このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 22 | 2017年9月26日 22:16 | |
| 37 | 9 | 2017年9月26日 18:47 | |
| 104 | 24 | 2017年9月25日 03:08 | |
| 37 | 18 | 2017年9月16日 11:00 | |
| 75 | 25 | 2017年9月16日 08:01 | |
| 5 | 19 | 2017年9月6日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めての価格ドットコムに投稿させていただきます。
いままでCanonのフルサイズ機を使用してきましたが旅行や保育園の運動会などあまり大きいものが持っていけないシチュエーションがふえ、貯金を切り崩してマイクロフォーサーズ機と本レンズを購入しました。
マイクロフォーサーズ機の先輩方に質問をさせて頂きたいのですが、
室内で子供や妻の写真を撮ろうとC- AF、中央一点の設定、望遠側で顔にピントを合わせようとすると AFの動作を全く行いません。
広角にすると AF動作するのですが、どうも望遠で狙うと AFをしません。(ピントを大幅に外した状態でピント合わせをすると AF動作しません)
もしかして、ほかの方の質問やレビューで既に出ているかもしれませんが、これが仕様なのかどうか教えてください。
最短撮影距離は保っているとおもいます。
屋外では風景など大活躍で買ってよかったと思っているのですが・・・
長文失礼しますがよろしくお願いします。
書込番号:21225546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか所持者の方からレスつきませんが、
オリンパスのサイトを見てみたら、
このレンズ、望遠端でも45cmまで近付けるんですね!
書込番号:21226200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返答ありがとうございます。
ボディはEM1mark2を使用しています。
書込番号:21226423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFのことだとボディの掲示板に書き込んだ方が良かったですかね?
ちなみに25mmF1.2では AFします。そのため、レンズなのかな?とレンズ側の掲示板で質問させて頂きました。
書込番号:21226452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しんぷそん31さん
このレンズ持っていませんが、
使ったことはあります。
故障のように思えます。
初期不良でしょう。
オリンパスに聞いてみたほうがよいと思います。
書込番号:21227106
0点
>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
初期不良ですかね?
もう少し皆さんのお話しを待って解決しなかったら
ボディと一緒に出してみます。
今週末が子供の運動会でして、その時に使用したくて購入したのですが。
とりあえずはいまのまま行きます。
書込番号:21227129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってないレンズなので、にたよーなレンズからの類推で!
1. 初期不良の故障!
2. レンズのはめコミが甘い、または接点汚れ等の、通信不良!
3. ついマニュアルフォーカスクラッチをしてしまい望遠時にはMFになってる!
4. C-AFのつもりが、AF+MFモードで、ピントリングに触れてAFを打ち切っている!
5. AF停止ボタンを押しちゃった! (キヤノンユーザーが神聖視している親指AFと逆の動作をするボタンですw!)
・・・等なんですが、AFできない状態の時、MFはできるのでしょーか!?
書込番号:21227440
1点
しんぷそん31さん こんにちは
状態が判りにくく 判断しにくいのですが 購入したばかりでしたら まずは購入店に相談されるのが一番だと思います。
でも 一つ確認ですが 広角側でAF動作確実に動いているのでしょうか?
広角側だと AFが動かなくても被写界深度の関係で ピント合っているように見える場合もあり その場合レンズのフォーカスクラッチがマニュアルになっている場合もあります。
書込番号:21227698
2点
しんぷそん31さん、初めまして。
たった今、自分のカメラE-M1MarkUと12-100Proで試しました。
結果、きちんとAFします。
撮影は、約1M離れたカレンダーの日にちにC-AF 中央1点の設定で試しましたが、AFは機能しました。
もちろん、テレ端・ワイド端どちらも問題なしです。
どなたかも言われたいましたが、撮影最短距離以下になっていませんか? 又は、親指AFに設定しているのを忘れて、シャッター半押しでピント合わせしているとか・・・ないですか?
どちらでもないのなら、一度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
その方が、早く安心できると思います。
書込番号:21228149
0点
皆さんご丁寧にありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ございません。
皆さんお騒がせをしてすみません。 AF動作をしなかったのはボディ側で大きくピントを外している時やコントラストが低い場合は AFをしないという設定になっておりました。
なお、
先程も試していて分かったのですがS-AFではピっとなりフォーカスポイントが緑色になりますがC-AFでは緑色にならず画面上ではピントが大きく外れ全てがボヤけた状態です。
また、白熱照明がある場所ではサッと合いますが、暖色系の照明下では顔など単色に近い色にはピントが迷い合いません。
本当に皆さんお騒がせをしまして申し訳ございません。
なんとなくボディの限界ではないかと思い直してます。
書込番号:21228315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんぷそん31さん、何度もすみません。
C-AFでもフォーカスポイントの四角い枠、緑色で出せますよ。
下記URLは、YouTubeのE-M1MarkU徹底解剖ですが、ここの最後の方に、色々な設定方法について述べていますので、参考になります。長くて眠くなるかもしれませんが、最後の方の設定方法だけでも見るといいかもです。
https://www.youtube.com/watch?v=HOPlpjVWrXE&t=111s
書込番号:21228454
1点
>しんぷそん31さん、連投すみません。
部屋の白い壁紙ですが、C-AFで瞬時にピント合いました。
部屋の明かりはシーリングライトで、一段暗くしてみました。
但し、もう少し暗くするとピント迷いました。
他に黒いリュックでも試しましたが、ピント合いました。
もちろん、ピッとなって緑いろの枠出ますよ。
アップしたのは、慌てて撮ったのでピント甘いかもです・・・手ぶれかな?
書込番号:21228529
![]()
0点
>しんぷそん31さん、またまた、すみません。
さっきアップした写真の露出めちゃくちゃでした。
ISO・露出補正 慌ててました・・・すみません。
では、明日早いので・・・おやすみなさい。
書込番号:21228551
0点
>田舎っぺ写真家さん
お忙しい中、お疲れの中私に付き合って頂き本当にありがとうございます。
クラスタ表示の設定方法は大丈夫でした。
教えて頂いた動画を拝見して、その他の設定が目から鱗がぼろぼろと…。
もしかしたら、撮影ドライブが連写Hになっていたかもしれません。
今日、早速試してみたいと思います。
書込番号:21229547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もそのレンズ持っていないのですが思ったことコメントさせてもらいますね。
スレ主さんの文章だけでは何とも言えませんが故障の可能性はあります。
ただ思うところがあります。
スレ主さんはキヤノンをお使いになられてたとのことですが、オリンパスの機種はコントラストAFでコントラストの低い被写体にはAFしにくいです。
なので、どんな被写体でもAFしないかが気になります。
また60mm2.8マクロレンズ使った時、同様にAFしないと言うか行ったり来たりします。
これは望遠域から近距離とかマクロ域から遠距離に合わそうとする時にそのような症状になります。
僕は始め故障かな?と疑いましたがこれは正常らしいです。(だからフォーカスリミッターがついている)
12-100は広角で使用した時、最短撮影距離が一番短くなるレンズですが、その状態から望遠してAFをすると迷うのかもしれませんね。
色々言いましたが精神的に販売店に相談するのが良いと思います。
書込番号:21229589
1点
余談:
>オリンパスの機種はコントラストAFで
E-M1 MkIIのC-AFって書いてあるけど・・・・・!?!?!?
>AF動作をしなかったのはボディ側で大きくピントを外している時やコントラストが低い場合は AFをしないという設定になっておりました。
そんな設定が!
Mk1にもあるかな!? 帰ったら見てみよっと!!
書込番号:21229663
2点
皆さま拙い文章で分かりにくい質問に親身にお答え頂きましてありがとうございます。
田舎っぺ写真家さんに教えて頂いた動画の設定やいろいろ試した結果やはり室内(明るい時)、室外晴天下ではバッチリピント合いました。
なのでやはり、低照度のところでの限界かなと…。
ですが、一応今週末の運動会が終わったらメーカーに調整を出してみます。
もしかしたら、ボディ、レンズを買われる時の検討段階でこのスレを見られる方がおられるかもしれないので最後に一言だけ。
ボディ、レンズの性能は大変良く個人的に買って良かったと心の底から思ってます。
このサイズと重量でフルサイズ24-200mm相当をカバーは脱帽です。
(最後、生意気でしたが許してください。)
ご回答頂きました皆さん本当にありがとうございました。
また機会ございましたらよろしくお願いします。
書込番号:21230773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんぷそん31さん
>室内で子供や妻の写真を撮ろうとC- AF、中央一点の設定、望遠側で顔にピントを合わせようとすると AFの動作を全く行いません。
ちょっと気になっているのですが、本機の場合中央1点はC社やN社の
フラッグシップ機より測距範囲が狭いように思います。
もし、そのエリアに収まっているのが睫毛など輪郭がハッキリしたもの
ではなく、毛穴すら目立たない肌だったら像面位相差AFで動作するC-AF
では条件的にシビアなのかもしれないですね。
測距エリアを5〜9点ぐらいに拡げてみたら大丈夫かもしれないと
思います。
また、S-AFなら像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドになり
ますから、少しは改善するかもしれないですね。
望遠だとオールターゲットにするか、AFターゲットパッドで狙った
処にピントを合わせるようにした方が良いと思います。
いずれにせよ、本機は既存の一眼レフ機とはAFの癖が根本から異なる
ようですので、フィーリングが合わないようだったら駄目かもしれない
ですね。
書込番号:21231299
1点
>しんぷそん31さん
望遠側でピントが合わなくなる原因として考えられるのが手ブレで
手ブレがひどい人だと、ピント合わせの際にレンズ内手ぶれ補正が
作動するようにした方が良いかもしれないです。
書込番号:21231324
1点
>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
> 毛穴すら目立たない肌だったら像面位相差AFで動作するC-AF
では条件的にシビアなのかもしれないですね。
まさにその通りな気がします。
アンパンマンのぬいぐるみでテストすると、肌色部分は行ったり来たり。手の黄色部分は少しコントラストがあるためか1-2秒でピントがきます。
Canon機では200mmで顔の一部にピントってあまり合わせたことがなかったです。
いま使用している組み合わせが常用になっているためなんでもこなそうと思いすぎているのかな?とも思います。
便利すぎると人間堕落する生き物です・・・
書込番号:21231388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズを買った場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 proを
追加購入するのは賢くはないですかね?
F値以外はカバー出来そうですし
悩んでいます。皆様のアドバイスをお聞かせください。
書込番号:21213761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まこっつぁん2さん こんにちは
今回の2本のレンズに限らず 同じような焦点距離のレンズの場合 どちらか使わなくなる可能性が強いので 焦点距離の幅か 明るさどちらが必要かで決めた方が良いように思いますし
2本購入する予算があるのでしたら 別の焦点距離のレンズと標準ズームの組み合わせの方が 撮影範囲広がると思います。
書込番号:21213809
4点
ご返信ありがとうございます。
12-100は購入を決めておりまして
2.8と4.0はそんなに気にならないかなとは
感じています。
書込番号:21213832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まこっつぁん2さん
こんにちは。
悩ましいところですね。
ご自身にとって、
M4/3システムの位置付けがどうなのか、
が重要だと感じます。
もし、M4/3がメインのシステムで
ほとんどの写真生活を彼らと共に過ごすのであれば、
>もとラボマン 2さんが仰るように
保管場所とお財布に余裕があれば別ですが
併用するより、他のレンズ資産を増やす方が良いかもしれませんね。
拙の場合は、
古くから使ってる一眼レフシステムとの併用ですが
お散歩撮影には軽快なミラーレスのM4/3を持ち出すことがあります。
単焦点を2,3本というときもありますが
装着レンズだけで出かけるときには、
単焦点だけのときもありますが、こちらのときも。
焦点距離を欲張らずに軽快なこのレンズは重宝します。
また、撮影行ではない旅行のときには
12‐100だけのときもあります。
大柄ですが一眼レフよりは小さいですし
これ一本で常用の焦点域をカバーしつつ
換算200oまでというのはいざというときの記録撮影に便利です。
(個人差や趣味の問題があるのでしょうが
拙の場合、普段は換算28oから50o=14‐25あれば充分です)
なぜ、2本あるのかというと、
以前から使用していた12‐40oがあるところに
最近12‐100が発売されて導入してみたこと。
昔から高倍率のズボラズームが好きなこと。
(それでいてf4通しとはM4/3ならではの恩恵です)
などですが、
両方市場にある今だとしたら、
どうでしょうか。
一眼レフシステムとM4/3の併用目的の主眼から言えば
M4/3で大三元ぽいレンズシステムの構築は考えないので
12‐100oのほうが個人的なコンセプトには合っているように感じます。
しかし、まずM4/3メインであれば
常着用レンズとして12‐40oから入り、
ズーム焦点域を好みで広角や望遠にしたり
好みの単焦点を増殖させたりしていくと思います。。。。(;^_^A
一方では
12‐40oはとても良いレンズで
以前はM4/3の写真のほとんどを撮っていましたが、
今はM4/3撮影時の多くが12‐100oに移行しています。
(他のシステムとの併用という事情がありますが。。。。)
スレ主さんの場合は、
オリンパスカメラの立ち位置、
今後の個人的レンズ導入レンズのロードマップ、
を整理してみてお考えになるのがよろしいかと存じます。
両方とも良いレンズですよ。
楽しんでくださいね。
書込番号:21213870
4点
わかりやすい御説明ありがとうございます。
そうですね、スナップメインで何本も
レンズを持ち歩きたくないのが正直な所でございます。
お二人の言うように
他のレンズを視野に入れて考えてみます。
書込番号:21213941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12-100を普段用にして、レンズ1本だけで軽く持ち歩き旅行用に12-35F2.8とか面白いですよ!w
12-40よかちょっと小さい!!(ぉ
被らないレンズ希望なら、パナ8-18mmとか、オリ75mmF1.8とか面白いかも!!?
書込番号:21214256
4点
両方持ってますが
荷物を軽くしたい時に12-40
広い範囲を撮りたい時、手持ちでスローシャッターをきりたい時は12-100
という感じです。
2本同時に持ち出すことはありません、使い分けですね。
被らない焦点距離で気になるレンズがあるのであればそちらを先に購入した方が良いと思います。
書込番号:21214287
10点
ご返信ありがとうございます。
75mmは考えていませんでした!
たしかにそういう選択肢もありですね。。。
書込番号:21214556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
そうなりますよね。
他のレンズを視野に考えて見たいと思います。
書込番号:21214561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まこっつぁん2さん
一番肝心なのは、撮影の用途に合っているかどうかだと思います。
私の場合、単焦点は用途が非常に限られてしまう上、ズームに対して十分な
アドバンテージがないと言うことで、マクロレンズ以外は全てズームレンズで
揃えています。
標準ズームで5本使っていますけど、いずれのレンズも、これでないと撮れない、
撮りにくいという理由で手放せません。
m4/3で14-42mm/F3.5-5.6で、4/3バージョンより画面周辺の解像度と光量が
上回っているコンパクトズームレンズを出してくれれば手放せるんですが…
12-60mm/F2.8-4も、パナにお株を奪われたままにするのではなく、F2.8通しの
12-60mm/F2.8としてm4/3バージョンを出してくれたら、考えちゃいますね。
m4/3なら設計しやすくなるワケですから、12-35mm/F2とか12-35mm/F1.8を
そろそろ、出しても良いんじゃないですかね。
12-40mm/F2.8もパナに対抗して、より小型で高画質な12-35mm/F2.8を出すとか
同じスペックのまま、超高画質のスーパー標準ズームにして欲しいという願望も
捨てきれないです。
書込番号:21230694
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
こんにちは、社会人となりカメラを始めたのですが、
鳥を撮影したくて、このレンズを購入しました。初代E-M1中古で撮影しています。
早速質問なのですが、
みなさんの作例を見てると、鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している写真が多いです。
(いずれの写真も枝に止まってじっとしている瞬間が多いように思えます。)
同じレンズを使用しているのになんでだろう?と思います。
私が動体を撮影すると、いまいちスカッとしない模写になります。
・シャッタースピードが足りないのか?
・レンズの不具合なのか
・そもそも、動体の撮影はこの程度が限界なのか
作例を添付しますが、特にひどいのがチアガールです。
拡大すると、かなりモヤモヤとしています。
チアに関しては、シャッタースピードが遅すぎるのでしょうか?
8点
良く撮れていると思います。
被写体ブレを抑えるなら、1/2500や1/3200でかなり止まるでしょう。
絞りも開放より、1段絞るもいいでしょう。
3枚目は動きが激しくない瞬間なので、このSSでもいいですが、動き始めたらSSを上げた方がいいでしょう。
ただ、人によってはSSを上げると、動感が感じられないので、上げ過ぎもどうかという人もいます。
書込番号:20985385
4点
悪くないと思いますが、不満ですか。
被写体を追ってSSを1/2000、絞りも開放ではなく1段、2段絞れば良いと思います。
ただ、条件によってはISO感度のアップも必要になりシャープ差が減ると思います。
1、2枚目は絞ればSSを1/2000程度になるまで絞ればシャープになるかなと思いますが、1枚目の羽根は良く写っていると思いますね。
3枚目、SSは1/500以上欲しいかなと思います。
今以上を求めることは良いと思いますから、試行錯誤することで満足出来る写真が撮れるのだと思います。
頑張ってください。
書込番号:20985744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たっくろーさん
被写界深度が浅いような気がします。
あと、露出補正でアンダー気味にされ、
コントラストを強調されては如何でしょうか?
