オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングについて

2008/11/09 16:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:103件

先週、中古新同品を通販で購入しました。
質問
@フォーカスリングを廻してもレンズは動きません。
カメラ(パナDMC-L1K)につけると正常?にフォーカスが動きます。
しかし、レンズ単体時、カメラセット時もフォーカスリングは廻るのみで
役に立ちません。

AパナDMC-L1K しか このサイズのデジカメは持っていません。
露出をオートにした時、絞りが無いためかカメラの露出がPには出来ません。
A(絞り優先)と言う表示のみです。
絞り優先と言うことはレンズの開放F3.5のみしか使えないと言うことなのでしょうか?

パナ、オリンパスのHPを調べてもこの疑問の回答は無いようです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8617883

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2008/11/09 17:12(1年以上前)

> @フォーカスリングを廻してもレンズは動きません。

フォーカスをMFにするか、シャッター半押し状態でフォーカスリングが反応すると思います。

> A絞り優先と言うことはレンズの開放F3.5のみしか使えないと言うことなのでしょうか?

FUNC.1を押しながらコントロールダイヤルを回すと絞りが変更できると思います。

書込番号:8618010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/11/09 17:27(1年以上前)

ToruKunさん、有難う御座いました。
解決しました。
@フォーカスをMFにしてフォーカスリングが手動になりました。
Aおっしゃるとおりでした。

書込番号:8618081

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2008/11/09 17:32(1年以上前)

尾頭付きさん

お役に立てたようで何よりです。(^^;

オリンパスの多くのレンズはこの電子フォーカスリングで、これはカメラ側の設定で右回転・左回転の設定を変えられる(非対応のカメラもある)ので、他メーカーからの乗り換え等で惑わないようにと言う配慮なのですが、指に伝わる感触等、賛否両論あるみたいですね。

オリンパスの最近のSWD搭載のレンズはメカニカル連動フォーカスだったりします。

書込番号:8618107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/11/09 19:22(1年以上前)

ToruKunさん
どうも、本当に有難う御座いました。
MENUも何かおかしかったので、バージョンアップしました。
するとP(プログラムモード)も使えるようになりました。

ライカの同種類のカメラにアダプターでライカRレンズを装着した写真が
カメラ雑誌に掲載されたのを見ましてデザインがカッコいい!と一目ぼれ。
ライカは高価なので、先週ヤフオクでDMC−L1を32000円で落札しました。
とても綺麗なボディでしたから、前のオーナー様が殆ど使用していなかったようです。

書込番号:8618607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

値段が同じならどっちえらびますか!?

2008/11/01 17:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 ゆぅじさん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして。
こちらのレンズの評判が良いので気になっております。
現在は14−54とマクロレンズ等使っております。

11−22と9−18で悩んでおります。
値段も画角も違うので簡単に比較とか無理だと思うんですが。
もし値段が同じとしたら11−22の方選びますか?
広角は使ったこと無いのと必ずしも9mからが必要という訳ではありません。

買い換えたり複数保有できそうにないんで・・・

書込番号:8581827

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2008/11/01 17:57(1年以上前)

ゆぅじさん、こんばんは。

私は、オリンパスユーザーではありませんので、画質抜きで画角のみで答えさせていただきます。
キャノンのEF-S10-22を使用しているので、ED9-18をオススメします。
広角2mmの差は大きいと思いますし、広角は使うと楽しいですよ。


書込番号:8581958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 犬とカメラな日々 

2008/11/01 18:17(1年以上前)

防塵防滴に拘らなければ9-18mmでしょうか。。。
非常に優秀なレンズです。趣味性も高いですし。^^
小型軽量なので気軽に持ち出せるのも◎ですね。
広角側の2mm幅は大きいですよ。
私は11-22mmは持っていませんが、12-60mmSWDの12mm端での歪み(ごく僅かですが。。。)が気になっていたので補完の為に11-22mmの購入を考えていました。
しかし9-18mmの出来が出色なので11-22mmは見送りにしました。^^

書込番号:8582056

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 18:57(1年以上前)

こんばんは。

14-54mmをお持ちなら、9-18mmをお薦めします。
理由は焦点距離の被りが少ないからです。

私も14-54mmを使っています。
9-18mmが欲しいのですが…。
(本当は7-14が希望ですが、とてもとても…。)

書込番号:8582229

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/01 20:21(1年以上前)

じっさい使う人の撮影スタイルにもよるけれど、
一本だけ持ち出すことが多いなら11-22mm、
常に標準レンズも持ち出すなら9-18mm、
だろうなと思います。

書込番号:8582559

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/11/01 20:35(1年以上前)

ゆぅじさん。

こんばんわ。
防塵防滴が必要なら11-22。必要でなければ9-18。

僕は猫の撮影で超広角が必要なので9-18を選びましたがね。

9-18は非常に軽いから手軽に持ち歩けますし写りも凄くいいですよ。

僕も影美庵さんと同じで14-54を持ってますし猫撮影の常用レンズとして使用して
います。

14-54をお持ちなら9-18をお薦めしますよ。

書込番号:8582608

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆぅじさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/01 21:54(1年以上前)

>ナナミとユーマのパパさん
28m以下の広角は使った事ないんで・・・やっぱり使い出すと楽しいんですね。

>くま日和さん
なるほど11−22を見送るほど素晴らしいレンズなんですね!!
それを聞くとやっぱこのレンズか!!っておもっちゃいます。
購入するまで悩みそうですが。。。

>影美庵さん 
評判もいいレンズですし焦点距離が被らない事が撮影に幅もたせていいんですかね。
私も直ぐに買えませんが年内か年頭くらいにゲットしたいです。

>R2-400さん
撮影スタイル・・・ それがわからないんです(汗
スナップがおおいです。拘ってるのは画質ですかね。
お出かけの際は、ほぼカメラ持って行きますので。

>万雄さん
雨の日はあんまりカメラって感じじゃないんで、このレンズがいいんですかね。
焦点距離もかぶりが少ないですし。
やっぱこのレンズかなぁ〜と思えてきました。


皆様方アドバイスして頂き有難うございました。
11-22のレンズに比べても画質や他にも沢山の魅力があるんだなぁ〜と思いました。
あと被らない焦点距離なんで楽しみ甲斐があるかなと感じたんで年末にでも購入しようと思います。

書込番号:8583034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/01 22:08(1年以上前)

皆さんの撮影画像からして、僕も、ひと味違った雰囲気を9-18は出してくれると思います。

多分、歪みについては、オリスタ2では補正が出来るので、イメージは撮影後の処理で
充分かと思います。

確かに歪みが少ない11-22は使用していましたが、7-14の購入にて手放してしまいました。

皆さんもお書きですが、2mmの差は大きいですよ。

標準レンズとマクロの違いが分かられるようでしたら、9-18の方が楽しみは増えると思います。

レンズ交換を楽しめるようでしたら、お勧めの1本として、1票入れさせていただきます。

書込番号:8583129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2008/11/01 22:49(1年以上前)

値段が同じなら、迷わず11-22を購入します。
9-18は所有していませんが、F値の違い・防塵簿滴だけでも選択する価値はあると思いますよ !
11-22は使ってみてわかったのですが、明らかに松レンズ14-35の系統です。
9-18も画質は(サンプルを見る限り)良いと思いますが、画質に拘るなら11-22です。
9-10の広角領域に拘るなら9-18を選択するしかないでしょう。
11-22のクチコミでサンプルをUPしているので参考にして下さい。

書込番号:8583392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/11/02 00:14(1年以上前)

こんばんは。

諸先輩方の意見は,非常に参考になりますが,
最終的に,なるべく多くの作例見て決められるのがいいと思います。
作例を多く見ていると,自分のとりたい画も見えてきます。

私は,最近,9−11か11−22で迷った末,11−22を購入しました。
標準ズームとしては14-54を常用してるので,画角的にどうかとも思いましたが,
11−22のシャープで発色の良い,すばらしい画質が決めてになりました。
もう少し広角やったらという場面に出くわすことは,覚悟の上です。
しかし,11−22の画質にはそれだけの魅力があると思います。



書込番号:8583876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

2008/11/02 22:12(1年以上前)

ゆぅじさん、こんばんは。

当方は11-22はなく、9-18のユーザですが、難しい質問ですが当方ならば9-18にします。理由は9-18の9mmの画角に惚れてしまったからです。さらにこのレンズ描写も良いです。ちょっと暗いのが難点ですが、この画角でこの小ささ軽さだったら許せそうです。9mmの画角と11mmの画角は想像以上に違いますよ〜。

書込番号:8587727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 23:49(1年以上前)

暗夜行路さん、こんばんは。

実は、暗夜行路さんの写真を拝見して、僕は9−18をお勧めしたのでした(^^;)

ただ、それをうまく表現しきれませんでした<(_ _)>

書込番号:8588356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

2008/11/03 00:33(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん 
ありがとうございます。もったいないお言葉です!!

ゆぅじさん
最近立ち上がった9-18mmの作例スレにもすこしづつ作例がたまってきていますので、まずはたくさん作例を見られて決めたほうが良いですよ。といっても、紅葉撮影に適する広角は早めに欲しいところだと思いますので、そのあたりをうまくバランスをとっていただいて決めればよいかと。

書込番号:8588561

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆぅじさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/06 21:25(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん 
フォトンzさん 
フットおサルさん 
暗夜行路さん

コメント有難うございます。
11−22、9−18共にサンプルの方沢山見させて頂きました。
お店の方でもレンズの感触も試してきました。

11−22が欲しいですが、、、やっぱ9−18ですかね。
持った時に感じるリッチ感が好きなんでw
先に9−18を購入する事になると思います。購入までに時間があるので写真をもっと色々みて考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8605144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 2線ボケ?

2008/11/03 20:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:7件
機種不明

左側の残像のようなもの

こんばんわ、ちたっこと申します。
L-10+50-200oSWDで撮影したものですが、
2線ボケなるものしょうか?少々気持ち悪いです。

質問なのですが、
修理に出すべきものでしょうか?
それとも撮り方の工夫で防げるものでしょうか?

お詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8592192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/03 22:11(1年以上前)

このレンズを使ったことない上に
この現象を2線ボケというのかもよく知らないのですが、
明るい背景に手前のボケが重なると、こんな影が出るレンズは多いです。

なので修理うんぬんの問題ではないと思います。
対策はボケのバックに明るい背景をもってないことが一番でしょう。

収差の一種だという話をクチコミ掲示板のどこかでうかがった記憶がありますので、
あるは絞ったりしても改善するものなのかもしれませんが、ちょっと自信ないです。

書込番号:8592707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/03 22:14(1年以上前)

× 明るい背景をもってないこと
○ 明るい背景をもってこないこと

タイプミス失礼しました。

書込番号:8592728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/03 22:25(1年以上前)

絞ってもF5さん
早速の書き込みありがとうございます。

撮影時は夢中でしたので、撮影後の液晶確認はおろか
明るい背景と手前のボケなど頭にもありませんでした。
今後、意識して色々撮影してみます。

ありがとうございました。

書込番号:8592800

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2008/11/04 09:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3 + ED50-200SWD

EOS D60 + EF35-135

EOS 5D + 24-105L

E-3 + ED50-200SWD

ちたっこさん、

2線ぼけですが、常に出るもので無ければ、絞ってもF5さんが言われる様に、撮影条件によるものだと思います。

元々フォーサーズのカメラは、被写界深度が深い分、背景がぼけにくい=被写体をくっきりはっきり撮りやすいのが特徴だと思います。

参考に、E-3と同じレンズで撮った画像2枚と、他社製のAPS-Cのとフルサイズのカメラの画像を貼っておきます。カメラやレンズが違っても、条件によっては2線ぼけは出ます。

フォーサーズ以外でも、被写体と背景の距離が近いもの、背景が明るめのものを、アンダー気味で撮ると背景の画像の明度のせいか、2線ぼけが出やすい様に思います。

今回の写真は、日光を透過した楓の紅葉を撮る際に、背景に木の枝が写り込まない様にして、もう少し明るめに撮れば、背景も綺麗にぼけたのではないでしょうか?被写体より背景が明るい場合でも、中心測光にするか、露出補正をプラスにするなど、複数の方法が考えられます。

ちなみに僕は、フォーサーズは4枚目の様な動きのある被写体を隅々まではっきり写しやすいカメラと考えて、フルサイズと使い分けていますので、条件が悪くて2線ぼけが出てもあまり気にしていません。

書込番号:8594415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/11/04 20:31(1年以上前)

FJ2504さん、ありがとうございます。
大変参考になります。

撮影時に構図、絞り、露出補正等もう少し考えるべきだったと反省です。
+側の露出補正には白とびを気にするあまり臆病になっていたかもしれません。

(結構おっちょこっちょいで、多々失敗をおこしますが…)
機材に負けない写真が撮れる様に励みます。

皆さん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:8596372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/04 20:36(1年以上前)

FJ2501さん、失礼しました。

2504→2501でした。

すみませんでした。

書込番号:8596390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離の出し方

2008/11/02 18:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:1692件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5
機種不明

こんな感じの写真

このレンズで最短撮影距離を手っ取り早く出す方法ってどんなのがあるでしょうか?

距離目盛が付いていればすぐ分かるのですが、距離目盛は付いていませんし、
ピントリングを目一杯回してファインダをのぞいても
被写界深度が深いのでピントが合っているのか合っていないのだかよく分かりませんし。

作例は勘で撮った写真ですが(大した写真じゃなくてスミマセン)
絞り開放、最短撮影距離でピントを合わせたところだけピントが合っている超広角
という写真を撮りたいのです。

いい方法があれば、お教え下さい。

書込番号:8586777

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/02 19:29(1年以上前)

あさけんさん こんばんは。  仕様では、最短撮影距離 0.25mとなってますね。
25cmの所に被写体置いてピント合わせれば良いのじゃないかなー
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm

そうじゃなくて背景がボケた写真を撮りたいのですね?
コスモス、感じが出てますよ。

書込番号:8586948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

2008/11/02 21:34(1年以上前)

機種不明

あさけんさんこんばんは。
安易な方法で、すでにあさけんさんも試されているかもしれませんが。最短距離より明らかに短い距離から徐々にレンズ(カメラ)を遠ざけていって、フォーカスエイド機能で最短のピントの合う距離を確認するということではいかがでしょうか?
あさけんさんの写真に比べたらスレ汚しですが、わりとアップの写真があったのであげて見ますね。

書込番号:8587520

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2008/11/02 21:53(1年以上前)

 超広角レンズになると、ファインダーなどで確認してみても、どこまでピントがあっているか、なかなか分かりません。最短撮影距離0.25mをもとにカメラ本体にマークされた結像位置との距離を測ってみても、被写界深度がありますから、それよりも手前のところからピントがあっているわけで、もっと被写体に近づけます。

 むかしのレンズには被写界深度の目盛りが打ってありましたから、それが参考になったのですが、それがないいま、最短撮影距離で写す機会が多いのであれば、予めどこまでピントがあっているかテストして知っておくことでしょうね。
 ライブビュー機能とライブ画像の拡大機能があれば、シャッターを押す前に確認できますが、あいにくオリンパスのカメラではその機能が備わっているか、存知あげておりません。
 私は別メーカのカメラに10mm〜レンズをつけて使っており、おっしゃるような写し方もしていますが、何枚か撮りながら結果をその都度液晶モニターで確認しています。

書込番号:8587623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:33(1年以上前)

あさけんさん

まるで参考になりそうにもありませんが。。。滝汗

>このレンズで最短撮影距離を手っ取り早く出す方法ってどんなのがあるでしょうか?

