このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2008年12月24日 11:08 | |
| 5 | 12 | 2008年12月21日 11:16 | |
| 0 | 3 | 2008年12月16日 23:07 | |
| 3 | 9 | 2008年12月8日 21:23 | |
| 1 | 5 | 2008年12月6日 22:07 | |
| 2 | 13 | 2008年12月6日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
念願の望遠レンズをこちらのサイトを参考にさせて頂き、購入して今日届いたのですが…。
取り付けがうまくいきません。カチッと止まらないのですが…。
レンズキットだとカチッと止まって取り付けられます。
カチッといわないまま、シャッターを押してみたのですが、ピントを合わしてくれませんでした。その後、レンズがはずれました。
カメラにはあまり詳しくないです。
よろしくお願いいたします。
0点
レンズ側とボデイ側との接点に赤いポッチがあるので、そこをお互いに合わせてあげて下さい。
そして、接する隙間が無く付いたらあとはしっかり回し込むだけのはずです。
本気ではまらない場合は・・・歪んでいたりして ^^;
書込番号:8800872
1点
レンズキットの14-42のマウント部はけっこうゆるいので同じ感覚ではめると70-300はかたく感じられると思います。
レンズのマウント部が歪んでないなら、ぐいっと回しましょう。
レンズの赤いポチが真上までまわるはずです。
あとレンズを外すボタンはレンズを付ける時は押してはいけません。回りすぎて電気接点位置がずれるそうです。
書込番号:8800989
1点
>カチッと止まらないのですが…。その後、レンズがはずれました。
恐らく、皆さんが仰るように、プラスチック・マウントのキットレンズと違って、金属のマウントなので、渋いというか、少しきつく感じるのかと思います。
レンズに赤いポチがついていますよね。E-410のマウント側(レンズを取り付ける円形状の金属部分)にも赤いポチ(レンズ合わせマーク)がついているかと思います。その赤ポチが重なるように、レンズをボディに垂直に差し込んでください(傾いていると上手く嵌らないかと思います)。
ここまで出来たら、後はレンズの赤いポチが真上に来るように回してください。キットレンズと違って、少し渋いと思いますが、カチッと音がするハズです。それでOKです。
なおE-410でこのレンズを使う場合、広角側の140mm相当の方は、手持ち撮影でも大丈夫です。シャッター・スピードが1/200秒以上になるように、感度の設定をすれば良いでしょう(ISO400位で撮っていれば無難かと)。
しかし望遠側の600mm相当の方は手持ちではなく、原則として三脚を使うべきですね(笑)。これは手ブレ補正がどうのと言うよりは、超望遠なのでフレーミングが大変だからです。このレンズには三脚座がついていないので、「望遠ブラケット」を用意した方が良いかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
ご参考まで。
書込番号:8801393
1点
staygold_1994.3.24 様
赤ホープ様
oh.god! 様
ご指導ありがとうございます。
赤いポッチに合わして回したのですが、皆さんがおっしゃるように回し方が足らなかったのかも?しれません。かたかったのであまり強くすると壊れるんじゃないかと思って…。
カメラを首から下げて、レンズを下から取り付けようとしたから難しかったのかしら?
カメラを置いて上からレンズをつけたらいいのかもしれませんね。
帰ってからしてみます。
先日、糸くずのようなものが取れなくて自分でクリーニングキットを買ってしたら、画面が白んで見えるようになり、オリンパスに点検を出したばかりだったので、なるべくゴミなど入らないように気をつけるつもりで変なつけ方をしてました。
あっ三脚ですが、一応一脚も一緒に買ったのです。ベルボンRUP-43です。
これでも良かったのでしょうか?(こちらの口コミで良さそうだったので…)
またご報告します!
ありがとうございました。
書込番号:8802138
0点
ゴードンの母さん
すでにカキコミされた方々がおっしゃる方法で問題なく装着可能と思います。
いくら、オリンパスのカメラのごみ取り機能が優れていても、レンズ交換はごみが入らないように慎重になってしまいますよね(^^
1脚ですが、当方も同じRUP-43を利用しています。
E-3と70-300のレンズの組み合わせでも問題なくつかえますので、E-410でも大丈夫だと思いますよ。ただ、E-410だとボディ側の方が軽くなるのでバランスが若干崩れるかもしれません。Oh, God!さんのおっしゃる望遠ブラケットをつかってみても良いかもしれませんね。
って、そういえば当方もE-410持っていました。
今日、うちに帰って試してみようと思います。
書込番号:8802163
1点
暗夜行路様
ご指導ありがとうございます!
この口コミを見ていて、よくお名前を拝見いたします!
少しぐらい力を入れて回してみても大丈夫なんでしょうか?
金属部分がゆがんだりとかはしないのかな? その辺が少し心配でしたので
昨夜は諦めました。
レンズを箱から出して結構ビックリしました。大きいなぁ〜と思って。
一脚も慎重に扱わないと危ないですね。何度か試してみて「望遠ブラケット」
考えてみようと思います。
子供の野球の写真を主に撮ってるので望遠が欲しかったのですが、手振れが
気になります。
E-410をお持ちだということでまた色々とご指導ください。
ありがとうございました!
書込番号:8802195
0点
ゴードンの母さん
70-300とE-410の大きさを比べるといい勝負でしょうか、もしかしてレンズの方が大きい?!
1脚は割りと長いので、どうやって収納しようかと重いながら、トートバックに頭が出た状態で、持ち歩くことが多いです。この1脚、しっかりしているので、護身用にも使えるかもしれません。ほぼ鉄パイプみたいなものですし(^^;
実は当方、E-410には、25mmF2.8(パンケーキ)35mmF3.5Macro、14-54mmF2.8-3.5の3種類のレンズしか装着したことがなくて、70-300はつけたことがありません。(つけた格好を取ったことはあります。)
ですので、次回はちょっとE-410と70-300の組み合わせで楽しんでみようと思います。
確かカキコミされている方では、staygold_1994.3.24さんもE-410と70-300の組み合わせで楽しまれていたことがると思います。また他にもこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいますね。
たしか、その感想のカキコを読んだところでは、手振れした写真が多くなるというものだったと思います。ただし、これは手持ちでの撮影の感想だったと思います。
1脚を使って撮影すると、だいぶ手振れは防げると思います。撮影対象が野球ということで屋外なので、それなりに光量が稼げ、早いシャッターが切れると思いますが、手振れや被写体ぶれを防ぐために、シャッタースピードが遅くなるようでしたら、ISOを上げて対応するのも良いと思います。綺麗な記録を残せるのが理想ですが、まずは記録だけでも残していきたいですものね。徐々に慣らして使いこなしてくる頃にどれぐらいの曇りぐあいならISOはどれぐらいにしようというのもわかってくると思いますので、まずは実践ということで色々と試してみてください(^^
書込番号:8802277
0点
ゴードンの母さんこんばんは。
取り付け方からは外れちゃいますが,E-410に70-300mmの組み合わせで時々使っております。
私の場合,基本的によほどシャッター速度が稼げないとき以外はこのレンズでも全て手持ちで撮影していますが,一脚を使うことも時々あります。
で,一脚を使う際には,このレンズ程度の重たさであれば望遠ブラケットのようなアタッチメントが無くても大丈夫ですよ。むしろブラケットも持ち歩くとなりますと,一脚の軽快さを邪魔することにもなりますし。
ちなみに私の一脚はSLIKの "MONOPOD 350" という三段式のヤツです。コヤツは最大まで伸ばすと165cm近い高さになるので,山の斜面や雪上で使うときにも重宝します( 私の身長が180cm前後ということもありますが,雪上ですと雪に刺さって思い切り下がってしまうので(笑)。)。
一脚を使う際にも,カメラの保定方法がとても大事です。三脚のように脚に全て頼りっぱなしではブレを量産してしまいます。
感覚的には,カメラ+レンズの重量を一脚に預けるだけ,程度の気持ちでカメラを構えた方が良いと思います。
で,手持ち撮影の際は,できるだけレンズを持つ「左腕の脇」を締めてやらないとどうしてもブレてしまいますので,左脇をしっかりと締められるように(腕が少しでも下げられるように),私の場合は貼付写真のように指先の三点支持のカタチで目線にまで持ち上げ,この状態でレンズを支えて撮ることが多いです。
貼付写真は,左手だけで支えて,右手の介添え無しの状態です。(右手はコンデジでこの写真を撮ってます(笑)。)
この状態で右手を軽く添える程度(カメラが不安定にならない程度)に支え,人差し指の腹でシャッターボタンをジンワリと押すようにしてシャッターを切ります。このとき,右手に力が入りすぎる( カメラを握りしめすぎる )と必ず手ブレを起こしますのでご注意を。
一脚に取り付けた状態でも基本的にこれと同じ感覚で望むと良い結果が得られやすいと思います。
手ブレも正しい構え方を身につけますと,意外に減らせるものです。頑張って練習してみてくださぁーい :-)
書込番号:8803871
2点
何だか話が「一脚」に発展していますね(笑)。
「一脚」を使う場合は、確かに「望遠ブラケット」は不要ですね。
「一脚」は、どうしても左手で「一脚」のポールを握り締めたくなるものですが、コンパクト・カメラのような小型のカメラを使う場合は格別、一眼レフ機の場合は、ポールを握り締めない方が良いです。ポールを握ると、却ってぶれてしまいます。
使い方としては、「一脚」の存在を無視して、いつものように、左手でレンズを抱え、右手を軽くカメラに添えるような持ち方をすると良いと思います。「一脚の存在を無視して、いつものように構える」のが、手ブレ回避のコツかと思っています。
それから「一脚」は、単純な道具ですが、使い慣れないと、現場で素早くカメラに取り付けたり、あるいは素早く撤収することが、案外できなかったりするものです(「三脚」も同じですけどね。笑)。指を挟めたり、「一脚」のネジでカメラを傷つけてしまったりしないよう、少し練習して、自分なりの操作手順を身につけておかれると良いですよ。そうすると、無意識に弄れるようになります。
書込番号:8804308
0点
暗夜行路 様
せっこき 様
oh.god! 様
皆さん、ありがとうございます。
色々とご指導して頂き、有難いです。
ただ昨夜はカメラにさわる時間がなかったため、まだ取り付けてみていません。
パソコンも仕事の合間にこっそり見てるので返信が遅くなりました。
レンズを取り付けてから練習が必要ですね!
