このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2008年8月2日 12:33 | |
| 4 | 9 | 2008年8月2日 08:18 | |
| 3 | 16 | 2008年7月30日 18:48 | |
| 4 | 6 | 2008年7月29日 07:46 | |
| 3 | 9 | 2008年7月28日 17:14 | |
| 14 | 6 | 2008年7月26日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
日常的なシーンでの接写についてお伺いしたいことがあります。
このレンズはキットレンズの14-42と接写の際の最大倍率やワーキングディスタンスがほぼ同じようですが、実際に使ってみると両者の間で「これはちょっと違うなぁと」いうような点、気をつける点などありますでしょうか?
そもそもカタログ値では最大倍率はいっしょですが実際に使うと結構違うって事はないですか?
0点
こんにちは。
私はE-500/510ですが、これらのレンズは持っていません。したがって、推定です。
>そもそもカタログ値では最大倍率はいっしょですが実際に使うと結構違うって事はないですか?
おそらく、”ワーキングディスタンス”(被写体〜レンズ先端間の距離)が違うと思います。
同じ撮影倍率なら、離れて写した方(焦点距離が長い方)が、楽だと思います。
もし、レンズの撮影倍率以上に大きく写したい時は、エクステンションチューブ EX-25 をお使いください。
より、近寄って撮影可能です。
さらに拡大撮影の場合は、リバースリング(逆接アダプター)という、奥の手が有りますが、これは必要になってから購入すればよいでしょう。
名古屋の八仙堂カメラさんで、@1500で有ります。
書込番号:8142688
0点
影美庵さんこんにちは、
実はそのワーキングディスタンスもカタログ値で大きく違いがないように思えます。
25/2.8では最短撮影距離0.2m
キットレンズは最短撮影距離0.25m
このようになっていますがレンズの全長自体が違うのでそれを差し引くと
0.2-0.0235=0.1765
0.25-0.061=0.189
0.189-0.1765=0.0125
となり両者のワーキングディスタンスの差は1.25cmとなります。
この1.25cmは果たして実際に使えば大きいのか?それとも小さいのか?
現在キットレンズの最大倍率&最短撮影距離で十分間に合っているのでもし25/28が同等ならこれ一本で済ませられますし、
もし実際に使ってみれば全然違うよってことであれば再検討の余地があります。
書込番号:8145828
0点
>25/2.8では最短撮影距離0.2m
>キットレンズは最短撮影距離0.25m
撮影倍率と、最短撮影距離がほぼ同じと言うことは、
キットレンズでの最短撮影時の焦点距離は約25mmなのでしょうか?(持っていないので分かりません。)
コンデジの場合、スーパーマクロにすると、ズーム位置が50〜60mm相当の位置で固定され、最も近寄れると言う機種が多いです。(μシリーズなど)
一般論ですが、単焦点レンズの場合、描写はズームレンズより良いのが多いです。
ただ、25/2.8の場合、描写や明るさより、小型軽量という方に力が入れられているようですが…。
書込番号:8146070
0点
キットレンズはズーム全域で最短撮影距離が25cmです。
が、よくみるとテレ側でレンズがにょきにょき延びます(^_^;)
という事はそれだけワーキングディスタンスは減ることになります。
あと、無限遠と近接撮影では焦点距離が極端に変わるレンズもあるので実際に使われているユーザーのお話が聞ければと思ったのですが、過去ログを見てもその辺のことを気にされている方はいらっしゃらないので大きな違いはないのかもしれません。
過去に比較した方がないのであればしかたがありません、私が買って比較するしかないでしょうね(^_^;)
書込番号:8146112
0点
適当takebeatさん
私は2528は所有していますが、キットレンズは保有していません。従って、適当takebeatさんの質問にはお答えできないのですが。
当初書き込みと、それに続く書き込みを見ておりまして、ふと疑問が生じました。
接写での描写の違いとのことですがなぜZD25mmF2.8なのでしょうか?
通常接写で比較対象に出してくるのは、ZDならばZD35mmF3.5Macroだと思うのですが。
こちらはマクロレンズですので接写でこそ本領を発揮しますが、スナップ的に利用されても十分な描写を見せると思っています。ただ2528に比べ一段分暗いですが。
接写に強いかどうかで、2528のレンズを選択するかどうかという悩み方はちょっと違うのかな?という疑問が生じましたので書き込みさせていただきました。
書込番号:8146719
1点
適当takebeatさん,こんにちは。
重い腰を上げてみました(笑
絞り値は f/5.6に統一,E-410を使用し絞り優先AE(ESP評価測光),ISO100固定,WB=5300K,ピントはMFで最短にセットしておき,目視で50円玉の "50" の文字に合わせたつもりですが,手持ちで撮影したため,厳密ではありません (^^;
14-42mmでは望遠端(42mm)で最短撮影をして最大倍率(0.19倍)となるはずですので,焦点距離42mmで撮影してあります。
ついでに,14-54mm/F2.8-3.5の最短撮影(22cmで0.26倍)も添付しておきます。
25mmのみ色味が違いますが,撮影中に晴れたり曇ったりしたもので,ご了承ください (^^;
なお,カメラは前後させていますが,コインは3枚の画像とも全く動かしていません( 位置関係は全く同じ。)。
25mmと14-42mmですが,添付画像からもお分かりのように,14-42mmで最大倍率で撮影するには42mmの焦点距離で撮影することになりますので,やはり単純には比較出来ないと思います。
しかしカタログ上では14-42mmも25mmも最大撮影倍率は0.19倍となっていますが,実際に撮ってみますとだいぶ違いますね。
おそらく,25mmの写りが小さいと言うよりも,14-42mmの方が頑張っていると考えた方がよいかもしれません。念のために14-54mmも比較として載せましたが,こうやってカタログ値0.26倍の14-54mmと0.19倍の14-42mmを比較してみると,意外にも14-42mmは大きく写せるのだなぁと,内心ビックリしてます(笑
また4枚目の画像をみてもらえば分かりますが,最大倍率で撮影する場合,14-42mmは望遠端での撮影となりますので,これだけ鏡筒が伸びます。
測ってみますと,25mmと14-42mmの望遠端状態でのレンズ先端の差は約6.6cmでしたので,両者の最短撮影距離25cmー20cm=5cmとしますと,ワーキングディスタンスは25mmの方が1.6cmほど長いということになりますね。
ただし,ご覧のように14-42mmの方が大きく写せる結果となっていますが。
ZD14-42mmとZD25mmを比較しますと…
最短距離での撮影時に,ZD14-42mmは開放絞りでもf/5.6となりますが,ZD25mmではf/2.8です。暗所で近接撮影する場合には,25mmの方が有利と言えるかもしれません。ただ,接写では絞り込まないとカミソリのような被写界深度になってしまいますので,これだけをもって有利とは言えないですけど (^^;
ZD14-42とZD25の最短撮影では,ZD25の方がタル型の歪曲収差が目立ちます。ZD14-42の望遠端も僅かながら糸巻き収差が見られるのですが,ZD25ほど歪曲は目立ちません。
さらに,ZD14-42の25mm付近とZD25の描写( 同一焦点距離での描写 )を比べますと,ZD14-42の25mm付近は殆ど歪みが認められませんが,ZD25はタル型歪曲収差が目立ちます。
明るさ(開放F値)ではZD25が有利なのですが,こういった描写性能で言いますと,ZD14-42の方が欠点がありません。
ということで,ZD25mmはパンケーキという性格上,描写性能よりもコンパクトさ(特に肉厚の薄さ)を優先した設計になっているようですから,写りそのものを比較するとどうしても不利になってしまうと思います。
ただ,収差などの面では前述のとおり不利ですが,コントラストも高く,最短撮影距離が20cmと言うのもパンケーキにしてはかなり奮闘していると思いますし,"パンケーキとしては上出来" のレンズではないかと,そう思います。
ただ,現状においてZD14-42で近接撮影は間に合っているというのでしたら,上記の結果から,ZD25の出番は無いと思います。
このレンズは専ら携行性に重点をおいたレンズですから,カメラの肉厚を出来るだけ薄くしたいというのでなければ,携行性を除いてはZD14-42の方があらゆる面で優勢だと思います。
このレンズを装着しますとカメラに出っ張りがなくなりますので,持ち歩くにはとても重宝します。
書込番号:8146790
8点
おそらく、明るさやデザインを重要視しない時に話している内容からするに、
キットレンズはパンケーキを飲み込んでしまうということですかね。
問題としている点で大差が無ければ・・・
ズームの画角で済ませればわざわざパンケーキを買う必要性が無くなる。
ってことかなぁ ^^?
マクロはマクロなのでこの引き合いには出ない別格だと思います ^^;
あ”っ、のんびり書いていたら凄い検証が・・・
書込番号:8146815
2点
暗夜行路さんこんばんは、
25/2.8とキットレンズの描写の違い自体は極端に違わなければ気にしません、気になるのはワーキングディスタンスと実際の最大倍率、そしてカタログには現れないなにか(^_^;)です。
もし25/2.8を購入するとしたら、その後はその1本で撮影の全てをまかなおうと考えているので、キットレンズ(14-42)と比べて接写が極端に不得意だったらレンズ購入プランの見直しが必要ですので・・・
せっこきさんこんばんは、
最大倍率の実写サンプルありがとうございます、一目瞭然で大変ためになりました。
実は私も14-42は意外に最大倍率が高いのでは?と思っていたのですがどうやらかなりがんばってるみたいですね。
画質の差のお話も大変参考になりました、現時点では私もコンパクトさ故に25/2.8を検討していて画質にはあまりこだわりがありません。しかしここでもまた14-42が意外に健闘しているとのお話で今後他のレンズを比較の際には引き合いに出させていただきます(^_^;)
それと、単焦点レンズが近接撮影が不得意だったり、マクロレンズが無限遠が不得意だったりというのは身にしみているので25/2.8がここまで近づけるのは逆にちょっと感動物です、
結果から言えばこれだけ近づければ充分といったところです。これなら25/2.8だけで全てをまかなうことが出来そうです。
staygold_1994.3.24さんこんばんは、
上に書いたとおりまずは25/2.8ありきです。画質や14-42よりもっとアップにしたいという話は無しです。
ズームはいらないのですがそれでも14-42並の近接撮影は必須です。
それさえ問題なければオールマイティな標準レンズとして使えます。
良いレンズによくみかけるのが最短撮影距離が長く最大倍率も低いというもので、でもそれだと困るので。
というわけで皆さんありがとうございました。
どうやら近接撮影に極端な違いは見られないようなのでこれで安心して25/2.8を購入できます、さっそくAmazonに注文しました。今から届くのが楽しみです。
書込番号:8152804
1点
本日25/2.8が届きました。
実写画像は後ほど。
私は常用レンズにはキャップを付けずフィルターもしくはフードだけで持ち運んでいます。
今回は他のスレを見てステップアップリングで52mmのフィルターを付けた方が見栄えが良さそうなので私も真似してみましたが、確かに見栄えはよいのですが全長がいきなり延びる感じなので(^_^;)あらためて43mmのフィルターも注文しました。
いや〜それにしても単焦点標準レンズで20cmまで寄れるって凄いですね、改めて関心しました。
書込番号:8158390
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
訂正します
先ほどの画像はこのマクロレンズに2倍のテレコン付けていました
マクロレンズ単体での画像はこちらです
絞りは開放で
画像はトリミング拡大しています
テレコン付きよりはパープルフリンジ少な目です
やはりテレコン付きは厳しいでしょうか
書込番号:8122577
1点
このレンズ、逆光には弱いですね。
写真の左上にはアウトドア78さんと同じような症状が、真ん中下にはゴーストが出ています。
確か逆光に弱いっていうのは過去スレにありましたので、参考になるかもしれません。
書込番号:8126258
1点
こんばんは。
E-3とこのレンズを買ったばかりの者です。
先程レンズテストのつもりで、カメラを三脚で固定して絞りを変えながら撮影していたところ、絞り開放で見事な色収差が出ました。(ペンタ部のOLYMPUSロゴ付近やその下のレンズの白字ペイント部分など)
1段絞る(f2.8)とほとんどわかりませんが、RAWデータをピクセル等倍で見ると、まだ気になる程度に出ています。
2段絞る(f4)と、ピクセル等倍で見ても若干出ているものの、あまり気になりませんでした。
ちなみに、右上の変な色付きは畳です。
話はそれますが、今回のテストはカメラの評価測光の傾向を知りたいこともあって、全てESP測光で撮影しました。結果は、ご覧の通り露出オーバー気味です。
今回のようなシチュエーションだと、オーバーに転ぶかアンダーに転ぶか、測光の癖がモロに出ると思いますが、ちょっと光源環境が変わると、きっとがらりと結果が変わるんでしょうね。
やはりスポット測光で露出補正をかけた方がよさそうですね。(今回の場合は、背景の白部分をスポット測光して、+1.6EVってところですかね・・・)
評価測光を使えば構図に専念できるし、仮に結果が気に入らなくてもデジタルなんだから再度補正して撮ればいいだけの話ですが、もともと銀塩時代の貧乏癖("癖"じゃなくて本当に貧乏でしたが)が抜けず、生意気にも一発で決めたいタイプなんです。まぁ、決まったためしはありませんが(笑)
話を戻しますが、色収差の件はEDレンズの設計が今一つなんでしょうか?
ひょっとして、E-3の画像処理の問題だったりして・・・
ニコンのデジ一は、画像処理側で色収差の補正をしていると聞いたことがありますが、オリンパスはどうなんでしょうね?
書込番号:8128038
1点
明るい前ボケ(およびインフォーカスに近いところ)がパープルの縁取りを持ち、後ボケがグリーンの縁取りを持つのは「軸上色収差」に起因するものです。
絞り込めば減少します。
ニコンのD3で搭載されたのは「倍率色収差」の補正です。
こちらは色ごとの像の大きさのズレなので、ソフトウェアで修正するのが容易です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:8128170
0点
皆さんこんばんは。
>kuma_san_A1さん
恥ずかしながら今の今まで、「色収差=倍率色収差」と思っていました。
今までの経験で、絞り込めば改善する場合もあることは知っていましたが、単なるレンズや画像処理系の特性だと思っていました。
軸上色収差は、絞り込むと改善されるんですね・・・勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8130724
0点
皆さん有難う御座いました
やはり出る条件が有るようですね
確認しながら撮りたいと思いますが
切れ味の良い画像はやはり魅力的ですね!
書込番号:8149977
0点
私はこのレンズを風景撮影に使うことは滅多にありません。
このレンズは近接撮影時に性能を発揮するレンズだと思っておりますので・・・!
確かに、逆光撮影時には失敗することが多いです。
これは、レンズの構造自体からくる必然的なものではないかと思っています。
レンズフードが浅いのも原因の一つかと !
いなぽんきちさん
ちょっとここに出張してきました。
色収差とか難しいことはわかりませんが、ED50マクロに関して言えば、開放で撮影すると色調が単調になり、立体感が失われ平板な表現になるような気がします。
F値は一緒ですが、これがED14-35SWDとの大きな違いのような気がします。
経験上、F4前後の色合い・切れが一番良いような感じです。
あくまで主観的な評価ですが・・・!
最近はED14-35SWDとED50を持ち歩いていますが、近接撮影時の補完(マクロ)が主目的で、35mm以上はLEICA14-150を使用することが多いです。
書込番号:8156526
0点
フォトンzさん、皆さん、こんばんは。
このレンズ、まだ屋外ではほとんど使っていないので、まともな感想はできません。
でも、皆さんの投稿写真を見ていると、高性能の一端はうかがい知れますね。
ご存じの通りフォーサーズに乗り換えて間がないのですが、レンズの素晴らしさを知ることができる投稿が多く、どんなレンズでも開放で撮ることが癖になりかかっています(笑)
よくよく考えればどんなレンズでも、「開放は使わずに絞る」のは当たり前ですよね〜
「開放で画像が甘い」なんてことは、「イコール悪いレンズ」とならないことは、誰でも知っていますしねぇ。
それなのに(14-35の存在も大きいと思いますが)、「気軽に開放で撮ってしまう」「撮ろうと思ってしまう」これこそ、フォーサーズレンズの優秀さを物語っているかもしれません。
明日の土日は、お約束の通り、古木を撮ってくる予定です。
14-35の御供は、このレンズにしますね。
書込番号:8156681
0点
いなぽんきちさん
古木のお写真、楽しみにしています。
でも、UPはED14-35の島にお願いしますね !
銀塩写真の頃は、開放とMAXは画質が一番悪いので、レンズを購入したら、まずそのレンズが一番能力を発揮するF値を掴まえること ! と習いました。
開放での撮影が多くなってきたのは、やはりボケ撮影・飛び物を撮影する為にシャッタースピードを稼ぐ為と思いますが、一般的なレンズに開放時の完璧さを求めるのは無理があると思います。
一般的なレンズでも、最適なF値で撮影すると、素晴らしい写真が撮れます。
開放にも妥協を許さぬ画質を求めるのであれば、やはりスーパーハイグレードクラスを買うしかないと思いますよ !
書込番号:8157650
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
はじめまして、ココの書き込みは大変参考になり、今回は何かご教授いただければと思い始めて書き込みします。
私は普段キャノンの製品でカメラを楽しんでいますが、いかんせんボディーもでかくレンズも重い、周りの目も気になるでなかなか気軽にと言うわけにはいかないのが現状です。
でも今回もっと気軽にカメラを楽しむを想い立ち
ちょっと古いですがオリンパスの「E-300」を購入しようと思っています。
この機種に決めた理由ははっきり言って「見た目」だけなんですが
せっかく凹凸の少ないデザインなのでレンズもそれに会わせて「レトロで小さい」を目指しています。
しかし私はオリンパスの製品を手にするのは初めてなので何もわからない始末なのです。
どなたかおすすめのレンズを教えていただければ幸いです。
下記が私の理想のレンズです
デジタルでもそこそこ写る、50mm前後の短焦点、小さい、レトロ、安い、中古で購入
です
どうぞよろしくお願いします。
イメージ的には投稿画像のような感じがいいですね
0点
>50mm前後の短焦点、小さい
ということなのでZD25mmパンケーキで宜しいかと...
E-300は青空が奇麗に出て良いですよ。(じゃじゃ馬な所もありますけど)
書込番号:8137154
0点
>デジタルでもそこそこ写る、50mm前後の短焦点、小さい、レトロ、安い、中古で購入
私も「小さい」重視でZD25oF2.8のパンケーキがよろしいかと思いますが…中古ではほとんど見かけないですね。
価格もZD35oマクロの中古に較べると倍近くします。
pontaz32 さんのイメージからするとZD35oマクロでも大きさ的には問題無いと思います。
書込番号:8137177
0点
pontaz32さん
条件を満たしそうなのは、ichibeyさん・⇒さんのおっしゃる2528のパンケーキか3535マクロぐらいでしょうね。もしくはアダプターリングをつけてOMレンズという手もありますが、、、
E-300を含め上記2つのレンズを保有していますので、実際に装着した写真をアップしたいと思います。(アップ予定は今晩遅く以降となる予定です。。。)
通常ですとフォーサーズのHPにマッチングシュミレーションというものがありこちらで確認できますがいつの間にかE−300がなくなってる!!(今知りました、ショック)みたいですので、形が似ているE−330でご確認されてはいかがでしょうか?
http://www.four-thirds.org/jp/products/index.html
書込番号:8137324
1点
>50mm前後の短焦点、小さい
35mmF3.5よりも25mmF2.8の方が短焦点ですよ〜
書込番号:8138434
0点
>ichibeyさん
早速の返答ありがとうございます(T_T) ウルウル
「ZD25」を初めて知りました、早くE−300をつかってうわさのオリンパスブルーを楽しみたいものです。ところでじゃじゃ馬的というのはどういう所でしょうか?
