このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 20 | 2018年4月2日 12:30 | |
| 18 | 19 | 2018年3月23日 12:24 | |
| 25 | 16 | 2018年3月21日 13:31 | |
| 105 | 33 | 2018年3月17日 17:18 | |
| 31 | 12 | 2018年3月11日 09:52 | |
| 40 | 11 | 2018年3月6日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
お花の写真を撮っているオバサンです。
現在使っているミラーレスカメラに
オールドレンズ[ズイコーオートS50-1.8]
使用可能ですか?
必要なアダプターを教えてください。
カメラの知識がないので恥ずかしいのですが
色々と教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点
rabennda--maruさん こんにちは
以前にはOLYMPUS OMアダプター マイクロフォーサーズシステムマウント用 MF-2 と言う純正品もあり カタログ落ちしていますが 在庫はまだ流通しているようです
でもこれは 高額ですので社外品で OMレンズ マイクロフォーサーズアダプターで探すと色々出て来るのですが 純正品ではない為 どれが良いかは 自分はオリンパスのアダプター使っていないので判断は出来ないです ごめんなさい。
書込番号:21715088
1点
>rabennda--maruさん
>> オールドレンズ[ズイコーオートS50-1.8]使用可能ですか?
オリンパスMF-2などのマウントアダプターがあると、利用できますが、2倍の画角の100mm相当になります。
また、ニコンのBR-2AのリバースアダプターとFマウントからMFTに変換するマウントアダプターもあると、50mmですと等倍に近いマクロ撮影が出来るようになります。
私の場合は、パナGF7に、オリンパスのMF-2とCommLiteのCM-NF-MFTを使っています。
書込番号:21715105
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
早速ご連絡してくださってありがとうございます。
予算もありますので、教えて頂いたように調べてみます。
今後も、何かありましたら教えてくださいね。
ご親切なご回答に感謝いたします。
書込番号:21715560
1点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
ご丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。
情報内容を参考にして、ちょっと調べてみますね。
ご親切なお返事に感謝いたします。
書込番号:21715574
0点
マウントアダプタは、オリンパスならMMF-2かMMF-3。
パナソニックならDMW-MA1。
MMF-2なら中古品。MMF-3なら新品か中古品。
DMW-MA1のほうはちょっとわかりませんが、E-PL6ならオリンパスのほうが無難でしょうねえ。
MMF-2かMMF-3なら、キタムラ・フジヤカメラ・マップカメラでも取り扱ってると思います。
書込番号:21715825
![]()
3点
初心者マーク付きの質問に、どうして、こんなにいい加減な回答をする人が居るんだろう?
>オリンパスMF-2などのマウントアダプターがあると、利用できますが、2倍の画角の100mm相当になります。
2倍相当になるのは焦点距離で、画角は半分になります。
そんなこと、判っているんだろうけれど、初心者さん相手の回答では、「ついつい間違えた!」では済まないでしょ!?
>また、ニコンのBR-2AのリバースアダプターとFマウントからMFTに変換するマウントアダプターもあると、50mmですと等倍に近いマクロ撮影が出来るようになります。
そんな面倒で金の掛かることをしなくても、マイクロフォーサーズ用のリバースアダプタもあります。
例えば、https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-52.html
*[ズイコーオートS50-1.8] のフィルター径は 52mm なので、これだけで済みます。
ただし、BR-2A+F > マイクロフォーサーズのアダプタよりも撮影倍率は小さくなります。
もっと大倍率にしたい場合は、マイクロフォーサーズ用の中間リングを使うことで対応できます。
>マウントアダプタは、オリンパスならMMF-2かMMF-3。
パナソニックならDMW-MA1。
これらのアダプタは、フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するためのもの。
スレ主さんは、[ズイコーオートS50-1.8]、つまり OM レンズを、E-PL6、つまりマイクロフォーサーズボディで使いたいんだから、こんなものを買っても邪魔になるだけ!
*といいながら、私は OM > フォーサーズ > マイクロフォーサーズと、2回変換して使っていますが・・・(笑)
スレ主様
ご存じだとは思いますが、[ズイコーオートS50-1.8] は MF レンズで、電子接点も持たないので、
*当然のことながら、AF(オートフォーカス)でなく MF(マニュアルフォーカス)になります。
*自動絞り(レリーズ時に、設定値まで絞り込まれる機構)も働かないので、予め絞ってから、構図やピントを調整するか、
ピントや構図を調整してから、レリーズ前に手動で絞り込む必要があります。
*画像に埋め込まれる Exif 情報に、レンズの情報(レンズ名/焦点距離/開放 F 値/撮影時 F 値など)は記録されません。
*AE(自動露出)は「A」(絞り優先)モードのみ機能します。
書込番号:21716038
![]()
6点
>言うにゃ及ぶさん
こんばんは。
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
予算もありますので調べてみたいと思います。
オリンパス中古で見つかると助かるのですが・・・
ご親切な返信に感謝いたします。
書込番号:21716272
1点
>メカロクさん
こんばんは。
初心者で何もわからないので、とても詳しく書いてくださって
助かりました。
予算もありますので、ゆっくり探してみようと思います。
お忙しいところ、ご親切に返信して頂き感謝しております。
有難うございました。
書込番号:21716292
1点
>メカロクさん
>これらのアダプタは、フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するためのもの。
>スレ主さんは、[ズイコーオートS50-1.8]、つまり OM レンズを、E-PL6、つまりマイクロフォーサーズボディで使いたいんだから、こんなものを買っても邪魔になるだけ!
調べてみたら、その通りでした。
どうも申し訳ありませんでした。
スレ主さんへ
そんなわけで、私の書き込みは無視してください。
メカロクさんの書き込みだけ参考にすればよろしいかと。
書込番号:21716444
2点
>言うにゃ及ぶさん
色々とありがとうございました。
私は何もわからないので、皆さんからの情報
有り難く拝見させて頂きました。
私自身ももっと勉強しなくては!
そんな思いです。
書込番号:21716766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rabennda--maruさん
使える、、、付けれる。。。
書込番号:21717226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rabennda--maruさん
もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
カメラを入れ替え予定が無ければ、メカロクさんのリバースアダプターがスレ主様で購入出来るのでしたら、その部品を使うのもありだと思います。
なお、ニコンFマウントに統一しておくと、各マウントごとのマウントアダプターは必要ですが、オリンパスOMレンズが「ニコン・キヤノン・SONY・Pentax・富士フイルム」などのレンズ交換式のカメラでも使えるのがミソです。
書込番号:21717282
2点
>nightbearさん
おはようございます。
返信頂きまして、ありがとうございます。
色々と試しながら好きな写真を撮り続けたいと思います。
書込番号:21717405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rabennda--maruさん
おう。
書込番号:21717407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
詳しく説明してくださってありがとうございました。
他社のカメラも欲しいのですが、基礎も解らず撮っているだけなのでオリンパス一筋になりそうです。
今後、買い換え可能の時にはレンズの事も考えて揃えたいと思います。
色々と教えてもらえて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21717420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rabennda--maruさん 返信ありがとうございます
リバースアダプターなど マニアックな物も出ていますが OM用の50o付けるだけでしたらマウントアダプターがあれば十分ですし 自分の場合は オリンパスのレンズもいくつか持っていますが オリンパスまではまだ手が回らず ライカMとコンタックスのレンズをマイクロフォーサーズに付けています。
でも マウントアダプターが手に入ってからの事ですが カメラ側の設定 レンズ無しレリーズをONにしておかないとレンズ認識しませんし オリンパスの場合ボディ内手振れ補正の為 今回の場合は50oですので使用するレンズの焦点距離を50oにする必要があります。
また ピント合わせもMFになりますが F1.8と明るいレンズですので ピント合わせシビアになると思いますので 拡大表示でピント合わせする必要が有ると思いいますし 絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は 絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です。
書込番号:21717586
3点
もとラボマン 2さん
>カメラ側の設定 レンズ無しレリーズをONにしておかないとレンズ認識しませんし
もとラボマン 2さんは、OLYMPUS 機で、実際にその設定(レンズ無しレリーズをON)をされたのでしょうか?
他社機ではそのようなことも聞いていますが、私が使用してきた E-300/E-3/E-5/E-P2/E-P5/E-M5/E-M1/E-M1 MK2 の何れでも、そのような設定は必要なかった(メニューで見たこともない)ので、多分 E-PL でも必要ないんじゃないでしょうか?
>絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は 絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です。
マイクロフォーサーズの場合、「小絞りボケ」の影響を比較的受け易いので、余り絞り込むことはお勧めできません。
*私は、通常は F8 までに留めています。
ミラーレスというかライブビューの場合は、絞りを絞っても明るい画面でピントを確認できるので、F8 程度までの「拡大表示」での MF なら、絞り開放の一眼レフよりも、精度よく MF できると感じていています。
また、カメラを三脚に載せ、絞り開放でピントを合わせてから絞って撮るのは、確かに王道だとは思いますが、手持ち撮影の場合は、絞り込み動作の際にカメラが動いてピントが狂う虞があるし、動きものの場合は、絞り込み動作の間にピントがずれてしまいますので、(殆ど手持ち撮影の)私は、絞り込んで MF していて、特にピント精度不良が多いとは感じていません。
書込番号:21718802
3点
メカロクさん
自分はPEN Fも使っていますがよく見たら オリンパスの方はレンズ無しレリーズをON無かったですね 訂正ありがとうございます。
でも絞りの方ですが マクロ撮影も多いのですが 被写界深度稼ぐため F11位まで使う事も多いので ピントの位置判らず 開放でピントを合わせ絞り込む事よくやります。
書込番号:21718854
1点
これ使ってるけど機能的に十分。もし問題があったらすぐ返品交換。
http://amzn.asia/bdIHs72
MF-2は定価2万、アマゾンで2.9万円など定価より高く売ってるけど
https://shopping.yahoo.co.jp/product/j/4545350023560/compare.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_products#anchor-tab
こんなの買うぐらいならヘリコイド付きやレデューサー、チルトなどの機能のあるマウントアダプターにした方が遊べる。
http://amzn.asia/3ghG84h
http://amzn.asia/gGjdAUc
http://amzn.asia/dozCHd8
>絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は
>絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です
試してみたけど、F16まで絞ったとしても拡大すれば十分ピントは合わせられるので、絞りを開けた状態でのピント合わせは全く不要。
>もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
>レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
>なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
絞りを操作をできないものはマウントアダプターの体をなしていない不良品で、返品すべき代物。リバースアダプター使用時はMF-2を使っても絞れないので、高価なMF-2を使うメリットなし。
>ニコンFマウントに統一しておくと、各マウントごとのマウントアダプターは必要ですが、
>オリンパスOMレンズが「ニコン・キヤノン・SONY・Pentax・富士フイルム」などのレンズ
>交換式のカメラでも使えるのがミソです。
ニコンFマウントはフランジバックが長く、媒介に最も適さないマウント。2種類以上のMFレンズを使う予定があるなら一つがニコンマウントだとしてもニコンマウントにしない方がいい。EFマウントレンズがなくてもEFマウントが便利。
書込番号:21722407
1点
>絞りを操作をできないものはマウントアダプターの体をなしていない不良品で、返品すべき代物。
リバースアダプター使用時はMF-2を使っても絞れないので、高価なMF-2を使うメリットなし。
ニックメッムさんが引用されている通り、おかめ@桓武平氏さんご自身が
>もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
>レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
>なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
と仰っていることから、これはリバースアダプタ使用時のことであり、カメラ側ではなく、レンズマウント側、つまりリバース時のレンズ先端側に装着するパーツのことだと思います。
つまり、OM レンズを単体でリバースするとレンズは常時開放になりますが、レンズマウント側に MF-2 を装着しておけば、常時絞り込み(*1)になるので、絞り効果を利用できるって訳です。
*1:常に設定値まで絞り込まれる。レンズの絞り設定によって絞りは変化するので、絞り開放も可能。
ただし、MF-2 なんて高価なものを使わなくても、OM 用の中間リングが手に入るなら、同じことが可能になります。
*OM 用中間リングには、「AUTO 14」のように厚み数値の前に「AUTO」と記されたものと、数値だけの「無印」がありますが、
この用途なら「無印」にする必要があります(「AUTO」では常時開放になります。)
また、OM レンズには「プレビューボタン」がありますので、別パーツを揃えなくても、このボタンを押すことで絞ることができます。
*リバースの場合、絞り込みボタンの位置が個体によって変わるので、押しにくいこともあります。
さらに、OM レンズのマウント側には、「絞り込みピン」(2つのピンの内、「プレビューボタンを押すと動く方/また、手で動かせる方)が飛び出しているので、このピンを左手で回るところまで回すと、設定された絞りまで絞ることができ、「プリセット絞り」として使用できます。
*こちらも追加パーツは不要で、「プレビューボタン」より使い易い場合もありますが、レンズ面に触らないように、ご注意!
*「AUTO」中間リング装着でも同じ操作が可能で、レンズ保護の面では有利です。
*常時絞り込み(*1)で良いなら、上記のピンを回し切って固定して置くことも考えられます。
書込番号:21722685
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
レンズフードについて
角型フードは以前は高かったようですが・・・
角型と花形、どちらのが良いのですか?
メリット、デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:21689962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
越乃さん こんにちは
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
花形フードの方が遮光効果が高く効果的ですが フードが大きくなる分携帯性が悪くなります
そのため フードの役目としては花形フードの方が良いのですが このレンズ自体逆光に強くフードを正位置にセットしたままでもコンパクトな為 角型フードつけっぱなしで使っています
書込番号:21690008
3点
>越乃さん
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
>メリット、デメリットはあるのでしょうか?
センサーの形に合わせた角形の方が、理にかなった形ではありますが、大きく嵩張りがちで製造コストも高くなります。
一方丸型は単純構造なので製造コストは安いです。但し、上下左右とも同じ分しか光をカットできないので、最大公約数的な割り切りの効果になります。
その中間の正確なのが花形フードです。構造は比較的単純で製造コストも角形に比べれば抑えられるし、軽量になります。
何れにしてもフードはレンズ毎に設計されたものを使うのが鉄則ですので、それが角形であれ花形であれ、そのレンズにあったものを選ばないと効果は半減されますし、場合によってはケラれたりするので正しいフードを装着しましょう〜(^^)
書込番号:21690034
0点
越乃さん たびたびすみません
少し確認ですが 花形フード このレンズでよく話に出て 使われている OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードのことですよね?
書込番号:21690086
0点
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードです。
角型はOLYMPUS LH-55Bです。
書込番号:21690127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21690129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー製品情報によれば・・・
LH-55Bは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」に対応とされていますが、
LH-55Cは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」だけに対応しています。
それぞれのレンズの広角端の9mmと12mmでは画角がかなり違います。LH-55Cの花形フードを9mmで使う場合、一見ケラれが無いようでも、光束が遮られている可能性があります。手ぶれ補正が働いてセンサーがシフトすると、画面の一部にケラれが発生する可能性がさらに高まりますよ。
書込番号:21690162
1点
>Tranquilityさん
詳しい回答、ありがとうございます。
角型フードのが安心できるようです。
書込番号:21690183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越乃さん
レンズの実視野は
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
になります。
50mm F2だと
50÷2=25mm
半径12.5mmの円みをもった角が丸い四角です。
それを射出瞳径と言った様な?
それで広角レンズは花形
望遠レンズは丸が多いのです。
花形フードを内側から覗くと
視野は四角になります。
広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
書込番号:21690241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそも、超広角だからフードで覆える範囲は少ししかない。かつ、このレンズは逆光に強いのでフードなしでよい。
丸型では闇雲に大きくなるため広角では花弁型にすることが昨今流行りになっているが、知らぬ間に回転していてケラレることがあり、とくに勧められるものではない。
書込番号:21690273
3点
越乃さん 返信ありがとうございます
このレンズの角型フード 浅くフード効果あまり期待できないので 花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
前にも LH-55Cフードの話が出ていましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/
書込番号:21690298
1点
>それを射出瞳径と言った様な?
「入射瞳」ですね。
もっとも性能の良いフードは、大きな暗室で撮影範囲にだけ窓が開いたようなものになります。望遠鏡の前方だけスリットが開く天文台の丸いドームはこれに近いです。しかし、これだと持ち歩くことができません。
6×6cm判一眼レフ「ハッセルブラッド」や、4×5インチ判のビューカメラには、蛇腹式で長さを変えてギリギリまで遮光の調節だできるたいへん優れたフードがありましたが、携帯性はよくありません。
>広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
>花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
丸型フードだとレンズに逆付けして収納でき、携帯性を良くすることができますが、遮光性能が良くありません。
光束ギリギリまで覆って遮光性を高めると、謎の写真家さんのおっしゃるような、画角を入射瞳径でなぞったような角の丸い角形フードになります。しかし、これだと遮光性能と引き換えに携帯性が犠牲になります。
その中間で、携帯性と遮光性を両立させようとしたのが収納時に逆付けできる花形フードですけれども、専用の角型フードより遮光性は劣ります。
花弁の先端までキッチリ丸く作られているものは角型フードに近い遮光性能がありますけれど、角型より内ふところが狭いので、内面反射がの影響が出やすくなります。また花弁先端が直線にカットされているものは、そのぶん遮光性能が劣ることになります。特に上下(画面の短辺側)がカットされたものが多いですから、その方向が弱いですね。
LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
LH-55Bフードは角型ですが、超広角レンズのためにたいへん浅く、さらに手ぶれ補正でセンサーシフトするぶんの余裕を持たせていますから、遮光性能はあまり期待できません。
もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。とはいえ、レンズ面の保護には多少役立つかもしれませんね。
書込番号:21690355
3点
>謎の写真家さん
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
大変勉強になりました。
書込番号:21690449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
>もとラボマン 2さん
>Tranquilityさん
回答、ありがとうございます。
角型フードにしようと思います。
書込番号:21690455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
越乃さん 返信ありがとうございます
>回答、ありがとうございます。角型フードにしようと思います。
自分も角型使っていて このフード浅くて心配になりますが レンズ自体が逆光に強い為 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21690644
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21690692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
本当に? 調べましたか?
>もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。
ヨドバシでは、9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。と思ったら、レンズフードも同時発売という記事がありました。
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10914/
書込番号:21692821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
>本当に? 調べましたか?
自分は持っていないので推測ですけれども、9-18mmに問題なく対応できるなら対応表にあると思います。
>9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。
そうでしたか。失礼しました。
12-50mmF3.5-6.3が2012年1月27日の発売で、LH-55Cが後からの発売(2013年10月11日)だったのとカン違いしました。
12-50mmF3.5-6.3は当初LH-55Bで対応していたのが、フードの効果が少ないという不満があったので、後から専用フードが出されたのでしたね。
書込番号:21697667
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こんばんは。
現在E-M1 Mark IIを使用しており、こちらのレンズの購入を検討しています。
必要な際にはレンタルサービスで凌ぎつつ、恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、どれが良いでしょうか。
このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長もそろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
現在12-100PROを所持しており、焦点距離の重複が多いことも踏み切れずにいました。
また、キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?テレコンは専用設計ですが、今後も対応レンズが増えてくると思いますので、本体のみの下取りにしようと考えていますが、そうなると箱と中身が違うことになりそもそも中身のみの下取りとなるのでしょうか?テレコンは別箱になっているのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:21688649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさん
自分の場合だと
中古の古いレンズばかり買ってます。
それは
良い製品は
時間が証明するものだと
考えているからです。
書込番号:21688707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E-M1 IIさん
キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、
下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?
マップカメラの買取は 箱や 保証書が無くても
買取価格は 変わりません。
カメラのキタムラはかなり値段が下がりますね。
書込番号:21688732
![]()
4点
E-M1 IIさん
トリミング。
書込番号:21688837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさん
>このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても
>良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長も
>そろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
一般にレンズのモデルチェンジサイクルってボディに比べ相当長いです。
3年半はまだまだ若いと言う感覚でレンズは8年とか10年とかそれ以上と言う感じではないでしょうか?
キットレンズに採用されるレンズはデザインや大きさ、機能などで割りと早めに変わることも多いですが、こちらのようなF2.8通しズームのように高額で光学性能高いレンズは設計も開発も時間がかかりますので、そう易々とモデルチェンジしていたら元が取れないですし、そんなに早く陳腐化するようなジャンルじゃないです。
なので、今のキャッシュバックキャンペーンの期限が迫っているのでしたら今のうちに買った方が良いかと思います。
あと箱切ったら買い取り価格に影響するかどうかは買い取り店によってまちまちです。
またテレコンだけ確保しててレンズだけ売却はもともと別製品をキット化しただけですので、あまり気にしなくて良いと思います。
レンズとボディのキットのうちボディだけを売却するのと同じようなものですので。
書込番号:21689087
![]()
2点
E-M1 IIさん こんにちは
>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか
ISが無くても ボディ内手振れ補正が強力ですし レンズ自体が必要でしたら 発売が分からないレンズ待つより このレンズの購入良いと思いますよ。
書込番号:21689161
![]()
3点
僕は、ZD50〜200を所持しているのですが、迷いに迷って、どうせ買うならキャッシュバックがあるうちにと思い、今朝、アマゾンで購入しました。もう少し、安いショップもありましたが、やはりアマゾンが安心かなと。キャッシュバック¥20000があるので実価格は¥125000ほどなので、中古を探すより安いですしね。ZD50〜200も良いレンズですがEM1で使う分には少しAFが遅いかなと思う程度ですが、EM5Uではかなりもたつきます。後継レンズの話は全く聞きませんし、出たとしても非常に高価になる気がします。元々、評判の良いレンズですし、テレコンで色んな使い方が出来るので思い切りました。
書込番号:21690118
1点
仮定の質問にはお答えできません。
ときどき耳にする嫌な言葉だけど、この場合は使ってよさそう
書込番号:21690331
1点
>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、
おそらくメーカーはまだ何も考えてないと思います。
他に優先すべきレンズがもっとあるでしょうから。
>昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、
そんな発表がありましたか?
>もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、
>必要としながら購入を見送ってきましたが、
考えるまでもなく、必要としているのなら買うか借りるかしかないでしょう。
不確実なウワサをあてにして考えていても、時間が無駄になるだけですよ。
書込番号:21690376
2点
あまり読まないで回答してしまうと、、
いい加減ですが(^◇^;)
このレンズはUみたいなのでないんじゃないかなーと。
OLYMPUSさんは、レンズにUみたいなこの感覚?
あんま無いように感じます。
あとレンズがかぶる?
両方所有してますが、以外と用途違います。
てか、かなり違うかなーと。
40-150にテレコンでしたか?
これでも運動会などでは足りない事が多々。
だからレンズが両方あったら、、正直バディも2台欲しいとか(^◇^;)
で、どちらも頭の中で描いたシーンには必要に駆られ、持って歩きますので、架空のUを待つより、現行を買いです^ ^
書込番号:21690420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
実は別スレでフルサイズとの葛藤についての質問もさせて頂いていたのですが、こちらでのご意見も後押しとなり、m4/3を突き詰めたいと思います。
早速、今週末に購入してきます!大変ありがとうございました!
書込番号:21691299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1 IIさん
おう。
書込番号:21691599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貯金継続してサンヨンを買うっていう案もいいと思いますよ。
書込番号:21691677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E-M1 IIさん
既に結論が出てるけど、12-100 を持ってるのに、
40-150 は、かなり微妙だと思う。
1.4x のテレコン込みなら、まぁ、ありかって気がするけど、
それならテレコンのみで、後はトリミングでも良さげな気が・・・。
sweet-dさんも書いてるけど、単焦点の 300 か、
パナになるので、相性に若干の不安がある、
100-400 って選択肢の方が、自分的には好みだな。
パナ 100-400 をオリボディーで使ってる人、結構いるみたい。
以前に、パナボディーよりオリボディーの方が AF が迷うという投稿があって、
それが改善されたって投稿は、まだ見た記憶が無いけど。
書込番号:21692116
0点
>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじておりますが、やはりどうしても明るさが必要な場面もあり、40-150PROの購入を迷っていたものですから…
書込番号:21692251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100〜400は魅力的やけどテレ端のF値が良くないですよねー。作例もたくさん見ましたが、もう一つピリッとしないようですね。欲しかったけどやめました。
書込番号:21692410
0点
>E-M1 IIさん
>現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじております
焦点距離の問題でないなら、自分の返信は完全に的外れだね。
ただ、ボディーの方の投稿も見ると、昨年末に購入したばかりで、
まだまだ使用時間が短いように感じる。
焦点距離が完全にダブる範囲のレンズは、
もう少し使い込んでから考えた方が良い気がする。
書込番号:21692426
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日このレンズを購入し早速花の撮影を楽しんでいます。やはりマクロで撮ると見えなかったものが見えたり楽しいですね。所で等倍撮影の時はM/Fでピント合わせをしています。ネットで検索すると、カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。何かうまくピントを合わせる秘訣があるのでしょう?息を止めながらエイヤッツで撮影していますが、なかなかうまくいきません。三脚を使った方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
5点
>ゆいのじょうさん
ピントリングを回しつづけながらピントが合った瞬間に単射する人がいらっしゃるのでしょうか。
殆どの人は、ピントが合ったと思ったところでピントリングを止めて単射をすると思いますから、EVFの画像の遅延は、遅延が余程大きくない限り、あまり問題にならないと思いますよ。
書込番号:21661222
3点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 レンズはマニュアルフォーカスで フレミングを決め 大体のピントを合わせた後 体を前後しながらピントが合った瞬間シャッター切るようにしています。
その時 ミラーレスの場合は 拡大表示が出来ますので 拡大表示にしてピントが合う瞬間シャッター押していますが 事前にフレミングしていますので 自分の場合 この方法でピントが思った所に来る撮影が出来ています。
書込番号:21661258
0点
>ゆいのじょうさん
カメラを前後に動かしてピントを合わせる場合を考慮しなかったですが、普通の人は、ピントが合ったところでカメラを止めるようにすると思うのでピントリングの場合と同じで、EVFの遅延はそれほど問題にならないと思います。
尚、ゆいのじょうさんのように、ピントが合う瞬間を狙ってシャッターを押す方の場合でも、人間の反応時間は0.2秒かかりますし、シャッターボタンを押してから実際に撮影するまで確実に0.1秒以上かかかると思いますので、しかも、ミラーがあるレフ機でOVFを使用して撮影する場合、ミラーアップの時間がさらに必要となる為、結局はミラーレスで撮影した場合と大差はないと思いますし、ミラーアップに時間がかかる機種では、寧ろミラーレスより不利になるのではないかと思います。
つまり、カメラについても、一連の事象を開始から完全に終結まで、冷静になって正しく分析しないと、誤った結論を導いてしまうのではないでしょうか。
書込番号:21661447
1点
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
>タツマキパパさん
>謎の写真家さん
>secondfloorさん
>神戸みなとさん
>ひなもりももさん
>横道坊主さん
>Southsnowさん
短時間の間にたくさんのアドバイスをいただき有難うございました。マクロレンズを使い始めたばかりで皆様のアドバイスを頭に入れながら、勉強していきます。ピントを合わせてからシャッターを切っていましたが、同時に行うとは、目からうろこです。三脚を使うと前後に移動している間に蝶や、蛾などは動いてしまいますよね。三脚にスライダーを付けるのもいいですね。色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:21661472
1点
こんにちは♪
>カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。
↑まあ・・・頑張って、これに慣れるしかないと思います(^^;;;
マクロレンズの「等倍」付近で撮影するなら・・・嫌でも「自分」が(前後に)揺れてしまいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
マクロ撮影で「等倍」となれば・・・ピント(被写界深度)は「カミソリ」ほどの薄さで。。。わずか1mm動いただけでピントが外れてしまいますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑なので・・・少し自分で、その「揺れ」を意識して、自分で前後に揺れる「リズム」を作り出しておいて・・・
ファインダーのピントの山が来るタイミングに合わせてシャッターを切る。。。
↑とは言うものの・・・この無意識の身体の「揺れ」を自分で制御するのも難しいので・・・(^^;;;
マニュアルフォーカスにして、ピントを前後に動かして、ピントの山が行ったり来たりする「リズム」を自分で作り出したほうが、タイミングが取り易い♪・・・って人は、コッチにチャレンジしてみては??
↑このタイミングを計るのが苦手って人は・・・連写を使う♪(^^;;;
ピントの山が行ったり来たりする間に連写すれば・・・上手くジャスピンで撮れたカットが得られるかも??
まあ・・・今時のフォーカスブラケティング機能を「手動」でやる感じかな??(^^;;;
個人的には・・・素直に三脚使った方が、面ドーが無くて・・・落ち着いて撮影できるんで。。。(^^;;;(笑
三脚派なんですけど♪
ご参考まで♪
書込番号:21661483
5点
>#4001さん
ありがとうございます。やはり何回も何回もやって体で覚えるですか?連写もありですね。ただ三脚を使用すると、その都度三脚を動かさないとダメですよね。ピーキング設定などいろんなことを勉強しながら挑戦したいと思います。
書込番号:21661585
0点
cebu boyさん
出遅れましたが・・・
私はドアップ大好きで、クローズアップレンズ/中間リング/テレコンは勿論、レンズ逆付けや前玉外しなど、色々な手段を使って、等倍〜数倍の撮影倍率で、花/水滴/昆虫などを撮って来ましたが、殆どが MF で、最終的な微調整は、身体の前後で行って来ました。
*「来ました」と過去形にしたのは、視力の衰えでピントが見えにくくなって MF が厳しくなったので、不本意ながら撮影倍率を
少し落とし、殆ど AF 頼りで撮るようになってしまったからです。
ただ、ありがたいことに、「深度合成」が手軽にできるようになったので、AF かつ手持ち撮影でも、精細な画像が簡単に
手に入り、極端な大倍率で撮る必要性も薄れて来ました。
ところで、「三脚必須」とか「三脚を使った方が撮り易い」とかのご意見が結構多いようですが、実際に「屋外(被写体を見失う虞のない場所)で」かつ「等倍(35mm 判換算 2倍相当)程度以上で」撮られてのご感想なのでしょうかねぇ〜?
私の経験では、「等倍」程度になると、写る範囲が非常に狭く、かつ、ピント位置が数ミリもずれるとファインダー像が大ボケして撮りたい部分がどこにあるか判らなくなるので、私は、その時の希望撮影倍率辺りにピントを固定し、EVF を覗きながらカメラを上下左右前後に動かして撮りたい部分を探し、シャッター半押しでカメラを微動させながらフレーミングとピント合わせを行って、「ここだ! 今だ!」でレリーズしています。
しかし、こうやって探した「お気に入り部分」も、カメラを動かして撮影確認(ポストビュー)を行ったりすると見失ってしまうことが多いので、同じ所を連続して撮りたい時は、撮影確認もカメラを構えたまま EVF で行っています。
上で、「屋外で」と述べたのは、この「お気に入り部分」を三脚に付けたカメラで探すのは、私が地面スレスレの低位置での撮影が好きな所為もあるのですが、非常に大変であり、手持ちで探してからカメラを三脚に載せて再度探すなんてことも上記の通り非現実的なことが多いし、例え探せても、手持ちで探したと同じ位置・同じアングルに固定するのは至難の業と感じており、「室内などで周りに紛らわしいものがないもの」を撮るなら未だしも、「屋外などで周りに似たような部分が沢山ある被写体の一部分」を撮る場合は、「手持ちがイチバン」という訳です。
*風で揺れている花とか、ゆっくり動いている動物なども、三脚使用よりも手持ちで身体を前後する方が、ピント合わせは
遥かに楽ですね。
もちろん、手持ちではカメラが動き易いため、フレーミングもピントもずれ易いことは確かなので、カメラを地面に直接、或いは掌やビーンズバッグを敷いてその上に置く、地面に座って投げ出した足の上に置く、立てた膝の上に置く、両肘を地面に着いて構える、膝の上に肘を着いて構える、立ち木を抱え込む・・・など、その場に応じて、できる限りのぶれ防止策を採ることは、いうまでもありません。
大倍率で撮るのは、最初は被写体をファインダーに捉えることさえ大変ですが、古稀を遥かに過ぎた私でさえできるのですから、多分私よりもずっとお若い cebu boy さんなら、きっと大丈夫ですよ!
問題意識を持って数多く撮影し、慣れるとともにノウハウを身につけるよう、頑張ってくださいね!
なお、この「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」板の「アドバイスをお願いしたいのですが」というスレッドのレスで、このレンズの「フォーカスリミットスイッチ」の使い方について、「フォトパス」の「花コミュ掲示板」に私が投稿した書き込みを引用していますので、ご興味があればご笑覧ください。
*書込み番号:21641456
書込番号:21663013
6点
>cebu boyさん
私も、トレッキング途中で撮る事が多いので、三脚使わない派です。 ピンとは激薄なのでしゃがんだ状態で、息を吐く、大きく息を吸うでも、1:1なら十分ピント移動します。 ピント外した時のために予備カットも撮ってること多いです。
確か>cebu boyさんはM1初代のはずなので、被写界深度合成を使ってフォーカスステップ1〜2位で撮ればピントに神経質にならなくても良いかもしれませんよ
書込番号:21665811
1点
私は花をほとんどとらず、トンボばかり撮っていますが、
ピント合わせの苦労という点では同じようなものだと思うので、参考まで。
トンボの複眼に目一杯寄って撮るときに、等倍付近まで寄ることがあります。
一般的なセオリーは、すでに皆さんが書かれている通りかと思いますが、
私はセオリー通りではない、ちょっと変な撮り方をしています。
まず、足場が開けているとは限らず、高さも様々なので、三脚は使いません。
100%手持ちで撮ってます。
大体の構図を決めて、AFポイントを合わせたい場所に設定したら、
拡大AFにして、あとはピントを確認せず、シャッター全押しで連射してます。
あとからピントをチェックし、構図は必要ならトリミングして微調整です。
大きいトンボは比較的安定した場所に止まるので、大体これで何とかなります。
あとは、補助光を適宜選んで、それに合わせて絞りやSSを決めるだけです。
イトトンボのように小さいものは、草や葉に止まることも多く、風で動きやすいので、
ただの連射でなく、フォーカスブラケットで撮ることが多いです。
ただ、そうなるとストロボが使えないので、自然光かLEDを使ってます。
標準的な撮り方を参考にするのは、とても良いことだと思いますが、
せっかくデジタルで何枚でも撮って比較できるので、
自分なりの撮り方を追求してみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:21666503
8点
>メカロクさん
詳細にアドバイスいただき有難うございます。少しずつ実践していきたいと思います。
>TideBreeze.さん
深度合成でやってみます。昨日も公園で実践しましたがあまり神経質にならず、いろいろ試行錯誤しいながらマクロ撮影をエンジョイしてみます。ありがとうございました。
書込番号:21666512
0点
>GG@TBnk2さん
有難うございます。とても素晴らしいですね。EM1のいろんな機能を使いながら撮影していきたいと思います。
書込番号:21666519
0点
>cebu boyさん
あっすいません >被写界深度合成を使ってフォーカスステップ1〜2位で〜
は60mmマクロでは具合よくないかもです。
60mmマクロレンズは至近から∞迄フォーカスステップ数とんでもなくあるみたいで、(実験で約1450ステップ)
もう少し粗いステップ刻みでいいぐらいかなと思います。8枚合成のつなぎ目のボケくっきりボケくっきりの境界がが気になるようなら 絞りを多少絞ってつなぎ目を目立たなくしてください。
ちなみに40-150mmProだと1ケタ違ってテレ端で、至近から∞迄 約175ステップでした (精度は目安程度です)
書込番号:21667005
0点
>TideBreeze.さん
ご親切にありがとうございました。習うより慣れろ?実践しながら勉強していきます。
書込番号:21667740
0点
ご報告:
皆さんのアドバイスを頭に入れながら撮影。もっと早く買っておけばよかった。実力がないのに重い12-40mmで花を撮影していましたが、買い替えてよかったと思っています。このレンズ軽くて、大丈夫?と思いましたが、撮影してみてびっくり。写真を数枚アップします。FBやブログで花の写真を投稿していますが、これからの時期大活躍してもらいます。夏は昆虫撮影にも。
アドバイスいただいた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:21672450
5点
最後の質問なんですが、M/Fで1:1の撮影にするとピーキングをONにしていますが、焦点の合った箇所に赤色(私は赤色の表示にしています)の表示が出ません。1:1以外の撮影では焦点の合った箇所が赤色になります。これは私のやり方が間違っているのでしょうか?
アドバイスいただければありがたいのですが。よろしくおねがいします。
書込番号:21675035
1点
>cebu boyさん
こちらのレンズやお持ちのカメラの仕様が良くわからないですが、パナでは、コントラストが低すぎたり、照度が低い場合にピーキングの表示が出ない場合があります。
多分、これは仕方がない事だと思います。
また、お持ちのカメラでピーキングの感度を調整する機能があれば、ピーキングの感度を調整してみてはいただけないでしょうか。
書込番号:21675063
0点
>量子の風さん
ありがとうございます。ピーキングレベルを強にしたら赤色が表示されるようになりました。
書込番号:21675105
0点
>ほげろんさん
素敵な写真ありがとうございます。やはり習うより慣れろ?でしょうか?試行錯誤しながら、撮影をエンジョイしていければと思っています。
書込番号:21682535
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
M.ZUIKO 40-150テレコンキットを買えば良いのでしょうけど、予算の都合でこのレンズが気になっています。
今使っているボディはE-M1 markIIです。
このレンズとの相性はどうでしょうか?
写りは良さそうですが、AFスピードや精度、C-AFでの食いつきが知りたいです。
もし、この組み合わせで使っておられる方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21652160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはフォーサーズですのでマウントアダプターMMF-3が必要ですよ。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
制約もあるみたいです↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:21652226
0点
>JTBさん
はい、そのあたりは承知しております。
そこらへんは置いておいて、実際の使用感を知りたいのです。
書込番号:21652300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズの描写が気になって・・・とかの理由であれば今からの購入もありだとは思いますが、MZD40-150mmF2.8(+テレコン)との価格差で考えられているならお勧めできません。
比較して、AFが遅い煩い,開放以外では絞り音がする,重く大きい。
さらに、製造終了から時間が経っているので新品購入でも経年的な劣化と修理不能リスト入りの時期が心配。
このレンズを予約購入して現在でもメインで使って慣れ親しんでいるので自分的にはAF速度に不満は感じません。フォーサーズのレフ機時代より良い感じです。
S-AFにおいては精度も完璧レベルだと感じています。
ただし、2年くらい前に絞り機構修理してその頃から(MFでも)ピントが合わなくなり1年前に修理調整しています。
C-AFの方は、まだほとんど使っていないのでわかりません。
撮影対象によって評価が変わりそうですから、そこらを具体的に書かれた方が参考になる意見をもらえそうに思いますが...メジャーでない組み合わせだし、まとも気な方々はほとんどいなくなっちゃってますから期待薄かな(^^;)
書込番号:21652404
6点
追記)
パナライカ50-200oF2.8-4の登場で、パナ機使いの方やパナライカ好きの方や少しでも軽くコンパクトにの方々の買い替えでMZD40-150mmF2.8の程度の良い中古が出回りそうな予感。
書込番号:21652438
2点
>mosyupaさん
詳しいご説明ありがとうございます。
作例を見て、このレンズの描写は非常に気に入っていますが、やはり厳しいですかね。
撮影対象ですが、中学の野球を撮るのに使いたいと考えています。
以前、E-M5 markIIとM.ZUIKO 40-150テレコンで撮っていましたが、その頃はS-AFのみで撮影していました。
E-M1 markIIではC-AF + TRが良くなっているので、積極的に使っていこうと考えています。
ちなみにM.ZUIKO 40-150は手放して、今は持っていません。
書込番号:21652442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シズパパさん
中学の野球ならC-AF追従するように思います。(アウトフォーカスから被写体を掴むまでが少し遅いかも)
精度もおそらくマイクロフォーサーズレンズと大差無いかと。
TRの範囲が狭くなるというのが、撮影にどのくらい影響するのか不明ですが。
もう少し思いついたネガポイントを
質問事項にありませんが、テレコンをかますと動作不安定になるかも。
接写リング(EX-25)を挟むと接点の接触問題が原因と思われる通信不良が起こり使用を諦めました。(旧E-M1)
ズームが重めで被写体を追いながらのズームがスムースにいかない(かもしれない)
ズームで鏡胴がかなり伸び重量バランスが変わる
私自身は修理不能になるまで使って、修理不能後に壊れたら友人が所有しているのを譲ってもらおうかと思うくらい気に入っているのですが、他人に勧めるのは躊躇われます。
書込番号:21652598
![]()
1点
>mosyupaさん
テレコンはできれば使いたいと思っていましたが、厳しいかもしれませんね。
しかし、C-AF精度がマイクロフォーサーズと大差なければ食指が動きます。
ますます気になります。
情報ありがとうございます。、
書込番号:21652712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1 II のファームウェアを最新のものに更新した上で、50-200 の使い勝手が向上したかどうかを、C-AF 縛りで、ちょっと試してきました。被写体は時速 100 km くらいです。順光だと、まず外さない感じですが、逆光だとちょっと挙動が怪しくなりますね。ファームウェアをアップした効果があったかはわかりませんが、それでも E-5 でC-AF を使うよりはずっと快適です。列車を撮るぶんには、AF スピードが遅くて困ることもなかったです。
40-150 pro はバリフォーカルレンズだけど、50-200 はズームレンズ、ということをオリンパスプラザで聞きかじってきたこともあり、こんど機会があったら、露光間ズームがどの程度できるようになったか、試してきます。
書込番号:21655412
![]()
7点
>よこをさん
わざわざ試していただいたのですか?!
ありがとうございます!
そして、C-AFでE-5よりも快適とは、これは朗報ですね。AFスピードも問題なさそうで良かったです。
いよいよ欲しくなりました。
露光間ズーム、たのしみですね。
書込番号:21655435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんなさい。試したのは、ファームウェアを最新版にした効果についてのことです。わざわざ出かけたわけではないので、ご安心?ください。^_^;
書込番号:21655459
0点
>よこをさん
そーなんですね。どちらにしても、良い情報をありがとうございます!
書込番号:21655502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました!
懸念していたAFスピードや精度は、満足できるものでした。C-AFはまだ試していませんが、とりあえず良かったです。
返信いただいた皆様、ありがとうございます!
書込番号:21666551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつも皆さんの書き込みを見て撮影の参考にしております。
早速質問させていただきます。
当方OM-D E-M1mark2とZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8にてモータースポーツの流し撮りをしており今以上にピントの合った写真の歩留まりを上げたいと思っています。
ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。そこでM.ZD300mm F4.0を使用することでその不満点を大幅に解消することができるでしょうか?
6点
>もりも君さん
レンタルで探して
テストしてみるとか?
書込番号:21555176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。OM-D E-M1mark2オーナーズケアプラスに入っているのでレンタルすることは可能なのですが1万円程かかるのでレンタルを躊躇していて(^^;;質問させていただきました。でも、おっしゃる通り自分で実際に試すのが確かですよね。
書込番号:21555218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もりも君さん こんにちは
300oF4がメインではなく 40‐150oも使い メインはマイクロフォーサーズのカメラの話がメインなのですが モータースポーツに対しての 話が書かれているサイトがありましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
書込番号:21555234
![]()
3点
>もりも君さん
私の場合、300mm/F2.8はE-M1mk2で試したことはないのですが、300mm/F4を
試したことがあり、その時の感覚はE-5に300mm/F2.8を付けた時より、動き出す
迄の時間も短く、スピードも速い感じがしましたし、C-AFもかなり改善されている
ようでした。
E-5での比較とE-M1mk2での比較では、完全な比較ではないかもしれませんが
E-5で300mm/F2.8とSIGMAの50-500mm/F4-6.3で比較した際、50-500mm/F4-6.3
の方が超音波モーターという事もあり、AFがスピーディーでしたが、その50-500mm
/F4-6.3と比較しても、300mm/F4は動き出しも早く、C-AFに関しては異次元という
感じでしたから、AFの食いつきを重視されるようでしたら、300mm/F4の方が良い
と思います。
あと、手ブレを起こしやすい人の場合、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正がONに
なるようにするとピントが迷いにくくなりますけど、レンズ内手ぶれ補正が効くと
流し撮りの際、ファインダーの画像がカクカクすることもあるし、手ぶれ補正のせいで
被写体がフレームアウトすることもありますから、要注意ですよね。
もりも君さんの場合は、手ぶれ補正はOFFでしょうか。
書込番号:21555796
![]()
3点
>スレ主さん
自分はZD 300mm f2.8でなく、それよりは若干AFが改善されたとされている90-250mm f2.8を今までは使っていました。
確かに瞬時のAF食いつきは新しい(マイクロフォーサーズの)PROシリーズの方が性能が上がっていますが、モータースポーツの撮影では、正直なところ、そのメリットは自分にとってそれほど感じてはいません。
実は、90-250mmや50-200mmでも(今でも)全然十分だと思っています。E-M1のときは、手軽でかつむしろウォブリングでAFが迷ってしまうケースが少ない(ほとんどなかった)50-200mmを使うことが多かったくらいです。
ただ、E-M1Uは変わりましたね。
歩留まりについては、フレーミングスキル次第なのかとは思いますが、C-AFについても一般に評価されている通り、他社フラッグシップ機に勝るとも劣らないレベルになったと思います。
自分はカワセミ等の野鳥も撮りますが、その場合はさすがにそのAFの快適さの恩恵を大きく実感しています。フォーサーズ時代より圧倒的に良くなりました。
とはいえ、それでもまだまだかもしれません。
野鳥のトビモノ等のシャッターチャンスを誰もが確実に捉えられるようになるにはもっと性能の進歩が期待されるところだと思います。
書込番号:21556462
![]()
8点
>もとラボマン 2さん
返信いただきありがとうございます。
リンク拝見しました。とても興味深い内容で参考になりました。E-M1mark2とPROレンズの組み合わせだとAFの速さ、追従性共に素晴らしい性能を発揮できるようですね(^^)
書込番号:21557412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
返信いただきありがとうございます。作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
初動やフォーカスの速さ、C-AFの食いつきは明らかに違いがあるようですね。
おっしゃる通りモータースポーツ撮影をする時は手ぶれ補正はオフにしています(^^)
書込番号:21557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。
つうか、唯一と言うより明るい望遠レンズにとって、他はさておきその性能が一番大事なのでは…
書込番号:21557984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ken Yidongさん
返信いただきありがとうございます。また、作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
PROシリーズがあらゆる面で性能アップしていることがよく分かりました。また、モータースポーツの撮影ではメリットをあまり感じないとおっしゃったこと大変参考になりました。野鳥やトビモノとは違ってレースカーはラインどりで動きが大まかに予想できるのでAFスピードが若干遅くても置きピンや撮影者の腕や工夫で対応することも可能で高価な300mm/F4を導入するほどのメリットがないのではと理解しました。
モータースポーツ撮影だと自分的には明るいレンズでなくてもよくまた強力な手ぶれ補正も必要無くて300mm/F2.8と300mm/F4だと焦点距離も被るのでAF性能に格段の差があったら導入してみたいなと悩んでおりました。
支離滅裂な文章になって申し訳ありません(^^;;
やはり一度レンタルして自分で確かめることが必要かもしれませんね。
書込番号:21558002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
返信いただきありがとうございます。
自分にとってモータースポーツを撮影するにあたって300mm/F2.8レンズを使用した場合に感じた不満であってこのレンズ自体の価値等を否定するものではありませんし素晴らしいレンズだと思っています。
言葉が足りなく誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21558077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後もいろいろ考えを巡らし、レンズをレンタルしてみようかと思っていたところ
某中古ショップで割引販売されていたので思い切って購入しました。
早速3月3日富士スピードウェイで行われたS耐公式テストにて使用してきました。
結果は購入してよかったです(^^)
AFの初動の速さ、食いつきともに想像以上のもので後は自分の腕を磨くだけです^^;
返信をいただいた皆様誠にありがとうございました。
書込番号:21654474
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































