、飛ぶ鳥をファインダーに収め続けられるか怪しいのですが。

書込番号:7719053

ナイスクチコミ!1


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/25 06:46(1年以上前)

生まれはヘビ年さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、確かに野鳥にハマると良い機材が欲しくなりますが、安い機材で良い写真が撮れるコストパフォーマンスの高い機材を探しています。現状の野鳥撮影はブログの通り極めて粗雑な写真です。70-300mmのレンズを付ければ、かなり良い写真が撮れると期待していますが、いかがでしょうか?

書込番号:7719865

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/25 10:58(1年以上前)

やはりSWDでない、通常モーター x E-システム最古参のE-1だと、最新機器と比べると、
AFの速度は、最新機種には見劣りすると思います。

以前、他の書き込みでも書きましたが、flickr.comで探してみるのは如何でしょう?

割合沢山の方が、使用機材を"タグ"という形で付加情報として付けているので、
簡単に作例が見つかります。

私も、E-500を買った頃には、"E-500"とかで探して感心していたのですが、
そのうち、E-500に加えて、"14-54"とかいうタグを付けて
探すようになり、(E-500に14-54を付けた作例が探せます)、気がつくと
手元に14-54mmが(汗
そのうちキーワードが"E-3"とか、"50-200"とかに変わり、しばらくしたら、え〜、その・・・(反省
今は、"11-22"というキーワードは入れないよう、自戒しているところです。

E-1 x 70-300mmだと、こんな作例があるようですね。

http://flickr.com/search/?q=e-1%2070-300&w=all

さすがE-1!と、言えるような色乗りが多いですが、
やはり鳥屋さん(笑が、多いのかな?

書込番号:7720358

ナイスクチコミ!0


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/25 21:44(1年以上前)

Daigo_さん、
作例を紹介いただき、ありがとうございます。
野鳥が素晴らしくきれいに撮れていますね。撮影技術も必要でしょうが、これほど撮れれば私にとっては申し分ありません。ED70-300mmを出来るだけ早く買いたいと思います。

書込番号:7722340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/26 06:44(1年以上前)

70-300で鳥を撮影した写真は多く、いずれもシャープに写っています。見た感じですが、羽根の質感などもよく出ているのではないかと思いました。安価なレンズで、600mm相当ですから決して悪い選択ではないと思います(私も購入してますし)。手持ちでシャープに写すには、高感度が使えて、かつ手ブレ補正が効くと嬉しい。比較的安価なE-510との組み合わせは良いですよ。

書込番号:7723703

ナイスクチコミ!1


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/26 07:01(1年以上前)

生まれはヘビ年さん、おはようございます。
実は70-300を昨夜ネットで注文しました。とりあえず70-300+E-1で使ってみます。E-510も欲しいのですが、残念ながら予算がありません。

書込番号:7723726

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2008/04/30 14:32(1年以上前)

機種不明

E-3 + ED70-300

E-3とこのレンズでカワセミを撮ってみました。詳しくは下記のURLをご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#7735996

今までキヤノンのEOS 1DMK3とEF300F4LISで撮っていましたが、E-3とED70-300でも遜色ない写真が撮れるとおもいました。むしろ焦点距離が長い分、野鳥を脅かせずに大きく写せる気がします。よろしければ参考になさってください。

ちなみに、たの写真ではテレコンEC-14も一緒につかいました。オリンパスのWEBの説明ではMFのみのはずが、AFも中央一点はかろうじて使える様でした。

書込番号:7742856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/01 01:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#7735996

の書き込みを見るまでもなく、135銀塩換算140-600mmという、とんでもないレンズは、
数百万円の資金がない人には、本格的な撮影スタイルが確保できるという意味で、
画期的な意味を持つと思います。

もちろん、コンデジの換算500mmクラスの望遠端でも遠く離れた小さな物体をクローズUPは
できますが、数千円分のコストしか、かかっていないレンズにはきびしいかもしれないですね。

このレンズの場合、HOYAの安い硝子素材をアクロバティックな組み合わせで設計した物を
オリのパスがフォーサーズのレベルまでリファインしてしまったようですので、ある意味
お買い得なのかもしれないです。

書込番号:7881314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ選びについてご教授ください!

2008/04/21 20:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

E-1のブルーに見せられて,つい先日中古で購入したのですが,レンズを14-54mmと11-22mmのどちらを購入するか悩んでおります.二つとも買えればいいのですが,現段階では金銭的に厳しいものがあります.
また後々,50mmのmacroの購入も考えています.
みなさんのご意見を参考にさせてください.よろしくお願いします.

書込番号:7705056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/04/21 21:47(1年以上前)

どういったものを撮りたいかで違ってくると思いますが 11-22mmの方が切れ味、発色共良いとは思います。
ただ、小生の様に超広角が苦手だと11-22mmを持っていても14-22mm近辺を使うことが多いです。全然 使いこなせてません・・・^^;

書込番号:7705551

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/04/21 21:55(1年以上前)

『ほんよりまったりなブルー』をお望みなら14-54mm。
『スッキリキリリなブルー』をお望みなら11-22mm。

50mmマクロの購入がそれほど先じゃ無いなら11-22mm。
50mmマクロの購入がまだ先なら14-54mm。

14-54mm・50mmマクロ・50-200mm(+E-410Wズームキットレンズ)を使っていて、11-22mmが気になりつつ買い切れないので、14-54mmより前に11-22mmを購入するのがオススメかな。
今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)
標準ズームも必要だと思えば14-45mmとか14-42mm(E-1だとカッコ悪いけど)の中古狙う手もあると思います。

書込番号:7705630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 22:07(1年以上前)

E-1で両レンズ及びZD50MACRO、ZD50-200を使っていました。どれも素晴らしいレンズでした。

広大な風景の撮影やストリートスナップならクッキリシャープな11-22、
人を撮るなら柔らかな描画の14-54、でしょうね。
14-54は結構寄れるので簡易マクロ的にも使えますよ。

余談ですが、マウントアダプターを使ってプラナー50/1.4を是非使ってみてください。
ピント合わせに少々苦慮しますが(E-1の過去レスにファインダー改善のレスあり)、
優秀な画像処理エンジンとあいまって、「ウォッ!!」というショットがかなりの確率で撮れると思います。
場合によってはZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)。是非お試しあれ!!!

書込番号:7705720

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/21 23:08(1年以上前)

機種不明

E-1と11-22mmで

14-54mmの方が用途を選ばない性格なので、
1本目は14-54mmの方が「無難」です。

でも自分の場合、寄らなくていい時は11-22mmばかり使ってます。

書込番号:7706146

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の満足度5

2008/04/22 09:32(1年以上前)

14-54mmを使っています。
標準ズームなだけあって、普段使い
には支障ありませんし、
わずかに柔らかい描写ながら、コテコテコッテリなオリンパスブルーも
描写してくれます。
今だと、値頃感もあるので、
特にE-1との組み合わせなら良いと思います。
ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。

書込番号:7707613

ナイスクチコミ!0


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/22 15:07(1年以上前)

皆さん初歩的な質問に対してご丁寧な返信ありがとうございます!!


こうメイパパ さん>

基本的には風景が多いですので、11-22mmを試してみたいのです、超広角の絵つくりが難しそうで心配です。けどやはり広角には憧れます!


mosyupa さん>
>今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)

たしかにとても共感できます。E-1に求めているのは日常ではなく、非日常のような気がしますから。マクロレンズは紅葉を接写したいと思っているので、秋ぐらいに購入を考えています。


Y氏in信州 さん>
14-54mmを捨てきれない理由として、簡易マクロができるとこなんですよね。11-22mmはあまり寄れないみたいなので・・・けど超広角ほしい・・・悩みますね。
ご提案していただきたプラナー50/1.4なんですが、とても興味がわきました。「場合によってZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)」といわれたら。といううよりわかざる終えない!ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。よろしければ教えてください。


R2-400 さん>
結構両方持っておられる方が多くいらして、11-22mmの方が使用頻度が高いといわれる方が多いですね。それぞれの方の撮りたいものにもよると思うのですが・・・


Daigo_ さん>
>ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。

以前E-500を友人から譲ってもらったのですが、その頃非常に忙しくて、あまり遊ぶ機会がなくほかの人に譲ったほうがE-500も喜ぶと思い、すぐに手放してしまいました。そのとき、14mm〜のレンズで、もう少し広角が欲しいと思ったことはありましたね。

書込番号:7708439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/22 18:56(1年以上前)

berorangeさん、こんばんわ。

>ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、
>どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。

実際には末尾の表記がAEJ、AEG、MMJ、MMGと記されたものに加え、
無表記のものがありますから、計5種類あると思います(汗)。

AE*とあるものは、初期のMFレンズでマニュアル露出と絞り優先AEに対応したもの。
MM*はさらにプログラムAEに対応するように改良された後期のものです。
また、Jは日本製、Gは西ドイツ製という意味です。
無表記のものはAFに対応したNシステム用のものですが、絞り環が無い為、
マウントアダプターをかいして使うことは出来ません。

簡易マクロ的に使えるといっても、換算100mm相当の焦点距離のレンズで、45センチまで寄れるだけの話です。
オンラインアルバムの最後のところにサンプルを2枚添付しました(オレンジと紫の花のもの)。
参考にしていただければ幸いです。




書込番号:7708979

ナイスクチコミ!1


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/24 00:35(1年以上前)

Y氏in信州 さん>

遅くなってしまいまして申し訳ありません.初歩的な質問に御丁寧にご返信いただきありがとうございます.
三種類だけではないんですね.一つのレンズでも作られた国が違うとは.
やはり50マクロの方が使いやすそうですが,プラナーの方が使う醍醐味がありそうですね.
オンラインアルバムを拝見させて頂きました!私には手の届かない写真ばかりで・・・
参考にさせて頂きました.ありがとうございます.14-54はマクロ的な使い方もできて便利だと思いますが・・
マクロは違うレンズで挑戦しようと思います.

書込番号:7715143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/04/24 06:04(1年以上前)

話が食い違ってますね。
Y氏in信州さんが書かれてるのは「ヤシコンのプラナー50/1.4」 Y/Cマウント
berorangeさんの3種類「コシナのプラナー50/1.4」 ZF,ZK,ZSマウント

描写についてはよく分かりませんが、今後の使い方で考えた方がイイかと。
こんな感じかな?
Y/C : 4/3 CANON
ZF : 4/3 CANON NIKON
ZK : 4/3 CANON PENTAX
ZS : 4/3 CANON PENTAX SONY

書込番号:7715665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/24 07:15(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん、フォローありがとうございます。

P50/1.4はCONTAX製のみならず、現行品ではコシナ製もありました(汗)。

ZSマウント版を選んでおけば、先々浮気心が出ても安心かと?

書込番号:7715759

ナイスクチコミ!0


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/24 12:31(1年以上前)

オレンジ☆ボール さん>
Y氏in信州 さん>
知識がないもので申し訳ありません.そうなんですね.ご指摘ありがとうございます.
ということは,この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:7716526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/25 08:21(1年以上前)

>この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?

京セラがCONTAXブランドで製造していたヤシカ・コンタックスマウントのレンズと、
現在コシナが製造するZF(NIKONのFマウント用)、ZK(PENTAXのKマウント用)、
ZS(スクリューマウント用)のレンズは、レンズ構成は同じだと思います。

コシナ製のものはご時勢を反映して、硯材は鉛の入っていないエコガラスが使われているとは思いますが、
コーティングを含めて、いずれもZeiss社の技術審査に適合したクォリティをもったものですから、
ほぼ同等と考えてよいでしょう。

ただ、4種類(除くNシステム用)のCONTAX版でもそれぞれコーティングが微妙に違うらしく、
西ドイツ製のものの方が人気が高いという現実はありますね(真相は?です)。

最後の最後は好みの問題なのかな...?ちなみに自分のレンズはAEJです。

書込番号:7720029

ナイスクチコミ!0


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/25 18:32(1年以上前)

Y氏in信州 さんの>
ご親切にありがとうございます。
話をこじらせてしまって申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
今後の購入検討も考えてみようと思います。
ありがとうございました!!
またこの掲示板をご利用さてていただくと思いますが、その時はまた先輩方のご意見をいただけたらと思います。

書込番号:7721524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

E510との組み合わせ

2008/04/21 06:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8

クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

E510ユーザーです。

このレンズの発表からかなり気になってましたが、とうとう発売されましたね♪

でも、買うには少しためらっている点があるのです。
E510に着けた時の見た目のアンバランスさが、どうしても気に入りません・・・^^;
結構寄れて写りもしっかりと、レンズ性能は文句無しなのですが。。。

まぁ、E420に逝けばこの悩みからは解放されるのでしょうが・・・笑

そこでE510ユーザーでこのレンズをゲットされた方々にお聞きしたいのですが、
正直このバランス感はどう思われますか?

書込番号:7702920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2008/04/21 17:36(1年以上前)

自分は、Eー410.510
Eー3のオリデジ一眼3台のユーザーですが
このレンズを、ボディに付けたときのバランスはEー410が、一番かと思いましたがEー510に付けて見た所、なかなか格好
良く思います。
レンズ付ボディキヤツプと思って、スナツプ写真を撮ろうかと思ってます
Eー510には手ぶれ補正が入っていて、ボディも
どちらかと言うと小さめですからそんなにアンバランスではないと思います。

書込番号:7704443

ナイスクチコミ!1


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/21 18:21(1年以上前)

ZD25「専用」として、E410/E420を買いましょう。


早くもファームウェア更新? L10対応のようですが、なにも発売日に修正ファーム出さなくても・・・。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm

書込番号:7704583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/04/22 01:31(1年以上前)

E510にズイコーデジタル 25mm F2.8をつけて使用しています。
とても軽くてよいですね。
描写も単焦点ならではのものです。
パンケーキレンズを装着したときには、従来とは異なるカメラのイメージになりますが、慣れればそれがそれでカッコ良く感じるようになるものです。
少なくともパンケーキレンズでは先輩格のペンタックスのユーザーからはパンケーキレンズを付けてかっこ悪くなったという声は聞きません。
むしろレンズがカメラから飛び出してなくて軽くて良いという肯定的な評価が多いようです。
今までレンズが出っ歯たデジタル一眼のイメージが焼きついているからどうしても不似合いのように感じてしまいますが、良く良く見るとそれはそれでとてもカッコ良いです。
それにE510はE410やE420ほど小さくはないですが、デジタル一眼の中ではかなり小型軽量の部類にいります。
決してパンケーキレンズと組み合わせて合わないことはありません。
むしろパンケーキレンズこそE510には似合うでしょう。

その上手ぶれ補正がE510では効くのでどうせとりつけるならE510との組み合わせで使われることをお勧めしたいです。

書込番号:7706868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

絞った場合の画質

2008/04/19 15:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

クチコミ投稿数:1289件 ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6の満足度5

片手で撮影したい時がたまにあるのですが、重いレンズだと大変なので、
このレンズを試してみようかなとも思っているのですが、絞った場合、
14-54mm/F2.8-3.5と比較して、差は出るでしょうか?
ちなみにボディーはE-3です。
右手で被写体を保持し、左手だけで撮影することもあり、軽さ/バランス
が大切なのですが、25mm、35mmの単焦点では不便なので、このレンズ
ぐらいの大きさ/重さぐらいがちょうど良いのですが。

書込番号:7694804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2008/04/22 09:56(1年以上前)

 こんにちわ、
 参考になるかわかりませんが、E-420の板に画像貼っております。
 よろしければ (http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/#7702743

書込番号:7707667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6の満足度5

2008/04/22 13:56(1年以上前)

ゴリラの鼻さん、ありがとうございました。

14-54mm/F2.8-3.5はお持ちでしょうか?
少し前に、14-54mm/F2.8-3.5を手放してしまったのですが、14-35mm/F2では片手撮影が
大変だったので、14-54mm/F2.8-3.5と遜色ない描写が得られる、更に小型軽量のレンズ
があればと思い、質問させていただきました。

同じ条件で撮影した場合、どのくらい差が出るのか、気になっております。
単独の画像でも、ある程度は判るのですが、同じ被写体を撮影した場合、描写が違うと
いうことが良くありますので、両方をお持ちの方にお聞きしたいと思っております。

書込番号:7708281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/22 16:13(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんにちわ、
 
 高校野球撮影の為にE-3+50-200SWD+1.4X購入
 残念ながら他のレンズ資産ありません。
 12-60購入資金で420キット買ってしまいました。
 14-54の板に14-42との比較がありました。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/#7309653

書込番号:7708586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6の満足度5

2008/04/22 19:55(1年以上前)

ゴリラの鼻さん、ありがとうございます。
dpreviewのサイトは以前にも見ており、やはり違うんだよなと思いこんで居たのですが、
色々考慮してみますと、どの画像も14-54mm/F2.8-3.5に有利な近接撮影ばかりで、
50cm〜5m程度の撮影距離だと、どこまで肉薄するのか気になってきています。
というか、WEB上に発表されている単独の画像だと、それ程不満が出ないのではという
感じの画像ばかりで、同じ条件だと、どうなんだろうと思っております。
撮影条件としては、ストロボによるワイヤレス多灯シンクで、絞りはF8〜11程度、
ブレや、光源によるハレーションはほぼ無視できる環境です。
光源が画面内に入ってゴーストが起きるような条件ですと、12-60mm/F2.8-4も厳しい
ようですし、今更ながら14-54mm/F2.8-3.5の優秀さを再確認している次第ですが、
再購入するほどのパッションはないので悩んでいます。

書込番号:7709194

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/24 22:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

14-42mmの25mm付近

14-54mmの25mm付近

14-42mm拡大

14-54mm拡大

14-42mmはろくに使わないうちに手放したのでまともなサンプルがないです。

旧40-150mmと松35-100mmを好条件で撮り比べた経験則から言えば、
F11まで絞れば差は目立たない・・・と思います。
大伸ばしした訳ではないので、あまり自信ありませんが・・・。

書込番号:7718763

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/15 09:23(1年以上前)

14-42 と 14-54 ですが、
14-42のレンジでF8かそれ以上に絞って撮影した場合、
湾曲とか逆光とか色調とか以外の画質解像度においては、そう気になる差はないと思います。
F5.6以下では、14-54の方がいいでしょう、14-42がだめかというほどではなく、比較すれば差がある程度です。
もちろん14-42にない画角とF値とそのボケ味とかは14-54で無いと無理です。
で、ここからあとは、感想みたいなことですが、
APS−Cぼ場合(フルならなおさら)F2.8のZOOMではボケすぎでF5.6の暗いキットズームの方が良い画像が得られる場合も多いのに対して、フォーサーズでは比較的深度が深いので、14-42のf5.6では絞りすぎ、14-54のF3.5の方が適正な深度ということが多いため。
14-54のF2.8-3.5というF値が非常によいバランスになる感じです。
たとえば、室内蛍光灯下で物をとる場合、14-54だとSS十分、14-42だとSS遅すぎということは良く在ります。
これがまたフルとかAPS−Cだとf2.8とかだと深度が浅くて不適、結局F5とかF9とかに絞ることになり、ss遅くなるかISO感度上げるかになりがちです。
とにかく4/3で14−54のF2.8-3.5は絶妙の明るさと被写界深度のバランスと使いやすさがあるんですね。
まあ、ストロボでバウンズ撮影とかなら、14-42でOKです、でもその場合でも絞りの設定に余裕のある14-54が良く、フルサイズなどでは比較して絞るため大光量ストロボが必要です。

書込番号:9545796

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング