このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 154 | 22 | 2018年5月19日 15:39 | |
| 21 | 2 | 2018年5月18日 10:42 | |
| 62 | 17 | 2018年5月12日 06:43 | |
| 49 | 39 | 2018年5月10日 08:12 | |
| 148 | 49 | 2018年5月2日 21:05 | |
| 26 | 6 | 2018年5月2日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
当レンズに関心があります。
そこでお聞きしたいのですが、このレンズは広角域から望遠域まで一貫して開放から解像力は高いのでしょうか?
多くのズームレンズ、特に便利ズームと呼ばれる高倍率ズームレンズは、広角側は描写力がいいけれど、望遠側が甘いとかあります。
自分が以前使っていたSIGMAの高倍率ズームもそうでした。
当レンズはとにかく描写力に関しては、単焦点並みかそれ以上とか、非常に評価が高く絶賛されているけれど、全域で凄いのかが気になりまして質問させていただきました。
CANONの小三元(特に標準域はいまいちですが)よりも解像度、描写力が高いのかが気になっています。
現在OLYMPUSにシステムを乗り換えるかを考えているところです。
お答えいただけたらありがたいです。
ちなみに、f4かf2.8かは気にはしません。
6点
もあたいうごだぉうぇさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ自体がシャープなレンズが多いのですが その中でもシャープ感強いレンズだと思いますし
F4通しと言っても 標準ズームではなく 高倍率ズームでF4通しは 凄いと思います。
書込番号:21810000
8点
>もあたいうごだぉうぇさん
こんばんは
どの焦点域でも開放から良く解像しますし、周辺域でも減光や像の流れが気になることはありません。
私はニコンのf4ズームレンズ使っていましたが、周辺減光や口径食のため1絞り絞ってf5.6で性能が出る印象でした。
しかし、このM.ZD 12-100mm/f4は開放がら十分な性能だと思います。
それと(ご存じかとは思いますが)このレンズは以下の凄い点があります(E-M1markUで使用)
1.高速AF
2.強力な手振れ補正
3.ハーフマクロレベルの近撮能力
特に高倍率ズームで高速AFレンズはこのレンズ以外に知らないです。
書込番号:21810128
![]()
12点
このレンズ、2か月前に購入してます
解像度とか、開放は意識してないですが
満足できるものです。
EOS6Dに、シグマ24〜105、F4での
風景や花には、どうかなという感じです。
ただ秒間コマ数が倍以上とか、無音シャッター
可能とかで、撮影枚数は大幅に増えてます。
馬以外は、ノーファインダー撮影です。
すべて大阪市内です。
パナGH5で、初めての社外レンズです。
書込番号:21810257
5点
もあたいうごだぉうぇさん
Canonとオリンパス使っていますが、このレンズいいです。
換算24o〜200oほぼ全域で解像度高いようです。
開放でも問題ありません。
書込番号:21810404
4点
>もあたいうごだぉうぇさん
レンズ単体で考えれば
マイクロフォーサーズは解像度高いです。
でも
aps-cより
拡大率が高い分は不利です。
チェキみたいなカメラは
レンズがボロでも
結構イケます。
拡大が無い
等倍だから。
書込番号:21810477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
ご発言に度々誤りがありますよ。
ご自身では正しいとお思いでしょうが、あまりよろしくないですね。
書込番号:21810547
23点
もあたいうごだぉうぇさん
メーカーに、電話!
書込番号:21810711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
メーカーに電話しても、スレ主さんの知りたいことはわからないと思いますよ。
私はこのレンズは所持していなくて参考になる具体例は示せないのですけれど、
画像をアップしてくださった方の実例は、私にもとても参考になります。
スレ主さんが、ショールームなり店舗なりで試写できれば一番いいですね。
書込番号:21810974
20点
唯一の「欠陥」はデッカイこと。まあ、200mm相当まであると思えば、ふつうとも言えるけど、広角をこんな長いレンズで撮るのは違和感ありあり。なんて言ってると時代に取り残されるのかもしんないけどね。。。
書込番号:21811480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイキングや軽登山に行くとき、1本だけ持って行きたいレンズとして理想的だと
思うのですが、今日ヨドバシカメラで現物を見たところ・・・
確かに大きいです。
サイズと画質はトレードオフなので、仕方ないとは思いますけど。
書込番号:21811703
7点
>唯一の「欠陥」はデッカイこと。
欠陥とは、必要なものが欠けていること
欠陥とは、不備・不足のあること
欠陥とは、規格からの逸脱を呈す項目
欠陥とは、理想状態を想定できる物事における理想状態との違い
欠陥とは、設計時の設計ミスや製造時の組み立てミスなどによって組み込まれた不具合・問題点。
欠陥とは、当該製造物が通常有すべき安全性(性能)を欠いていること
欠陥とは、製造者やユーザーが定めた規定の範囲を超えて不合格になったもの
(上記、各所「欠陥」の説明より引用)
>確かに大きいです。
超広角12mm始まりでけっこうな望遠域までの8.3倍F4.0通しズーム、焦点距離全域単焦点レンズ並みの結像性能、35mm判換算最大撮影倍率0.4〜0.6倍を実現していて、大きいと言えるのかどうか。
少なくとも、この大きさは『欠陥』ではない。これで大きくて困る人には、小さな便利ズームもあることだし。
書込番号:21811931
14点
もあたいうごだぉうぇさん 京都から館山へ 拙い 遠征時の撮影です
左から 新幹線デッキの富士 外房南方向の夕陽 広角での桟橋 望遠で館山湾の釣り人
手持ち撮影 これ一本あれば 旅は大丈夫です ご参考になれば幸いです。
書込番号:21812160
![]()
6点
超強力な手ぶれ補正と単焦点レンズ顔負けの解像力もあり、一本で物凄く色々な被写体に対応出来るのですから大きいとは思いませんね。
高画質でF値固定、尚且つ強力な手ぶれ補正を内蔵した高倍率ズームをこの大きさに抑えられたのはマイクロフォーサーズならではの芸当でしょうから。
書込番号:21812416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
またピントズレの回答が、、、
ズームレンズでの話なのに、
なぜチェキがでてくる?
書込番号:21812567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大きい、大きくないは個人の主観に左右されるので決めつけは出来ませんよ。
私も手が小さい方なので、M10サイズしか選びませんが、M10に付けるとやはり大きく感じます。
中身性能から判断して大きくはないって言うのは、また違う話でしょう。
これだけの性能をこのサイズにまとめたのは素晴らしい!って事ですね。
書込番号:21813173
6点
>そこでお聞きしたいのですが、このレンズは広角域から望遠域まで一貫して開放から解像力は高いのでしょうか?
高いと思うね。こんなもんだろ。
>多くのズームレンズ、特に便利ズームと呼ばれる高倍率ズームレンズは、広角側は描写力がいいけれど、望遠側が甘いとかあります。
目立つほどは気にならんね。高倍率ズームのメリットと差し引きすりゃ十分なレベルだと思うよ。こんなもんだろ。少なくともオレはね。
>CANONの小三元(特に標準域はいまいちですが)よりも解像度、描写力が高いのかが気になっています。
んー、12100もかなりいい線いってると思うし、引けを取るとは思ってないけど、でもこれの答えは保留しようか。
なぜかっつうと、小三元は実績がありすぎるんだよ。いやそりゃケチなんかいくらでもつけられる。でもさ、世界中で、あらゆる撮影者が、あらゆる分野で使ってて、クオリティの高い写真を撮ってるベストセラーレンズ群だ。結果として、成功の証として残されてきたものが膨大だ。オリンパスはどうしても実績が弱い。
たとえば小三元は標準域はいまいちですねえ、解像もそんなに、ちょっと甘いかな、なんて言われるんだけど、実際の作品でそれが気になることなんて、見てる方としてはほとんどないよ。それに、最終的な出力における解像度や描写力はレンズだけでは決まらないからはっきりと白黒つけて答えようがない。
>現在OLYMPUSにシステムを乗り換えるかを考えているところです。
使いやすいし総体的にシステムをコンパクトにできるメリットはあるかもしれんね。
まあ一度使ってみたら?ただし、その際には少なくともしばらくの間は今お使いのキヤノンとの併用する期間を設けた方がいい。予算やタイミングの問題はあるだろうが、移行するにしても段階的に行った方が結局はあなたのためになると思うよ。
書込番号:21813269
11点
皆さま、ご回答まことにありがとうございました。
皆さまのご回答を読んでいて、とにかく非常に高い評価のレンズだということが分かりました。
ちなみに、この記事の画像を見たところ、f2.8とf4のボケの違いは殆どないなぁ、と感じてf4にしようと決めました。
http://ascii.jp/elem/000/001/428/1428911/
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
>富士フイルムXシリーズの単焦点レンズ並みの解像度
凄いですね。
自分の友人はXシリーズの単焦点をかなり評価していたのですが、そのレベルであれば使うのが楽しみです。
とびしゃこさん
作例まで載せて頂きましてまことにありがとうございました。
『新緑のボケ具合』の方を見て、皆さまの言われていることが分かりました。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分も、このズーム率でf4通しは凄いと思って関心を持ったところです。
普通は高倍率ズームの200mmレベルになるとf6.3が普通だと思っていたもので。
レトロとデジタルさん
ありがとうございます。
>特に高倍率ズームで高速AFレンズはこのレンズ以外に知らないです
自分は動体を撮るので、高速AFは絶対条件にもなってきます。
高倍率、f4通し、高速AF、強力手振れ補正...最高ですね。
それと、作画ありがとうございました。
蜂の写真は凄いですね。
開放でビシッとピントが合っています。
小松24さん
作画までありがとうございます。
ノーファインダーで撮られているのですね?
それでもバシッと写っているのは、強力な手振れ補正の賜物なのでしょうね。
しかし、1枚目の写真は凄いショットですね。
インパクト大です。
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
全域で解像度が高いとのこと。
非常に参考になりました。
謎の写真家さん
ありがとうございます。
解像度は高いのですね?
自分は色々なレンズを使ってきて、解像度に満足が出来ないレンズは不満が出てきて使わなくなってしまうので、解像度はかなり重要視しております。
nightbearさん
電話ですか?
おそらく「凄いレンズです」と売り込まれてしまうかとw
Tranquilityさん
自分の近くのカメラ屋や電気屋が、12-40mm f2.8しか取り付けられておらず、実機を触れません。
それで質問させて頂いております。
お書きになられている通り、本当は、自分で触れればいいと思うのですが...
Southsnowさん
自分は実機を直接見ていないので長さは分からないのですが、確かに重さはある程度ありそうです。
EM-1 MarkUにつけると、案外CANONのデジタル一眼レフ機と重量がそれほど変わらなくなりそうで、小さい・軽いのメリットが無くなるかもしれないな、とは少し思っています。
まるぼうずさん
自分は頸椎に問題が出始めてきまして、撮影地に2台持っていくのがしんどくなってきました。
そこで、軽量化と1台でなんとか出来ればと思ってこのレンズに関心を持ったところです。
大きいんですね?
でも24-70mmと70mm-200mmを2本持つよりかはマシかな、と考えるしかないのかなと思っております。
tonko-さん
作例ありがとうございました。
1本で色んなシーンに対応できる...本当に理想的なカメラシステムですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
ミタラシダンガーさん
自分もそう思います。
OLYMPUSはかなりいい仕事をここ数年していますよね。
岩合光昭氏の写真展を見て、大きなパネルの解像度の高さに驚いてからOLYMPUS機に目が向きました。
明峰さん
自分はEF70-200mmなどを持っておりますし、SIGMA 18-250mmも使っておりました。
おそらくそういう経験より、ある程度の大きさには不都合はないかと考えております。
ほんと、性能面では、スペックを見るだけでも凄く魅力的なレンズだと思います。
また、価格に関しても、色々な考えがあるとは思いますが、小三元2つ分と考えると、とんでもなく安いなとも思っております。
後は描写力だけだな、と思い質問させていただきました。
ようこそここへさん
ありがとうございます。
やはり解像度は高いのですね?
標準〜望遠域はOLYMPUS機、広角域と単焦点はCANON機でと考えております。
現在使っている標準域専用機ももう長く使ってきたのでそろそろ引退と考えて、システム移行を考えていたところです。
書込番号:21816162
0点
もあたいうごだぉうぇさん
うっ。
書込番号:21816249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もあたいうごだぉうぇさん 返信ありがとうございます
レンズ決まったようで良かったですね。
書込番号:21816252
0点
遅レスしつれい
>Tranquilityさん
「欠点」といえばよかったのね。アタシサイキントキドキニホンゴヨクワカラナクナルアルヨ
書込番号:21836220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
現在、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を所有しており、主に、風景・人物を撮っております。(動画は撮りません)・・・そこで、当レンズの購入を考えておりますが、最上位機種の「OM-D E-M1 Mark II 」での作例が多いので、OM-D E-M5 Mark II でお使いの方のご意見を伺いたく、投稿いたしました。
*OM-D E-M1 Mark II ですと、170,000円もするので、少し足すと、S社のフルサイズも買えるので、悩んでいます。
3点
>最上位機種の「OM-D E-M1 Mark II 」での作例が多いので、OM-D E-M5 Mark II でお使いの方のご意見を伺いたく
この2機種で違いはない、というか、どんなボディーで撮っても違いはないと思いますが。。
それにしても高いですねえ。表現の幅を広げたくて、というかボケを求めて購入というのはわかりますが、もっと画角の変化が欲しいとは思いませんか?
書込番号:21833178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>S社のフルサイズも買えるので、悩んでいます。
それなら、S社のフルサイズに行って下さい。
この手のレンズは資金が潤沢な機材マニアか
マイクロフォーサーズに骨を埋める覚悟のある人
が買うレンズです。
書込番号:21833231 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
先日、愛用していたPL-7の調子が悪くなったので、EM-10 MarkVを購入しました。
今まではパナの20mmF1.7が好きで、ほとんどこのレンズを常着させていました。
ただ、室内で全身ポートレートを撮る際少しピントが甘い時があり、もう少しパキッとした写真が撮りたいので、その時の専用で明るめの広角単焦点が欲しいと思ってます。
オリンパスの17mmF1.2とパナライカの12mmF1.4は値段的に同じくらいなので、どちらが良いか迷っております。明るさを撮るか、画角を撮るか、というところでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
書込番号:21815333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sazanamixさん
純正品。
書込番号:21815418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まるで画角の違うレンズを比較することは出来ない。以上
書込番号:21815466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sazanamixさん
>> オリンパスの17mmF1.2とパナライカの12mmF1.4は値段的に同じくらいなので、どちらが良いか迷っております。
12mm(フルサイズ24mmの画角に相当)と17mm(フルサイズ34mmの画角に相当)の画角は異なるので、両方必要かと思います。
でも、風景でしたら、12mmでもいいですが、スナップ撮影ですと、34mmだと思います。
書込番号:21815468
7点
ありがとうございます。やはり、純正品が安心かなと思ってます。
書込番号:21815472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sazanamixさん
誤りがあったので、訂正します。
誤り--> でも、風景でしたら、12mmでもいいですが、スナップ撮影ですと、34mmだと思います。
訂正--> でも、風景でしたら、12mmでもいいですが、スナップ撮影ですと、17mmだと思います。
書込番号:21815473
4点
確かにそうですね…。すいません、変な質問をしてしまい。
書込番号:21815474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
まずはポートレート用の17mmから揃えようと思います!
書込番号:21815479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較対象ではない
比較するなら同一焦点距離
書込番号:21815527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sazanamixさん こんにちは
メーカーの比較ではなく 焦点距離で考えた場合12oは超広角レンズの部類に入る為 周辺では歪みが出やすいので 17oの方が良いように思います。
それに パナライカの場合 シャープな描写と言うよりは 諧調重視になると思いますので シャープ感でしたらオリンパスの方が良いと思います。
書込番号:21815552
6点
ありがとうございます!とても参考になります。
オリンパスの方がシャープな印象なのですね。
楽しみになってきました!
書込番号:21815561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内での全身像だと距離感や背景処理が非常に重要になると思うが、そこら辺は自分の中でクリアできてるのかな?
とりあえずあなたのスタンダードは2017?U?みたいだけども、ざっと以下のようになってる。
パナ2017U 57度、最短0.2m、0.13倍(換算0.25?倍)、7枚円形虹彩絞り、フィルター径46o、87g
対して、あなたが比較対象として挙げてる2本は、
オリ1712 65度、最短0.2m 0.15倍(換算0.3倍)、9枚円形虹彩絞り、フィルター径62o、390g
パナライカ1214 84度、最短0.2m、0.1倍(換算0.2倍)、9枚円形虹彩絞り、フィルター径62o、335g
どうかね?読み取れるものがあるかな?
※ レンズ構成やMTFや被写界深度表も興味があるなら見ておいた方がいい、そのレンズの特性がわかる。
※※ 手振れ補正やピントリング、バランスや質感、絞りの感覚なども自分と相性がいいかチェックすることは大事。持つ喜びや撮るモチベーションが大きく変わる。これは結局買って試すか、それとも店頭等で実際に触るしかない。
※※※ 値段はいわずもがな。2017?U?と比べるとかなり高価。ボディがエントリーモデルということを考えるとあなたが狙ってるレンズだとかなりおごることになるが、大丈夫かな?写真は変わるだろうね。
※※※※ とにかく作例をみたほうがいい。スペックやデータ読み、そして他人の意見も大切だけど、フィーリングテスト(官能テスト)はものすごく大事。価格コムだけだとちょっと心もとないから、自分で国内外の画像サイトを漁って検索かけまくってみるといい。これらのレンズで撮られたいい画像があるから、それを見てみて、あなたが感銘を受ける画像があれば、おそらくそのレンズは選ぶ意味があるかもしれない。逆にまったくなかったら?少なくともそれがそのレンズを選ぶ理由にはならんだろうね。
※※※※※ マイクロのサイトにはマッチングシミュレーションというのがある。それぞれのレンズとボディを画像で合わせられるから、あなたのボディに気になるレンズをくっつけてみて、バランスをみてみるといい。
※※※※※※ オレは意地が悪いから各リンクは貼らない。きっかけとなるヒントは差し上げるが、だからといって上げ膳据え膳はしない主義。それは自分で探しなさい。もしくは、誰か優しい人がもっと教えてくれるはずだからそれを待ちなさい。
どれを買おうかなと選ぶのも楽しみだよね。がんばってね。
書込番号:21815768
5点
オリンパス12mmF1.2PROが
出るのが、ほぼ確実らしいです。
書込番号:21816136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナの12mmF1.4、オリの17mmF1.2両方持ちです。
焦点距離の違いを承知で言えば・・・、
パナの12mmF1.4は線が太くコントラストでカッチリした発色の良い描写で、繊細でシャープな感触なの
はオリの17mmF1.2ですね。
またパナの12mmF1.4は中心部が解放からバリバリ解像するのに対して四隅側はF4程度まで絞らないと
やや緩い(ソフトと言うよりもややルーズな印象)描写です。オリの17mmF1.2の方は全面均質性が高く、解放から
不満なく、さらに1段絞るだけで全面キレがありヌケの良い描写になります。
風景よりもポートレートメインならパナの12mmF1.4が「パキッ」と鮮明な描写でご希望通りかもしれません。
ただしいわゆる「ボケ」に関してはパナの12mmF1.4は硬くうるさいケースが目立つのに対して、オリの17mmF1.2
は絶妙なコントロール具合で破綻なくバランスが良いので、一般的にはオリ17mmF1.2(他に45mmF1.2)が好ましいと
思われます。
オリの新シリーズともいえそうなF1.2の17mm/45mmは別格の描写性能なのでおすすめ度は高いです、次の12mmF1.2
もこの調子なら期待できそうなので今は17mmF1.2選んで12mmは「待ち」がおすすめかな?
あ、でもホントに一番おすすめなのは、マイクロフォーサーズらしい手軽さを備えたF1.7/F1.8シリーズですけどね
コストパフォーマンスが断然良いですから。
書込番号:21817593
6点
いろいろとお教えいただき、ありがとうございます。
様々なサンプルを自分で探してみて、それから決めたいと思っております。
迷いながら、ああでもない、こうでもないと選ぶのも楽しいですね!
書込番号:21817717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報、ありがとうございます!
楽しみが増えました。
でも軍資金、貯めておかないと!!です。
書込番号:21817719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方お持ちになってるんですね。
すごく参考になります。
室内の状況や被写体にもよっていろいろ条件が異なってくるので、試してみないとわからないこともありますね。
もちろん、カメラを持つ人の技量にも左右されそうですし。
パナの20mm f1.7を愛用してるのですが、それとはまた違う持ち味のレンズを探しているので、F1.8も視野に入れてみたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:21817726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
壁を撮影してみると、四隅が暗くなっていることに気づきました。これって普通のことですか?それとも何か異常がありそうですか?
真ん中二枚、白い壁の撮影設定は、
Aモード
F1.8
WB AUTO (A+3)
ISO250
i-Finish
LN RAW
測光方式ESP
以前E-PL3を使っていたときに似たようなことが起こり、そのときはボディーかレンズか忘れてしまいましたが、手振れ補正に異常があると言われました。
書込番号:21568553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平面ヘッドとスパイラル(疑似球面?)でも1乗違ってきますかね
書込番号:21570168
0点
>harujuiceさん
脱線、失礼しています。
>量子の風さん
>周辺画像の光路もセンサーに対して完全垂直になる為、cos1乗分の減光が消失すると思うのですが、いかがでしょうか。
消失したと思われる分は、たとえば瞳(射出瞳)の開口に乗ってきますので、結局変わりはありません。図の絞りより前の部分はあえて同じとしました。後半部分がどのような経路をたどろうとも、反射吸収を無視すれば、光量は増えも減りもしません。
>ひろ君ひろ君さん
「コサイン3乗のうちの2乗が光源からの距離に因るもの、残りの1乗が光源から照射される面の角度によるもの」なので、その条件に乗らないものはその限りではありません。
書込番号:21571223
0点
>harujuiceさん
>後半部分がどのような経路をたどろうとも、反射吸収を無視すれば、光量は増えも減りもしません。
後半部分の光量全体は変化しないですが、センサー面に対してθの角度で光が照射された場合は、センサー面に対して照度がほぼcosθに比例して低下すると思ったのですが、間違っていたらすみません。
書込番号:21571326
0点
>holorinさん
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/story/13/
を確認したら、私の考えは間違っているように思えて来ました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21571352
0点
>量子の風さん
あ、同じ記事でしたね。失礼しました。
書込番号:21571395
0点
>Tranquilityさん
お気遣いいただいてありがとうございました。
書込番号:21571440
0点
皆さま
書込番号:21571326のあて先は間違いでした。
また、間違ったコメントして申し訳ありませんでした。
書込番号:21571464
0点
>量子の風さん
別に申し訳なく感じる必要はないと思います。私も間違えますし、いろいろと勉強になります。
たとえば、両側テレセントリックの話は、等倍なら確かにそうなのですが、0.5倍とかになるとどうなのかなど、考えてみないとわかりません。歪曲が補正されていれば、周辺光量低下はない? ないような気もしますが???
>Tranquilityさん
資料ありがとうございます。
書込番号:21571487
0点
harujuiceさん
一段づつ絞って試写してみたらどうかな?
書込番号:21571608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>両側テレセントリックの話
両側テレセントリックのレンズだと、前玉の直径くらいの範囲を後玉の直径くらいのイメージで撮影するということになりますよね。使えるのは工業用などの特殊な用途に限られるでしょう。
両側テレセントリックの周辺光量は、撮影倍率にはあまり関係ないような気がします。例えば先の記事に前後対称にした両側テレセントリックレンズの光路図がありますが、この前群を単純に二倍に比例拡大すれば撮影倍率0.5倍の両側テレセントリックになりますよね。
コサイン四乗則を言ってみれば、斜めから見ると入射瞳・射出瞳の面積が小さく見える、ということでもあります。テレセントリックだと物体側も像側も瞳を正面から見ることになりますから、コサイン四乗則とは関係無いということでしょうか。
書込番号:21571625
3点
harujuiceさん
メーカーに、電話!
書込番号:21571664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harujuiceさん
キヤノンのレンズで良くあります。
書込番号:21571779
2点
フィルムの時代は樽歪みをすこし残すと
周辺の露光面積が減って減光を緩和していたとおもいますが
いまは画像エンジンで修正しちゃうんだよな
書込番号:21573316
0点
>harujuiceさん
何とかいえよ。
失礼な
書込番号:21806136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
なかなか返信できておらず申し訳ございません。
回答はしっかり読んでおりますし、皆さんの回答に本当に感謝しております。
ただ返信を強要される筋合いはないと思います。
返信をもらえないと要求してくるくらいであれば、回答しなくて結構です。(基本的には丁寧にお返事できたらいいなとは思っております。)私自身、学業や、仕事、実際に友人と話したり、家族とコミュニケーションをとったりする時間などもあり、全ての時間をkakakuコムに費やしているわけではございませんので、他に優先しなくてはならないことがあると、そのまま月日が流れてしまうこともあります。kakakuコムに常におり、色んな投稿に回答をしたり、議論を重ねたりしているような方もいらっしゃると思うのですが、全ての人がそのようにkakakuコムを利用しているわけではないとご理解頂きたいです。
書込番号:21806409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hirappaさん
ルールのシェアありがとうございます。なるほど、そんなルールがあるとはつゆ知らず、長い間スレッドを放置してしまっていたこと申し訳なく思います。ルール全て読ませて頂きました。以降気をつけたいと思います。
書込番号:21806448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
フォローどうも
けど、そういうマナーって、この口コミだけではない。
書込番号:21806599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
>hirappaさん
>ひろ君ひろ君さん
>デジカメの歴史。さん
>nightbearさん
>Tranquilityさん
>holorinさん
>量子の風さん
>おかめ@桓武平氏さん
>nogizaka-keyakizakaさん
>アルカンシェルさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>hirappaさん
>fuku社長さん
>infomaxさん
>xjl_ljさん
返信が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
皆さんからの回答、とても参考になりました。
レンズにもカメラにも問題はなさそうですね!
安心して使えます。
気になるときは、シェーディング補正オンや絞り気味で撮影したいと思います!
書込番号:21813202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、ピークデザインのストラップを左の金具と三脚穴に繋げサンヨンとカメラを持ち歩いてるのですが、何故かピンとストラップを張った状態でカメラは逆さでレンズは手で軽く持ちながら歩いてるとマウントの接合部からレンズ自体が外れてしまいます。
ボタンを押してもいないのに、何度も外れてしまうのです。
@GX8+サンヨン+テレコン
AG8+サンヨン テレコン無
上記どっちの組み合わせも外れるのです。
こんな経験ありませんか?
書込番号:21741184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おーいスレ主さん、みきちゃんくんだけ回答飛ばしただろ。ご機嫌斜めだぞ。
いつもの彼らしくないヘンなキレ方したなと思ったんだよ。なんかあるなと思って見てみたら案の定だったわ。おかげでとばっちりだ。スレ主さんもそこまで気を使わされなきゃいけないのも大変だろうが、グッドアンサーとかスレ主さんからのお返事とかそういうの目当てにせっせとレス付ける人もいるからさ、手があいたら彼にもちょっと声かけてやんな。オレへの返事はいいよ。気にしない。
書込番号:21756922
1点
いったいなにをいってるんですか???
1人だけ魔法使いだわw(^◇^;)
書込番号:21756944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スモールまんぼうさん^ ^
レスありがとうございます。。
リンク他?たしか記憶だともっと価格.comで "OLYMPUS" での脱落例?スレッドがあったと記憶してました。
ググッたら出ないんで(^◇^;)
だから毎回、消化不良で。。
だから今回は多少なりとも"物理"として解明されるかなーと、ちょと期待をしてました。。
まだまだ期待してますがw(^◇^;)
書込番号:21756970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんご投稿の画像はレンズを手で持ち上げていらっしゃるので、ストラップがどのようになっているかわかりません。
そこでぜひスレ主さんには検証していただきたいのですが、手を離した時に三脚ネジ側のストラップがレンズロックボタンの前に回ってしまうことはないでしょうか? もしもそうなることがあれば、カメラの重みでボタンが押されてしまい、マウントのロックが解除されてしまいます。そこでレンズに手を添えていたり、あるいは歩行時などにカメラが揺れたりすると、レンズが外れる方向に回転してしまうことがありそうです。
私は、他の例も含めてほぼこれが原因だと推測しています。というか、他の原因は考えにくいです。
私自身ももっと重いレンズを下げて長時間持ち運ぶこともありますが、レンズが外れるような経験は皆無ですし、レンズマウントが変形したということもありません。
レンズマウントが脆弱だとか、たわみでロックが外れてしまうだとかの推測もあるようですが、ステンレス鋼のマウントはそんなにヤワではありません。マウントを密着させる板バネがボディマウントの裏側にありますけれど、レンズの重みで板バネが撓んだとしても、ロックピンが抜けるほどレンズマウントは浮き上がりません。
書込番号:21756979
3点
>Tranquilityさん
まあマウントが湾曲してっゆーのはわたしも(^◇^;)
それは自力腕力でも2kgくらいの荷重?
掛られるかなーとおそらく近いことやっても、たとえGF3やPM2でも、湾曲、たわまないなーと。。
わたし自身が一度だけレンズゴロンをやったのは、キチンとピン位置?そこまで回してなくて外れたことはありました。
おそらくカメラを作って80年?
それなりにデータ、ノウハウ、マウント規格の常識があるはずだと思うのです。
今回はパナソニック機で、歴史が浅いとはいえきっとカメラ業界の技術者さんたちもパナソニックに入ったりしていて、それなりのものは作っていると、勝手な推測ですがしています。
あそらくストラップあたりがなにかしら?としか。。
またはたまたま習慣的な、なにかの行動で起きてしまってるんじゃないかなーと考えます。
書込番号:21757024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マウントの強度は十二分にあると思います。
問題はレンズが外れる方向に力(衝撃荷重)がかかる場合で,これを防いでいるのは主にロックピンなので,ロックピン周りの故障によりレンズが外れるのだと思います。三脚座が付いていると,この方向に力がかかる場合がありますよね。
レンズとカメラにストラップを付ける場合,レンズを付ける方向に重みがかかるようにすれば,ロックピンが機能していなくても外れにくいのでは?
書込番号:21757120
3点
沢山のご返信感謝致します。
簡単で申し訳ございますが・・・。
外れる頻度は、G8+本体(サンヨン)10回以上、GX8+テレコン+本体(サンヨン)5回ほど
ガタツキの件は遊び程度だと思います。
PROMINAR500mmも持っていますがガタツキは相当あります。
まぁ三脚でしか使ったことがないので外れることはないのですが・・・。
他のレンズでは外れたことはありません(ピークデザイン使用)
写真が見難くて申し訳ございませんが、ロックボタンに触れるということはまずありません。
神社の階段を降りる際、レンズを軽く左手で支えロックボタンが触れていないか確認しながら下を向きながら歩いてみましたが、数歩で外れました。
階段を降りる衝撃と同時に外れる感じ?です。
私もマウントが簡単に湾曲するなんて信じ難いのですがね。
書込番号:21757721
1点
おはようございます^ ^
G8だったんですね。
G9かと思ってた。
でも不思議ですね。。
書込番号:21757903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンヨン装着するじゃん。ロックもカチッとさせるじゃん。そのまま軽く力入れて、クッ!とひねってみ。もちろんロック解除ボタンには触れないようね。
外れるようならロック不良だ。おめでとう。あなたは悪くないし夢遊病でもないぞ、良かったね(笑)
ロック不良だとすれば、あなたの状況説明の内容からして、おそらくボディではなくサンヨン側に問題があると思うよ。
レンズ装着〜ロック音確認〜ロック解除ボタンに触れないようにしつつひねる〜外れる、この一連をスマホでいいから撮って再現動画をつくり、オリンパスに、またはオリンパスとパナに送るなり、持ってくなり。どちらにせよあなたの機材は入院が必要になるね。
ーーーーーー
原因究明および修理や対策まで、自分でやりたければ勝手にやればいいけど、それはユーザーであるあなたの義務でもなければ責任でもないよ。
それは、メーカーのお仕事。だから、あなたは無理はしなくていい。
トラブルに遭遇したあなたがやるべきことは、あなた側の取り扱いに問題がないかを確認すること(ロックボタンを押していないかどうか等)、そして、メーカーに状況説明をちゃんとできるようにまとめること、さらに、(できれば)証拠として再現させてそれをメーカーに見せること。
あなた側の取り扱いに、例えばロックしてなかった、ボタン押しちゃってたなど初歩的なミスがないならば、むしろあなたは被害者なわけだから、大変だろうとは思うけれども、あとちょっとだからがんばってね。
書込番号:21758354
4点
>billy42さん
>ロックボタンに触れるということはまずありません。
手元のカメラとストラップで撮影してみましたが、この画像↑のように、持ち運ぶときにストラップがロックボタンの前に回ってしまうということは無いということですね。
このカメラはE-M1 MarkIIなので同じことが起こりやすいかどうかわかりませんが、こうなるとボタンに触らなくても簡単にレンズが外れます。画像で見たところG8のボタンは大きめなので、より押されやすいかもしれません。
ちなみに私はボディ軍艦部左右にある二つのストラップ金具を使っていて、重いレンズでも手を添えたりしないことも度々あります。
>神社の階段を降りる際、レンズを軽く左手で支えロックボタンが触れていないか確認しながら下を向きながら歩いてみましたが、数歩で外れました。
レンズを左手で支えて、ボディ左側のロックボタンを確認するというのはちょっと難しそうな気が…。
それはともかく、そんなに簡単に外れるのなら、ようこそここへさんのおっしゃるように、ボタンを押さずにレンズを持ってガクガクするだけで外れてしまうのでは? そうであるなら、これは明らかに機構的なトラブルですね。テレコンの有無に関わらずボディマウントのところで外れているようですから、ボディのロックピン周りが疑わしいことになります。
マウントの変形(画質に影響があります)もお疑いのようですから、常に不安を感じながら撮影を続けるよりも、直ちにメーカーに点検修理を依頼した方がいいと思いますよ。
書込番号:21759492
11点
>Tranquilityさん
再現お見事です。
バッテリーグリップさえつけていれば、「ストラップがボタンを押してしまう」 ことはないでしょうけど、
これだと、普通にボディー両端にストラップをつけるより、条件的に悪化しそうですね。
もっとストラップの長さを短くし、ストラップがボディーの前側に回らないようにできれば問題は
起きにくそうですが…
あと、三脚ですが、一脚のようにボディー側に付けているのでしょうか?
レンズの三脚座に付けているかもしれませんが、その時も三脚はブラブラの状態で、レンズを
軽く手で持つ感じでしょうか?
私の場合、三脚座の重さですら邪魔ですから、取り外して撮影していますが、レンズの三脚座
に三脚を付けると三脚座付近に重心がきてぶれやすくなる事がありますけど、三脚無しでも
撮影できるんだったら、三脚座を外した方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:21759645
4点
>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
添付写真ですが、私はグリップ反対側の方に金具と取り付けてます。グリップ側はストラップが邪魔になるので何も取り付けてません。
ボタンを確認しながら検証もしてますので、多分負荷が掛かっていると思います。
書込番号:21760089
1点
>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
私は手持ち、三脚使用は半々なので、常に三脚座は取り付けております。
私も以前は両端にストラップを付けてました。
その時はレンズを水平に保っていたせいか、外れることはありませんでした。
取り付け位置を変えた途端外れましたから、重力による負荷だと思ってきてます。
ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認しています。
それでも信じてくれないのであればビデオでも撮るべきなのかな・・・。
書込番号:21760097
1点
スモールまんぼうさんや Gendarmeさん が引用されている「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」(書込番号:21606978)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/
で、
>レンズが落下して破損した経験があります。
>私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介した者ですが、私の場合は、
>新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
と、原因は特定できているものと考えています。
*私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
>メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならない
ほどの、別の原因があるとは、私には考えられません。
なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
*E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・
さて、実は私も、スレ主様と同じように「ピークデザインのストラップ(スレ主様と同じかどうかは判りませんが、SLL-1 です)を左の金具と三脚穴(に取付けたプレート)に繋げサンヨンとカメラ(スレ主様とは異なり、E-M1 MarkII です)を持ち歩いて」おり、走って移動するとき以外、レンズを持つこは殆どありませんが、レンズが外れたことはないので、「ピークデザインのストラップ」が原因とは考えにくいですね。
*「ピークデザインのストラップ」と何らかの使用方法(例えばレンズを手で持つこと)との相乗作用という可能性はあるかも?
なお、E-M1 で、レンズが落下した経験と、吊金具が緩んだ経験があるため、現在では、添付写真のように、レンズ落下防止策とカメラ落下防止策を講じています。
*詳しいことは、「LCD非表示の設定についての質問です。」(書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後から2件)
をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604/#21465604
書込番号:21760493
4点
>ポロあんどダハさん
ストラップのつけかたが違って、残念ながら再現にはなっていなかったようです。
>billy42さん
>私はグリップ反対側の方に金具と取り付けてます。グリップ側はストラップが邪魔になるので何も取り付けてません。
そうでしたか。
先日のお写真ではグリップ側に三角環らしきものが見えるので、そちら側に装着しているものと思いました。
グリップの反対側2点のストラップ装着だと、ロックボタンのところにはかかりにくいかもしれませんね。
>ボタンを確認しながら検証もしてますので、多分負荷が掛かっていると思います。
どのような検証をされたのでしょうか?
具体的に書いてくださると、心配している皆さんの参考にもなると思います。
(あまり具体的に書かれていないので、私自身のモヤモヤ&消化不良も晴れません)
>取り付け位置を変えた途端外れましたから、重力による負荷だと思ってきてます。
>ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認しています。
カメラがどのような姿勢で、どのように力を加えたらレンズが外れたのでしょうか?
カメラを下向きに吊り下げ、レンズが下向きの時に外れるということでしたが、先の写真のような姿勢だとロックボタンは見えませんので、ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認するのは難しいようにも思うのですが……
その辺りがもう少し具体的にわかると、どこに不具合があるのかわかるかもしれません。
まぁ、それ以前にメーカーに症状を伝えて対応を確認することが先決だとは思います。最初のご報告からもう一週間以上経ちますし、不具合を抱えたまま使用を続けているのは、私にはちょっと不思議でもあります。
書込番号:21761060
7点
>Tranquilityさん
本当に不思議ですね。
>billy42さん
底部につけた方のストラップはカメラに向かってレンズの左側を通っている
のでしょうか?
メカロクさんのお話ではE-M1の場合、カメラ側のマウントが変形してロック
が外れ易くなっていたとのことですので、G8、GX8ともマウントの強度
不足ということかもしれないですね。
私の場合E-M1にもSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて使ったことがあるの
ですが、AFがフォーサーズ用レンズには対応できていないという感じは
したものの、マウントのトラブルはなかったので、レンズが外れるという
ことは個人的には信じられないです。
SONYのミラーレスでは
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
のような、手抜きがありましたけど、PANASONICの場合はどうなんでしょうか?
個人的にはフォーサーズマウントぐらいの大きさと強度があれば安心なのですが、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
2017-125927
の特許にあるような400mm/F4〜500mm/F4クラスの超望遠レンズにm4/3の
マウントが耐えられるのか、今からちょっと心配です。
書込番号:21762322
3点
>ポロあんどダハさん
>メカロクさんのお話ではE-M1の場合、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことですので、G8、GX8ともマウントの強度不足ということかもしれないですね。
パナソニック機は使用していないのでわかりませんが、マウントのパーツは同じなのでは?
ボディマウントが変形するには、それなりの衝撃(無理な力)が加わっていると思います。
>私の場合E-M1にもSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて使ったことがあるのですが、AFがフォーサーズ用レンズには対応できていないという感じはしたものの、マウントのトラブルはなかったので、レンズが外れるということは個人的には信じられないです。
私もフォーサーズの300mmF2.8とか35-100mmF2.0、プロミナー500mmなどの重量級レンズをつけて使用していますが、マイクロフォーサーズマウントのトラブルは無いです。強度不足という感じもありません。
というのも、そのような重量級レンズの場合、ボディでレンズを保持することは見るからに無理がありますし、実際にボディを手で持って支えることは出来ないからです。
>400mm/F4〜500mm/F4クラスの超望遠レンズにm4/3のマウントが耐えられるのか、今からちょっと心配です。
そのようなレンズだとすると、35mm判カメラだと800mmF4.0とか1000mmF4.0というバケモノレンズを35mm判一眼レフマウントで支える(とうぜん無茶なことです)のと同じことになりますが、それに比べると、マイクロフォーサーズマウントの方が頑丈ということになると思いますよ。
書込番号:21762386
3点
>メカロクさん
だいぶん遅れましたが、過去の事故じっくり拝見しました。
有難うございます。
無印のE-M1は数件不具合が出ていたのかもしれませんね。
だからUで強化されたのかもしれませんね。
それとストラップの付け方全く同じです。
G8 or GX8 + 純正レンズはガタツキは全くありませんが、サンヨンはあります(許容範囲だと思ってますが。。)
その要因もあるのかな・・・。
E-M1Uとサンヨンはマウントのガタツキありますか?
最近出た200mmf2.8もサンヨンとよく似た重量なのでもっと強化するべきだと思います。
書込番号:21792688
1点
billy42さん
>E-M1Uとサンヨンはマウントのガタツキありますか?
改めて確認しましたが、私の個体では、ガタツキはありません。
ただし、メスマウントに仕込んだバネでオスマウントの嵌合部を押し付ける構造のため、ボディとレンズを持って捏ねるようにすると、当然ですが僅かに動きます。
余談ですが、以前、サンヨンにテレコン(MC-14)を装着した場合に、ガタが生じるように感じたため、よくよく調べたら、テレコンのオスマウントを固定するねじが緩んでいたので、増し締めしたら解決しました。
*今回のレンズ外れの要因とは考え難いのですが、もし、ボディーかレンズのマウント固定ねじが緩んでいて、ご自分で増し締め
されるなら、適正なサイズの精密ドライバーを、ねじに真っ直ぐに押し当てて、強く押し付けながら締め付けてくださいね。
・老婆心ながら、適正でないサイズのドライバーを使ったり、ドライバーを斜めに押し当てたり、押し付けが不十分だったり
すると、ドライバーが空回りして、ねじ頭のプラス溝を傷める虞が強くなります。
書込番号:21793923
4点
>メカロクさん
ご返信有難うございます。
やはりE-M1Uの方は殆どないようですね。
私もいつかは買おうと思っているのですが、なかなかお高いので・・・。
それとマウントネジの緩みはありませんでした。
あれから電子接点部分をアルコールで掃除したら、「レンズが装着されておりません」というエラーは出なくなりました(現時点)
レンズサポーターも嵩張るので負担は大きいのですが取り敢えず付けて持ち運びたいと思います。
まだ未解決ですが、色々とご意見有難うございました。
書込番号:21794968
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
ペンFで使う、ボケの美しいレンズの購入を検討していて、このオリンパスED25mmF1.2pro と フォクトレンダーノクトン25mmF0.95を
比較しつつ、悩んでおります。AFレンズとMFレンズで、比較すること自体おかしいのかもしれませんが、高価な買い物になりますし、
両方を使用した経験のある方がいれば、ご意見などいただきたいと思います。
街中スナップや人物が対象の中心です。よろしくお願いします。
3点
街中スナップや人物が対象の中心なら個人的にはパナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がオススメですね。
LEICAは開放もいいのですがND付けて1段、2段絞ったところのシャープ感が街取りスナップにいい味出しますよ。
オリンパスは開放からのシャープなボケ感いいですよね。一部の方がレモンボケがどうのこうの言ってましたが。
フォクトレンダーはフルマニュアルでピントがカミソリみたいに薄いのでスナップには向いてないと思います。
書込番号:21786153
5点
モリCマンさん こんにちは
25mmF0.95 止まっているのでしたら大丈夫だと思いますが 動いていたり 被写体に風が当たっている状態では ピント合わせ難しく ウカムいかない事も多いので ED25mmF1.2の方が使い易いと思いますよ。
書込番号:21786279
5点
>モリCマンさん
私はビンボー路線で
中一光学 の 単焦点レンズ SPEEDMASTER 25mm F0.95 (マイクロフォーサーズ)がちょっと気になってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017V8VQOW/
このあたりのF値は体験ゾーンなので、良く判りませんw。
書込番号:21787249
1点
>しま89さん、>もとラボマン 2さん、>TideBreeze.さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かに、スナップ用ですとMFレンズは使いにくいですし、また、オリンパスの他にも、パナソニックや中村光学などの選択肢があることを教えていただきました。
ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21789327
2点
モリCマンさん 返信ありがとうございます
>ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います
自分もPEN Fで 社外レンズマウントアダプター使いMFすること多いのですが 開放でピントが浅い場合 ピーキングではシビアなピント合わせ難しい為背面の虫眼鏡ボタンで画像を拡大しピントを合わせる事よくします。
この場合 ピント合わせた後表示を元に戻し撮影するので タイムラグが発生する為動き物の撮影難しいですので やはりAFレンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:21789394
4点
25mm/F1.2 PROは持っていませんが、ノクトンは持ってます。
ボケの好みは人それぞれだと思うので、PHOTOHITOあたりで多くの作例を見比べてみては? まぁ、AFが使えるオリンパス25mmの方が無難だとは思いますが。
一応、ノクトンでの作例を貼っておきます。おそらくF0.95で撮影してたはず。
書込番号:21794868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























