このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 20 | 2009年1月12日 12:23 | |
| 19 | 9 | 2009年1月10日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2009年1月6日 15:08 | |
| 6 | 6 | 2009年1月5日 18:30 | |
| 0 | 16 | 2008年12月31日 09:16 | |
| 8 | 25 | 2008年12月31日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
題名通りなのですが、今年の10月に産まれた我が子を写真に残しておきたく、レンズを購入しようと思っています。
当方E510のWズームレンズで写真を楽しんでいましたが、やはり室内で写真を撮るときの明るさが足りないこともあり、(もちろん腕の問題もありますが)このレンズを検討しています。
正直子供の写真をとるのにどのレンズが良いのかはよく分からないのですが、F値が高く、接写出来ると言う点でこのレンズを候補に挙げております。
もし、もっとこの様な用途に最適なレンズがありましたら教えて頂けませんでしょうか?
また、子供を撮るのにこのレンズも最適でしょうか?お知恵をお借りしたく投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
赤ちゃんや子供撮りなら
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 パンケーキレンズが良いでしょう。
書込番号:8850964
0点
Frank.Flankerさん
早速のご返信ありがとうございます☆
なるほど。パンケーキですか♪
いまいちどの様な用途に使うのか分からなかったのですが、もっと勉強します。
ただ、子供撮りメイン、出来ればボケが綺麗な物が欲しいと欲長けていまいましてこちらも候補にあがってました。
もし、必要ならパンケーキとこのED 50mm F2.0 Macroを購入してもぜんぜん活躍の場が被るって事はないのですか?
色んな写真を撮りたいっていう欲ばかりあるもんで、すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8851086
0点
50mmだと室内では長くないですか??
パナライカの25mm F1.4若しくは、シグマの30mm F1.4の方が、一段明るいし良さそうな気がします。
パナライカの描写は、サンプル画を見てる限り柔らかくて赤ちゃん撮りには良いかなと感じました。
書込番号:8851137
0点
LE-8Tさん ご教授ありがとうございます☆
自分が大体どのくらいの距離?でとっているのかを確認してみたところ、
大体50mmから80mmくらいでした。確かに換算で100mmだと長いのかも知れないと思いました。
パナライカはすごく良さそうですが、値段もなかなかいいですね☆
値段的にはシグマの30mm F1.4に惹かれてしまいます。
年末調整で購入考えていますので、もっと勉強して検討します。いろいろな意見本当に参考になります。
書込番号:8851318
0点
私も、1月に子供が生まれましたので、お気持ちよーくわかります。
腕がないので大した写真ではないのですが、参考になればと思い書き込みます。
今、パナライカ25mm f1.4、3535マクロを持ってます。
今日、行きつけのカメラ屋で5020マクロを借りてE30で撮影しましたので、それと合わせて。
1枚目:パナライカ+E410
2枚目:パナライカ+E410
3枚目:3535マクロ+E410
4枚目:5020マクロ+E30
やはり、室内では25mm前後が使いやすいと思います。
更にf値が1.4もあれば、2枚目のような写真もストロボ使わずに撮れます。
3535マクロだと、ストロボをバウンスさせないと、特に夕方や夜の室内は苦しいです。
今日、5020を借りた感じだと、室内だとちょっと苦しいかなとも思います。
でも、明るさは、違いがはっきりわかります。
ただ、(推測ですが)子供さんの手や足といったパーツの写真を撮りたいのであれば
パナライカでは全然よれないので、やはりマクロだと思います。
枚数の関係で投稿していませんが、パーツを撮る程度でしたら3535でも5020でも大差ない気がします。
パンケーキは使ったことがないのですが、2.8あればある程度何とかなるのかな、とも思います。
もちろん、予算の関係はありますが
ボケが優先なら明るい単焦点、
パーツ撮り優先ならマクロですが50mmは微妙かなと思うので35mm+バウンス可能なストロボ
というのが個人的な感想です。
ただ、50mmは常用していないのと、カメラ屋の店内なので
室内での使用感は、想像ですのでご了承ください。
書込番号:8852003
3点
モンチャックン様こんばんは。
50ミリマクロ所有しております。お花を撮影する時等に
使用しています。
レストランやカフェで料理全体を撮る時にはやはり長すぎるので、
かなり引いて撮っています。
シグマの30ミリやパナライカの25ミリは、明るいレンズ
ですが寄れないようですね。
シグマの24ミリF1.8は寄れるようですが、なぜか余り人気
ないみたいです。
結局便利さも考慮してZD14−54 F2.8−3.5を購入
しました。
最近リニューアルして旧型は5万円を切っているようです。
(私が購入したのはリニューアル版ですが)
このレンズは寄れるので、通常はこのレンズ1本で済ませる
つもりです。
お子様撮りにはどうでしょうか???ちょっと暗いかな?
書込番号:8852337
0点
モンチャックンさん
ちょっと違う提案になりますが、外部ストロボを利用してバウンス撮影での対応はいかがでしょうか?それであれば、お持ちのキットレンズでも対応できると思います。
ちょうどヤマダWEBで旧型のFL-36とFL-50が激安で販売されています。ちなみに当方はFL-50を購入しました。一番安上がりで、今後レンズを買い増しされても外部ストロボは使えますので、その意味でも良いのではないでしょうか?
ヤマダWebでググって見てください(^^
書込番号:8852720
0点
今、夜勤中ですが、ちょっと見ないうちにこんなにも沢山の返信!本当に感謝です。
いしころりんさん
すごく詳しい説明、写真、本当に参考になります。
腕がないなんてとんでもない。私がとりたいような写真ばかりです。
中でもパナライカの写真がとてもいいですね♪お子さんのモデルもとってもかわいくて☆
マクロも子供の写真を撮った様なのを見たこと無かったので、イメージ沸きました。
波照間ブルーさん
ZD14−54 F2.8−3.5ですか☆
Wズームレンズと若干焦点距離が被りますが、評判は最高良いですもんね。
確かにワンランクアップするには手に入れておかねばならないレンズかもしれません(笑)
実際写真を撮るとき被写体によれる方が、子供をとるときにはいいですもんね♪
暗夜行路さん
外部ストロボ、また違った提案をありがとうございます。
壁とかに反射させるってやつですよね。
カメラ内臓のフラッシュだとどうしても顔が白くなり不自然さがでてしまってなかなか使ってないのですが。
外部フラッシュだと夢も広がりそうです。
ヤマダWEBも見てみましたがだいぶ値下げされてますね☆
いしころりんさんも言っているとおり外部フラッシュと3535レンズも候補にあがりますね。
今、レンズを購入すればまたすぐに他のレンズとはいけないので、Wズームレンズの2つの資源を存分にいかせ、また新たな世界を撮れるレンズを考えに考えまくります。
でも今、惹かれてるのはやはりパナライカかなぁ♪値段も高いですが。
書込番号:8852973
0点
モンチャックンさん
普段は書き込みしないで見ているだけですが、過去の自分と状況が同じなので書き込んでみます。
自分は1年半前、510Wズームを使用している時に50mmF2.0と25mmF1.4の2択で迷いまくり、結局25mmF1.4を選択し、その後、E-3に乗り換えた上に見事ににレンズ沼に転がり落ちてしまいました。
自分は子供しか撮りませんが、自分で使っている中では以下3本がモンチャックンさんの選択肢になりうると感じています。
自分の感じる「最適」は14-35mmF2.0です。
25mmF1.4と同様の描写で画角が変えられるんですから素晴らしいです。
オリンパスらしく開放描写もまったく問題なしですから、室内外を問わず使えます。
お子さんが大きくなって外で遊ぶようになった時、防塵防滴ボディと組み合わせれば、雨でも砂埃の舞う運動会でも問題なし、ずーっと使えるレンズだと思います。
今年の夏は、中に入ってあそべる川などの水辺に子供と一緒に突っ込み、楽しい写真が撮れました。
次は25mmF1.4です。
いしころりんさんが素晴らしい写真をアップされてますが、良いレンズです。
F1.4の明るさと、あたたかい色味やシャープな解像感など、ポートレートに最適だと思います。
14-35mmと画角がかぶっていますが、たまに驚くほど被写体が浮き出た写真が撮れる事があり手放せません。
画角の変更と防塵防滴があまり必要ない乳幼児期は、これが最適かもしれません。
50mmF2.0も素晴らしいレンズですが、他のみなさんが書かれているとおり、室内では長すぎると思います。
ただし、上記2本とは違いマクロレンズである強みを活かしたパーツ撮り(瞳など)や超アップを撮れるのは面白いです。
でも、やはり長すぎるため、これ1本では不満が出てくると思います。
14-150mmも持っていますが、やはり室内では暗いため外付けフラッシュが必須です。
フラッシュは便利ですが、いしころりんさんの2枚目みたいな雰囲気の写真は撮れなくなってしまいますね。
お子さんの成長の記録、お互いに良い写真で残せるといいですね!
いしころりんさんのように写真を貼り付ける度胸はないので、コメントだけで申し訳ありませんが・・・
そのうちお子さんが大きくなってくると望遠やら広角やら、沼が大きくなっていきますのでお気をつけください・・・
書込番号:8857970
0点
ちんくい虫さん
返信ありがとうございます☆悩める私にまた温かいアドバイス本当感謝です。
14-35mmF2.0は本当良さそうですが、値段もかなり良いですね(汗)
確かに長く使えそうですし、いつかは手にしてみたい夢のようなレンズですが、ちょっと予算が。。でも子供と一緒に外に出れるようになったら、ちんくい虫さんのようなあこがれのシステムを狙っていきたいですね♪
25mmF1.4がやはりよさげですかねぇ。正直これでもビギナーの私にはもったいなさ過ぎるかなぁと思うくらいですが。
値段的にはシグマの30mmがベストかなとも思うんですけど、こちらはピントが甘いと結構掲示板とかにあがってますしねぇ。
自分が気づくかどうかは分からないのですが、それなら自分の腕を補う上で少し奮発してもいいのかなぁとも思ってます。
50mmF2.0は室内撮りには向かないみたいなので、皆様のご教授通り今回は他に行ってみたいと思います。ED 50mm F2.0 Macroの板ですが。。
本当、皆様自分の事のように私の相談にのっていただき本当感謝感激です。
お互い一瞬しかないシャッターチャンスを逃さないように良い写真を残していきましょう。
レンズ沼、恐ろしいです。
書込番号:8858177
0点
モンチャックンさん、初めまして。
浮き葉と申します。
レスをなされた皆さんの候補に上がった(単焦点)レンズをポートレート等で使っておりますので
参考になればと思い書き込みさせてもらいました。^^
室内でのお子さんの撮影...。
明るさと距離を考えれば、皆さん仰る様にこの板のレンズ(ED 50mm F2.0 Macro)では
明るさは良いとしても少し長い感じが..。
参考になればと三枚の写真を....。
ZD25mmF2.8パンケーキ、ZD35mmF3.5Macro、ED50mmF2.0Macroの順です。
距離はどれも(テーブル一つ挟んでの)同じくらいで撮っています。
個人的には、価格も含めZD25mmF2.8が使い勝手が良いかな?と...。
これですと、かなり近寄れますし、明るさもF2.8ですので、お子さんを室内で撮られるには
一本あると何かと使い勝手の良いレンズではないかと思う次第です。
書込番号:8859350
0点
浮き葉さん初めまして☆
わざわざ写真まであげて頂き本当ありがとうございます。
こうやって3枚の写真を違うレンズで撮っただけでも大分違う物ですね。
今まで、自分にはレンズ沼と言う物は関係ないと思っていましたが、考えれば考えるほど
色々欲しくなってきますね(汗)
ED50mmF2.0Macroはやはりf値が低いので写真のボケも綺麗に出てますね。明るさ的にはF値2.0
以下が理想と言えば理想ですが。
でもよくよく自分で考えてみたんですが、あれもこれもって、どうにか万能のレンズばかりを探そうとしていたみたいです。
パンケーキだと軽そうですし、気軽に撮れますモンね。見た目も良いですし、何よりよれるのがいいです。値段も。
皆様のアドバイスが何より為になります。
こちらは北国で雪もちらついて寒いのですが、この板の住人様のおかげで心はぬくぬくです!
本当感謝してます。
書込番号:8859761
0点
モンチャックンさんへ
赤ちゃん撮影ならば、50mmF2マクロで決まりだと思います。
理由:ボケ味、シャッタースピードが稼げる、撮影距離が具合がよい。
パンケーキ推薦意見に対する私の感想(コメント)
このレンズの最大特徴は、ハイスピードイメージャ AF対応です。
E−420、E−520、(E−30)のライブビューを使うときのAF合掌スピードが早いというメリットですね。 お使いのE−510で ハイスピードイメージャ AFが有効かはわかりませんが。
パンケーキレンズを実際に使っていますが、逆光にやや弱いですね。
<返信投稿の背景>
数年前にオリンパスのデジタル一眼一式を売却しニコンに鞍替えしたのですが(鞍替理由は沢山あり過ぎてここでは説明を割愛)、フォーサーズの軽さとボディ内手触れ補正に惹かれ、旅行・お散歩カメラ用にE−520Wズームkitとパンケーキ、9−18mmを購入しました。
ズイコーマクロ50mmF2も愛用していたので、画質とスレ主さんの用途には50mmF2がピッタリだと思います。
開放から使えるレンズはざらにはありませんが、このレンズは例外中の例外ですね。
ご質問への答えですが、
@赤ちゃん撮影用途の他レンズ候補:14−54mm⇒写りが柔らかく、最短撮影距離も短い。
Aマクロ50mmF2:最有力候補。
以上です。
書込番号:8867742
1点
yamadoriさん
年末年始のお忙しい中、時間を割いてアドバイス頂きありがとうございます☆
実際にレンズを所有されている方の意見は大変参考になります。
ED 50mm F2.0 Macroはレスの中でも室内では長すぎるとの事で次回にしようかなとも思っていたんですが、この様な背中を押して頂けるレスがあると優柔不断な私は傾いてしまいます(笑)
それで色々考えたのですが、ED 50mm F2.0 Macroと標準ズームを一気に買ってしまおうかと思ってます。それならばある程度の事はカバーできるのかなぁと思いまして。
標準ズームはED14-54mmが良さそうですが、ED12-60mm F2.8-4.0 SWDにも惹かれてしまってます。
書込番号:8877796
0点
モンチャックンさんへ
モンチャックが悩まれていることに関する、ピッタリな情報提供です。
14−54mmに目を付けらたこと、的を得ていると思います。 このレンズ、和らかな描写力と最短撮影距離の短さで、私も愛用していました。
ピッタリ情報ですが、
デジタルフォト2008年5月号の34〜39頁に大野葉子さんの撮影画像と解説が掲載されています。(64〜67頁にもパンケーキ25mmが掲載されていますので参考まで)
34〜39頁には、幼児(撮影者のお子さん)がとても愛らしくソフトな感じで撮影されており、ED14−54mmが3枚、マクロ50mm/F2.0が1枚、パンケーキ25mmが4枚、40−150mmが1枚です。
私がマクロ50mm/F2.0を推した理由は、1枚ですが掲載画像を見ていただければ、その描写力がその理由です。
書込番号:8881161
0点
yamadoriさん
タイムリーな情報どうもありがとうございます。
バックナンバーをネットで調べてみました。
最新レンズパーフェクトガイドという特集みたいで早速注文しました。
これをじっくり見て自分に合ったレンズをチョイスしたいと思います☆
書込番号:8891151
0点
モンチャックン様
その後、レンズ選びはどうでしょうか?
すいません、5020マクロは長いのでは、と言いながら
皆さんのコメントを読んでるうちに欲しくなってしまい、
ついつい・・・買ってしまいました(^^;
個人的な感想ですが、やはり若干長いと感じますが
それ以上に、この写りは素晴らしい!
ボケ具合もいいですし、パナライカと違って寄れるので
ある程度、自分が動き回らないとダメな場合も多々ありますが逆に使い勝手が良い部分も。
私は、このレンズ手放せなくなると思います。
参考までに、3535とほぼ同じ状況で撮り比べてみた写真アップしときます。
子供が動き回るので、全く同じ状況ではないですが。
書込番号:8903999
0点
いしころりんさん
またまたすばらしい写真をあげて頂きありがとうございます。
本当、自分が目指すような写真ばかり撮られておりあこがれてしまいます♪
私が悩んでるうちにED 50mm F2.0 Macro購入するなんてうらやましい限りです。
やはり寄れるというのはすごい武器になりそうですね。
自分が動く分には何ら苦にはならないと思うので。
このレンズの評判もすごく良いですし、いしころりんさんも手放せなくなりそうとの事で私もゲットしようと思います。
マクロレンズはあっても困ることないと思いますし。
レンズはこの1本のみで事足りる事はないので、まずは初めの一本としていってみます。
設計が2003年で若干古い為、レンズ自体14-54みたくリニューアルするのかなぁとも思っていましたが、
もうすぐ子供が生まれて100日になるので、それに併せて購入しようと思います。
皆様のアドバイス心から感謝しております。
またレンズ購入する際にはよろしくお願いします。
書込番号:8905173
0点
E-420に25mmパンケーキを付けて1歳半の娘を撮りまくってます。
既に決定済みのようですが・・・。
僕はパンケーキをオススメしておきます。
50mm相当の焦点距離は、やはり、その「間合い」が心地よいです。
写真を撮っているんだけど、娘と遊びながら会話しているような距離というか。
(まだろくにしゃべれませんが(汗))
声をかけながら目線をもらうのにもちょうど良いような気がします。
そして何よりも、その軽さと小ささが素晴らしい。
近所の公園への散歩の時や、大型スーパーへの買い物の時にも。
どこへ行くにも気軽に持ち歩ける軽さ&小ささ。(もちろんE-420自体が軽いのも有りますが)
お陰で、何気ない日常の中の娘の笑顔を撮ることが、とても楽しいです。(^^)
ご存知のように、小さい子供と出かけるときはただでさえ荷物が多くなりますし、カメラを
首からぶら下げながらでも抱っこをせがまれることも。
「カメラが重いから抱っこ無理〜!」なんて言ってたら、当然嫁さんに愛想付かされますね。(苦笑)
もちろん、50mm/F2.0の解像度、ボケ具合などはパンケーキより上だと思います。
実は僕も「いつかは」と狙ってるレンズでもあります。
でも、パンケーキもやろうと思えばそれなりに(汗)ボケますし、そもそも、あんまり
被写体深度が浅すぎないほうが、後々の思い出写真としては良い面もあるような・・・。
参考までにE-420+パンケーキで撮った写真を何枚か載せますね。
正面からの写真を載せたいのはやまやまなんですが、このご時世ですので、これくらいで
ご勘弁を。(^_^;)
書込番号:8911779
0点
ya-shuさん
返信どうもです☆
25mmパンケーキの写真見せて頂きましたが、どれもイイです♪
なんか本当に子供さんとの関係が写真にもでていて、幸せな気分になりました。
あと最後のラテの写真も雰囲気がすごく出ていて、やはり写真は腕だなぁと痛感しました。
私がほぼED 50mm F2.0 Macroに決めているのは、子供の写真も明るく、綺麗にボケが撮れそうというのもあってですが、マクロ写真自体にもすごく興味が出てきたからなんですよね☆
風景の写真を撮るのも好きなので、今の時期、北国のこっちではガンガン雪が降っているのでその結晶も撮ってみたいという気持ちもありまして(汗)
子供撮りと言う点ではED 50mm F2.0 Macro だけではきついのかも知れませんね。
25mmパンケーキも相当評価高いみたいですし、嫁に愛想つかせられるのも嫌ですので(笑)
ED 50mm F2.0 Macroとは別にもう一本としての候補に入れさせて頂きます。
皆さんのアドバイスは本当為になります。
書込番号:8923518
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
7-14mmについての質問を、本来はこのレンズ板に書くところを
誰も見てなさそうなので、E-3板に書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7377101/
ご参考までに。
1点
私も作例をいくつか。
いずれも去年撮ったものです。
最近は、14-35oF2,0SWDと150oF2,0に凝っていて、7-14oにご無沙汰していました。
150oF2,0を手持ちで菖蒲を1時間ほど取っただけで筋肉痛になりました。
7-14oをE-3につけてみたら、重いと思っていた筈が軽くてびっくり、腕の筋肉が鍛えられたのでしょうか。
書込番号:7942542
5点
某カメラマンが独立したての頃、時間だけはあったので体を鍛えていたという話しがあります。
最近「レンズが重い」とか「ボディが重い」とかいうのをよく耳にします。
やはり写真は体鍛えにゃだちかんぞ(笑)
書込番号:8028952
2点
アーリーBさん、腰痛老人さん
7-14mmの作例いいですね。
11-22mmで超広角の物欲をおさえましたが
おそらく7mmでしょうか、パース感は素敵です。
真ん中に引き寄せられていますね。
一度はあきらめた身、でもすごいいいですね。
書込番号:8321370
1点
koupyさん、こんにちは。
7-14oF4.0は、遊び心をくすぐってくれます。
非現実的な絵作りが可能で、人を驚かせたり、感心させたりできます。
レンズ先端から10センチまで寄れ、それでもパンフォーカスになります。
色乗りは、こってりというか、空は濃いオリンパスブルーです。
11-22oとかぶりますね。11-22oを下取りにと云う手も・・・そそのかしています。
書込番号:8323793
1点
広角、標準、望遠ズームのなかで、今は、広角ズームが好きです。それも超広角ズームが良いですね。
E-3と一緒に購入しました。
作例は、スポット測光、マニュアル露出、1/125秒、F11、ISO100、WB:晴天、仕上がり:VIVID、手ブレ補正:ON、手持ち撮影、レタッチはしていません。
書込番号:8910974
0点
カメラ大好き人間さん
7−14mmおめでとうございます。
うらやましい限りです。
腰痛老人さん
高山植物と連峰はいいですね。
当方も登山するのでこのような写真は大好きです。
書込番号:8914804
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
遠くにオートフォーカスを合わせてから、10cmくらいのところにオートフォーカス
を再度あわせた時に、ジーという音がします。オートファーカスが遅い為だと思うので
すが、皆さんは気になりませんか?ちなみに私は、メカニカルな感じがして好きですが。
0点
スーパーズイコーさんこんにちは^^
音がするのは私の物も同じです。
そんなに遠近の差がないときでも成るときが結構ありますね。
しかし10センチということは、流石に接写もソコソコいけるこのレンズでもピントに迷っている状態でしょうか。
そういうときは特に多いかもしれません><;
書込番号:8893925
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
雪の多い、寒いところでの使用を考えています。
皆さんの装着しておられるフィルター及び、その使用感を伺えれば幸いです。フィルターに求めているのは、保護+αで特殊効果を得ようと考えているわけではありません。交換もあまりするつもりではありません。
よろしくお願いします。
(添付した画像はE-1ではなく、小さなカメラで撮影したものです。)
1点
私は、風景撮影の場合はC-PLフィルターを使いますが、付け外ししないのなら
プロテクターフィルターがいいと思います。
書込番号:8652116
1点
じじかめさん
朝早くからありがとうございます。
ZD12-60ではケラレなどの現象が報告されていたものですから、広角側のつけ具合など、どうかなと懸念していたのです。
書込番号:8652188
1点
E-1は孤高さん
14-35mm SWDご購入おめでとうございます。
フィルターですが、基本的に、WIDE対応の薄いモノを使用されれば、ケラレなどの問題はありません。
12-60mmも同じだと思いますが、広角側は、WIDE対応の薄いフィルターの使用が前提です。
そのために、フィルターメーカーも、デジタル対応とか、WIDE対応を謳った製品を出しています。
安いからと言って、同じフィルター径でも、広角レンズでの使用を考えていない製品を使用してはいけません。
それぐらいならば、フィルターなしで使用することをお奨めします。
そして、安いレンズではないですので、フィルターにはお金を掛けないのであれば、
このれんずでのフィルターは使用しない方がましです。
その中でも、お奨めは、マルミのDHGフィルターか、汚濁防止の付いたSuper DHGフィルターです。
松レンズなので、汚濁防止の付いたSuper DHGの保護フィルターと、Super DHGのC-PLフィルターがお奨めです。
いずれも、定価は驚くほど高いですが、実売は、量販店で、40%off程度となっています。
私は、量販店での14-35mm SWDレンズ購入時に、Super DHGの保護フィルターを半額にして貰いました。
青木カメラさんなんかも、とても安いと思います。
なお、 DHGの保護フィルターでよろしければ、ヨドバシカメラで、オンラインショップのリニューアル記念で、特売しています。これも、WIDE対応の薄型設計ですので、問題ありません。
現在持っているのは以下です。
DHG スーパーレンズプロテクト 77mm
DHG スーパーC-PL D 77mm
DHG マクロ3 77mm
また、以下を欲しいと思っています。
DHG ライトコントロール8 77mm
DHG スタークロス 77mm
DHG ソフトファンタジー 77mm
書込番号:8652274
1点
<E-1は孤高さん
こんばんは。
僕は以前MCプロテクターを使用していましたが、今は使っていません。
どんなに性能がいいプロテクターでも、画質的には無い方が良いに決まっています。
まして高い(性能の良い)レンズほど、プロテクターを付けるのはもったいない(わざわざ画質を落としてしまう)です。
差はわずかかもしれませんが、気持ちの問題です。(笑)
フードを付けて、こまめにキャップをすれば前玉を痛める可能性は少ないです。
仮に痛めたとしても、前玉交換(やったことありませんが、数千円〜1万数千円といううわさ)と高価なプロテクター(Φ77だと、5.000円ぐらい)では、思っているほど差がありません。
という僕も、7-14mm F4(フィルターが取り付けられない)を使うようになってから、他のレンズのプロテクターをやめたのですが。(笑)
書込番号:8655340
1点
お返事頂きありがとうございました。
フィルターのお値段と性能は比例するが、さらに求めるものを突き詰めるとなくても良い、とのことと承りました。
確かに、7-14mm、F4.0はプロテクターなしで平気ですね。
ぶつけたりしたらどうしようと、アウトドアでは不安ですが...
書込番号:8656800
1点
私は、これまで買ってきたレンズには、フィルターを必ず取り付けています。
フィルターの上に、更にPLフィルターを取り付けることもあります。
フィルター2枚重ねて写しても、画質への影響は感じられません。
フィルターをつけないで、ガンとぶつけてメーカー修理だすよりは
安心して使えます。
7−14mmなんてフィルターのつけられないレンズなど
恐ろしくて買えません。
書込番号:8889938
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
14-54mmをすでに所有されていらっしゃる方は多いと思いますが、
買い替えなんて考えていらっしゃいますか?
当方は考えていません。
これから14-54mm購入検討している方にはnew14-54mmは朗報でしょうか?
旧14-54mmは
旧50-200mmのように旧品はかなりのお値打ち価格で入手できる可能性ありますね。
0点
Koupyさん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5Uはどうも気になりますね。今日の夕方仕事帰りに
行き着けのカメラ店に聞きましたが,どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるら
しいですね。
もし購入するとしたらE-30と一緒に購入すると思いますね。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5はしばらくT型で撮影し続けて雑誌での評価が
良ければ来年の夏にでも購入するかも知れませんね。
一応スペックを貼らせてもらいますね。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式インナーフォーカス&フローティング
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø74.5x88.5mm
質量440g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70D)、レンズケース(LSC-0918)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
書込番号:8600752
0点
万雄さん
>どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるらしい
レンズでもそんなことあるんですね。
レンズの防塵防滴はどれもほとんど変わらないと思っていました。
書込番号:8600770
0点
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5T型のスペックも貼らせて頂きます。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式フローティング&インナーフォーカス
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø73.5x88.5mm
質量435g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70)、レンズケース(LSC-0816)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
U型より少し軽いと思いますし,ただ気になるのが絞り羽根枚数がU型と同じ7枚ですが
U型は円形絞りとなってますよね。
ここが変わっただけだと思いますよ。
間違えてたらごめんなさい。
書込番号:8600803
0点
koupyさん。
>どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるらしい。
その通りらしいですよ。9-18みたいにオマケをつけてくれたら迷わずに即購入するかも
知れませんがね。
でも旧型の14-54で充分間に合ってますしね。焦らずしばらく様子を見てから購入したい
ですね。
書込番号:8600825
0点
レンズフードとフィルター径も変更になっています。
レンズフードは3点バヨネット式になったのかな?
分かる方いらっしゃりますか?
書込番号:8602030
0点
円形絞り採用と、ハイスピードイメージャAF対応ぐらいでは、あんまり食指が動きませんね。万が一、E-30を買う時はレンズキットでゲットすると思いますケド。
とりあえず待ちです。
あえて、E-30に12-60ではなく、14-54をリニューアルして出してきたところがポイントだと思います。広角24mmスタートを捨てても、14-54の軽さが必要だったんでしょうね。
書込番号:8602979
0点
あ、最大径と間違えてみていました。フィルターはおっしゃるとおりφ67mmのままですね。済みませんでした。
書込番号:8602993
0点
このレンズ、EDレンズやSWDを奢らなかったことで価格を抑え、ED12-60SWD との明確な住み分けを図った標準ズームとして出してきたのだと感じます。
円形絞りは魅力的ですが、買い替えまでの求心力はどうだろうか?といった感じで静観するつもりです。
書込番号:8603667
0点
私は12−60mmユーザーですが、旧14−54mmを狙うチャンスではないかと密かに考え中です・・・。中古で3万切る日もそう遠くはないか!?
このスレの買い替えとは逆に、私みたいに『旧14-54mmを安く狙おう!』って人はいますか?
書込番号:8605310
0点
PIN@E-500さん
>私みたいに『旧14-54mmを安く狙おう!』って人はいますか?
ここに一人。。。はいっ私です。^^/
ただしE-30レンズキットの価格動向とにらめっこしながらですが、、、
書込番号:8605873
0点
くま日和さん
私と同じで12-60mm持ちでしたっけ?
それにもかかわらず欲しくなってしまう14−54mmって恐ろしいですね(^^;オリンパスのレンズのレベルの高さがうかがえるといいますか・・・。
ちなみに私はもし買ったらE−500専用レンズにします。
書込番号:8606313
0点
PIN@E-500さん
はい!私も12-60mmSWDをこよなく愛しています。
開放端で歪むとか望遠端で暗いとか色々言われていますが。。。引き締まったシャープな写りは手放せません。それにAFについてはやはり信頼に値するレンズです。^^/
>ちなみに私はもし買ったらE−500専用レンズにします。
私は往年の名コンビでE-1に付けてあげたいです。^^
E-3+12-60にE-1+14-54。。。ちょっと夢だったり。。*^^*
書込番号:8610916
0点
new14-54mmはスペック上で旧型と変わりが無いようですが、製品写真を見比べると前玉の色が微妙に違って見えます。レンズのコーティングを変更しているのでは?いうなればE-3の標準レンズとして登場した12-60mmSWDの新世代ズイコーデジタルに合わせたのかな。
私はE-3&旧型のユーザーですが、12-60mmSWDの「よりシャープでヌケのよさがある」描写が好みで、気になっています。もし、その方向に向いているのであれば買い替えを迷いますね。
もちろんレンズの基本設計に変更がなさそうなので、差は微妙ですよね。Photoshopなどで修正が可能なのも分かっていますよ。でも、趣味のものだけにこだわれば気になりますよね。
書込番号:8682602
0点
あら…U型が出てたんですね・・(^^;
T型をE-1に付けっぱにしてますがこれから最新のボディを購入するユーザーには
わざわざT型を付けるメリットはなさそうですね
書込番号:8864770
0点
macam2さん
確かオリンパスのアナウンスではコーティングは変えていないということでしたよ。
なんで色が変わるんでしょうね?光の加減や向き?
当方は標準域は14-45(昨日ドナドナ)と14-54、高倍率の14-150ですが、14-45はほぼ使わず、14-54と14-150でシャープでキレのいいレンズがないんですよね、広角の9-18はシャープですが。14-42あたりがシャープだろうか。。。
書込番号:8864829
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
阿蘇の麓に住んでおり、阿蘇の写真を撮ることが多いのですが、ZD14-54mmだと広大な阿蘇の
全貌を捕らえるには画角が足りません。そこでこの9-18mmを検討しているのですが
松クラスの7-14mmの存在も気になっております。値段は3〜4倍の差があり普通は比較する
ことじゃないのですが7-14は、防塵防滴の安心感と7mm(14mm相当)までの超広角が魅力ですが
巨大な前玉でPLフィルターなどが使えない、取り扱いに慎重になるなどのデメリットも。
9-18mmは、軽量コンパクトであり安価であることが魅力です。フィルターを付けられるのも魅力です。
ただ同じ画角で比較した場合、軸上、倍率色収差やディストーションなどを含め画質にどれ程の
差があるのかが判りません。もし両レンズをお使いになられた方がおられましたら実際の使用感を
教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
0点
9-18を使ったことがないため比較ではありませんが7-14の援護射撃しておきます。(9-18の板なのにすみません)
PLフィルターを使わずとも経験上、空は濃厚な青が出ます。
切れ、解像感もすごいです。私のようなへっぽこ愛好家でも違いが判ります。
仰るとおりフィルターはつけられず、積極的にフィルター効果を得ることはできません。
しかしその潔さのお陰で、設計されたレンズ以外に何も足さない画が撮れるからでしょうか、このレンズで撮れなければ仕方ないと納得できるくらい説得力のある画(自分の限界)が撮れます。
尤もレンズプロテクト程度で光学的影響があるのかはわかりませんが(^^;
前玉交換となるとかなりの金額になりそうですが、私はフィルターを買うつもりで前玉貯金しておけば良いやくらいに思っています(笑
書込番号:8787370
2点
時計好き素人さん、いつもコメント頂きありがとうございます。
私と同じE-1でZD7-14mmの作品拝見致しました。確かにPL要らずの素晴しい抜けの良い画ですね。さすがSHGだけのことはありますね。ずっと憧れのレンズでしたから。
でもZD9-18も小梅レンズながら皆さんの作品を見てるとこの価格とは思えない写りをしてますので、私には、7-14mmはちょっともったいなく思えています。ただレンズはカメラと違い長く付き合う商品ですから単価だけで選ぶのも危険ですね。・・・・
自分でしっかり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:8787976
0点
imatomoさんこんにちは。
あら,間に合わなかった…,もう閉じてしまわれたようですが敢えて (^^;
私も9-18mmしか持っていませんので7-14mmと比べてどうか,ということは何も言えないのですが(汗
9-18mmは梅クラス(Std.)の設定になっていますが,写りそのものは準竹クラスと言っても差し支えないと思います。単に開放絞り( F4-5.6と竹(HG)にしては暗すぎる。)の問題と小型軽量設計( +防塵防滴でない。)という点で梅になっていると,そんな印象を受けます。
ただ,7-14mmは松(SHG)ですから,その描写力は別格という印象も受けます。他人の7-14mmで撮った写真を見ますと,そんな印象を受けます (^^;
しかし,9-18mmが7-14mmに勝る点もあると思います。
第一に,逆光に強い。
第二に,超広角ズームとしては破格の小型軽量さである。
この2点はかなり強烈な利点だと思います。
超広角ですと,画角が広いために太陽を拾ってしまうケースが多くなりますから,逆光に強いというのは大きなメリットですし,撮影目的でない旅行にも "ちょっと持って行こうか" と思えるほど小型軽量です( 私も先日実際に持って出掛けました(笑)。)から。
で,比較対象としてはあまりふさわしくないかもしれませんが,竹クラスの 14-54mm/F2.8-3.5の広角端(14mm)と9-18mmの広角端(9mm)を同じ場所から同じ方角で,同じ日のほぼ同じ時間帯に撮影した2枚を貼付しておきます。
共にJPEG撮って出しをサイズ縮小しただけ,1枚目(左)が9-18mm( 9mm, f/8, 1/200sec ),2枚目が14-54mm( 14mm, f/8, 1/160sec )で,カメラは共にE-300です。ホワイトバランスは共に晴れ(5300K)に固定,露出は雲が白飛びしないように合わせてありますので,かなりアンダーな設定です。
なお1枚目と2枚目で1/3段ほど露出設定が異なりますが,これは比較目的で撮ったわけではなかったのと,1枚目と2枚目とでは約6分ほどの時間差があり日没前ということで徐々に暗くなっていく条件下( 冬至間近の北国なので,特に日没前のこの時間帯の光量の変化は大きいです。)での撮影でした。そのあたりご了承ください (^^;
また,実際の肉眼での印象では,この日の空はもっと濃い青だったのですが,これはだいたい日没30分前の写真ですから,少し赤み混じりの微妙な空模様となっております。
このレンズも高コントラストで描写がシャープな印象ですね。
付け加えますと,9-18mmの方は構図をあとホンの少し左へ振ると直接太陽が入ってしまうという,ギリギリのところで撮影しておりますが,その影響(半逆光)をあまり感じさせない写りになっているのではないかと思います。
もう一つ付け加えますと,これはカメラを水平でなくやや上向きにして撮っていますが,広角端でこのような撮り方をしても,意外にデフォルメンテーションが気にならないのはこのレンズのメリットかもしれません。これは7-14mmと比較しても決して劣らないと思います。
ということで,画角2mmの差と画質にこだわるのであれば7-14mm,防塵防滴を考えればやはり7-14mm,となるでしょうし,逆光の強さと取り回しの軽快さを優先すれば9-18mm,という感じになるのでしょうか (^^;
書込番号:8788413
3点
せっこきさん、こんにちは。貴重な助言を頂きましてありがとうございます。
実は、つい先程、OLYMPUSのオンラインショップで分割払い手数料無料キャンペーンに誘われるかのように超長期ローンで
ZD7-14mmを買う寸前までいきましたが、我に返り、幾ら長期的に使えるレンズでもこんな長期払いは、やっぱまずいなと
踏みとどまりました(^_^;)
そして、メールを確認するとせっこきさんからのコメントが入ったとの情報が!
私、E-300、E-1でZD14-54を使ってますので、ご提示頂きましたサンプルのお写真は、感覚的に凄く解りやすく、9mmの画角の
広さ具合と画質の良さがよくわかりました。私は、日を入れての撮影は、良くないのは判っていながらも好きでやってしまいます。ZD14-54mmの逆光の強さに助けられてますがZD9-18mmも同様に強いとは心強いです。
あと画質は、確かにZDのSHGですから値段だけのものがZD7-14mmにはあるのは間違いないですよね。
しかしあの値段を見ると・・・(^_^;)
ZD9-18mmを購入した後でZD7-14を購入しても用途に応じて使い分けも出来そうですからね。
うむ・・ZD9-18mm購入の線が強くなりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8788623
0点
imatomiさんこんにちは
私も9-18しか持っていないので7-14との比較はできませんが、9-18を所有して、超広角の世界に踏み出しまし。感覚的には14mmと9mmを比較すると全く別次元だと思います。ちょっと言葉では表しにくいですが、実際に写真を写している時の感覚では、画角が倍ぐらいの広がりが有るように感じました。
9-18の最大の利点はせっこきさんが書かれているように、この値段、このサイズ、この重さであの画質の超広角レンズが手に入るってことだと思います。純粋に絵で比較すると7-14にはかなわないと思います、でも9-18のフットワークの軽さは特筆ものです。さらに値段を比較すると9-18を購入しても7-14の価格と比較すると未だ10万ぐらいの予算が余ります。これだけ有ると竹クラスのレンズが後1本、購入できます。
どちらにしてもごご自身でじっくり考えて結論を出して下さい。
書込番号:8790447
0点
Tako Tako Agareさん、コメント頂きありがとうございます。
9割9分 ZD9-18mmの購入に傾いています。
昨日ZD7-14mmとZD9-18mmの画の違いを作品を見ながら考えていたのですが
画の透明度、クリアさがやはりZD7-14mmの方が抜けているかなと思いました。
しかし、ユーザーの方はその重さと前玉の出っ張りにかなり神経を使われている
みたいです。SHGの画質は大変魅力ですが、間違って手放したZD50-200mmも買い戻さないと
いけないので、限られたお小遣いを有効活用するためにも9-18mmの選択が
良いかと考えています。購入致しましたら報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8791655
0点
ED9-18mmで決まりですね ^^
先日、ブログ仲間が阿蘇を訪れて撮っていたので1案として・・・
その方はED14-42mmでパノラマ用に4、5枚を撮っていました。
ただ、パノラマ合成ソフトを持っていないので「脳内でパノラマ合成して下さい(笑)」というものでした。
撮影場所はわかりませんが、広大過ぎる場所ならZD14-54mmでパノラマ合成をしてみるのも面白いと思います ^^
ソフトによっては見事につないでくれるものもありますしね。
(縦構図なら空も大きく入りますかな)
書込番号:8792097
1点
staygold 1994.3.24さん、コメントありがとうございます。
パノラマ合成・・・なるほど!そういう表現方法もアリですね。
しかし・・・優柔不断な私は、もうひとつの選択肢を発見してしまいました。ブログでカメラの戯言をほざいておりますが、そこでPENTAXのK20Dが最近安くなったことと、FAレンズの来年値上げ情報から購入候補として上がっていたのですが、あれ?もしK20Dだとこの画角のレンズってあるのかな?と探ってみたらDA12-24mmF4というモロ被りのレンズが・・・・SIGMAには10-20mmなんていうのもあったり・・・見なかったことにしようと思います。(^_^;)
ZD9-18とっとと早く買った方がいいですね。
書込番号:8793970
0点
imatomoさん
私も人のことは言えませんが、見なかった事にした方がよさそうですね・・・
いえ、止める理由も特には見つかりませんが (笑)
書込番号:8794809
0点
みなさん今回の購入検討の件、色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
本日、マップカメラさんでZD9-18mmをポチッといっちゃいました(^^♪
お店には、在庫が無く、メーカには、あるとのことで来週頭には手元に届くかと思います。
最後は、DA12-24mmF4(+K20D)と迷いましたがE-1とE-300で広大な阿蘇を表現してみたい
気持ちがちょっとだけ強かったのと、金銭面での判断でした。
ZD9-18で冬の阿蘇が撮れましたらまたレビューさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8804669
0点
imatomoさん
9-18のご購入おめでとうございます。7-14を持っていなかったのと、他の皆様が言いたいことはすべてカキコされてしまっていたので、指をくわえてROMしていました。
9-18を当方も本当に楽しんでいます。まだ風景の写真はほとんど撮っていませんが、このレンズならば納得の1枚が撮れると思いますよ!!
レビュー楽しみにしていますね!!
書込番号:8805602
0点
今月のデジタルカメラマガジンの62P〜64Pに9-18使いの皆様が泣いて喜ぶような事が書いてあります。私も欲しくなってきました。
書込番号:8822442
0点
>暗夜行路さん
ありがとうございます。レンズがなかなか届かずウズウズしております(^_^;)
私は、当分このレンズをE-1で楽しもうと思います。(E-30スルー決定です)
>SOUDESUさん
私も豪華版だったので今回は、ちゃんと買いました(^_^;)
ZD9-18mmもですが、今製造業は効率化が求められ、自動化、マニュアル化され誰がやっても
同じものが出来ることを善とする時代ですがこういう匠の世界がレンズに残っているのは
同じものづくりに携わる人間として嬉しく思いますし、職人さんが丹精込めて作って頂いた
レンズを使わせて頂ける事に幸せを感じます。
書込番号:8824312
0点
imatomoさん
レンズを待つときはウズウズ、ソワソワしますよね〜(^^
当方もE-30、当面はスルー決定です、資金はVE14-150に化けました(^^;
きっと9-18楽しめると思いますよ〜
あっ、デジタルカメラマガジン立ち読み忘れました。明日こそ!!