チアに関しては、顔にフォーカスがない感じに見えますが、
どこへ意図的にピントを合わせたのか疑問です。
なお、SSに関しては、指摘は致しません。
書込番号:20985766
4点
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございますますm(__)m
一つ一つお礼を言いたいところですが、申し訳ありません。
自宅で試してみたのですが、三脚でしっかり固定して、カーテンの繊維を撮影したところ、凄まじいカリカリ感でした。
レンズに問題はないということで、納得しようと思います。
動体を綺麗に撮影することは、様々なテクニックが必要なんですね。カメラ液晶ではうまく撮れているように見えても、ピントの合わせる位置だったり、F値、SSの設定で模写にかなり違いが出てくると。
このレンズを持って、来年アフリカで動物撮影に行く予定です。markiiの購入を考えていますが、
今回のような自分の悩みは、markiiにしたところで、解消するものではなさそうですね。もっと色々撮影してみようと思います。
書込番号:20985915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鳥撮ってる人はシャープネスをかなり上げる傾向があるので注意が必要です。
1枚目、3枚目はピンがきて解像してると思います。2枚目は甘い。
しかし低感度にも関わらずかなりノイズが多いですね。フルサイズのISO6400、12800くらいでしょうか。
このノイズの多さがモヤモヤの原因かもしれませんね。
書込番号:20986005
6点
たっくろーさん こんにちは
2枚目は微ぶれのような気がしますが 1枚目と3枚目 光の当たり方が弱くコントラストが弱く感じカリカリ感があまり感じないような気がします。
でも自分の場合 カリカリの写真より 今回の写真のような滑らかな描写の方が好きです。
後確認ですが 3枚目の写真顔の部分にノイズが少し強い気がするのですが シャドー補正が強めか 顔の部分明るくして無いですよね シャドー補正強すぎるとカリカリ感弱く感じることもあります。
書込番号:20986197
5点
ご回答ありがとうございます。
フルサイズで望遠...画質は申し分ないのでしょうが、やはり携帯性の部分から、ちょっと手をだす気にはなれません。
感度低めで、SSを早くすること、またF値は少し絞る。
以上を心掛けて利用していきます。
書込番号:20986202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たっくろーさん
羽毛が鮮明に写る写真、憧れますよね。
私はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14でも野鳥撮影をしています。
なかなかシャープな写りは難しいですよね。
私もそうなのです。(^_^ゞ(鳥撮り歴1年3ヶ月くらいです)
1、2枚目は、なかなか良いシャッタータイミングですね!
確かに等倍で見ると解像が・・・になりますが、リサイズすれば綺麗に見えます。
星名美怜さんが仰るとおり、結構調整(RAW現像時に)しているケースもあるようです。
また、羽毛の解像は被写体との距離も大きく関係します。
例えば、肉眼でぬいぐるみを近くで見ると毛が分かりますよね。
これを離れた場所から見ると・・・毛が分からなくなります。
カメラも同じなのです。
いくらこのレンズは単焦点で写りが良いレンズとは言え、一定の距離が離れてしまうと
羽毛は小さすぎて解像出来なくなります。
(撮影時の明るさで多少見える距離は変わりますが)
そういった点も考慮しておいた方が良いと思います。
シャープで綺麗な写りは「撮影時の適切な設定」に加えて、「ピントをしっかり合わせること、
手ブレをさせない、被写体ブレもさせない」になります。
綺麗に撮るのは色々大変ですけれど、来年のイベントまでに特訓あるのみ!だと思います。
頑張ってくださいね。
まだE-M1MarkII+300mmF4+MC-14に慣れていない頃に撮影した写真を
サンプルでアップしますね。(写りは今一つかも知れませんが・・・)
カメラ撮って出しのjpeg、手持ち撮影です。
(比較しやすいように、たっくろーさんと被写体を合わせてみました)
書込番号:20987598
9点
>スモールまんぼうさん
ご回答ありがとうございます。
また素晴らしい写真もありがとうございます。
(羅臼の写真がありますね!私が行ったときは前日の吹雪で流氷が流されていました泣)
・被写体との距離について
なるほど・・・そういった要素もあるのですね。
スモールまんぼうさんの作例と比較をしてみても、すごく納得です。公園に出かけて、近距離の鳥の撮影をしてみようと思います。
・
・
・
他にも調べると、「静音シャッター」が有効であるとの情報が・・
あとは、「手ぶれ補正をOFFで撮影する」など・・・
とにかく、動体撮影はコツが満載ですね。笑
頑張ります。
書込番号:20987694
3点
>たっくろーさん
こんにちは、このレンズもカメラも持ってませんが、羅臼でオジロなんでちょっとお邪魔します!
まだ鳥撮り1年ちょっとの新米なんで、おこがましいですが拡大するとノイズが目につきますよね
ピントも原因でしょうけど、ボディにも原因あるかもしれませんよね?
とりあえず私の載せますが、全部撮って出しでいじってないです。
はじめの2枚は、100-400mmのズーム、
3枚目は300mmに1.4倍のテレコンです。
お姉ちゃんの写真は持ち合わせてないんだな、、
また寒くなったら、リベンジしに来てください!
書込番号:20988041
3点
>たっくろーさん
再投稿します。
投稿された写真の3枚ですが、逆光などの影響で実際よりアンダー気味で写っていませんか?
事後の編集で露出補正でオーバー側に持ち上げている性で、ノイズが出ている感じに見えます。
もしそうされたのでしたら、事前に露出補正をされた方がノイズが目立たないかと思います。
書込番号:20988204
2点
>とんがりキャップさん
全然解像してないようですが、やはりこの程度しか撮れないということで
お出しになったのですかな?
書込番号:20988676
7点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
露出補正は、少しプラス側にして撮った記憶があります。
写真は撮って出しです。
参考に致します。
書込番号:20988855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している
静止体の作例が多いような気がしますが、
動体速度に対するシャッター速度の関係だけでなくは、
鳥などでは追いかけ撮りの有無や、シャッタータイミングによるところも大きいかと。
人も含む動物は、完全な等速運動をしていないので、平均速度に対して、動体速度が少し遅くなったり逆に速くなったりする(周期的な)瞬間があるわけです。
(シャッタータイムラグなどを考慮すると、連写によって成功?確率を挙げることが有効かと)
また、静止体でも動体でも共通ですが、
有効(口)径と撮影距離によって、解像可能なサイズ(の目安)が決まってきます。
しかし、大きな撮像素子になるほどレンズ収差による解像力劣化も考慮しなければならないので、
例えばF8で最高解像力が得られるのであれば、F8においての有効(口)径が推算上の基準になると思います。
※できるだけ近づいて撮影するほうが有利
※収差が改善されても、回折以外にレンズ解像度による制限があります。
(デジイチでは特に注意)
書込番号:20989266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
◇たっくろーさん
お天気が良かったので、ちょっとお散歩してきました。
コムクドリとオオヨシキリがいたので撮ってみました。
コムクドリ(メス)は止まっている位置が同じ状態で、私が接近して距離をつめて撮影しています。
つまり被写体との距離の違いで、被写体がどう見えるのか?が分かる作例になります。
全て、カメラ撮って出しのjpeg、つまりオリジナル写真です。
>「静音シャッター」が有効であるとの情報が・・
はい。その通りです。
私は静音シャッターを使用して撮影をしています。
静音シャッターは電子シャッターなので、メカシャッターのようなショックがありません。
このおかげで、シャッター稼働による微ブレを防ぐことが出来ます。
しかし、動きが早い被写体だと像が歪む(ローリングシャッターの歪み)が生じます。
どちらを使用するかは、シャッタースピードで決める事になります。
E-M1はE-M1MarkIIより電子シャッターの歪みが出やすいと記憶していますので、気をつけてくださいね。
(バンバン出るというレベルではないとは思いますが・・・E-M1を使用したことがないので不明)
ローリングシャッター歪みは連写連写すると、目立ちやすいと思います。
どの程度なのか、試してみるのも良いかと思います。
>「手ぶれ補正をOFFで撮影する」など・・・
三脚に固定したときの話のような気がするのですが?
手持ちで手ブレ補正をOFFにしたら、成功率が下がりそうな気がします。
>羅臼の写真がありますね!
ブブーッ。(^_^ゞ
根室で撮影をしました。
羅臼の方がオオワシ&オジロワシ撮影が有名ですが、根室にもあるのですよ。
クルーザーからの撮影のように、近距離や餌を獲って飛び立つシーンは少ないですけれど。
チャンスがあったら羅臼にも行ってみたいですけれど、遠いのよね〜。(^_^;(根室も遠いけど)
>露出補正は、少しプラス側にして撮った記憶があります。
写真のExif情報では露出補正は0ですが・・・。
掲載した写真は、オリジナルですか?
もしくは、RAW撮影して現像する際に露出をプラス補正したという意味でしょうか?
カメラ撮って出しのjpegだったら、撮影日付がないのは変です。
◇とんがりキャップさん
お久しぶりです。
格好いい姿のオジロワシですね。
なかなか行けない場所なので・・・こういったシーンを見ると「撮ってみたい!」と憧れますね。
これはクルーザーからの撮影ですか?(魚を握りしめているシーン)
◇おかめ@桓武平氏さん
お久しぶりです。
実は、私もおかめ@桓武平氏さんと同じ事を考えました。(知識が乏しいので自信が無かった)
ノイズが目立ち、塗り絵みたくなっているな〜と。
シャッタースピードが早いのに、明るく見えるし、Exif情報の撮影日付が空欄になっていたので、
オリジナルに何らかの手を加えたのかな?と思って見ていました。
書込番号:20989287
2点
>たっくろーさん
横レス失礼します。
>スモールまんぼうさん
お久しぶりです。
沢山、カメラをお持ちなのですね。
LEICA100-400やM.ZUIKO 300/4もお持ちで凄いです。
書込番号:20990177
1点
こんばんは。オリンパスのソレは持ってませんが・・・
「動体」が飛んでいる鳥だとして、それが仮に時速50キロで飛んでるとして
1/8000秒では1.7mm動きます。羽毛の1本1本を描写するには荒すぎます。
1/8000秒であっても流し撮りが必要です。
・・・みたいなことは関係ないかな。
チアは、シャッタースピードもありますし、ピントはどこを狙ったのでしょう。胸を狙ったのなら顔は被写界深度からはずれるかもしれません、収まるかも。
中央一点フォーカスポイントで顔を狙った後、カメラの向きをずらして構図を決めて、即、シャッターボタン全押しみたいなタイミングだと、カメラがまだ微妙に動いているうちにシャッター、手振れ補正が完璧には働かないとかあるかも、ないかも。
頑強な三脚で確実にブレを抑えて、動かない被写体でピントもしっかり合わせて、それでも描写が甘く感じるなら、レンズの不具合かもしれません。
まぁ、実機を持ってるでなく、そんな被写体を撮るでなく、机上の論、妄想にすぎませんが。
書込番号:20990376
4点
スレ主さんのワシは動き物であることを考えると良く撮れていますね。見事だと思います。
なお、E-M1はデフォルトだと多少ざらつき感が気になりましたが、設定でいくらか調整は出来ますよね。
ところで、シャープネス、或いは解像感、切れ、カリカリ感、と一般に言いますが、それらと、解像性能、解像力、は全く別ものと捉えるべきです。
いまだにこの手の話になるとゴッチャの議論になりがちですが、撮影データで解像していないものを後でいくら加工・処理しても解像具合を上げるようなことは出来るはずがありません(手作業で1ピクセルずつ処理すれば出来ないこともないかもしれませんが・・)。
後処理で各種パラメータを上手く調整することで見た目のシャープネス、クリア感はいくらでも変わりますが、解像具合自体はほとんど取り繕うことはできません。
それからトビモノで羽毛の解像したショットを撮るのは、スッ転コロリンさんの言われるほどではないにしても、至難の業だと思います。
動きの素早いカワセミの場合だと1/2000〜2500秒あたりのSSでも厳しく、できれば1/4000秒程度は欲しいところかと思っています(そのような条件での撮影チャンスはなかなかありませんけどね)。
スレ主さんのワシはかなりの至近距離のようでかつ高速SSですので、こういった条件だと(出来ればE-M1 MarkUが望ましいところですが)そのうち、他のシステムでは撮れないようなスーパーショットが撮れると思います。
書込番号:20994606
8点
みなさま
本当に丁寧なご回答ありがとうございました。ご返事が遅くなり申し訳ありません。
様々な要素が影響するとしり、本当に参考になりました。もっと頑張っていきます。
書込番号:21008316
1点
>たっくろーさん
最近はピクセル等倍で画質をチェックするのが当たり前になってきていますから
印刷用や展示用に撮影していないようなアマチュアの方々が、必要以上にシビア
にチェックする傾向があるようですね。
他の方も指摘されているようですが、カリカリに撮りたい部分がボケとブレの
せいで解像感がえられていないような感じがします。
1枚目の鷲の画像は左翼の尾羽に近い部分はしっかり解像していますけど、眼の
部分は影になっているため解像感で損をしているようです。このような条件です
と、F5.6ぐらいまで絞ってもう少し被写界深度を稼ぎ、シャッタースピードも
もう少し速くした方が良かったかもしれないですね。
もし左翼の羽根をカリカリに撮したいようでしたら、左羽根にピントを合わせ
シャッタースピードは1/12000sec.程度は確保する必要があると思います。
2枚目は細かな被写体ブレ・ボケのせいで解像感が期待通りになっていないと
思います。2/3絞りほど露出を切り詰めた方が、もっと締まりのある画像に
なったかもしれないですね。
3枚目は被写体ブレのようですけど、衣装の質感・生肌とストッキングの質感
などはしっかり写っていると思います。髪の毛は非常に空間周波数が高くなり
ますから額の上で風になびいている部分が解像しているだけでも良いんじゃ
ないでしょうか。
Canon EOS-1D X+300mm/2.8+1.4xとか100-400mmの画像を他の方がUPされて
いますけど、ブレ・被写界深度不足・ピンぼけが酷いようですし、カリカリ度
を比較するなら、600mm/F4で撮影した画像と比較する必要があると思います。
このような条件の撮影でしたら、E-M1 Mark IIの方が撮りやすいように
思います。電子シャッターにすれば1/32000秒、60駒/秒、プロキャプチャー
が使えるようになりますから、シャッターチャンスも増えると思います。
書込番号:21226336
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今月、OD-M1markUを購入予定です。
そして、それに合わせるレンズで悩んでます。
候補はレンズ
@12-40f2.8
A12-100F4
です。
現在EOS70D、レンズはシグマの17-50F2.8、EF-s10-18isです。広角はほとんど使いませんでした。
今回は下取り出して、まるまる変える予定です。
目的は子供3歳、1歳を撮ることです。
また、ストロボも買おうと思ってます。
家の中で撮ることがあるので、f2.8は捨てがたいのですが、走り出した子供を撮るのに望遠側も欲しくて悩んでます。
オリンパスに鞍替えの理由は、レンズなどが他に比べ安く、この後もレンズ買い増しがしやすいかと思ったからです。
それでも、12-40と40-150を揃えるほどの予算はありません。
3歳からの動きが読めず、100まで必要なのか、あまり望遠側を使わないなら、わざわざ重く暗く高いレンズはいらないのかと悩んでます。望遠で撮れる絵に興味があるのも悩む一つの理由です。
明るさ軽さも魅力です。ストロボも買うとはいえ、常に付けてるわけでもなく、ストロボが使えない環境もあると思うので。現在シャッタースピードが稼げるのはとても大きいと実感してます。
また、μ3/4では感度がそこまで高くないのでF4では荒れた絵になるのも懸念してます。
アドバイス頂けると嬉しいです。
特にお子様を撮っての経験がある方のお話を聞けるととても嬉しいです。
書込番号:21172608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうひ1217さん
暗いレンズでも良いから
昼間に、窓ぎわから、外を向かせて
撮れば、シャッター速度は稼げます。
乳児の瞳は透明度が高く良く反射します、
その透明度は年齢と共に低下します。
乳児から見た 昼間の窓は
天然のライトボックスとなり
大きなキャッチライトが入ります。
人物撮影の絶好の撮影場所は
光と影の境目に多くあると思います。
書込番号:21172663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆうひ1217さん
マイクロフォーサーズで最新型のこちらはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000938782/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21172728
3点
わたしも同じくらいの子どもを撮ってきましたが、一般家庭の室内なら断然ストロボ使用をお勧めします。
天井バウンスでワンタッチ、とても簡単に撮れて、ぶれにくく、ノイズも減らせて、絞って被写界深度も深くもしやすいです。
F値の差は2.8と4.0では決定的とも言える差はなく、どっちにしろISO上げてシャッター速度を稼ぐ必要があり蛍光灯程度では
ブレずにISO下げて綺麗には撮りづらいです。F値小さいとピントが薄くなりときにボケ過ぎるのも問題です。
(同じ理屈で、フルサイズにしても高感度分が相殺されたりピント薄すぎでそれなり苦労します)
12-100は未体験ですが、12-40の方が主要焦点距離を抑えているので、F2.8だし経験上今回の用途なら12-40をお勧めかな?
もっと大きくなって遊園地や学校行事やなんかで望遠で狙いたいなら40-150などより長い望遠レンズが良いかなーと。
もちろん12-100ならそれ相応でやっぱり便利なんでしょうけど (パナソニックのフォーサーズ14-150経験上でも)、
ストロボ前提に、室内重視なら12-40、屋外も重視なら離れても狙いやすい12-100でどうでしょうか?
AFの早さ正確さ比べも重要なので、そこはどなたかフォローしてくださいませ〜。
書込番号:21172864
0点
>謎の写真家さん
写真の撮り方を考えることを忘れてました。ありがとうございます!
>猫もふもふさん
紹介ありがとうございます!
せっかくですが、今回は純正で考えてます。
>HAWAII 5-0さん
貴重なアドバイスありがとうございます!
室内でもストロボ使うといいんですね。やってみます。
主要なところで12-40の距離で困ってはないんです。
外で撮ることが増えたので12-100に行くべきか、お金を貯めて40-150で揃えるべきかって感じです。
書込番号:21172911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうひ1217さん
5歳の子がいます。4歳くらいから公園で走らせるだけでも、
スピードも距離も日に日に伸びていくように感じます。
12-100/f4と12-40/f2.8を持っていますが、子供を撮るのには12-40を多く使っていました。
40-150/f2.8を買ってからは、15mm/f1.7単焦点をカバンに入れ40-150mm/F2.8をつけて
公園や海、遊園地、バーベキューなどを楽しみながら数多くの写真を撮りました。
5歳になったばかりですが、近くから写真を撮ろうとすると恥ずかしがったり逃げたりします。
変な顔をしたり、カメラを意識したりすることが増えますよ。
ですので自然な表情を撮るには、望遠レンズが便利です。
思い切って40-150/f2.8を最初に買っちゃうとか?
書込番号:21176077
3点
ゆうひ1217さん こんにちは
>走り出した子供を撮るのに望遠側も欲しくて悩んでます。
EOS70Dからのマウント替えの理由に 重さの問題書かれていませんので 重さの問題考えないで選択するのでしたら 望遠域の広い12-100F4の方が良いように思いますし
F2.8とF4でしたら 1段の差ですので 極端な差ではなく 被写体ブレはしょうがないのですが オリンパスの場合手振れ補正が強力なので F4でも大丈夫な気がしますので 12-100oF4押しておきます。
後 ストロボですが 自分は今ニッシンのi40フォーサーズ用(マイクロフォーサーズで使用できます)使っていますが コンパクトでパワーもありお勧めです。
書込番号:21176328
2点
>ゆうひ1217さん
20mm広いほうが何かと便利だと思いますが^^
ライカブランドですし。
書込番号:21176587
3点
現在はE-M1とパナ12-35/2.8一本で家族とお出かけ用にしています^^
その他撮影は、ニコン機を使っていますが、ニコン機材で家族と出かけるときは年に数回帯同するぐらいです^^;
運動会、誕生会などお祝い、子供の発表会程度・・・・
圧倒的にちょい撮りするには、軽いシステムが重宝と、チルト液晶がやっぱり便利ですね^^
レンズは現在の12-35/2.8から12-100/4に買い変えたいなって思っているのですが
躊躇っているのが、レンズサイズなだけです^^
以前は、40-150/2.8や75/1.8、8-16/4なども所有していたのですが、とにかくこれらを全部持ち歩くと結局は重い^^;
さらにストロボはニッシンi40も使っていますので、それなりの装備になっちゃいます。
E-M1とパナ12-35/2.8、35-100/2.8ぐらいの時の方が軽く、尚且つ望遠欲しいときも気軽に付け替えれていました。
写りもすごく大切だとおもったのですが、家族撮影が中心という場合は、携帯性、機動力もすごく大切ですね^^
この夏、12-100/4を検討していたのですが、やはりそちらをやめて、同じオリンパスでもT-G5(ターゲット)買いました(笑)
7歳の子供と1歳の子供がいるのですが、水遊びの場、これから雪で遊ぶときのカメラが欲しいって思ったので
防水コンデジ、そして4Kビデオも撮れちゃうのでそちらを優先にしました^^
レンズは、やはり中古でいいので安く35-100/2.8旧型になりますが、やはり軽い装備でM4/3は使いたい・・・・
本音はE-M1U、とっても欲しいですが、ダブルマウントにそうお金をつぎ込めないので
M4/3はほんと軽量、家族用っていう割り切りで大切な一台になってます。
スレ主さんは、これからキヤノンをやめてオリンパスに移行されるようですので、
その場合は様々な想定も必要になってくるでしょうから、使うレンズをじっくり考えて構築された方がいいと思います。
軽さだけが全てでないのであれば、私は12-100/4の方がお薦めです^^
手持ちで1秒とか撮れるシステム、凄いと思いますよ!
その後、必要に応じて望遠域を揃えられたらいいんじゃないですかね。
小さな子供のうちしか残せない、綺麗な指や目やまつ毛など身体のパーツ(笑)
単焦点の明るいレンズ一本欲しいですね^^
25mmとか一本と、あとは小さくてもGNが大きいニッシンi40、最新はi60外部ストロボなどお薦めです。
書込番号:21176691
3点
>都内在住40年さん
4歳からスピードも距離ものびるアドバイス、とても参考になります。
40-150はいずれ欲しくなるだろうなぁと思っているレンズです。そして、単焦点もずっと使ってみたいレンズでした!
外では40-150、室内は使う焦点距離も限られると思うので、単焦点で揃えていくのも面白そうです。単焦点で出掛ければ軽量化もはかれそうです
書込番号:21176972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
軽いに越したことはないのですが、どこかで妥協しないと「全てを叶えるレンズはない」と一瞬されそうだったので、あえて載せませんでした。
普段、気軽に持ち出せるのが理想です。
そうするとOD-M1markU自体が軽くないと言われそうです。私の性格上、妥協するともっと良いもの!となって物欲問題が出てくるので、初めからフラッグシップ機を買うことにしました。
もちろん、連写、AF、防塵防滴など、子供を撮ってく上で、オーバースペックなところもあるかもしれませんが、あったら絶対役に立つと思うので。
フラッシュのアドバイスありがとうございます!
純正以外調べてなかったので、とても参考になります!
ちなみにi40はフラッシュの再チャージまでどのくらいの時間でできますか?
書込番号:21176982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
レンズの軽さ、機動力、とても大事だと思います。今もそんなに重くない機材だと思いますが、重いと思ってしまうことがあったり、妻からの冷たい目線があったり。
それでも重さを除けば12-100がいいとのアドバイスありがとうございます。他のみなさんのアドバイスでも外で撮ったり、子供の自然な表情を撮るとなると長めのレンズがいいようですね。
そして、ニッシンのフラッシュはとてもいいのでしょうね!お二人からお勧めを頂いて、調べましたが値段もお手頃で手が出しやすい。
質問させて頂きたいのですが、焦点距離は7歳くらいになっても100(35mm換算200)あればとりあえずは足りるでしょうか?
書込番号:21176997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>焦点距離は7歳くらいになっても100(35mm換算200)あればとりあえずは足りるでしょうか?
犬じゃないんで、200で充分足りますよ!
それより動き回らなくなりますし、予測の出来る動き方になりますから、ぜんぜん心配要りません。
書込番号:21177052
2点
>点距離は7歳くらいになっても100(35mm換算200)あればとりあえずは足りるでしょうか?
個人差あると思いますが、私は足りてます。
12-35/2.8で十分で、逆にいうと8-16/4を手放さなかったら良かったかなと後悔してます^^
ただ、これは家族と一緒に散歩や簡単なお出かけという使い方であって、
例えば、ディズニーに行ったときは100mmクラスはほしくなりますが、パレード撮るときとかで
あとは、運動会になると根本的に、35mm換算で200mm以上、300mmとかは欲しくなりますよ^^
子供らと一緒にとか、家族で一緒に撮る作業においてはスマホで足りる程度の使い方になると思います。
スマホの写りでは物足りない、コンデジでは物足りないって思うのでM4/3を使うという私の使い方ですかね^^
いざというときは、先にも書きましたがニコン機材があるのでそちらを使うっていう方法ですから
マウント移行、オリンパスE-M1Uだけになるならば、別途200mm以上つかう機会は何かとあると思うので
必要に応じて追加されたらいいと思いますよ^^
なので、35mm(70mm)ではちょっと足りないなって思うことは、12-100mmがあると相当カバーするのではないですかね。
少し前、私もオリンパスだけで揃えるならと考えてまして
E-M1Uとフィルターの使えるパナ8-18mm/2.8-4.0、オリ12-100/4、70-150/2.8、300/4と単焦点数本。
70-150に関してはズームレンズというよりも、サンニッパとしての役割
300/4はロクヨンって望遠単のイメージもち
家族ととかオールマイティーには、8-18と12-100あれば十分じゃないかなと考えてました♪
ちょっとした祭りや小学校子供らの遊び光景とるのに70-150/2.8も便利でしたよ^^
結構80-120mm域をよく使った写真多かった印象残ってます。
それと、今もそうですが室内で子供らと撮る場合、ニコンでもそうですが外部ストロボ使い
バウンス、デュフューザ使う以外に多灯撮影も慣れてくると簡単で綺麗に撮れるし面白いですよ^^
書込番号:21177135
![]()
0点
12-100がいいと思います
これからレンズを増やすなら特に
12-40の2.8は所詮2.8という感じ
シャッタースピードもボケも
12-100なら単焦点と使い分けができるし何より便利
便利なのに写りが良く12-40よりキチンとボケる
シャッタースピードだけ懸念材料だけどカメラブレは心配はないんじゃないかな
被写体ブレは感度あげるか光量増やすかだけど、感度もそこそこ使えますよ
書込番号:21177181
4点
>ゆうひ1217さん
このレンズはフォーカスリングを動かして目測でピントを合わせられるように、スナップ撮影に一番威力を発揮します。
やはり子供を撮るなら12-100が良いかと。
書込番号:21177457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうひ1217さん
40-150はいずれ欲しくなるだろうなぁと思っているレンズです。そして、単焦点もずっと使ってみたいレンズでした!
40-150(Proか廉価タイプか両方有りますが・・・)が気なるのであれば、やはり12-40Proとのコンビがお勧め。
「望遠」まで考慮するなら100(換算200)では物足りないと思います。
オリンパスのレンズはどれも良い物が多く12-100F4だとそれはそれで満足されることと思いますが、2本持ちに
比較すると中途半端に感じられるかも。
優先順位は必要な焦点域が第一なので、その点単焦点はずっと趣味的要素が強まると思います。
お子さんの"今”は今現在でしか撮れない写真となりますから、思い切って2本分投資しても後悔はないと思いますよ。
>室内でもストロボ使うといいんですね。やってみます
返信者の引用違いがありますが^^; 気にせずに書きますね。
もし使ったことがないのであれば体験を強くお勧めします。
自然光の良さはもちろんあって自分は無しが本来好みでなんですが、室内では一台あるなしでも全く違うことになりますから!
書込番号:21177655
1点
たくさんのアドバイスありがとうございました!
まとめての返信になってしまうことをお許しください。
方向として、12-100F4を購入することにしました😄
思い出すが、やはり望遠側はあった方がいい事と、150mmまではまだいらないかと。小学生くらいになってきたら考えようと思います。
明るいレンズが欲しくなったら単焦点を買う事で、メリハリが出るのもいいかなと。そして軽さも付いてくる。
スタートは12-100でガンガン撮ってみます!
ありがとうございました!
追伸
ストロボも買います
書込番号:21177961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
報告です。
無事にOM-D1mark2と12-100を購入しました!
仕事ばかりでまだ外に撮りに行けてませんが、これから楽しもうと思ってます!
本当にありがとうございました!
次はストロボか45f1.8あたりを狙ってます。
また相談させて頂くことがあると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:21201178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
散々既出の質問と思います。大変申し訳ありません。
どうか相談に乗って頂けたら幸いです。
昨年 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 を購入致しました。
その半年前に Canon EOS Kiss X8i を購入しましたが、なかなか重く主人が同行するとき以外は持ち歩かずそれで前者を購入しました。
その際に付属していたレンズはレンズキットの14-42mmになります。
この1年、そのレンズのみで子どもやペット、テーブルフォトと言われるものを撮ってきました。
色々自分なりに調べて単焦点を買おうと思ったのですが、そこで25mmか45mmにぶつかりました。
子どもやテーブルフォトなら25mmと見てきましたが、どうしても45mmのボケ感が忘れられません。
でもやはり自宅で写真を撮るとなると45mmでは厳しいですよね…。
そこでお詳しい皆さんに今手持ちのレンズを持ってして、どちらがお勧めかお知恵を頂きたく質問しました。
↓現在持っているカメラとレンズです。
【OLYMPUS PEN Lite E-PL7】
14-42mm
【Canon EOS Kiss X8i】
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
(※HPよりそのままコピペしました)
これらを持っていて撮りたいものは
・子ども(今は一人、今後兄弟を考えています)
・小さなペット
・花瓶のお花や子どものバースデーフォト(テーブルフォト?)
等です。
外で撮るときも勿論使いたいと思っています。
それはあまりにも欲張りすぎでしょうか。
とにかく腕がないので、簡単にボケてくれてそれなりに見えるレンズをと思っています。
25mmでもボケて撮れるものでしょうか?
それとも45mmでも頑張れば近くのものを撮れますでしょうか?
あまりに知識がなさすぎておかしなことを言っていたら申し訳ありません。
良かったらお教え頂ければ幸いです。
2点
7歳娘のパパです。
あのですねー、子供をある同じ大きさに撮ろうとする際に、25mmと45mmだと撮影距離がちょうど倍ほど違うってことをイメージできますかねぇ?
次に、マイクロフォーサーズだと、そもそも子供の全身が構図に収まるように撮ろうとすると、屋内では背景があまりボケないんですよ。これは25F1.8でも45F1.8でもそんなに変わりません。
だから、室内で背景ボケっていうと、バストアップくらいの構図にしないと。
マイクロフォーサーズって、そーゆー規格です。
屋外なら背景を引き離せるからなんとでもなりますけどね。
それを前提にすると、室内でボケ目的での25mmだとけっこうな至近距離になります。正直撮りづらいと思いますよ。
参考になるか分かんないけど、aps-cに50mmF1.8だと、これだけ寄った構図でこんな感じ。
これは背景に窓があって、窓の外(遠く)の木が写ってるから背景ボケのある写真になってるけど、左側のカーテンはたいしてボケてないでしょ?
だから室内で背景ボケってのは、もっとセンサーサイズが大きいか、開放F値がもうちょい小さいかじゃないと…スレ主さんの求めてるレベルにはなんないと思いますよ。
んで結論だけど、
・背景ボケが欲しいなら、45mm買って外で撮りなはれ
・室内で使いやすいレンズなら25mm買って、ボケはあきらめなはれ
・どっちもなら、フルサイズのカメラ買い足して、35F1.4 とか50F1.2とか買いなはれ
って感じじゃないすかね。
書込番号:21134455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
25mmはほぼ標準画角ですから日常スナップ向きで、
45mmはちょっと工夫して撮りたい向きですね。
45mmを所有してますが、0.5mまでしか寄れないのが難点。
ユリなんかだと入ってくれますけどね。
標準ズームと較べて、45mmのほうが明るさ・ぼけの点で開きが大きいので異次元は味わえます。
先にお楽しみ45mmでも良いですが、実用性は20-25mmのほうが高いです。
書込番号:21134510
5点
>miffycoさん
そんなに高くないので、25mmと45mmの2本をまとめて買いましょう!!
書込番号:21134559
1点
パナの42.5mmF1.7とゆーのがお勧めです!
私はオリの45mmF1.8持ってますけど、パナがだいぶ後に45mm研究して出しただけあって、改良版みたいになってます!
で、45mm近辺は自由度は低いですが、人が目で見るとき意識を集中して注目したよーな写真が撮れるのが面白みです!!
最初にこれに行って、たくさん撮って、得意とするところと不得意とするところを肌で感じで覚えると、そのころには25mmが欲しく・・・とゆーより17mmか20mmが欲しくなりそーな気がしますが・・・なって、交換レンズの面白みにハマるのではないかと!!!!!!
25mmはお爺ちゃん達には「標準レンズ」とゆーネームバリューで特殊な価値があるんですけど、普通の人にはあんま面白くないです! だもんで、ここ何年もの間すたれてたと言っても過言ではない状況でした!
ノスタルジーない人には使いやすい距離感でもないんで、汎用性が高いのが望みなら17mmがお勧めです!
書込番号:21134659
7点
hirappaさんも推してましたが、人物ボケならシグマの30mm F1.4 DC DN(マイクロフォーサーズ用)はどうでしょう?
25mm若干ぼかしやすく、45mmより扱いやすい画角(写る範囲)という、間を取ったような感じで、性能を考えてもお値打ち価格かなと。
上記2本よりちょっと大きく重たいのが玉に瑕ですが、2本買って付け替える手間を考えればこの1本で通す!事を検討する価値はあるかなと…。
めぞん一撮さんも推してますが、ちょっとした小物撮影には、パナの42.5mm F1.7(H-HS043)の方がおすすめだったりします。
オリンパス45mm F1.8はカメラから被写体まで50cm以上ないとピント合いませんが、パナ42.5mm F1.7ならカメラから31cm以上まで寄れてその分大きく撮れます。
オリンパスだとオプション(2500円前後)になるフードも付属しますし、パナボディを買い足した際にも役立つ手ブレ補正機構も内蔵しているので、値段差を考慮するとこちらも結構オトクかと…。
撮る上で一番の問題になるのは写りよりもまず、最短距離や付け替えの手間など、使い勝手の方が響いてくるので、そういった点も考慮に入れて考えると選択肢も広がるかなと。
上二本は家族が愛用しているため、自分のPCには画像が入ってなくて、作例をアップできないのが申し訳ないです…
書込番号:21134724
3点
間をとってシグマの30mmf1.4?
書込番号:21134944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
45mmF1.8と25mmはパナ25/1.7を使っています。
どっちがお勧めかと言われると、どっちもお勧めです。
そもそも画角が全然違うので、どっちか1本に決めるべきレンズではなく、
どっちも買って使い分けるレンズだと思います。
あるいはどちらを先に買うかというレンズです。
そのどちらを先に買うかというのも、本来スレ主さんにしか分からないことで、
ぶっちゃけ実際使ってみてもらわないとホントのことは分からないかなと思います。
機材ってそういうものだと思います。
ただそれだと身も蓋もないので、あえてお勧めするなら25mmのほうが
いいように思います。ただ25mmってけっこう難しい画角です。
これでも室内では少し狭いかなと感じることがよくあります。
となるとパナ20mmF1.7。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000055876&pd_ctg=1050
AF遅く動くものには弱いですが、室内では使いやすい画角ですし画もいいです。
厚みが薄いパンケーキタイプなので収納性も良。
私が一番よく使うレンズです。
あくまでも「私が」使いやすいということですけどね(^^)
ご参考まで。
書込番号:21135063
0点
>miffycoさん
私は単焦点レンズは死蔵状態なので、ま、適当に聞き流してください。
ポートレート用にパナ35-100mmF2.8ズームレンズ(但し最短撮影距離85cmなので寄れません)7.5万程度 本当はオリの40-150mmプロレンズを勧めたいとこだけどデカイ重い高い なのでパナの方がお求めやすいかな?
もしくはオリに比べ少し高くなるけどパナ42.5mmF1.7が最短撮影距離31cm室内の取り回しが楽かなと思います。
テーブルフォト用にはパナ30mmF2.8マクロレンズ(最短撮影距離10cm)かズミルックス15mmF1.7(最短撮影距離20cm)が良いような気がします。どっちがいいか微妙なので標準ズームで撮りまくって自分にはどちらがいいか検討しても良いと思います。
焦点距離短いほどボケにくくなるので25mm以下ではあまりボケを期待しない方が良いです。
以上、私が持ってないレンズばかりすすめていいのだろうか?(爆)
書込番号:21135278
1点
>子どもやテーブルフォトなら25mmと見てきましたが、どうしても45mmのボケ感が忘れられません。
パナソニックの42.5mmはどうですか。
オリンパス、パナの25mmの最短撮影距離 0.25mm
パナ42.5mm 最短撮影距離 0.31mm 結構よれますよ
書込番号:21135355
2点
miffycoさん
レンズカタログ、見て見たらどうかな?
書込番号:21136266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miffycoさん
こんにちは。私も標準レンズイロイロ持ってますので写真あげてみます。手持ちで適当に撮ってますので細かいピントのズレとかはご容赦を。
被写体のカエルに近づけるだけ近づいて撮ってます。
書込番号:21136771
1点
>miffycoさん
連投すみません。
2枚目はRICOHのコンデジGR2。センサーはAPS-C。APS-Cですが口角レンズなのであんまりボケません。
書込番号:21136780
0点
>miffycoさん、こんにちは。
結局は両方買うことになりそうですね。
私の場合、それぞれ2本買いました(汗)
オリ25F1.8、45F1.8、パナ25F1.7、42.5 F1.7と。
それで残したのが、パナ25F1.7とオリ45F1.8です。
安いほうが残りました。貧乏性なので(_ _;)
書込番号:21136816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんの書込みありがとうございます。
勉強になるものばかりでありがたいです。
ゆっくりお返事させて下さい。
>SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
自分の持っているレンズで25mmと42mm、何度も目にしてきたのにやっていませんでした。
今日早速やってみます。
イベントごと(外)のときは一眼も持って行きますし、そう考えたら室内の方が多く使いそうなので25mmなのかなと思います。
それでも45mmのボケみが忘れられなくって…と悩んでいました。
一番は両方買いたいんです。
でもなかなか今直ぐには難しくって、少しずつ集めるにしてもどちらが先が良いのかなと思いまして。
15mmなどは頭にもありませんでした。
そちらも見てみますね。
ありがとうございます。
>takataroさん
コメント及び写真までありがとうございます。
大変参考になります!
こんなにボケるものなんですね…。
何度もレビューで見てきた筈ですが、改めてボケるんだなって分かりました。
テーブルフォトと言ってもここまで近いものではなく、テーブル全体の写真を撮ることの方が多いんです。
テーブルに誕生日のケーキや飾り付けをして、壁に飾り付けをして…みたいな感じです。
それでも25mmでボケるものでしょうか?
あまりの初心者(分かっていない)発言でごめんなさい。
もしよかったらまた教えてやって下さい。
書込番号:21136876
1点
テーブルフォトというのか分かりませんが、自宅でこういう写真を撮るのが多いです。
あとは買ったものを机に並べて撮ったり…
書込番号:21136897
0点
どれが良いかって言われたらそれぞれに良さがあるので難しいところですね。
X8に相応のレンズつけりゃボケが得やすいでしょうが、重くて持ち出さないからコンパクトにされたワケですよね。すると大きいレンズは除外ですね。30mmはちょっと大きめでズッシリきますのでそこさえクリアできるのであればアリです。45mmF1.8や42.5mmF1.7の倍の重さになるのとちょっとPL7にはゴツく持ち出しやすいかと言われればX8標準ズームよりちょっとコンパクトなだけで持ち出しやすさでは若干難があるように思います。45mmはコンパクトで軽くてよく写るので確かに良いのですが、寄れないところが泣きどころ。42.5mmとどっちが使いやすいかというと42.5mmでしょうね。私の場合45mmを先に買ってましたので買ってないだけです。寄れるかどうかってのは撮りやすさに影響します。保育園などの発表会など思い切り離れてりゃ関係ないんですけどね。保育園のホールなどですと45mmがいいです。
じゃあ25mmとどっちがいいかというと、使いやすさでいうと25mmの方が普段は使いやすいです。いわゆるスナップが撮りやすい。ボケ味もそこそこ。17mmの方がもう少し広いので撮りやすいでしょうが、ボケ味も欲しいなら25mmです。子どもが小さいと屋内撮りが多いので離れなくてよくて寄れるレンズ、そして軽いことはけっこう大事かと思います。標準レンズと違って屋内でもけっこう気軽にパシャパシャ撮れると思います。寝顔撮ったり、お誕生日ケーキのろうそく吹き消すところ撮ったりなど用途が広がります。
でもやっぱり、ボケ味が物足らないと思われるなら42.5か30mmかな。
20mmF1.7は絶妙な画角でとっても使いやすいのですが、AFがダメです。動きのないもの撮るにはいいのですけどね。私が17mm持ってないのはこいつとGR2があるから。ということで私的には25mmがオススメです。決してつまらない画角ではないと思います。カメラにもジャストフィット。使いやすそうなのを買っておいて、物足らないようであれば次に買い足せばいいと思います。45も25もどっちも持ってて損はないレンズだと思います。
書込番号:21136930
0点
どちらが良いものなのか!? でも両方欲しいが一緒には買えないのでどちらから入手したらいいか!??
・・・とゆーのは、今までの質問者がほぼそのまんま通ってきた道なので、それを前提に回答したつもりですが!!
まずは、今までと大きな変化がすぐに感じられる42.5mm(45mm)を使ってモチベーションアップ!
そして次に、汎用性の高い17mm(25mm)の順で!!
とゆーのが、今までの他の方へのアドバイスも踏まえた、私のおすすめ順です!!!