直感で乗り切ろうとしている自分です。。。orz

書込番号:8587869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/02 23:30(1年以上前)

最短撮影距離が25センチでレンズの長さが7,3ミリなので
レンズ先端から撮像素子面までの長さを考えると大体8〜9センチですね。
よってレンズ先端からのワーキングディスタンスは概ね16〜17センチになります。
このレンズはインナーフォーカス式ですのでピント合わせでレンズの全長は変化しませんから
レンズ先端から17センチがどの程度の距離なのかを目測でわかるように練習してみてはどうでしょう。
近すぎてフォーカスが合わなければ少し下がるなどの微調整で後はいけると思いますけど・・・

ちなみに上記はカタログ値から計算したものですが
実際に9−18をE−420につけてレンズ先端から何センチまでピントが合うのかを試してみたところ
だいたいレンズ先端から10センチまではAFでピントが合いました。

書込番号:8588241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/03 00:26(1年以上前)

ストラップに目盛り(印)を付けて撮影距離の目安にしてみては如何ですか?
昔そんなカメラがありましたね。

あとは被写界深度表を見ながらですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/9-18_40_56/popup03.html

書込番号:8588517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5

2008/11/03 19:33(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんの返信を参考にいろいろ試してみます。

書込番号:8591736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

宜しくお願いします。

この度、E-1がひょんなことから安価で入手でき、もう一度オリンパスブルーの恩恵を受けることとなりました。そこで、皆様の評価を踏まえて、清水の舞台から飛び降りたつもりでこのレンズを購入した次第です。まだ、癖が分からず、じっくりと勉強したいと思っております。

そこで質問ですが、このレンズに旧型の50-200mmのフードLH-70Bは取り付け可能でしょうか?オリンパスに問合せしましたが、取り付け部分の形状が異なるとのことで取り付け不能との回答は得ています。ただ、それで納得される皆様ではないと思いますので、何か裏技をお教えいただけると幸いです。正直、付属のLH-70Cは大きすぎますし、私はPLフィルターを殆ど使用しませんので、コンパクトなフードを探しております。宜しくお願いいたします。

書込番号:8582091

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/01 18:29(1年以上前)

旧タイプしか持っていませんが。

SWD化されてレンズ径が太くなっています。
仮に利用時に装着できても、収納時(反対向き)に装着できないと思います。
画角等同じですので、光学的には旧型でも使えると思いますけどね。

書込番号:8582112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2008/11/03 06:50(1年以上前)

ToruKun 様

ご返事ありがとうございました。

さて、皆さんのご意見がないところをみると、やはり無理なようですね。諦めました。でも、大きすぎるという感想は否めません。

ところで、ついでにお尋ねしたいのですが、「E-1+50-200SWD」と「E-3+旧50-200(SWD無し)」の組合せでは、どちらがAFのストレス(合焦スピード、合焦率において)が無いと感じられますか?ご感想をいただけると幸いです。
宜しくお願いします。


書込番号:8589226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MFでのフォーカスの音

2008/11/01 22:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

スレ主 小渦さん
クチコミ投稿数:11件 ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroのオーナーズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroの満足度4

質問です。今日ED50mm macroを購入しました。
マニュアルでフォーカスリングを回す時、音が大きいような感じがするのですが、
こんなものなんでしょうか?
電源を入れないときは、当然のことながらスムーズです。
当方、35mmマクロ、50-200mm、17-45mmを持っています。
これらとの比較なのですが。

書込番号:8583167

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 22:58(1年以上前)

>マニュアルでフォーカスリングを回す時、音が大きいような感じがするのですが、
こんなものなんでしょうか?

音が大きいかどうかは、個人の感じ方にも依ると思いますが、電源OFF時と比べると、抵抗感がして音も発生します。

>電源を入れないときは、当然のことながらスムーズです。

電源を入れていても、無限遠又は、最短距離になった後、さらに回し続けると電源OFFと同じように軽くなり、音もしません。

これは50/2.0Macroに限らず、14-54でも、旧50-200でも同じ事です。(35Macroは持っていません。)

書込番号:8583448

ナイスクチコミ!0


スレ主 小渦さん
クチコミ投稿数:11件 ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroのオーナーズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroの満足度4

2008/11/02 08:43(1年以上前)

影美庵さん
ありがとうございます。
個人的なところが大きいのでしょうかね。
何もかも初めてなコトが多いので不安。
来週、秋葉のヨドバシに行って、ちょっと比べてみます。
早くカメラを使いこなせるようになりたいです〜

書込番号:8584859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング