このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年4月9日 18:46 | |
| 6 | 5 | 2008年4月5日 21:57 | |
| 14 | 7 | 2008年4月6日 01:13 | |
| 8 | 7 | 2008年4月19日 05:38 | |
| 4 | 12 | 2008年5月24日 15:52 | |
| 1 | 4 | 2008年3月20日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
皆さん、はじめまして〜、そして、宜しくお願い致します
E510を使ってまして、14-42mmのキットレンズと、ZD50mmマクロと、パナライカのSUMMILUX 25mm
を、持っておりますが、パナライカを、なかなか、持ち出す機会が無く、オートドライの中で
くすぶってます...
たまーに使うんですが、ボケが素晴しいですね〜
でも、風景撮りなどで、もうちょっと、広く撮りたいなぁとか思う事もしばしば
そんなもんで、14-42mmが常用レンズになってます
下の書き込みで
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
と、僕も、気になっております
35mm換算50mmの画角とは、違いますが、どちらが、使い易いでしょうか?
絶対的な明るさ云々は、違いますが、11-22mmの方が、持ち出す回数増えそうな気がします
ボケ具合とか、如何でしょうかぁ
お使いの方、コメント頂けたら幸いです...
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
0点
25mmは持っていないので、11-22mmで撮った写真を貼っておきます。
自分はあまりぼかしたくなくて、絞り開放ではあまり撮ってません。
時々これに使えるエクステンションチューブが欲しくなります。
書込番号:7644526
2点
R2-400さん!
有難う御座います、3枚とも、シャープですね〜
十分参考になりました!有りがとう御座いましたぁ
書込番号:7651759
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を購入しました。
未使用のまま、これを売却して(理由は聞かないで。)70-300mm F4.0-5.6
を購入を考えております。
手持ちのレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」1本。
カメラに詳しい友達が、42mmを持っているなら、42mmを飛ばして70mmは
セオリー通りじゃないと言われました。やはり.....
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
の3本所有が妥当ですか? 300mmの超望遠で海鳥や桜の望遠マクロ撮影が
をしたいと考えております。
また、現在「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」35000円ぐらい。
他のメーカーのキャノンやニコンの「○○mm-300mm」のレンズ。定価6万ぐらいが
2万を切って購入できます。このレンズも来年辺りには、半値になるのでしょうか?
また、オリンパスレンズレンズは、他社の2倍の性能がありますか?
例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
友人が2倍の性能があると言ってました。
0点
私はその3本を持っていますよ(笑)。
望遠レンズは「ED 40-150mm F4.0-5.6」を売却して、「ED 70-300mm F4.0-5.6」だけにする、というのも1つの生き方ですね。写りは「ED 70-300mm F4.0-5.6」の方が極めてシャープで、収差も少ないと思います。焦点距離が、28mm相当から600mm相当まで、切れ目なく繋がっていないと駄目、というものでもないですしね。
しかし「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、結構、大きな、重いレンズなので、これを持って歩くのは、ちょっと大変かもしれません。旅行などに行くときは、望遠レンズは軽い「ED 40-150mm F4.0-5.6」が重宝します。そう考えると、3本あった方が便利です。
これは、スペックだけでは判らないかと思います。実際に「ED 70-300mm F4.0-5.6」をカメラに装着して、外に出て撮影して歩いた後で、考えてみると実感するかと思います。あるいは、違う感想を持つかもしれませんが。
それからレンズは、コンパクト・カメラやボディーと違って、極端な値下がりはないです。じわじわと下がるかも知れませんが、昨今の石油価格の高騰などの動きを見ると、値上がりする可能性もあると思います(事実、三脚などのアクセサリー類は値上がりしている)。普通、半値にはならないですね(なれば良いのですが。笑)。
「他社の2倍の性能」の件は、良く判りません(笑)。
書込番号:7627525
2点
個人的には、14-42mmと40-150mmはE-410 or E-510とセットで、「コンパクト一眼」という1つのシステムだと思っています。
コンパクトさにそこまで拘らないのであれば70-300mmはとても良いですね。
でも70-300mmがあると40-150mmは画角がかぶりすぎで、同時に持ち歩くのは何ですよね。
かといって、14-42mmと70-300mmのコンビだとちょっと間が空き過ぎかな?
別に隙間無くピッタリとくっつける必要はないので、12-60mm + 70-300mmなんて言うのは良いコンビかもしれませんね。
とりあえず14-42mmと70-300mmのコンビで、後々12-60mmを買い増しって事でどうでしょう?
ちなみに、2倍云々の話ですが、オリンパスのカメラは撮像素子の関係で、35mmカメラの倍の焦点距離のレンズと同じ画角で撮影出来ます。
撮る角度が2倍の焦点距離というだけで、2倍の性能といわれるとちょっと違う気はしますけど。
> 例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
35mmフィルムカメラを基準に考えると、オリンパス(フォーサーズ)のレンズの焦点距離は2倍すると画角がほぼ同じになります。
でも、デジタルカメラの前提であれば、35mmフィルムサイズのカメラは現行機種で、キャノン1DsMarkIII、5D、ニコンD3の3機種だけです。
5Dに300mmのレンズを付けて撮影するのと同じ構図をオリンパスでは150mmのレンズで実現出来ます。
2倍で35mmサイズに換算出来ます。(150mm×2=300mm)
ペンタックスのデジタルカメラはAPS-Cサイズと呼ばれていて、1.53倍する必要がありますので約200mmのレンズが釣り合いそうですね。
200mm×1.53=306mm
「オリンパスのレンズは2倍の望遠機能がある」という説明がわかりやすいでしょうか。
# 個人的にはオリンパスは2倍性能が良い!と言いたいところですけど。(^^;
書込番号:7627542
3点
Oh, God!さん
写りは「ED 70-300mm F4.0-5.6」の方が極めてシャープで、収差も少ないと思います。
焦点距離が、28mm相当から600mm相当まで、切れ目なく繋がっていないと駄目、というものでもないですしね。
ToruKunさん
ペンタックスのデジタルカメラはAPS-Cサイズと呼ばれていて、1.53倍する必要がありますので約200mmの
レンズが釣り合いそうですね。200mm×1.53=306mm
回答、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:7628223
0点
rhapsodyさん こんにちは。
>例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
友人が2倍の性能があると言ってました。
この件に関しては、ToruKunさんが画角の面から答えてくれていますね。
別の見方をするとフォーザの受光部は17.3x13.0mmです。
このサイズに写り込んだ映像を見ているわけです。
pentaxですと、23.7x15.7mmです。
ですので、フォーザの方がより大きく拡大してPC上に映し出すので、アラが
あると目立ちやすいという事になりますので、要求される精度は高くないと
いけないという事になりますね。
ですので、同程度のレンズであれば、pentaxや他社のAPS-C機の方がアラが
目立たなくて良いとなります。
また、より精度の良いレンズを使用しないと同程度に写らないとも言えます。
デジタルになって、PC上で等倍で見る事もできるので、レンズのアラが目立ち
やすくデジタル対応のレンズは設計がシビアにしているようですが、フォーザ
のレンズは設計がよりシビアに行っているのでは思います。
70-300mm F4.0-5.6は良いレンズだと思いますので、購入されても満足できるの
ではないでしょうか!
以前、E-510と70-300mm F4.0-5.6を貸して頂いた事がありますが、好印象でした。
その時のサンプルを載せておきます〜!!
>また、現在「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」35000円ぐらい。
他のメーカーのキャノンやニコンの「○○mm-300mm」のレンズ。定価6万ぐらいが
2万を切って購入できます。このレンズも来年辺りには、半値になるのでしょうか?
フォーザのレンズに同じ様な換えになるレンズがないですし、シグマやタムロンの
70-300mmは元々フイルム時代のレンズの設計の物をデジタル対応にするためにレンズの
コーティングを変更していった物ですので、このような値段にはならないのではと
思います〜。
書込番号:7628899
1点
オリンパス(フォーサーズ) 40-150mmレンズ×2倍=最大約300m
ペンタックスの200mm 200mm×1.53=約306mm
結論から、ペンタックスの200mmレンズ と オリンパス(フォーサーズ)の150mmレンズ
は、同等の焦点距離ですね。
書込番号:7634732
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
以前、E-3とパナ25mmで、AF中央点で前ピンという症状に遭遇しましたが、このレンズとE-3でもかなり前ピンでした。ただし、中央点はピントが合う方で、中央点以外で前ピンになります。
ちなみに、E-500とこのレンズでは問題なし。
E-3も、50マクロや14-54では問題ないんですが。
一度本体とセットで調整してもらわないとダメですかね。
E-3でお使いの方、いかがでしょう・・・?
0点
私のも前ピン傾向でした。
スレ主さんとは逆で、中央点で前ピン、それ以外のポイントではピントが合います。
週末に販売店で交換して貰おうと思います。
12-60でもやられた口なので、今回もリコール騒ぎまで発展するかなと不安が募ります。
書込番号:7629421
2点
パナライカ25mmはサードパーティーレンズなのでまだしも、純正で前ピンとはいただけないですね。
私のE-3では、パナライカでは中央AF前ピンでしたが、14-35では中央は大丈夫みたい。
14-35では、中央よりひとつ右のAF点が一番前ピンがひどいです。
そのほかのAF点は、被写界深度からするとこんなもんかな、という感じです。
レンズのスレに投稿しましたが、E-3に問題がありそうな気がします。
書込番号:7631125
1点
前ピンですか
メーカは公式には言ってないのですが、すべてのレンズは前ピンぎみに調整されているようです。
カメラ雑誌などでの多くのテストを見ると後ピンになる結果は、ほとんどありません普通 被写体深度内で前ピンが多いです。
私が推測するに、たとえば動いている物を撮る場合、追いかけて撮るより向かってくる物を撮る事が多い。
この場合 前ピンと後ピンのレンズでは前ピンぎみのレンズの方が結果としてピントの合った写真が多く撮れる可能性があるので歩留まりが良い。
つぎに止まっている風景などを無限で撮影する場合でも、画面全体が無限でなく、多少手前にも物が有る場合が多い、すると被写体深度内で前ピンならば、全体にピントの合ったように写る。
これが後ピンなら、へたすると、無限で撮ると どこにもピントの合ってない状態になってしまう。
友人のキャノンのユーザーが、やはり前ピンが気になり、有料でもかまわないからと、調整を頼んだですが、4−5本のレンズの中で1本が、設計仕様が調整する事を予定してなかったので不可能だったそうです。
そんな訳で前ピンは全メーカーの仕様だと私は思っています。
書込番号:7632595
5点
オートフォーカスには、まだまだ限界があるということです。
オートフォーカスが中心の現在は、昔のように明るい単焦点はそれほど使われず、ズームレンズが主役になり、開放f値が暗いものが使用されるレンズの中心となりました。
そのため、そういったレンズをベースにオートフォーカスのシステムを作っているような気がします。
また、フイルム時代はそこまで大のばしに出来なかったものが、デジタルではパソコンの画面上で簡単にできるようになり。ピントを細かくチェックできるようになったのも影響があると思います。
開放f値の明るいレンズの場合、前ピンになるのは仕方ないと思います。
f2.8より明るいレンズはどのメーカーも精度保証外のはず。
ボディーとレンズを持って行って、センターに行って調整してもらうことをおすすめします。
レンズを返品して直ることではありません。
他社でも、開放f1.4のレンズなどをか使うと明らかに前ピンになります。
書込番号:7634453
2点
おっしゃるとおり、F2以下だとMFでも厳しいですね。フィルム時代はよほど伸ばさない限り多少のピンずれなんて気になりませんでいた。
ただ、E-500ではきちんとAFが合うのに、E-3であわないようなので、また、E-3でもAF点ごとに精度がばらついている(パナ25mmと違う傾向で)のが気になってしまいまして。
結局、E-3を手放すことにしました。お騒がせしました。
今後しばらくE-500で使っていきますが、活躍のシーンは多そうです。
書込番号:7635369
0点
OceanPasificPeaceさん こんばんは!
私も今年中にE-3のいろんな不具合が解消されることを期待し、
ED 14-35mm F2.0 と共に購入予定なのですが、ニコンに比べれば諸対応が遅い様に思います。
>結局、E-3を手放すことにしました。
OceanPasificPeaceさんのスレ・レスを何時も参考にさせて頂いておりますが、
キャノンがメイン+オリンパスで結構オリンパスの方にも力を入れられている様に思っていましたが
E-3 を手放される所まで行かれるとは非常に残念ですね!
これから購入予定の私にはとっても不安です。
ファームウェア アップデート等で不具合解消まで待ってみる気に成りませんか!?
書込番号:7635843
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
西平英生著の「交換レンズ」で旧型の三脚座は酷評されていましたが(150mmも)新型に変わって改良されたのでしょうか。
また、フォーカスリングはメカニカルでインナーズームなのでしょうか。
0点
その本を読んでいないので具体的にどのような所を酷評されていたのか、アトリウムさんが気にされている部分がどこなのかわかりませんが...
SWDモデルになって三脚座も変更されています。
旧型で私が気に入らなかったレンズ本体と三脚座リング接触面の不安定さとガイド溝の頼りなさは改善されているようです。(三脚に固定した実使用で確認していない)
#旧モデルの書き込み [6081871] を参照してください。
ただしNIKONのVR70-200mmF2.8のようにリング部から足だけ外せたり、レンズをカメラ本体装着したままの状態でレンズから三脚座の着脱は出来ません。旧型と同じく一体形成品です。
フォーカスリングはメカニカルです。
『インナーズーム』は・・・・・・?
ズームで望遠側にすればかなり伸びます。
フォーカスではレンズ全長に変化は無いです(インナーフォーカスっていうのかな)
書込番号:7591160
1点
mosyupaさんご返答ありがとうございます。
西平氏曰く「ブレ対策という面からは理にかなった三脚座とはいえない」ということでした。
やはりインナーズームではないのですね。
カスタマーに問い合わせたところインナーズームといわれました。やはりよく分かっていなかったようです。
このサイズ・価格のレンズだと他社だとキャノンの70-200mmF4やペンタックスの60-250mmF4(発売未定)、タムロンの70-200mmF2.8があり望遠は他社に任せるか悩みます。
書込番号:7592914
0点
アトリウムさん、こんばんは。
今更ですが、変更された三脚座は改良されたというような記事がレンズ年鑑のような本に書いてありました。
今日、ヨドバシで立ち読みしたので発売されたばかりのものだと思います。
あと以前、日本カメラかアサヒカメラにも良くなったと書いていたような記憶があります。
個人的には、
以前の非SWD&E-1で一脚使用時でも、結構厳しいことはありました。
今は、SWD&E-3なんで、一脚使用でも比較にならないんでなんとも言えません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:7609294
1点
西平さんの交換レンズ2008が出ていたので買ってきました。
三脚座は改善されたとなっています。
撮影解像力、実写性能とも5星で高評価になってました。
書込番号:7609697
2点
晴れ時々フォトさん、α7大好きさんレスありがとうございます。
「変更された三脚座は改良されたというような記事がレンズ年鑑のような本に書いてありました。」
「三脚座は改善されたとなっています。
撮影解像力、実写性能とも5星で高評価になってました。」
そうですか。安心して購入できそうです。行きつけの店では実機に触れることができなかったので50mmマクロをかってしまいました・・・orz
西平さんはどうもアバタがあると全体的な評価が辛口になる傾向があるようです。
ペンタの43mmLTDも「アルミ外観で高いだけ」という評価で実写性能星3つした。
晴れ時々フォトさん、ブログ拝見しました。
夜景はISO800くらいですか?
月が寝そべってこちらを見ているような・・・
8mmFE良いですね。ずいぶん前ですがほかの方のブログで猫と雷門を撮った写真を記憶しています。
本当にガラス玉で撮ったいう描写が好きです。他社のFEとは一味違うと思っています。
お金があるなら7-14mm、8mm、25mm、50-200mm、テレコンと一気に行きたいところです。
画角優先なら7-14mm、50-200mmですが・・・悩ましいところです。
書込番号:7611563
1点
アトリウムさん、こんばんは。
参考になったようで、良かったです。私が見た本は、α7大好きさんの本のことですね。
間違いないと思います。
50mmマクロもいいレンズですよね。非常に気に入っています。
50-200はSWDになって、切れ味がましたような気がします。
E-3のAF性能か、レンズの性能UPかは不明ですが、これも必携のレンズだと思います。
>夜景はISO800くらいですか?