書込番号:21137076
2点
>miffycoさん
写真の内容ならパナソニックの42.5mmがいいと思います。
書込番号:21137975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
45mmは持っていますが、本当に使いづらいですよ。
自分も料理教室で料理を作った時の撮影に17mm f1.8や45mm などを使いましたけど、最近は12-40mm Pro が多くなりました。
サイズ的には大柄ですが、ズームレンズにしては解像度も高く、比較的明るくて望遠側だとそれなりにボケてくれます。
何より寄れるので、使いやすです。
サイズに我慢できれば、12-40 Proはお勧めですよ。中古価格も安定してるので、仮に中古で買って、万が一気に入らなくても、それなりの金額で売れるので、実損は少ないと思います。
どのレンズとは言いませんが、逆に売っても二足三文のレンズもあるので、売る可能性があるなら新品購入はお勧めしません。
書込番号:21157510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miffycoさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroもおすすめです。画角も45oより広くて使いやすいし、マクロレンズなので思い切り寄ってボケボケの面白い写真が撮れます。ど素人なので、マクロのちゃんとした使い方してないような気がしますが中々いいレンズだと思います。F3.5なので、25oや45oに比べると暗いので距離が離れるとあんまりボケません。45oも持ってますが、使用頻度は圧倒的に30oの方が多いです。素人の意見なので、お店で実際に試し撮りされてみてくださいね。
書込番号:21200691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
初めて質問します、教えて下さい。
春に初めてOLYMPUS pen6 liteのミラーレス一眼レフカメラを購入しました。それからしばらくしてmacroの世界にハマり知人から何も分からないまま、こちらの35mmf35マクロレンズを譲り受けました
私の標準レンズは14―42mmが付いています
当たり前でしょうと突っ込みが入ると思いますが装置出来ません。こちらはアダプターか何かを使えば取り付け可能ですか?
勉強不足で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい
書込番号:21166202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはフォーサーズ規格で、お持ちのカメラはマイクロフォーサーズ規格ですので、専用のマウントアダプターを使えば使用可能です。
オリンパス純正であればMMF-3という商品があります
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1888?_ga=2.65442542.1372255132.1504409083-1600142392.1504409083
書込番号:21166232
0点
遮光器土偶様教えて頂きありがとうございます。予算的なかなりオーバーで他に互換性のあるパーツはないのでしょうか?
何から探せば分からくすみません
書込番号:21166247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が使っているフォーサーズ->マイクロフォーサーズアダプタは、
http://amzn.asia/hdQBBNr
で、一応問題なく使えていますが・・・
35mm/F3.5 macroは、写りは全く問題ありませんが
マイクロフォーサーズ機で使用する場合、
オートフォーカスでは合焦が遅すぎて
マニュアルフォーカスでしか使えないと言っても過言ではありません(汗)
なので、アダプタを購入してまで使うかどうか、
良くお考えになったほうがいいでしょう。
書込番号:21166284
![]()
1点
書込番号:21166297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと、アップした画像の説明を忘れました。
これは、屋外、やや風のある中、手持ちで頑張って撮った写真です。
ブレブレなのが分かるかと思います(汗)
室内で、三脚を使って撮れば、クリアに撮ることは可能です。
書込番号:21166306
0点
>ハイディドゥルディディさんへ
教えて頂きありがとうございます。上げていただいた画像はこのマクロレンズの物なんでしょうか?ミラーレス一眼レフカメラには着けて使いにくいと考えるべきなのか?まだまだ初心者ですみません
書込番号:21166312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さんへ
お返事ありがとうございます。せっかく見行きましたが存在していませんでした。ありがとうございます
書込番号:21166319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイディドゥルディディさんへ
とてもキレいですね。アダプターを着けた事が無いのですが簡単に装着外しは出来るものですか?
専門用語でさえ理解できなくて、ハイディさんは
どのような本体にマクロレンズを装置し使われているのでしょうか?
書込番号:21166323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば「フォーサーズ マイクロフォーサーズ マウントアダプター」等の入力で検索をかければヒットする物はあると思います。
ただ、純正品でもすべての機能が使えるとは限らない状況で、安いものだと、単にボディにセットできるだけで、ピント合わせも露出もすべてマニュアル、なんてものもありますから、純正品以外に手を出すのであれば、それなりに情報収集が必要だと思います。
キタムラなどの専門店で純正品の中古を探すのがいいのかと思います。キタムラなら中古を取り寄せて試すことができるので、それで判断してもいいのかも。
まあ、このレンズに拘らなければ、マイクロフォーサーズマウントのレンズの購入を考えた方がいいとは思います。
書込番号:21166333
0点
>ペンみこちゃんさん
取付、取外は簡単です。普通にボディに取付けるようにするだけです。
カメラは、パナソニックのGM!という機種で、オリンパスPL6と同じマイクロフォーサーズ規格のカメラです。
PL6のほうが、手振れ補正が効くので多少は楽かもしれません。
このレンズが発売されたころのオートフォーカス(自動ピント合わせ)の仕組みと、
今のマイクロフォーサーズ規格の仕組みとが違うため、
ピントが合うまでに凄い時間が掛かるのです。
それでもまあ、授業料として\5,000以上払っても良いのであれば、
マクロ撮影やマニュアルフォーカス(手動ピント合わせ)の勉強にはなるかと思います。
書込番号:21166369
1点
そうですねレンズが中々お高いので
時々お店へ行き中古品をさがしてみます
色々とありがとうございます
書込番号:21166370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り付けはそんなに難しくないんですね安心しました、色々教えて頂きありがとうございます
少し検討し探してみますね
書込番号:21166376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました
全く初心者の私にご丁寧にありがとうございます。
一つだけを選ぶのは難しいのですが画像まで貼って頂いた方にベストを決めさせて頂きました
また宜しく御願いします
書込番号:21166393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マクロ撮影にハマったのであれば、素直にM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの購入もアリかもしれませんね。アダプター無しで装着できますし、AFもかなり速いです。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
またカメラがPL6だと、レンズに手ぶれ補正が内蔵しているLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.の方が、モニターに映る像の揺れを軽減できるので良いかもしれません。より高価になりますが。
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/
書込番号:21166539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくらお金が無いと言ってもアダプター付けてまで使うなら正規のマウントで使う方がいいと思いますし、手ぶれは域はパナソニックのカメラでも効きませんからオリンパスの30mmマクロ買った方がいいと思います
http://amzn.asia/4x03Pr2
書込番号:21167221
0点
保証付きで使えるアダプタは、MMF-1、MMF-2、MMF-3、DMW-MA1となります!
色がそれぞれ、白、黒(プラ)、黒(防滴)、グレーと違ってて面白いです!(ぉ
中古だと、パナのがなぜか若干安めですが、中身は(電気的には)同じ物です!
注意点をまとめると、
@PL6で使うにはAFが遅い!
マクロとして使うならMFが主体になるかも!
AFで十分に活用するには、E-M1かE-M1MkIIが必要!?
Aマクロ域では手振れ補正が効かない!
マクロの時に効く手振れ補正には「5軸補正」が搭載されている機種です!
PL6で活用する場合は、ミニ三脚があると便利です!
BPL6のまま、マクロをお手軽に楽しみたい場合は、3535マクロは下取りさせてもらって、
マイクロフォーサーズ用のに買い替えるのがカメラ環境としては最良です!
(人の道としては難があるのが欠点です!)
とゆーところでしょーか!?
書込番号:21169662
1点
めぞん一撮さんがまとめられていることをよく読んでください。
4/3レンズをm4/3カメラでマウントアダプターを使って普通に使えるカメラはE-M1かE-M1MkIIだけです。
(マニュアルフォーカスでも大丈夫ならよいですが。)
>BPL6のまま、マクロをお手軽に楽しみたい場合は、3535マクロは下取りさせてもらって、
> マイクロフォーサーズ用のに買い替えるのがカメラ環境としては最良です!
が一番よいです。
書込番号:21173733
1点
>ペンみこちゃんさん
解決済みでもうこちらをチェックしていないかもしれませんが...
マクロ撮影にハマッていて(本格マクロ撮影に興味有)、このレンズを譲り受け、機材に回せる予算は少ない・・・なら、
ハイディドゥルディディさん御紹介のアダプター購入でこのレンズを使うという一択しかないような。
個人的には純正アダプター推しですが → 予算さえあればマイクロフォーサーズ用マクロレンズのほうが利便性や経年劣化に因る故障リスクの点でお勧め。
実質MF専用となりますが、マクロ撮影においてはさほど問題にならないと思います。
AFで「このあたりにピント」とかアバウトに撮るより、拡大表示も利用したMFできっちりとピント位置を意識しながら撮る方が撮影結果への満足度も高いと思いますし、向上心も刺激されるのではないだろうかと思います。
先にも挙げた経年劣化に因る故障リスクさえ考えなければお勧め度高いのですが、このリスクは運しだいなところが大きいですからね(^^;)
書込番号:21174107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