(レンズを取り付ける練習のほうが先ですかね?)
書込番号:8806900
0点
アドバイス頂いた皆様へ
ありがとうございました!
見事に取り付けることが出来ました。ちゃんとカチッて留まりました。
この口コミってとっても有難いですね。
一脚もつけてみました。
すごいです! すっごく安定していて写しやすい!
これならもっと早く使えば良かったって思いました。
ただレンズはやはり大きくて重いですね。
今までのカメラバッグには収まりきれませんでした。
手軽に持ち運べるのが利点のE-410ですが、このレンズになると
そうもいかないような気がしました。
このレンズとWキットレンズの短いほうだけで事足りるようになるかな?
3本持ち歩くのは面倒です。
お正月に撮る練習をしようと思ってます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8832229
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
マクロはMFで撮影する事が多いので、TAMROM 90mm F2.5を使う事
にすれば....
発売時期が未定ですが、シグマ 50mm F1.4 他社MTの評価も高く
迷いますね....。
0点
3段式ロケットさん
マクロとしてではないのですが、このレンズに期待しています。
35mm換算で100mm F1.4となると、相当、ピントが薄いですよね。
となると、絞って、フォーカス範囲をコントロールすると、被写体(人物や、モノなど)が
浮かび上がった写真が撮れるのではないかと期待しています。
Summilux 25mm F1.4においても、F1.4でのスナップ撮影で、人が浮かび上がった撮影ができました。
50mm F1.4ならば、どうなるだろうと楽しみにしています。
同様に、オリンパスからは、ED 100mm F2.0がでれば、という楽しみもあります。
書込番号:8497839
0点
3段式ロケットさん
3014の板では質問いただきながら、返信できていませんでした。
ソースはこちらですね。
シグマHP
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_50_14_ex_dg_ft.htm
デジカメWATCH
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9268.html
ZD50mmF2.0マクロと悩みますね〜。
書込番号:8498497
1点
kiyo_kunさん
Summilux 25mm F1.4 いいレンズお持ちですね。
人が浮かび上がった写真ですか!
暗夜行路さん
明るい単焦点、写真の醍醐味ですよね。
オリ ZD50mm F2.0 マクロ 純正だし...
シグマ 50mm F1.4 欲しい...
30mm F1.4
24mm F1.8 でかいな
Summilux 25mm F1.4 欲しい!でも高い...
暫く悩みそう....
書込番号:8501553
0点
暗夜行路さん
こんばんは。
やはり、ED 50mm F2.0からですと、Summilux 25mm F1.4に行く流れと、
30mm F1.4か、この50mm F1.4にいく流れがあると思います。
是非、暗夜行路さんには、シグマを極めて頂きたいとも思います。
そこで、さらに、フォトンZさんもお奨めのシグマの150mmマクロも
如何でしょう?
3段式ロケットさん
はい、ピント範囲の浅いレンズ、ピント半径の小さいレンズを使用すると、
シフトレンズのティルトのような効果を味わうことが出来たりします。
多分、フォーカススポットにだけ、人や被写体を納めて、周りがボケると、
ミニチュアっぽく見えるからだと思います。
25mm F1.4と、30mm F1.4、50mm F1.4(が出てくれれば)があるわけですから、
35mm F1.4とか、40mm〜42.5mm F1.4も出てくれると、単焦点F1.4のラインアップが
完璧ですね。
添付は、こんな写真をもっともっと撮りたい例です。
フォーカスされた人が、止まって、そして、浮かび上がって見えます。
書込番号:8501734
2点
3段式ロケットさん
明るい単焦点には惹かれますよね。当方も今はSIGMA30mmF1.4を楽しんでいます。
パナライカ2514SIGMA2418は焦点域が近いので我慢できそうですが、ZD5020かSIGMA5014は我慢できないかもしれません。(^^
kiyo_kunさん
SIGMA系ですか。14-35F2を購入したいのでそうなればパナライカ2514は購入せずに済み、またSIGMA3014はドナドナできるかも?と思っています。
35mm〜については、35-100F2までは考えていないのでZD5020か、SIGMA5014が魅力的です。現時点でZD5020が円形絞りを採用しているならば、迷わないのですが、採用していないので迷ってます。SIGMA5014だとEC-20をかましても、100mmF2.8として使えますしね。(^^
150mmマクロはちょっと使い道で悩みそうです。
ZD5020とSIGMA5014は重さの差が大きすぎるのでその辺もポイントでしょうね。
書込番号:8503162
0点
kiyo_kunさん
Summilux 25mm F1.4での浮かび上がる人。
関心しました。
すばらしいの一言です!
Summilux 25mm F1.4欲しくなりました。
ソフトの更新も出来る様になったようですし...
ボーナスが出たら...
逝っちゃいそうです。
書込番号:8505240
0点
暗夜航路さん、
まあ、14-35mm F2.0 SWD普及の会の私からは、特になにも言わなくても、
お分かりだと思いますが、スーパーズームとしての1本として、
14-35mmをお奨めはしますが、
適材適所として、25mm F1.4、30mm F1.4、そして、この50mm F1.4は、
これらの短焦点大口径レンズでしか、味わえない世界の為にあると思います。
3段式ロケットさん、
写真をお褒め頂ありがとうございます。
50mm F1.4も、きっと、このような被写界震度の浅い写しができると思い、期待しています。
書込番号:8512837
0点
みなさんこにちは。
ついに、SIGMA50mmF1.4フォーサーズマウントの発売日が決まりましたね。
【製品名】50mm F1.4 EX DG HSM ソニー用、ペンタックス用、フォーサーズ用
【発売日】ソニー用:2008年12月27日(土)
ペンタックス用、フォーサーズ用:2009年1月25日(日)
【希望小売価格(税別)】60,000円、ケース、花形フード (LH829-01) 付
というわけで、来年1月25日ですね。
シグマへのリンクはこちら。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
書込番号:8803235
1点
3段式ロケットさん
大分経ってしまいましたが、暗夜行路さんの書き込みで、気がつきました。
お褒めいただき光栄です。
以前の写真と、別のカットをアップしてみます。
きっと、シグマの50mm F1.4も、こういった描写ができると思っています。
暗夜行路さん、
情報ありがとうございます。
最近、E-3のファームウエアアップのフォローといい、情報通と化していますね。
さて、E-30レンズキットの買い増しの為に、このレンズは、是非欲しいのですが、少し時間を置いてからとさせてください。
みなさん、
購入された方は、是非、このレンズの良さを、見せつけてください。
書込番号:8803901
0点
こんにちは、暗夜行路さん
発売決定! 滅茶嬉しいです。
情報ありがとうございます。
予約しちゃおうかな...。
次のロットは随分先になりそうだし....
kiyo_kunさん
NSX TYPE R に乗られてるのですね。
カートレース5年やってましたので...
凄く羨ましいです。
僕は、お金ないのでスーパーのごみ箱のペットボトルを漁って
3段式ロケットの開発にのめり込んでます。
最高速度マッハ0.5 最高高度300m 最高高度を検出する装置の
開発に苦戦中
書込番号:8804709
0点
kiyo_kunさん
SIGMA50mmF1.4は気になる存在ですね。
でも、急いでいないのでとりあえずは出てきてからZD50mmF2.0との比較の上での検討をします。オリンパスもこの存在を意識してリニューアルということになってくれるかもしれませんし!!
3段式ロケットさん
SIGMAのレンズにこのレンズも今日載っていますね。
値段は5万6千円程度ですね。もうちょっと下がるかなぁという感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012037/SortID=8803297/
もし購入されたら作例のアップを心待ちにしております(^^
書込番号:8805437
0点
>3段式ロケットさん
3段式ロケットさん、みなさん、はじめまして
オリンパスの新参者です。
30年以上、ニコンを使い続け、D3、D700のFXと、D300のDXを最後に使い、フォーサーズに移行してきました。
AF NIKKOR 50mm f1.4も使用しておりましたが、
SIGMA 50mm f1.4 ニコン用は、発売と同時に使いました。
素晴らしいレンズでした。
ボケ
色具合
操作性
AFのスピード
など、全く純正にひけをとらず、むしろ、
ぼけ具合(まるボケを含む)
色具合
操作性
を総合的に見て、私は純正より、SIGMAの方を標準単焦点として使っていました。
この度、50mm F2.0を使ってみましたが、こちらでみなさんが危惧される
設計の古さ(円形絞りを含む)ことなどは、ほとんど感じられず、むしろ
「これまで使用してきたフルサイズと同等以上の写りを吐き出してくれる」
と感じています。
ズイコーのレンズは、全てデジタル専用設計であるというレンズの優位性を今更ながら感じております。
SIGMA 50mm F1.4も、フルサイズで使った経験では、「素晴らしい」の一言でした。
しかし、
ZD 50mm F2.0 は、それに全く引けをとらない素晴らしいレンズでした。
新参者が偉そうなことを書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
ご了承ください。
画像は、ZD 50mm F2.0 Macro で撮影したものです。
書込番号:8816663
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
このマクロレンズにテレコンを付けて撮影は可能でしょうか
使えるのであれば お勧めのレンズを教えて下さい。出来ればアダプターを付けずに使えれば 便利かと
70−300と共有で使いたい
0点
ん?質問の内容がヘンですよ?
