オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花撮り用レンズとして、迷っています。

2019/06/20 20:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:263件

お世話になります。
今はG8 かGX8 に、長いレンズとしては、45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。

こちらのレンズの方が重いのですが、ライカより明るいF2.8通しであることと、ライカよりは少しだけお手頃なことに気持ちが動きます。
ただカメラはLUMIXなのに、オリンパスのレンズで問題がないのかどうか、
本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。
パナの本体にこのレンズをお使いの方、もしくはお詳しい方にお聞きできればと思い投稿しました。

ほかに望遠レンズを使った撮影は、今はまだやってないですが、鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22748482

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 13:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
望遠レンズの場合はおもに、G8を使っています。
G8で、このレンズを使うとどうなのかは、どこかで試してみるといいですね。
G9の場合は大丈夫なようですが、G9はとてもいいカメラだと思いますが、重いので使いこなせないと思い、ずっとG8でいくつもりです。オリンパスのカメラを使えばパナより軽いのにと思うのですが、色合いがパナが好きなのと、AFがパナのほうが早いです。いろいろ悩みます。ありがとうございました。

書込番号:22749804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 13:51(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
本当にそうですね!

書込番号:22749806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 14:02(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます。
G9を使うつもりがないので、やはり40-150は頭デッカチですね。でもライカ50-200はとても高価です。今あるレンズでしばらく頑張って、お金を貯めてからとも考えます。
でもパナソニックの長いレンズで明るいのができたらいいなぁと思っています。ありがとうございました。

書込番号:22749813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 14:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん
読み間違えて申し訳ありません。
ボディの手振れ補正が大切なこと、よくわかりました。

お使いのカメラを教えてくださりありがとうございました。

書込番号:22749818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 14:15(1年以上前)

>横道坊主さん
私も吉住先生の写真教室に出て、このレンズを知り使いたく思いました。マクロレンズも持っていきましたが、こちらのほうがいいとのことです。
また吉住先生は当然オリンパスのカメラをお使いです。
私がLUMIXのカメラながらこのレンズを使いたいとお伝えしたら、良いと思うよとおっしゃっていました。
でもライカ50-200の存在をお伝えしたら、ライカのほういいのでは?と。なので、ライカのほうがいいのでしょうね、きっと。

ただ何度も申し訳ないのですが、価格差もあるので、悩みます。しばらく今のレンズで頑張ってみることと、どこかで試してみて考えようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22749836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5911件Goodアンサー獲得:158件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2019/06/21 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

これはGX7mk2です

これも多分GX7 mk2

これはオリですね

これもオリ

こんにちは。

本レンズは基本的にオリンパスのE-M1に付けっぱなしなのですが、たまにパナソニックのGX7 mk2で使うコトもあります。
気持ちよく使えてますよ(^^
パナの方がAFの迷いが少ないような....

自分が買ったときには、パナの50-200mmはまだ無かったので、他に選択肢はありませんでしたけど、今だったらやはり悩むでしょうね。
難しい選択です。

でも、自分も主に花を撮ってますけど、そういう使い方であれば150mmで短いと感じるコトはありませんよ。
一応×1.4のテレコンも買ったんですけど、ほとんど使わないです。

なのでまぁ、花がメインであるならば、本レンズでイイような気がします。
ほんのちょっとでも明るい方が、花撮りでは有効なコトもありそうですしね。

意外(?)とボケもキレイですし。

じっくりお悩みください。
悩んでるウチに、パナの価格が下がるとイイんですけど....(^^

参考までに作例を上げておきます。
最近GX7 mk2を持ち出していないので、少し前の写真になります。

書込番号:22749988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 18:33(1年以上前)

>タツマキパパさん
美しい作例ととても参考になるコメントをありがとうございます。
GX7Uでお使いなのですね。
それなら、G8でもGX8 でも大丈夫ですね。
でもGX7Uでレンズが頭でっかちになりませんか?

私は良く旅行に行くのですが、その時は持って行かずに花撮り専用にしたいと思います。
花撮りなら関東圏で大体済むので、大丈夫のような気がしてきました。
今度、自分のカメラを持ってカメラ屋さんで手に取ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22750274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/21 19:16(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
解決済にしてしまい申し訳ないのですが、作例を貼っていただけると嬉しいです。
土曜日で構いません。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22750367

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/06/21 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>cooking mammaさん
GAありがとうございます。
花撮り用レンズ、結構悩みますよね。換算200mmで明るいからいいかなと思って購入した35-100 F2.8、結構パキパキで2線ボケがでるので出番が動画用になってます。
最近花撮りではまっているのがサムヤンの100mm F2.0 ED UMC、マイクロフォーサーズ用だと135mmとなるのですがお値段が安くて明るい、手ブレ付いてませんがそこは気合いでなんとか。フルマニュアルですので絞りとかのExif情報が無いのがちょっと残念ですがなかなかいいですよ。

https://kakaku.com/item/K0000997903/

作例
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28496

書込番号:22750786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/22 18:42(1年以上前)

>cooking mammaさん
パナ機が防滴じゃないので、本日雨天にため、撮影できませんでした。
m(_ _)m

書込番号:22752594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2019/06/22 21:41(1年以上前)

>しま89さん
再度ありがとうございます。
綺麗な作例ですね!
サムヤンの135はフルサイズですと270になりますか?
価格がお求めやすいですね!
でも800gを超えるので持ち歩くのが、大変かもしれないです。
ライカの値下がりを待ちたいと思います。

書込番号:22752976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/22 21:44(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
ご丁寧にありがとうございます。
今日は結構降りましたね。
またいつでも、撮れましたらアップしてくださいませ。

この欄で質問してよかったです。
とても参考になりましたm(_ _)m

書込番号:22752984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/23 11:10(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
別機種

パナボディと40-150 f2.8

オリボディと40-150 f2.8

パナボディとマクロ60mm

オリボディとマクロ60mm

>cooking mammaさん
お出かけ前にちゃちゃっと撮ったので、露出が合ってないのですが、、、
E-M1mk2のファームウェアアップデートで、全設定を意図的にリセットしました。完全にデフォルト状態です。

色づきはパナソニックの方が濃く見えますが、単純に露出の違いだと思います。
ジョギング後の、少し息切れ状態で撮っています。登山中くらいの呼吸です。

150mm目一杯で比べた方が良いですかね?

書込番号:22753934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5 ひなパパ 

2019/06/23 20:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こっちがメインです。


今晩は。

解決済みのようですが、作例は募集中のようなので、G8とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせの画像を4枚ほどアップします。
40-150mm F2.8は、鳥撮り用にテレコンキットで購入しましたが、最近はもっぱらワンコ撮影に使っています。


書込番号:22755139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2019/06/23 22:35(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
こんばんは。お忙しいのにわざわざありがとうございます。
60mm の距離で、パナもオリも良く撮れていますね。
60mm マクロでも距離が同じだと同じように撮れるものですね。
望遠側もちょっと見たかったですが、パナのカメラでも全然問題なさそうですね。

またこのレンズとライカのレンズの両方を持っている人は少ないでしょうが、比べてみたい気がします。
自分のカメラを持ってカメラ屋さんに行って試し撮りさせてもらおうかなと思います。
重さなども、自分に持てる重さなのか、確かめてみたいです!
ご丁寧に、ありがとうございました。

書込番号:22755439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2019/06/23 22:42(1年以上前)

>キツタヌさん
こんばんは。
とっても綺麗な作例をありがとうございます。
私と同じカメラなので、有り難いです。
お花、ほんとうに綺麗ですね!またワンちゃんも可愛く撮れていますね。
ワンちゃんなど動き物を撮るのに、AFスピードなど問題ないでしょうか?
また大きいレンズなので、振り回される感じなどないでしょうか?

明るいレンズなので、とても魅力的に思います。
解決済にしてしまい申し訳ありません。ありがとうございます。

書込番号:22755450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5 ひなパパ 

2019/06/24 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

小湊鐡道


cooking mammaさん

> お花、ほんとうに綺麗ですね!またワンちゃんも可愛く撮れていますね。

ありがとうございます。
この子は飛行犬で、もう1匹モデル犬もいます。
機種、レンズ違いなので、リンクだけ貼っておきます。(単なるワンコ自慢の画像です。(笑

https://engawa.kakaku.com/userbbs/710/picture/detail/ThreadID=710-14962/ImageID=710-36859/

> ワンちゃんなど動き物を撮るのに、AFスピードなど問題ないでしょうか?
> また大きいレンズなので、振り回される感じなどないでしょうか?

G8の動体AF、かなり優秀だと思います。
G9、E−M1mk2には及ばないと思いますが、私が今まで使ってきたニコンD90、D600より優秀ですよ。
体重2kgぐらいのポメラニアンの飛行犬撮影には、十分使えています。

レンズの重さは760gなので、非力な私で重いとは思いません。
よく大三元レンズと言われるf2.8通しの広角ズーム(14-28mm)、標準ズーム(24-70mm)、望遠ズーム(70-200mm)の望遠ズーム、フルサイズ用だと、だいたい1.3kgです。
それに比べたら、軽量と言ってもよいでしょう。
フルサイズのボディは1kg近いですが、G8なら約半分ですし、このレンズとの組み合わせなら、フルサイズのボディ+望遠ズームの6割ぐらいの重量です。

花撮りは苦手ですが、千葉の小湊鐡道の画像とワンコ自慢の画像、貼っておきます。

書込番号:22757467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5911件Goodアンサー獲得:158件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2019/06/24 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

オリですが。チューリップ撮りに欠かせません。

オリですが。150mmはちょうどイイです。

パナ機で。ムリにこのレンズで撮る必要はなかった(^^

タムロン60mm F2マクロ+アダプタ。マクロレンズは使いやすい(^^

cooking mammaさん、こんにちは。

お返事遅くなってすいません。

>でもGX7 II でレンズが頭でっかちになりませんか??

動きモノだと違うのかも知れませんが、(花の撮影で)頭でっかちならば、レンズ側を保持してあげれば済むだけですから、そこは気にする必要はないように思います。
自分は全然気になりません♪

片手で撮るコトを想定しているのならばレンズは軽い方がいいですが、その場合パナ50-200でも重すぎてアウトだと思います(^^

ちなみに....自分は手持ち撮影がメインなので、普段は三脚座を外して使っています。
880g→760gと結構軽くなりますし、カバンへの収まりも良くなります(^^

以下、雑談です(^^

吉住カメラマンの芸風はおそらく機材には全然関係なくて、どんな道具を使ったとしても、いかにも吉住カメラマン。という写真を撮ってしまうように思います。
そういう意味で、上手い人の(機材に対する)アドバイスは全然参考にならない気がします(^^

40-150mmも50-200mmも、マクロレンズっぽい使い方もできますけど、花に近づけるのであれば、マクロレンズの方が断然使いやすいに違いありません(^^
写りもきっとマクロの方がイイと思います(^^;

書込番号:22757540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2019/06/25 11:32(1年以上前)

>キツタヌさん

お忙しいのに作例をありがとうございます。
菜の花と小湊鉄道、きれいですね!わんちゃんも生き生きとした様子が伝わってきます。

G8のAFの速くて優秀なことは実感していますが、このレンズでも全く問題ないのですね。
確かにレンズが700gを超えますが、花撮影位ならレンズを支えればよいので大丈夫ですね。

明るいこのレンズ、できれば欲しいですね!
ありがとうございました。

書込番号:22758368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2019/06/25 11:48(1年以上前)

>タツマキパパさん

こんにちは。美しいお花の画像をありがとうございます。チューリップ、ネモフィラの画像、本当に美しいですね。

またGX7mark2で撮った作例もありがとうございます。私はGX8ですが、きっと全然問題ないでしょうね。

またタムロンのレンズもアダプタで使えることを知りました。
マクロレンズ、いいですね。

このレンズに対して前向きに考えてみますね!

また吉住先生に対するコメントは同感ですが、器材は大切とは仰っていました。

お花の撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22758389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

当機種
当機種
当機種
当機種

1/8 物撮り

1/8 夜景

1/6 夜景・・少し厳しい

1/3 夜景・・なんとか。。

お世話になります。

E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4で撮影を楽しんでおります。

手振れ補正最強とも言われる当組み合わせですが、私の腕がイマイチなのか、他のうまい方々のように手持ち1秒以上というのは難しいです。

上記組み合わせで、1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら、レスいただければ幸いと思いスレ立てさせていただきます。

なおメーカーに確認しましたが、設定は問題無い(レンズ側 S-IS ON 、ボディ側 S-IS1)のでやはり撮影環境などに依存するところはあるとのことでした。

下手な作例で恐縮ですが、参考までに貼っておきます。1/8あたりはOKですが1/3あたりになると厳しいです。^^;

書込番号:21832983

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:171件

2018/05/18 20:59(1年以上前)

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。

人差し指以外の指でしっかり持てばいいでしょう?
自分の場合は人差し指に力を入れないことが癖になっているので、人と握手をする時にも人差し指だけ開いています。
(と人に指摘された)

まあ、指を独立して動かすことが苦手の人もいるみたいなので、そういう人は右手ではしっかり持たない方が良いのでしょうけど・・・

書込番号:21834503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/18 21:53(1年以上前)

こんばんは

多くのレスありがとうございました。

まとめてで失礼します。

やはり寄りかかれる時は寄りかかる、座れる時は座る等、重心を安定させることが大事だと理解しました。

自分のブレ写真を見ると上下ブレの傾向がありました(特に立って撮影した時)。
シャッター押すタイミングで揺れるというより、少しバランス感覚、あるいは筋力が不足している感じでした。

ですので、いただいたレスの中で一番腑に落ちた、さんぱかさんをGAに選ばせていただきます。
また、同一機材での具体的なブレ確立(?)も参考になりました。

以下、気になった点、補足でコメントさせてください。

>6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので・・

さすがに本当かな・・と感じます。
現在の6.5段を超える手振れ補正は地球の自転の干渉があるとかの理由で難しいという話だった気が。。
(次機種以降はさらなるブレイクスルーがあるかもしれませんが。)

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。

多分、最終的に言わんとしていることはSouthsnowさんもネオパン400さんも同じ気がしていますが、E-M1markUはグリップが大きいのである程度しっかり持たないといけない気がします。

もちろん人差し指は余裕を持って静かにシャッターを切ることは前提ですが。

>三脚使えば良い

確かにそうなのですが、三脚持って移動するのは基本車になりそうです。
私はクロスバイクにリュック背負って移動することが多いので三脚はあまり持ちたくないのはご理解ください。

それと街中夜景、あるいは山上の夜景スポットは三脚厳しいですね。


書込番号:21834648

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/18 22:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
上手くまとめてもらってありがとうございますございます。各自の流儀があるのはわかりつつも、こういうの、言い出すと止まらなくなってしまいます。ということで、ネオパン400さんもご了解ください

書込番号:21834694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/18 22:14(1年以上前)


レトロとデジタルさん こんばんわ^ ^

お台場とかで夜、撮影していますが、やはり達人の方々の様には(^◇^;)

ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。

でも対象がちょこちょこ動いていると(^◇^;)
結局は被写体ブレの方が仕上がりで、、

被写体ブレは論旨とはズレますが、手持ち限界とかやりるならわたしは何か頼らないと無理でした。。


おーどぼー^ ^
スレッドの内容をちゃんと把握してからカキコしたら?

そもそもスレ主さまは過去お写真いろいろアップしてて、三脚がどーちゃらのレベルちゃうよ^ ^

口だけプロフェッサーの価格弁慶の方々とは、ちがうんよ♪

書込番号:21834703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/05/19 12:42(1年以上前)

別機種

>レトロとデジタルさん

三脚を使わないで長秒するなら、自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。

・靴は脚が安定する良いものを
・ウエストバッグなどで腰位置に重心を
・安定する姿勢で
・重心軸に近い位置にカメラを

ぶれの方向を制御してカメラが対応しやすくするのも方法
・両吊りストラップを首掛けして両手で押し出しピンと伸ばす。

あとは、周囲のものを総動員でしょうか。

例えばポケットティッシュが何個かあれば、
スレ主さん4枚目の柵の上に敷いて、その上にカメラを置くことも多分できる。
レンズ径が小さいなら、柵の間にレンズを通して後ろから押し付けることもできる。
また、縦位置の場合では、この柵の縦棒の部分に
柵の外側からカメラの底面を押し付ければ安定します。

縦位置で柵の縦棒に横から押しつけた作例(他機種)付けておきます。
6秒程度なら何とかなると思いますよ。

書込番号:21835912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/19 14:39(1年以上前)

■何も使わず真っ向勝負

上下にブレている→フロントヘビ―
ブラックアウト中にバランスを崩している?→他のものを見て姿勢を維持すればいいだけですね???

半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。
ファインダーは効き目ではない左眼で覗く。(あくまでも両目は開けたまま)
シャッター押す瞬間に効き目の右眼、実像直接目視に切り替える。

そのまま脳内で鼻歌でも歌いながらテキトーに立っていればOK(笑)

イメージ的には直立不動とか、微動だにしないとか、そういう感じではなく、
電車の中で振動を上手いこと吸収しながら

「立ったまま寝てる人!!!」を

イメージするのが良いかと思います。(あくまでもイメージですwww)


■余談ですが、ここの館長 カメラに詳しいのか、床に直置き、手摺りまできっちり細かく禁止してます(笑)
しかし、こちらにも意地があるので何とかその上を行く攻略法は無いかと思案中ですwww

大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/access/

※許可なく2時間以上にわたる撮影と、三脚・一脚や自撮り棒など撮影用器具等を使用した撮影や、階段・踊り場・狭い通路などでの立ち止まっての撮影及びカメラを床や手摺りなどに固定しての撮影は、一般のお客様から迷惑行為のご指摘が多いため禁止とさせていただきます。更に、モデル立ちしての撮影や、人形や小道具などを使用した撮影と、コスプレ衣装を着ての撮影なども禁止とさせていただきます。なお、当館で撮影した映像を無断で商業目的に使用する事はできません。お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

書込番号:21836112

ナイスクチコミ!3


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/19 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何やってるかわかりますよね

15秒チャレンジ

一昨年末、発売直後に早速手ぶれ補正を色々試しました。
やはり1秒を超えそうなときは数打つしかないです。
1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。

オリンパスの人が「手持ちで天の川を撮りたい」
と言っていたので、15秒手持ちにチャレンジしました。
4秒、8秒と延ばして15秒で10ショット撮ったうち、
星が流れて見えなかったのは2カットのみ。
(実際にはわずかにぶれているとは思いますが)

勿論三脚や手すりなどは使わず、両足を肩幅に広げて立ち
カメラを両手で持って顔に乗せるように上を向けました。
15秒の間は呼吸を止め真っ暗なEVFを覗いていました。
かえって心臓の鼓動でぶれてしまうのではという感じです。
さすがに常用しようとは思いませんが、ある程度慣れれば
1秒程度の露出でも案外使えますよ。

三脚では荷物になるのであれば、せめて一脚なら
完全な手持ちよりはずっと安定させられると思います。


書込番号:21837259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/20 20:39(1年以上前)

こんばんは

引き続きレスありがとうございます。

>SQUALL RETURNSさん

>ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。

一般的には身体やカメラをできるだけ固定した方が良さそうですね。

>自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。

なるほど、参考になります。

>koothさん

>作例(他機種)付けておきます。
>6秒程度なら何とかなると思いますよ。

手振れ補正のないボディとレンズですよね。
凄いですね。作例拝見すると光源の像の流れがほとんどないですね。

>旅の達人さん

>■何も使わず真っ向勝負

確かに、E-M1markU+ 12-100mm/f4 って少しフロントヘビーです。

>半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。

すみません・・・これどのようなポーズなのかわかりません。
アクロバティックな感じがしますが。。

>志太泉さん

>1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。

凄いですね。やはり慣れはありますか。
闇雲に自己流で修行するのも、無駄だと思って当スレを立ち上げましたが、
良かったです。

>15秒手持ちにチャレンジしました。

オリオン座、縦三ツ星もはっきり写ってますね。
今度は1脚使って、M42星雲。。 ^^ 

期待してます。

書込番号:21839471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/23 04:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17mm2秒 2Kサイズ縮小 その1

その1 等倍切り出し(等倍だとその2より少々甘め)

17mm2秒 2Kサイズ縮小 その2

その2 等倍切り出し

>レトロとデジタルさん
「E-M1markUとM.ZD 12-100mm/f4の組み合わせで、普通に立った状態で秒単位で止める」方法ですが
E-M1markUのスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21790132/#tab
でAkito-Tさんが紹介されたリンク先に書かれているとおり
 - ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す
に限ります。これで「手」ブレは起こりません。1秒程度なら余裕でしょう。
ハイアングルで撮る場合、ストラップは首ではなく頭(耳の上)にかけて前に引っ張ります。

問題は「手」ブレではなく「体」ブレ。1秒2秒と経過するにつれて徐々に体が揺らぎだします。
「体」ブレを止めるのは、私のような凡人にはかなり難しいです。いろいろと試した限りでは
 - 体が動かないよう呼吸を止めて直立不動状態で撮るより、リラックスした姿勢で撮る
方が体の揺らぎだしを遅らせる効果があるようです。
 - 体が揺れにくい両足のスタンス(向きと幅)を試して見つける
ことも大切です。両足裏の角度は90度が良さげです。

ただ体勢が良くても、体調が良くないと体の揺らぎは防げないです。
 - どこかにもたれる
 - 座ったり、片膝をつく
ことができるなら、そうした方が体の揺らぎを防ぐ効果が高まります。

個人的には
 - 通常は1秒
 - 体調がよく体の揺らぎを止められる自信のあるときは2秒
 - もたれたり、片膝をつくことが可能なら3.2秒
を目安としています(すべてストラップを引っ張ることが前提)。
もちろん100%止まるわけではありませんが、1シーン3枚程度で事足ります。

E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4の手振れ補正は、シャッターショックを気にする必要はなく
シャッターを押してから体が揺らぎだすまでの時間を秒単位でいかに延ばすかがポイントなので
 - 百害あって一利もない2秒タイマーは使ってはいけない
ことも覚えておいた方がいいです。

書込番号:21844749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/09/22 01:09(1年以上前)

当機種

超亀レス失礼します。

>☆アルファさん

丁寧なご回答ありがとうございました。

なかなか試行錯誤できる被写体がなかったのですが、先日花火を撮影して1/2秒程度でもまずます・・というところまで来ました。

> ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す

も試したのですが、やはりEVFのぞきながらの方がしっくりきました。
秒単位にはまだまだですが、「低振動モード」で撮影したら安定しました(今までしてなかったのが問題ですが)。

作例では、M露出で花火がシロトビしてますがご容赦ください。

書込番号:22127035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/09/22 10:33(1年以上前)

>レトロとデジタルさん、皆さん

ちょっとこれはどうかというコメントが散見され、見ていられなくなりましたのでお邪魔します。
なお、↓は自分の過去のテストレポートです(解像具合を厳密に見るようなテストではありませんが、一応ご参考まで)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20892800/#tab

まず、三脚を使うとか、壁に寄りかかるとかしないでも、SS1秒程度なら十分撮れるはずですので、とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います(さらにもっと長時間SSにトライするなら、座って撮るとかさらに安定を図るよう工夫することも必要とは思いますが)。

それに、実際、観光地等大勢の人が集まるようなところでは三脚禁止の場合が多いですよね。
仮に禁止でなくとも、もうマナーとして使うべきではないと思いますし。


それから、より詳しい撮り方や参考になる話として、
『伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性』

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

を紹介しておきたいと思います。

このなかで、伊達プロが
>もしかしたら、1/8〜2秒くらいの間なら手持ちの方が、下手に三脚に固定してスローシャッターを切るよりは、変なぶれが出ない可能性もありますね。人間が緩衝材になっているかのような。そういう可能性をこの手ぶれ補正に感じました。

と言われていますが、その後もいろいろ使い続け自分は(自分の周囲の連中も)その通りと確信しています。
300mmF4.0PROでさえそう感じているくらいです。


「えっ、未だに三脚なんて使ってんの?」

そういう時代がもうそこまで来ていると思います。

書込番号:22127648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/09/22 11:03(1年以上前)

自分が↑でリンク紹介した先は
☆アルファさんが同じく紹介されてましたね。

失礼しました。

書込番号:22127718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/09/27 21:28(1年以上前)

当機種

>Ken Yidongさん

レスありがとうございます。

>とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います

ですね。特に低振動シャッターにしてから安定しています。

E-M1markUのレビューには「私の腕では安定しているのは1/5秒位」などと書いてしまいましたが、
1/4秒程度なら、12-100mm/f4のレンズ手振れ補正を切っていても大丈夫でした。
(夜景撮るのに、レンズ手振れ補正offにしていた私はバカですが。。)

今度京都に行きますが、撮影可能な(もちろん三脚禁止)寺院内部とかでもサクッと撮れそうです。^^

書込番号:22142281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/09/27 21:33(1年以上前)

↑ 作例、ピントが手前過ぎかな。。もっとスローシャッターで被写界深度稼いだらよかったです。

失礼しました。ご参考ということで。

書込番号:22142295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/09/30 12:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-5の手振れ補正に感激したものですが

いまやE-M1Uの威力は(手振れ補正のみならず)反則?!レベルですね

>京都

いいですね。

以前京都の夜景を手持ちスローシャッターで苦労して撮ったのがありました。

E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。

書込番号:22148919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/09/30 12:47(1年以上前)

あれれ
やはり、レンズ情報が出ませんね。
いずれもパナのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(フォーサーズ)
です。

書込番号:22148931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/10 09:58(1年以上前)

まず足腰(体幹)を鍛えましょう。

そして連写で練習しましょう。連写しても写している範囲が変わらないように撮れればカメラは動いていないということです。

セルフタイマーはフィルム時代では有効でしたが、今なら連写の方が、さらに良いですよ。

1秒露光だと、私は5枚連写にセットしておきます。だいたい3〜4枚目でベストショットになります。あらかじめ連写の枚数制限をしておくと、シャッターを押したままにでき、指を離す動作の準備をしないで良いので、より安定します。

書込番号:22725481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/11 22:47(1年以上前)

当機種
当機種

そこそこ。

まずまず。

>レトロとデジタルさん
こんばんは。

自分の場合ですが、左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。
それと、左ひじを心臓あたりに密着させて腕をホールドするようにしてますね。
足はその日の体調によって変えてます。左右に開いたり前後にしたり斜めにしたり。大体は左右に開いて撮ってますが。足の開きの幅は自分が一番力を入れれる幅にしてます。これは人によって違うと思いますが、簡単に調べる方法としましてはその場ジャンプしてみて一番高く飛べる時の踏み切るときの幅がその人にとって一番力が入る幅になると思います。大体は肩幅ぐらいになると思いますが。

こんなことを注意して撮ってます。頑張ってください。

あと、シャッターは2秒のセルフタイマーで撮ることが多いですかね。やっぱり注意しててもシャッター押す時が一番ぶれる気がします。

書込番号:22729109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/19 21:06(1年以上前)

>yasu1394さん、こんばんは。

SS4秒手持ちはすごいです・・・神業。

普段等倍で見ることはめったにないのですが、ちょっと興味があって等倍でも見てみましたが、等倍でこれならやっぱり神業ですね。壁にもたれているとかはないんですか?

私には1秒でも相当成功率下がりますね。

SS4秒 手持ちで撮ってみたくなった。

スレ主様、横からすみませんでした。

書込番号:22746493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2019/06/25 01:11(1年以上前)

当機種

1/2でサクッと撮ってみた

こんばんは

レスいただいているのに返信が遅れすみません。

>Ken Yidongさん
>E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。

ありがとうございます。

昨日(6/24)サクッと夜景撮ったら 1/2でまずまずでした。
機材になれてきた感じです。 1秒もたまに挑戦してみます。

スレ立てた時は、1/3の歩どまりさえ散々だったのですが、1/2でも普通に撮れますね。
やっぱり、OLYMPUSの手振れ補正、半端ないですね。

>I LOVE m43!さん

>まず足腰(体幹)を鍛えましょう。そして連写で練習しましょう。

ありがとうございます。

足腰、最近は公共交通機関や車を使わず、クロスバイクで野鳥撮影にいったりしてます。
そのおかげか、1/2くらいは大丈夫になってきました(1/4は全然余裕になってきました)。

特に低振動連写Lだと安定してきました。

>yasu1394さん

コメントありがとうございます。

>左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。
>訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。

おっしゃっていること、わかります。
最近、無意識にそうしていました。そうしたら手振れが少なくなりました。

しかし、4秒は神業ですね。凄いです。

>モッくんとセリくんさん

おっしゃる通り、4秒は凄いですね。

書込番号:22757760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プレミア会員の価格

2019/06/20 14:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

1万円キャッシュバックのキャンペーンが始まりましたね。
ところで、このレンズをオリンパス・オンラインで、プレミア会員が買うと、いくらになりますか?

私も以前はプレミア会員でしたが、メリットも少なくなって今はスタンダード会員です。
オリオンで確認すると、スタンダード会員価格は146,880円で、ポイント利用限度20%、と表示されます。
(以前はポイント限度15%だったような……)
つまり、146,880円−29676ポイント=117,504円で買える計算です。
ちなみにポイントは、現在約29000ポイントほど貯まってます。

年会費3,024円 入会金756円を支払って、またプレミア会員になってから購入した方がいいのか、検討中です。
よろしくお願いします。

書込番号:22747927

ナイスクチコミ!1


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/20 23:25(1年以上前)

キャッシュバックも始まりましたね〜。

いま確認してみますと、139,536円とあります。
これがきっとプレミアム会員の価格なのでしょう。5%offのようです。

底値の頃、要らないレンズ等を下取りにだすとしたら、という
シミュレーションしたことがあります。

そのころ、マップカメラが最安に近く、キタムラは7000円くらい高かった
ですが、下取りの値付けは総じてキタムラのほうが高くて、自分の条件
ではキタムラの方が追い銭は少なくなるという結果でした。

手をこまねいて待っているうちに値段が反転して今日に至り、さて
どうしたものか、と思案中です。

画質でいうと圧倒的な本レンズ。各種プロレンズを使うようになり、
絞り開放では使わないようにとか、手振れに気をつけるとか、
そういう配慮が煩わしくなってパナの7-14mmを買い換えようとしたのですが、
重さ大きさを考えると、コンパクトなパナも意外と捨てがたく、
とくべつ大きくプリントしないなら、パナのF4でも何ら問題ありませんから、
200グラム台のレンズを500グラム台のレンズに追い銭して買い換えるのか、
ということも含めて思案中です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22748943

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/21 00:06(1年以上前)

プレミア会員ではないので確認は出来ませんが、計算してみました。

プレミア会員割引5%OFFで139,536円
そこから、ポイント20%上限( 27,907P)まで使うと、 111,629円になります。
スタンダード会員の価格より、5,875円安くなるので、プレミア会員に入って買うほうが少しだけ安くなりますね。

計算間違っていたらすみません(汗)

書込番号:22749000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:14(1年以上前)

>quagetoraさん

>いま確認してみますと、139,536円とあります。
>これがきっとプレミアム会員の価格なのでしょう。5%offのようです。

ポイント20%を使えば、111,628円になりますね。
(27,908ポイントが必要)
キャッシュバックが1万円(ギフトカードですが)なので、101,628円。
Tモールを通せば、Tポイントが1,000ポイントほど付くので、だいたい10万円ちょっと、という感じですかね。

下取り用レンズはないので、私の場合やはりオリオンで買うのがいいようです。
またプレミア会員に入り直す必要がありますが。


>そういう配慮が煩わしくなってパナの7-14mmを買い換えようとしたのですが、
>重さ大きさを考えると、コンパクトなパナも意外と捨てがたく、

パナの7-14mmをお持ちなんですね。
私もこのレンズは気になりますが、オリンパスカメラで使うと色々問題があるようで、断念しました。
パナがこのレンズを改良して、軽量コンパクトなまま新型を出してくれればいいのですが。
あるいはオリンパスに、コンパクトな広角F4PROレンズを出してもらいたいです。

前から欲しかった広角プロレンズだったので、キャンペーン中に購入の方向で考えてみます。
情報、ありがとうございました。

書込番号:22749010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:21(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

計算ありがとうございます。
1円ズレましたが、ほぼ同じですね。(^_^;)
やはりポイントさえあれば、プレミア入会金を払ってでも、オリオンで買うのが安いようです。
プレミア会員特典が、以前ほど魅力が無くなってしまったのが残念ですけど。

書込番号:22749017

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/21 00:34(1年以上前)

スレ主さま、今からお買いになるなら、本レンズ一択で良いと思います。
これから買うには、パナの7-14mmは古すぎます。

パナには最新でライカな8−16ミリもありますが、小型軽量が必須でなければ
オリの7-14mmの底力に酔いしれてください。広いし明るいし画質も良いし、
重いといっても500グラム少々ですから、この性能からすれば軽量の極みです。

あとは、欲を言えばですが、2:3のアスペクト比にしても画角も画素も無駄にならない
新ボディがオリから出ることくらいでしょう。(かつてはパナにそういう機種がありました。
たいていのマルチアスペクトは単に画面の一部をトリミングするだけですが、
当時のパナは、3:4の撮像素子の周りに余裕があって、対角線の長さを保ったまま
アスペクト比を変えられました。)

フォーサーズの3:4画面では、フルサイズ14ミリ相当の広々感はない、という人がいて、
そのことだけはあたっていると思っています。ぜひこの銘玉に合うボディをと日々願って
います。

書込番号:22749031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:34(1年以上前)

オリンパスからメールが来ていました。
今回オリオンでのPROレンズの利用限度ポイントが、15%から20%にアップしているとのことです。
期間は、2019年6月20日(木)〜 2019年7月30日(火)。

この期間中に決断しないといけないようです。

書込番号:22749032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:47(1年以上前)

>quagetoraさん

>今からお買いになるなら、本レンズ一択で良いと思います。
>これから買うには、パナの7-14mmは古すぎます。

ですよね。
パナも魅力的な軽量コンパクトレンズなので、新型が出て欲しいものです。

3:2が画質を落とすことなく可能ならいいですね。
フォーサーズだと縦位置と横位置の写真で、3:2ほどの違いが出せないので、ちょっと物足りない気がします。

書込番号:22749049

ナイスクチコミ!0


Ki-64さん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/21 07:31(1年以上前)

>猫のきもちさん
もうほしいカメラがないのでプレミアム会員をやめるとき最後に買ったレンズです。

書込番号:22749265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/21 09:21(1年以上前)

ヤフーのプレミア会員に一ヶ月だけなると言う手もあるけどね。後、ヤフーカードも作っとけば「5のつく日」に買い物すればポイント換算ならオリオンより安くなる筈。
後、Tポイントモールはヤフーでも使える。

書込番号:22749415 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 10:49(1年以上前)

>Ki-64さん

魅力的なレンズですからね。
私も予算があったら、プレミア会員のときに買っていたと思います。
今回のキャンペーンで、ようやく機会が訪れました。(^^)


>横道坊主さん

なるほど。
出来れば現金値引きがうれしいので、私の場合オリオンのほうが助かります。
ただもう一本、12-100mmF4PROか気になっているものの、オリオンのポイントが足りません。
なのでもし購入する場合は、ヤフーで「5のつく日」も検討してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:22749534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

14-150mm F4.0-5.6 II と比較してどうでしょう?

2019/06/15 15:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。現在E-M5 mark Uのレンズで望遠域をカバーできるレンズを買おうと検討中です。
某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした。しかし後発のということであると、最近発売された12-200はより良いのか?と気になりました(価格はかなり上がりますが)
12-200mmの各レビューを拝見していると、100mmより望遠になると描写が甘くなるとの意見があるようです。
そこで質問なのですが、14-150mm F4.0-5.6 II と比べた時に望遠側での描写はどのような感じでしょうか。
やはり価格的にも高価であり、発売時期的にも新しい12-200のほうが上でしょうか?

書込番号:22736694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/06/15 15:55(1年以上前)

どちらかと言うと広角側のメリットの方が大きいと思いますよ。望遠側
の解像力は落ちると言われてますが。そこまでシビアにこだわるなら40-150proにしたらのレベルだと思いますよ。

参考で
http://digicame-info.com/cat4/

書込番号:22736790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2019/06/15 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm

200mm

45mm

200mm

>イブスキさん
このレンズは画質よりも広角から望遠まで1本でカバーできる点にあると思います。

言われているほど望遠側の画質も私としては酷い物ではないです。
私は望遠側を使ってテレマクロ撮影をよくしますが、背景も綺麗にボケてくれます。

>最近発売された12-200はより良いのか?
望遠側は、ズバリ良くないと思います(汗

12-100mmのズーム域を多用して、望遠側はたまに使うぐらいの用途に適しているのでは。
望遠側の画質重視でしたら止めたほうが良いと思います。

とは言っても、私にとっては待ちに待ったレンズですね。
作例を貼っておきます。

書込番号:22736908

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件

2019/06/15 18:41(1年以上前)

>しま89さん
>まるるうさん
ご返信ありがとうございます。
ご意見と作例、参考になります。
そして、予算などの情報が不足していたことお詫びします。

もう少し情報を付け加えさせていただきます。

・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
・焦点距離的には特に換算200mm〜300mmくらいを考えています。
・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。

皆さんのご意見をお聞かせください(_ _*)
Panasonicのレンズでもオススメのがあれば教えてください。

書込番号:22737148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2019/06/16 09:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

200mm (換算400mm)

94mm (換算188mm)

12mm (換算24mm)

>イブスキさん
>・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO をお勧めしようと思いましたが、
ご予算があったんですね。

>・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。

この2本なら換算200mm〜300mm域での画質差は大差ないと思います。
私なら迷わず12−200を買います。

理由は広角側の2mm(換算4mm)の差。これは画角的にかなり大きな差です。
あと、望遠の換算100mmの差もいざという時の余裕と言うことで。

追加出費する価値は十分にあると思いますよ。
ちなみに私は、LUMIX 14-140から買い替えました。(14-140は娘が使ってます)

書込番号:22738490

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2019/06/16 09:32(1年以上前)

>イブスキさん
画質と高倍率ズームは、なかなか両立が難しいのが現状ですね。
多少なりとも妥協は必要かと思います。

書込番号:22738514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/06/16 10:23(1年以上前)

>まるるうさん
ご意見ありがとうございます。

広角域の画角差は確かに大きなポイントですね。
200mm〜300mm域での画質差がウィークポイントにならない程度なら、より汎用性の高い12-200mmを選ぶ価値は十分ありそうです。
貼って頂いた作例を見ても、換算400mmの画質も私個人のユースであれば十分なのかなと感じます。

12-100mmPROについては、確かにすごく気になるレンズではあります。画質についてはまず間違いなく満足できるでしょうし。
細々とレンズを揃えるよりかは、これを一発ドカンと買ってしまうのもありかも・・・でも少し望遠域が足りないかもという不安もありますが。12-100+お手頃な望遠レンズを買うのも手かもしれないですね。悩みますね(>_<)

書込番号:22738612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/06/16 13:19(1年以上前)

>某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした

本当なのかな? 高倍率ズームレンズは、画質では不利です。

http://digicame-info.com/2010/11/mzuiko-digital-40-150mm-f4-56.html
両レンズとも持ってませんが、上記の記事によると、40-150mmの方が良いとなってます。なお、記事では旧型レンズで比べていますが、新型でも画質に大きな変更はないはずです。

またDxOMarkでも、14-150mmUの解像力はかなり低いみたいです。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html

コスパだけで考えると、安価な40-150mmが1番かなと。ただしキットレンズなので、見た目はかなり安っぽいです(シルバーは特におもちゃレベル)。14-150mmもそうですが、オリンパスのレンズはズームすると、恐ろしく伸びるのも好みではありません。

僕が安価な望遠レンズを選ぶならば、パナソニックから選びますね。もちろん、オリンパスのPROレンズは別ですが。

書込番号:22739005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/06/16 18:28(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
むむ・・・見た目は安っぽいとは言え、やはり望遠レンズだけあるということでしょうか。

Panasonicという選択肢もありますよね。
Panasonicなら45-175mmかなと何となく考えています。

書込番号:22739779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/06/16 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

45-150mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.

X PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S.

45-200mm/F4.0-5.6U POWER O.I.S.

おそらく3本のレンズが購入候補になるかと。
45-150mmはコンパクトで、素直なレンズという印象。ただしMEGA O.I.S.なので、手ぶれ補正は弱めと聞いてます。

45-175mmは3本中唯一のXレンズで、画質的には1番有利なはずですが、(14-42mmPZも含めて)あまり高評価は聞きませんね。個人的には電動ズームが馴染まず、長さ90mmも不便で購入候補から外してます。

45-200mmUは望遠200mmが魅力ですが、サイズ的には他の2本より明らかに1ランク上(デカくて重い)。


○45-150mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.・・最大径x長さ:62x73mm 重量:200g、\21,800〜
※金属外装、シルバーあり

○X PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S.・・最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g、\33,133〜
※電動ズーム、全長不変、ナノサーフェスコーティング、プラ外装、シルバーあり(安っぽい)

○45-200mm/F4.0-5.6U POWER O.I.S.・・最大径x長さ:70x100mm 重量:370g、\38,930〜
※防塵防滴、プラ外装

書込番号:22740026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2019/06/16 22:45(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
詳しく紹介して頂いてありがとうございます。
Panasonicのレンズも含めると選択肢が多くてほんと悩んでしまいますね・・・

とまぁ、最初の質問からはズレてきてしまいましたので、ここいらで閉じさせていただきます。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。

気持ち的には12-200mmに傾いています( &#8226;&#768;&#7447;&#8226;&#769; )

書込番号:22740503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/17 17:31(1年以上前)

12-200で決まりですね。予算が許してること、ほかの方も言ってる通り広角撮影は旅行でも広い範囲が取れるので近い建物が収まりやすいことが言えます。大は小を兼ねるとおりです。レンズ沼に陥らないためにもおすすめです。旅行などではレンズ交換なしで撮影チャンスが増えます。あとは根本的な問題で画質に満足がいかなくなったらPROレンズを考えましょう。写真は撮ってなんぼの世界。たくさん撮って画質の良し悪しがわかってからレンズは考えましょう。そもそもフルサイズミラーレスが主流になりつつあるなかオリンパスを選んだということは携帯性、機動性だと思います。いかがでしょうか。

書込番号:22741897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2019/06/17 19:17(1年以上前)

私もこの12-200mmは携帯性、機動力重視のレンズだと思います。望遠側を重視されるなら、PROレンズを考えた方がいいかと。このズームレンズの一番の売り、利点は、最悪これ1本で賄えるといったところ。広角側はPROレンズと然程遜色ないと思います。
レンズを付け替える手間や旅行で荷物減らしたい等であれば打ってつけ!
しかし、特に望遠レンジ側の描写力求めるなら、やはりPROレンズかと。
14- 150mmは持ってませんから、分かりませんが、然程差は無いと思うので、もしどっちにしようか?迷われているなら、12-200mmの方が良いかと。理由は、広角側で12と14の差は撮影していて有ります。
12の方が重宝します。望遠側も描写力はどっこいどっこいかと。

書込番号:22742109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/06/17 23:59(1年以上前)

>イブスキさん
そういえば、今お持ちのキットレンズは12-50ですか。それとも12-40proですか。
どうも換算400mmぐらいで撮りたいと思われるので、12-50なら12-200 12-40ならパナソニックの45-200ですかね。画質は最初に書きましたが、M4/3レンズの望遠側の評価はほとんど、あまりよくないが多いです。
でもAPS-Cの高倍率ズームに比べると全然M4/3レンズの方が画質はいいとおもいます。最後は作例を見てでの判断かと

少し作例を
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-200_f35-63/

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32174&catid=279

https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/olympus/ed12200.jsp

書込番号:22742797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/06/18 00:30(1年以上前)

>速水もっこりさん
>四国をこよなく愛するアッキーさん
オリンパスを選んだのはまさに携帯性・機動力の高さが理由です!
携帯性重視でいくなら14-150となるんでしょうが、皆さん仰るように12mmと14mmの差は大きいようですね。
さらに望遠換算100mmの差は大変なアドバンテージですね。

書込番号:22742830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/18 00:35(1年以上前)

>しま89さん
持ってるのは12-40mmPROです!

作例を見ても素人同然の自分にはどれも十分すぎるほど綺麗に感じますね!

書込番号:22742840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/19 09:27(1年以上前)

誰も書かないけど14-150も防塵防滴にはなってる

後は200グラム近い重量差をどう考えるか?
俺の場合、腰につけたピークデザインのキャプチャに
付けてるが付けてる事を忘れる位軽い。
で、前述の通り、防塵防滴なので雨の日も付けっ放しに出来る。
キットで格安で購入したのも有って、悪天候や「とりあえずカメラ持っていこうか?」って時にはコレを持ち出してる。
便利ズーム選びは便利さに徹した方が良い。

書込番号:22745417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

mc-20着きますか?

2019/01/25 16:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:117件

このレンズに昨日開発発表のあった2倍テレコンMC-20は装着できるのかご存知の方、教えてください。

書込番号:22418669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:117件

2019/01/25 16:25(1年以上前)

自己解決しました。
プレスリリースに以下記載あり対応とのことがわかりました。解決済みにします。


「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」は、高い機動性、防塵防滴、耐低温(-10°C)性能を 備え、マスターレンズの焦点距離を 2 倍にするテレコンバーターです。開発中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」をはじめ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」、 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」に装着することが可能です。望遠域の拡張のみならず、 マスターレンズの最大撮影倍率も 2 倍になり、今までにない超望遠マクロ撮影を実現します。本製品は 2019 年夏の発売を予定しています。

書込番号:22418681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/25 17:08(1年以上前)

>美来(ミク)さん
今回のニュースで一番気になったやつです。 M5mkII2台目かこっちか悩みそうです。 ・・・他は高すぎてどうでもいいかな(爆)

書込番号:22418758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/25 17:15(1年以上前)

美来(ミク)さん こんにちは

オリンパスのテレコンの場合 レンズマウント側に入り込むようにテレコンが付くので レンズを選びますが 1.4x が付くレンズでしたら 付くようですね。

書込番号:22418774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2019/01/25 23:33(1年以上前)

>TideBreeze.さん
はい。自分も同じく買えそうなのはこれくらいです。

書込番号:22419701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2019/01/25 23:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
1.4倍がつけばつく感じですね。

書込番号:22419707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/18 08:47(1年以上前)

2倍テレコンですね!
最短撮影距離が変わらないようですね。
最近、昆虫を撮るのが楽しくなっているので、子供の夏休みまでにはゲットしたいです。

早く発売して欲しい!

書込番号:22743264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

無限遠とパンフォーカスの違い

2014/10/13 21:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]

クチコミ投稿数:1739件 フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]の満足度3

本レンズはf値固定ですが、その場合、無限遠とパンフォーカスは何が異なるのですか?
私の理解は、

@広角の場合は絞り込めばパンフォーカス。
A絞りを開ければパンフォーカスでなくなり、無限遠にピントを合わせたものが無限遠。

でも、f値固定の場合は、@とAは同じことになると思うのですが。

本レンズでは、無限遠からパンフォーカスに変えると前玉がわずかに飛び出してきます。
何が起きているのでしょうか?

実際に、@はすべてにピントが合い、Aは近くはピントが合っていないのですが、f値固定でなぜこのような使い分けができるのでしょうか?

書込番号:18049189

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1739件 フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]の満足度3

2014/10/14 11:35(1年以上前)

一概にパンフォーカスといっても奥が深いんですね。

書込番号:18050870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/06/07 19:51(1年以上前)

今日買いました、早速テスト撮影したところ、遠景のピントが無限にした場合パンフォーカス撮影よりあまい描写なのですが初期不良ですか。おつかいの方教えてくださいよろしくお願いいたします。

書込番号:22719668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/07 20:12(1年以上前)

魚眼は過焦点距離の計算がイマイチのようですが、この超広角レンズではどうでしょうか?

簡易計算によると、過焦点距離≒0.61mになりました(^^;

書込番号:22719715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/06/07 20:38(1年以上前)

遠景を撮影した
無限遠
パンフォーカス
の写真をアップしてみるとか。

書込番号:22719786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/06/07 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真の真ん中トリミングしてます。ソフトフォーカスみたいなのが無限です。

書込番号:22719927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2019/06/07 21:43(1年以上前)

少しわかりにくくてすみません。上がパンフォーカスです。

書込番号:22719957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/07 22:50(1年以上前)

二枚めの画像が「無限遠」ですね?

右下のバス停の標識か何か文字が、「無限遠」のほうが低解像になっています。

細かいこと以前に、単なるピンぼけでは?

なお、被写界深度において、フルサイズの許容錯乱円径を例えば1/30mm≒33.3μmをドットピッチ相当とすると、有効面の36*24mmで約78万ドットに過ぎませんので、
「ピントが合ったように見える」けれども、決して鮮鋭ではありません(^^;


ちなみに、どちらも1/125秒ですので、超広角ということを含めて手ブレの可能性は低そう?

書込番号:22720154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/06/08 00:04(1年以上前)

無限のピント位置が超無限になってるのかな?建物迄100mぐらいの距離なので無限位置に合わすとピントくるはずなのにパンフォーカスよりボケています。こんなレンズなのかな?それとも初期不良ですか?このレンズお持ちの方教えてください!無限位置でピントきますか?

書込番号:22720293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/08 00:30(1年以上前)

>まさ、、さん

ピント位置がズレている可能性があるかも知れませんね。

まずは、新聞などを「ピントを確実に合わせて」撮影してみてください。

書込番号:22720318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/06/08 00:36(1年以上前)

>まずは、新聞などを「ピントを確実に合わせて」撮影してみてください。

無限遠位置の確認にそれは意味がないですよ。
ライブビューで拡大し、じゅうぶん遠方の対象(km単位で。月や星が理想的)でピント位置を確認するといいでしょう。

書込番号:22720327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/06/08 00:44(1年以上前)

以前持っていましたが無限遠は使った記憶がありませんね(^^ゞ

実際に無限遠の位置がズレていたとしても、オリンパスでの商品カテゴリーがレンズというよりボディキャップなので、仕様の範囲ですとか言われそう・・・

書込番号:22720335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/08 08:33(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

そうなんですよ(^^;

需要と販売価格から考えると、中国製などの千円~二千円の双眼鏡とか単眼鏡ぐらいの品質管理になってしまっても不思議ではありませんから、
中国製などの千円~二千円の双眼鏡とか単眼鏡の評価で「フォーカスが合わない不良品」は度々出てくるのと同程度の「想定」もしておくほうが妥当のように思います(^^;

※薄利多売の100円ショップ品でも、売上が多額であれば意外と品質管理(特に検品)に気を使っているようです。
(不良続出の理由で何千万~億円超えの売上が「飛んでしまう」よりは、品質管理(特に検品)にコストをかけるほうが「結果的に儲かる」のであれば)

(ハナシを戻して)
現時点の「無限遠」位置と「パンフォーカス」位置で まさ、、さんがアップされた画像の場合は、

・「かつての35万画素デジカメ時代よりもピン甘」に思われ、他の作例の解像力から考えると、少なくとも まさ、、さんの画像の場合はピント位置不良あるいはピントの根本的不良を疑って当然?

(例えば貼り合わせレンズの剥離あるいは接着不良さえ想定すべき?)

・そのため、少なくとも まさ、、さんのレンズのピント自体がどこまで合うのか確認すべきでは?
と思うわけです。
(近~遠距離を問わず「ピントの程度を確認できる状態」で)


スレ主さんの場合はスレタイの範囲の疑問があるだけで、まさ、、さんのようなピント問題は無いようですが、
まさ、、さんのレンズの場合は、画像を見る限りでは「レンズによる結像のレベルよりも、むしろピンホールカメラに近い(乏しい)解像力とさえ思ってしまう」ので、
確認方法から再検討すべきと思います(^^;


書込番号:22720701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/06/08 10:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

パンフォーカス

無限

新しく撮影しました。今回はトリミング無しです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22720863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2019/06/08 10:59(1年以上前)

無限のほうは遠景がピンが甘い。どうして?

書込番号:22720946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/06/08 12:38(1年以上前)

パソコンで100パーセントで見たりカメラで8倍で確認すると無限は何処にもピントきてません。皆さんのレンズはどうですか?パンフォーカスでは問題ないのでこれでもいいかとも思うのですが故障したら嫌なので初期不良で交換かな?面倒ですね。全部のレンズが同じなら問題ないのですが。

書込番号:22721128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/08 12:57(1年以上前)

だから、故障の確率より「製造不良」の確率が高いので、ピント位置はどうですか?と。

値段とレンズ枚数から、安い双眼鏡や単眼鏡のような構造と検品でしょうから、工場内でピント確認しやすい範囲しか通常検査ではやっていない可能性があるので、
例えば至近距離のピント位置のズレから、ピントレバーの可動範囲では無限遠位置がオカシイ状態になっているかも知れないわけです。

このようなピント位置の製造上の決め方は、ギアの動きでレンズが上下動する構造の「どこで位置決めするか?」だけでしょうから、その段階で位置がズレると設計上の設定通りにはならないわけです。
(安い双眼鏡や単眼鏡などの不良品がそんな感じ)

ですから、無限遠のレバー位置で無限遠に絶対になるわけではなく、撮影を通じて無限遠位置を「自分で確認」して、そのズレが大き過ぎるのであれば、初期不良交換なりしてもらいましょう。


なお、今回の画像アップでレンズそのものの解像力に大きな問題は無さそうなので、私的にはピント位置のズレを確認して、その結果で判断すれば良いと思いますが、店舗に持っていく場合は「無限遠」と「パンフォーカス」の意味合いが解っている店員さんが居ない場合は、
このスレの進展よりもトンチンカンな展開になる可能性が高くなるかも知れません(^^;

書込番号:22721169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/06/08 13:04(1年以上前)

ピント位置が距離目盛りとずれているのでしょう。安いレンズとはいえ、これでは困りますよね。
交換か修理をしてもらいましょう。

書込番号:22721179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/06/08 17:55(1年以上前)

パンフォーカスが使えるので無限はあきらめようと思います。安いレンズだし多分無限は使わないでしょう?無精ものなので交換交渉するのは面倒ですしね。いろいろありがとうございました。

書込番号:22721663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/06/08 19:01(1年以上前)

私、このアクセサリ持ってますけれど、これはレンズ扱いではなく、アクセサリの扱いです。

レンズ付きキャップ、の位置づけです。

それから、これは歪曲のあるいわゆる魚眼レンズです。
像面湾曲も大きいと思われ、どこに無限遠を置いているのか、そもそも分かりません。
中心ではないのではないですかね。
中心を少し先にもっていってバランスを取っているのであれば、・の位置常用でいいように思います。
もう少しクリックがしっかりしていればいいのですけどね。

私はM.ZD9-18mmも持っていますので、基本このレンズはバッグに放り込んだままですが、魚眼って、他社だと結構値段が張りますし、こういう安価なアクセサリで遊ばせてくれるオリンパスっていいメーカだと思います。

最近、この手のアイテムが出ていないのが少し寂しいですね。

書込番号:22721810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/06/11 12:43(1年以上前)

MFレバーって言っても実質はピント調節レバーでしょ。
普通のAFレンズだって遠〜〜くの被写体だからって必ずしもバッチリ無限遠になってるとは限らないものですよ。
マニュアルレンズのピント調節レバーである以上、ファインダー(ライブビュー)で見たりピーキングだったりを利用して一番ピントが合うところで撮るべきでしょう。

あと、マイクロフォーサーズでF8でパンフォーカスになりやすいし、レバーの目安はこれくらいでパンになるよ、ここまで回せば無限遠だよと教えてくれてるだけと思った方がいいと思います。

書込番号:22727863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング