このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2019年10月22日 07:56 | |
| 8 | 4 | 2019年10月16日 20:38 | |
| 548 | 200 | 2019年10月11日 04:59 | |
| 7 | 6 | 2019年9月30日 19:28 | |
| 26 | 8 | 2019年9月26日 12:17 | |
| 26 | 14 | 2019年9月6日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
今更の質問なのかも知れませんが、ご指導いただけたら幸いです。
12-100mm F4.0 IS PROとOM-D EM-1 MARKU との組み合わせで使用する場合ですが、
ボディの設定において MENU → スパナマーク → C2 → 4行目に 「レンズ補正優先」 On Off の設定項目がありますが、
ココは、常時 On にしておくのでしょうか?
INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。
レンズ側のISスイッチがOFFだと、全面的に手振れ補正はOFFになる事は理解できるのですが...
1点
>You Know My Name.さん
こんにちは。
>INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
>レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。
いぜん、あさけんさんが詳しくレポートされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16883615/
おそらく、協調手ブレ補正が働かないレンズ(パナの手ブレ補正付きレンズ)
とオリのボディ手ブレ補正カメラの組み合わせにおいて有効な設定では
ないでしょうか。
標準ズームなどの焦点距離が短めのパナ手振れ補正付きレンズで
オリの強力なボディ手振れ補正を使いたい場合にオフ、オリのボディ補正でも
きつくなってくる長焦点域(100mm(換算200mm相当画角)以上など?)で、
パナのレンズ内手ブレ補正を使いたい、などの場合にオン、オフするのでは
ないかと思います。
12-100+E‐M1mkIIでボディ補正のみはできなかったような気がします。
(ボディが手元にないので試せませんが)
書込番号:23000525
![]()
2点
とびしゃこさん
早速の御返事ありがとうございます。 m(_ _)m
「レンズ補正優先」 On Off の設定項目に関しては、
主にパナソニックの手ブレ補正付きレンズの設定に関しての事なんですね。
取説の方を見てみますと
「On」にすると手振れ補正機能付きのレンズを使用する時にレンズ側の機能を優先して働かせます。
・レンズに手振れ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。
なんだかややこしいのですが、オリンパスのIS付きのレンズに関しては、
レンズ側に切り替えスイッチがあるので、
ボディ側の「レンズ補正優先」 On Off 設定は無視しても良いという解釈で良いのかなと。。。
パナソニックのレンズは良く知らないのですが、レンズ側に手振れ補正切り替えスイッチが無い物もあるので、
それで、ボディ側で設定する? という解釈に落ち着きました。
書込番号:23000751
0点
>You Know My Name.さん
オリンパスは結構Q&Aが充実しててここで聞く前に解決できること結構ありますよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006444
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001200-1
書込番号:23001050
3点
とりあえず、レンズに手ぶれ補正スイッチがある場合は、【スイッチが最優先】されることを覚えておくと便利(オリでもパナでも)。
ボディ側の手ぶれ補正優先に設定しても(もしくは手ぶれ補正OFFでも)、スイッチONでレンズ側の手ぶれ補正になります。
12-32mmや45-175mmなど多くのパナレンズ(主に安いモデル)には、手ぶれ補正スイッチがありません。この場合はレンズ手ぶれ補正優先に設定すると、レンズ側の手ぶれ補正が使えます。5軸手ぶれ補正内蔵のカメラならばボディ側手ぶれ補正で良いと思いますが、PL系やPM2だとレンズ側の方が有効な場合も。
余談ですが、E-P3以前の古い機種では、手ぶれ補正スイッチの無いパナレンズは、レンズ側の手ぶれ補正はまったく使えませんでした。
スイッチがある場合はレンズ側の手ぶれ補正も使えましたが、ボディ側の手ぶれ補正をちゃんと切っておかないと、両方の手ぶれ補正が誤作動して余計にブレる現象が起きました。→この両方の手ぶれ補正が誤作動する現象は、現在の機種では起きないようになってます。
書込番号:23001166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ しま89さん
調べていただきありがとうございます。
私が今回、知りたかったのは、正しくメモ2 の内容でした。
メモ2 : カスタムメニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」 について :
E-M1 Mark II の カスタムメニュー [C2 レリーズ/連写/手ぶれ補正] 内の「レンズ手ぶれ補正優先」 設定は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格手ぶれ補正機能付レンズに関する設定です。5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の動作には関係しません。
完璧な説明で、取説も簡素化せずに、ここまで充実させて欲しいなと思いました。
☆ にゃ〜ご mark2さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
レンズ側のスイッチが最優先。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正スイッチが無い物に関しては、メニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」機能が適応。
余談の内容も勉強になりました。
書込番号:23001322
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。当方価格comでの書き込みは初めてなので至らぬ所があると思いますが御容赦下さい。
こちらのレンズをカメラのキタムラにて中古で購入しました。
到着後、うきうきしながら僕のメインカメラであるG99に装着したのですが電源入れてファインダーを覗くとゴーと音が聞こえました。レンズに耳を近づけるとレンズから音が鳴っていると発覚。
相性問題かな、と思いとりあえずGF9の方にも装着。でも音は鳴りっぱなしでした。
違うならば手ぶれ補正の動作音と思い、レンズ側の手ぶれ補正を切りましたが、音は消えず半分程度の音量になるだけでした。
音が鳴っているといっても普通に使っていればファインダーを覗く時くらいしか音は聞こえませんがやはり気になります。
カメラのキタムラの中古は発送前に1度動作確認をするということから異常ということではないとは思うのですが…。
これは通常の動作音として仕方ないのでしょうか?それともやはり相性問題でしょうか?皆様のお力添えよろしくお願いします。
書込番号:22991036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さな音ですけど、しますね。
ISを動作させると音が大きくなりますので、IS用レンズをセンタリングするサーボの動作音だと思います。
書込番号:22991131
3点
IS off でもセンタリングの為に作動しているのでしたかねえ。
それはともかく、ふつうの撮影に支障が出るような大きな音がしない限り、メーカーも販売店もいちいち対応しないと思います。気にしすぎでは?
書込番号:22991190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それって、聴力が良すぎるのか、それとも眼窩からの骨伝導でしょうか???
私の場合、普通にファインダーを覗いただけでISの動作音なんて全然聞こえません(^^;
耳が遠くなったのかな(汗)
書込番号:22991500
3点
>旅の達人さん
>て沖snalさん
>モモくっきいさん
皆さんありがとうございます!正常ということで安心しました。先程外で撮ってきましたが、さすがに外では周りの環境音で気になることはありませんでした。
書込番号:22991515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
MC-20と組み合わせて使っています。MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、そこから更に2段分絞れるわけですからF32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...
7点
>とにかく暇な人さん
仕様上はパナソニックもF22までです。レビューでもEXIFはF22だと書いています。
F32のデータは怪しいです。
主な仕様 | LEICA DG ELMARIT 200mm | 交換レンズ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_elmarit_200/spec.html
書込番号:22976466
2点
>じよんすみすさん
確かに、
>最小絞り
>F22
>F22(同梱 1.4x テレコンバーター装着時)
↑
このように記載されていますね(^^)
書込番号:22976493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
>この固体は、
他人に向かってずいぶんな言い方ですね。人間性がわかります。
>回折ボケは絞りの大きさで決まるというのは間違っているわけではなく、焦点距離によってどの大きさに投影されるか、という事によって口径比に帰結している、という事が分かっていない。
何度も言いますが、180年以上前からわかっていることを問題視しているのではありません。その現象についての、モモくっきいさんの説明の仕方についてです。
このコメントで、なぜエアリーディスクの肥大を「拡大」という不適切な用語で説明するのかわかりました。
>焦点距離によってどの大きさに投影されるか
エアリーディスクの肥大は、レンズから「投影」されて広がっているのではありません。レンズ・焦点間の距離には関係なく、焦点の位置で起きている現象ですから。
それを「投影」されていると思っているから、「拡大される」などと的外れな説明してしまうのですね。明らかに屈折による結像と回折・干渉による肥大を混同しています。
ちなみに、投影とは「物の姿や形や影を別の物の面に映すこと」を意味します。当然ご存知と思います。エアリーディスクの円は物体側には存在しませんから、拡大も投影もできません。
書込番号:22976521
5点
>とにかく暇な人さん
>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが、よほど有意義だと思いませんか。
これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
私が何度も書いているのは、エアリーディスクの肥大の原因の理解です。現象の原因を理解できていないと、適切な説明はできないですから。
これまで何度か取り上げてきましたが、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
の記事にある、エアリーディスクに大きさが生じる原因を説明するシミュレーション図に補助線を入れてみたのが、ここにアップした図です。
この図を見ると、エアリーディスクが大きさを持つ原因は、焦点位置の光波の干渉であることがよくわかります。レンズの位置から「投影」されたのではなく、もちろん「拡大」されたものでもなく、焦点の位置で初めて起きている現象であることもわかりますよね。
そして、開口角が小さくなるとエアリーディスクが大きくなること、開口角が大きくなるとエアリーディスクが小さくなることも、波の干渉がわかっていれば容易に想像できることでしょう。
さらに、焦点位置のエアリーディスクの大きさを求める式には「レンズの口径」と「焦点距離」が要素として入っていますが、関係するのはそれらの大きさや長さではなく、実際に関係するのはそれらの比率であることもわかります。
口径や焦点距離は、その比率、つまり開口角(あるいはF数)を求めるための数字に過ぎないわけです。
書込番号:22976527
6点
>Tranquilityさんのお気持ちはよく分かりますが、現象の解釈や相手の人格やミスに拘って多大なエネルギーを消費するよりも、
いや、
この相手とやらがひどすぎる。
Tranquilityはんが丁寧に一生懸命に正しているのに、自分の間違いについてははぐらかしたり問題をそらしてばかりじゃ。
いったい、どっちが正しいのか騙されてはなりませんぞ!
しっかし、こんなのに部下がいるとは思えん。
もしいたら悲劇じゃ・・・
書込番号:22976909
6点
>じよんすみすさん
>ありがとう、世界さん
F32のデータの件については申し訳ありませんでした。
どうやったらF32とF22のLW/PHがほぼ同じになるのか頭を悩ませていたのですが、F32のデータは誤りのようですね。
>Tranquilityさん
回答はもう少しお待ちください。
書込番号:22977048
0点
>Tranquilityさん
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
それでは、実際に
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のテレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
提示された「開口角とエアリーディスクの関係」の画像の件ですが、NAは開口数ですから、開口角とは異なる事に注意してください。
詳しくは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E6%95%B0
をご覧ください。
>この図を見ると、エアリーディスクが大きさを持つ原因は、焦点位置の光波の干渉であることがよくわかります。
エアリーディスクは、焦点面の現象の記述であるという事を考慮すれば、この理解自体は正しいと思います。
書込番号:22977132
2点
>とにかく暇な人さん
勉強不足、理解する気のない者に質問をする必要もないと思います。
>さらに、焦点位置のエアリーディスクの大きさを求める式には「レンズの口径」と「焦点距離」が要素として入っていますが、関係するのはそれらの大きさや長さではなく、実際に関係するのはそれらの比率であることもわかります。
>口径や焦点距離は、その比率、つまり開口角(あるいはF数)を求めるための数字に過ぎないわけです。
比率である→焦点距離に比例する。絞り径が同じであれば像と同じ比率でエアリーディスクも拡大する。数式もそうなっている。
過ぎないだって。そう。それに過ぎないんですよ。
光は連続しているというのは、模式図では表しにくいんですけどね。
私の言った、
「この発言に対しても何か言ってくるかもしれませんが、恐らくそれも反論としての体をなす事はないでしょう。」
そのものですね。
反論の為の反論は、その内容は空っぽで、相手を否定する根拠を示せない。
Tranquilityさんは、それを頑張って示してくれています。
直接関係のない比較にならない事例までひけらかしてね。モノの比較の仕方を知らない。
少しは勉強してくればいいと思うけれどね。
何を勉強すればいいのかすら分からないのかも、ですけど。
もとっくに終わっていますよ。
納得できないのなら、少しは勉強すべきと思います。
書込番号:22978843
5点
>とにかく暇な人さん
>回答はもう少しお待ちください。
私は何も質問していません。
>テレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
使用するカメラによってLW/PHが変わるはずです。
>NAは開口数ですから、開口角とは異なる事に注意してください。
はい、そうですね。
書込番号:22979741
6点
>モモくっきいさん
>反論の為の反論
私がどこに異議を書いているかご理解されていらっしゃるのでしょうか?
>相手を否定する根拠を示せない。
お示ししましたが、どこが否定されたとお考えなのでしょうか?
モモくっきいさんは、ここには珍しく筋の通ったご意見を書く人だと感じていましたが、買いかぶりだったのでしょうか…
書込番号:22979742
6点
念のため、私が書いてきたことをもう一度書いておきます。
・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなるのは「レンズの欠点」ではない。
・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなる現象は「拡大」ではない。
・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなるのは「投影」の結果ではない。
・エアリーディスクの肥大は、投影による拡大ではなく、焦点位置で起きている現象である。
本日この後所用につきここを見ることができませんが、帰ってくる前に200まで埋まっているのでしょうねぇ。
書込番号:22979753
5点
>Tranquilityさん
>>テレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
>使用するカメラによってLW/PHが変わるはずです。
と
>>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが、よほど有意義だと思いませんか。
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
というコメントと矛盾していませんか。
また、
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
と言いながら、
>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
というのは、Tranquilityさんがエアリーディスクに対してきちんとした知識がない事を表明しているに過ぎないとしか受け止められないのは、私だけでしょうか。
尚、ここで解釈を披露するだけでは、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:22979783
2点
>とにかく暇な人さん
> テレコン有のF22のLW/PH
F22なら1.22*λ*Fの式を使えば
1.22*(546nm)*22 = 68.2 LP/mm
m43のLW/PHに変換すると
13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH
理論上の値はこんなものでしょう。
書込番号:22980459
1点
>じよんすみすさん
私の計算だと、13mm*68.2≒887になりそうなのですが、よく確認しますので、少しお時間をください。
書込番号:22980485
1点
>>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
>というのは、Tranquilityさんがエアリーディスクに対してきちんとした知識がない事を表明しているに過ぎないとしか受け止められない
↑
どうやら宣戦布告のようです(^^;
・・・スレが泥沼化しだしたら、早々に別スレを立ち上げて転戦すべきと思います。
スレ主さんにとって迷惑この上ない。
尤も、自らスレを立ち上げる事の無いヒトが泥沼戦の当事者の1人にいますが、スレたて恐怖症なのかも知れません(^^;
書込番号:22980572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
既に説明されているのに、なお自分の理解不足の列挙、御苦労さんです。
>モモくっきいさんは、ここには珍しく筋の通ったご意見を書く人だと感じていましたが、買いかぶりだったのでしょうか…
あなたが物事の表現や、本質と関係のない一部分に拘っているのに過ぎませんよ。
そもそも、私に対するあなたの違和感についてはとっくに説明は済んでいます。
それに対して、あなたは生半可な知識を充分理解もせずに振りかざし過ぎましたね。
それこそ、無駄な労力です。
ここには、専門の人も覗きに来ることもあるようです。
笑って見ているという話をチラホラ聞きましたよ。
書込番号:22980727
4点
>とにかく暇な人さん
LW/PHは白黒をそれぞれ1本の線としてカウントしますので、いわゆる本/mmの解像度の2倍の数値になります。
ですから、じよんすみすさんは2倍しているのだと思いますよ。
書込番号:22980728
1点
>ありがとう、世界さん
まあ、どっちもどっちなようにも思いますね。
「計算が好きなお方にお任せしますよ。」は、自分は計算できない、「エネルギーを有意義に使用したい」は言い訳に聞こえますね。
きちんと整理して考えられれば、それで自己解決できる問題のようにも思いますが、双方それが出来ないようです。
スレの本題に立ち還れば、フォーサーズ策定の時にカメラからコントロールできる範囲をF22までにしてしまっていたみたいですし、マイクロフォーサーズは将来の含みを持たせてあるみたいですから、将来的にはテレコンやボディがレンズで機構的に絞れるところまで絞れるようになる可能性はあると思います。
テレコンを付けた場合に、今テレコンが付いていますよ、という情報がカメラ側に伝えられているようですし。
コンデジにはそもそも絞りがなかったり、あってもターレット式と言って、複数の穴を切り替えるだけのものもありますから、センササイズに見合った絞り範囲を決めてあるようにも思います。
設計上の仕様というのは過去にもあって、キヤノンFDの開口範囲はF1.0からF5.6でした。
書込番号:22980733
5点
>Tranquilityさん
貴方の気持ちが非常によく解る部分があります。何がよく解るか?
それは貴方が「例え自分ではなく他人に対して言われたことでも不快に感じるのでレスをする」と言った意味において共感するので、貴方のモモさへのレス 22972771 に対して記します。
>エアリーディスクが大きさを持つことを「レンズの欠点」と表現するのはおかしいでしょ、と。
>〜エアリーディスクが大きくなることを「拡大される」と表現することも同様。
>これは言葉尻の問題ではありません。
いや、 言葉尻の問題そのものです。
>どんな言葉を用いるかで、説明する内容や意味が変わってきます。
その通りです。しかし誰しもがピタリ一致した適切な言葉を用いるとは限らないし、適切な説明したつもりでも読み手によって正確に伝わらないことはよくあること。
だからこそ普通は相手の言わんとすることを推し量ろうとして「〜こういう意味ですか?」と確認したり解らなければ聞いたりもする。
つまり相手を分ろうとする「心」が大事ですよ。
貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続けるから反論のための反論の分だけ書き込みが増えるのです。本スレもTranquilityさんの書き込みだけで48件と堂々1位。
相手を分ろうとする「心」を大事にすれば円滑なコミニュケーションになりますよ。
書込番号:22980736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さて、
>言葉で伝えるときにどのような表現をするかは、とても重要なことです。
と主張する貴方が、勉強しているつもりだと豪語し伝える言葉の重要性を他人に説教する貴方が、
その貴方が、
↓のような可笑しなこと言っているんですよ。
>撮影する光の波長を変えたりはしません。
私が「変えたりしないのではなく変らないわけで
光の波長を変えるということは光の振動数まで変えることになる。 それを理解していればそんなことは書かない筈だが。 」
と指摘すると、
>普通のカメラで写真を撮るときの話ですから可視光であるのが大前提です。
出た!これぞ反論のための反論というもの。
えーっ?光も可視光も同じ、波長は変えられないのに!とモモさんも同じ思いでしょう。
書込番号:22980737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
こんばんわ。レンズ沼にズブズブとはまりかけています。
このレンズにするか11-22にするか悩んでいるところではありますが(結局いずれ両方買いそうですが、、、)、キタムラで中古を見ているところなんですが、付属品に三脚座がついてないように見えます。
三脚座は本体付属品扱いで撮影用に外しているだけなんでしょうか?キタムラに聞けって言われそうですが、一般的な常識で付属品ってことなのかを聞きたいと思いました。
0点
キモノ・ステレオさん こんばんは
キタムラの写真の撮り方 距離目盛などが見える位置で撮影して有るようで 見えないですが 裏側に三脚座有りそうです。
今5本ほど有りそうですが その中には 角度変えて取った写真載せているレンズがありますが 三脚座写っている写真もあります。
書込番号:16849501
![]()
0点
こんにちは。
こちらのレンズには、付属で三脚座が付いてくるようです。
取り扱い説明書にも明記されています。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed50200swd.pdf
書込番号:16849555
![]()
0点
買うつもりなら、キタムラに聞くほうが確実だと思います。
書込番号:16850198
1点
えとね
キタムラさんの写真みたけど、
付いている物と付いていない物と両方あるみたいです。
ただ、付いている物でも、付属品欄に三脚座わ書かれてないですね。 /(・。・)
書込番号:16850717
![]()
3点
三脚座はキタムラに聞きましたら、ついてないそうです。買い取った時点でついてなかったようです。
三脚座の価格も不明でしたし、よくよく調べたら新品はなかなか立派なレンズケース(市価1.5万円?)がついているもよう。そう考えると、現行SWDでもオリオンで会員割引やポイントを駆使すれば8.6万くらいで買えますから、ちょっと保留にしたいと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
Mフォーサーズの40-150Proが出たら、50-200SWDの中古が増えるんではないかとも予測してます。というのもキタムラの中古を見てたら「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の中古が一杯出てましたので、、、12-40Proの影響かと勝手に想像してます(^^;
とりあえず11-22のほうを取り寄せてもらってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16852335
2点
5年以上も前のスレッドに書くのも何なのですが・・・
つい先程、安さにひかれて、ポチリをしました。
マイクロフォーサーズにアダプタをかませて使おうと考えています。
ところで、安さと引き換えに、やはり三脚座のついていないレンズです。
果たして、現段階で三脚座というのが別途手に入るものなのかどうか・・・
強力な手ブレ補正を期待して、あまり三脚に載せたくないなとは思っていますが、どうなることやら。
それにしても、オークションサイトをみていると、案外三脚座なしの個体が多いと感じました。
皆さん外して使って、そのままどこかに忘れてきたのか。
あるいは貴重品として、三脚座だけ手元に残して売却しているのか、
ちょっとした謎です
書込番号:22958427
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
現在、ボディはOM-D EM-1、レンズ12-100mmF4を使用しています。新たに40-150mmF2.8を購入したいと考えているのですが、いくつか分からない事があるので、質問をさせて下さい。
AFの精度はどうなのか、レンズ手振れがないが、三脚無しでそれなりに撮れるのか、という事です。
撮影対象はよく動く犬です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22947322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずAFは一級品ですよ。速さも精度も。
Proレンズですし。大三元ズームですし。
手振れ補正はそんなに重要なファクターですかね?
E-M1のボディ内手振れ補正自体強力なので。
E-M1の手振れ補正で駄目だって言うのなら、構え方を気を付けた方がいいと思います。
E-M1でこのレンズを使ってましたけど、動きものに相当強いですよ。
確かに最新のレンズ&ボディの組み合わせと比べたら見劣りしますけど、まだまだ一級品です。
そもそも
動く犬を撮るのに100mmでは望遠が足りないのですか?
それともF4.0よりも明るいF2.8が欲しいのですか?
それによっては違うレンズの方がいいかも知れませんし。
書込番号:22947493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>しゅらいひさん
40-150mmF2.8は多少相性が有るようで、パナソニックの手ぶれ付きカメラで使うと微ブレが出る場合がありますが、オリンパスのカメラだと本体の手ぶれだけで十分かなと、自分が使った感じです。
F値明るいからSS上げられますし、AFはレンズもカメラも遅く無いですからEM-1なら手持ちでも行けるとおもいますよ。
書込番号:22947530
3点
とりあえず…この組合せでレッサーパンダとトラは手持ちでいけます。
天然ステルスの黒豹はダメでした。
書込番号:22947547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコちゃん小王さん
お返事ありがとうございます!
ボディ手振れ補正で問題なさそうなんですね。
撮りたい犬が、相当動くのに加えて真っ黒なので明るいレンズが欲しいなーと思っていた次第です。
今よりズームができたら尚いいかなという感じでこのレンズを選んだ次第です。
書込番号:22947683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
お返事ありがとうございます!
実際使った方のご意見はとても参考になります。
購入の方向で考えてみます。
書込番号:22947687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
やっぱり黒い動物は難しいですよね。
撮りたい犬も真っ黒なので明るいレンズがいいなと思って、このレンズを狙ってみました。
なかなか迷います…。
書込番号:22947689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゅらいひさん
おはようございます
初めてのカメラが M1と40−150PROです
ここの書き込みを信じました
映りがすごいので 自分は天才だと思っちゃいました
40-150mm F4.0-5.6 Rもヤフオクで買いましたが
かえってPROの凄さがわかってひきだしのなかです
いまなら消費税前 キャッシュバックありです
書込番号:22948060
4点
>孫が生まれたさん
お返事ありがとうございます。
先代のカメラは父からのお下がりで、自分で買ったのはこれが初めてです。proレンズは12-100mmしかないので増やしたいなと思っていました。やっぱりこのタイミングで買わなきゃですよね!
ありがとうございます!
書込番号:22948361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズを購入したのですが
OM-D E-M1 Mark2に装着した状態で三脚を使用して
星空を撮りたいと思うのですが、おすすめの三脚はありますでしょうか?
出来れば価格は1万円以下が良いです。
ハードオフで500円の三脚を購入して使ったのですが
クイックシューがしっかりハマっていなかったのか外れてしまい
1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
プロテクターを付けていたのでレンズ本体が割れる事はなかったのですが
三脚恐怖症になりました。雲台に取り付けやすいやつが良いですのですが
ないですよねそんなの?
0点
さがわん81さん こんばんは
>1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
三脚自体に安定性求めるのでしたら 1万円以下だときついので 2万円以下位に 上げた方が良いかもしれません。
書込番号:22380972
7点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そうですか、二万円以下ですか。
書込番号:22380998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体撮影の場合、多少風が吹いてもびくともしないようなオーバースペック気味の三脚に、しっかりした雲台などを使うべきで、その点から言えば、予算は多く確保した方がいいので、1万以下はやはり厳しいと思います。
ただ、基本的に構造は簡単でカメラ本体のように精密機械ではないですから、中古を探せば、あるいは安く手に入る可能性もありますので、中古の三脚をよく探せば、案外安く入手できる可能性もあるかもしれません。
新品なら、もとラボマン 2さんご指摘のように2万円かあるいはそれ以上の予算を用意してしっかりしたもの、脚径が30ミリくらいあったほうが余裕があっていいとは思います。
余談ですけど、このレンズで天体撮影となれば、例えばオリオン座を狙えば、オリオン大星雲(M45)を狙ったりするようになると思いますが、三脚に固定しただけの撮影では、すぐに星が流れてしまい、露出時間が相当制限されると思いますが、赤道儀はお持ちなのでしょうか?
書込番号:22381136
4点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます
赤道儀?持ってないです。何なのかもわかりません。
このレンズで星空撮影はやらないんですね
勉強になりました。
書込番号:22381176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さがわん81さん
天体を撮影する場合、風景と絡める、星景写真と、天体だけを撮る星野写真に分かれます。
さらに、天体は見かけ上、一時間に15度の割合で動きます。従って、三脚に固定したままで撮影すると、ある程度以上の時間露出すると、星が点に写らず線になって写ってしまいます。例えば、北極星を中心に長時間かけると、星は北極星の周りを円を描くように写ります。日周運動、いわゆる「星グル」写真とかいうものです。
添付した画像がそうですが、これで、マイクロフォーサーズでいえば6ミリの超広角を使用しています。
40-150F2.8はフルサイズでは80ミリから300ミリの望遠レンズになりますから、当然ですが1枚目のような写真は撮れません。
では、例えば150ミリで星雲などを大きく撮ろうとするとどうなるかというと、わずかな時間で星が動いてしまいますので、例えばオリオン大星雲を150ミリで狙えば、三脚での固定撮影で点に写そうとすれば、おそらく露出時間は数秒以内でないと点に写りませんが、そうするとF2.8という比較的明るいレンズでも撮り込める光の量が少なくて上手く写らないと思います。
それを点に写すためには、赤道儀と呼ばれる道具が別途必要になります。ネットにヒットするアンドロメダ大星雲やオリオン大星雲の写真は大体が赤道儀を使用しています。2枚目が簡易赤道儀と呼ばれる道具で試写したときのものです。もし赤道儀を使ってなければ、確実に線として写っていたはずです。
書込番号:22381299
7点
3way雲台で天体を撮ろうと思ったら
『ありゃ?真上に向かない』
それ以来 ボール雲台を使う様になりました。
ボール雲台は便利です。
○軽量な割には耐荷重が高い
○垂直と水平を同時にフレーミング変更できて、構図がスピーディ
○三脚ケースが細身 運搬に良い
○上が軽いのは安定が良い
書込番号:22381340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さがわん81さん
星空用の三脚で一万くらいだと これかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B472ZAU/(耐荷重7kg)
こいつにスカイメモSスタータキット(6万)+自由雲台+M1mkII+40-150mmF2.8Proって感じの構成になると思います。
スカイメモSスタータキット:https://www.amazon.co.jp/dp/B07HNT7N8Z/
40-150mmなどの望遠で狙うなら、赤道儀はナノトラッカーよりスカイメモの方が精度を出し易いと思います。
明るい広角レンズを使えば、赤道儀無しでも星景写真が簡単に撮れますよ。
ケンコーの三脚は2段で背も低いので、 普段使いではすごく使い辛そうなので、普段使いと赤道儀を乗っける三脚は分けて、
普段使いは取り回しの楽なトラベル用位の物、赤道儀兼用ならパイプ径28mmくらいのしっかりした物を別に用意した方が良いと思います。
繰り返しになるので 後はこのスレもご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22353489/#tab
書込番号:22381436
![]()
1点
さがわん81さん 返信ありがとうございます
一応安価で 強度的に強いもの参考の為貼っておきます
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_chameleon.php
書込番号:22381568
![]()
0点
こんにちは♪
具体的なおススメ(星撮りの道具)は、他の人にお任せします♪
既にご経験の様に・・・「廉価」な三脚は・・・まさしく「安物買いの銭失い」の典型になりやすい商品です(^^;(^^;(^^;
三脚もレンズ同様に奥の深い道具で(^^;(笑・・・レンズやカメラと同額程度の資金をつぎ込むことも、珍しくはない世界ですので(^^;
三脚ごときにそんな大そうな・・・と言う考えは持たない方が良いと思います♪
三脚の性能は、いたってシンプルで・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど、写真の画質に対する性能(ブレ抑止、構図の安定性)は「高性能」になります♪
例え・・・コンデジであっても、不釣り合いな位に重厚長大な三脚を使用して撮影する事が「理想」であって。。。
自分のカメラは小型で軽量でだから・・・そんな大げさな三脚はオーバースペックなのでは??・・・なんて事を考える必要がありません(^^;(^^;(^^;
↑画質にこだわるならば・・・できるだけ重厚長大なモノを使う・・・ってのがセオリーです。。。
※モチロン、デカすぎて持ち歩けなくて、使わなくなってしまっては本末転倒なので「携帯性」も重要です。
※ただし「画質」と「携帯性」は相反する性能で両立しないので・・・どう「バランス」を取るか(ドッチを何処まで妥協するか)??と言うのがポイントになります♪
↑要は(言いたいことは)・・・値段の高い安いではなくて・・・できるだけ「頑丈」な三脚を選びなさいって事です♪
モチロン・・・頑丈な三脚ほど「高価」になる傾向ではありますけど(^^;??
高価だから頑丈って物でもなく・・・ソコソコ安価な物でも、十分に「頑丈」な三脚ってのはあるにはあるので(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・出来れば大型店などへ行って「現物」の強度を確かめられてから購入する事をおススメしたいです♪
まず・・・「安物」がダメなのは。。。
「雲台」と言う、カメラを設置する「台」の部分(台を動かして構図やアングルを変えられる装置)。。。
↑ココが弱いものが多いです♪
構図を決めてカメラを固定するネジを締め付けても・・・カメラやレンズの重みでお辞儀してしまう(構図が動いてしまう)。。。
ご経験の様に、止め具が外れやすかったり・・・
↑とても・・・高価なカメラやレンズを設置する気になれない物が多いです(^^;(^^;(^^;
次に・・・重量を支える「脚」の部分。。。
コレが細くて「華奢」なものが多い。。。
チョット体重をかけただけで・・・脚がたわんだり・・・ヨレたりするものはNGです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・
雲台の取り付け部分・・・脚の付け根(開脚する部分)・・・脚を伸ばして固定する留め具の部分に「緩み(アソビ)」があって、ガタツキのあるものもNGです(^^;(^^;(^^;
↑多分・・・この手の三脚は使わないほうがマシかもしれません(笑 三脚使ってもブレブレ写真を量産します(^^;(^^;(^^;
↑こんな所を実際に現物で確かめてから買った方が良いと思います♪
↑以外に?? 安価な三脚でも「使える」三脚が見つかるかも??♪
ご参考まで♪
書込番号:22381620
2点
つうか、幾ら高い三脚買っても安定性は増しますが、締め付け不足など、ヒューマンエラーまではカバーしてくれません。
ストラップを首にかけるなど、予防策を講じましょう。
後、赤道儀を勧める人も居ますが、換算300ミリで追尾撮影は難易度が高いです。
広角レンズから始める事を、オススメします。
書込番号:22381638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
500円の三脚では無理があると思いますね。
運良くカメラへのダメージはなかったようですが。
価格的には2〜3万位だと安定性は良いと思いますし、3段の方がいいと思います。
3ウェイ雲台でも真上に向けることは可能ですよ。
やり方を知らないだけです。
書込番号:22381730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>横道坊主さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
皆さん、色々と教えてくれてありがとございます。
書込番号:22383667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さがわん81さん
こんにちは。
私はアマゾンで9000円ほどの中華製の三脚使って星撮ってます。
自分の知り合いでも結構中華製使ってる人がいるんで、やたら高い三脚買わなくてもいいと思いますが。
ちなみに300mmF4載せて撮ってます。
ただし、望遠レンズで星を撮るときは赤道儀が必要ですよ。(月は除く)
書込番号:22406431
1点
>さがわん81さん
被害が無くて良かったですね。
>横道坊主さんが仰るように、クランプの締め忘れやクランプミスは、三脚以前の問題で
まず、手をカメラから離す前、確認ですね。ワンタッチでクランプ出来る物より、手間ですが
ノブを締め込むタイプをお勧めします。
ノブを廻して回らなくなったら確実にクランプ出来てますし、クイックシューが浮いていれば
ノブが廻り続けますから、おかしいのが判ります。
ノブを廻して締めるタイプはアルカスイス規格(他メーカーと共用可)のクランプです。
三脚メーカーのクランプやクイックシューはその組合せではクランプ出来ますが、組合せが
変わると危険ですので、ご注意を。
今度は被害無いとは多分いきませんから・・・・・・
書込番号:22904202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