このレンズにテレコン付けて撮影出来ます。
ご自身でオリンパスのサイトなどで調べた方が良いのでは?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#compati_telecon
書込番号:8793401
0点
ZD35mmF3.5MacroにオリンパスのテレコンEC-14は使用可能です。
たしか、こねぎさんがよく使われていたと思います。
当方はEC-14は保有していないくて、EC-20を保有しています。35mmF3.5Macroとの組み合わせはほとんど使ったことがありませんが、
こちらで一度使いました。
何とか使えるという感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011890/#7968294
3535マクロ、70-300との組み合わせでしたら、EC-14を利用される方が良いと思いますよ。
倍率は1.4倍ですが、テレコン利用によるF値の低下は1段だけですので、こちらの方が使いやすいと思います。
EC-20はHG以上のレンズで組み合わせたほうがよさそうです。
書込番号:8793466
0点
もしかしてフロントコンバーターをお考えでしょうか?
35マクロのフィルター径はφ52mmで、70-300はφ58mmなので、
どちらかにはアダプターが必要になってしまいますね。
レイノックスのHPを見ると幾つかありますが、詳しくないもので・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
皆さんがご紹介しているリアコンバーターの方が共用出来るので良いかも知れませんね。
書込番号:8795233
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
E410でスナップを撮って遊んでおります。
中望遠開放で背景をぼかして楽しみたいと思います。
人物・動物など撮る場合ですが、AF速度が速さが気になります。
ご使用になっている方、実感をお知らせください。
0点
haruyamaさん、こんばんは。
AF速度が気になるということですが、現在はどのレンズを使用中で、どれくらいの速度を期待していますか?
私の個人的見解を書きますと、このレンズのAF速度は割と遅いです。テントウムシなんかを追いかけるのはなかなかに大変で、結局そういう場合には12-60mmSWDの爆速AFに頼るか・・・、という気分になってしまいます。あ、猫もきつかった思い出が・・・。
人物くらいなら平気な気もしますが・・・、抽象的にしか答えられないので宜しければ比較対象レンズやこの程度の速度があればOKっていうレンズを書いてもらえればと思います。
なお、画質は文句なしに素晴らしいと言えると思いますし、腕のいい方は動体も撮影しているので、下の『サンプル作例パートT・U』を見て是非購入欲を高めてくださいね(^^;
書込番号:8402718
0点
詳しくないですが、AF速度は、レンズの画質とトレードオフ関係があると思います。
マクロレンズは良い例です。最近はIFマクロも流行ってますが、キヤノンが十数年前から
主張してきた考え方で、実験室より実戦の画質を優先させるってことです。
しかし、オリンパスレンズの画質が良いですね。
書込番号:8402963
0点
haruyamaさん
こんばんは。
自分は人物、動物とも主には撮影していないので、参考になるか
ありますが、AF速度は、自身の感覚では必要十分です。
写りも絞り開放から十分シャープに写りますので、結構お気に入りの
レンズです。
F2.0のマクロレンズは他システムには存在しないですよ^^
書込番号:8403087
1点
AF速度ではなく、大口径の話でしたら、フォーサーズの面積は35ミリの1/4ですので、
銀塩F/2.8のレンズに対して、F/1.4でなければ同じ土俵に上がることもできないでしょう。
書込番号:8403134
0点
今朝スナップとマクロ撮影してきました。
上で「遅い」と書いてしまいましたが、スナップ撮影の時にはそんなに遅くない、というより亀羅好さんと同じで「必要十分」と言えるなという印象を持ちました。訂正します。
E-410をお使いということは14-42mmも使っていますか?14-42mmと50mmMacroでスナップ撮影時のAF速度を比べてみました。
50mmMacroのほうがごく僅かに速い印象です。ほぼ同じと考えてもらえればと思います。そして、F値が明るいためか、50mmMacroのほうが迷わず合焦してくれました。(どちらもE-3使用)
ちなみに、上で私が「遅い」と書いたのはマクロ撮影のときです。
マクロ時にはこのレンズ、前に大きく繰り出します。さらにピント合わせもシビアになります。そのためどうしても「遅い」という印象がありました。
書込番号:8403755
0点
大変参考になるご意見ありがとうございました。
カメラ屋さんの店頭でいじったときには、近景ばかりにピントを
合わせていたので「遅い」感じがしたのですね。
梅標準ズームと同じ程度のスピードが出れば使ってみたいと思います。
非常に優秀なレンズとのことですので楽しみです。
余談ですが、このレンズを一眼につけて、別に28mm換算の短焦点
コンパクトデジタルの2台を持って歩いてみたいものです。
「広角付きライカと中望遠付きニコンF」って組み合わせに昔あこがれましたので(笑)
書込番号:8406668
0点
接写はAF速度が関係ないと言うか、AFがなくても良いですね。
オリンパスじゃないですが、最近ライブビューでしか使いません。
書込番号:8406688
1点
haruyamaさん、こんばんは。
haruyamaさんのネコさん写真を拝見して私も買ってしまいました。
ご挨拶に
トラちゃんといっちゃんの写真を貼らせてください。
PCで大きくすると結構手振れが多くてショックでした。
AFの合うのが遅いんですよねえ。。。。
書込番号:8754527
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
こんにちは。
先日オリンパスE-520Wズームを購入しました。
(キヤノンX2やニコンD60と迷っての決断です)
草花を撮影してみたく、マクロレンズの購入を検討しています。
純正レンズで考えてみると、35ミリF3.5、50ミリF2、
ちょっと違いますが、70-300の望遠レンズがありますね。
公園などでの草花マクロ撮影には70-300は、かなり負担なので、
やはり軽量コンパクトな35ミリか50ミリとなります。
50mmF2はかなり評判が高いようで、ボケも美しくF値も明るく、画質も最高のようです。
そして草花撮影には35ミリよりも50mmの方が合うと聞きます。(虫などは35ミリと聞きます)
ただ価格が倍近くします。
私としては価格的にも重さ的にも35ミリが良いかなぁ・・・と思っていますが、
この35ミリマクロは等倍とのことで、花などの被写体を写すとき、
すごく寄らないときちんと写せないのでしょうか?(マクロの事分かっていなくてスミマセン)
例えば花弁などの超アップではなく、コスモスなどをアップにして背景をボカす、
1つの梅の花を画面いっぱいに写して後ろの梅をボカす等、等倍にしなくても
草花撮影に向いているのでしょうか?
小さな虫などはほとんど撮影しません。
35ミリF3.5マクロを素晴らしいレンズと評価している方々も多いようですが、
どの辺りが魅力的なのか?をご感想頂けると購入の参考になります。
(一時的に費用が倍かかっても、50mmF2がNo.1絶対オススメの方もご意見いただけれと嬉しいです!)
0点
E520+1454+5020です。
撮影するのは主にアクセサリーなどの小物が多いのですが、
ブローチはネックレスの全体像を撮るときは1454。
ペンダントトップや指輪などの小さいものは5020です。
3535もかつては持っていたのですが、等倍といっても
被写体がレンズに当たるほど寄らねばならず、光源回せないので、
私の場合は5020の方が使い勝手よかったです。
被写体から一歩引ける。このあたりがミソだと思います。
普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
3535で何の不足もないと思いますよ^^
書込番号:8684791
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
こちらの記事が参考になるかと。
3535マクロは2倍マクロ、50ミリF2は等倍マクロですので
最大倍率での撮影では3535マクロの方が相当寄らなければならないイメージですが
等倍マクロ同士で比較するならごくわずかなワーキングディスタンスの違いだと思います。
3535マクロも50ミリF2もマクロレンズですがピントは無限遠まで合いますから
ポートレートやスナップなどマクロ以外の用途でもちゃんと使えますよ。
被写体からある程度距離を撮りたいならシグマの105ミリマクロや
70−300を選ぶ方がいいと思いますが
用途としてはちょっと限定的になりますね。
(虫の撮影はワーキングディスタンスがとれる中望遠〜望遠マクロのレンズが向いていると思います)
私は3535マクロを使っていますが画質などに不満はありません。
50ミリF2にわずかにはおとるものの、あの優れた描写で
50ミリF2の半額以下の価格、約半分の重量、円形絞りであることを考えれば
コストパフォーマンスでは3535マクロの方が上だと思いますね。
私が撮影した3535マクロでの作例をアップしておきますのでよろしければご覧ください。
最後の水滴の写真だけはほぼ2倍マクロに近い超接写ですが
それ以外は茜色さんが想定している状況に近い撮影だと思います。
書込番号:8685304
0点
こんばんは。
>例えば花弁などの超アップではなく、コスモスなどをアップにして背景をボカす、
>1つの梅の花を画面いっぱいに写して後ろの梅をボカす等、等倍にしなくても
>草花撮影に向いているのでしょうか?
>小さな虫などはほとんど撮影しません。
このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
その上で、どの焦点距離を多く使うかで決めても良いのでは?と思っています。
キットレンズとマクロレンズの違いは、撮影倍率と共に、描写力が違います。
しかし、同じ焦点距離、同じ撮影距離で写した場合、どんな感じに写るか位は分かります。
私は50/2Macroを使いたくて、オリンパスシステムを選択したくらいですから、お薦めは50/2Mcroになりますが…。
70-300も50Macro同様、撮影倍率は1:2ですが、大きく重く、手ブレし易くなります。
このレンズでマクロ撮影なら、三脚が欲しいですね。
書込番号:8686354
0点
pearl♪さん
>普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
>3535で何の不足もないと思いますよ^^
明快なお答えを頂参考になりました。
The March Hareさん
美しい写真を見せて頂きありがとうございます。
ボケもきれいで描写も優れていますね。
35oでも草花は十分撮影出来ますね。
>等倍マクロ同士で比較するならごくわずかなワーキングディスタンスの違いだと思います。
大変よく理解できました。
影美庵さん
>このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
ご教授ありがとうございます。
確かにそうですね。wズームでいろいろと撮影してみて、よりマクロ領域での撮影欲求が出てきたら、自分の好みに合う焦点域のマクロレンズ等を購入したいと思います。
書込番号:8687938
0点
「macroじゃないと出来ないこと」でスレを立てた者です。
>普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
>3535で何の不足もないと思いますよ
あるいは、
>このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
14−54やWズームキットでは到達できないけど35mmF3.5なら到達できる、という世界の大きさがどれだけあるのか具体的に良く分からなくて質問しました。ほとんど14−54でカバー可能であればマクロはまだいらないと思っているのです。『35mmF3.5はコストパフォーマンス抜群だし買って後悔しないから、とにかく買って使って比較してみなさい』という声も聞こえてきそうですけどね。こんな作品は14−54では絶対撮れないぞ!という35mmF3.5の作例がいっぱいあれば、すぐ買ってしまいそうです。
書込番号:8744663
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
登山と野鳥撮影が好きでLUMIXからE-520とED 70-300mm F4.0-5.6に乗り換えました。
早速シャッターを押すと、オートフォーカスでレンズが前後に動き続け、いっこうにピントが
合いません。買うときに店で動作確認をしたが、ここは暗いので明るいところならAFは早い
とのことだったのですが、あまり変わりません。
たまにAFでぴたっとくることもありますが結局マニュアルで使ってます。一眼レフってこんなもんなのでしょうか?
0点
この機種は使ったことがありませんが、そんなにAFが合いにくいのなら、サービスセンターに
診てもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8627164
0点
いくつか確認すべき点があると思います。
1.レンズの最短撮影距離よりも近いものを撮ろうとしていないか?
少し被写体から離れて操作してみてください。
2.コントラストのかなり低いもの(真っ白な壁とか)を 撮ろうとしていないか?
コントラストノ高いものにAFしてみてください。
3.レンズとボディの接触不良。
レンズを一旦ボディから外して、付け直してみてください。
(着ける時、レンズ脱着ボタンは押さないでください。)
これでダメならお店に持っていって点検なり修理なりしてもらった方がいいと思います。
書込番号:8627186
1点
tom3953さん
今晩は。せっかくのE-520とED 70-300mm F4.0-5.6の導入なのにお疲れ様です。
私は、E-510その他の組み合わせでこのレンズを1年ほど使っていますが、夜間の室内でもAFでピントが合わないということは、ほとんどありません。
@レンズをしっかりと装着し、レンズ左側のスイッチをAF側に合せ70ミリ側とする。A絞り優先モード(A)設定、ISOを400に設定する。B2メートル以上先をターゲットにして、シャッターを押す。
以上の動作で蛍光灯でもAFでピント合わせをして写真が取れます。C取れたら、300mm側で実験してみてください。写真の良し悪しは、ホワイトバランスやISO感度など問題がありますので別として、手ぶれ補正で10-20分の1程度でもそれなりに、取れると思います。
AFが作動しないようでしたら、非常に残念ですが点検を依頼が必要だと思います。
書込番号:8627851
0点
E-510との組み合わせですら、ほとんど肉眼では漆黒に見える遠くの山の森に
きちんと合焦してびっくりした記憶があります。
E−3はとてつもなく暗いところでもAFが効くことで他社比でもダントツの
カメラですが、下位機種でもかなりの線、行くと思います。もし近所にサービ
スセンターがあれば、持ち込んでみるのも一法でしょう。
書込番号:8627923
0点
tom3953さん
すみません、Aモードで試写してみる理由は、70mmでF4、300mmF5.6、絞り開放にして試してみるためです。よろしく。
書込番号:8627996
0点
E-420で同じレンズですが、
飛んでいる鳥の場合は同じになりますね。
被写体を捕らえられず、フォーカスが定まりません。
ただ、枝にとまっている場合なら大丈夫でしたよ。
書込番号:8628309
0点
昨日も曇天でしたが、出勤前(午前7時30分前後)3週間前から声が聞こえていたシメが、ようや人なれしてきたのか近くまで寄ってくるようになりました(私が寄ってゆくわけではありません、念のため。)
今朝もE520プラスED 70-300プラステレコンEC-20でシメを撮影しましたが、拡大しなければ何がいるのか判らないような、木陰(早朝プラス曇天で影もできませんでしたが)の落ち葉の中のシメでも、相変わらず眠ってしまっている写りは別として、悪条件の中でもAFはそこそこ効いていたように思います。
もっとも、晴れていても、コゲラの写真のように明るい木の葉など、背景のちょっとした明るいものに引っ張られるのか、後でパソコンで見ると、あまりにもピンボケなものが入っていてがっくりすることもありますが、いつも手持ちな上に老眼がかなり進行していることもあり、ファインダーでの確認もいい加減なので、たまには(?)こんなこともあるさと割り切っています。
ほかのデジイチは使用したことがないので判りませんが、今まで使用した何台かのコンデジと比較しても、AFの歩留まりは悪くはないように思いますがいかがでしょうか?