>⇒さん
ありがとうございますレスを拝見してしてから早速いろいろな所の中古を探しましたがなかなかないものなんですね!(/_;。)
>暗夜行路さん
そんなHPあるなんてとても助かりました、画像までアップしていただけるとのことなので感謝!感謝です! ちなみに暗夜行路さんが使った二つのレンズの感想なんかも聞かせていただけるとうれしいです
あっHPにE−300のレンズマッチングありましたよ〜( ^▽^)∠
>photourさん
ご指摘ありがとうございます
そ〜なんですね〜そ〜なんです!はい
ーーーーーーーーーー
すみませんが質問ついでにもう一つ返レスにもありましたがOMリングを介してOMレンズをつける方法ですが、AFが使える製品などはないのでしょうか?キャノンマウントのOMリングには電子センサーが付いてるものがありキャノンのカメラではOMレンズはAFが使えるようなのですが?オリンパスのカメラでは無理なのでしょうか?
書込番号:8139193
0点
pontaz32さん
>ところでじゃじゃ馬的というのはどういう所でしょうか?
おそらく、じゃじゃ馬的というのはAWBが安定しないという点と、つぼにはまったときにE-300から吐き出される絵のすごさということではないかと思います。
マッチングシュミレーションはもう少しお待ちくださいね。
E-300にはまだ2528をつけたことが無いので使用感はちょっと判りかねるというところです。
2528が届いたのは先週末だったもので。
E-300+3535もあんまり組み合わせた記憶がありませんが、ちょっと記憶をたどってみます。。。
アダプターはまだ使ったことがありません。これ以上危険なところへ落ちると大変なことになってしまいますので、純正のZD沼だけにしています。
書込番号:8139235
0点
じゃじゃ馬は、暗夜行路さんが書かれている様にAWBの安定性です。
ただ使っていて楽しいカメラではあるので、未だに使ってあげる事が多いカメラです。
書込番号:8139306
0点
ichibeyさんアップしてくださったんですね。ありがとうございます。
私もせっかく作ったので、乗せときます。
ちなみに意味無くSIGMA30mmF1.4の開放絞りで撮っています(笑)
書込番号:8139786
0点
お二人ともほんと〜wwwwにありがとうございます。m(._.)mアリガトです
ZD25は強烈にかわいいですね!これほど小さいとは!機動性はよさそうですね!
>ichibeyさん
とてもきれいな写真でとくに右の写真なんかはどっかのフォト誌の表紙みたいで感動ですこの先E-300と歩くのがとても楽しみになります。
>暗夜行路さん
とても参考になりました。こんなに細かいところまで写していただいて感謝です
さすがにココのサイトの方ですね!とてもきれいで見やすく助かりました。たぶんこの2レンズのうちのどれかになるかと思います。
書込番号:8139953
0点
pontaz32さん
ただいま、2528レンズ板では作例アップ祭り開催中です。
このスレッドをみて、2528に悩殺されてください。
私もこちらには参戦中で、アップしています。
書込番号:8140010
0点
pontaz32さん
ところで根本的な話ですが、E-300ってボディだけで580gあり軽量なカメラが昨今出てきている中あまり軽いとはいえません。
形状が独特ですので、そのスタイルがということでしたらこちらかE-330しかありませんが、軽量コンパクトでしたら、他のボディの検討も一考の価値はあるかもしれません。
E-300と同様の発色傾向を持つkodak製CCDのE-500(435g)であればそんなに違和感も中古市場での価格も変わり無いかもしれませんね。
またichibeyさんが作例アップされた右の写真ですが、焦点距離を見ますと7mmになっています。ということは、こちらはZD7-14mmF4.0というレンズを利用しています。中古価格はわかりませんが新品だと価格コムの最安値でも17万程度するレンズということをご承知おきくださいね。(私もこのレンズには憧れがあるのですが、遠い存在です。。。)
書込番号:8142100
0点
>暗夜行路さん
いろいろお気遣いありがとうございます
上記の作例はそんなすごいレンズでのものだったんですね。一度使ってみたいですね
カメラ本体の件ですが実は自分はキャノンの30DとkissXを所有してまして、kissXはさすがにとてもコンパクトで軽量でいいのですが、やはりE−300のあの形でなかれば意味がないんですよ330液晶はあまり必要なさそうなので(^。^;)
レンズも暗夜行路さんおすすめのZD25かOMの古いレンズをリングで装着しようと思ってるんですよ!
「がっつりカメラと遊びたい」が本音ですね、腕はともないませんが(^。^;)
暗夜行路さんのZD25の作例拝見させていただきました!
とても写真が好きなのが伝わってきますね、観覧車は良くあのタイミングであの構図がって感じでとてもいい感じですね。夜景もきれいですね。
書込番号:8145154
0点
>キャノンマウントのOMリングには電子センサーが付いてるものがありキャノンのカメラではOMレンズはAFが使えるようなのですが?オリンパスのカメラでは無理なのでしょうか?
キヤノンでもAFは使えないですw
ピントが合っているよと知らせてくれるフォーカスエイドが使えるよ、というものですし
OM用レンズにAFレンズってありましたっけ?
書込番号:8145340
0点
pontaz32さん
やはり、E-300のスタイルがお好みでしたか出すぎたことを申し上げてすいません。
ただ、当方のE-300は微妙な立ち位置にいます。当方は、オリンパスにどっぷりでE-3・E-300・E-410を所有しています。最近導入したE-410はZD2528との組み合わせでほぼ常時カバンの中に入っています。またちょっと気合を入れて撮影したいという時はE-3を持ち出します。すると、いつE-300を持ち出すんだろう?という気がしてきました。カメラ2台を持ち出す時もE-3のサブ機としては、軽いE-410に手が伸びそうなのです。。。
最近E-300を持ち出していないので、一度E-300だけを持ち出してじっくりと撮影をし、見直してみようと思っているところです。
ZD2528板の作例をごらんいただきありがとうございます。当日は撮影に出かけたわけではないのですが、気がつくと写真をたくさん撮ってしまっていました。(笑)
観覧車と雲の写真は雲が不思議な感じで結構お気に入りです。夜景は3脚を持っていってないので何かの上において撮影しました。
別件ですが、ご参考までにZD2528とSIGMAの3014の比較作例スレッドをSIGMAの3014の板に挙げておきました。(別の方からの依頼で)もしご興味があれば御笑覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8144749/
書込番号:8145710
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
みなさん、お使いの12-60SWDのズームリング、固くないですか?
私のは大きく動かすときはスムーズに動くのですが
画角を微調整しようと思って細かく動かすとカクッ、カクッとしか動きません。
広角端も中焦点域も望遠端もです。
こんなものでしょうか?
(別に持っている50-200は望遠端だけが同じように微調整しにくくなりますが、
広角端と中焦点域は微調整でもスムーズです。)
0点
私のも「カクッ・カクッ」って感じです・・・。
こういうものなのでしょうね。
書込番号:8126236
1点
私のは、ゆるゆるです。購入前に、店頭で触ったときは、かなり硬かったので、逆に不安です。個体差がかなり、あるのでしょうか?
書込番号:8126677
1点
試してみました。
私のはスムーズで歩留まりも良いです。
ただし広角端、望遠端に行くと一瞬カクっとなりますがその手応えで両端が分かる感じです。
個人的な感覚ですが、やはり個体差があるのでしょうか?
書込番号:8127217
0点
ごめんなさい、ピントリグと勘違いしていました。^^;;
確かにズームリングはちょっと固めです。微調整時は意識すればかすかにカクカクしますが、気になる程ではありません。
特にストレスにはならない感じです。
書込番号:8127251
1点
あさけんさん こんにちは
私のZD12-60ズームリングは多少重く感じますが、カクカクという感じではありません。
一律重めという感じです。
防水防滴なのでこんなものかなと思って使っています。
あまり気になるようでしたら、メーカ(販売店)に見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:8133320
1点
返信ありがとうございます。
個体差があるようですね。
私のも実用上は問題ないのですが、
画角の微調整がしにくいので質問してみました。
機会があったらサービスで一度見てもらいます。
書込番号:8141371
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
みなさん、おはようございます。
先週、皆さんに背中を押してもらってこのレンズを手に入れたものです。
3連休で撮りまくってみましたが、気になることがありますので質問します。
それは、ピントが甘いショットが多いなあ、ということです。
合焦音が聞こえてシャッターを切ったのに、ピンぼけになってます。
f2.0の深度の浅さ故かとも思いましたが、パナライカのf1.4では
こんな事は起きず、浅いなりに一点にピシッと合焦していました。
とりあえず、小川町のオリンパスプラザに、E−3共々預けてきましたので
結果がわかり次第レポートをいたします。
みなさんの個体ではいかがでしょうか。
以前の書き込みをされていた方にも、ピントが甘いとの指摘があったようにおもいます。
0点
私が購入した個体は大幅な前ピンで交換してもらいました。
AFでピントを合わせてからライブビューで拡大してみると話にならないくらい合いませんでした。
交換後に来たものは全く問題なく使えております。
書込番号:8116714
2点
私のも若干ですが前ピン気味な気がします。
ただライカの25mmの時もそうだったので問題はE-3の方にある気がするんですよねぇ。
AFがE-3から変わりましたよね。
SWDと同様にまだまだ精度が甘い?
E-510でばっちりピントが合ってたのにE-3だとどこか甘くなっていて、、、。
戻ってきたらレポートお願いします。
書込番号:8117533
0点
みっちーみっちーさん、
うーん、残念ですね。
E-3だと、どうも、時々、前ピンになるケースの方がおられますね。
一回は、販売店で交換して貰っても良かったのではないでしょうか?
読まれたかと思いますが、mixiの「ズイこれ」の「パンケーキ他導入トビ」トピに、こば☆こばさんが、書かれた話では、E-3と手持ちのレンズ全てをサービスに送って、調整して貰った結果、ジャスピンになったとうい話しが出ています。
そのケースでは、E-3ボディが大幅な前ピンの調整、各レンズは、そのボディとの微調整をされたという話しでした。
みっちーみっちーさんのケースでも、うまく調整されると良いですね。
Verisignさん
ということで、レンズ側だけでなく、ボディ側で大幅なピントズレがあるケースもあるようです。
レンズ交換で問題なくなって良かったですね。
春紀さん
いつも、素晴らしい写真をアップして頂いていて、ありがとうございます。
春紀さんのケースだと、E-3ボディ側に、軽い前ピンのズレがあるのかもしれないですね。
明るいレンズで、被写界深度が浅くなると、症状が出てきてしまうのかもしれませんね。
ファインダーの傾きといい、ボディでの前ピン傾向といい、もう少し、E-3は、生産をしっかりして欲しいですね。
フラグシップなんですからね。
書込番号:8118543
0点
皆さんの場合はボディーなんですね。
私の場合は真ん中のフォーカスポイントだとまあまあ合ったのですが
真ん中以外だと顕著に合いませんでした。
最初はカメラも疑ったのですが、E-1、E-330、E-520、E-3のどのカメラでも同じ症状が出たので交換してもらいました。
ただ風景を撮るのでほとんどライブビューでマニュアルフォーカス、
せいぜいAFを使っても真ん中だけなので買ってしばらく気づきませんでした。
私もE-1から使い続けて全く不満がなかったのにE-3のファインダ、14-35のピントと立て続けにはずれを引いているので品質管理はもう少しがんばって欲しいですね。
書込番号:8119082
0点
みっちーみっちー さん
せっかく期待して購入したのに、残念な結果でしたね !
私のレンズはピントがずれるということは無いのですが、近接撮影時には、合焦してもピンボケになることが多かったです。
限界はレンズ前15cm〜20cmというところでしょうか !
必要に応じてマニュアルで補正しています。
もともとマクロ機能付きのレンズではありませんので、近接撮影には無理があるようです。
先程、ピントの試写をしたので、参考にどうぞ !
マニュアル補正はしておりません。
書込番号:8119462
0点
>みなさま
レスありがとうございます。
ピントについては、同じ様なお悩みをお持ちの方もいらっしゃったのですね。
レンズは交換も考えたのですが、またハズレを引くのもイヤなので修理にしました。
私はE-3購入後半年たったこともあり修理に出して、ファインダーの傾きからピント調整から全てみてもらおうと思ってます。
31日に戻ってくる予定なので、またご報告します。
書込番号:8120124
0点
Verisignさん
なるほど、当然ですが、レンズの個体差で、前ピン傾向というのもあるのですね。
まあ、ボディ側で前ピン傾向の方が、普通は、考えにくいでしょうからね。
でも、交換後は、満足いくくらいにピッタリフォーカスするようになったんですか?
フォトンzさん
ひょっとしてですが、最短距離でのAFのピンぼけ連発ですが、ひょっとして、最短撮影距離以内になっていませんか?
このレンズは、35cmですので、レンズからのワーキングディスタンスでも、23〜24cm程度はあると思います。
ついつい、近寄りすぎて、フォーカス仕切れなくなることがありますが、そんなケースではありませんでしょうか?
近接の場合は、MFで、最短撮影距離(ピントリングを回しきっておく)にしておいて、カメラごと、前後に移動して、ピント合わせをしていますが、如何ですか?
みっちーみっちーさん
了解です。
お気持ちよく分かります。
私も、ファインダーの傾きで調整に出したいと思っていますが、出せる時期を計りかねています。
早く、調整されて戻ってくると良いですね。
書込番号:8123492
0点
kiyo_kunさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
交換後は全く問題ありませんよ〜。
すばらしい描写に大変満足しています。
書込番号:8138068
0点
みなさん、こんにちは
オリンパスから連絡があり、E-3と14-54については問題なしとの事でしたが、14-35については前ピンが認められるとの事で、調整をして貰うことになりました。
取り急ぎご報告します。
書込番号:8138716
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
デジイチ始めたばかりの初心者です。E-420でレンズキットの14-42を使用しています。望遠レンズの購入を考えているのですが、14-42のズームは、コンデジの光学3倍ズーム程度とお聞きしましたが、40-150ではどの程度になるのでしょうか??まだ頭がコンデジ基準な為、レンズ選びに迷ってしまっています。
2点
150÷40で3.75倍…という計算が出来ますが…14-42oとの組み合わせでは150÷14約10.7倍になります。
コンパクトデジカメと違ってレンズ交換出来る一眼レフで「何倍ズーム」というのはあまり意味を成さない表現だと思いますよ。
書込番号:8113741
1点
すぬぅぴさんこんばんは。
店頭にはよく40-150の望遠レンズが置いてあるとおもいますので、そちらの望遠側で十分であれば、40-150をご購入すればよいと思います。
40-150では不十分ということであれば次の選択肢は、SIGMAの55-200となります。値段は約1.8万円程度でしょう。それでも望遠側が足りなければZD70-300ですが、E-420との組み合わせでは少し厳しいかもしれません。
現実的な選択は40-150or55-200となるでしょう。
書込番号:8113964
1点
デジ一を始めたら、「何倍ズーム」ではなく、「35mm換算○○ミリ」で考えるようにしましょう!
書込番号:8116086
0点
すぬぅぴさん、こんにちわ。
私も、コンデジから移行した時に、何倍ズームっていう表記に慣れていたので、結構困っていたのを思い出しました。当時は、コンデジ風の書き方の方が分かりやすいのに・・・と思っていたのですが、理解すると、一眼風の書き方の方が分かりやすいですよ。
まず、コンデジの何倍ズームって書き方ですが、基準になる値が広角端を元に、何倍までズームができるかということになるので、実は、同じ何倍ズームという書き方でも、望遠側の撮影焦点距離が変わっているのが実情です。
つまり、同じ3倍ズームでも、35mm換算28mmの広角端では、望遠側において84mm、、35mmの広角端では105mmとなるので、望遠側の焦点距離が大きく変わってきます。この場合、前者よりも後者の方が、同じ3倍ズームですが、より遠くのものを撮影できるということになります。
同様にレンズでも、14-42mmを3倍ズーム、40-150mmを3.75倍ズームと呼んだりすることがありますので、恐らく、コンデジにおいては、これらが踏襲されたのでは無いかと思います。
ところが、レンズ交換ができる場合は、元になる広角端を色々と入れ換えることができるので、*倍ズームという呼び方が適用できない為、そのまま焦点距離で呼ぶことになります。
もし、敢えてコンデジ風に考えるならば、標準レンズである14-42mmの広角端である14mmを標準と考えると、40-150mmの望遠は10.7倍ズームということになりますし、50-200mmや55-200mmの場合は、14.2倍ズーム、70-300mmの場合は、21.4倍ズームという風に考えることができます。
しかし、広角側レンズである7-14mmや8-16mmの場合は、14mm基準で考えると、望遠端がそれぞれ1倍、1.14倍、広角にいたっては、0.5倍、0.57倍と考えなくてはならず、なんだかややこしくなりますよね。なので、レンズ交換式カメラにおいては、*倍といった形での表記は、レンズ単体のズームを表現する以外には用いない様です(先程の広角レンズも、それぞれ2倍ズームレンズって呼ぶことはあります)。
とりあえず、こればかりは、慣れるしか無いのですが、焦点距離と画角については、シグマやフォーサーズのレンズカタログに比較写真があったと思いますので、それを参考にされるといいと思いますよ。
長々と失礼しました。
書込番号:8116205
10点
⇒さん、暗夜行路さん、じじかめさん、HYAKUHACHIJYUUさんありがとうございます。
>店頭にはよく40-150の望遠レンズが置いてあるとおもいますので、そちらの望遠側で十分であれば、40-150をご購入すればよいと思います。
店頭で探してみます。見てみるのが一番わかりますもんね。
>コンデジの何倍ズームって書き方ですが、基準になる値が広角端を元に、何倍までズームができるかということになるので、実は、同じ何倍ズームという書き方でも、望遠側の撮影焦点距離が変わっているのが実情です。
>レンズ交換ができる場合は、元になる広角端を色々と入れ換えることができるので、*倍ズームという呼び方が適用できない為、そのまま焦点距離で呼ぶことになります。
なるほど!なぜ焦点距離で呼ぶのかがやっとわかりました。ありがとうございます。
35mm換算○○ミリの意味がいまひとつ分からないのですが、どなたか教えていただけますか??;;主旨とずれてしまって申し訳ありません。
書込番号:8118183
0点
35mm換算○○ミリの意味がいまひとつ分からないのですが、どなたか教えていただけますか??
人から教えてもらいたい気持ちはわかりますが、掲示板では文字でしか説明できないので、まずは他のホームページなどで説明を読んでみて、それでもわからない部分を質問したほうが適切なアドバイスが得られますよ。
まずは「35mm換算とは」などをキーワードに検索してみましょう。
書込番号:8131555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































