このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2019年4月29日 21:20 | |
| 9 | 5 | 2019年4月28日 07:10 | |
| 66 | 15 | 2019年4月23日 23:47 | |
| 19 | 12 | 2019年4月22日 20:49 | |
| 78 | 77 | 2019年4月21日 23:34 | |
| 111 | 93 | 2019年4月20日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズ 距離目盛12mmでは振っても 大丈夫ですが
距離目盛を25mmにしたら 見事に 自重落下していきました
オリンパスさんも 認めていましたが わたしは オリ党ですから
これも レンズの個性と考えて 付き合って いきます
この事での 書き込みが 無かったようですし 気にも されていませんでした
ご愛用の皆さん どう 思いでしょうか
6点
>tonko-さん
自分のレンズで検証してみました。
なるほど確かにその通りですね
むしろ12mm側に回すだけで自動(!)ロックされる事がわかり安心です。
ロックレバー不要で大変便利なレンズとあらためて感じました!
貴重な情報大大感謝です!!
書込番号:22632752
8点
超高倍率ズームなんですから、持ち歩く時はズームリングをそっと保持してあげる優しさも携行して下さい。
書込番号:22632753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AuroraStudioさん ありがとうございました
そうですよね 使ったら 12に戻してますから 安心して 軽 長 を楽しみます
書込番号:22633372
1点
>横道坊主さん ありがとうございました
お心遣いありがとうございます。
私も もつともつと 大切にしてあげるようにします
書込番号:22633403
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO と E-M1 (ファースト)の組み合わせだと深度合成は出来ないのでしょうか?
E-M1 Mark II となら可能の様だったのですが。
0点
You Know My Name.さん こんにちは
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006067
上のサイトを見ると 12‐100oは対応機種になっていないようです
それに 下のサイトを見ると E-M1 Mark IIでも E-M1 Mark II 本体のファームウェアを 2.0 にアップデートする必要があるようです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
書込番号:22606026
![]()
3点
☆ もとラボマン 2さん
早速のご返事ありがとうございます!
すいません、、書いとけば良かったのですが、それ以上の情報が欲しかったのです。
深度合成に興味がありましたので、バッファ不足で深度合成が出来ないE-M 5Uではなく、
E-M1を選んだものの、レンズが結構限られる事を後で知りました。(汗)
12-100mm F4.0 IS PROで試された方、居ないのかなぁ、と思いまして。
書込番号:22606087
2点
本日、時間が取れましたので、オリンパスカスタマーサポートセンターに質問してみました。
結論から言いますと、「アウト」です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 発売以後も
E-M1のファームの更新があったため、かすかな期待も持っていたのですが。
E-M1 の深度合成対応レンズの最終ファームウェアは Ver.4.2 で終わりの様です。(現在はVer.4.6)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO にEM-1が、今後深度合成モードが対応するかは、 不明との事です。
書込番号:22608303
4点
You Know My Name.さん 結果報告ありがとうございます
E-M1 Mark IIでも 12‐100o使用するのにアップデートが必要なようですが E-M1 の方は アップデートが無いようですので やはり難しいようですね。
書込番号:22608315
0点
とりあえず、マクロの60mmフード付きと遠距離マクロ用に75−300フード付きの美品どちらも中古を購入しました。
40−150F2.8も考えましtが、これなら、パナの方が良いのかな、とか紆余曲折がありましたので。
それと、以前の自身の書き込みに不備がありましたので、お詫びする共に訂正させていただきます。
書き込み番号 [22606087]
誤 : バッファ不足で深度合成が出来ないE-M 5U
正 : ファームウエア Ver.4.0 で対応 (M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO)も可能との事です。
書込番号:22629665
0点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
超広角(魚眼)に興味があるなら買ってみるのも良いかもしれませんね…
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/picture/
作例!?
私も初めてのレンズとして買いました!
子供撮り(今年3歳になる娘)がメインなのですが、縦横無尽に動き回る娘をMTで追うのが無理で使わなくなっちゃいました…
で、LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
を買いました…
風景等なら全く問題ないと思います!
カバンのポケットに忍ばすことができるコンパクトなレンズなので持っていると便利だと思います\(^o^)/
書込番号:21069261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BCL-1580と、これBCL-0980を使っています。
特にこれは超おすすめですね。
簡便レンズと思ったら大間違い、馬鹿にできない解像力を持っています --- 凄くはないですよ (^_^)
それと超コンパクトですから、できればコンパクトボディに好適。
書込番号:21069284
8点
特長として、
直線で構成されることの多い人工物では魚眼効果が強調され、
曲線で構成されていることの多い自然物、例えば風景などでは魚眼効果は小さく感じます。
書込番号:21069288
5点
フイッシュアイって面白そうと思い欲しくなるんですが
結構飽きあたりします
価格の安いこのレンズはお試し、体験としてお勧めです
書込番号:21069290
4点
使わなくてお蔵入りしてもいいなら買ってもんじゃないかな
書込番号:21069331
3点
安いから購入して使ったら良いんじゃないかなと思いますね。
チャレンジしても損しないレンズだと思いますよ。
書込番号:21069381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズのアングル、被写体からの距離などによって時には超広角、時にはそれなりの魚眼になるこのレンズ。
この価格なのでめっちゃ解像まではいきませんが、鑑賞に耐える鮮明度には写ります。
それより何より写していて楽しいレンズです。
参考まで二枚貼っておきます。
書込番号:21069443 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
camerabaseballさん こんにちは
ピント合わせは 無限と近距離の切り替え式で 電気接点のないレンズの為 レンズ登録は必要だとは思いますが 電気接点が無いレンズこれだけでしたら 最初の登録だけで済みますし
ピント合わせも 近距離以外は 無限で十分ですので あまり気にしないでも良いので 価格も安い事ですし購入するのも良いと思いますし 魚眼レンズの写り面白いですよ。
でも一つだけ このレンズF8と暗いレンズの為 室内などではシャッタースピード遅くなるので手振れには注意が必要です。
書込番号:21069446
4点
camerabaseballさん
制約が、あるけどええんかな?!
書込番号:21069574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>camerabaseballさん
小さく軽いものですから、普段必ず携行しています。時々ここぞで使っています。
9000円弱と安いので、基本買って持っていたらよいかなと思います。
開放F値も8と大きく、解像もガチっとしているわけではないですけど、
なによりもこの画角をこの値段でなかなか体感できるわけではないので、使わない手はないかなと。
ピント合わせはマニュアルですけど、20cmからパンフォーカス・無限遠でクリックありますし
途中も自分で積極的にピント合わせ可能なので、色々試せます。
慣れるとようす分かってきます。
出てくる絵は撮り方によって、魚眼風にも超広角風にも撮れる、
なんちゃって魚眼なかんじがとてもいいです。
あくまでも解像云々ではなく、絵として面白いものを撮りたいようなときはとてもよいかなと。
使用時にはひとつ注意点があって、
電子接点のないレンズなのでカメラに焦点距離情報をマニュアルで教えてあげないと
手ぶれ補正機能が手ぶれ増幅機能になっちゃうこともある点です。
こちらで少しお話しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20947920/#21020084
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20947920/#21020411
他にこういうレンズがなければ、9mmかそれより小さい焦点距離を設定しておけばよいかなと。
他は電子接点なら勝手にやってくれるはずですので。
書込番号:21069594
3点
まぁ、お遊び用の魚眼レンズです。他の方の作例を見て、面白そうと思ったら購入してみても良いのでは?
激安レンズですので、ブレやすいし、AF出来ないのは我慢。
書込番号:21070213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>camerabaseballさん
knock ! knock !
Are you there ? ? ?
書込番号:21072171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
お気に入り製品の『欲しい』リストにずっと入れてあって
みんなの作例やレヴューなんかをさんざんみまして
ウズウズ、モヤモヤしてたのですがついに購入してしまいました。
みんなの作例を見てすばらしい画が撮れると思っていたんですが
これは難しいぞぉ~
ヘタすると防犯カメラ画像を量産してしまうw
これから勉強して使い倒すぞ!
書込番号:21237690
5点
|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22621713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらのレンズの購入を検討していますがレンタルでEM-10Uに装着、競馬撮影を試してみましたがピントが迷ったりなかなか合わずストレスを感じました。ちなみにデジタルONにしています。OMD-EM1Uに装着しても同じでしょうか。デジイチはキャノンと白レンズを所有してますがやはりミラーレスでは限界があるのでしょうか。
書込番号:22617020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルズームを使うとピントが合いにくいのでは?
書込番号:22617072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なおひめさん
E-M10だと少し厳しいとは思います。自分は40-150PROをE-P5、E-M5Mark2、E-M1Mark2、E-M1Xと新ボデイが出るたびに買ってきましたが、ボディが性能が上がるたびに40-150PROの使い勝手が改善されました。特にデジタルズーム使用時はボディが強化されると使い勝手の改善が目立ちます。
書込番号:22617260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。デジタルズームを使うと特に動きものは駄目かもしれませんね。ちなみに猫は問題なかったのですが^_^;
書込番号:22617307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
コメントありがとうございます。やはりボディを変えると違うのですね。OMD-EM1Aで試してみたいですがレンタルでも高いのでなかなか手が出せません。
書込番号:22617317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルテレコン使って換算600mmの超望遠になって追にくいだけでは?
1.4倍のテレコンで十分だと思いますが
書込番号:22617391
3点
>なおひめさん
こんにちは。
>デジイチはキャノンと白レンズを所有してますが
きっとAF爆速のLレンズをお使いのことと思います。
本レンズは、像面位相差を積んだE-M1mkII(あるいはE-M1X)
とほかのオリンパスボディ(コントラストAFのみ)では、AF性能が
まったく印象が異なります。
動体を取られるのであれば、E-M1mkII(以上)をお勧めします。
あるいは、パナソニックのDFD機能を積んだコントラストAF機の
ほうが快適です。
(E-M1初代も像面位相差を積んでいますがAF-Sでコントラスト
AFに切り替わるため、AF-Cの場合と異なり、ピントの初動方向が
一発で決まらず、遅くなります。)
AFは全面自動選択AFは、E-M1mkIIではまだそれほど万全では
ありませんので、AFターゲットをグループ9点などにされると
よいと思います。
書込番号:22617396
![]()
3点
>しま89さん
コメントありがとうございます。確かに追いづらく連写した写真の最後の方は馬のしっぽしか写ってないとか…(汗)1枚まともなのがあるくらいでした。テレコンを付けると遅くなると思って考えていませんでした。検討してみます。
書込番号:22618302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおひめさん こんにちは
>連写した写真の最後の方は馬のしっぽしか写ってないとか…
AFの問題と言うよりは 動く被写体に対し フレミングが安定せず 馬を追い切れていない可能性が有ります。
書込番号:22618329
2点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。お試しにこのレンズをレンタルしましたがボディが上のクラスじゃないと良さが実感できなかったんですね。AFの性能も全く別物だとは知りませんでした。またAFターゲットの事も教えて下さりありがとうございます。OMD EM-1 Uのレンタルは9000円もするので手が出ませんが量販店で実機を試してみます。
書込番号:22618331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。確かに腕の問題も有りですね(汗)レンタル期間がもう1日あるので練習します。
書込番号:22618345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M10Uで動き物を撮るのは至難の業ですよ。
コントラストAFなので被写体の濃淡でピントを合わせにいくので
ピント制度は高いのですがAFがよく迷います。
当然食い付きも悪いですね。
また、連写するとブラックアウトして被写体を追うのが辛いし
センサーで受け取った情報(画像)をEVFに映し出すまでのタイムロスが
多いので「ここだ!」と思ってシャッター切っても少しずれてしまいます。
そもそも動き物を苦手とするカメラなのでレフ機のように上手くは撮れません。
レフ機並みに撮ろうとするならミラーレスなら最低E-M1で
値段は高いですが、E-M1UかパナならG9ソニーならα9じゃないと辛いと思います。
書込番号:22619116
![]()
2点
>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。オートフォーカスにコントラストAFと位相差AFがある事を始めて知りました。EM10Uで追従するとタイムラグでシャッターチャンス逃しますね。AFもかなり迷いました。競馬はキャノンで撮影してたので特にそう感じます。EM1Uもミラーレスだから同様かと思ってしまいましたが気持ちはEM1Uに動いています。
書込番号:22619398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
【予算20万円で、動く子供をキレイに撮るためには、どちらが良いでしょうか。
1 PEN6+このレンズ(40−150のF2.8)
2 他社(キャノンなど)の一眼レフ+望遠レンズを買う】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めて書き込みさせていただきました。
初心者なりにはいろいろ調べてみましたが、お詳しい方たちのご意見をぜひお伺いしたくご相談させていただきました。
子供のイベント専用機(運動会・学芸会)として、このレンズ購入を検討しています。今持っている本体は、PENのPL6です。このレンズとは不釣り合いだと重々承知しておりますが、予算の都合と、三脚を必ず使用するのでよいかなと思っています。
予算20万とすると、このレンズを買うという選択肢の他に、他社の一眼レフ本体+望遠レンズを買う、という案も可能かと思うのですが、離れたところで動く被写体(子供)を撮るにはどちらがよいでしょうか。場合によっては暗い場合も考えられます。
PEN6だと、リレー撮影などの際にはオートフォーカスがうまくできないのでは?と心配です。この万能レンズを使えば、シャッター速度などで上手く撮れるものでしょうか。
20万でしたら、フルサイズは購入できないでしょうが、APS-Cの一眼レフ+望遠レンズくらいは買えそうなので、どうすべきかかなり迷っています。でも下手なAPS-Cよりはこのレンズのほうが良い、というご意見もあるようなので、混乱しております・・。
下手な文章で申し訳ございません。どなたかご助言いただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしく御願いいたします。
書込番号:22597567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海老天に赤出汁さん
本当にたくさんの情報をありがとうございます。
海老天さんはこんなにお詳しくて、一体何者なのでしょうか!?笑 いつもすごすぎて驚かされます・・・。
アダプターというのが正直あまりわかっていなかったので、教えて下さり助かりました。これなら簡単に300oの望遠が付けられそうなことがわかって安心しました。
ゆっきーなの動画、素人向けには実は一番わかりやすいですね!持ち運びと使いやすさ・・・かなり魅力です。上記コメントにも書かせていただきましたが、私のような素人がイベント専用機を持っても、結局使いこなせないだろうと思うので、普段使いできるのも本当に大きな魅力です。
Kissは全く見ていなかったので、週末必ず見させていただきます。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22608655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちびまつこさん
図書館と伝えたので、探してみました。
カメラマン2017年5月号に一番詳しく出ています。フリッカーの写真も出ていて判り安いです。
せっかく子供さんのイベントです。きれいに残してあげて下さい。(*^^*)
連写画像も機械式シャッターのものです。運動会で電子シャッター(ローリングシャッター)で、走っているのを横から連写すると、画像が歪む事が在ります。電子シャッターのカメラをお持ちみたいですから、扇風機を写してみて下さい。歪みが判ります。。機械式シャッターで、8コマ以上写せるカメラは少ないのですよ。(*^^*)
書込番号:22608661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さいてんさん
なんとまたもやありがとうございます。掲載場所まで‥必ず見てみますね。
子供を撮れるなんて小さいうちだけですものね、温かいお言葉まで本当にどうもありがとうございます。優しさに感激しております‥。
書込番号:22608701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちびまつこさん
迷ったら最終的に貴方の ”琴線” に振れた カメラを選ぶに限ります。
万人が納得する機種はありません。
書込番号:22608704
2点
>にこにこkameraさん
先日のアドバイスに続き、温かいお言葉を本当にありがとうございます。まさにそのとおりですね、にこにこkameraさんのお言葉がぐっと胸に響きます。決戦の週末はそのお言葉を胸に選んできます!!ありがとうございます!
