このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2009年6月7日 13:07 | |
| 8 | 4 | 2009年6月3日 20:20 | |
| 11 | 11 | 2009年6月3日 00:03 | |
| 11 | 9 | 2009年6月2日 07:39 | |
| 8 | 9 | 2009年5月31日 17:07 | |
| 3 | 7 | 2009年5月27日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
諸先輩方にご質問ですが、
現在E-420を使っています。
そのうちにレンズを1つ追加したいのですが、
ED 50mm F2.0 Macro か パンケーキレンズか迷っています。
私自身の用途は
@人物撮影
A風景撮影(望遠撮影はしません)
B被写体のアップ撮影
Bについては、マクロ撮影を好んでいるわけではないですが、
花をアップでとるのは結構好きです。
マクロレンズでパンケーキレンズをカバーできるなら最高ですが、
残念ながら知識がないので分かりません。
カメラは持ち出しやすいのを好むので軽いほうが良いです。
あと、その他ご助言等も助かります。
宜しくお願いいたします。
0点
特にマクロ撮影のためという訳ではなさそうなので、まずは焦点距離で選ばれるといいかと。
お持ちのズームレンズで焦点距離を合わせてみて、実際に撮りやすそうなのはどちらか調べてみるといいと思います。
最初の1本ということなら25mmF2.8のパンケーキの方が使いやすそうではありますが。
書込番号:9654247
![]()
2点
風景となると50mmでは画角的にどうかなとは思いますが、
花をアップで撮るのがお好きとのことですので、ここは敢えて5020をお勧めします。
一本持っておいて絶対損のないレンズであることは断言できます。
E-420とのセットなら、パンケーキもありかなとは思いますが…。
拙い写真ですが、参考までにアップしておきます。
比較的最近撮影したものです。(E-3+ED 50mm F2.0 Macro)
書込番号:9654351
![]()
1点
ZOOM OUTさん
他の方からも意見がありますが、
まずはお手持ち(だろうと思われる)14-42でテレ側と25mmで比べてみてどちらが使いやすいか、よく使う画角かをお確かめ下さい。
25mmと50mmでは画角の違いが大きいので、たとえ50mmF2マクロの評判が良かったとしても、自分が使いやすい画角でなかった場合は、こんなはずじゃなかったということになりかねません。
当方はどちらも保有しております。どちらも良いレンズですが、ちょっと用途が異なるかな?
別の視点でいうと、明るいレンズを1本お持ちになっておくと、表現の幅が広がりますよ!!
ちょっと今すぐアップできる画像はありませんが、ブログのほうに、タグで
「ZD50mmF2Macro」と「ZD25mmF2.8」というものがあり、それがそれぞれのレンズで撮ったものになりますのでもしよろしければご覧下さい。
書込番号:9654644
![]()
1点
私は、両方持っていますが、25mmパンケーキの出番はほとんどありません。
50mmマクロを使うほうが多いですね。
花を撮っても良し、ポートレートも綺麗に写るし、画質が最高
ボケが綺麗と文句なしの性能です。
50mmマクロとパンケーキとでは、比較になりませんね。
ということで、私であれば50mmマクロを、お勧めします。
絶対に後悔することは無いでしょう。
といい事ずくめで書き込みましたが、1点だけこのレンズの弱点は
オートフォーカスが迷いやすいことだけです。
この弱点と、35mmマクロのような円形絞りだったら
言う事無しで完璧なんですがね。
書込番号:9655174
2点
皆様
初心者の私に色々ご助言いただきありがとうございます。
結論として
50mmマクロに決定します。
パンケーキも捨てがたいですが、
買って後悔がなさそうな50mmマクロでカメラライフを楽しみます。
パンケーキもそのうち買ってしまうかもしれませんが・・・。
皆さんの意見がどれも参考になったため、
誰か一人にでもGOODアンサーをつけられないのは申し訳なく、
GOODアンサーなしの解決済みとさせてください。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9656984
1点
パンケーキもそのうち買って下さい ^^
ポートレートをしっかり撮るならワンランク上の50mmマクロでいいと思います。
子供を威圧感なくさらりと撮るならパンケーキもよさそうですね。(←いろんな方の子供作例からも思います)
書込番号:9660062
2点
ZOOM OUTさん、こんにちは〜♪
遅レスですが宜しくお願いします。
花をアップで撮影されるならED 50mm F2.0 Macroがいいですね(^^♪
スナップを撮影されるならパンケーキ(25mmF2.8)も軽量でいいと思いますよ(^^♪
駄文ですみませんでした(-_-;)
書込番号:9664245
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520ダブルズームキットを買って 「ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っているんですが
もっとズームできるレンズがほしくて、このレンズの購入を検討しています。
ただ、ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べて どれくらいズームできるか全く分かりません。
なにか簡単に 300mm と 150mm の違いが分かる方法、またはサイトなどありますか?
宜しくお願いします。
0点
以下のサイトなどは参考になるんじゃないでしょうか。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:9642555
![]()
1点
焦点距離で倍になるので、150mmで撮っている写真の縦横を1/2にトリミングした大きさだと思えばよろしいかと。
書込番号:9643011
![]()
2点
√3さん、
どのくらいズーム出来るか?の意味ですが、人間の視覚に対して、どのくらい被写体を大きく写せるか?と、同じレンズの広角端と望遠端でどのくらいズーム倍率が得られるか?の2つの意味があると思います。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズ機)では、標準レンズ50mmが人間の視覚に一番近い遠近感で写真を撮れる様になっています。フォーサーズは35mmフィルムの対角線に対して、およそ半分のサイズの撮像素子を使うので、焦点距離は2倍になります。
つまりフォーサーズでは、25mmが標準レンズとなります。
ED70-300は、最大望遠時35mm相当で、600mmになりますので、人間の視覚に対して 600÷50=12倍 となります。
レンズの広角端を基準にすると、600÷140=4.2倍ズームと言う事になります。
ED40-150は、300÷50=6倍 が、人間の視覚に対する最大倍率で、
広角端と望遠端のズーム倍率では、300÷80=3.75倍ズームのレンズとなります。
つまり人間の視覚を基準にした場合、ED70-300で同じ被写体を撮ると、ED40-150の2倍の大きさで写る事になります。ただし、近接撮影では、レンズによってどのくらい被写体に近づけるかも影響するので、最大倍率は異なると思います。
書込番号:9645382
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年末にE420を手にいれたのですが,購入するときは,皆様の声に耳をかさず,いままで手ぶれなしの一眼だったのだから・・.軽さが最高と思い購入しました.ところが,L判などと違い,モニターで大きくしてみると,時々・・・.
現在wズーム+35mm macroの構成ですが,望遠が欲しくなってきました.でも,三脚はよほでないと持ちあるかないので,手ぶれのない300mmなんて意味ないのでしょうか?
小型で軽量なE420は手放すつもりはないのですが,300mm購入するならE620も・・・?それから,小生olympusとは縁があって,ほとんどのカメラはolympusです.初めて持ったカメラが,父からもらったolympus penでした.μ4/3は,ペンを意識しているとのこと.そちらはきっと手ぶれ付き.ファインダーはないかもしれませんが.μ4/3+300mm(ミラーがないから,手持ちでもOK?)? E620+300mm? E420+300mm?まさか,μ4/3用で70−300mmはでないですよね?でもOM1のことを思いだすと,あるかも?悩んでしまいますね.
0点
手ぶれ補正がなければ換算600mmは一寸覚悟いるかもね。
書込番号:9560678
1点
こんばんは。
E−420を手放す気が無いのですから、とりあえず70−300購入されてみてはいかがですか。
描写に関しては本当に素晴らしいです。
手振れ補正はあったほうが良いのはいうまでも無いですが、ある程度までは慣れでしょう。
どうしてもぶれるようでしたら、その時ボディは考えられたらいいのでは。
私はE−300専用レンズとなっています。ほとんどISO200でしか使ってないので正直手振れ補正があればと思いますが、なんとかなります。
何とかして使おうと気にさせる描写力だと思います。
書込番号:9561240
0点
自分もE-420を購入して超望遠ズームの70-300mmが欲しくなり各ショップに問い合わせて手振れなしではほぼ無理と言われました。よほど好天で太陽の真下並みの光量があってぶれるかぶれないかのレベルと。
自分は中古で新同品のE-520に乗り換えました。
E-420ではダブルズームキットの40-150mmのテレ端でも条件によっては厳しいともいわれました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機の詳細がまだ分かりませんが手ぶれ補正が何段階まであるか分かりませんしそもそも手ぶれ補正があるかも分かりません。
300mmテレ端を手持ちで使いたいならE-420以外の選択肢は必須かもしれません。
書込番号:9561309
0点
私はE-410でこのレンズを使っていますが、意外に手持ちでも何とかなるな、という感想です。
さすがに暗いと無理ですが、薄曇りまでなら、手持ちでもそこそこいけます(つもり^^;)。
慣れ、でしょう。
下手くそな写真で申し訳ありませんが、テレ端、手持ちで撮影したものを載せておきます。
全てHQ画質でJPG撮って出しです。
誇れるような写真ではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9561918
![]()
6点
1/焦点距離を基準にすれば、このレンズだとそれぞれの焦点距離で1/140〜1/600をできるだけ切らないように撮れば大丈夫だと思いますが結構大変そうです。(日中なら大丈夫そうですが)
やっぱり一脚があった方が安心かもしれないですね。
やっぱり手持ちで安心して撮りたいということであれば、手振補正付のカメラを別途検討されればいいと思います。
書込番号:9562122
![]()
0点
さっそくの貴重なお返事ありがとうございます.
やはり無理の意見の中で,実際に使用されている方の実写付きのお返事にはびっくりしました.小生にできるかどうかですが・・・.購入して,使用してから考えればいいことかもしれませんね.
このレンズ買ってみて,E420でだめなら,できたらμ3/4が欲しいですね.クレイモデルでは,ファインダーなしでしたが,ついてて欲しいですね.
書込番号:9562129
0点
lulunickさん、おはようございます。
当方E-420にZD70-300をつけて使っています。
ぶっちゃけSSが稼げるのなら普通に使えます。
ただ、光量が多くない時には手ぶれ補正が欲しくなります。
ただ、自分はもっぱらテレマクロレンズとしての使用が
多いのでほとんど三脚使用で撮影をしています。
ちなみに、拙作をアップしました、手持ちで撮っています。
テレ端ではないですが、参考までに。
書込番号:9562473
![]()
3点
どうせ,しばらく時間がないので,micro 4/3がでてからにしますが,買ってみようと思います.まずE420でつかってみます.貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:9588954
0点
グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。失礼しました。有効なご意見ありがとうございました。実際に手振れのないカメラで使用されている方の意見がもっとも参考になりました。実写まで載せていただきありがとうございました。6月に購入すると思います。
書込番号:9616684
0点
「解決済」になっていますけど、私の方から一言。
「E-410」で使っていますが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、このレンズを持っていない方は「600mm相当」に気を取られてしまうようですね。しかし実際に使ってみると、テレ端にして撮ることは案外少ないかと思います。70mm、すなわち140mm相当の方だと、手ブレ補正装置なしの手持ち撮影でも十分に使えます。
仮に手ブレ補正装置がついていたとしても、手持ち撮影で600mm相当は大変です。画角が狭すぎるので、フレーミングが大変です(笑)。まともな写真を撮ろうとすると、やはり三脚は必須になりますね。
ISO400位の高感度にして、高速シャッターを切るようにして、テレ端の600mm相当に拘らなければ、手ブレ補正装置なしのE-420でも、問題なく使えます。
書込番号:9619205
1点
僕も以前、手ブレ補正なしのカメラ(E-300)でこのレンズ使っていましたが、テレ端でも、晴天時なら十分使えましたよ(もっともISO100では不安でISO400で使っていましたが)。
シャッター速度に注意していれば、十分使えるレンズです。
(既におっしゃってる方もいますが、1/焦点距離が目安です)。
関係ないですが
僕もPEN-FTユーザーなのでμ4/3は気になっています(笑)
書込番号:9643210
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
できます。口径はØ67mmです。
書込番号:9638687
2点
こんばんは。67mm径のフィルターが装着可能です。
書込番号:9638689
1点
こんばんは!!
保護フィルター、付けられると思います。
67mmのが対応しているようです。
書込番号:9638697
1点
早速の返信有難うございます。
レンズキットを買って1ヶ月たらずですが、このレンズの評判のよさに後先考えず注文入れてしまいました^^;
67mのUV保護フィルターも購入しようと思います。
書込番号:9638749
1点
フィルムでないので、UVでなく無色透明のプロテクト(保護)フィルターでよいかと思いますよ。
その他には、風景で青空を強調したい時などで、C-PLフィルターを、滝の流れを撮る時など、低速シャッターにしたい時などで、NDフィルターを。
ケンコーのpro1Digitalか、マルミのDHGがそこそこ安価でおすすめです。
書込番号:9638780
1点
今調べていまして下記の商品を購入しようと検討しているのですが、これで大丈夫ですかね?
http://kakaku.com/item/10540110179/
Kenko フィルター PRO1デジタル プロテクター(W)67mm レンズ保護
書込番号:9638799
1点
これで大丈夫ですよ。それにしてもネット通販だと安いですね。
書込番号:9638873
1点
Digic信者になりそう_χさん返信有難うございます。
安いですよね?
早速ポチっといかせてもらいました!
返信いただいた皆様どうも有難うございました。
書込番号:9639042
1点
メーカーの仕様表を見れば、フィルターサイズが判ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35/index.html
書込番号:9639417
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
皆さん始めまして。
私520と二本キットを持っています。
これからは以下三本レンズを買うつもりです。
@14-150mm/F3.5-5.6
A25mm/F1.4
B9-18mmか、7-14mm
やっば金があれば、7-14mmですね…。
皆さん、私の予定についてどう思いますか。
どちらを薦めますか。
0点
9-18mmと7-14mmを比べた場合、画角の差は言うまでも無いと思いますが、レンズのグレードが7-14mmの方が上ですね。
7-14mmの歪曲の少なさはすばらしいので建物など直線を含む構図を多用されるのであれば7-14mmにしておいた方がいいです。
ネイチャー系で広大な風景などを撮りたいと言う事であれば9-18mmでも不満が出る事はないと思います。
あとは9-18mmはフィルターが付けられますね。
PLとかクロスとかが好きであれば9-18mmがおもしろいかも。
あとレンズ保護の面でもプロテクターが付けられますね。
7-14mmは防塵防滴ですけどレンズ前玉がむき出しなので、あまりハードな使い方はしたくないレンズです。(^^;
書込番号:9591088
![]()
4点
換算35mmあたりの使用比率が多いなら
9-18mmの方がレンズ交換を頻繁にしなくて済む
というメリットもあります。
書込番号:9614682
1点
9−18mmはみなさんの作例を見る限り、とてもオイシイ「青」が出るレンズだと思います。
価格的にも、もちろんレンズとしての描写力も含めてCPの高い楽しめる1本ですから、予算の関係も・・と言われるなら、9−18mmでしょう☆
書込番号:9614996
1点
ToruKunさん
あれ!?ToruKunさん返事した後、すぐ返事したけど。。。
私は風景に限らず何も撮りたいですが、それでも9-18mmで大丈夫でしょうか。
このレンズ一番デメリットは防塵防滴がないことだと思います。
でも7-14mmは9-18mmより十分でかいし、重いし、それに前玉がむき出しなので大事にしないとね。。。
jet_bさん
それでは9-18mmを買ったら、9-18mm.L25mm.40-150mmという組み合わせになります。
何か物足りないがあるでしょうか。
コレイイ!さん
でいうことは、9-18mmは本当にCP値が結構高いのレンズですね。
書込番号:9616841
0点
佑(taiwan)さん
> 私は風景に限らず何も撮りたいですが、それでも9-18mmで大丈夫でしょうか。
「大丈夫?」と聞かれたら「大丈夫」と答えます。
最初の質問の様に、「どちらを?」と聞かれたら「7-14mm」と答えます。
9-18mmで建物などを撮っても不満が出る事はまず無いと思います。
若干歪曲がでても、構図を考えたりいろいろ工夫すれば全く気にならないとも思います。
ではなぜ7-14mmを薦めるか、9-18mmで不満が出るときはどんな時か。
それは7-14mmを実際に使ってみた時かと。(^^;
jet_bさんも仰る様に、画角の幅という意味では9-18mmの方が使いやすいかもしれませんね。
私の7-14mmは、ほぼ7mm単焦点の様な使い方なので気にしていませんけど。(割り切り)
でも理想は両方買う事でしょうね。(^^;
もしその気があれば、とりあえず安い9-18mmから手にされた方が良いかと思います。
私は9-18mmは持っていないのですが7-14mmより気楽に使えそうなので欲しいと思っています。
でも7-14mmを持っていると、「まぁ、急いで買わなくてもいいか。」とブレーキがかかってしまうので。
書込番号:9616944
![]()
1点
佑(taiwan)さん、はじめまして
これから購入予定の3本、良いところに目を付けられましたね。
この中では25mm/F1.4と9-18mmは所有しています、両方ともメインとして大活躍です。
9-18はこの値段、このサイズと重さ、そしてあの写りです。非常にメリハリのきいた画を
吐き出します。超広角の入門用レンズとしては良いと思いますよ。
9-18を超える超広角は、数あるレンズの中で7-14しか無いように思います。
予算が有れば7-14ですが、でも9-18の軽さは絶対的なアドバンテージになると思います。
書込番号:9617952
0点
ToruKunさん と Tako Tako Agareさん へ
予算があれば、7-14mm。
でも便利さも含めて選ぶなら、9-18mmですね。
私はあくまで趣味で撮ってます。
それに旅行する時、レンズが邪魔ものにならないように便利さも考えなければならないです。
L14-150mm以外は贅沢な物と言っていいかもですね。
それに、7-14mmの値段は9-18mmとL25mmを買えるんですね。
結果、私9-18mmを買います。
皆さんのコメントありがとうございます。
でも誰をGoodアンサーにするか…悩んでいます。 ^^"
書込番号:9619012
0点
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
私9-18mmを買うことにします。
7-14mmの値段高いし、でっかいし、重いので...
安くて、便利な9-18mmにします。
以上。
書込番号:9619029
1点
レンズの前球を気にする人なら、9−18mmを選ぶでしょう。
全く気にしない人なら、7−14mmですね。
私であれば、9−18mmを選びますね。
フィルター付けたほうが、安心なので。
ただシグマの10−20mmを使っているので、買うことは
無いでしょう。(笑)
書込番号:9631077
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
先月このレンズを買ったわけですが
E-500との組み合わせで、黄色の菖蒲?あやめ?撮影したら
光が強すぎて、どこが花びら?どこがめしべ雄しべ?ってくらい。
絞ったら絞りボケのようなものも感じますし。
フィルター付けたら暗すぎるし。
露出いらうも変わらず、花の中心辺りが強い光のままどんどん暗くなってゆく。
日差しの弱いときは問題ないんですが、太陽が強いとまるでだめ。
ボディー側に問題があるだけでしょうか??
0点
問題の写真をアップされたら如何でしょう?
コメントしやすいと思いますが…
書込番号:9602891
1点
レスありがとうございます
気にしすぎなだけかもしれませんが
一応さっき撮影したものをUPします
天候は晴れ、心持薄い雲があるような天気で、黄砂で霞んでる時のような曇り具合。
太陽自体はまずまずの照らし具合。
撮影データもそのまま付けてアップしておきます
書込番号:9605685
0点
特に異常とは思えませんが…
黄色、特に中心部分のように彩度・明度の高い黄色は色の特性上、人間の記憶以上に周囲との
差が出てしまうのは仕方がないと思います。
というか、人間の神経や記憶が都合良く出来すぎているのだと思います。
ボケの方は、「絞りボケ」というのがどのようなものか判りませんが、サンプルではやや二線
ボケの傾向が見られますね。
このケースでは解放の方が良かったかな?
書込番号:9606169
1点
再びご意見ありがとうございます
なにぶん知ってるようで知らないことが多い素人でして・・・
カメラに慣れてくると同時に、今回のようなケースや、別の場合であっても
なんか納得が出来ないことが多くて・・・
一応ボディーのほうが、ちょっと気になることもあったし
このレンズ付けて点検に出しました(レンズは問題ないかもしれません)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9609354
0点
つまり黄色が強すぎて輪郭が見難いということでしょうか?
これはおそらくですけど、黄色が色飽和しているという状況に近いんだと思います。原理には詳しくないのですが、イメージ的には白飛び等の黄色版だと考えてよいのではないでょうか。黄色系の微細な変化を表現しきれていないということなんだと考えています。
私もE-500は使っていますが、E-500は黄色の表現が苦手だと感じています。黄色系がベタッとした感じになって、輪郭が曖昧になりやすいのはE-500の撮像素子の仕様として仕方の無いことなのかもしれません。明るい緑や秋の空色には素晴らしいものがありますが・・・。
たぶんこの点に関しては正常だと思いますが、気になることがあったら点検に出した方がいいかもしれませんね。すっきりした気分で使えばもっと撮影が楽しくなりますし。
書込番号:9610536
![]()
1点
再レスにてお返事。
実は気になっていたのはこれだけではなくて
AFが一応合ったことになっているけど、まるでピントが合わないままシャッターが切れてみたり
CFスロット部のカバーのオープン検地SWが壊れていたりしてので
画像を貼り付け後14−54Uとともにカメラのキタムラへ点検にだしました。
店員さんの話ではレンズは問題ないでしょう。
ただ、カメラ自体が花(フィルム含め)を苦手とする傾向にあるため
どうしても、露出オーバーになり気味だという話でした。
書込番号:9611942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















