このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 41 | 2018年4月22日 20:35 | |
| 6 | 9 | 2018年4月15日 22:55 | |
| 5 | 12 | 2018年4月15日 19:35 | |
| 14 | 21 | 2018年4月13日 18:35 | |
| 43 | 20 | 2018年4月13日 15:22 | |
| 73 | 27 | 2018年4月5日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
PEN-EPL5を使用していて、中古のZUIKO70-300を買いました。
最新のM.ZUIKO75-300よりも安くて飛びついたのですが、
AFの音がうるさくていちいちジージーいい、AFにも時間がかかりますね。
これはこのレンズのみでM.ZUIKO75-300は音がここまでしないんでしょうか?
静かなシーンで撮影をするので、買い替えを考えています( ;∀;)
それから75-300望遠レンズが2種類あるのですが、
2010年と2013年?機能は変わらないのでしょうか?
カメラボディがシルバーなので、2010年のものが良いかなと思っています。
初心者なので、簡単な質問で申し訳ございません。
5点
>lulunickさん
ファインダーはつけているんですが、VF-2ではちょっと古いですかね?
静止画でも同じ場所にあるものを撮影するのにいちいちレンズが動くので
ちょっとびっくりしました。
F値はちょっとの差でもブレなどに影響あるのですね。
センサーの差は知っていますが、デジカメLUMIXFZ300のほうが
望遠側でもF2.8ですので綺麗に映るんでしょうか?
書込番号:20594254
0点
>教えてお兄さんさん
さらなる追加、ごめんなさい。
パナ100-300は渡りに船に見えますけど、必ずしもいいことづくめじゃなく設定に注意、です。
こちらで質問時にかなり色々使い込んでみましたが、レンズ内手ぶれ補正を優先して使うと
1/500秒より速いシャッタースピードで撮らないとブレが止まらないってことが分かってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/#tab
PL5も同時期のものでほとんど性能変わらないと思いますので、やはり同じ結果と思います。
手ぶれ補正なんてなかったフィルム時代から手ブレしないシャッタースピードは、
1 / [フルサイズ換算焦点距離]秒 以上で撮れば手ブレしないと言われますが、
換算600mmで1/500秒なんで、つまり手ぶれ補正機能がほとんど効かないかんじです。
最初はE-PM2のボディ内手ぶれ補正が貧弱で、それがいけないのかなと思っていました。
ところが最近、それが100-300のレンズ内手ぶれ補正の性能のせいだと気づきました。
普通はレンズ内手ぶれ補正の方が強力なんで、それを優先すべくレンズ手ぶれ補正優先をオンにしてたのです。
さらに、明るい超望遠計画としてこんなこともやってるのですが、
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
200mmレンズに1.7倍テレコンかまして340mm(フルサイズ換算680mm)として使っているのですが、
このレンズには手ぶれ補正なんてないためE-PM2の手ぶれ補正で撮ってるのですが、
1/200秒程度になってもブレ写真が連発しません(ネコちゃんのとか)。例として1/320秒の絵を貼ります。
つまりボディ内の方は、確実に1段分は効くと考えられます。というかそういう体感です。
ですんで単に少しでも明るいレンズを持つという意味で考えれば、パナ100-300でいいとも思いますが
上記検証の結果を考えるとレンズ手ぶれ補正優先はオフで使ったほうが結果はよいかと思います。
ファインダーで見ているときはレンズの手ぶれ補正機能を使い、実際撮るときはボディ内を使うかんじです。
少しだけ余談になってしまいますが、
超望遠部分はなるべく手軽にすべくコンデジにしても悪くないかなと思っています。
のんびりでよければSX400シリーズなら1万円台で買えますし(これで遊んでます)、
換算2000mmまでのP900でも5万ちょいで買えてしまいます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
しかもコンデジの手ぶれ補正はかなり強力で、確実に3段は効いてるのを体感できます。
比較として100-300の望遠端・EF200F2.8L+1.7倍テレコン・SX410の望遠端960mmの絵を貼ります。
100-300は、絞り優先で露出補正もせずに撮ったら1/320秒で、やはりうまく写りませんでした。
しかもこれは、レンズ内手ぶれ補正オンで撮ってしまっておりますのでこの結果かと。
SX410はまさに3段分効いてるのが分かると思います。
書込番号:20594304
2点
>パクシのりたさん
LUMIX 100-300の写真、見せていただきました。
トリの羽根まで綺麗に撮影できるんですね。
私の今日撮影したものは酷いものでした(;´・ω・)
重さに負けて一眼レフデビュー出来ないので
レンズ1本でミラーレスセットより重いのがびっくりです(笑)
書込番号:20594305
1点
>びゃくだんさん
マニュアル!!!!! 一度もやったことがありません(笑)
たまにA. S. ダイヤルをいじってはみますが
何が変わってるのかわからないほどの ('∀')
万年オート初心者です。
マニュアルでピンと合わせしてからの連写だったら
毎回AFが動くこともなく撮れますね、練習してみます^^
書込番号:20594317
0点
>教えてお兄さんさん
写真見せていただきました。この距離ならやはり1000mm越えないと話にならないだろから、
コンデジでいいような気がしますよ? 2000mmの画角にトリミングしたの、載せてみますねw
このへんの1000mm以上がよいかと思います(SX410は960mmなんで入れてあげてくださいw)。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec306=960-
のんびりでよければとにかく安いSX410・クセつかめばいい絵が出るXG-1 (底値2万切ったのでちょと高い)・
とにかく小さくコンパクトにならSX720・しっかりグリップ本格的にならB700 (安く買えるのなら
一つ前の機種P610がいい)・突き抜けるならP900。どうかなー
書込番号:20594342
1点
>パクシのりたさん
30倍カメラが16,800円でびっくりしていましたが
CANON SX400のスペックを調べて
"のんびりでよければ"の意味が分かりました。
連写が0.8/秒なんですね(笑)
連写で枚数を稼いで奇跡の1枚が撮れる腕なので
ちょっと厳しいかもしれません(゚Д゚;)
E-PL5に落ち着いたのも連写スピードでした
あぁ…どうしたらよいものやら
書込番号:20594357
1点
>教えてお兄さんさん
あ・・・何度もでごめんなさい。
室内イベント・トークショーとかの暗めの環境では、オススメしたコンデジたちはたぶん全くダメです。
1/125秒・F6.3・ISO100(とにかく最低ISO感度)くらいで撮れるより明るい場所用です。
FZ300なんかはかなりレンズの明るさで稼げてはいますが、
それでもやはり被写体の動きを止めるシャッタースピードにするとISO1600は余裕で超えるでしょうから、
オススメではないかなー
もしもその状況でなるべく高画質な超望遠となると・・・僕がやってるゲテモノ行くしかないような気もwww
SX410、連写なんてできません。連写の設定にしてレリーズし続けることはできますが、
ずっとブラックアウトしっぱなしなんで2枚め以降はどこ撮ってるか確認すらできないのですから(爆
それでも、数秒に一度しかレリーズできないなりに条件整えばいいものも出ては来ますw
書込番号:20594379
1点
>パクシのりたさん
暗い室内ではデジカメではボケボケしまくりなんでしょうね
となると・・・やっぱりミラーレスでレンズを買うしか(笑)
密かにLUMIXFZ300に揺れてる自分がいますが。
書込番号:20594406
2点
>教えてお兄さんさん
FZ300は、F2.8通しは確かに魅力だと思いますけど、
MFTボディを持ってて300mm(換算600mm)までを買い足す額はそれを下回りますし、
以下のように差し引きで考えるとどうかなと。
FZ300は1/2.3型センサーでPL5はその8倍近い面積の4/3型なわけで、
ISO感度上昇による画像の荒れはPL5のISO3200がFZ300のISO400相当で3段分。
一方でPL5にF5.6のレンズ付けるのとFZ300のF2.8との差、
つまりPL5とFZ300で同じシャッタースピードで同じ露出を撮るにはは2段分の差があって、
トータルで1段分、PL5の方が暗所耐性が高いわけです。
豆粒センサーの高感度時の絵は、こちらで体感してみてください。やはり明るいレンズのXZ-10の絵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20162824/#20165925
E-PM2のISO1000の絵はほぼノイズ目立ちませんがXZ-10のISO1600の絵は・・・です。
E-PM2でISO12800で撮ったら同じような絵になると思います。
僕は1/2.3型機種は、基本最低ISO感度でしか使いません。ISO200ですでにダメという判断です。
ステージは室内ではあるけど思いの外明るかったりする可能性もあるんで望みはあるかもですけど、
気分的には小さいセンサー機種をオススメできるかんじではないかもしれません。
書込番号:20594495
2点
>教えてお兄さんさん
e-m1を中古でと言うのはどうですか?
5万円くらいで買えますし
全てにおいてとまでは言いませんが今より快適になると思います。
書込番号:20595242
1点
75300Uはかなり解像がよいレンズで、コントラストもやや高め。
ミラーレスのAFとの相性は悪くないですよ。
これに、外付EVFなりE-M5の中古なりE-M10なりで…いけなくはないかな?
E-M1は高感度はノイズが得意とは言えないです。
書込番号:20595925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
やっぱりセンサーサイズは大事ですね(^。^)
FZ300はやめときます。
せめて1000に笑... でもデカイ!
書込番号:20596533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taakssさん
E-M1はいいカメラなんですね^^
見た目も、カッコ良いです
PEN5を下取り出せば
手が出せない金額ではないかも?
書込番号:20596552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
なにやらレンズを買い替え、カメラを買い替え、
オール違うものになりそうな笑
カメラに凝りだすと底なしですね
詳しいみなさんが羨ましいです^^
使い方指南してくれるセミナーとか
ないんですかね^^;
書込番号:20596570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アハハo(^o^)o
わかります♪ ある意味で価格.comは沼の魔の手が誘いますからねo(^o^)o
実は…僕もP-L5が大好きでして…o(^o^)o
書込番号:20596713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えてお兄さんさん
FT/MFTの300mm以上のズーム並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011854_K0000463666_K0000152875_K0000846728
今使ってるレンズってこれですよね? 615gで。
520gの100-300がミラーレスより重いという言葉が出ていましたが、
いまお使いのものより軽くなるわけですから問題になるでしょうか。
ひとつ、大きさ重さ値段がとんでもないのが入ってますが、一応MFTで最長望遠なので参考までに。
MFT純正で行くなら、400mm (換算800mm) F6.3が最大限ってことです。
まあ、とりあえずは今の置き換えで考えて換算600mmまでで考え、みなさんの意見を統合すれば
(1) ボディをPL5のままで行くなら多分100-300がいい
(2) オリ75-300にするならボディを変えたほうがいい
ということになります。ここまでは整理して理解してもらえてますよね?
また、FZ300と比べれば、MFTの方が少し優位であるところも。
結局問題になるのは、一体換算何mmの望遠があれば足りるのか、の部分です。
鳥撮りには1000mm近くが必要かもしれませんけど、
メイン使用(と思われる)室内イベント・トークショーはどの程度で足りるのか。
FZ1000を気にしたりしているということは、換算400mm程度でも足りる話なんでしょうか。
もしそうであれば、ヘタに無理やり望遠焦点距離を伸ばす・現状維持することを考えなくていいのでは?
それなら、換算300-350mmくらいのこのへんのものなら、小さく軽く安くあがります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410155_K0000281878_K0000268486
オリ・パナの150mmまでのは、望遠キットズームで軽くて安い割に写りが良いです。
両方同時に持って比べたことがありますが、写りはほぼおなじで悪くなかったです。
また、特に45-175mmは電動ズームで、動画にはよいそうです。望遠端もこれらでは最も長くて。
このへんまでのレンズだと、超望遠に比べれば撮影が随分楽なはずです。
200mm相当へのトリミングをしてもかなり大きな絵が持てますからオススメです。
FZ1000は結構重いし(831gですか。PL5に45-175なら535gです)
底値5万から随分値段が上がってしまったので、今わざわざ買うのもちょっとなーと思います。
なので、焦点距離が換算600mm必要なら上記(1)か(2)で、
換算350mmでよいなら45-175mmでコンパクトなセットを、でよいのではないかな。
もう色んな答えが出てるので、適切なものは自分で選ぶとよいかなと思います。
>松永弾正さん
最初の絵、望遠キットズームの絵に見えます。しかもパナの・・・
いや、そんな能力はないです。Exifからですwww
そしてもう、レンズなんでもよくなってしまってますねwww
書込番号:20596775
1点
>教えてお兄さんさん
コスパ的にはE-M1が1番かな…と私は思います。
カメラ歴1年の若輩者の意見ですが
書込番号:20596908
1点
かなり、お遅いレスになってしまいましたが。
私も以前はEM-5で M.ZUIKO75-3001型で撮っていたり
E-PL3でVF2でM.ZUIKO75-3001型で撮ったりしていたんですが。
どうしてもファインダーとかのタイムラグが気になって慣れが
必要ですよね。特に動き回る小鳥系とかはですね。
EM-1も大部ファームウェアのバージョンアップ等でタイムラグは
改善されている様ですね。後は、動き物はそれ補う為に
オリンパスのドットサイト照準器を導入してEM-1だと
ファインダー内蔵で外付けのフラッシュのシューに取り付けられるので
良いと思います。動体のオートフォーカスも今ままでよりはよくなるので
はないでしょうか?
距離足りない場合は解像感多少落ちますが。
2倍のデジタルテレコンをとりあえずは使うのはどうですか。
ただ、これからオリンパスも噂ですが。300−500mm
(35mmで最大1000mm相当)のレンズを出す予定がある様なので
結構高価になると思いますが。それまでお金を貯めておくとかですよね。
書込番号:20628605
0点
>教えてお兄さんさん
ミラーレス初心者です。
70-300mm F4.0-5.6所有しています(休眠中)
E-5で使用していましたが、ジージー音がうるさく、AFも迷いました。
スレ主さんと同じようにミラーレス( E-M1)で使用しましたが、
音がうるさく、AFも迷いました。
お散歩カメラにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を
オリンパスショツプでポイントを使って購入しました。
思ったより明るかったですね。
快晴なら問題無く、曇天でも自分なりには満足です。(一脚を良く使います)
音も静かで、AFも早く迷いも少ないです。
未熟ですが、画像を参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20641521
0点
ZUIKO70-300は写りは悪いレンズではないです。.ただMFがだらしない。思うように決まりません。で、パナ100〜300を買いましたが、手ぶれ補正は優秀だけれど、これまたMFがだらしない。フォーカスリングが固い。300ミリはマイクロフォーサーズでは換算600ミリ。欲しい焦点なんですがどうすりゃいいの?M.ZUIKO75-300は大丈夫なのかな??
書込番号:21771241
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズはレンズ内手振れ補正がないので、動画時はボディ内手振れ補正に頼ることになりますが、やはりパナのボディ内手振れ補正だけでは弱いと思います。
そこで、電子手振れ補正が効くかどうか知りたいのですが、お持ちの方どうでしょうか?
私がGH5にパナ100-400mmを付けてレンズ側の手振れ補正を切ると、電子手振れ補正が選択できなくなりました。
電子手振れ補正は、レンズ内手振れ補正が効くことが前提なのでしょうか?
1点
>taka0730さん
こんにちは。
手元の実機を装着して試したところ、
オリ40-150f2.8を、パナG9に装着で、動画の
電子手ブレ補正は選択できます。(オンオフ
できます)
実際に動画ボタンを押すと画角(画面水平方向が
わかり易いです)がすこしだけ狭くなり(電子手ブレ
補正作動中の挙動)ますので、効いているようです。
電子手ブレ補正オフのG9ボディ本体手ブレ
補正のみでもかなり効きがよいようですが。
ちなみにオリ12-100f4では、レンズ側の手ブレ補正
オン、オフいずれでもパナG9に装着で、動画での
電子手ブレ補正のオンオフを選択「は」可能です。
ただ、12-100f4の手ブレ補正スイッチオフ時
(G9本体の手ブレ補正も強制的にオフ)や、
40-150mmf2.8装着でG9本体の手ブレ補正を
オフにした場合、動画の電子手ブレ補正をオン
にして、動画ボタンを押しても画面が狭くならず、
ブレブレ度合いも、すくなくとも画面上は変化が
ありません。
>電子手振れ補正は、レンズ内手振れ補正が効くことが前提なのでしょうか?
パナレンズの場合はあくまでDualIS(2)ありき、との考えなのかもしれません。
オリレンズとの組み合わせでは、レンズ内補正があれば、レンズ側スイッチを
オンにしていること、ない場合はG9のボディ内補正がオンになっていること、
という条件下に動画の電子手ブレ補正が共同で働く、という設計思想なのかも
しれません。
書込番号:21753824
2点
とびしゃこさん
どうもありがとうございました。参考になりました。
G9はボディ内だけでもかなり効きがいいということですね。
GH5は「ないよりまし」ぐらいでした。
このレンズはインナーズームなので、ズームレンズは軽めなのでしょうか?
100-400mmは、撮影中に親指と中指で滑らかにズーミングすることはとてもできません。
この40-150mmで電子手振れ補正が効くとなれば、パナのレンズよりよほど動画で使えそうですね。
書込番号:21753955
0点
>taka0730さん
>G9はボディ内だけでもかなり効きがいいということですね。
>GH5は「ないよりまし」ぐらいでした。
手持ちでは、ボディ手ブレ補正なしにすると、とくに望遠側では
ブレブレでとてもみれた動画ではありません。
100mm域で比較すると12−100mmf4(レンズ単体5段相当)
の方が動画での手ブレ補正はややなめらかなようです。
G9ボディ6.5段相当といっても、100mm域ではそこまで
ないのか、制御アルゴリズムの違いかは判りません。
>このレンズはインナーズームなので、ズームレンズは軽めなのでしょうか?
>100-400mmは、撮影中に親指と中指で滑らかにズーミングすることはとてもできません。
ズーミングが硬めのオリ12−100mmと比べれば明らかに軽く、
先端を人差し指で支える形で親指と中指で軽くズーミングでき
ます(わずかにムラはあります)。
動画専用のズームほどではないでしょうが、当方のような素人
動画には十分です。F値が固定なのも、ズーミングでシャッター
速度(あるいは露出)が変わらないことになり、その点でも動画
向きかもしれません。
>この40-150mmで電子手振れ補正が効くとなれば、パナのレンズよりよほど動画で使えそうですね。
パナ100−400は店頭で触ったぐらいで、使用感を述べるに至り
ませんが、先達の方々がズームリングの硬さを指摘されていま
すので、動画でのスムーズなズーミングは難しいのかもしれません。
ただ、40−150mmも、さすがに望遠側では安定した構図には三脚
か一脚があった方がよさそうではあります。
書込番号:21754383
1点
とびしゃこさん
ありがとうございます。一つ訂正いたします。
100-400mmで手振れをOFFにしたら電子手振れ補正が選択できないと言いましたが、先ほどやってみたら選択できました。
ただ、電子手振れ補正をONにしても、また、手振れロックをONにしても、ボディ内手振れ補正が効きません。
「ないよりまし」と感じたのは、実は「ない」状態でした(^^;
ズームリングも軽いし、F値も変わず、重心もほどんど変わらないといういことで、かなり動画向きだなと感じました。
今度出る パナの50-200mmよりこちらを購入しようと思います。
書込番号:21754438
0点
>taka0730さん
>100-400mmで手振れをOFFにしたら電子手振れ補正が選択できないと言いましたが、
>先ほどやってみたら選択できました。
>ただ、電子手振れ補正をONにしても、また、手振れロックをONにしても、ボディ内手振れ
>補正が効きません。「ないよりまし」と感じたのは、実は「ない」状態でした(^^;
パナのボディ内補正はメカにしろ電子補正にしろ、レンズ側の手ブレ補正
スイッチのオン、オフに依存するようですね。レンズ内補正からスタートした
パナならでは、なのかもしれません(^_^;)。
>ズームリングも軽いし、F値も変わず、重心もほどんど変わらないといういことで、
>かなり動画向きだなと感じました。
>今度出る パナの50-200mmよりこちらを購入しようと思います。
焦点域が150mmまでで問題なければ、有りと思います。
後継機にIS搭載も噂(希望的観測?)される本レンズですが、
このスペックのレンズに補正レンズ群が入れば、実効F値(T値)、
大きさ(重量)、AFの速さ、画質、テレコンとの相性などいずれか
に影響がでるものと思っています。
E−M1mkIIやG9(G8)で必要十分に手ブレ補正が効くため、
後継がでても個人的に(静止画メインでもあり)買い替えまでは
必要ないかなと思っています。
既に100−400をお持ちであれば、室内や暗い場所でのF2.8通し
ズームはよい組み合わせかもしれません。
ただ、動画でのAF(DFD制御)の差がオリ40−150とDG50−200で
どの程度出るかは、実機比較を待たないと何とも言えませんが。
オリのキャンペーン期間もありますし、悩みどころですね・・!
書込番号:21754599
0点
テレコンを使えば210mmまで使えますから、パナの50-200mmと変わりません。
動画のAFについては、DFDはあまり関係ないみたいです。
パナの100-400mmとオリの300mmF4を試しましたが室内くらいの明るさだとオリのほうが少しよかったです。
同じメーカーというよりレンズの明るさのほうが重要なようです。
キャンペーンがあることは、他の人の投稿でさきほど知りました。
5月14日までに購入しようと思います。
書込番号:21754678
0点
https://www.youtube.com/watch?v=liiep9ZfZZ4
この動画はテレコン付きで420mm相当ですが、すごく安定しています。
GH5でもこんなにすごいんですかね。
電子手振れ補正を使っているのかもしれません。
書込番号:21754685
0点
>taka0730さん
たしかにDFDは室内程度の明るさではレンズの明るさにより
挙動というか通常のコントラストAFと切り替わるポイントがあ
りますね。本レンズのF2.8通しの明るさはここでも効いてくる
かもしれません。
リンク先の動物園の動画拝見しました。
今、40−150mmf2.8+x1.4テレコン(フルサイズ420mm相当の画角)
をG9で試してみましたが、あの動画ぐらいの手ブレ補正は普通の
手持ちで可能でした。(ボディ手ブレ補正、電子補正オン、手ブレ
ロックオン)。
椅子に座って肘を肘掛けに固定すると動画よりもさらにぴたーっと
安定して撮れました。まあ、混んでいる動物園で、人に押されたり、
子供が欄干でガンガン暴れたりしていると、そこまで体を固定して
撮れるかはわかりませんが・・(^_^;)。人気のない?動物ならOKかも
しれません。
書込番号:21754813
1点
どうもありがとうございます。
参考になりました。
思ったよりボディ側の手振れ補正が効くみたいで安心しました。
書込番号:21754942
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
E-M1 Mark2 + M.ZUIKO 12-40 F2.8 PRO に今回このレンズを追加購入しました。装着してすぐ気づいたのですが、12-40に比べるとマウント部の遊びが大きいのです。レンズ着脱ボタンに触れないようにしてボディとレンズを左右に回すと、12-40は全くと言っていいほど動きませんが、40-150は1mm弱のガタツキ(遊び)があります。電気接点に不具合はありませんのでこれが「仕様」なのかも知れませんが、皆様のお持ちのレンズはいかがでしょうか?
0点
ガタつき、遊びは確かに12-40PROと比べ大きいです。
私の場合脱着ボタンを押さなくてもカメラからレンズが外れたことが数度ありました。
持ち運びの際はレンズを保持してレンズを確保するくらいの気遣いが必要なほどで、SCで点検してもらいました。がカメラのロックが甘いので調整で返却でしたので一度カメラとレンズをSCで見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:21749858
3点
>kurotaro0726さん
仕様じゃなく、個体差の気がします。 うちのは12-40mmと同等で、ガタ(遊び)はほとんどないです
書込番号:21749887
0点
オリは、この部分の精度のバラツキがけっこう大きいと思います。逆に、小型単焦点レンズでは異様に硬いことがあります。気になるなら点検に出されるのごいいと思います
書込番号:21749892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。余りにもガタ付きが気になるならば購入した所に返品してもらったほうが良いと思います
私は
Olympus OM-D M1 40~150mm F2.8PRO
LUMIX DC-G9と40~150mm F2.8PRO
の組み合わせをしてますし
Olympus OM-D M1 12~40mm F2.8PRO
との組み合わせと同じ程度のガタ付き
です。
Olympus OM-Dのマウントの悪い噂も見たり聞いたりしますしハズレかもしれないので購入先で返品か
メーカーサービスに至急連絡が良いと思います
書込番号:21750021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
それもこれもオリンパス
気長に付き合わされますえー
書込番号:21750050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天国の花火さん
返信ありがとうございます。やっぱり遊び大きいですよね。私のは勝手に外れるほどでは無いですが、点検考えてみます。
書込番号:21750123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。生産国の違いかと思いましたが個体差のようですね。
書込番号:21750142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
返信ありがとうございます。オリ一眼は初めてなのですがそういうものなのですね。
書込番号:21750148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lovelyjullyさん
画像まで投稿して下さりありがとうございます。撮影の予定終わったら点検出そうと思います。
書込番号:21750159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パッシブソナーさん
返信ありがとうございます。実はNikonからの乗り換えでして。おっしゃる通り気長に付き合います。
書込番号:21750167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり関係ないですが、GH5にolympus300mmF4を付けると、回転方向に1ミリくらいガタがあります。
でも写りはバッチリなので気にせずに使っています。
書込番号:21752343
1点
>taka0730さん
返信ありがとうございます。三脚座付きのレンズだと余計にガタが強調される気がします。そこで試しに三脚座を外してみたら、手持ち撮影中ガタ(遊び)の感触はあまり伝わって来なかったので少し様子見しようかと思います。
書込番号:21754372
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ブダペストでのナイトクルーズで使用するレンズについて悩んでいます。
当初、E-M1MKII+12-100/4.0の予定でしたが、ネットでいろいろと調べているうちに
少しでも明るいレンズの方がいいのでは?と不安に思うようになりました。
持っているレンズで候補になりそうなのは 12-40/2.8 ですがどうでしょうか。
それともそれとはまったく別のレンズの方が良いでしょうか。
実際に現地で撮影された方や、船上からの夜景撮影の経験のある方から
アドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>さんぱかさん
原理から考えてシチュエーションに沿わせれば選ぶべきものは決まっていくはずです。
カメラには適正露出がありますから
(それは自分の中の適正露出とは違って機種・メーカーで決めたものですが)
そこに合った光量をカメラ内に入れなければならないわけです。
明るい昼間の撮影ではあまり問題にならないはずですが、
室内などや夕方以降の暗所では、昼間のような条件
(レンズ・絞り値・シャッタースピード・ISO感度)で撮ると
真っ黒な(露出アンダーの)写真連発になってしまうわけです。
それをなんとかするには一義的には光を足してやるべきなんですが、
それができないとなれば(遠景ではまず無理ですしフラッシュ禁止の場合もですね)
・ISO感度を上げる
・シャッタースピードを遅くする
・絞り値を小さくする
のどれか(組み合わせも効果的)をやるしかないわけです。
しかしそれらをやると、上から順に
・暗所ノイズが増え画質も悪くなる
・手ブレ・被写体ブレが顕著になる
・被写界深度が狭まりジャスピンが合わせづらくなる
の弊害が出てきます(意図してやれば弊害ではないですけど)。
今回の質問の暗所に12-100 F4がいいか12-40 F2.8がいいかですけど、
開放F値の小さい(いわゆる明るい)レンズなら
その分単位時間あたりのカメラに入れる光が多くなるので(今回は1段分)
結果としてはうまく撮れる可能性はそれだけ上がるわけです。
ただ、世の中にはもっと明るいレンズもありますから、
この2者に限った程度のお話ではあり、他の選択肢もあります。
さらに、広角になればなるほど(焦点距離が短くなるほど)
手ブレ(被写体ブレは、止まりませんが)をしにくいシャッタースピードは遅くなるので
(フィルム時代は 1 / [フルサイズ換算の焦点距離絶対値] 秒と言われてました。
マイクロフォーサーズの場合、40mmなら 1/80秒・100mmなら 1/200秒です)
広角気味の明るいレンズで撮影するのが有利ではあります。
今回はさらに船上で夜景をとのことなんで、
候補2者なら12-40 F2.8を使って12mm 広角端で絞り優先・開放で撮るのがベストですし
あるいはもっと明るい広角単焦点でというのがさらによいかなと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=-25&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1
このときISO感度上限の設定次第ではあるかもしれませんが
もしこの撮り方でもかなりブレてしまうのだとしたら、
実際の夜景は適正露出そのままだと明るく写しすぎるので
マイナス2くらいまで露出補正してみるとよいかもです。
あるいは絞り優先だとブレてしまうのだとしたら
ブレないことを確定すべくシャッター優先でアンダー覚悟で撮るというのも手です。
露出アンダーがマイナス2くらいまでなら
RAWも撮っておけばあとである程度は救出できるはずです。極端な例ですが
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290801/
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290802/
書込番号:21743346
0点
>さんぱかさん
>持っているレンズで候補になりそうなのは 12-40/2.8 ですがどうでしょうか。
>船上からの夜景撮影の経験のある方から
東京湾ですが(^^;;ディナークルーズで撮ってきた写真です。
揺れる船上からの夜景は強力な手ブレ補正と明るいレンズが良いですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
こちらの作例はF4通しレンズですが、ISO見ていただければわかるように12800まで上がっています
遠くから手前までピントを合わせたかったので解放ではなく1段絞ってF5.6にしていて手ブレさせないギリギリまでSS落としています。
この時はディナーの後でお酒も入っていたので船が揺れている上に自分も揺れていたかも(笑)ですが、手ぶれ補正がかなり頑張ってくれたと思います。
一般には船上から対岸のライトアップされた建物を撮るでしょうからピントはそんなに絞らなくても良いと思うので、F2.8通しのレンズの方が少しでもSS稼げてISO下げられるので良いと思います。
でも旅行全般を考えても高倍率の12-100/4.0よりは描写の良い12-40/2.8の方が合っているように思えます。
一般には旅行では望遠域はあまり使わないと思うんですよね〜
というのも何か作品として撮るのなら別ですが、旅の思い出に綺麗に撮りたいというのでしたら、人間の視覚にあう焦点距離で十分、それより多少前後までカバーする12-40で事足りるんじゃないでしょうか?
書込番号:21743407
![]()
0点
本当に明るいと言うことだけでいいのかな。
12-100とM1Mk2で手持1秒で撮れるので手振れの組合せは最強だし、ボケは12-40より12-100の方が綺麗ですし、旅行での撮影と考えればレンズ交換考えずに12-100付けっぱなしで充分だと思いますよ
書込番号:21743414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-100がお勧めです。。
E-M1mk2との組み合わせで手振れ補正が凄すぎ(^◇^;)
ただし重くなるし、パッケージとしては大きい。
でもわたしなら単焦点1本と12-100かなー
書込番号:21743446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お、懐かしい。
レートのいい両替屋がウロウロしています。
間違っても関わってはいけません。
向こうの持っている札がいつの間にか、安い札に変わっています。
自分も騙されました。
夜景は鎖橋や王宮など、綺麗な所が多いです。
ライトアップしている所はいいですが、移動する所が暗い所が多く、街灯も日本とは違います。
カメラを持っての移動には気をつけた方がいいです。
襲われた時のために、渡すための小額紙幣は常に持っていた方がいいです。
無い対応をすると、逆に危険です。
防犯アラームもいいかもしれません。
撮影はやはり、三脚がいいですが、移動の時に目立つので、小さく出来てなおかつ袋に入れて移動しましょう。
当たり前ですが、一人の移動は厳禁です、日本とは違いますから。
書込番号:21743510
2点
皆様、短時間の間にたくさんの書き込みありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
やっぱり少しでも明るい12-40/2.8ですね。
>パクシのりたさん
テーブルフォト用に17/1.8を持って行く予定ですが、ナイトクルーズで単焦点は
私には難しいかなぁと。
またアンダー目に撮って後から持ち上げるというのは私もたまにやっています。
そうですね、ノイズや露出は後でなんとか?できますけど、ブレだけは救えないですものね。
とにかくブレないようレンズはもちろん設定も考えてみます。
>Paris7000さん
大変参考になりました。
F5.6で12800ということは、F4.0ならISO6400、F2.8ならISO3200でしょうか。
E-M1MKIIの高感度耐性を考えると出来ればISO3200で抑えたいので、
となると12-40/2.8で開放での撮影になりますね。
ただ12-100も本当に良いレンズなので悩ましいところです。
>しま89さん
はい、私の悩みもそこにあります。
E-M1MKII+12-100の強力な手ぶれ補正は、地上での景色撮りではとても心強く、
またボケ量は少ないけど癖のないボケ味など本当に良いレンズなんですよね。
一番良いのは12-100と12-40の両方を持っていくことなんでしょうけど、
サブにPEN-F+8-18/2.8-4.0を持っていくので、これ以上荷物は増やしたくないし、
本当に難しいです。
>SQUALL RETURNSさん
たしかにE-M1MKII+12-100の手ぶれ補正は凄すぎです。
下手な私がこの組み合わせのおかげでどれだけ助けられたことか…。
でもナイトクルーズでの撮影に関しては12-40の方が良さそうで悩ましいところです。
>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
ツアーですし、夫もそばにいるので大丈夫だと思います。
もちろん油断せずに十分気をつけますね。
ただ、三脚ですが、船上ですし他の方々もいらっしゃるので難しいかなぁと。
書込番号:21743680
1点
ナイトクルーズなんて行ったことはありませんが、保険として明るい単焦点レンズ(F1.4〜F1.8)1本欲しい気はします。手ぶれよりも被写体ぶれの方が心配なので。
書込番号:21743829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんです、E-M1MKIIの手ぶれ補正がどんなに凄くでも被写体ブレは防げないので…。
かといってこの機種でISO12800や25600は出来れば使いたくないので、それで少しでも
ISOを下げるためには明るいレンズかな?と考え、質問をさせていただきました。
テーブルフォト用に17/1.8は持っていくので、クルーズのときだけサブのPEN-Fに17を
付けて保険にするというのは良いかも知れません。
でも17(換算34)だと国会議事堂などの大きな建物を撮るには少し狭いかなぁ。
そうなると12/2.0や15/1.7の方がベターでしょうけどお値段が…。
書込番号:21743900
1点
>さんぱかさん
画角の方のことを考えてしまうと、お持ちの単焦点では難しそうですね。
しかも被写体ブレコミでとなると、明るいレンズにせざるを得ず買いたいものは高いと。
出費も抑えつつでしたら、12-40 F2.8はお持ちのようで
12-100 F4の購入を検討しているのでしょうから(あるいはこっちも持ってる???)、
もし持ってなければわざわざ暗いレンズ買うのもね、って気はします。
しかもこれ、12万強??? 561g???
これ買うなら旅行をコンパクトに仕上げるという意味でも
7万強(えらい高くなったなー)のLX100買ったらよいのではないかと
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab
少なくとも広角端は12-40 F2.8通しより1段以上明るいレンズですし。
でもLX100と12-100で2台持ちならいいかもですが
12-40とならLX100買わずに12-40と単焦点でいいような気もするし。
なんか難しいお話ですね。。。
それでも被写体ブレと画角とを追求して気にするなら、
LX100もアリかなと思いました。
書込番号:21743942
0点
>パクシのりたさん
分かり難くてごめんなさい、12-100/4.0はすでに持ってるんです…。
今回12-40と12-100で悩んでいるのはナイトクルーズの時だけなんですよね。
それ以外でしたらE-M1MKII+12-100で基本何でも撮れちゃうので。
動く船からブダペストのライトアップを撮影するとなると、
12-100ではISO6400-12800、条件によっては25600が必要で、m43の中では
高感度に強いと言われるE-M1MKIIでもそれはさすがに厳しいかな、と。
12-40でしたら3200-6400で撮れる計算なので、たった1段ですけど
それならLightroomで調整すればなんとかなるかな、と思ったわけです。
ただ旅行全体で考えると12-100のほうがずっと使い勝手が良いので
(たしかに重いですけど)どちらにするか非常に悩ましく、かといってこれ以上
荷物は増やしたくないので両方のレンズを持っていくのもなぁ、とグダグダ悩んで
いるところです。
また、せっかくご提案いただいたLX100を買い増すのは費用的に難しいです…。
書込番号:21744038
0点
>さんぱかさん
>E-M1MKIIの高感度耐性を考えると出来ればISO3200で抑えたいので、
>となると12-40/2.8で開放での撮影になりますね。
>ただ12-100も本当に良いレンズなので悩ましいところです。
ナイトクルーズの時だけ12-40/2.8を使い、他は12-100/4でという使い分けでいかがでしょうか?
両方のレンズを持ち歩くのは大変でしょうからその日によって使い分けると
使わない方のレンズはスーツケースにでも閉まってホテルにおいておけば良いのではと思います。
自分も海外旅行に行く際に交換レンズ数本持って行きますが、結局同時に持ち歩くことはなく、今日はこのレンズ、明日はこのレンズと必要に応じて使い分けしています。
なので自分は標準ズームと広角ズームの事が多いのですが、建物、風景メインだと思うときは広角ズームを、それ以外なら標準ズームをと、その日装着するレンズを決めちゃって出かけます。
あと海外でちんたらレンズ交換していると、盗難など被害にあったりもするので、基本ホテルでしかレンズ交換しないようにしているというのも背景にあります。
書込番号:21744249
0点
さんぱかさん 返信ありがとうございます
>サブのPEN-Fに17を付けて保険にするというのは良いかも知れません。
自分もPEN Fと17oF1.8の組み合わせよく使いますが この組み合わせであれば シャッタースピード1/10秒でもブレ無しに撮れますので 心強いサブになると思いますよ。
書込番号:21744301
0点
>さんぱかさん
例えば、GANREFやPHOTOHITOで、
ドナウ川 夜景 クルーズ などで検索してみれば、
作例と同時に機材と設定を見ることができます。
作例を元に判断されるのはいかがでしょうか。
書込番号:21744374
1点
なるほど、それでしたらパナソニックの12-35mm/F2.8II はなどうですか、12-40より軽いですよ
書込番号:21744800
0点
スレ主さんの持ってる機材って、カメラがE-M1mk2とPEN-F。レンズが(パナライカ)8-18mm、12-40mmPRO、12-100mmPRO、17mm/1.8かな?
既にこれだけ持ってるのに、LX100やらパナ12-35mmUなんて必要ないと思うけど。
結局は、12-40mmPROと12-100mmPROのどちらを持っていくかって事じゃない? 個人的には12-100mmがあれば、12-40mmは要らないと思うけど。被写体ぶれには、17mmで対処すれば良いし。単焦点としては使いやすい画角ですしね。
書込番号:21744950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さんぱかさん
>にゃ〜ご mark2さん
えっ、パナライカの8-18mmあるんだったら、こっちのレンズが正解の気がしますが・・・。(^_^;)ヾ
クルージング広角12mmで足りますか?
懸念されてる 手振れ 被写体ぶれは より広角な方が有利です。
オリの8mm魚眼Proも水平なんちゃって広角とか、フィッシュアイ補正で11mm相当広角で使う とかも魅力的ですね。
8-18mmならフィルター着くので、街並みを撮るならクロスフィルターは持ってゆきたい気がします。
書込番号:21745054
![]()
0点
>さんぱかさん
なんだー全部持ってるもののお話でどっちを持ってくかってお話ですか。
機種で多少差はあるかもしれませんが
MFTセンサーだとISO感度上限は1000くらいかなと思ってます。
もしかなり妥協して3200越えるような条件になるなら、
そういうレンズの選択をしなければよいのではないかなと。
書いてあるようすからはお持ちのものなら
F2.8通しでも足りないようですので、そっちにするしかないのでは。
これをさらに改善しようとするならさらに明るい17mm F1.8でしょうし
(画角の問題があるにしても)。
なんにしても、持ち物の中で各々できることはもう決まっていて、
12-100 F4:本件の暗所考えないなら汎用性高い
12-40 F2.8:ギリギリ本件の暗所対応
17mm F1.8:暗所対応はさらに上だが画角の汎用性低い
なんですから、もし換算24mm近辺でF2以下がほしいとなれば
12mm F2とか買うかLX100買うかしかないわけです。
持ち物の中でのみ悩むのであれば、少なくとも暗所についてですが
とりあえず換算24mm始まり許容ギリギリの明るさの
12-40mm F2.8でやっぱりいいような。
範囲は狹いもののズームできるので多少の画角の汎用性はあるでしょうし。
昼間のことだけ考えたら12-100の一択なわけで、
持ち物内でもしどっちか1本持っていくとしたら、って話だとしたら
昼間のみの対応幅の広さを取って12-100 F4
対応幅を犠牲に暗所にもある程度の重きを置くと12-40 F2.8
暗所対応に際してなにか新しく追加購入するとしたら
12mm F2とかLX100とかそのへん
ということでは。
書込番号:21745077
0点
>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
>koothさん
>しま89さん
>にゃ〜ご mark2さん
>TideBreeze.さん
>パクシのりたさん
皆様アドバイスありがとうございます。
まとめての返信ごめんなさい。
いろいろと考えた結果、基本はE-M1MKII+12-100/4.0にして、
ナイトクルーズのときだけ8-18と17でやりくりしようと思います。
旅行から戻ったら簡単な報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21745724
0点
>さんぱかさん
GAありがとうございました。 bon voyage ! あ〜外国行きたいと呟く ビンボーおや〜じ・・・(^_^;)ヾ
書込番号:21748608
0点
>TideBreeze.さん
こちらこそ8-18をおすすめいただいてありがとうございます。
なぜか8-18は候補から除外していまして…思い込みはダメですね。
最初から所持しているレンズをすべて書いて、
その中から皆さんのおススメを聞けばよかったなぁと反省しています。
書込番号:21748678
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
E-M10Uのダブルズームキットを持っている者です。(正確には持っている者の家族です)
キット以外の単焦点レンズ、ズームレンズは持っていません。
【用途】建築、風景、旅行先での切り取り撮影、ポートレートをメイン撮影したいです。
【候補】3万以下の単焦点レンズを探していて、こちらの25mmF1.8とLUMIX 20mmF1.7まで絞りました。
【質問】この2つのレンズの描写の違いについて両方お持ちの方がいましたら比較情報を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21736837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景なら
12とか15…
スナップ的になら20とか17
ポートレートとかなら
25とか45…60辺りが良いかなぁと思います
書込番号:21737025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
El_Cheさん こんにちは
自分は 20oとパナの25oF1.4の為 画質の方の違いは判りませんが 画角の方は 20oは17oなどに近く 25oの方は ボケの感覚もあるかもしれませんが 望遠系の感覚に近い気がしますので 一部を切り取る感覚でしたら25oの方が良いかもしれません。
書込番号:21737172
2点
一本しか買えないです。財力的に一本ですらかなり無理してます。
書込番号:21737175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
予算が厳しいならパナの25mmf1.7でいいんではないですか。
画角的にも20mmと25mmなら25mmのほうがご要望には合ってそうですし。
書込番号:21737190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>El_Cheさん
こんばんは。
両方同時に持っていた期間がなく撮り比べたことはありませんが、どちらも色乗りやコントラスト、解像感の良いレンズです。描写の違いは、私には分かりません。
画角としては20mmのほうが多少使いやすいでが、AFは、ご存知と思いますが20mmは少し遅いです。
どっちが良いか、、、難しいですね(汗)
書込番号:21737211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
描写の違いは確かにあるんだろうけど、果たして見分けられる程の違いがあるのかな? ハイディドゥルディディさんの作例を見分けられます?
意外と画角の差があるので、好みの画角で選んだ方が良いかと。まぁAF速度ならオリ25mmで決まりなんですけどねぇ。
書込番号:21737218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方持ってます。
25mmはとても良いレンズでみなさんも推奨すると思いますが、わたしはほとんど使ってなくて、家族の別カメラに付けてあります。
ほんとに25mmはとても良い常用レンズだと思います。
しかし"とても良い"レンズは時として、、てか、、とてもつまらない(^◇^;)
いまPEN-Fに常用しているレンズは20mm F1.7です。
両方試すことが無理であるなら、わたしのアドバイスも真剣です。
20mmはときにびっくりする描写をするんです。
これがこのレンズの媚薬なんです(^◇^;)
しかしとてもオートフォーカスは遅く、イライラします。
平均的に、ごく無難に撮れてなら25mmとします。
でもわたしは鈍足AFでも20mmなんです。
イライラしながらも、キラリと光る1枚が撮れる時がある。
どちらかを選択するなら無難な25mm。
騙ましてって結果でも良いなら?(^◇^;)
わたしは稀にでもキレキレの1枚が撮れる20mmを、多くのスタンダードではないかもですが、スレ主さまにお勧めします。。
※描写の違いは時にキレキレの20mmと、毎回ソツない画像の25mmかなー
しかし結局は両方使わないとあなたに合うかわ、わからないが、本音です、、
書込番号:21737253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
細かな違いはあるのかもしれませんが、有意な差はありません。違いは、レンズの形状、AFの速さ、開放時のぼけの大きさ、です。もし、大きさを気にしないなら25mmを勧めます。
あ、思い出しました。20mmをはじめパナレンズの多くをオリボディにつけると暗所でAFが迷いまくり話になりません。この点からもオリを勧めます。
書込番号:21737974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>El_Cheさん
パナの25mmF1.7は何で候補から外しちゃったんでしょうか? コスパ的にはこっちがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000808290/?lid=myp_favprd_itemview
ひと頃の2万円台前半からから今は16800と安くなってますよ。 ちょっと前に1.4万で買われた方もいるようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/#21631473
私はその焦点距離のレンズは持って無いですが、重箱の隅をほじくらなきゃ、大差ないと思ってます(^_^;)ヾ
風景用にはもっと広角の一本も有っても良いかもしれませんよ。
書込番号:21738198
0点
El_Cheさん
ちょっと違うけど予算的に、シグマは?
書込番号:21738364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角で人を撮ることは可能ですし
中望遠で建物を写すこともまた可能でしょう
もちろん標準でも可能です
ただ、可能の中身がイメージに、沿っているかは別の話です
20と25は持ってます
20は持ち出しやすいサイズ感だけどAFは早くない
25はAFマシだけどちょっとデカい…
正直どちらもあまり使わないので
持ち出しやすい20mmの方が持ち出し率は高いです
書込番号:21738983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご回答ありがとうございます。勉強になります。
20mmF1.7はAFが遅いという欠点が上げらる一方で、時々素晴らしい描写をするみたいですね。
対して25mmF1.8は高機動性と安定性を兼ね備えたレンズです。個人的にデザインも良い。
シグマのレンズはごめんなさい。明るいレンズが欲しいので、OLYMPUSかLUMIXにします。
今の所どちらかというと20mmF1.7です。心底安いのも理由ですが、時々素晴らしい描写をするらしいので、扱い難いけど、ワクワクするレンズだと感じたからです。画角的には25mmの方が写真の練習になるので、やっぱり迷いますけどね。
あと、20mmF1.7はどこも売り切れですね....新しいモデルが出る予兆ということはないでしょうか?
書込番号:21739330
0点
El_Cheさん
おう。
書込番号:21739337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改めてカメラのレンズって高いですね。開発に莫大なお金がかかることもも分かりますが、ガラス、金属、プラスチックでできた小さな工業品が3万というのは、私からしたら贅沢品に感じます。任天堂スイッチが買えてしまう。
私からしたらキットレンズの写りもiPhoneよりも断然綺麗だと思いますが、如何せんネット上の評価が良くない。
書込番号:21739384
6点
>El_Cheさん
>シグマのレンズはごめんなさい。明るいレンズが欲しいので、
シグマには30mm F1.4 Contenporaryっていうのがあります。
F1.4の明るさを考えるとコスパ良好な一本ですよ!
書込番号:21739389
1点
>El_Cheさん
>改めてカメラのレンズって高いですね。開発に莫大なお金がかかることもも分かりますが、ガラス、金属、プラスチックでできた小さな>工業品が3万というのは、私からしたら贅沢品に感じます。任天堂スイッチが買えてしまう。
腕時計とか指輪とかもっと凄いと思いますよ。(香水や化粧品なんかは目が飛び出るようなモノもありますし…)
特に一眼の世界では「レンズは資産」といった雰囲気もあって、売るという選択肢も現実的なモノとなっています。
なので予算が厳しいのであれば中古という選択肢もあります。ちゃんとしたお店なら保証も付きます。
例えば、キタムラならネットで探せて無料で近くのお店に取り寄せて自分のカメラに付けてチェックでき(キャンセルも無料!)
半年の保証も付くので使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:21739408
1点
xjl_ljさんも書かれてますが、シグマってゆー選択もありますねー
こちらも値段以上の写りですよね。。
書込番号:21739450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私からしたらキットレンズの写りもiPhoneよりも断然綺麗だと思いますが、如何せんネット上の評価が良くない。
逆に期待して単焦点レンズを買ったけど、キットレンズとの違いが分からないという意見も結構ありますよ。
本当にキットレンズの写りは良くない?
書込番号:21739473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマというと、F1.4シリーズがContemporary(高い光学性能とコンパクトネスの両立)で、F2.8シリーズがArt(最高の光学性能と豊かな表現力に集中)なんですよね。なんか逆に感じるんだけど。
まぁ、どれもコスパが良いのは確か。
書込番号:21741214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナの25mm1.7はDxOスコアが低いので買いません。シグマも画角が狭いのでいらないです。20mmか25mm1.8で迷ってます。
どちらの方が描写が良いんですか?
カメラinfoだと25mmF1.8の方が解像度が高いと言われており、逆にこちらの動画( https://youtu.be/6YDTtybxp_Y )だと20mmf1.7の方が画質がいいように感じます。
AFの遅さは知ってます。画質の情報をください。
書込番号:21748382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
いつもお世話になります。
ミラーレスカメラの交換レンズで迷っています。
カメラはPEN E-PL8です。そのため、やはりオリンパスのレンズが良いのかなと思っています。
現在はキットズームレンズで14mmから42mmまでの撮影をしています。
キットズームレンズの広角側よりも少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、
軽さと値段から下記2点に絞り込みました。
25mm f1.8
30mm f3.5
25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。
撮影の観点以外では、
迷ったら電機製品は新しい方を選ぶべきか、カメラレンズとして標準の焦点距離にしておくべきか、という悩みもあります。
何かアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:21722241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
一番にご回答頂きありがとうございます。
参考に致します。
>杜甫甫さん
なるほど、結果的に順番に両方購入することになるかもしれません。
>ハイディドゥルディディさん
新たな選択肢を教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ボケは余り大きくない方が色が濃く出る感じがしていて、ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので、なかなか25mmを購入に踏み切れないのです。
>神戸みなとさん
ズームレンズは便利ですね。
F2.8通しの12−40mmズームを装着した状態が重そうなので悩みます。
>うさらネットさん
明るさはそこそこで良いと思っています。
マクロの方が色が綺麗だと良いなあと思って悩みます。
書込番号:21722688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ30mmはマクロです。ふつうにも使えるけど、F3.5なので、それならキットズームとたいして変わらず、わじわざ買う意味はありません。あくまで接写。対象範囲は大きくてA4。でも、それくらいは他のレンズでも撮れるので、ホントに必要なのは、ハガキの半分〜切手サイズが撮影範囲のとき。
というわけで、そういうことを承知の上でマクロを買うならいいですけど、画角のことから考えてるなら25mmがよさそう。
あと、オリには60mmマクロがあります。マクロとしては絶対こちらがおすすめ。接写になると、被写体との距離が極端に近くなる(だから接写)ので、焦点距離の長いもののほうが扱いやすいといえます。
それから一応、30mmマクロはパナにもあります。パナには手ブレ補正がついてます。高いし、オリボディならわざわざ買わなくてもいいですけど。
書込番号:21722709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
こんにちは。
目的が今よりも少し大きく撮りたいというコトですので、25mmは外れます。
最大撮影倍率を比較すると、
・14-42mm EZ・・・・0.23倍(42mmの時)
・25mm F1.8・・・・・0.12倍
ですから、単純に大きく撮るというコトならば、標準ズームの方が上ですね。
今よりもうちょっとだけ大きく撮りたい。という程度ならば、クローズアップレンズを使うのがイイのではないでしょうか。
ストレス無く大きく撮りたいのであれば、マクロレンズをチョイスです。
書込番号:21722713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mai Emotoさん 返信ありがとうございます
>ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので
25oでも絞り込めば ボケは少なくなるのですが これではマクロレンズと明るさ変わらないので 寄れる分30oマクロで良いかもしれませんね。
書込番号:21722724
2点
否定的な意見で申し訳ありませんが、クローズアップレンズは避けられたし。いちいちねじ込んだり外したりはレンズ交換より面倒で、しかもピントの合う範囲は限られるので気休めにしかならない。この他、テレコン、ワイコンのほとんどは「安物買いの銭失い」の典型だと経験上感じています。
書込番号:21722748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。
マクロレンズをマクロとして使用する機会はほとんどないと思うので、ただ焦点距離が似ていて値段も少し安いからどうなのだろうと思ったんです。
書込番号:21723295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
ねじ込むのが面倒なら前に充てがうだけでもいいんですけど。
添付写真は、25mm/F1.8だけで最も近付いたものと、クローズアップレンズ#3を付けたものです。
このくらい拡大できるという参考になれば幸いです。
書込番号:21723333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mai Emotoさん
中途半端な画角より、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
の切り撮れるレンズの方が楽しいと思います。
僕も次に買う予定^^
書込番号:21723533
2点
>hirappaさん
マクロ撮影するなら60mmが良さそうですね。
種類が多くてますます悩みます。
書込番号:21723606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mai Emotoさん
60mmはAFが亀らしいけど、
メーカーによると、
ネイチャーマクロはもちろん風景やポートレートなど幅広い用途で活躍します。
なので、日常を切り撮るには良さそうです。
どこまでも寄れる中望遠レンズですね。
書込番号:21723760
1点
>クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
あなたの「(笑)」に激怒しています。ひじょうに不愉快です。
作業をきちんと検証したことがありますか?
ねじ込みの手間とレンズ脱着の手間は相当違うと感じます。フィルターを裸でもつより、レンズを握るほうが格段に楽です。作業項目はたいして変わりませんが、フイルター交換のほうが神経を使うことが多いです。あまりくどく言わなくても所要時間を比べたら分かるでしょう。レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。しかも、屋外で、カメラを首にぶら下げ、バッグを肩からぶら下げた状態でやるのですから。それに、撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない。
書込番号:21723846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。
>作業をきちんと検証したことがありますか?
フィルター装着は慣れれば1-2秒
>撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない
保護フィルターを戻すってことなら、レンズを守るために写真を犠牲にする保護フィルターの使用を前提にする必要はないし、まあ保護フィルターの上にもつけられるが、保護フィルターつけてると強い光源が入るとゴーストやフレアがでるのでとったりつけたりしなけりゃならなくてものすごく面倒臭そうな草
書込番号:21724011
2点
>Southsnowさん
大変申し訳ありませんでした。
何が面倒で何が平気かは人それぞれですもんね。
Southsnowさんが、それほど面倒と考えているとは思わずに軽い気持ちで(笑)を付けてしまいました。どうかお許し下さい。
私の場合は、添付写真でやっている通り、クローズアップレンズの付け外しは特に気にせずに行っていました。
もっとも、最近はエクステンションチューブを使うことのほうが多いですけど。こちらのほうがやや手間が掛かりますね。
書込番号:21724038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハイディドゥルディディさん
さっきは、やや過剰な反応で、びっくりさせたようで失礼いたしました。
改めて伺いますが、保護フィルターを付けていますか? もしつけているとして、クローズアップレンズをはめるときはどうするのですか?
あと、保護フィルターが解像劣化の原因になるという迷信者がいますが、クローズアップレンズにはそうした悪さをしないのですか? 単なる素通しガラスではないので、余計劣化の原因になりそうだと前々から思っています
書込番号:21724312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mai Emotoさん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21724374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
クローズアップレンズは多少の画質劣化を招きますが、マクロレンズ購入の出費や持ち運びの手間と比較した場合、マクロ撮影をそれほど重視しないのであれば有効な手段だと思います。
そのことは私の最初のレスにも書いたつもりです。
保護フィルターは付けていますが、付け替えるかどうかはケースバイケースで、アップした写真の時は(何年も前のことなので記憶が曖昧ですが)ねじ込まずに充てがっただけです。
虫等、動く物を追う時には付け替えていました。
書込番号:21724695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クローズアップレンズの着脱で盛り上がってるようで何よりでございます。
安くはないのですが、
https://www.manfrotto.jp/products/filter-suite/xume-adapters
このような物もあるようでございます。
書込番号:21724853
3点
>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。
つうか、こんだけ不器用な人間がよく今まで無事に一眼カメラを使えてたもんだ。(驚
書込番号:21728678
6点
>クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。
つけ外しは超簡単、しかもレンズは付けたまま先端を変えるだけだからレンズ交換の様にカメラ内にゴミが入る事も有りません。
しかも、レンズと言っても薄型なので胸ポケットにでも収納出来る。
マクロレンズに乗り換えた俺が言うのも変な話だが、
クローズアップレンズでも充分楽しめる。
皆、交換レンズを買いまししていく流れの中で乗り換えていくが、これまで「マクロレンズにして良かった!クローズアップレンズと全然描写が違います」ってスレ見た事が無い。
書込番号:21728999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、珍しい2連投だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21729090
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