書込番号:22608739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は単なるカメラ好きのお兄さんですよww
週末チョクチョク撮ってます
月に一度は家電量販店でプリント出しがてら、ほとんど全てのカメラを触って機能チェックしてますww
だから持ってないメーカーのカメラも、特徴や癖は一通り知り尽くしてます
カタログと実際は、どこがどう違うとかね
交通費や被写体にお金掛かるので、安い機材しか持ってませんが、如何に安い機材で効率良く歩留り高めるかに邁進してます
それと安い機材でも撮影する行為自体が楽しいので、ハマってますけどねw
それもあって色々研究して、マニュアル撮影のコツやレンズの焦点距離と被写体迄の距離、撮れるサイズの関係もセンサーサイズ毎に全部頭ん中に入ってます
大体私も時期は違いますが、一通り初心者が通る道を辿ってますので、初心者がどこにどう不満やストレスを感じるか分かってるつもりです
勿論段階踏んで、使う人の要望も変って来ますけどね
初心者から少し抜け出しつつある人やシーンモードかPモードから抜け出せない人
キチンとピント合わせてから、シャッター切れる人切れない人
理由や原因は大体分かってます
それらを一部解消する意味でも、今1番初心者がカメラ本体については、安い値段で甘い汁吸える絶好のチャンスなんですよね
一般の人は余り気付いてないけど
ミラーレスはフルサイズばかり注目されてますが、実はAPSCミラーレスがAF面でかなりマトモになってきて、少なくとも6年前の一眼レフでは上級者でも撮れない精度の写真撮れるチャンスなんです
私が写真始めた時なんて、AF点9点で連写は正味秒2コマでしたから
1番緩いKissMでもAF143点でAFCで秒6コマは確実に撮れる
しかも昔の一眼レフのKissはバッファ9コマ
KissMは少ないと言っても33コマ
初心者時代の私からすればKissMは神カメラですよねww
大分余談ですが、気になるカメラある時は、世の中ブログで稼いでる人もいるので、ググると先ずは早いです
必ず紹介、分析してる人いるので
それと今回紹介したサイトをお気に入りに入れて覚えといて、気になるカメラある時は見るとか
それか何何と何何の違いって、何何の部分にカメラ名入れてググるとヒットしますよ
大体前機種と最新機種の違い、1つ上、1つ下のカテゴリーのカメラとの比較、同じランクの他社メーカー、特にライバル機の比較なんて
最後は必ず実機を触ってみる事
ミラーレスはシャッターの振動が一眼レフと違ってほとんどないので、ミラーショックはチェックしなくても良い時代になりましたが、生理的にシャッター音が嫌な場合もあります
後は操作性とかメニュー選択の階層の深さとかね
物理ボタンとタッチパネルの反応感度と速度とか
ホントはそれ以外もあるのですが秘密ですwww
初心者は最低限その程度の事は実際触ってみるべきですね
書込番号:22608881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユッキーナが料理写真取ってるとは思わんかったな
フジモンも家族写真撮ってもらってんだなwww
実際リモートコントロールを如何にも機械苦手そうなのに、ちゃんとスマホで操作して家族4人撮ってるとは、時代の流れを反映してるとつくづく感じる
同時にキヤノンって素人でも使いやすい様によく考えて作ってんだなとつくづく思う
ニコンとかフジはそんなに良い評判聞かないもんな
ソニーはよく分からんけど
店員にその辺の事は聞いた方がいいかもね
SNSには自分はアップロードしないけど、80Dで撮った写真でお気に入りはスマホに転送して、マイクロSDカードに沢山入れてるもんな
キヤノンは結構サクサク出来ますよ
スマホに入れたマイクロSDカードは128GBだから、ほとんど入れたい放題だし
書込番号:22609228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海老天に赤出汁さん
激アツなコメントを本当にありがとうございます。
あまりにもお詳しいので、完全なるプロの方かと思っておりましたが、お仕事にされているわけではないのですね。それは逆に凄すぎますね。お仕事じゃないのにこんなにお詳しいなんて神です!!
カメラの移り変わりってそんなに早いのですね。前にも「永久保存版にはするな」っておっしゃってましたもんね。
ゆっきーなに使えるならきっと私にも使えるだろう、ということで、kissMにはかなり興味あります。AFがソニーより悪いといっても、あくまでもトップレベルには及ばない、という程度とのことでしたし!
もちろんフルサイズミラーレスも興味はありますが、価格が及ばないですし、APSCミラーレスの良い点も、おかげさまでたくさん知れました。
明日時間が取れそうなので、もう一度カメラ屋に行ってまいります・・・。(当たり前ですが自由に外に持ち出せない店頭のカメラで、いろいろ撮って試すって結構難しいですよね・・)でもめげずにたくさん触ってみます。
たくさんのご助言本当にどうもありがとうございます!!!
書込番号:22610726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電量販店のカメラスタッフはメーカーの販売子会社から派遣されて来てるので、カメラにはまぁまぁ詳しかったりしますが、他社製品との比較を嫌がったり、他社製品を余りよく知らなかったりしますからね
だから自社製品の悪口は当然言いませんよねww
たまに勉強家のスタッフは、他社メーカーの製品をdisる人はいますけどww
面白いなと思って聞いてますww
生命保険会社は金融庁から他社商品disっちやダメだと言われてますけど、カメラ業界はそんなのないしww
たまに保険商品じゃなくて、保険会社disる人はいるけど
それはセーフみたいですよww
敢えて知らないフリしてるだけの可能性はありますが、私は私なりの価値基準で同じ設定を様々なカメラで試したり、カタログにはない反応や使い勝手に着目してるので、良さ悪さなんか敏感に分かりますね
保険商品みたいに一部比較し難い場合はありますが、基準を自分の中に持つとカメラの良し悪しを査定出来ますよ
世の中に完璧なカメラなんて存在しませんが、落としどころってありますからね
詳しく知らなくてもポイントだけ押さえればね
カメラは性能が上がるから、時間の経過で評価の基準変わってくる部分あるので、ずっと同じ尺度ではいられませんね
このサイトが存在する理由の1つとして、価格の尺度は時代が変わっても、その時々で比較出来るって事だから、存在できるって事ですからね
例え中身を全然知らないど素人が、仮に扱ってたとしてもww
ホントにAFを全面フルオートにするならソニーですが、キヤノンでも運動会でお子さん撮るには原始的なやり方ですが、予めライブビュー画面でお子さんの顔にタッチしといてAF張り付かせとくと、その後はずっと追いかけてくれます
この方法知っとくと、時速300キロで走るF1 カーは無理にしても、子供の徒競走レベルならずっとAFをカメラに追っかけさせられます
私なんか一眼レフのファインダーの中で、実はそれに近い事をやってるだけなんですよね
世の中コツ知らない人が多いからww
それと多少の出費にはなりますが、α6400とKissMで好きなモードで自撮りしてお店プリント出してみて下さい
ソニーはこのモデルなら自撮り出来るし、キヤノンはバリアンあるから余裕
何なら店員に撮らせるとか、特にフジの場合は
2Lならば30分で上がりますよ、ラボ持ってるビックカメラやヨドバシカメラなら
プリントは2L勧めます
お店プリントでも1枚86円
急ぎならその場プリントもいいですが、ロール紙にプリントするから写真が丸くなるので個人的には嫌いです
その場プリントは60円
3枚試しプリントしても180円か258円しか掛りません
かなり有効なやり方だと思いますよ
だって10万円の買い物するんですから
仲間内で自撮りする事もあるんでしょうから、良いシュミレーションになると思いますよ
書込番号:22611069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【アドバイスをくださった優しい皆さまへご報告とお礼】
アドバイスをくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。最初にここでご相談させていただいてから、たくさんのアドバイスをくださって、本当にありがとうございました。見ず知らずのものにここまで親切にしてくださった皆様には大変感謝しております。
いろいろなご意見・情報をいただく過程で、少しずつ自分の希望が具体的になってきたり、また変化してしまったり・・そんな中ついに最終的な落としどころ?を見つけることができました。
本日キャノンのEOSkissMと、望遠レンズ300ミリを購入させていただきました。試してみたら、とても軽いのでたくさん日常使いができそうですし(←ここが当初と言っていることが変わってしまいました、すみません)、AFも良さそうですし、望遠もきくので、とても気に入りました。
これから日常でたくさん練習し、子供のイベントでは確実にいい写真をとれたらと思います。
本当にどうもありがとうございました。また機会がありましたらご指導よろしく御願いいたします。
書込番号:22612921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さいてんさん
最初から最後までご丁寧にアドバイスを本当にありがとうございました。
それなのにオススメでないものを購入することになってしまい、大変申し訳なく思っております。最初はイベント専用でいいから重くていい!などと言っていたので、それに合う最適な機種を見つけてくださったのに・・・。私のような初心者は、やはり日常でたくさん練習しないと、本番で使いこなせいだろう、と気持ちが変わってしまいました。その結果、とても軽いものを購入することにしました・・・。
本当にどうもありがとうございました。また機会がありましたら、どうかよろしく御願いいたします。
書込番号:22612944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海老天に赤出汁さん
海老天さんが一番最初に教えてくださったC案にさせていただきました。アダプターとか全然知らなかったので、本当にいい案を教えて下さり、どうもありがとうございます。AFの問題・望遠の問題・使いやすさや軽さなどなど、私の希望にあったものをバッチリ備えたいいものを買えて、とても満足しています。
ちなみにα6400も触ってみました。海老天さんがおっしゃるとおり、笑っちゃうほどAF合いますね。かなりびっくりしました!!これを触っちゃうと運動会用に欲しくなってしまいますが、海老天さんがKissにアダプターを教えてくださったので、望遠があるKissにしました。
独特の語り口調と、とんでもない知識・・・笑 海老天さんのファンになろうとしたのですが、スマホだからか?・・なることができず・・。今後も記事など覗かせてください♫このスレも度々見直して、リンクなど確認させていただきます。
本当にどうもありがとうございました。ご丁寧にいろいろ教えて下さり嬉しかったです。
書込番号:22612964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとう!
良い買い物出来て良かったです
別に変わることはおかしくないですよ
自分にとって良いものをオトクに選べばいーんだから
エントリーのPEN-FにF2.8の望遠テレコンズームの方が、軽自動車のシャーシにスポーツカーのエンジン積んじゃった感がありますからねw
コレで今後はやたらレンズの選択肢増えますよ
EF-Mだけじゃなく、EFレンズ全体から選べますし、シグマ、タムロンも実質対象になりますから
今後何かレンズ気になったら、必ずカメラとアダプター持参で試して下さいね
差し支えなければ、ざっくりいくら位で買えたか教えて欲しいですね
まさか即断即決すると思ってなかったので、買い方指南迄してませんでしたが、ポイント付くお店ならば、カメラとレンズのポイントで実はアダプター買えてしまいます
カメラとレンズで12万前後なので、ポイント11%だと1.3万付きます
アダプターは1万弱なので、少しお釣り来ます
運が良いとポイント13%だったり、商品券2万円付いたりしますからw
どの地域にお住まいか聞いとけば良かったですね
ちなみに重量はボディ390g+レンズ710g+アダプター110g=1210g
重過ぎず、程々ですかね
仮にα6400にFE70-300の組合せだと
ボディ360g+レンズ850g=1210gで同じですが、
価格はボディ11.9万にレンズ16.7万で28.6万
キヤノンで300ミリのレンズ揃えると半額以下で抑えられます
あとEF70-300のレンズフィルターは67mm径で、3000円迄のでいいので、レンズ保護の為に着用オススメします
書込番号:22613146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンは初めてだと思うので、お手入れ方法の公式動画紹介します
良かったら見といてください
一眼レフ用の内容ですが、損はないと思いますから
お手入れ方法全般です
公式動画リンク貼っときます
1.カメラ本体のお手入れ方法
https://youtu.be/TMZ69JYN6wM
2.レンズのお手入れ方法
https://youtu.be/ko_aKNjbSTI
3.撮影事前に、5分でできる動作チェック
https://youtu.be/hDxB9J-yq2I
4.ピント位置の確認と調整です
AFマイクロアジャストメント
https://youtu.be/Jlq0tFOAzNw
あとお住まいの地域分かりませんが、SDカードはディスカウントショップが近くにあれば、そういうお店で十分です
SDカードはUHS-1の書込90MB/Sの速いカード勧めます
理由はバッファの回復が遅い安い書込45MB/Sと比べ、やたら速くなります
また直ぐに撮り始められるのは勿論の事、ミラーレスの場合、バッファ回復に電力消費するのでバッテリー節約できます
撮れる枚数が増えます
私はSanDiskのExtremePro書込90MB/Sの64GBを2500円程度で買ってます
そんなに高くないと思います
KissMでLサイズだと1枚約10MB
コレをサーボAFで秒正味6コマ連写すると約60MB
遅いカード45MB/S<撮影データ60MB/S<速いカ90MB/Sなので、速いカードにするとカードが理由で固まる事がなくなる理論上の仕組みです
ちなみにRAWデータは約25MB
そもそもRAW+JPEGのバッファは約10枚ですが、データ35MB/Sで10枚なら350MB
90MB/Sのカードなら理論上4秒で処理
連写は約2秒でバッファなくなるので、差引2秒待てば良い
コレが45MB/Sのカードなら理論上8秒で処理
差引6秒待つ
直ぐに撮りたい時の2秒待ちと6秒待ちの4秒差は地味に大きい
それとKissMは最新のDEGIC8積んでるので、C-RAWと言う40%データ節約のRAWで撮れる旨味がある
約15MB程度らしいので、画素数落とさず済むのでとても扱いやすい
一世代前の高級機種にはC-RAWないので、バッファの少なさを補填してます
PCでの処理も楽になりますからね
書込番号:22613351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
折角キヤノンのお仲間になったので、役立つ分かりやすい写真の撮り方公式サイト貼っときます
何はなくとも一番大切なシャッタースピードの設定
これさえ分かればスグに脱初心者です
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column13/
鉄板の運動会撮影ネタです
キヤノンは意外と下世話なポジショニングにも言及してますw
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column21/
キヤノン初心者は特にやった方がいいネタです
この人はよく初心者の立ち位置や進むべき方向分かってるので、このコラムのやり方オススメします
https://photo-studio9.com/camera-beginner-6points/
それと今のスレ主にはビッタリのテーマ
買ったら最初に何やるか
https://photo-studio9.com/first_six_matters/
まぁゆっくり目でも通しといて下さい
書込番号:22613439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう電源入れてカメラ触ってますかね
調子はどうですか?
このレンズはナノUSMと言うAF駆動でかなり速いと思います
また一度デジタルレンズオプティマイザも使ってみると良いですね
純正レンズ買ったメリットありますから
リンクに貼ったシャッタースピードの設定出来てますか?
オススメの焦点距離別のシャッタースピード記しときます
適正なシャッタースピード設定すれば、ブレ写真撲滅出来ますから
ミラーレスは一眼レフと違って、基本ピントが一度合えばピントが甘くなる事があり得ないので、緑の合掌マーク出た後にシャッター切ってブレてたら、被写体ブレでない限り、手ブレになります
ブレには2種類ありますが、先ずは自分が原因になる手ブレしないシャッタースピード紹介します
見た目気にしないなら、縮小コピーしたモノをレンズに貼り付けるのもありかも
コレは永久保存版でいいかもねw
70ミリから100ミリ未満 → 1/200
100ミリから150ミリ未満 → 1/250
150ミリから200ミリ未満 → 1/320
200ミリから250ミリ未満 → 1/400
250ミリ以上 → 1/500
一般で言うより少し速めかも知れませんが、理由はあります
勿論レンズの手ぶれ補正オンにした上での話です
理由その1
重さと長さのバランス
カメラが小型軽量で、レンズがそれに対してバランス的に長くて重くなります
レンズはカメラの1.8倍の重さがあり、しかも長さも優に3倍以上あります
先端が重くて長い程、遠心力が働きやすくなります
また女性で腕力ないので、余計に動きやすくなります
男性でも普段重量のある一眼レフ使ってる人が同じレンズ使ってても、ボディが軽くなると慣れないとブレやすくなります
普段より重量を感じやすくなります
このカメラとレンズの組合せの場合、特に上記スピード勧めます
僅かにシャッタースピードケチってブレたら意味がありませんから
特に単写する時や200ミリ以上で使う時は、余計にブレやすい傾向になると思いますよ
しかも最大限にズームすると先端が伸び、長さが1.3倍になります
それもあって、余計に200ミリ以上はブレやすいので、1/400以上は必ず欲しいです
理由その2
レンズの望遠側程、F値が大きくなり、暗くなると特にPモードにしてるとシャッタースピード遅くして、明るくしようとカメラが判断する可能性か高くなり、ブレやすくなるから
まだシーンモードでスポーツ選択してる内は良いのですが、それ以外のモード使うと必ずしもシャッタースピード上げないので、ブレる可能性高くなります
ですから、シャッタースピード優先モード、キヤノンだとTVモード使って欲しいです
自分でISO設定するのが面倒ならISOオートで結構ですが、その代わり必ず露出補正は+1から+12/3の間に設定しといて下さい
ちなみにこのレンズは広角側と望遠側では明るさ2倍違います
ですから、同じ明るさにするならば、シャッタースピード1/2にするか、ISO2倍にする必要あります
一応焦点距離毎のF値記載しときます
コレも可能ならメモ取る価値はありますね
70~77ミリF4
78~105ミリF4.5
106~175ミリF5
176~300ミリF5.6
これからも分かる様に、もう176ミリからは1番暗くなります
実際は200ミリより早く暗くなります
最近のPモードはやたらISOを上げたくない方向に働く習性があり、絞りは変えられませんので、当然しわ寄せはシャッタースピードに来ます
そりゃ遅くなれば、ブレる可能性高くなりますよね
先程露出補正の話ししましたが、撮ったデータ見てISO1600迄になってたら、そのままのシャッタースピードにしといて下さい
KissMはISO1600でも十分キレイに写りますから
晴天の場合、屋外でシャッタースピード1/500&F5.6ならば、ISO1600以上にはなりません
曇天だとそれに近くなりますが、その程度で留まります
天気悪い日で画質拘るなら1脚、3脚使って、シャッタースピード落とすしかありませんね
それでもISO3200以上にならなければ、RAW現像は必要ないと個人的には思いますよ
記念撮影ならばISO1600超えたらRAW撮影した方が良いですが
どちらにしても、被写体が速い場合は焦点距離短くても、もっとシャッタースピード上げないとブレますよ
かけっこや踊り撮るなら1/500、遊んでる様子撮るなら1/320とかだと大体止めて撮れます
経験上、そんなもんです
自分でも工夫してみて下さい
撮った写真見てそれでもブレてると思えば、少しずつ速く調整して下さい
カメラのAIはまだ未熟ですからw
書込番号:22614148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海老天に赤出汁さん
お礼が遅くなり失礼いたしました。
ご丁寧にいろいろ教えて下さり、本当にありがとうございます。海老天さん本当に優しすぎです!!まだ私の知識が全然追いついていないので、これから少しずつ読み進め、勉強していきたいと思います。
神奈川県内のカメラのキタムラで購入し、値段は、ダブルレンズセット(単焦点も欲しかったので)・アダプター・望遠レンズ・レンズフィルター3点・レンズフード(望遠レンズ用)で、17万円と数百円くらいでした。pen6についていた絶対使わないレンズ下取り価格も差し引いてもらった値段です。もっと安いところはいくらでもあるのでしょうが、自分が全然詳しくないため、店員さんがかなり親身だったお店で全て買い、満足しています。
あ、あとは、これに、キャッシュバック7000円と、キャノン祭りのTポイント5000円をいただきました!笑
カメラやレンズのケアは全然考えてなかったので助かります。明るさの知識も大変勉強になります。今度こそ永久保存版にさせていただきます!(笑)
α6400も本当に良かったのですが、海老天さんが教えてくださったアダプターにタムロンの望遠レンズ400をつけて店員さんが試してくれたところ、ややオートフォーカスが劣ってしまう、とのことでしたので諦めました。望遠にこだわらなければ、恐ろしいほど素晴らしいカメラだと思いました。
あ、あと海老天さんがいろんな設定を教えてくださいましたが、素人すぎる私は、Kissmのオートで撮るだけでかなり感激がとまらないのです・・笑 こんなレベルですみません・・ でも、運動会等重要イベントまでにはシャッター速度など、必ず勉強してみます。
またまた本当にどうもありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:22616697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海老天に赤出汁さん
細かいことですが追記ですみません。5年延長保証の料金も入っているのをお伝えし忘れました。失礼いたしました。
書込番号:22617081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下取り価格にしては少し高い印象ない訳じゃないけど、実用的な買い方だねww
その単焦点は評判いいし、スナップには最適だから
初心者が絞りをいじって、被写界深度の勉強するには1番
絞ったり開いたりして遊んで下さい
家の中で撮る時はしばらく付けっぱなしになるかもww
実店舗だとTポイントのキヤノン祭りとかあるんだ
実店舗で買うと良い事もあるね
5,000円も付くのは大きい
ポイント使えるなら、レンズフィルターとレンズフードはポイントで買った方がいいかも
ちなみに22ミリレンズの役立つ撮り方教えます
人物撮影する時に出来る簡単な法則です
キヤノンのAPSCで撮る場合限定ですが、人物の身長と同じ距離だけ離れて撮ると、その身長分だけ撮影可能と言う法則
例えば身長160cmの人撮る時は160cm離れて撮ると160cmに切り撮れます
22ミリで縦に撮るとそうなります
130cmの子供なら130cm
身長高い180cmの方なら180cm離れる
この法則とやり方知ってると、全身撮るには被写体からどれだけ離れればいいか簡単に分かります
勿論目分量でいいですよ
その内、身体に距離感染み付いてくるとは思いますから
ちなみに足が大きい人や髪の毛のボリュームある人はプラス10cm離れた方がいいかも
160cmの身長ならば170cm離れるみたいな
付け加えて記念撮影、集合写真で22ミリで横に撮る時は、1番背の高い身長の方の1.5倍離れて撮影して下さい
160cmの方なら240cm離れて撮ります
ちなみに1列で横に3人迄なら縦撮り、4人以上なら横撮り勧めます
横撮りで4,5人ならば絞りF5.6にして下さい
6人以上はF8にして、もっと離れて下さい
横撮り身長の1.5倍離れるのは5人迄に使えます
何故なら横に6人並ぶと240cm超えてくるからです
ちなみに先程の身長分だけ離れる話は、あくまで縦撮りで3人迄にして下さい
例えば男性身長170cm位の方を全く見切れない様に撮るとして、余裕シロ10cm取って180cm離れて縦撮りすると、横は120cmまでしか写りません
3人だとギリギリかな
男性の170cmの平均肩幅は40cmなので
女性の160cmの平均肩幅は36cmなので、3人並んでも110cm
170cmに余裕シロ取れば、115cm写るからギリギリ
ちなみに2列になる時は、とにかく絞りはF8にして、内蔵フラッシュ+2とか使って下さい
2列目までピント合いますから
その際は絶対ISOはオートにしないで下さい
内蔵フラッシュ焚いてISOオートにすると、キヤノンの場合は上限ISO400迄になる可能性あるからです
そうすると大抵室内だとアンダーになります
KissMはシャッターシンクロが確か1/160なので、必ずそこまで上げて、ISO800からISO1600にして下さい
ISO1600オーバーは勧めにくいですが、その場合は必ずRAW+JPEGにして下さい
例えば誕生パーティーで部屋暗くして、記念撮影2列目まで撮る時とかは
あんまりないとは思うけど、ISO1600迄にしといて、RAW現像して持ち上げた方がイイですね
少人数記念撮影には22ミリのレンズはとても役立ちます
勿論どうせ絞るなら15-45でも十分ですが、22ミリの楽ちんな使い方紹介しました
有効に使って下さい
書込番号:22617153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々書きましたが、機能色々使えると楽しいですよね
私もまだKissMで試したことのない機能あると思いますから、特に画面見ながらエフェクト掛けたり、その場でホワイトバランスとか変えられる機能あるみたいなので、色々使い倒して下さいww
ちなみに15-45のレンズは手ぶれ補正あるみたいですが、相手が動かない場合でもシャッタースピード1/160は最低あったほうがいいですよ、特にラフに撮るなら
22ミリは手ぶれ補正ないので、1/200は必要だと思います、絶対手ブレしたくないなら
先日書いたお子さん遊んでる様子を撮るなら、1/320必要になってくるでしょう
キヤノンのHPでKissMの特集ページありますが、子供がプールサイド走ってる写真をスポーツモードで撮ってます
シャッタースピード見ると1/500になってます
大体こういうスピードにプログラムされてます
今後それでもブレる場合は、手入力でTVモードに自分でもっと速い設定にしましょう
もしネットや雑誌でexif情報出てたら、特にシャッタースピードに注目しましょう
どんなシーンでどんなシャッタースピード使ってるか
3脚使って激遅にして明るさ稼いだり、手持ちの望遠レンズで高速にして一瞬を切り撮ったり
土曜日放送のテレビ東京のフットブレインというサッカー番組で、サッカー場での写真の撮り方指南なんかもやってました
1週間は見逃し配信やってるので、面白いのでオススメです
ちなみに場所は小机の日産スタジアムですww
ちなみにプロカメラマンはフルサイズで400ミリのレンズ使ってます
今回APSCのカメラで300ミリのレンズ使うと実質480ミリ相当です
如何にAPSCのカメラって、軽くて望遠に強く、コスパ最強なのかよく分かります
ちなみにプロカメラマンの機材は車1台買えるそうですww
バッテリー容量増えて、バッファ倍になったらオレも欲しいなKissMマーク2www
書込番号:22618029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回こちらで質問させていただき、
アドバイスを参考にやっと本日挑戦できましたが
全然納得いくものは撮れぬまま。。
設定だけでなく腕の問題もあるのは重々承知しておりますが、今世界一星空が綺麗と言われる国に住んでいるのでやっぱりせっかくならレンズも揃えたいと思ってしまい…調べていますがちんぷんかんぷんです。
星空どころかカメラ自体がまだまだ難しいと感じる初心者に是非ご教示くだされば幸いです:'(
因みに手持ちのレンズはM.ZUIKOの単焦点レンズ25mm F1.8と14-150mm F5.6のレンズキットのみです。
書込番号:22493976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分からないことがあったら、まだまだ聞いて下さい。こういうことは、シツコク聞かないと解決しません。はやぶさ2もシツコク、シツコクやってやっとここまで来ました。
書込番号:22527269
1点
>hanarakkyouさん
こんばんは??????*ありがとうございます★
残念ながら今日は雲が多くあまり星がみえません泣
星空とは関係ないのですが今日カレカレビーチというところに行ってきました!
お昼にMモードで撮影しようとすると画面が真っ白になりまっしな写真しか出来ないからオートばかりで撮っているのですが、これは何故でしょうか?泣
書込番号:22527703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
綺麗な秋の海ですね。夏は大勢で賑わっていたのでしょう。
Mモードはみんな、普通は使っていません。オートモード、Aモード(絞り優先)、Sモード(シャッター速度優先)が多いと思います。
photograph.さんの場合も普通は、オートで撮ればいいと思います。
ボケを生かしたい場合は、Aモードで絞りを開放(最も明るいF4とかF1.8とか)などに設定して、後の設定(シャッター速度やISO)をオートに任せて撮ります。すると、撮りたい対象はピントが合って、背景や前景がボケて写ります。花の接写や人物を浮かび上がらせたい時などに使います。
Sモード(シャッター速度優先)は、動いている人や動物、列車などをブレずに静止させて撮りたい時などに、SS(シャッター速度)を例えば高速めの500分の1に設定して、後の設定(絞りやISO)をオートに任せて撮ります。
AモードもTモードも普通は、ISOを固定しても撮れますし、またISOをオートにすることも(例えば12800以下の範囲でオートなど)できます。メニュー内に設定があると思います。
これらに対して、Mモードは、絞り、シャッター速度、ISOなどを自分で決めて撮るので、即座に撮りたい場合には間に合いません。でも、星を撮る時は特殊なので、Mモードで撮らないと上手くいきません。
Mモードで風景を撮る人はプロ以外いないと思いますが、今回、真っ白になった理由は、おそらく星の撮影に合わせてSS(シャッター速度)を長くしたままだったからだと思います。Mモード時に20秒のままとかになっていませんか?または、数秒とか、数十分の一とかに。それでは露出オーバーになります。さらに、絞りが開放(F4)のままだったり、ISOが3200とかでは、昼間の撮影では完全に露出オーバーです。
この2枚の写真はオートだと思いますが、シャッター速度、絞り、ISOなどのデータは正常です。昼間にMモードで撮りたい場合は、これらの数値が参考になります。
ホワイトバランスも正常です。オートになっています。「蛍光灯」ではこのような色にななりません。
後は、サイズが小さいのは意図的にしていますか?普通はもっと大きなサイズになるように思いますが、写真のサイズは、L、ファインで撮っていますか?
または、スマホに転送した写真ですかね?
しばらくお相手しますので、何でも聞いて下さい。
それから、星を撮る日は、慣れないうちは明るい間に遠くの目印でピントを合わせ、フォーカスリングにそうっとテープで貼って固定しておいて下さい。もちろん、Mモードです。
書込番号:22527925
1点
>hanarakkyouさん
ありがとうございます★
そうなのですね!通常はMモードを使用しないのか!
何故かMだとてんでダメだから私が悪いと思ってたけど、それこそ初心者にはハードルが高く必要ない感じですねΣ(゚Д゚ )
Aモードは単焦点レンズのときにはバリバリ使用しております!風景や外で撮るとかはオートじゃないと全然撮影自体が出来ないからオートを使用しておりました。カメラを買ったときにオートを使用しないように言われてた気がして避けてたのですがオートでも大丈夫なのですね!!!ありがとうございます◡̈⃝⋆*
はい、OLYMPUSのアプリを通じて写真転送しているので小さいのかな?設定もみてみます◡̈⃝⋆*
書込番号:22527955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違い:Tモード→Sモード
スマホに転送するときには、サイズが縮小されることが多いです。データが大きすぎて転送に時間がかかるので、自動的に縮小しています。スマホへの転送時においては、変更できないかもしれませんね。
大きいサイズで使いたいなら、SDカードを出してPCとかに取り込むか、SDカードを出さないならカメラ付属のコードをPCのUSB端子に差し込んで取り込みます。
でも、例えばネットでやり取りする画像は、大きなサイズは扱いにくいので縮小サイズで事足ります。A4サイズとか大きめのサイズにプリントしたり、PCの画面で綺麗に見たい場合は、大きなサイズのほうが見栄えがしますね。
それから、スマホに転送するときに自動的に画像が縮小されていても、SDカードの中では元の大きなサイズのまま残っていますから、大きなサイズが欲しい時だけSDカードから取り込めばいいと思います。
書込番号:22528165
1点
新月の期間がもうすぐ終わろうとしているので、解決していく順番をまとめてみます。まだこれから出てくれば、追加します。この新月期間に、三脚は間に合わないようですね。分からないところは聞き返して下さい。
@昼間にピントを合わせるために必要な、レンズのリセットをOFFにする方法はやってみましたか?
これをすると、OFFにしたままでは普通の撮影はし辛いので、星の撮影が終わったらONに戻しておいてください。
Aこのカメラの特長の一つとしてオリンパスは、「星の撮影に便利『LVブースト2(ライブビューブースト2)』」、と書いていますので、ぜひ、この機能は覚えたほうがいいと思います。
これの説明は下記にあります。室内で試す時は、薄暗くないと効果を確認できないかもしれません。
なお、上記の@は、昼間にピントを合わせる方法に必要で、Aは夜間に合わせるのに便利な方法(オリンパス独自の)です。
B「OI Share」というアプリを使っていますよね。
これを調べてみると、カメラからの転送時に、サイズが自動的に縮小されるという記述はないようです。ということは、撮影時のカメラの設定が、最高画質の「L、ファイン」になっていない可能性があります。デフォルトでは「M、ノーマル」になっていることも多いので、そこをいじっていなければ、最高画質で撮れていないことになります。
カメラの能力を最大限に使った、もっと精細感のある画像にするためには、画質の設定を「L、ファイン」に変えた方がいいです。ただし、ネット上での画像のやりとり時は、画像が大きいので扱いにくくなり、付属のソフトなどで自分で画像サイズを縮小することになります(価格コム上はどちらもあまり問題ない)。
以下は、設定の変え方です。ちなみに、私はいつも最高画質にしています。
Cこのアプリでカメラをコントロールする方法は、下記に書かれています。一部、操作が限定されるようですが、カメラに触れずに設定を変えたり、シャッターを押したりできますから、やはりこれを使えると便利なことはあり、星の撮影にも役立ちます。これは急がないものの、いずれ覚えると良いでしょう。カメラに触れなくてもいいので、三脚がない場合にも役立ちます。
では、パソコンが使えるということなので、下記のこのカメラの取扱説明書(PDFファイル)を閲覧またはダウンロードして閲覧して下さい。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5m2_ver4.pdf
それができたら、下記のページを開き、その箇所の説明に添って試してみて下さい。
@の解決のため
P98 「カスタムメニュー AF/MF レンズのリセットをOFFにする」ことについて
レンズリセット:「[Off]にすると、電源をオフにしてもフォーカス位置をリセットしません。」
Aの解決のため
P97 「モニターの明るさ調整」(ただし、今回はライブビューブースト2を使うので、これはしなくてもいいです。設定はオートのままでいいです。)
P100 「LVブースト(ライブビューブースト)」
「LVブーストとは、 低照度下(星空など)の撮影でも被写体(星)を確認しながら撮影できます。 Mモードのときは、BULB/TIME撮影やライブコンポジッ ト撮影のそれぞれに設定できます。 [ON1]:滑らかに表示することを優先して表示します。 [ON2]:暗くても画像が見えることを優先して表示します。カメラのボタン操作の反応が遅くなります。」
ということなので、星の撮影には、[ON2](LVブースト2のこと)のほうが適します。この設定を使えるようになると、暗い夜空でのピント合わせが容易になります。昼間でなく夜、撮影時にピントを合わせたい場合は、これを覚えて欲しいと思います。
Bの解決のため
P59 画質を選択する(静止画画質モード)
「選択可能な画質モードはJPEG(LF/LN/MN/SN)とRAWです。JPEG+RAWの場 合、JPEGとRAWの2種類の画像を同時に記録します。JPEGは画像サイズ(L/M/S) と圧縮率(SF/F/N/B)の組み合わせからできています。」
と、あります。最高画質は、LF(ラージ、ファイン)です。
Cの解決のため
P118 「スマートフォンからリモート撮影したい」(カメラのコントロールのこと)
また、下記も参照してみて下さい。
http://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
とりあえず以上ですが、ファームアップ等の問題もあるかもしれないのでこの通りにできないかもしれません。できなければ連絡して下さい。
書込番号:22529192
1点
>hanarakkyouさん
こんばんは:)
昨夜新月が終わろうとしていると聞き、慌ててカメラを持って外に出ましたが、てんでダメでしたー泣
雲が多いのと、何故か一番明るい星を目指しても全然カメラに映らずピント合わせが…
hanarakkyouさんが教えてくれたこと全部設定したのですが、ピント合わせ難しい…
そこで昨夜はBULBとTIMEを使用してみました。
あとOLYMPUSのアプリは転送機能しか使ってなかったのですが、これリモートだけじゃなく携帯画面で操作できるのめちゃくちゃ便利です!!なんていうことでしょう!!教えてくれてありがとうございます!!
今まで使ってなかったのが悔やまれますが、これからは使えるーーー!やりやすい見やすい!!
あと画質はLになっている模様です。困惑
画質悪いですか!?
書込番号:22532163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photograph.さん
あー、南十字星がはっきりと分かりますね。一番上になる位置の星がオレンジ色なので、ボケてますが間違いありません。日本からは見えないので、ドキッとします。
>あと画質はLになっている模様です。困惑 画質悪いですか!?
そうでしたか。サイズが小さく感じたのは気のせいだったようですね。LFですね。失礼しました。
今日は月齢7.3で上弦(半月)ですから、もうかなり明るくなっています。月が沈む時刻はそちらの時間で、深夜の0時過ぎだったので、今日の撮影に適した時間帯は午前1時頃から明け方までです。撮影された写真のデータが正しいなら、月が直後になるので、もっと良く撮れないといけない気がするのですが…。それと、相変わらず青い空が気になるし、どうしてかなあ?もう一度、ホワイトバランスがオートになっているか確認しておいて下さい。
私の教え方も悪いので、ボチボチ行きましょう。
急いでおられる気がするのは、帰国とか何か、あまりゆっくりできない訳がおありですか?
スマホでのコントロール方法が分かったのは良かったです。星撮影にも使えるでしょう。
では、次は、ピント合わせに絞っていくことにしましょう。私の教え方がまずかったと思います。すみません。
ところで、「ライブビューブースト」はやってみられましたか?すぐ前の送信で書いたことです。これは、星の撮影のためにあると言ってもいいくらいの、オリンパス独自の機能なので、ぜひ覚えられるといいと思います。
または、すぐ前の送信にも書いたように、昼間に遠方の目印で合わせておく方法もありますが、どっちが簡単とも言えないので、次はどちらにチャレンジするか決めましょう。
雲が出ていることは今は気にしないで、星が少しでも出ていたら試してみて下さい。星にピントを正確に合わせることが課題なので、今はどの方向でもかまいません。
明日の(金曜日)の月の没する時刻は、午前1時過ぎで、撮影は午前2時頃からですね。もう、新月期間は過ぎてしまいましたね。これから数日は撮影できるものの深夜の撮影になりますね。
それを過ぎると、満月を4〜5日過ぎた頃から短い時間ながらまた撮影できだしますが、日が暮れて星が見えだし、月が上がってくる前の、東の空が明るくなってくるまでですね。
<ライブビューブーストの使い方>…私の予想です。
(背面の液晶が瞬時に14倍に拡大されたところからの続きです。)
どうも「BULB/TIME撮影」にしておく必要があるようです。
「MENU」→「カスタムメニュー」→「表示/音/接続」→「LVブースト」→「ON2」にする。
この状態で、見えている一番明るい星、または遠くの地上の光源でピントを合わせます。(14倍に拡大されたままで合わせて下さい)
ISO3200〜6400、14oF4で、20秒間、露光してみて下さい。
無理されないように。見えなかったら、また言って下さい。こちらはいつでもいいですので。
書込番号:22532608
1点
>hanarakkyouさん
はい!南十字星写ってますね✩
今日は雲が少ないようですが、光害がどうだろう。。。
教えていただいた時間の午前1時ごろまで待っていようかなと思っております:)
もしかしたら転送しているから小さく感じるのかな?
携帯でしか見ないので全然わからず( ; ; )
あー!!ホワイトバランス・・・また蛍光灯になっておりました・・・
前日に海に行って色々いじっていたのを忘れてそのままでした・・・
今日こそは・・・
確かに!少し急いでました。
と言うのも今度日本から友達がきてくれるので「カメラのレンズを買うならいまだ!頼んだのを持ってきてもらおう!!」と思っていたのと、友達がきたときにニュージーランドを回る予定なのですが、そのときにもし世界で一番星が綺麗と言われるテカポ湖に行くなら絶対綺麗に撮りたいとの思いがあるからです(´・ω・`)ニュージーランドには年内いる予定なのですがこれから雨ばかりになるとも聞くので少し焦ってました。悪しからず・・・
ライブビューブーストの設定もしました!!なぜピントが合わないのだろう?今晩また試して見ます( ; ; )
星が出ていてもガンガントライしてみますね!!!
書込番号:22534111
0点
なるほど、時間がなかったのですね。それなら、話はまったく別です。
これからお教えするレンズが、星の撮影に向くレンズです。お友達が到着するのが5〜6日後?
今から購入するなら、お店に在庫があるとは限らないので、お友達にカメラの量販店へ電話で在庫を聞いてもらったり、入荷日を聞いてもらったりして、間に合うなら至急で注文することになります。
急がれていることが分からなかったので、間に合うかどうか分かりませんが、そうされるならオリンパスでは下記が候補です。
@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 Pro 価格コムユーザー評価4.57(17人) 価格コム最安値129,374円
AM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 Pro 価格コムユーザー評価4.69(79人) 価格コム最安値80,080円
BM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 価格コムユーザー評価4.73(53人) 価格コム最安値67,280円
CM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye Pro 価格コムユーザー評価5.00(8人) 価格コム最安値94,800円
@とAはズームですが、焦点距離域が異なります。F値はどちらも2.8で、星を撮るなら最低限これ以上の明るさが必要になります。@は天の川の全体を写すには良いのですが、価格が高くなりますね。
Aは、79人が評価しているように、オリンパス機を使っている人が最も良く使っているレンズの一つで、万能的なレンズといっていいでしょう。
Bは、単焦点レンズです。12oでは天の川の全体までは写せませんが、F値が2.0と明るいのが魅力です。今、使っているレンズが14oで撮っていますから、それよりは広い範囲で撮れますね。
Cは、天の川の全体を写すには良いのですが、対角魚眼レンズといって、周辺部が歪んで写ります。例えば地平線は、大きな円弧を描くように写ります。ただし、4本のレンズの中では8人が5.0の評価をしていて、ユーザーにとても受け入れられていることが分かります。F値が1.8と明るいのも魅力です。
これを見られて、相談があれば乗りますので、深夜に限らずいつでもどうぞ。
午前0時以降は返信しないで下さいと言ってしまいましたが、お仕事は辞められたようですし、急いで決める必要がありそうなので、今後はいつでも返信して下さい。
LVブーストはON2でしましたか? 拡大し過ぎで見にくいのかもしれません。地上の光源ではどうですか?
書込番号:22534343
1点
上記の4つで、photograph.さんの希望が天の川の全体を撮りたいということのようなので、私のお勧めはCの8oF1.8Proになります。
実際に星撮りに使っている人もいるので、下記のレビューを見てみて下さい。2人おられます。
https://review.kakaku.com/review/K0000775858/#tab
書込番号:22534368
1点
久しぶりにここを覗いてみましたが、photograph.さんとhanarakkyouさんの問答形式でやり取りしているんですね(手取り足取り^^)。
焦点合わせは、まだ引きずっていますか。星景写真にこれは避けて通れません。
近々テカポ湖に行かれるんですね。いいですねー。私が行ったとき(5月初め)は湖畔にルピナスが満開で、余計な(場違いな)ものが何もなく(ユリカモメがたくさんいました)、風光明媚で素敵なところという思い出がありまして、夜には世界で一番星が綺麗に見られるというのは最高の場所ですね。
近くに善き羊飼いの教会があって、これを入れて天の川を含めた星景写真を撮るのが定番になっています。でも、そのためには、hanarakkyouさんがアドバイスされているように、焦点距離が短いレンズがいると思いますよ。
書込番号:22534516
1点
>hanarakkyouさん
実はもう明日の便でこちらに来るのですー!
私も予定より早く仕事辞めたので収入がなくなったし次の仕事も決めなきゃなので今は我慢して、余裕が出来たら買いますー!詳しく教えてくださりありがとうございます★
対角魚眼レンズとはゴープロのような映り方をするものでしょうか?
今撮影をしていたのですが、BulbだとISO1600までしか出来ないみたいで暗いかな?と思い、SS20秒で試したらやっぱりピント合わせがきちんとできなくてぶれぶれでした( ; ; )
明後日に三脚もくるからまた変わるかな…
書込番号:22534521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoworldさん
お久しぶりです:)
そうなのです!hanarakkyou先生にはかーーーなりお世話になっております:)焦点合わせ…難しい…難し過ぎてちょっと小石を蹴りたい気分です…
テカポ湖に行きたいですがまだ計画が立てられておらず予定も未定なのと、ニュージーランド広くて!行きたいところが多くて!どこに絞ろうか悩んでるところです(*_*)そっかぁ、でもやっぱりテカポ湖に行くならレンズも買ってから行かないと心残りが出来そうだなあ…
書込番号:22534530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanarakkyouさん
今おススメしてくれた4番のレンズのレビューをみてみました!!こんなに綺麗なのですか!?
これは無理してでも欲しい一本ですね…!早く仕事見つけて頑張らねば( ; ; )!!
書込番号:22534535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>photograph.さん
レンズの件は分かりました。テカホへ行かれるとすればちょっと残念でしょうが、もし行かれた場合は、今の14mmF4で撮ってみて下さい。それまでに、ピント合わせをモノにしましょう。
空の色は良くなりましたね。
お友達は明日でしたか。三脚を持ってきてもらえるとまた変わるとは思いますが、ちょっと確認させていただきますね。
LVブーストをON2にした瞬間、画面は明るくなっていますか?室内でやってみて下さい。
BulbではISO1600までしかできないというのは初耳ですね。これは調べてみます。
ピントが甘いというような状態でなく、大きく外している原因について考えてみます。
ピントを合わせる以前の問題として、星がまったく見えない状態ですか?
14oの14倍拡大なので、肉眼で言うと、約8倍の双眼鏡を覗いている感じになります。8倍なら、カメラを手持ちでも一番明るい星に向ければ、視野に入れられると思うのですが、それができないとなると、やはり星が暗くて見えていないということなのでしょうか?
そこのところをもっと詳しく教えてもらえますか。まったく見えないのかどうか。
今日はこれで休みますので、返信は明日以降で結構ですよ。
月はますます明るくなっていくので、明日も撮影されるなら午前2時半以降くらいでしょうか。
新しい仕事も見付けないといけないのですね。テロがあったと聞きましたが、気を付けて下さい。
書込番号:22534722
0点
>photograph.さん
LVブーストの認識を誤っていました。ピント合わせとまとめてあとで送信します。
お友達のお相手優先でいて下さい。
書込番号:22535094
0点
>photograph.さん
今、難しいと思われているのは、ちゃんと撮ろうとしているからです。大体でいいならもっと簡単な方法はありますが、8oF1.8Proを欲しいと言う人なら、それなりにちゃんと撮る方法を覚えてほしいと思います。
今、MFアシストの使い方は分かったと思いますが、これとLVブーストをどう組み合わせて使うかという所で壁に突き当たっています。
今後の対応について、一番下の方に書いていますので、そのようにやってみて下さい。
お友達への対応優先でお願いしますね。
テカホへ行かれたら14oF4で撮ってみて…、と言いましたが、もう満月期に入ってきたので、ちょっと難しいですね。そのお友達がいつまでおられるのかにもよりますが、次の下弦(半月)が3月28日で、その日に月明かりの影響を受けない時間帯は日没後の午後8:00〜10:10(サマータイム表記では+1時間)の2時間程度です。この頃からだんだん新月期に入っていくので、月明かりの影響を受けずにまた天の川を見られる時間帯もだんだん伸びていきます。
なお。次の新月は4月5日です。おそらく4月からはサマータイムではなくなり、普通の時間表記に戻るのだと思います(日本との時差3時間へ)。
ここで、先にデータを載せておきますが、今晩も撮られるとすれば、午前2:15〜5:00(サマータイム表記は+1時間)の間に天の川が見えているようです。サマータイムで時間が1時間早くなっていると思うので、サマータイム表記では(3月中まで?)午前3:15〜6:00になると思います。確認ですが、サマータイムの間、表記も1時間早く変わっているんですよね?表記は変わっていないなら、午前2:15〜5:00のままです。
この時間帯になると、東の空から銀河の中心方向(射手座)にあたる最も濃い天の川が上がってきていますから、そちらへカメラを向けるのもまた良いと思います。
南十字星付近の天の川もまだまだ見えていますから、その国でしか見えない天の川を写すなら、こちらの方向です。
明日は今周期ではもう最後の日で、午前3:25〜5:00頃の1時間半程度、天の川が見えていると思います。次の日は夜明け前の25分間程度。
<天の川が見える日・時間帯>(サマータイム表記では、プラス1時間にします。)
今晩なら 午前2:20〜5:00
明晩なら 午前3:20〜5:00
明後日なら午前4:40〜5:05
(次は27or28日頃から日没後に見え始める。)
27日 午後8:00〜9:20
28日 午後8:00〜10:10
29日 午後8:00〜11:00
30日 午後7:55〜11:50
……
4月5日 新月(一晩中見える。)
……
4月13日 上弦(半月、この頃からまた見辛くなる。)
<知っておいてほしいこと>
MFアシストの使い方は分かったと思いますが、倍率が高過ぎて見にくい時は、低くすることができます。拡大表示中にフロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すことで、拡大倍率を変更できます。最低3倍 〜 最高14倍の範囲で調整できますので、ピントを合わせる時は6〜7倍くらいに下げて見やすくして下さい。
<今後、ピントを合わせるためにしていくこと>
これ以後は、ハワ〜イン♪さんが紹介されていたオリンパスのサイトで、オリンパス機で星を撮る時はこうするといいというのが良く分かりますので、これを基にして進めますね。スマホでは難しいかもしれないので、PCが使えればそうしてして下さい
では、下記のサイトを開いて下さい。開けられなければ言って下さい。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
特に良く読んでほしい所は、次の2〜5のところです。読みながら本番でやるというのは無理なので、本番までに繰り返し練習して理解して下さい。ライブビューブースト2は、OM-D E-M5 Mark II以降に搭載されたと書かれているので、photograph.さんのカメラでできるはずです。
2.ライブビューブースト2で構図合わせ
3.ピント合わせのコツ
4.露出(星空の明るさ・適正露出)の決め方
5.シャッター速度・F値・ISO感度の決め方
これを読んで、そのようにやってみて、分からないことがあれば聞いて下さい。いきなり星でやるより、室内で試せることは室内でやってみてください。私も普通、そのようにしています。本番までの準備やイメージトレーニングを室内でします。本番では、できるだけ時間を無駄にしたくないですからね。
また、星が見えていなくても、練習方法はいろいろとあります。昼間の地上物で合わせてみたり、月でピントを合わせてみたりすることも、役に立つことはあります。
問い合わせはいつでも結構ですよ。お友達優先で。
書込番号:22535415
0点
補足しますね。
「2.ライブビューブースト2で構図合わせ」について
LVブースト2は、単にリアルタイムの画像の感度を上げているのではなく、一定時間の露光を実際に行い(1秒間など)、それを繰り返すことで良く見えるようにしているようです。
つまり、これを使うには、三脚が必須です。カメラが少しでも動くと、ブレた画像の繰り返しになるからです。
なので、三脚は必ず使って下さい。そして、手順が次のように少し変わります。
「ライブビューブースト2であれば、多少のピンボケ状態でも星が見える。これを使ってまずは素早くざっくりとピント合わせを行なう。そのあと星を拡大して厳密なピント合わせをすれば、素早く正確なピント合わせが可能になる。コツとしては、厳密なピントの追い込みを行なう直前に、ライブビューブースト2を解除する」
と、ありますね。
つまり、LVブースト2でざっくりとピントを合わせた後で、画像の中の一番明るい星を拡大し、より正確なピントを合わせることになります。
すぐ下に、次の箇所がありますね。
「ライブビューブースト2での撮影手順
@ BULB/TIMEへの切り替えを行ないライブビューブースト2の表示に切り替える。
A ざっくりとしたピント合わせを行ない、拡大枠を明るい星に合わせる。(背面にある上下左右のボタンを使って…)
B 拡大前に、シャッター速度をBULB/TIMEから60秒に切り替える。
これでライブビューブースト2がOffになる。(offにする理由は、LVブースト2がONのままだと、画像表示が遅れるから)
C 厳密なピントの追い込みを行なう。
D 拡大を解除する。(シャッターボタンにちょっとさわる)」
書込番号:22535875
0点
>hanarakkyouさん
御無沙汰しております!
友達が来てくれてる間はゆっくり携帯を扱う時間もなく、友達が帰国してからは新しい仕事が始まりまた時間の余裕がなくなり…
やっと落ち着きました(*_*)
hanarakkyouさんはお変わりありませんか?
日本はもう春ですね𖧷
桜が綺麗そうー(*^_^*)
私は結局テカポ湖には行けてないですが、
やっと購入してたカメラの本も読めて、基礎が少し理解できました。
カラークリエーター機能をもっと早く知りたかったですー!!!
こちらはもう秋になり…夜はとても肌寒く綺麗な夜空を見上げるのにいっぱいでなかなか写真を撮れずにいますが、相変わらず星空が綺麗で癒されます。
基礎がわかったところでもう一度hanarakkyouさんが教えてくれたことを今から読み返したいと思います♫
書込番号:22614079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