書込番号:8825240
0点
>暗夜行路さん
今私は、ZD14-54を軸にsummilux25、ZD50F2macro、そして今回のZD9-18mmと広角から
中望遠域までは揃いました。私もVE14-150mmは非常に気になる存在です。望遠域は
それほど稼働率が高くないので安価なZD70-300mmでも充分かと思いましたがE-1には
手ブレ補正が無い・・・しっかりした3脚買えば済むことなんですがカメラが束縛される
3脚が苦手なんですよね(^_^;)そういう視点からVE14-150は大変魅力的です。
PENTAX k-m+DA55-300mmもありかなとも考えています。FAに未練もありますし(^_^;)
書込番号:8826247
0点
imatomoさん
凄く広角から中望遠までのレンズがそろっていてうらやましいです。当方もあまり望遠側を使う機会が少ないので、70-300のままです。
当方は、ZD2528とSIGMA3014で、もう少し中望遠が欲しい場合はSIGMA3014にEC-20をつけて6028として使っています。
まだ一日しか使っていませんが、VE14-150は良いですよ。いいお値段がしますので、(もう少し頑張ればE-30買える)無責任にはオススメしませんが、高倍率でも広角側の歪みも少ないですし、望遠側でよれるのもポイントでしょうか。
当方は残り50-200と50mmのどちらかのレンズを考えつつしばらくこのラインアップで行ってみようと思っています。
PENTAXも魅力的なメーカーですね。余裕があれば使いたいですが、まだまだ保有機材に振り回されているので、次に手を出すのは早いかな?と思っています。
書込番号:8826406
0点
imatomoさんこんばんは、
9-18購入されたとの事、このレンズの魅力に取りつかれている者の一人として嬉しいです。とにかく気軽に使い倒してください。
私にはこのレンズ風景撮りよりも、街のスナップの方が合っているようです。最近は街のイルミネーションを撮りに行っている関係も有るのですが。撮っている写真の3-4割はこのレンズで写しています。
この週末にイルミネーションの写真を写しに行った時の物をアップします。1-2枚目はお台場でキャンドルを使ったイベントが有った時の写真です。結構カメラマンはいたのですがほとんどの人が三脚を構えていました(当然ですが)。カメラを抱えて地べたに座り込んで写しているのは私ぐらいでした(ちょっと怪しいかな)。E-3の強力な手振れ補正と、LVが有るからこそできる事です。3枚目は丸の内のイルミネーションです。
imatomoさんの作品楽しみにしています。
書込番号:8830081
0点
Tako Tako Agareさん
いやぁ、本当に9-18で楽しまれている様子が目に浮かびます。
キャンドルもしっかりと写っているのに、空の広さも同時に感じることができますね。
とうほうも、9-18を楽しんでいます。
が、今はちょっとVE14-150のお勉強ということで、これ1本でしばらく。他のレンズは使わない縛りをしようと思ってましてちょっとお預けしてます。でもこんなのをみると、9-18を使いたくなってうずうずしてしまいます(^^;
SOUDESUさん
デジタルカメラマガジン、ちょっと読みました。
ハイグレードレンズ並みということですね、きっと防塵防滴ではないことでスタンダードレンズになったのでしょうね。
っというまに、SOUDESUさんも9-18を導入されたのですね。このスナップ写真にお勧めだと思います。1枚目なんかが広角のよさがとても出ている構図ですね。
書込番号:8831934
0点
>Tako Tako Agareさん
街のイルミネーションいいですね。確かに広角といってもテレ端36mmまでカバーでき、
寄りにも強いことからも街のスナップには、最適かもしれませんね。でも手ブレ補正が
欲しいですね・・・
>SOUDESUさん
ご購入されたんですか。おめでとうございます。E-30は相性が合わずスルーになり、
当分は、E-1でこのレンズを楽しむことになりそうです。SOUDESUさんのお写真、
Tako Tako Agareさんのお写真を拝見して思ったのは、このレンズ良い意味でソフトな
フィルムを思わせるような滑らかさを持っているような気がしました。けっして解像感が
無いという訳じゃなく、味のあるいいレンズのように思えます。
書込番号:8832149
0点
こんばんは(^^
私もガマンできずに、自分へのクリスマスプレゼントで買ってしまいました(^^;
まだ、試写してみただけですが、評判どおり、軽量コンパクトで、とてもよく写ります。
いい買い物ができたと喜んでいます。
書込番号:8838038
0点
やっと私にもレンズが本日届きました!(^^)!・・・・と喜びのコメントのはずでしたが
確かに私の手元に届いたレンズは、諸事情でお店に返却となりました。(ToT)/~~~
店舗には、在庫が無く年末ということもあり、レンズが届くのは、年明けになりそうです。
非常に残念ですが仕方ありません。
>pushpullさん
ご購入おめでとうございます。青空に白いビルが映えますね(^^♪
書込番号:8838422
0点
imatomoさん
俵山からの南阿蘇の雄大で劇場のような光景。
9-18での作例お待ちしてま〜す。
書込番号:8844687
0点
>imatomoさん
オリンパスのカメラは、青空が独特の色調なので、広角レンズで空を大きく入れると楽しいですね。
>ALL
9-18mm モノクロの作例も置いておきます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-289.html
今日から正月休みなので、9-18mm使いこなしてみます。
書込番号:8844704
0点
ZD9-18が昨日やっと手に入りました。お店のご配慮でぎりぎり年内に間に合いました。
早速ベランダから試撮してみましたが、驚いたのがディストーションの少なさ。
皆様の作品でも感じておりましたが実際自分で撮影するとその凄さを実感します。
初撮影は、阿蘇で初日の出と思っておりましたが、生憎の天気のようです。
ブログも諸事情で一時閉鎖致し、来年は、あまり稼動することは少なくなりますが
E-300、E-1のいい相棒になってくれるレンズだと思います。
今まで、色々と助言して頂いた方に感謝致します。来年は、世界的に厳しい年に
なりそうですがまずは、健康で良い年をお迎え下さい。ありがとうございました。
書込番号:8864775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