ノートリでリサイズしています。シャープネスもかけていますが、ご覧のとおり写真は眠ったままです。なおシメ以外はテレコン不使用で、晴天でした。
使用される方の几帳面さや美意識などでレンズの評価は変わるとは思いますが、個人的にはMFもあることだし(当たり前?)、「晴れたらいいね」と思うことはありますが、そこそこの明るさ(暗さ)には耐えるような気がしますがどうでしょうか?
書込番号:8629316
1点
tom3953さん、
実際に撮影された写真を見てみないとなんとも言えませんが・・・
僕はE-3なので、カメラが違います。E-3だとED70-300はSWDでないためAFの初動こそ遅いものの、ゆっくり飛ぶ鳥や直線的に飛ぶ鳥なら、AFで普通に撮れるレンズなので、なにか異常があるか、他の方が説明された様に取り扱いに問題がある可能性が考えられます。
一眼レフは、コンデジより高機能な分、設定が被写体に合っていないと、うまく撮れない事が良くあります。
野鳥撮影ですと以下の様な点を確認された方が良いかもしれません。
・AFポイントは中央一点か?多点側距か? 飛んでいる鳥以外は中央1点がおすすめ。
・AFポイントを小にしていないか? 通常がおすすめ。
・中心光か評価測光か? 中心測光がおすすめ。
・AFはC-AFか、S-AFか? 飛んでいる鳥以外はS-AFで数枚ずつの連写がおすすめ。
・S-AF時はロックオンにしているか? 状況により様々
・SSは必要十分な早さか?
僕のE-3はそろそろ使い始めて1年ですが、10万ショットを超えたあたりで、AFの誤動作やピンずれが目立ち始めたので、小川町に持ち込み修理依頼をしました。E-3は他に異常が無かったため、AFセンサを含む各部清掃で9日間で戻ってきましたが、ED70-300は前ピンになっていたので、メーカー修理(OEM先に送られたらしい)で2週間かかりました。
ED70-300は小さなレンズですが、実効600mm相当の超望遠レンズなので、ピントずれを感じたら、調整に出した方が良いそうです。オリンパスはカメラ側にマイクロアジャストがないからです。
修理上がり以降は合焦もそこそこ早く、ピント位置も容認出来る範囲で撮れる様になりました。
このレンズとE-3で撮った、近所のボート池に棲むカワセミの写真を参考に掲載します。一部はEC-14のテレコンを、メーカ保証外のAFで使っていますが、AFでも一応撮れています。
このボート池にはこちらから池に近づけない様にデッキになった観察台や人工の巣があり、人慣れしたカワセミはかなり近くまで飛んで来ます。写真は縮小のみのノートリミングです。
書込番号:8630130
0点
皆さんコメントありがとうございました。
ここ1ケ月間皆さんがおっしゃる一通りのことはやって見たつもりです。
明るいところで3脚を使い、10m先の花を取ろうとしてもなかなかピントが合わず
シャッターが押せないことが茶飯事です。
店に持って行った際に、こんなもんですと言われてもなと思っていましたが、
皆さんからコメントいだだき修理に持っていく決断ができました。
ありがとうございました。
書込番号:8630701
0点
今さらかもしれませんが、私の場合コントラストの強い被写体だと割と早くピントが合いますね。
一旦広角側でピント合わせてから望遠に移行するとピントが合いやすいですよ。
現在、E-300で使用しています。
書込番号:8655936
0点
私が先日、ヨドバシカメラでE−3の話をしている時、別の客がE−520にこのレンズを付けたらと聞いたら、ずーっとレンズが動き放しになる、マニュアルにしてピントを合わせなければ駄目と言っていました。
梅クラスのレンズとテレコンについては、ハイエンドのカメラで無いとオートではきかないようですね。
書込番号:8717922
0点
yykoichiさん
初めまして。ED 70-300mm F4.0-5.6のAFのことですが、E-510との組み合わせで使っています。単体であれば、戸外の曇り、朝夕も問題なく作動します。また、EC-14ではほぼ同条件で作動します。ただし、EC-20との組み合わせの換算1.200mmでは、うす曇または、晴天時です。「レンズがずーと動きぱなし」とのことはありません。
書込番号:8719352
0点
tom3953さん
F4.0-5.6の修理の結果はいかがでしょうか。
私は、E−520は所持していませんが、E-510は、以前から使っています。今日たまたま、撮影の機会がありました。晴れの夕方ちかくでしが、単体はもちろん、テレコのEC-14とEC-20でも最高倍率でAFで作動しました。ただし、EC-20の場合ISO800で画質が落ちます。
参考に画像を添付してみます。いずれもリサイズのみです。
書込番号:8743719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























