このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 24 | 2018年7月4日 08:58 | |
| 17 | 13 | 2018年7月1日 09:55 | |
| 14 | 18 | 2018年6月27日 22:02 | |
| 37 | 20 | 2018年6月16日 23:20 | |
| 17 | 12 | 2018年6月10日 21:56 | |
| 59 | 20 | 2018年6月7日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12-40mm F2.8 PRO (傷あり)を知人に安く譲ってもらえたので、このレンズに組み合わせて使うボディを検討しています。
マイクロフォーサーズは以前、GX7 Mk2 を所有していたことがあります。
GX7 Mk2 は AF が速くて、タッチフォーカスのレスポンスがキビキビしているのが気に入っていたのですが、唯一ファインダーが見辛いのが不満点でした。
もう一度 GX7 Mk2 を買い直すのが確実かとは思うのですが、せっかくなのでいろいろ検討しています。
※ 予算は、無理がないのは中古で 5万円程度、そうとう無理をして中古 10万円程度までです
[本命]
・GX7 Mk2
・E-M10 Mark II
[性能は良さそうだけど高い]
・GX7 Mk3
・G8
・E-M10 Mark III
[デザインがすごく好みだけど高い]
・PEN-F
用途は主に子供(5歳児)撮りです。
みなさまのオススメのボディを教えていただけないでしょうか。
1点
>scuderia+さん
>あんこ屋さんと同意見です。
今回はボディ単品になるので、M10IIIはのボディ単品は割高な気がします(最安値66980)。 M10mkII中古ボディもで4万くらいなので、 M5mkIIの新品ボディ単品(最安値61440)なので、コストパフォーマンスでM5mkII推しかな。
書込番号:21918911
5点
E-M10 Mark IIがオススメです。
GX7 Mk2と比べて、ファインダーの位置が見やすい位置にあります。
書込番号:21919044
5点
書いて有る中ならPEN-FもしくはE-M5Mk2、パナソニックは止めた方がいいです。
オリンパスのレンズは手ぶれが無いのと、PROレンズは重いので、本体の手ぶれが強力な物の方がいいので、M10よりもう少し上位機種の方がいいです。パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。
書込番号:21919341
4点
>scuderia+さん
E-M10 Mark II
私はE-M10で使っていますが、バランスも良いですよ。
書込番号:21919386
2点
みなさんコメントいただき、ありがとうございます。
E-M10 II 、E-M1、E-M5 II、PEN-F
...あたりのオススメが多いでしょうか。
オリンパスはエントリー機であっても新しい機体のほうが機能が充実していたり、反対に古い機体でもファームウェアアップデートが提供されたりで、ヒエラルキーがあまり明確ではない印象です。
・E-M10 II・・・エントリー機だけど比較的新しくて機能が充実している。お得感が強い。
・E-M5 II・・・5段分の手ぶれ補正が強力。
・PEN-F・・・クラシックデザインと2000万画素。センサーは GX8 と同じもの?
こんな解釈で合っていますか?
E-M1(初代)はけっこうオススメされる方が多いのですが、これら候補の中ではメリットとなるのはどのような点でしょうか。
中古価格はかなり下がってきているので、気になってはいます。
書込番号:21919687
2点
>scuderia+さん
初代E-M1は操作性、グリップ、位相差センサー使ってますから動体撮影は良かったです。
E-M5mk2は単体で12-40F2.8は使い辛かったのでオプションのグリップ使ってました。
40-150F2.8なんかは初代E-M1のほうがめちゃくちゃ使いやすかったです。
今はGX7MK2にしてますが12-40F2.8ならいいんですが望遠は少し使い辛いですね。
なんでG9かE-M1mk2が早く10万円ぐらいで買えないかなと。
書込番号:21919764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
遅れ馳せながら…。
メイン機にG9、サブ機にGX7MK2(ハンドグリップ装備)を使っています。
今後のレンズの展開はどう考えられているのでしょう。
中古で考えてもいいなら、ファームウェアアップを重ねているE-M1も良いかも知れませんね。
グリップも大型で持ちやすいですし。
ただ、中古はどれもそうですけれど、特にE-M1の中古はしっかり見定めが出来ないと…。
フィールドでかなりな使われ方をされている個体なども多めだと思いますので(雨天でかなり使われているとか)。
あとは“持ちにくい”と思わなければE-M5MK2。
最悪、オプションのグリップで改善も望めますし。
上記辺りはEVFも大きめで視やすいので、GX7MK2のEVFで懲りているならよいと思います。
OLYMPUSのレンズなので、ボディもOLYMPUSの方が分かり易いですし。
ちなみに、私はGX7MK2にPanasonicの12-35mm/F2.8を付けたことがありますけれど、たまには良いのですけれど、毎日持つにはレンズ側が重いと思い、その後はG9専属にしています。
しま89さん
>パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。
これはどういう意味!?
歩留まりが高い=生産性が高い、成功率が高い
歩留まりが低い=生産性が低い、成功率が低い
歩留まりは“多い”って使わないと思いますし、仮に“多いを高いと捉える”と、『画質が良いモノが多く撮れて嫌になる』?
選ぶのがめんどーってこと?
いや、少し疑問に思ったもので…。
私が勉強不足なら悪しからず。
書込番号:21920800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゅぃ♪さん
高いは言わないか・・・
12-40PROはG7で使った時に最悪の組合せだった、という苦い記憶しか無いです(^^;
書込番号:21921277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
>高いは言わないか・・・
いや、歩留まりは“高い”か“低い”です。
しま89さんが最初のレスでお使いになられた『歩留まりが“多くなって”』は言わないです。
G7との組合せで最悪だった…とのことなので、要するに、“歩留まりが多くなって嫌になる”ではなくて『歩留まりが“低くくて”嫌になる』と仰りたかったということですね。
わざわざスミマセン…。
申し訳ないです。
書込番号:21921426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>scuderia+さん
E-M5UとE-M10Uの違いは
背面液晶がチルトとバリアングル
メカシャッターが1/8000と1/4000
深度合成機能・ハイレゾショットの有無
連写速度
防塵防滴
質感(高級感)
このぐらいかな?
書込番号:21921781
![]()
2点
>ゅぃ♪さん
そうです。動画用に明るいからと使って見たら14-140の方がぶれずに綺麗に撮れたという落ちまで付いてます。
スレ主さん脱線してすみません。12-40mm F2.8 PROは広角側を重視した設計のようで、ボケも今一で個人的に好きになれない、オリンパス専用レンズと思ってますので。
書込番号:21922029
3点
>カツヲ家電好きさん
E-M1 のグリップは見るからに良さそうですね。
私も GX7 Mk2 はハンドグリップをつけて使っていたクチなので、片手でもしっかり持てるグリップの良さは重要視します。
AF は、私の用途だと GX7 Mk2 でも十分でしたが、オリンパス機と比べてどうなんでしょう。
>ゅぃ♪さん
今のところは 12-40mm F2.8 があればしばらくは買い足さなくてもいいかなと思っています。
子供撮りには寄れるズームが重宝します。
ちなみに D500 が手元にあるので、望遠やしっかり腰を据えた撮影はそちらに任せる予定です。
>あんこ屋さんさん
違いをまとめてくださりありがとうございます。
店頭で E-M5 II と E-M10 III (II は置いてなかった)を触って比べてみました。
細かいところでは、E-M5 II ではターゲットパッドが使えないのですね。
オリンパス機、非常に選択が悩ましいですね。
うちの5歳児はまったくじっとしていないので、そもそも被写体ブレをなくすためには 1/100秒程度の SS が必要で、それだと手ぶれ補正はあまり意味がないような気もします。深度合成やハイレゾも同様ですね。
書込番号:21922049
1点
>しま89さん
いえいえ、参考になります。
12-40mm F2.8 はパナ機ではなくオリンパス機で使うべし、とのご意見ですね。
ボケ味は個人の好みもあろうかと思いますが、このレンズは明るくて寄れるのが気に入っています。
うちの子は、すごくいい表情をしていたのにそこからこちらへ近寄ってきてしまってピントが合わない...ということがよくあるので。
書込番号:21922125
1点
D500をお持ちで 子供撮りの為(メイン)のカメラなら
そんなにこだわりの機能も重視しないと思うので
オリならE-M10Uが小型で良いんじゃないですか?
E-M10Uはもうほとんど流通していないと思うので
程度の良い中古になるのかな?
書込番号:21922467
1点
>scuderia+さん
AFはパナのほうが早い印象ですね。
動体の食いつきはオリンパス(E-M1)かなー?
D500お持ちならE-M5mk2やPEN-F、GX7系のほうがスタイルや用途を変えた方が楽しいと思います。
自分はα99mk2買ったときにE-M1の役割が重なるところが多くGX7MK2にかえました。
書込番号:21922682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
そうですね。 E-M10 II は目立った悪いところもなく、買って後悔はしなそうです。
ちなみに、こだわりはそれなりにはあります。
混み合った場所で、肩から下げた D500(と 18-35mm F1.8)を子供の頭にぶつけて泣かせて以来、子供と出かけるときは D500 は使わないことにしているので、子供撮りにおいてはこれから買うカメラがメイン機になる予定です。
私の使い方で外したくないのは、タッチフォーカスとサイレントシャッター(静音撮影)、電源を入れてサッとすぐ使えるレスポンスあたりですね。
※次点で見やすいファインダー、持ちやすいグリップ
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。
たしかに、D500 は高性能で隙がないタイプなので、それとは別なテイストのものを選んだほうが楽しいかもしれませんね。
そういう意味では PEN-F が欲しいんですが、この値段になると手持ちの Fマウントレンズをいくつか手放さないと買えないんですよね‥。
書込番号:21922879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タッチフォーカスとサイレントシャッター(静音撮影)、電源を入れてサッとすぐ使えるレスポンス
パナを中心に選ばれた方が良さそうですね!
タッチフォーカスのようなインターフェイスは パナの方が一日の長がありますよね。
パナは解かりませんが オリは電源入れてから立ち上がるまでもっさりしてます。
店頭で触られてお気づきかと思いますが・・・。
E-M1Uでやっと少し早くなった程度です。
書込番号:21923482
1点
>あんこ屋さんさん
>> パナは解かりませんが オリは電源入れてから立ち上がるまでもっさりしてます。
>> 店頭で触られてお気づきかと思いますが・・・。
ですよね。。。
E-M10 III は正直、最初に触ったときは「あれ?液晶壊れてる?」と思いました。
いったん気になりだすと、なんか E-M5 II も起動でちょっと待たされるな、と。
手ぶれ補正機構のせいなんでしょうか。
良い機種なんだろうなと思いながらも、実はちょっと購入意欲が削がれた瞬間でした。
PEN-F の起動時間はわりと速いように思えたのですが、気のせいですかね。
結局、ほとんど PEN-F ばかり触ってきました。
私は左目でファインダーを覗く派なので、ファインダーが中央にないほうが AF ターゲットパッドを使うときに邪魔にならないです。
ただ予算オーバーなので、手持ちの Fマウントレンズをマップカメラの下取り交換のカートに入れたり戻したりしながら悩んでいるところでした。
書込番号:21923625
0点
>scuderia+さん
PEN-F がいい(レンズが似合う)と思います
>[デザインがすごく好みだけど高い]
>・PEN-F
その気持ちよくわかるなあ
書込番号:21926487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまアドバイスいただき、ありがとうございました。
まずちょっと訂正を。
以前試したのとは別な店舗で E-M10 III、E-M5 II を触ったところ、電源 ON から起動までのスピードは実用で気になるほどの遅さではありませんでした。また、PEN-F とも体感できるほど差はありませんでした。
以前の個体が不調だったのか、もしくは私の思い込みだったかもしれません。すみません。
結局、PEN-F のシルバーを購入しました。
決め手は完全に見た目の好みです。
不思議なもので、PEN-F に絞り始めたあたりから、各機の細かい機能や性能の違いは全く気にならなくなりました。割り切って見た目で選ぶと、カメラ選びはすごく楽なんだなと気づきました。
教えていただいたとおり、AF 性能はパナのほうがだいぶいいですね。特にコントラストの低い被写体が苦手なようです。
ただ、それがあまり気にならないほど、持ち出すのも写真を撮るのも楽しいカメラですね。
大事に使います。
書込番号:21939903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめまして。
タイトルの通り、こちらのレンズとLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0で迷っています。
景色や建物の外観を撮る際に使用したいと思っています。カメラはオリンパスのE‑M5 MarkII、所持しているレンズは30mm F3.5 マクロです。
9-18mmの方が値段的に安く、カメラとの相性も良いと思うのですが、7-14mmの方がより広角で撮れる、F値が4固定のため使いやすい点に惹かれています。
どうかご意見をお聞かせください。
書込番号:21923259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9-18mmを所有しています。
風景や建物の写真で暗くて困ったことは、ありません。
7mmの画角がどうしても必要なら別ですが、コンパクトなレンズの方が運ぶのが楽ですので、撮影機会が多いでしょう。
星空撮影ならLAOWA 7.5mm F2 MFTのような明るいレンズを別途用意しましょう。(星空は、風景?)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:21923288
0点
オリンパス機とパナ7-14mmは相性が非常に悪いのでオススメしません。AFが合焦しにくい、紫ゴースト問題などあります。値段が安ければまだ我慢できるレベルではありますが・・、安くもないので購入しない方が賢明。(ちなみに、パナ機だと問題無しです)
オリ9-18mm、7-14mmPRO、パナライカ8-18mmから選ぶことをオススメします。ただオリ9-18mmは、沈胴式と独特動作のAFという欠点があるので注意。
書込番号:21923312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
buna777bunaさん こんにちは
自分の場合 9‐18o使っていますが コンパクトで 逆光にも強くフィルターも使え 使い易いレンズだと思いますよ。
書込番号:21923319
0点
m4/3では超広角を使ってませんが、APS-C機でm4/3の相当、6mm〜 / 7.5mm〜 / 9mm〜を使ってます。
内観には6mm〜重宝、外観では7.5mm〜、9mm〜はテレ側が準標準域で散歩や一般用途に重宝。
書込番号:21923334
1点
buna777bunaさん
横からで、申し訳ありません。
にゃ〜ご mark2さん
> オリンパス機とパナ7-14mmは相性が非常に悪いのでオススメしません。AFが合焦しにくい、紫ゴースト問題などあります。
この問題は、オリンパスの現行機(buna777bunaさんはE-M5iiを所有なさっているようですが‥)でも、発生する現象なのですか?
私は、パナソニック7-14mmを愛用しています。現在、パナソニック機しか持っていませんが、G8の後継機が出ないとの噂から、オリンパス機の方がいいかな?と考え出した所です。オリンパスの現行機でも発生するのなら、(買い替え候補の超広角ズームは2本とも高いので)このまま、パナソニック機オンリーで行くしかないかも???
書込番号:21924005
0点
7-14mm/F4.0はいいレンズです、でもフレアとゴーストが出ます。フィルターが付きません。
9-18mmはフィルターが付きます。PLとかNDフィルター使うなら9-18ですかね。
ただ7-14よりチョット頑張ってELMARIT 8-18を買った方が、フィルターも付いてフレアもゴーストも押さえられて、画質がいいので、個人的にはELMARIT 8-18がオススメです。
書込番号:21924022
0点
>ミスター・スコップさん
紫ゴーストは、PEN-FでもE-M1Uでも出ますよ。PEN-Fでは僕が確認しましたし、E-M1Uはどこかのスレで確認してもらいました。
AFの合焦については、真っ白な壁だったり薄暗い部屋ではなかなか合焦しません。こちらもパナ機だとほとんど合焦します。
書込番号:21924024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、お金が貯まればパナ7-14mmをパナライカ8-18mmに買い替える予定であります。
書込番号:21924035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニック7-14mmF4、7mm、F6.3で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、7mm、F6.3で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
にゃ〜ご mark2さん
ご説明頂き、どうもありがとうございます。
> ちなみに、お金が貯まればパナ7-14mmをパナライカ8-18mmに買い替える予定であります。
流石、正統派ですね!!
私もいつの日にかはゲットしたいのですが、ちょっと寄り道して、コーワ8.5mmF2.8を購入してしまいました。ところが、単焦点なのに、パナソニック7-14mmより、画質が良くありません。今まで、カメラ機材を売却した事は一度もなかったのですが、コーワ8.5mmは真剣に売却を考えました。
しかし、ふと、クローズアップレンズを装着して、モノに大接近したら、面白いかも?と閃きました。個人的には、この手法は大ヒットだったと勝手に思っています。パナソニック7-14mmは、ご存じのように、出目金なので、フィルター類は装着出来ませんから、2本の使い分けが可能です。
超ヘタッピな上に、使い回しで申し訳ありませんが、パナソニック7-14mmとコーワ8.5mmとの撮影例を2枚ずつ付けておきます。
書込番号:21924183
3点
>buna777bunaさん
オリンパスの9-18mmとパナソニックの7-14mmを使っています。
結論から言うと、広角側の2mmの差は想像以上に違います。
まるで別物です。
値段が安い分この差が妥協できるならオリンパスでいいと思いますが、あとから絶対7mmが欲しくなると思います。
予算オーバーかもしれまzせんが、E-M1をお使いなら防塵・防滴のオリンパスの7-14mm f2.8proがベストではないでしょうか。
書込番号:21924362
2点
9mmと7mmの違いは、2mmの差ではなく、9/7=約1.3倍の比の違いと考えたほうがよいでしょう。比べる場合、差でよいときと、比がよいときがあります。1.3倍は大きいです。1.4倍のテレコンに近いともいえます。
EM5mk2で7-14mmを使ってた時期があります。パープルのゴーストが出るときは派手に出ていました。それより、その当時は、小ぶりなレンズを主体にセットを組んでいたので、カメラバッグの中で邪魔でした。
比べるとオリ9-18はコンパクト。たしかに9mmでは物足りなさがないわけではないけど、その先は魚眼で繋いでしまう方法も考えられます。
あと、9-18mmは18mmでF5.6になります。つまり「換算35(36)mmでF5.6」という、なんともダルいスペックでやる気をなくさせられます。
が、これについて、このレンズは「9mmF4の単レンズ」だと思えばいいかと。つまり端からズームを考えなければダルさはなくなります。ただ、このとき、くりだし式であることがダルいですし、その際ロック解除が必要なので余計にダルいです。ついでにいうと、ロック解除のラッチのところにプラ片をはめ込み、上からテープをまくという対処法があります。
9mmと7mmの違いは大きいけど、超広角は一本あればズームはさほど必要だと感じません。自分が動き、構図を調整すればなんとかなります。その意味で、ラオワ(老蛙)の7.5mmF2なんてのもあります。MFなのとフィルターをはめるとF4未満はケラれますが。
書込番号:21927233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは何の返信も無しか・・。
書込番号:21933521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様助言いただきありがとうございます…!
所用で返信が遅れますので、もう暫くお待ちください…!
書込番号:21933610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
はじめまして。マクロレンズ購入しましたが、レンズキャップを紛失しました。登山にて花を撮ることが多いので、キャップは必需品だと思うのですが。保護フィルターがやはり良いでしょうか。純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。
マクロレンズ初めてなもので、くだらない質問ですが、よろしくお願いいたします(^_^)
書込番号:21923086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
保護フィルターを買っても、レンズキャップは必需品ですよ。
(このレンズはアホほど寄れるので)レンズの保護には、保護フィルターの他にもインナーフードという選択肢もあります(フィルターとフードの両方装着もあり)。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21103536/
インナーフードの場合には、レンズキャップのサイズが変わるので注意が必要です。
書込番号:21923126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヒモ付きはどこに取付けます? 使うとき邪魔になりませんか? 第一に見た目がダサい、ってことで使ったことはありません。
撮影日数からすると、半月かひと月に1個くらいの割合でキャップなくしますねえ。キャップしたままカメラを肩からぶら下げて歩いている間になくなってるのが大半。
そうなるのはキャップのはまり具合が悪いからだとおもいますが、純正がいいとも思いません。とくにオリはどっちかというとよくないかも。値段とも関係ないかも。ともかく、つねに予備をもっていたら別状ないと思ってます。
保護フィルターは必須ですよ。個人的には画質低下など金輪際ないと信じていますし、フィルターが汚れて拭くのは日常茶飯事であり、もしフィルターなしならレンズを直接拭かねばならなくなる。。それこそ、すぐにレンズがダメになる。そのとき、フィルター有害論者たちは黙りを決めこむだけです。
書込番号:21923148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふうあみみさん
フィルターをつけると、ほんの僅かですが画質が低下します。
特に、フィルターを付けると、夜景や逆光時にフレアーが余計出るようになります。
ただし、レンズ保護のためにつけておいた方が良いと思います。
因みに、レンズのコーティングは昔より硬度が高くなって、特に写りに影響が出るような傷は殆どつかない様になりましたが、やはり、長期間使い続けるとどうなるか分からないという事と、レンズに何かぶつかった場合の事を考えると、フィルターを付けた方が無難だと思います。
尚、レンズキャップは、カメラ販売店でオリンパスの純正のものが普通は置いてあると思いますので、気持ち的には純正のレンズキャップを購入した方が良いと思います。
書込番号:21923159
0点
気がついたら花にくっついててビックリしました。インナーフードも含めて検討してます。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予備は持っておかないとダメですね。しっかりはめたつもりが。紐付きダサい(笑)確かに邪魔になりますね。
予備とフィルターを購入したいと思います。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全レンズにプロテクトフィルタ装着してます。
キャップは保管時に装着、家を出る時には外してます。バッグ移動時はキャップ装着。
家庭内でも放り投げたり落としたり、外では岩に当てたり、ま〜レンズも気の毒な状況で。
と言うわけでフードも装着してます。
書込番号:21923187
0点
>量子の風さん
画質低下までの腕がまだないので(笑)
フィルターとレンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
山で使うので尚更必要ですね。フィルター、レンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふうあみみさん こんにちは
>純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。
カメラからこのレンズ取り外さないで付けっぱなしでしたら 紐付きが良いかもしれませんが レンズ交換するのでしたらレンズ交換のたびに 紐をカメラから取り外す必要が有り手間がかかりますので 通常のレンズキャップの方が良いと思いますよ。
またフィルターも このレンズ最短撮影距離が短く レンズの先を被写体に当ててしまう可能性もあるので付けておいた方が 安全だと思います。
書込番号:21923205
0点
レンズキャップ(フロント&リア)とボディキャップは購入時に外してそのまま使いません。
あとはフード、場合によってフィルターですね、レンズキャップなど面倒クサいだけ。
それとカメラを持ち出す際には普段使いのトートへ入れて、絶対にクビや肩にはかけません。
ひも付きのレンズキャップも同様ですが、オタか年寄りクサく見られます。
書込番号:21923207
2点
>画質低下までの腕がまだないので(笑)
腕は関係ないですよ。
例えば街灯の下で夜景を撮ったりすると
汚く光が滲んで写ったり
筋が入ったりします。
実際の眼に映る光景には無い、余分な物が写る訳です。
これは出来た画像見ると初心者でも上級者でも、一目で分かります。
書込番号:21923260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも夜景や逆光時には、フィルターを外すものです。常に付けっぱなしにはしません。
フィルターの付け外しは面倒ですし、別売なのでお金もかかります。ガラスが1枚増えるので、僅かな画質低下もあるでしょう。
それでも保険的な感じで、保護フィルターを付ける人は多いです。フィルターの清掃なら気楽に出来ますしねぇ。
屋外での使用ということなので、保護フィルターには撥水・撥油コートのマルミDHGスーパーあたりがオススメ。
書込番号:21923345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
他にもレンズはお持ちですか?
例えばエツミのインナーフード46mmならレンズキャップは37mmになります。
この37mmというのが結構共通性が高くて、画像で上げたように複数のレンズで
キャップが共用できる場合があります。
画像は、
・パナ14mmF2.5+インナーフード
・パナ20mmF1.7+インナーフード
・パナPZ14-42mm
・オリ45mmF1.8
これらのレンズすべて37mmになりましたので、ひも付きキャップは
外さずに運用できました。
交換のときもすべて37mmなので迷うこともありません。
一例として、ご参考まで。
書込番号:21923361
0点
>ふうあみみさん
同じレンズを持っていますが純正のレンズキャップは使っていません。
どうもオリンパスのレンズキャップは薄くて使い難くて。
保護フィルターはケンコ−のMCプロテクションという安いの使っています。
花の接写では花粉等が付くかもしれないので保護用です。
レンズキャップはエツミのインナーレンズキャップを使っています。
格好悪くても脱落防止の紐は使い、ネックストラップ根元に括っています。
46mmで製品コードはE-6693です。
頻繁にレンズ交換しないなら便利ですね。
ネックストラップをお使いなら、hufa キャップクリップという商品も良いかと思います。
撮影時に一時的にレンズキャップ挟んでおくものです。
太いネックストラップ用と細いネックストラップ用が有ります。
書込番号:21923803
1点
一部訂正です。
保護フィルターですが名称間違えました。
正しくはケンコ−のMC プロテクター46mmです。
類似品ではハクバやマルミなら更に安価な商品も有りますね。
書込番号:21923864
0点
プロテクター=透明キャップ、です。
書込番号:21924592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、くだらない質問に対して色々教えて頂きましてありがとうございました。フィルター、キャップ取り敢えず購入します。本当にありがとうございました(^_^)
書込番号:21925444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はこれと12-100mmにはHoocapを付けてます。
https://amzn.to/2MsygRd (46mm用は現在\2670でした。)
カサが増えますが、うっかり触れてしまうことを防ぎつつ、レンズキャップを落としたり無くしたりする心配もなく、瞬時に撮影態勢に入れるので便利です。フードも兼ねられ、ケラレもなく、自分はもうレンズキャップには戻れなくなりました。
書込番号:21926225
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
素人質問ですみません。
OLYMPUSのE-P5 17mm F1.8レンズキッドをだいぶ以前に購入し使用しています。
カメラにはあまり詳しくなく使って来ましたが、
子供が幼稚園に行くようになり望遠レンズの購入を検討しています。
主に運動会や発表会を想定しています。
75-300も検討しましたが、本製品の方が安いのとズームの部分も150mm+デジタルテレコンでなんとかなるのではと考えました。
パナの45-150なども見ましたが、本製品の中古品がかなり安いのでこちらにしようかと考えました。
お店に行くと買い換えを勧められますが、デザインもとても気に入っていて、予算もないのでまずはこのレンズの中古品でどこまで行けるものかと考えています。
明るいレンズはやはりお値段が高くなるのですが、やはりこのレンズだと室内は厳しいのでしょうか?
また、手ぶれやフォーカススピードの点で、素人には使いこなせないかどうかを教えてください。
無理、と言われると買い換えしかなくなるのですが。。。
書込番号:21887579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>釜めしどんさん
>やはりこのレンズだと室内は厳しいのでしょうか?
室内といっても色々な状況がありますが、ボディ自体が5年前のもので、今のモデルよりは高感度性能で見劣りがすると思います。
動きが少なくて、なおかつスポットライトが当たるなどして、十分な明るさがあればこのレンズでも行けると思いますが、暗幕を締めた体育館のような場所で、動きが激しい場合にはかなり厳しいと思います。
書込番号:21887620
3点
運動会なら問題無し。
でも、幼稚園の運動会なら14-150mmみたいな高倍率ズームレンズのほうがオススメです。
屋内の発表会についてはどこまでISO感度を上げられるか、つまり、どこまでノイズを許容できるかが問題になってくるんですけど、こればっかりは本人にしか分からないことです。
とりあえず40-150mmまたは14-150mmを購入して撮影してみては如何でしょう。
ダメなら泣く泣くボディを替えるか、40-150mmm F2.8のように高価なレンズを買うしかないわけですし。
書込番号:21887630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
技術の進化は早いてすね。
どんどん進化して、やっぱり見劣りしますよね。。
室内の具体的な状況アドバイスありがとうございました。
被写体が明るくて動きが少なければなんとかなる訳ですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21887672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
問題なし、と言っていただくと自信がつきます。
仰る通りダメなら高価な何かを買わなければならない訳ですから、やはり安価なもので満足できるか試すしかないですよね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21887676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幼稚園の運動会でも発表会でも、このレンズで大丈夫です。
このレンズだと、発表会のステージの全景を撮りたい時には、少し後ろから撮る必要が出てきます。
その時には、お持ちの17mmを使うと良いでしょう。
運動会でも、保護者観覧席の間近でする演目の全景と撮りたい時には、お持ちの17mmを使うと良いでしょう。
それ以外の、お子さんの1人やアップは、全部このレンズで足ります。
むしろ、望遠側いっぱいまで使うと、ドアップになって、そこまでは必要ないぐらいです。
明るいレンズや、新しいカメラの方が、AF性能も良いですし、暗い場所での撮影でも奇麗なことはたしかです。
ただ、OLYMPUSのE-P5も、それなりに高感度は強く、ISO25600まであります。
比べてみたら、違いがわかるとは思いますが、問題にはならないでしょう。
買い替えはオススメしません。
なお、発表会など暗い場所での撮影時には、E-P5は、通常はISOが1600までなので、ISO上限設定を変更するのを忘れないようにしてください。
書込番号:21887771
![]()
4点
釜めしどんさん こんにちは
E-P5 使われていて ISO感度どこまで上げても耐えられるでしょうか?
あまり上げる事が出来ないのでしたらこのレンズだときついかもしれません。
書込番号:21887889
1点
>sss666さん
ありがとうございます。
なんと、買い替えはお薦めしませんとは心強いです。
なるほどなるほど。
ISOの上限設定をすることで、私の堪えられる範囲と暗い場所での撮影のバランスを取れば良いわけですね。
もう少し勉強してみます!
書込番号:21887902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>釜めしどんさん
このレンズは繰り出し式です。使用時にはバカほど長くなり、構えが不安定になります。安物買いの銭失いの典型レンズです。悪いことはいいません。買わないように。
>パナの45-150
そんなのありません。あるのは、40-150と45-175です。お勧めは後者。m43のこのクラスの望遠ズームではいちばんまともです。
長さ(焦点距離)としては175あればじゅうぶんです。それ以上を望むとレンズが急に大きくなります。また、これより明るいレンズを求めると10万円は優に超えるし、大きく重くなります。
45-175でも撮れますよ。暗くてSSが稼げないならISOを上げます。上げすぎるとノイズがノリますが仕方ありません。それとも、大枚はたいて重くて大きなレンズを買いますか?
書込番号:21888733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はお恥ずかしながらISO感度を意識したことがほとんどなく。。。
いずれにしても人によって異なるその耐えられるレベルがポイントだとわかりました。
試してみます。
書込番号:21889715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Southsnowさん
ありがとうございます。
なるほどー、安いところには欠点もあるんですね。
5年前のカメラですが、もう少し高い(お安い方なのですが)レンズを装着する価値があるということですね。
書込番号:21889785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるほどー、安いところには欠点もあるんですね。
つうか、幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。
軽量コンパクトだから、カーゴパンツのポケットにも突っ込める。
子供と遊びながら、望遠撮影を楽しむにはピッタリです。
書込番号:21890826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
ポケットに突っ込めちゃうくらいの軽量コンパクトなんですね。
それもまた魅力的ですね。
悩むのが楽しくなってきましたw
書込番号:21891936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。
横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑)
多分この方だと思います(クチコミ実績を見ると、最近のクチコミが余りにも多くて、確認できませんでした)が、あちこちで同じようなことを書いておられる方が居て、「一体どのような構え方をしているんだろう?」と不思議に思っていました。
時々、長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている人を見掛けますが、まさかねぇ〜?
書込番号:21892155
6点
>メカロクさん
え?やっぱり一般的には不安定なんですか?www
書込番号:21893756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
釜めしどんさん
エッ! どうしてそうなるんでしょうか?
>幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。 <横道坊主さん>
>横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑) <メカロク>
私は横道坊主さんのコメントを肯定している心算ですが、反論しているように解釈できますか?
>「一体どのような構え方をしているんだろう?」と不思議に思っていました。
時々、長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている人を見掛けますが、まさかねぇ〜?
このような構え方をすると、長いレンズがお辞儀するのは当たり前ですが、左手でちゃんとレンズの下を支えて遣れば、少々長いレンズでも安定しますよ!
因みに、私は BORG 77EDII(510mm F6.6)という、最大に伸ばせばレンズだけで全長 650mm ほど(縮長でも 500mm ほど)になるレンズを付け(時にはテレコンを咬ませて)、殆ど手持ちで撮影していましたが、構えが不安定とは感じませんでした。
*現在では、視力が衰えて MF が厳しくなったので、AF レンズ(300mmF4)を使っていますが、これでも 40-150mmF4.0-5.6R
よりも長くて重いですよ。
書込番号:21894036
2点
大阪の八百富写真機店でアウトレット品が安く売っていますよ。
9800円なら中古よりは安心かな。
個人的にはパナソニックの45-175mm/4-5.6がお気に入りですが、価格は高めですね。
F値が暗いレンズだと室内撮影は辛いでしょう。
でも予算に限りが有れば仕方なし、ISOを上げて高感度撮影かな?
書込番号:21894080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>メカロクさん
大変失礼しました。
ちゃんとレンズを支えてあげれば構えは問題はなく、そしてこのレンズはそれが必要ないほど軽いのでは、ということですね。
長くて重いレンズでほとんど手持ちとは!
そんな技術が磨けるよう勉強します。
ありがとうございました!
書込番号:21894573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakato932さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、アウトレット品見てました!
southsnowさんのコメントからもパナの45-175mm/4-5.6が気になって見ていました。
かなり評価高そうですね。
仰る通り予算とF値の兼ね合いですね。
大変参考になりました。
書込番号:21894583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釜めしどんさん
>ちゃんとレンズを支えてあげれば構えは問題はなく、そしてこのレンズはそれが必要ないほど軽いのでは、ということですね。
ウゥ〜ン!? 私は、
>このような構え方(長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている)をすると、長いレンズがお辞儀するのは
当たり前ですが、左手でちゃんとレンズの下を支えて遣れば、少々長いレンズでも安定しますよ!
と申しあげており、前半はその通りです。
でも、後半のような意味のことは、匂わせたことさえない心算ですが・・・
私は、左手でレンズを支えるのは当たり前で、左手でもカメラを持つ構え方で良いのは、パンケーキと呼ばれるほど短いレンズを付けた場合だけと考えています。
書込番号:21896873
2点
>メカロクさん
失礼しました。
「横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑)」で、
勝手にそう解釈してしまいました。申し訳ございません。
皆さまありがとうございました。
大変勉強になりました。
結局予算の関係で本レンズを中古かアウトレットで購入することに決めました。
使い方や注意する点がよくわかりましたので、いろいろとチャレンジしてみます。
心から感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:21901219
1点
知人より運動会の時に使えるμフォーサーズレンズは何がいいのか?と相談をされました。知人はオリンパスPEN E-P3を使っています。
撮影対象が幼稚園児であり、そこまで大きくない運動場ですが、今後小学校に上がってからも継続して使って行きたい気持ちがあるようです。
自身はキヤノン・ソニーを使っているのでμフォーサーズ事情はわかりません。
ざっと検索をしたところ、
@LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
AM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
BM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
C14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)
DLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH.
が該当するのかなと。
@とAは望遠レンズ、B〜Dに関しては便利ズームということはわかります。
詳しい方、お教えお願いできますでしょうか。
書込番号:21885010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズを35mm換算するには2倍にすれば良いのです!
@100-300mm ⇒ 200-600mm
A75-300mm ⇒ 150-600mm
B14-150mm ⇒ 28-300mm
C14-150mm ⇒ 28-300mm
D14-140mm ⇒ 28-280mm
小学校でも使うなら600mm程度はあった方が良いと思いますので@Aがおすすめですが、広角側をどうするかですよねぇ〜( ;´・ω・`)
で、2台体制がおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21885038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カメラがAFが遅く、背面液晶だけのE-P3ですので、高倍率3兄弟のオリンパス、タムロン、パナソニックの14-140か14-150(換算28-300mm)、もしくはパナソニックの45-200(換算90-400mm)。
で子供が大きくなったらEVF付きのパナソニックGX7Mk2とかE-M10に本体変えて換算600mmクラスの望遠に変更するがいいと思います。
M4/3のレンズの焦点距離は35mmでの換算が2倍ですので、レンズを教えるのにはご自身がお使いのレンズと比較して話した方が説明しやすいと思います
書込番号:21885066
![]()
2点
こんにちは。
グランドの広さにもよりますが、☆M6☆ MarkUさんが仰るように
小学校以上なら換算で600mmくらいあれば、場所取りさえできれば
まず困ることはないかなと思います。
幼稚園なら私の経験からいうと換算300mmあれば十分で、もし私なら
14-150mmにするかなと思います。これくらいの高倍率ズームは、
比較的狭い会場ですと近距離から中遠距離を1本で対応できるので、
すごく撮りやすいと思います。
あと候補としては75-300mmかなと思います。小学校まで視野に入れるなら
おそらくこちらのほうが間違いないかなと思いますが、広角側の75mmが
長すぎないかは少し気にかかります。
例えば小さな園庭で近距離で撮影できるなら、望遠ズームでは近すぎて
窮屈になってしまうことも考えられます。
100-300mmではなく75-300mmを勧めるのはそういう意味もあります。
でも、もし高倍率をお持ちじゃないのでしたら、今回は14-150mmか14-140mm
でいいんじゃないかとも思います。これらは普段から便利に使えますからね。
小学校に上がってから望遠は考えられてはと。
書込番号:21885095
![]()
4点
そうですね〜。
小学校以上になるとボディもそろそろ更新したいですね。
書込番号:21885173
2点
45-175mmが漏れてるよ。マイクロフォーサーズの望遠ブームは一見たくさんあるけど、外れも多いみたいで、エントリークラス(または小型機材)の範疇でいちばんいいのはこのレンズです。電動ズームだけど、このレンズに関してはそのデメリットはあまり感じません。あと、35-100mmの暗いほうもいいレンズだけど、やや短いね。
書込番号:21885246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕は保育園の運動会は、オリンパスのMZD75〜300U+E-M1で撮りました。
満足でしたよ( *´艸`)
書込番号:21885273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
やはり@Aは、広角側が困りますよね。
二台体制にする気があるのかどうか、ですよね。
となると、EOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットという新たな選択肢が出てくるのかも。
予算に差もできませんよね。
書込番号:21885893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
自身は、運動会に限り便利ズームを愛用しています。
この春、タムロン18-400を購入しました。
やはり、一本で済むというのはいいんですよねぇ。
AFや手ぶれ補正の面も心配なんですよね。オリンパスはボディ内手ぶれ補正が主流ですよね?@Aは手ぶれしそう(^◇^;)
書込番号:21885898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
EOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
という選択肢が僕の中だけで出て来ています。
小学校へ入ってから考えるってのがいいですかね。
書込番号:21885921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
>松永弾正さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21885935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルズームって、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
の2本ですよねぇ〜!?
それよりも、広角から望遠までカバーする、
14-140mm や 14-150mm が良いと思います!
14-150mmがキットレンズになっているのを買うのが良いのかもしれませんね…
書込番号:21887137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-150か14-140でしょうね。私がm4/3機を持っていたとして、さして広くない幼稚園の園庭での運動会であれば、そのどちらかを選ぶと思います。
実際にどの程度の距離があって、どこまで近づけるのかは、本当は幼稚園で試し撮りさせてもらうのが一番わかりやすいとは思いますが、我が家の近所の幼稚園の運動会など見ていると、本当に父兄のいるのテントの目の前で演技したりします。望遠ズームだと近すぎて入りきらない可能性があるので、高倍率の便利ズームの方がそういう場所なら使いやすいと思います。どれに高倍率が一本あれば旅行などにも便利です。
小学校は、たいていは広くなると思いますが、これもグラウンドの規模に寄りますので、その時に考えてもいいと思います。
知人の方にはどんな写真が撮りたいか朧気ながらでもイメージはあると思いますし、18-400をお持ちなのですから、休みの日にでも一日付き合って、いろいろ撮ってみて、そこから知人の方が何ミリくらいあれば満足するか確認してみてもいいと思います。
書込番号:21887291
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、e-m5mark2を使用しています。
e-m1 mark2のスペック、機能を見て欲しくなったのですが、望遠レンズも欲しいのでこちらのレンズも悩んでいるのですが、両方買うとなるときつい感じなのですが両方買うべきか、どちらか一方を買うべきか悩んでいます。また、片方だけ買うとしたらどちらを優先するべきでしょうか?また、来年のオリンパス100周年記念で新しいカメラやレンズが出ると噂も聞き買うのを待つべきか悩んでいます。
書込番号:21856128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akiyodaremusiさん
EM-1が良いと思います。
EM-1→EM-1mark2は四年くらいの
サイクルだったと思いますので後継は
2020年になるかと。
あとは望遠で何を撮るのか。
静止しているものかそうで無いのか。
動いているものだとEM-5とEM-1は
結構差が出ると思います。
書込番号:21856211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
akiyodaremusiさん こんばんは
デジカメのボディは消耗品だと思いますので 今の時点で問題ないのでしたら レンズの方が良いと思いますし レンズ追加の方が撮影範囲広げることが出来ると思います。
書込番号:21856269
7点
両方買えるなら(少々無理をしても)両方ゲットするべきでしょうが、(羨ましい)
どちらか一つと言うのであれば、私なら迷うことなくレンズを選びます。
どれほどいいカメラであっても陳腐化が早いですし、レンズはそのシステムを使い続ける間は資産になります。
今レンズを買っておいてE-M5 MarkIIで使い倒し、不満が出たころに値段がこなれているであろう
E-M1 MarKIIの中古を手に入れるというのもありかと。
ただサンヨンというレンズはどちらかと言えば特殊なレンズですから、
撮る対象が定まっておらず漠然とした気持ちで購入されると、防湿庫の肥やしになりかねませんのでご注意を。
老婆心から偉そうなことを書いてしまいました、ごめんなさい。m(__)m
書込番号:21856470
4点
レンズの方が値下がりしにくいので、先にレンズを買って、ボディーの値下がりを待つという手もありますね。
あと、高い方を先に買っておいて、精神的に楽にするというのもありますね。
まぁ、GETした時によりテンション上がるのは、ボディーの方だと思いますが。
書込番号:21856557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入動機は? それが明確でないなら無駄金は使わないほうがいい。とくに、換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。
オリ100周年? そんな、くだらないものに載せられてどうする! このメーカーのユーザーを小馬鹿して金を巻きあげようとする体質をよく覚えといたほうがいい。 それとも、単に特色塗装やエンブレムが施されたカメラを有難がって買うおめでたい人間か?
一般論として、もっとレスポンスのいいカメラが欲しいからEM1mk2を購入というのは多くのユーザーにあるだろう。しかし、このレンズは違う。自慢をする気はないが、アタシはm43のレンズを30本くらい持ってる。広角側は魚眼もあるし、7.5mmもあるし、8mm始まりのズームもある。が、望遠側は150mm×1.4倍止まり。パナの50-200mmも1年以内には買うつもりだが、いわゆる動きものは撮らないので、それ以上の望遠は関係ない。
あるいは、君は動きものをよく撮っていて、現状では望遠側がやや足りないというなら300mmを買えばいいが、それなら、いま持っているレンズが何mmで、という話があって然るべき。何の説明もなく、ボディーか超望遠か?なんて質問をすると、「ミーハーの機材オタクか?」としか思えない、と理解してほしい。
書込番号:21856581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M5mk2のポテンシャルはそれなりに高いですから…買うならレンズでしょうね。
メーカーの100周年とかは気にしない方がいいですよ( *´艸`)
ニコンさんとか見てたら…やっぱり記念グッズ的なアイテムになりそうだし。
E-M1mk2チタン…とかね。
書込番号:21856713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PEN-Fの後継機かな?
書込番号:21856715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
300F4は中古で良品が結構出てますね。買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは?僕は、鳥撮りしますが、それでも40〜150F2,8+テレコンかフォーサーズ50〜200F2.8〜3.5+テレコンので十分です。オリのカメラは、優秀なデジタルテレコンが内蔵されているので、それ以上望むときは躊躇なく使用します。単焦点れんずは明るく高解像のように思いますが、被写界深度が浅く、使いずらい時もあると思います。他メーカーの大砲レンズを使用されている方の写真を見せて頂いても、ピンが来ていない例も多く見ます。口には出しませんが、何だかなー?と思います。このレンズも高価なうえに融通が利かない可能性があるので、スペックや憧れだけで購入されると、???になるかもと思います。
書込番号:21856729
6点
このスレ主さん、別のスレで
「よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。」 と書いてあります。
それでこの600mm相当の超望遠が必要でしょうか?
書込番号:21857552
3点
>換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。 <Southsnowさん>
>買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは? <みきちゃんくんさん>
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(以降、サンヨン)の使い道は、その気になれば、いくらでもありますよ!
私は、35mm 判換算で等倍相当以上のマクロ写真、中でも換算2倍以上の超マクロ写真が大好きなこともあり、「肉眼で見えないもの、見えにくいものを撮る」をメインテーマにしており、E-300 で OLYMPUS に戻って来てから、(最も稼働率が高いレンズという意味での)メインレンズは、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント) > TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(Nikon F マウント) > ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント) > SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント) > (μ 4/3 導入で再び)TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO(μ 4/3 マウント) と変遷しましたが、サンヨン導入後は、「35mm 判換算で等倍相当以上」は実現できないにも拘らず、「肉眼で見えないもの、見えにくい」ものを引き寄せて見せて呉れるサンヨンの稼働率がどんどん伸びて、E-M1 MarkII 導入後は、ぶっちぎりの稼働率となり、ショット数はサンヨン導入後2年余りで15万を超えていると思います。
被写体ジャンル別の撮影状況を具体的な数字でいうと、私は、撮った写真の内、ある程度以上気に入ったものはブログに掲載していて、現在では、ブログ掲載分全てを「フォト蔵」(*1)に投稿し、ブログの写真(サムネール)をクリックすると、「フォト蔵」の大きな画像(原則として、長辺 1600 ピクセル)が開くようにしていますが、「フォト蔵」では被写体ジャンルごとにアルバムを作成(*2)し、投稿写真数が 300 枚を超えたら、キリの良い所で新しいアルバムに切り替えており、現時点のアルバム数と投稿写真数は次のようになっています。
*1:ご興味があれば、次のサイトをご笑覧ください。 http://photozou.jp/photo/album/172109
*2:サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)を収めているアルバムの名称は、
「サンヨンで撮った**(被写体ジャンル)−*(冊目)」としています。
サンヨン で撮った 花/水 : 9冊/合計約 2,700 枚
サンヨン で撮った 昆虫 : 4冊/合計約 1,230 枚
サンヨン で撮った 水鳥類 : 4冊/合計 約 1,240 枚
サンヨン で撮った 野鳥類 : 5冊/合計 約 1,390 枚
サンヨン で撮った その他の動物 : 1冊/約 30 枚
サンヨン で撮った 人/非生物など : 1冊/約 190 枚
つまり、一般的には鳥/飛行機/スポーツなどの撮影が多いようですが、私の場合は、「花/水」が圧倒的に多く(*3)、「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」が「花/水」の半分程度で2位争いをし、「飛行機」や「スポーツ」は「サンヨン で撮った 人/非生物など」のアルバムに僅かな枚数あるだけです。
*3:実は、私自身、サンヨンでこのジャンルをこんなに撮るとは予測していなくて、「花」と「水」を同じジャンルとして
アルバム名を決めましたが、今では、「(「水鳥」と「野鳥」のように)別々のアルバムにすれば良かった!」と
後悔しているくらいです。
なお、上記の「投稿写真数」は飽く迄「投稿した写真の数」であり、「撮影コマ数」では、「プロキャプチャー」を含む
各種「連写」を多用する「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」の方が多いと思います。
この他に、上で
>サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)
と述べている通り、サンヨンでも「深度合成」写真を多数撮っていますが、こちらは他のレンズで撮ったものを含め「深度合成した**−*」というアルバム名にしているため、サンヨンで撮った写真の被写体ジャンル別枚数は容易には算出できない(汗)ものの、「花(植物)」が圧倒的に多いことは間違いありません。
*昆虫や鳥の「深度合成」写真も撮りますが、撮影中に動かれるとアウトなので、その比率は、
「サンヨンで撮った**」の場合よりも、圧倒的に小さくなります。
書込番号:21857646
7点
>メカロクさん
そのような使い方があるとは思っていませんでした。ひょっとして、ご気分を損ねられたのなら申し訳ありません。
しかし、メカロクさんのようなケースは少数でしょうし、ひとつの特化した使い方をされているわけですが、スレ主さんに文面には撮影に関わることが一言もありません。それで、単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だと思います。
書込番号:21857707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Southsnowさん
イエ、気分を害した訳ではありませんし、私もスレ主さんの書き込まれた情報だけで「単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だ」とは思います。
私の場合はサンヨンを「花/水」で多用していますが、最短撮影距離が 1.4m と短く、最大撮影倍率が 0.24 倍(35mm 判換算 0.48 倍相当=ハーフマクロ並。テレコンを咬ませれば 0.67 倍相当。更に中間リングも併用可)と大きいこともあり、見方・考え方を変えれば、他の被写体ジャンルでも使い道はいくらでもある筈なので、「スレ主さんが既成概念に捉われ過ぎて、使い道が狭いレンズと思い込まれないように!」との思いで、私の使い道を例示させて頂きました。
Southsnowさんやみきちゃんくんさんのお名前を、引用文の前でなく引用文の後に書いたのは、お二人に宛てたコメントではなく、スレ主さんに宛てたコメントの心算だったためですが、言葉不足で真意が伝わらず、お二人のご気分を害する結果になったようであれば、私の方こそ、お詫びしなければなりません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21858049
3点
いろいろと意見ありがとうございます。
御指導ありがとうございます。
書き忘れていました用途、
撮る目的ですが
主に風景、建物、景色、人物
時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥
等様々です。
これらに必要なレンズ、最適なレンズはどれになるでしょうか?また、どのレンズを揃えて行けばよろしいでしょうか?
書込番号:21858416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
万能なレンズはありませんので、何の撮影を優先させるかですね。
書込番号:21858436
4点
>akiyodaremusiさん
一般に望遠レンズになるほどボディの性能も要求されると思います。EM-1 Mark2には高い連写撮影性能が有りますが、それを使うのは鳥や昆虫の飛翔シーンとか野球の投球シーンです。野球場では内野席なら12-100や40-150で足りますが外野席だと300F4が欲しくなります。
300F4を使うならEM-1 Mark2は必要です。画素数が多いのはトリミングで有利でありそういう撮影は望遠レンズを使う時が中心です。ただ普通の撮影ではトリミングなんかしませんから特にボディ性能も高くなくて良いです。
書込番号:21873080
0点
つうか、野球の投球シーンをいつまで撮るの?
つう話だよなあ。
スレ主の子供が試合に出てれば別だけど。
レース写真のスレでも、大砲レンズの作例はクルマのアップ写真かレースクイーンのアップ写真ばかり。
特にレースクイーンの写真は間合いが取れずに、生首写真みたいになってるのが有る。
書込番号:21876640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
300F4の対象はカワセミやサーフィン、飛行機撮りといっぱいあるよ。まあ自分の場合、プロ野球の某SNSに出入りしているから300F4はビジターの外野席を撮る時は使う。
ホームだと内野席なんで40-150PROが一番便利。
ただ遠征での撮影だと、街のスナップを12-100PROを使うから、合わせて持つには300F4が使い勝手がよい。
実際、自分が300F4を買ったのは、EM-1 Mark2と12-100PROを使うようになってから。
EM-1 Mark2のプロキャプチャーモードは300F4有ってのもの。
書込番号:21877751
3点
>taka0730さん
だから複数のレンズ、複数のボディを持ち歩く事になります。登山の最中だと重さを軽くする必要もありますが。
出かける時は何時も取捨選択をするわけです。
書込番号:21878705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンユーザーなので、スルーしていただいて結構ですが・・・
>主に風景、建物、景色、人物
これらの撮影であれば、私の感覚では300ミリF4は必須ではないと思います。ですので、これらの被写体を撮影するのに、E-M5MarkUで不足な機能があって、E-M1MarkUでならその不足分をカバーできるというなら、ボディが先だと思います。
>時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥
星空は別ですが、スポーツ観戦や鳥の撮影に今後比重を移していきたいという考えで、現在お持ちのレンズが不明ですけど、望遠レンズがないというのであれば、一般にはレンズのライフサイクルの方が、ボディのライフサイクルより長いので、望遠の不足分を補うという意味から、300ミリF4を先に購入するのはありだと思います。
ちなみに、私は年に数回の自衛隊や米軍のイベントで、戦闘機や戦車や艦船が撮りたいという動機で、デジタル一眼に手を出したので、100-400とか150-600なんてレンズをAPS-C機で使ってますが、花壇の中ほどの花を引き寄せて撮るにも便利なので、普段はお花の撮影などに使っています。
書込番号:21878862
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