>月が寝そべってこちらを見ているような・・・
これはISO400の開放でSSは1/15でした。E-3の手ぶれ補正も重宝しています。^^)
なんとなーく、月と見つめ合ってしまいました^^;)
>8mmFE良いですね。ずいぶん前ですがほかの方のブログで猫と雷門を撮った写真を記憶しています。
>本当にガラス玉で撮ったいう描写が好きです。他社のFEとは一味違うと思っています。
8mmFE、刺激的な描写のレンズです。発色も強く個性的だと思います。
FEの割には、大きいようですが、それを上回る魅力を十分に感じています。
購入当初は、最初だけですぐ使わなくなると思ってましたが、外出するときは毎回持ち歩く欠かせないレンズになりました。
>お金があるなら7-14mm、8mm、25mm、50-200mm、テレコンと一気に行きたいところです。
>画角優先なら7-14mm、50-200mmですが・・・悩ましいところです。
ZUIKOの竹レンズ以上は、本当に素晴らしいレンズが多いので大いに悩まれて下さい。^^)
それでは、フォトライフを楽しみましょう!!
書込番号:7614283
2点
ズイコーデジタルのフィッシュアイは、なんとテレコンも使えるんです
よね! フィッシュアイにテレコン?!と思いましたが、なかなか味の
ある写真が撮れるようです。なんでAPS−CのF2.8のフィッシュ
アイ(ニコン)より重くて大きいの?と思ってもおりますが、実は欲し
いレンズのひとつです。でもやはり、50-200mmSWDが先ですね。
70-300mmも買ったのですが、少しフォーカスがゆっくりなのと画質が
竹以上を味わってしまうとやはり・・・なので。
他社同価格・同規格のレンズと比較するなら、やはり50-200mmSWD
は別格ではないでしょうか。
書込番号:7693159
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初めまして。トピック立て失礼いたします。
トピックと色々とは意見させていただきまして
作例を見て気に入った等と言うコメントをたくさん見かけますが
すみません。。。僕の検索力がないのか、ネットで検索をかけても
なかなか出てきません。
もし、このレンズを使用した作例(写真)がアップされている
サイト等ご紹介いただけましたら幸いです。 個人的には
マクロでの撮影ではなく、ポートレートや風景の撮影メインで
使用したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点
sandinistaさん こんにちは。
ちょっと重くて嫌になりますが以下のページで使用機材を絞って検索できます。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/PhotoSearch
Eシリーズ・カメラの種類までいれないとレンズの選択も出来ませんのでご注意を。
やはりマクロの作例が多いです。
書込番号:7579639
1点
こんにちは。
50mmF2はポートレート等マクロ以外でも使い勝手いいですね。
解像感は文句ありません。
私の写真で恐縮ですが、全て50mmF2で撮ってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=947888&un=9346
書込番号:7580158
0点
時計好き素人さん
早速のご返信誠にありがとうございます。
大変参考になりました。ただ、おっしゃる通りやはりマクロ撮影の物が多いですね。
しかし何枚か景色を映した物等も有り、イメージがつかめました。
繰り返すようですがありがとうございました。
書込番号:7580362
0点
はるきちゃんさん
こんにちわ、初めまして。
そのお言葉を聞けて安心いたしました。
おっしゃる通り、先日某カメラ店で撮影をしてみた際、
Sigma 30mm F1.4と散々交互に撮影を繰り返しましたが
(画角はまったく違いますが)その解像度の差を感じておりました。
また、はるきちゃんさんの作例ありがとうございます。
圧巻です。
よく言われる(?)と思いますが、PC036438(男性がお店の中にいるもの)の
作品もの凄く雰囲気が出ていてとても好きな一枚です!
また、PC036423(ネオン)も解像度がひかる一枚ですね。
はるきちゃんさんの腕がほとんどだと思いますが
やはりこのレンズ非常にひかれます!
少々トピックとずれてしまい大変恐縮ですが、
少々遠くの物を映した場合でも、解放時はそれなりにピントの箇所以外
ぼけてくれますでしょうか?と言いますのも、 sigma 30mmで近くの物を撮影
した際はよくぼけるのですが、解放していてもすこし離れたものを
撮影するとほとんどぼけが感じられなかった気がいたします。
(あくまでもボディ背面の液晶での確認のみですが) ちなみに
ズイコーED50 F2では遠くの物でもピントの箇所のみフォーカスが合い
それ以外はぼけではなくともきれいにぼけていた気がいたします。
むしろ、F1.4 30mmより”ぼけやすい”と感じているのですが
いかがでしょうか?(焦点距離の違い?)
すみませんが、よろしおねがいいたします!
ありがとうございました。
書込番号:7580410
0点
再びこんにちは。
ボケの量(被写界深度=ピントの合う範囲)はレンズの焦点距離とF値、
被写体との距離に依存します。
30mmと50mmを比べた場合、焦点距離の大きい50mmの方がよりボケが大きい
と思われたのは間違いではありませんが、それは遠くのものを撮ったから
であって、被写体のサイズが同じに写るよう撮り比べれば30mmF1.4の方が
ボケます。
あまり被写体に近づけない状況が想定されるならば(例えば結婚式など)、
50mmF2の方が便利かもしれませんね。
書込番号:7580594
0点
肝心の価格.comは・・・と思ったら
http://photohito.com/lens/model?value=%25E3%2582%25BA%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259E%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AD-50%25E3%2583%259F%25E3%2583%25AA-f2&brands=olympus
あんましサンプル数なかったですね(^^;)
先立つものが出来たら、次買いたいんですが・・・夏ボかな?(^^;)
先にお買いになりましたら、サンプルお願いしま〜す!
書込番号:7581474
0点
sandinistaさん、こんばんは。
私のブログに、いろいろ混ざっていますがポートレートと風景のサンプルがあります。
http://haretokidokiphoto.blog67.fc2.com/blog-category-11.html
あと、ポートレートでは他のレンズも混ざってますが、それなりにサンプルがあります。
http://www.geocities.jp/yhhn83/Women.html
左から右左、上から下へ番号をつけると、1,7,18,21,24,25番目のモデルさんにはあることは確認しました。
よろしければ、ご覧ください。
書込番号:7582002
0点
作例なんていう大層なものでは無いですが、ズイコーデジタルED50mmF2で町スナップした稚blog記事なんぞ...
http://mosyupa.exblog.jp/7893265/
http://mosyupa.exblog.jp/7912101/
http://mosyupa.exblog.jp/7920038/
http://mosyupa.exblog.jp/6667172/
すべてF2開放での撮影ですので(blog用の小さな画像で申し訳ないですが)ボケ具合の参考程度にはなるかなァ...なんて。
ポートレート...かな?
http://mosyupa.exblog.jp/5848237/
私の写真を見て欲しくなくなってもいけませんので、blog仲間のページを一つ紹介させてもらいます。
『あつにつき』
http://melekai.exblog.jp/
こちらの『親ばか』ってカテゴリーにこのレンズで写されたお嬢さんの写真があります。
モデルも写りも魅力的です。
書込番号:7582249
0点
皆様、ご返信ありがとうございました。そして返信が遅くなってしまい
みなさま、ご返信が遅くなりまして大変申し訳有りません><
(仕事がバタバタしてしまってしまい><。いいわけです)
>wagさん
こんばんわ、初めまして!
サンプルありがとうございます!!非常に参考になりました!
蝶、すごいですね!!動きが伝わってきます。
ぜひ私も購入をいたしましたらサンプルをアップさせていただきます!
お金ためないとですね。。。がんばります!
>晴れときどきフォトさん
はじめまして。たくさんのサンプルありがとうございます!
どれも素敵な作品だらけで特に花畑の物が気に入っております!(PA130524.jpg)
手前のぼけ具合がたまりません!ぜひまたいい作品ができましたら
教えて下さい!よろしくお願いいたします!ポートレートも
イメージがつかめました!本当にどれも素敵です!ご丁寧に
番号までかいていただき本当にありがとうございました。
このレンズの魅力ががんがんつたわってきますね!
ぼけ具合もやはり奇麗ですね!!ありがとうございます!!
mosyupaさん
こんばんわ。初めまして!
作例だなんて。。。って何をおっしゃっているんですか。。。汗
正直驚きました。皆様の作品も非常に素敵ですが、mosyupaさん
のこの画角、ぼけ、求めておりました。。。
遠目の人混みを撮っても、フォーカスエリアのみ
フォーカスがシャープにされている具合など本気でたまりません。。。
本当にフォーカスエリアは強烈にシャープですね。。。圧巻です。
ちなみにボディはE-3ですか?やはりこの画角、雰囲気は
50mmだからといったところでしょうか? Sigma 30mm F1.4では
この撮影はむずかしですよね。。。><。
あとは、レンズのデザインだけが若干。。。
最後に:(少々トピずれですみません)
SIGMA 50mm F1.4の発表が先日ありましたが、フォーサーズはまだ
未定みたいですね。。。ぜひフォーサーズでも出してもらいたいところですね。。。
一応先日メールで要望はしてみましたが。。。でもやはり純正には
かなわないというところでしょうか。
書込番号:7587395
1点
>sandinistaさん
少しでもお役に立てたなら何よりです(^^)
上から3つのリンクはE-3、4つ目夕から夜スナップがE-410、5つ目子供がE-1です。
E-3で写したものはblog用に縮小する前の段階でもピントが来ている部分がシャープ・・・っていうか繊細な感じです。
E-410のものは手ブレと増感によってかなり甘くなっています。
手ブレ補正機能つきのボディならこれより大分綺麗に写ったことと思います。
ZuikoDigital数本しか所有していないので他と比較してどうこうはわかりませんが良いレンズである事は間違いないようですね。
借りて使ったPanasonicの25mmF1.4もコレはコレで素晴らしかったです。
50mmF2マクロ、先っちょ辺りのデザインが好きじゃないです(^^;)
リングフラッシュの台座を付ける溝(?)に先細りデザイン改善のためのリング状でパコンと嵌めこみ式のオプションパーツでも用意して欲しいです。
ピントリングから前がE-410Wズームキットのレンズとか50-200mmF2.8-3.5SWDみたいに本体中央部と同じくらいの太さになるような。
書込番号:7591018
0点
sandinistaさん、お役に立ててうれしいです。
>どれも素敵な作品だらけで特に花畑の物が気に入っております!(PA130524.jpg)
ありがとうございます。モデルさんにも恩返しが少しできたような気になれます。
>ぜひまたいい作品ができましたら教えて下さい!よろしくお願いいたします!
最近は近場の撮影会でないと、特別な理由がないと行かなくなりましたが、春には行こうかと思っております。
>このレンズの魅力ががんがんつたわってきますね!
>ぼけ具合もやはり奇麗ですね!!ありがとうございます!!
私も、かなりのお気に入りのレンズです!
本当にボケも綺麗なんですよ。
魅力が、がんがん伝えられて感無量です^^;)
ZUIKO DIGITALの名玉ですよー。
書込番号:7591884
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日(結構前ですが・・・)白鳥を撮りにいきました。
遠くの白鳥にピントを合わせようとしたら、このレンズは、ウイーン・ウイーンと鳴って、ピントが合いそうなのに、通り過ぎ、遥か遠くでピントというか、レンズがとまりました。
黒っぽい、近くの鴨には合うのに、少し遠くの白鳥には、ウイーン・ウイーン。どうしたら、うまく撮れるのか、どなたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0点
カメラは何ですか?
E-510やE-410の場合は多点側距では無く、中央(左右もありますが)単点側距です。
真ん中に入るターゲットが小さくなればなるほどミスし易くなります。
練習を積み重ねるか・・・周りに何も無ければオートでも良いのですが。
E-3の場合は側距点の数と場所の選択が出来るので、小さな野鳥などを望遠で狙う時には便利です。
MFを多用して頑張りましょう。
書込番号:7549327
0点
漢字を間違えました Wwwwww 側距→測距 ゴメンナサイ。
書込番号:7549330
0点
izaizaさん
たぶん、白鳥と背景のコントラストが弱くて、ピント(AF)が合わせられなかったのではないでしょうか。
70-300mmはAFスピードが遅くて、動体撮影とかで被写体がフレームアウトすると、ピントは
どこかへ行ってしまい、戻ってくるのに時間がかかります(ズーム端ではなおさら)。
そして、コントラストが弱い被写体だと行き過ぎてしまうこともあるようです。
あと、早く動いていない被写体ならズームアウトして一回AFさせ、そのままズーミングし再度AFすると
確率が良くなる気がしています。
コントラストの強いところがあれば、小さな被写体でもAFできますよ。
このレンズ購入後に色々試し撮りした中で、蜘蛛の糸でもAFできましたから。
書込番号:7551967
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















